JP3855080B2 - 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム - Google Patents
液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855080B2 JP3855080B2 JP2004055128A JP2004055128A JP3855080B2 JP 3855080 B2 JP3855080 B2 JP 3855080B2 JP 2004055128 A JP2004055128 A JP 2004055128A JP 2004055128 A JP2004055128 A JP 2004055128A JP 3855080 B2 JP3855080 B2 JP 3855080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- difference
- crystal element
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
11・12 ガラス板
13・14 電極
15 液晶
16・17 配向膜
27 レーザ光源
28 偏光子
29 光弾性変調器
30 検光子
31 検出器
Claims (10)
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定方法であって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ、位相差Δ+及びΔ−を計測し、この得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する工程と、液晶の屈折率物性定数νに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める工程と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて上記の液晶配向分布及び液晶層の厚さdを
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定方法であって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ、位相差Δ+及びΔ−を計測し、得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する工程と、液晶の屈折率物性定数νに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める工程と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて、上記基板近傍における上記液晶が基板となすプレチルト角θp及び液晶層の厚さdを
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定方法であって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ、位相差Δ+及びΔ−を計測し、得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する工程と、液晶の基礎物性定数K11、ν、κ、γ及びプレチルト角θpに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして連続体理論から求めた所定の電界が印加されている下でのチルト角θ0と、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める工程と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて、上記基板近傍における上記液晶の極角アンカリングエネルギーについて、界面でのチルト角の偏差δθ0=θ0−θpと
- ガラス基板に代わって保護樹脂が用いられている位相補償フイルムにおける光学特性測定方法であって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、位相補償フイルムに入射させ、この位相補償フイルムから出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記位相補償フイルムに対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ、位相差Δ+及びΔ−を計測し、得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めてフイルムを構成する分子層における多重反射及び多重干渉並びに上下に存在する保護樹脂における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する工程と、フイルムを構成する分子層の屈折率物性定数νに基づいて分子が保護樹脂に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる分子層部分の光路差R−及びR+を求める工程と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて上記の位相補償フイルムの光軸及びフイルムの厚さdを
- 前記位相差測定部の前記素子を回転制御させることによって、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶素子の光学特性測定方法。
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定システムであって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ計測し得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する演算手段と、液晶の屈折率物性定数νに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める演算手段と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて上記の液晶配向分布及び液晶層の厚さdを
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定システムであって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ測定し得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する演算手段と、液晶の屈折率物性定数νに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める演算手段と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて、上記基板近傍における上記液晶が基板となすプレチルト角θp及び液晶層の厚さdを
- 多層膜が形成された一対の基板間に液晶を介在させてなる液晶素子の光学特性測定システムであって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、液晶素子に入射させ、この液晶素子から出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ計測し得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めて液晶層における多重反射及び多重干渉並びに液晶層の上下に存在する上記基板と上記ガラス基板上に形成されている多層膜における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する演算手段と、液晶の基礎物性定数K11、ν、κ、γ及びプレチルト角θpに基づいて液晶分子が基板に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして連続体理論から求めた所定の電界が印加されている下でのチルト角θ0と、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる液晶部分の光路差R−及びR+を求める演算手段と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて、上記基板近傍における上記液晶の極角アンカリングエネルギーについて、界面でのチルト角の偏差δθ0=θ0−θpと
- ガラス基板に代わって保護樹脂が用いられている位相補償フイルムにおける光学特性測定システムであって、光源から放射される波長λである光を偏光子を介して偏光させた後、位相変調素子を介して位相変調を与えた上で、位相補償フイルムに入射させ、この位相補償フイルムから出射した光を検光子を介して光透過率を光検出器で測定することにより位相差Δを測定する位相差測定部を用いて、前記位相補償フイルムに対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させ計測し得られた実測データΔ+及びΔ−の差Δ−−Δ+を求めてフイルムを構成する分子層における多重反射及び多重干渉並びに上下に存在する保護樹脂における多重反射及び多重干渉を相殺して影響を除去する演算手段と、フイルムを構成する分子層の屈折率物性定数νに基づいて分子が保護樹脂に対してなす角度θの変化が1次元である配向分布をなしているとして、所定の入射角+β及び−βで光を入射させる条件で光学理論計算により得られる分子層部分の光路差R−及びR+を求める演算手段と、この光路差R−及びR+の差R−とR+がΔ−−Δ+と恒等的に等しいことを用いて上記の位相補償フイルムの光軸及びフイルムの厚さdを
- 前記位相差測定部の前記素子を回転制御させることによって、前記液晶素子に対して所定の入射角+β及び−βで光を入射させるように構成したことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の液晶素子の光学特性測定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055128A JP3855080B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004055128A JP3855080B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242234A JP2005242234A (ja) | 2005-09-08 |
JP3855080B2 true JP3855080B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=35024001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004055128A Expired - Fee Related JP3855080B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855080B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322865A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Tohoku Univ | 液晶の物性測定方法及び測定システム |
KR101280505B1 (ko) * | 2008-03-03 | 2013-07-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표준 셀을 이용한 우네리 측정 장비 및 그 측정 방법 |
US8830462B2 (en) * | 2011-02-28 | 2014-09-09 | National University Corporation Kagawa University | Optical characteristic measurement device and optical characteristic measurement method |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004055128A patent/JP3855080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242234A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101371129B (zh) | 表面等离子体共振传感器以及利用其检测样品的方法 | |
JP5382792B2 (ja) | 光2次非線形薄膜における1次及び2次光感受率異方性同時測定方法、当該方法を実行する装置及び当該方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JP3910352B2 (ja) | プレチルト角検出方法及び検出装置 | |
JPH04307312A (ja) | 液晶セルのギャップ厚測定方法 | |
CN105716756B (zh) | 一种光学材料微观应力空间分布的精确测量装置 | |
JPH11160198A (ja) | 液晶初期配向角測定方法及び液晶初期配向角測定装置 | |
Rodriguez et al. | Calibration of the second-order nonlinear optical susceptibility of surface and bulk of glass | |
JP3855080B2 (ja) | 液晶素子の光学特性測定方法及び液晶素子の光学特性測定システム | |
Postava et al. | Null ellipsometer with phase modulation | |
Andrushchak et al. | Automated interferometric technique for express analysis of the refractive indices in isotropic and anisotropic optical materials | |
JP2010107758A (ja) | 液晶セルのチルト角測定方法及び装置 | |
TWI405959B (zh) | 利用穿透式外差干涉術量測異方性物質之物理參數的裝置及方法 | |
JP3936712B2 (ja) | 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置 | |
JPH0763670A (ja) | 分子配向特性測定装置 | |
JP4760442B2 (ja) | 光学異方性膜の試験方法 | |
JP2778935B2 (ja) | ネマチック液晶素子の方位角方向のアンカリングエネルギ−測定方法 | |
KR950014106B1 (ko) | 액정 디스플레이에 사용되는 위상차 필름의 위상차 값 측정장치 | |
JP3792315B2 (ja) | セル厚測定方法、セル厚測定装置、及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP2009085887A (ja) | 測定装置及び方法 | |
JP2597463B2 (ja) | ネマティック液晶素子の微小面積界面アンカリングエネルギ−測定方法 | |
JPH063269A (ja) | 位相差測定方法 | |
JPH05158084A (ja) | 線形及び非線形光学感受率測定装置 | |
Hwang et al. | Heterodyne method for determining the surface tilt angle of nematic liquid‐crystal displays | |
Yeh et al. | A high-precision optical metrology system for determining the thickness of birefringent wave plates | |
JP4364233B2 (ja) | 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |