JP3855304B2 - クロスローラ軸受の予圧調整構造 - Google Patents
クロスローラ軸受の予圧調整構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855304B2 JP3855304B2 JP12190596A JP12190596A JP3855304B2 JP 3855304 B2 JP3855304 B2 JP 3855304B2 JP 12190596 A JP12190596 A JP 12190596A JP 12190596 A JP12190596 A JP 12190596A JP 3855304 B2 JP3855304 B2 JP 3855304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- outer ring
- cross roller
- roller bearing
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/36—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
- F16C19/361—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
- F16C19/362—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C25/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
- F16C25/06—Ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/50—Positive connections
- F16C2226/60—Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/02—General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2380/00—Electrical apparatus
- F16C2380/26—Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸とハウジングとの間に介在されて前記軸を回転可能に支持するクロスローラ軸受の予圧を調整する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に、回転軸1とハウジング2との間に介在されたクロスローラ軸受3に予圧を付与する構造を示す。クロスローラ軸受3の内輪4は回転軸1に外嵌固定されており、固定ボルト5を介して回転軸1の端部に締め付け固定された内輪押え具6によって押さえられている。
【0003】
一方、外輪7はハウジング2に内嵌固定されている。そして、固定ボルト8を介してハウジング2の端部に締め付け固定された外輪押え具9によって外輪7を軸方向に押圧することにより、軸受3に予圧がかけられるようにされている
予圧をかける態様としては、一般に、ハウジング2と外輪押え具9とのすき間C1 を適当な量に設定し、固定ボルト8で締め込んだ時にすき間C1 をなくして該すき間C1 分だけ軸受3に定位置予圧をかける態様と、軸受3の内部アキシャルすき間C2 を適当な量に設定し、固定ボルト8で締め込んだ時にすき間C2 をなくして軸受3に予圧をかける態様とがある。なお、説明の便宜上、図ではすき間C1 ,C2 の間隔は誇張して示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるクロスローラ軸受の予圧付与構造においては、一般に、すき間C1 若しくはすき間C2 の設定量は非常に微妙な値であり、工作上も非常に困難であった。特に回転軸の摩擦トルクを一定値にしようとすると、すき間C1 若しくはすき間C2 の量の設定及び工作が困難を究めるという問題点があった。
【0005】
本発明はかかる問題点を解消するためになされたものであり、予圧を自在に調整できるようにし、ひいては摩擦トルクを常に安定した値に保つことができるクロスローラ軸受の予圧調整構造を提供することを目的とする。
【0006】
かかる目的を達成するために、本発明に係るクロスローラ軸受の予圧調整構造は、回転軸の外周面に嵌合する内周面を有する内輪と、該内輪の外周に端面同士を対向させて設けられた二つの外輪と、該外輪の外周面に嵌合する内周面を有する円筒状のハウジングと、前記外輪を前記ハウジングの内周面に形成された肩部に押圧する外輪押え具と、該外輪押え具を前記ハウジングの端面に締め付け固定する複数の固定ボルトとを備え、前記回転軸の軸方向に貫通する複数のねじ孔を前記外輪押え具に前記ハウジングの周方向に配設し、該ねじ孔の各々にねじ部材をねじ込んで前記ハウジングの端面に前記ねじ部材の先端を当接させたクロスローラ軸受の予圧を調整する構造であって、前記ねじ孔が前記固定ボルトに対して位相をずらして前記外輪押え具に形成されているとともに、前記ねじ孔にねじ込まれたねじ部材が前記固定ボルトの取付ピッチ径よりも小径の取付ピッチ径で前記ハウジングの周方向に配設されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の一例であるクロスローラ軸受の予圧調整構造を説明するための説明的断面図、図2は図1の矢印II方向から見た図である。なお、従来例と重複する部分については、同一符号を付して説明する。
【0008】
図1に示すように、クロスローラ軸受3は回転軸1と円筒状のハウジング2aとの間に介在されている。クロスローラ軸受3の内輪4は回転軸1に外嵌固定されており、また、内輪4の一方の側面は回転軸1の肩4aで受けられ、他方の側面は内輪押え具6によって押さえられている。内輪押え具6は、周方向に複数配設された固定ボルト5によって回転軸1の端部に締め付け固定されている。
【0009】
外輪7はハウジング2aに内嵌固定されており、また、外輪7の一方の側面はハウジング2aの肩7aで受けられ、他方の側面は外輪押え具10によって軸方向に押圧されている。外輪押え具10は、外輪7と略同径の円筒状に形成されており、一方の端部がハウジング2aに内挿されて外輪7の他方の側面に当接している。外輪押え具10の他方の端部には、ハウジング2aの端面との間にすき間C1 を形成して対向するフランジ部10aが形成されている。フランジ部10aを周方向に複数配設された固定ボルト8によってハウジング2aの端部に締め付けることにより、外輪押え具10の一方の端部が外輪7を軸方向に押圧して軸受3に予圧がかかるようになっている。
【0010】
また、フランジ部10aの固定ボルト8の径方向内方には、該フランジ部10aを貫通するねじ孔11が周方向に固定ボルト8に対して位相をずらせて(図2参照)複数形成されている。ねじ孔11には、ねじ部材としての六角穴付き止めねじ12が螺合されており、該止めねじ12を回転させて軸方向に進退させることにより、該止めねじ12のハウジング2a側の端部がフランジ部10aとハウジング2aとの間(すき間C1 )に出没するようになっている。そして、フランジ部10aから突出した止めねじ12の端面は、固定ボルト8の締め付け時にハウジング2aの端面に当接してそれ以上の締め付けを規制する。
【0011】
上記記載から明らかなように、従来の構造では軸受3の内部アキシャルすき間C2 は固定ボルト8により締められた分だけ軸受3に予圧として作用してしまうため、予圧量はすき間C2 の値でほぼ決定してしまうが、この実施の形態では、固定ボルト8の取付ピッチ径よりも小径の取付ピッチ径で配設された止めねじ12で固定ボルト8の締め付けを規制しているので、軸受3に一定以上の予圧をかけないようにすることができ、しかも、止めねじ12の突出長さは連続的に調整可能なため、軸受3に作用する予圧量を自在に調整することができる。この結果、例えば固定ボルト8と止めねじ12の締付トルクを調整するか、又は外輪押え具10の押し込み量を検査しながら予圧量の調整を行うことにより、回転軸1の摩擦トルクを常に安定した値に保つことが可能になり、効率の良い回転力の伝達ができる。また、ダイレクトティーチング等の手動操作で回転軸1を回さなければならない場合も容易に操作することができる。
【0012】
なお、この実施の形態では、止めねじ12を固定ボルト8の取付ピッチ径よりも小径の取付ピッチ径で配設した場合を例に採ったが、必ずしもこれに限定する必要はなく、止めねじ12を固定ボルト8の取付ピッチ径よりも大径の取付ピッチ径で配設してもよい。但し、止めねじ12を固定ボルト8の取付ピッチ径よりも小径の取付ピッチ径で配設する方が、大径の取付ピッチ径で配設する場合に比べて、より効果的に軸受3に一定以上の予圧をかけないようにすることができる。
【0013】
【実施例】
図3及び図4は上述した実施の形態をダイレクトドライブモータの軸受構造に実施した例を示す。図3はクロスローラ軸受の予圧調整構造の実施例を説明するための説明的断面図、図4は図3の位相をずらした位置での断面図である。
【0014】
図3に示すように、クロスローラ軸受30は回転軸としてのロータ軸31とハウジング32aとの間に介在されている。クロスローラ軸受30の内輪34はロータ軸31に外嵌固定されており、また、内輪34の一方の側面はロータ軸31の肩34aで受けられ、他方の側面は内輪押え具36によって押さえられている。内輪押え具36は、周方向に複数配設された固定ボルト35によってロータ軸31の端部に締め付け固定されている。
【0015】
外輪37はハウジング32aに内嵌固定されており、また、外輪37の一方の側面はハウジング32aの肩37aで受けられ、他方の側面は外輪押え具40によって軸方向に押圧されている。外輪押え具40は、ハウジング32aの端面との間にすき間C1 を形成して対向しており、周方向に複数配設された固定ボルト38によってハウジング32aの端部に締め付けることにより、外輪押え具40が外輪37を軸方向に押圧して軸受30に予圧がかかるようになっている。なお、図において符号50はハウジング32aに取り付けられたステータである。
【0016】
図4に示すように、外輪押え具40の固定ボルト38の径方向内方には、該外輪押え具40を貫通するねじ孔41が周方向に固定ボルト38に対して位相をずらせて複数形成されている。ねじ孔41には、六角穴付き止めねじ42が螺合されており、該止めねじ42を回転させて軸方向に進退させることにより、該止めねじ42のハウジング32a側の端部が外輪押え具40とハウジング32aとの間(すき間C1 )に出没するようになっている。そして、外輪押え具40から突出した止めねじ42の端面は、固定ボルト38の締め付け時にハウジング32aの端面に当接してそれ以上の締め付けを規制する。なお、予圧量の調整方法は上記実施の形態と同一であるので省略する。
【0017】
ここで、本来、クロスローラ軸受は大口径になるほど起動摩擦トルクが大きくなり、伝達すべき回転トルクを非常に損失させてしまうのであるが、この実施例のダイレクトドライブモータの起動摩擦トルクを測定したところ、本発明の予圧調整構造を備えていない従来の同型モータに比べて起動摩擦トルクを1/5にすることができた。
【0018】
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、軸受に一定以上の予圧をかけないようにすることができ、しかも、ねじ部材の突出長さは連続的に調整可能なため、軸受に作用する予圧量を自在に調整することができる。この結果、回転軸の摩擦トルクを常に安定した値に保つことが可能になり、効率の良い回転力の伝達ができると共に、ダイレクトティーチング等の手動操作で回転軸を回さなければならない場合も容易に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例であるクロスローラ軸受の予圧調整構造を説明するための説明的断面図である。
【図2】図1の矢印II方向から見た図である。
【図3】本発明の実施例であるクロスローラ軸受の予圧調整構造を説明するための説明的断面図である。
【図4】図3の位相をずらした位置での断面図である。
【図5】従来のクロスローラ軸受の予圧調整構造を説明するための説明的断面図である。
【符号の説明】
1…回転軸
2a…ハウジング
3…クロスローラ軸受
7…外輪
8…固定ボルト
10…外輪押え具
12…六角穴付き止めねじ(ねじ部材)
Claims (1)
- 回転軸の外周面に嵌合する内周面を有する内輪と、該内輪の外周に端面同士を対向させて設けられた二つの外輪と、該外輪の外周面に嵌合する内周面を有する円筒状のハウジングと、前記外輪を前記ハウジングの内周面に形成された肩部に押圧する外輪押え具と、該外輪押え具を前記ハウジングの端面に締め付け固定する複数の固定ボルトとを備え、前記回転軸の軸方向に貫通する複数のねじ孔を前記外輪押え具に前記ハウジングの周方向に配設し、該ねじ孔の各々にねじ部材をねじ込んで前記ハウジングの端面に前記ねじ部材の先端を当接させたクロスローラ軸受の予圧を調整する構造であって、前記ねじ孔が前記固定ボルトに対して位相をずらして前記外輪押え具に形成されているとともに、前記ねじ孔にねじ込まれたねじ部材が前記固定ボルトの取付ピッチ径よりも小径の取付ピッチ径で前記ハウジングの周方向に配設されていることを特徴とするクロスローラ軸受の予圧調整構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12190596A JP3855304B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | クロスローラ軸受の予圧調整構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12190596A JP3855304B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | クロスローラ軸受の予圧調整構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09303385A JPH09303385A (ja) | 1997-11-25 |
JP3855304B2 true JP3855304B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=14822820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12190596A Expired - Lifetime JP3855304B2 (ja) | 1996-05-16 | 1996-05-16 | クロスローラ軸受の予圧調整構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855304B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506028B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2010-07-21 | 株式会社ジェイテクト | 複列転がり軸受の予圧測定方法および予圧測定装置 |
JP4622195B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-02-02 | 日本精工株式会社 | 回転支持機構 |
JP5229530B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-07-03 | 日本精工株式会社 | 電動モータの製造方法 |
JP6074736B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-02-08 | テクノダイナミックス株式会社 | カム装置 |
JP5929677B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2016-06-08 | テクノダイナミックス株式会社 | 軸受け、及び、カム装置 |
JP5770763B2 (ja) * | 2013-02-26 | 2015-08-26 | 株式会社サンテック | 測定器 |
DE102015217323A1 (de) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | Aktiebolaget Skf | Spannvorrichtung und Verfahren zum Vorspannen eines Lagers |
TWI771530B (zh) * | 2018-01-31 | 2022-07-21 | 日商三共製作所股份有限公司 | 凸輪裝置 |
DE102018120808A1 (de) * | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Renk Aktiengesellschaft | Lageranordnung und Einstellschraube zur Einstellung des Lagerspiels |
CN113865355B (zh) * | 2021-09-03 | 2024-01-16 | 甘肃光轩高端装备产业有限公司 | 轴差调整器、固定组件、牵引辊轴组件和高温炉 |
-
1996
- 1996-05-16 JP JP12190596A patent/JP3855304B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09303385A (ja) | 1997-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB9713343D0 (en) | Process and machine for uniting rotatable machine components | |
JP3855304B2 (ja) | クロスローラ軸受の予圧調整構造 | |
KR20140056153A (ko) | 휠 베어링 조립체 | |
EP0967404B1 (en) | Mounting device for a bearing unit | |
JPS6174913A (ja) | 軸受組立体 | |
US7037026B2 (en) | Method for mounting a sleeve on a shaft and a sleeve device for such mounting | |
JP3386563B2 (ja) | 軸受ナット | |
JPH11247872A (ja) | 軸受装置及び軸受の組込み取外し方法 | |
JPH0868375A (ja) | 間隙制御の特徴を有する回転装置 | |
JP3659925B2 (ja) | マイクロトラクションドライブ | |
JPH02203020A (ja) | 軸受機構 | |
JP3068385U (ja) | 軸受装置 | |
JP2003021154A (ja) | 複列円すいころ軸受装置およびその組立て方法 | |
JP5041147B2 (ja) | 電動モータ | |
JP5041146B2 (ja) | 電動モータ | |
JPH06307512A (ja) | モータ直結型遊星転がり摩擦ローラ減速機 | |
JP7561532B2 (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JP4478942B2 (ja) | 軸受固定装置 | |
JPH062036Y2 (ja) | トルク制限装置 | |
JPH07145822A (ja) | プレロード調節機構 | |
JP5229530B2 (ja) | 電動モータの製造方法 | |
JPH10231910A (ja) | 変速機構付き減速機 | |
JP2003021155A (ja) | 転がり軸受の固定構造 | |
JP2004197840A (ja) | 回転体を軸に締結する締結構造 | |
JP2007032591A (ja) | 軸受嵌装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |