JP3855004B2 - 粘土膜及びその製造方法 - Google Patents
粘土膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855004B2 JP3855004B2 JP2005046318A JP2005046318A JP3855004B2 JP 3855004 B2 JP3855004 B2 JP 3855004B2 JP 2005046318 A JP2005046318 A JP 2005046318A JP 2005046318 A JP2005046318 A JP 2005046318A JP 3855004 B2 JP3855004 B2 JP 3855004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- clay
- soluble polymer
- film
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004927 clay Substances 0.000 title claims description 224
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 109
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 85
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 71
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 11
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 11
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 10
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 claims description 10
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 10
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 10
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 10
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 10
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims description 10
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 10
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 10
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 10
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N calcium;aluminum;dioxido(oxo)silane;sodium;hydrate Chemical compound O.[Na].[Al].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 5
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000273 nontronite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910000275 saponite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 claims description 5
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- -1 stevensite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 claims 2
- 125000002637 deoxyribonucleotide group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 18
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 15
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 12
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 11
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 9
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 8
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000011899 heat drying method Methods 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 229920006112 polar polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
本発明は、粘土薄膜の作製技術及びその製品の技術分野において、従来法では、自立膜として利用可能な機械的強度を有し、粘土粒子の積層を高度に配向させた粘土配向膜を製造することは困難であり、その開発が強く要請されていたことを踏まえ、自立膜として利用可能な機械的強度を有し、しかも、優れた熱安定性とフレキシビリティーを有する配向性粘土自立膜の製造技術、及び耐熱性・高ガスバリアー性部材等の新技術・新素材を提供するものとして有用である。
(1)自立膜として利用可能な機械的強度とフレキシビリティーを有し、粘土粒子の積層を配向させた構造を有し、ピンホールが存在せず、250℃を超える温度においても化学的に安定であり、積層している粘土膜内に、水可溶性高分子が分布していることを特徴とする水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(2)粘土が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトのうちの一種以上であることを特徴とする、前記(1)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(3)水可溶性高分子が、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、グルテン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、デオキシリボクレイン酸、ポリ−L−リシン臭化水素酸塩のうちから選択される一種以上であることを特徴とする、前記(1)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(4)水可溶性高分子の、全固体に対する重量割合が、0.005%から10%であることを特徴とする、前記(1)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(5)膜が、酸素指数(JIS K7201:1995)が>94.0、曲げ反発性試験(JIS L1096:1999)の値が8.0mNを下回る、密度が1.51を上回る特性を有することを特徴とする、前記(1)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(6)膜が、厚さは1mmよりも薄く、面積は1cm2よりも大きいことを特徴とする、前記(1)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
(7)前記(1)から(6)のいずれかに記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜を製造する方法であって、粘土及び水可溶性高分子を、水あるいは水を主成分とする分散媒に分散させて、粘土及び水可溶性高分子を含む分散液とした後、この分散液を脱気し、分散媒である液体を固液分離手段により分離して、自立膜とすることを特徴とする水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(8)液体を固液分離手段により分離させた後に、80〜300℃の温度条件下で乾燥してから、水可溶性高分子複合粘土膜を剥離することを特徴とする、前記(7)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(9)固液分離手段が加熱蒸発法であることを特徴とする、前記(8)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(10)粘土が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトのうちの一種以上であることを特徴とする、前記(7)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(11)水可溶性高分子が、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、グルテン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、デオキシリボクレイン酸、ポリ−L−リシン臭化水素酸塩のうちから選択される一種以上であることを特徴とする、前記(7)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(12)水可溶性高分子の、全固体に対する重量割合が、0.005%から10%であることを特徴とする、前記(7)に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
(13)前記(1)から(6)のいずれかに記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜を構成要素として含むことを特徴とする構造部材。
本発明者らは、粘土分散水溶液を調製し、これに、水可溶性高分子などの有機試薬を適量混合し、均一な分散液を得た後、この分散液を種々の固液分離方法、例えば、遠心分離、ろ過、真空乾燥、凍結真空乾燥又は加熱蒸発法などで乾燥後、支持体から剥離することにより、粘土粒子が配向した自立膜が得られることを見出し、更に、均一な厚さで、自立膜として用いるに十分な強度を得るための製造方法及び条件を見出した。すなわち、本発明は、希薄で均一な、粘土及び水可溶性高分子を含む分散水溶液を調製し、この分散水溶液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、分散媒である液体を種々の固液分離方法、例えば、遠心分離、ろ過、真空乾燥、凍結真空乾燥又は加熱蒸発法などで分離し、膜状に成形した後、これを支持体から剥離すること、その際に、均一な厚さで自立膜として用いるに十分な強度を得るための製造条件を採用すること、これらにより、粘土粒子の積層を高度に配向させた粘土膜を自立膜として得ること、を特徴とするものである。
(1)密度
従来材料は、下表に示されるようにプラスチック・フィラーナノコンポジット製品において、その密度が最も高いものでも1.51である。これに対して、本発明の材料は、1.51を上回る密度を有し、2.0以上、例えば、2.10程度の密度の測定値を示す。このように、本発明の材料は、1.51を上回る密度、特に、1.60から2.50程度の高密度を有する。
従来材料で最も柔らかいものは、粘土とパルプ繊維からできている市販のシートであり、その剛軟度は、曲げ反発性試験の値として、JIS L1096:1999「一般織物試験方法」A法に準拠して測定された値は、8.0(mN)である。一方、粘土膜で最も硬いものは、HR50/5−80Hであり、表面が5.3(mN)、裏面が17.1(mN)である。これに対して、本発明の材料は、曲げ反発性試験の値が2.0mN程度であり、少なくとも、8.0mNを下回る値を有するものである。従来材料と本発明の材料の剛軟度の閾値は8.0mNであると言えることから、この値をもって、本発明の材料を従来材料と区別(識別)することができる。
本発明では、原料粘土として、好適には、例えば、1次粒子のアスペクト比(粒子数基準)が320程度のもので、特に、メチレンブルー吸着量、陽イオン交換容量が高いものが使用される。具体例として、例えば、メチレンブルー吸着量が130mmol/100g、陽イオン交換容量が110meq/100g、2%水分散液pHが10.2、4%水分散液粘度が350mPa・s、水分散メジアン径が1.13μmの諸物性を有するものが例示される。しかし、これらに制限されるものではなく、これらを標準値として、これらと同等もしくは均等の物性を有するものであれば同様に使用することができる。これらの原料粘土として、山形県月布産粘土及びこれを主原料とする材料が好適に用いられる。
本発明の材料は、熱サイクルテスト(100−600℃、30サイクル)で異状がなく(高耐熱性)、電気抵抗は、体積抵抗率(500V)が2.3×107Ωm(JIS K6911:1995)であり(高絶縁性)、例えば、フレキシブル基板材料として使用される。本発明の材料は、他の特性として、例えば、以下のような特性値を有する。酸素透過度:<0.00008cm3/20μm・m2 day・atm、水素透過度:0.002cm3/20μm・m2 day・atm、破断延び:2.2%、引裂試験(JISK6252:2001):33.4N/mm、酸素指数(JIS K7201:1995):>94.0、比熱:1.19J/g・K、熱拡散率:1.12×10−7m2/s、熱伝導率:0.27W/m・K、熱膨張係数(−100〜100℃):0.1×10−4K−1、熱膨張係数(100〜200℃):−0.06×10−4K−1、耐ガス腐食試験:異状なし。これらの値は、本発明の材料の好適な特性値を示すものであり、本発明は、これらに制限されるものではなく、これらを標準値として、これらと同等もしくは均等のものであれば、本発明の範囲に含まれる。
粘土として、1グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリアクリル酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製、重合度2700-7500)が、所定の割合で含まれている水溶液を1cm3加え、天然モンモリロナイト及びポリアクリル酸ナトリウムを含む分散液を得た。このとき、所定の割合を変えることで、天然モンモリロナイトとポリアクリル酸ナトリウムとの重量割合を異ならせた分散液を作製した。天然モンモリロナイトのポリアクリル酸ナトリウムに対する重量比は、0.90g/0.2g(ポリアクリル酸ナトリウム2%)、から1.00g/0.0000002g(ポリアクリル酸ナトリウム0.00002%)までとした。次に、天然モンモリロナイト及びポリアクリル酸ナトリウムを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な水可溶性高分子複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離して、自立した、フレキシビリティーに優れた水可溶性高分子複合粘土薄膜を得た。更に、500℃で24時間の加熱処理を行った。
加熱処理前の、ポリアクリル酸塩複合粘土薄膜(ポリアクリル酸ナトリウム0.02%)のX線回折チャートを、図1に示す。このX線回折チャートにおいて、底面反射ピーク001が、d=1.23nmに観察された。このピークは、この種の粘土鉱物における一般的な底面反射ピークに比較して、強度が高く、また、線幅の細いものである。この結果から、ポリアクリル酸塩を用いて得た複合粘土薄膜において、モンモリロナイト結晶が配向して積層していることがわかる。この底面反射ピーク強度は、ポリアクリル酸ナトリウムを0.005%から0.1%使用の複合粘土薄膜で特に高く、モンモリロナイト結晶が、高度に配向していることがわかる。また、これらの複合粘土薄膜のうちで、ポリアクリル酸ナトリウムが0.02%であるポリアクリル酸塩複合粘土薄膜のTG−DTAチャート(昇温速度5℃毎分、空気雰囲気下)を、図2に示す。図2のTG曲線から、室温から200℃までに、吸着水の脱水による重量減少が観察され、また、700から800℃にかけて、モンモリロナイトの大きな重量減少が観察された。これらの中間温度においては、なんらの熱変化あるいは熱重量変化も観察できない。このことは、ポリアクリル酸塩を用いて得た複合粘土薄膜の耐熱性が高いことを示す。
粘土として、0.95グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリビニルアルコール(関東化学株式会社製、重合度約500)を、0.05グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びポリビニルアルコールを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。次いで、生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ポリビニルアルコールを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。また、この膜を500℃で24時間加熱処理した膜の空気の透過係数は、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、高温処理後もガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、澱粉(ナカライテスク株式会社製)を、0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及び澱粉を含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。次いで、生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
澱粉を用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ヒドロキシエチルセルロース(Aldrich Chemical Company製)を、0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びヒドロキシエチルセルロースを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。次いで、生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ヒドロキシエチルセルロースを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ゼラチン(和光純薬株式会社製)を、0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びゼラチンを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ゼラチンを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、グルテン(和光純薬株式会社製)粉末を0.01グラム混合した。この天然モンモリロナイト及びグルテンを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
グルテンを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリエチレングリコール(東京化成工業株式会社製)を0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びポリエチレングリコールを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ポリエチレングリコールを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリアクリルアマイド(Aldrich Chemical Company製)を0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びポリアクリルアマイドを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ポリアクリルアマイドを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリエチレンオキサイド(Aldrich Chemical Company製)を0.01グラム含む水溶液1cm3を混合した。この天然モンモリロナイト及びポリエチレンオキサイドを含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ポリエチレンオキサイドを用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、デオキシリボクレイン酸(東京化成工業株式会社製)の粉末0.01グラムを混合した。この天然モンモリロナイト及びデオキシリボクレイン酸を含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
デオキシリボクレイン酸を用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
粘土として、0.99グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液に、水可溶性高分子として、ポリ−L−リシン臭化水素酸塩(ICN Biochemicals Inc.製)の粉末0.01グラムを混合した。この天然モンモリロナイト及びポリ−L−リシン臭化水素酸塩を含む分散液を、底面が平坦で、底面の形状が円形であり、その直径の長さが約15cmの真鍮製トレイに注ぎ、分散液を水平に静置し、粘土粒子をゆっくりと沈積させるとともに、トレイの水平を保った状態で、強制送風式オーブン中において、50℃の温度条件下で5時間乾燥して、厚さ約30マイクロメートルの均一な複合粘土薄膜を得た。生成した複合粘土薄膜をトレイから剥離した。
ポリ−L−リシン臭化水素酸塩を用いて得た複合粘土薄膜の空気の透過係数を、日本分光株式会社製Gasperm−100で測定したところ、室温において、3.2×10-11cm2s-1cmHg-1未満であることが確認され、ガスバリアー性能を示すことがわかった。
Claims (13)
- 自立膜として利用可能な機械的強度とフレキシビリティーを有し、粘土粒子の積層を配向させた構造を有し、ピンホールが存在せず、250℃を超える温度においても化学的に安定であり、積層している粘土膜内に、水可溶性高分子が分布していることを特徴とする水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 粘土が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトのうちの一種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 水可溶性高分子が、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、グルテン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、デオキシリボクレイン酸、ポリ−L−リシン臭化水素酸塩のうちから選択される一種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 水可溶性高分子の、全固体に対する重量割合が、0.005%から10%であることを特徴とする、請求項1に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 膜が、酸素指数(JIS K7201:1995)が>94.0、曲げ反発性試験(JIS L1096:1999)の値が8.0mNを下回る、密度が1.51を上回る特性を有することを特徴とする、請求項1に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 膜が、厚さは1mmよりも薄く、面積は1cm2よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜。
- 請求項1から6のいずれかに記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜を製造する方法であって、粘土及び水可溶性高分子を、水あるいは水を主成分とする分散媒に分散させて、粘土及び水可溶性高分子を含む分散液とした後、この分散液を脱気し、分散媒である液体を固液分離手段により分離して、自立膜とすることを特徴とする水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 液体を固液分離手段により分離させた後に、80〜300℃の温度条件下で乾燥してから、水可溶性高分子複合粘土膜を剥離することを特徴とする、請求項7に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 固液分離手段が加熱蒸発法であることを特徴とする、請求項8に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 粘土が、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト及びノントロナイトのうちの一種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 水可溶性高分子が、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、グルテン、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、デオキシリボクレイン酸、ポリ−L−リシン臭化水素酸塩のうちから選択される一種以上であることを特徴とする、請求項7に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 水可溶性高分子の、全固体に対する重量割合が、0.005%から10%であることを特徴とする、請求項7に記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜の製造方法。
- 請求項1から6のいずれかに記載の水可溶性高分子複合自立粘土膜を構成要素として含むことを特徴とする構造部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005046318A JP3855004B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-22 | 粘土膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004106756 | 2004-03-31 | ||
JP2005046318A JP3855004B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-22 | 粘土膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313604A JP2005313604A (ja) | 2005-11-10 |
JP3855004B2 true JP3855004B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=35441511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005046318A Expired - Lifetime JP3855004B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-22 | 粘土膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855004B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057486A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 合成スメクタイト及びその製造方法、並びに複合フィルム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4830365B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-12-07 | 住友化学株式会社 | フレキシブルディスプレイ用基板 |
KR20070071767A (ko) * | 2005-12-30 | 2007-07-04 | 주식회사 효성 | 나노클레이의 블렌딩에 의한 내오염성 및 내미생물성한외여과 및 정밀여과막의 제조방법 |
JP5688783B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2015-03-25 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 粘土膜及びその製造方法 |
JP5099412B2 (ja) * | 2006-03-11 | 2012-12-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 変性粘土を用いた膜 |
JP4873566B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2012-02-08 | 旭化成株式会社 | 無機化合物膜及びその製造方法 |
KR100933033B1 (ko) | 2007-06-12 | 2009-12-21 | 한국화학연구원 | 신규한 유기박막 트랜지스터 보호막용 혼합조성물 및 이를이용한 유기박막 트랜지스터 |
JP5713257B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-05-07 | 日立化成株式会社 | 合成スメクタイトペースト、合成スメクタイト自立膜、合成スメクタイト膜及び合成スメクタイト膜の製造方法 |
JP7038569B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-03-18 | 共同印刷株式会社 | ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック |
-
2005
- 2005-02-22 JP JP2005046318A patent/JP3855004B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011057486A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 合成スメクタイト及びその製造方法、並びに複合フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005313604A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chen et al. | MXene/polymer nanocomposites: preparation, properties, and applications | |
Lipton et al. | Mechanically strong and electrically conductive multilayer MXene nanocomposites | |
CN101233082B (zh) | 透明膜 | |
Wang et al. | Freestanding nanocellulose-composite fibre reinforced 3D polypyrrole electrodes for energy storage applications | |
JP5099412B2 (ja) | 変性粘土を用いた膜 | |
WO2005023714A1 (ja) | 粘土膜 | |
JP5553330B2 (ja) | 電子デバイス用防湿フィルム及びその製造方法 | |
JP3855004B2 (ja) | 粘土膜及びその製造方法 | |
CN113121887B (zh) | 一种纳米纤维素导热复合薄膜及其制备方法 | |
Ju et al. | Designing robust, breathable, and antibacterial multifunctional porous membranes by a nanofluids templated strategy | |
EP1832553A1 (en) | Clay film product | |
JP4162049B2 (ja) | 透明膜 | |
JP2006077237A (ja) | 粘土配向膜からなる保護膜 | |
Tignol et al. | A Versatile Shaping Method of Very‐High Loading Porous Solids Paper Adsorbent Composites | |
JP4836166B2 (ja) | 粘着粘土膜及びその使用方法 | |
CN113904062A (zh) | 一种复合隔膜及其制备方法及具有其的电池、物体 | |
JP5190905B2 (ja) | 表面処理粘土膜 | |
Zhu et al. | Filter‐through method of making highly efficient polymer‐clay nanocomposite membranes | |
JP2006160593A (ja) | 繊維強化粘土膜及びその製造方法 | |
JP5137050B2 (ja) | ナイロン複合粘土膜及びその製造方法 | |
JP2006265517A (ja) | ガス遮蔽材及びガス遮蔽方法 | |
JP4997493B2 (ja) | 粘土膜の製造方法 | |
JP4691721B2 (ja) | 布と粘土からなる複合膜 | |
JP4719896B2 (ja) | 多価フェノール複合粘土膜及びその製造方法 | |
JP5652672B2 (ja) | 表面処理粘土膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051118 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3855004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |