[go: up one dir, main page]

JP3853809B2 - 接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス - Google Patents

接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス Download PDF

Info

Publication number
JP3853809B2
JP3853809B2 JP2004213113A JP2004213113A JP3853809B2 JP 3853809 B2 JP3853809 B2 JP 3853809B2 JP 2004213113 A JP2004213113 A JP 2004213113A JP 2004213113 A JP2004213113 A JP 2004213113A JP 3853809 B2 JP3853809 B2 JP 3853809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting insert
cutting
milling tool
insert
approximately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004213113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005040941A (ja
Inventor
ジー.デローシュ ケネス
エー.フランシス マーク
Original Assignee
ケンナメタル インコ−ポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンナメタル インコ−ポレイテツド filed Critical ケンナメタル インコ−ポレイテツド
Publication of JP2005040941A publication Critical patent/JP2005040941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853809B2 publication Critical patent/JP3853809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/109Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/203Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23C2200/326Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/367Mounted tangentially, i.e. where the rake face is not the face with largest area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0421Cutting angles negative
    • B23C2210/0428Cutting angles negative axial rake angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/191Plural simultaneously usable separable tools in common seat or common clamp actuator for plural simultaneously usable tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/301176Reproducing means
    • Y10T409/302688Reproducing means with provision for circumferential relative movement of cutter and work
    • Y10T409/302744Reproducing means with provision for circumferential relative movement of cutter and work and means for operation without manual intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、割出し可能なインサート式のフライス削り工具に関する。より詳細には、本発明は、接線方向に取り付けられた割出し可能な切削インサートを有するフライスに関する。
タービンブレード、すなわち「バケット」をフライス切削する工程において、ソリッド型の超硬エンドミル(SCEM)、およびインサート式の超硬エンドミル(ICEM)およびインサート正面フライスは、一般に荒削り用に使用されるだけである。ボールノーズエンドミル(ソリッド型及びインサート式)が中仕上げに、場合によっては最終仕上げに使用される。プログラムされたカッターの経路は、一般に、ブレード形状に対して径方向又は軸方向である。どちらの場合にも、ブレードとカッターの各々に回転軸があり、また、大きな凹凸のある表面を作り出すために使用される軸が存在する。ブロック状の材料もしくは所望の寸法に近い鍛造物がその意図された寸法と形状に減少するまで、その経路が辿られる。使用される切削工具の種類は、一般的には、工程の開始時の加工物の状態と、機械の性能とによって決定される。ブロック状の材料を加工する場合、所望の寸法に近い鍛造物を加工する場合のいずれにおいても、中仕上げと最終的な仕上げの切削は、タービンブレードの表面の径の関係で、より小さい直径の工具によって行なわれる。
ブレード形状に対して軸方向のカッターの経路は、いくつかの種類の単軸及び多軸のNC工作機械及びCNC工作機械で用いられて来た。カッタの経路は、基本的にブレードの正面および背面にかけて移動する経路であり、ブレードのエッジにまたがってブレードの正背両面が切削される。カッタの経路には凹凸面が存在する(これらの凹凸面は工具がブレードの周りを進むにつれて比較的速やかに変化する)。カッタの経路は、ブレードの一端から他端へとゆっくり進む。
径方向の経路は、基本的に、ブレードの正面又は背面が所望の深さに切削されるまで、根部又は基部からほぞ(tenon)すなわちブレード先端まで移動する。次に、経路は踏み込みエッジ又は蹴り出しエッジに沿って動いて、所望の深さまで切削し、ブレードの未だ切削されていない正面又は背面まで移動し、今度は前と反対方向に移動しながら同様に材料を除去して仕上げる。この工程は、従来的には、円形のインサートを有するダブデール形状のカッター(dovetail―shaped cutter)を用いる、所謂ハイドロテル(Hydrotel)マシンを使用して実行されてきた。これらの多軸機械は急速に時代遅れになっており、人々がそのメンテナンスや買替えに費やす金や時間は劇的に減少し、所有者達は新しいCNC機械を選ぶようになっている。最近、機械技術者達は、径方向の切削経路の方がより低費用で済むと共に、独創的なプログラミングと工具とによって二次的な仕上げ作業を減らすか又はなくす性能が得られることを発見した。これは、これは、ボールノーズ式工具が、その工具表面のうち速度および送りの点で最も効果の低い表面では切削を行なわないようにフライス切削機の軸もしくは加工物を傾けることを含むが、これに限定されない。
つまり、本発明によれば、インサートポケット内に接線方向に取り付けられた割出し可能な切削インサートと組み合わされた、複数のインサート収容ポケットを有するフライス本体を備えた、フライス工具が提供される。各切削インサートは、第1及び第2の正面(face surfaces)と、第1及び第2の長いエッジ面と、第1及び第2の丸みを与えられた短いエッジ面とによって画定された本体を備え、各割出し可能な切削インサートは逆リード角で接線方向に取り付けられている。各長いエッジ面は、切削面を画定し、該切削面は、略平坦な中心水平域(plateau)と、第1の切子面(facet face)と、第2の切子面と、第3の切子面とによって画定された輪郭を含む。
本発明に由来する有利な特徴および他の特徴は、図面ならびにこれらの図面を参照してなされた以下の詳細な説明から明らかだろう。
図面を参照すると(同一の参照文字は同一の要素を示す)、本発明の、参照番号10で示された切削インサートが、図1〜4において示されている。切削インサート10は回転対称軸Aの周りを割出し可能であり、その結果、インサート10は、効果的な切削エッジとして機能可能な8個のエッジを有する。切削インサート10は、さまざまな切削作業に使用できる。
図1から明らかなように、切削インサート10は、適切な切削材料で形成されると共に略平行な面に配置された第1の平面状の正面12及び第2の平面状の正面14によって画定された本体を含んでいる。便宜上、第1の正面12及び第2の正面14を、それぞれ上部正面12と下部正面14と称する。切削インサート10は、クランプ式ねじ穴16を有し、クランプ式ねじ穴16は、対称軸Aと一致している長手方向軸を有すると共に、第1の平面状の正面12と第2の平面状の正面14との間を延びる。クランプ式ねじ穴16は、ねじ20を正面12,14よりもわずかに下に載置できるように、皿頭ねじ20又はピンロック等の他の固着手段を収容するための円環体又は円錐の部分形状を有する1対の皿穴18を含んでいてもよい。
図2〜4を参照すると、切削インサート10は、正面12,14の長辺の間を延びる切削面を画定する第1のエッジ面22及び第2のエッジ面24によって画定される。便宜上、第1のエッジ面22及び第2のエッジ面24を、長いエッジ面22,24と称する。切削インサート10は長手方向軸Lに対して対称なので、簡略にするため長いエッジ面24の説明の一部は省略されてもよい。各長いエッジ面22,24は、平面Pに略平行な略平面状の中心水平域26によって画定された輪郭を含む切削面を画定する。各々の長いエッジ面22,24は、また、平面Pに対して略5°〜45°の範囲、たとえば略30°の下向きの角度29を有する第1の切子面28と、平面Pに略平行な第2の切子面30と、平面Pに対して略5°〜45°の範囲、たとえば略20°の上向きの角度を有する第3の切子面32とを含む。なお、平面Pは切削インサート10の長手方向軸Lと略平行であることに注意されたい。
図2に示すように、中心水平域26は、正面12,14よりもわずかに高くてもよく、(図3に示されるように)略六角形であり、1対の対辺26aと、1対の丸みを付けられた角部26cを形成する2対の傾斜した辺26bとを含む。中心水平域26の傾斜した辺26bは、互いに略80°の鋭角33を形成している。切子面28,30,32は効果的なチップ制御をもたらす。しかしながら、当然のことながら、本発明は切子面の数又は切子面の角度によって画定されることはなく、さらに本発明は、効果的なチップ制御をもたらす角度を有する任意の望ましい数の切子面によって実現できる。
切削インサート10の任意の割出しのための主要な切削エッジは、図3に示すように、切断線4―4(すなわち半径の頂点)から、丸みを付けられた短いエッジ面34と傾斜した辺26bとの交点に延びる。切削エッジ28aも切削するが、本発明の例示された実施例におけるような切削は意図されていない。切削エッジ28aが効果的に切削するために、切削インサートの構成は、チップ制御が切削インサート10の切削エッジ28aに沿って延びることを必要とする。よって、ある種の産業、たとえばタービンブレード機械産業における低出力CNCフライス切削機械のための代表的な工程のように、効果的に切削できる切削エッジの焦点は、いくらか浅い深さに切削すべく、半径のエッジに制約されるべきである。
切削インサート10は、正面12,14の短い辺の間を延びる、第1の丸みを付けられたエッジ面34と第2の丸みを付けられたエッジ面36とによっても画定される。便宜上、第1のエッジ面34及び第2のエッジ面36を、丸みを付けられた短いエッジ面34,36と称する。第1の切削エッジ38は、長いエッジ面22と上部正面12との交点に沿って、且つ長いエッジ面22と丸みを付けられた短いエッジ面34との交点に沿って、画定される。第2の切削エッジ40は、長いエッジ面22と下部正面14との交点に沿って、且つ長いエッジ面22と丸みを付けられた短いエッジ面36との交点に沿って、画定される。インサート10は長手方向軸Lに対して対称的なので、第3の切削エッジ42は、長いエッジ面24と上部正面12との交点に沿って、且つ長いエッジ面24と丸みを付けられた短いエッジ面34との交点に沿って、画定される。第4の切削エッジ44(図1で点線で示すように)は、長いエッジ面24と下部正面14との交点に沿って、且つ長いエッジ面24と丸みを付けられた短いエッジ面36との交点に沿って、画定される。1つの切削エッジが磨耗したときは、インサート10を垂直軸Vの周りに180°割出し、同じ正面12,14の他の切削エッジを使用可能な切削位置に配置してよい。インサート10をクランプ式ねじ穴16の軸Aの周りに180°割出し、また、他の正面12,14の他の切削エッジを使用可能な切削位置に配置してもよい。インサート10は、切削工具内でのインサート10の位置決めを補助すべく、位置決め用くぼみ39を含んでいてもよい。
図5〜9を参照すると、参照番号50で示され、中心軸52の周りを矢54の方向に回転可能なエンドミルが、3個の切削インサート10を収容するように構成されている。フライス(エンドミル)50は、円筒状の金属本体56を有し、金属本体56は、その内端にシャンク58を有すると共に、3個の角度的に離間したインサート収容ポケット60と共に形成される。本発明の1つの態様において、インサート10は、図6と図9とに示すように、チップの形成と加工物からの除去を促進すべく、略5°の負のアキシャルレーキ角61を示すように傾斜している。しかしながら、当然のことながら、本発明は負のアキシャルレーキ角の大きさによっては制限されず、本発明は任意の望ましい負のアキシャルレーキ角又はラジアルレーキ角で実施できる。
各ポケットは、その上にインサート10がはめ込められる台(platform)62を含む。台62は、インサート10がアセンブリで「逆リード」角63を呈示し、加工物上Wで(ANSI)リード角65又は(ISO)リード角67を示すように傾斜している(図9参照)。作業が進行中の工程を用いて例示された実施の形態では、図7及び図9に示すように、切削インサート10が0°の(ANSI)角65すなわち90°の(ISO)リード角67を呈示するように、機械の軸又は加工物は略5°傾いている。逆リード角63は、ボールノーズ式工具などの工具が、切削速度および送り速度が基本的に0である工具の端部で切削しないことを保証する。例示された実施の形態では、約1.00インチ(約2.54cm)の直径を有するフライス50は、0.442インチ(約1.12cm)の半長軸と0.043インチ(約1.11cm)の半短軸とを有する楕円形状の切削を行なう。当然のことであるが、切削インサート10の寸法は、工具の構成に応じて変更可能である。たとえば、切削インサート10の半径は、金属切削における生産性ばかりでなく、インサートの寸法と、カッターの寸法と、切削の軸方向の深さとを決定するために調節できる。
さらに、逆リード角63により、インサート10は、加工物Wに対して更なる切削エッジを呈示することができる。たとえば、上部正面12が外側を向くようにインサート10が取り付けられている場合、逆リード角63により、第1の切削エッジ38は、上部正面12と長いエッジ面22との交点と、上部正面12に隣接した短いエッジ面34,36と長いエッジ面22との交点とによって画定された2つの切削エッジ38a,38bによってさらに画定される。同様に、下部正面14が外側を向くようにインサート10が取り付けられる場合、逆リード角63により、第2の切削エッジ40は、下部正面14と長いエッジ面22との交点と、下部正面14に隣接した短いエッジ面34,36と長いエッジ面22との交点とによって画定された2つの切削エッジ40a,40bによってさらに画定される。同様に、インサート10が本発明の逆リード角63で取り付けられているから、第3の切削エッジ42及び第4の切削エッジ44は更なる切削エッジを有する。このようにして、0°のリード角で取り付けられた場合の4つの切削エッジを有するインサートと比較して、本発明のインサート10は合計8個の切削エッジを有する。その結果、本発明のインサート10は、0°のリード角で取り付けられた従来のインサートと比べて、より経済的に使用できる。
各ポケット60は、さらに、ポケット60の内面と蹴り出し面(trailing side)とにそれぞれ隣接して配置された、2個の略平面状の位置決めアバットメント64,66を含む。クランプ式ねじ穴16と台62内のねじ立てされた穴(図示せず)にクランプ式ねじ20をねじ式に挿入することによって、各インサート10がポケット60内に取り付けられる。
作動中、切削エッジ面38,40と上部正面12及び下部正面14との交点によってそれぞれ画定された切削エッジ38a,38b,40a,40bにより、切削エッジそれ自身において比較的大きい、いっぱいに丸みを付けられた(full radiused)切削エッジがもたらされる。いっぱいに丸みを付けられた切削エッジによって、2つの丸みを付けられた端部を有するインサート10は、隣接する列の2個の離間したインサート間の隙間を効果的に補うことができる。これらの切削エッジに丸みを付けられた角部を形成することによって、切削エッジ38a,38b,40a,40b(及び42a,42b,44a,44b)の強度が増す。
互いに略120°で円周に沿って取り付けられた、本発明の3個の改良された切削インサート10を有するフライス50は、約1.00インチの直径を有する。しかしながら、本発明の原理は、任意の望ましいフライスによって実現でき、その直径によって限定されるだけである。たとえば、図10に示すように、本発明は、約1.00インチの直径ではなく、約1.25インチの直径を有する、参照番号70で示されるフライスによって実施できる。フライス70の直径が大きくなると、4個の改良した切削インサート10を、互いに略90°で周囲に取り付けることができる。略5°の「逆リード」角63と略5°の負のアキシャルレーキ角61を有するより大きいフライス70は、0.545インチ(約1.38cm)の半長軸と0.054インチ(約0.14cm)の半短軸とを有する楕円形状の切削を提供する。従って、本発明のフライスに取り付けられた切削インサート10によって生じる楕円形状の切削は、切削インサート10の半径の関数である。よって、本発明のフライスは、切削インサート10の半径、及び/又はアキシャルレーキ角とラジアルレーキ角を変えることによって、所望の楕円の切削を生じさせることができる。
前述の特徴から、本発明が、新規かつ改良されたオン・エッジ(on−edge)で割出し可能なインサート10を従来技術にもたらすことは明らかであろう。このインサート10においては、「逆リード」角63により、従来取り付けられたインサートに比べて2倍の切削エッジを有すると共に、必要に応じて加工物に(すなわち、ブレードの根元で)わずかにアンダーカットの輪郭を生じさせることが可能なフライスがもたらされる。さらに、本発明の割出し可能なインサート10は、従来の方法で丸み付けされたインサートと比べて、より効果的な長さと、より大きい強度とを有する切削エッジを有する。
ここで参照された文書と、特許と、特許出願は、ここで言及することによって本明細書中に組み込まれるものとする。
本発明は、種々の実施の形態と関連して、具体的に記述されて来たが、当然のことながら、これは説明としてであり、限定ではなく、添付の請求の範囲は先行技術が許容するのと同じ程度に広く解釈されるべきである。
本発明に基づく切削インサートの斜視図である。 図1の切削インサートの正面図である。 図1の切削インサートの平面図である。 図3の線4−4に沿った切削インサートの断面図である。 本発明に基づく、各インサート収容ポケット内に収容された、図1の3個の新規かつ改良された切削インサートを有する例示的なフライスの斜視図である。 図5のフライス内に取り付けられたときの、図1の切削インサートの負のアキシャルレーキ角を示す、フライスの側面図である。 図5のフライス内に取り付けられたときの、図1の切削インサートの「逆リード」角を示す、フライスの他の側面図である。 図7の線8―8に沿ったカッターの端面図である。 本発明に基づく、各インサート収容ポケット内に収容されると共に、加工物と係合している、図1の3個の切削インサートの概側面図である。 本発明に基づく、各インサート収容ポケット内に収容された、図1の4個の新規かつ改良された切削インサートを有する、別の例示的なフライスの斜視図である。
符号の説明
10:切削インサート
12:第1の正面
14:第2の正面
22:第1の長いエッジ面
24:第2の長いエッジ面
28:第1の切子面
30:第2の切子面
32:第3の切子面
34:第1の丸みを付けられた短いエッジ面
36:第2の丸みを付けられた短いエッジ面
38:第1の切削エッジ
40:第2の切削エッジ
50:フライス
63:逆リード角

Claims (21)

  1. インサートポケット内に接線方向に取り付けられた割出し可能な切削インサートと組み合わされ、各切削インサートは、第1及び第2の正面と、第1及び第2の長いエッジ面と、第1及び第2の丸み付けされた短いエッジ面とによって画定された本体を備える、複数のインサートポケットを有するフライス本体を備えるフライス工具であって、
    各割出し可能な切削インサートが逆リード角で接線方向に取り付けられており、
    各長いエッジ面が、略平坦な中心水平域と、第1の切子面と、第2の切子面と、第3の切子面とによって画定された輪郭を含む切削面を画定し、
    前記中心水平域が、前記第1及び第2の正面よりもわずかに高いことを特徴とする、フライス工具。
  2. 前記逆リード角が略5°であることを特徴とする、請求項1に記載のフライス工具。
  3. 各割出し可能な切削インサートが、略5°の負のアキシャルレーキ角で接線方向に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載のフライス工具。
  4. 前記第1の切子面が、前記切削インサートの前後軸に対して略5°〜45°の範囲の下向きの角度を有することを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  5. 前記下向きの角度が、前記切削インサートの前記前後軸に対して略30°であることを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  6. 第3の切子面が、前記切削インサートの前後軸に対して略5°〜45°の範囲の上向きの角度を有することを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  7. 前記上向きの角度が、前記切削インサートの前後軸に対して略20°であることを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  8. 前記中心水平域が、1対の対辺と2対の傾斜辺とを含む略六角形の形状であることを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  9. 切削エッジが、前記第1及び第2の正面の1つと前記第1及び第2の長いエッジ面の1つ並びに前記第1及び第2の丸み付けされた短いエッジ面の1つとの交点に沿って画定されていることを特徴とする、請求項1に記載のフライス工具。
  10. 前記切削エッジが、前記第1の長いエッジ面と前記第1の正面との交点と、前記第1の長いエッジ面と前記第1の正面に隣接した前記第1の丸み付けされた短いエッジ面との交点とによって画定された1対の切削エッジによってさらに画定されていることを特徴とする、請求項に記載のフライス工具。
  11. フライス工具用の接線方向に取り付けられた割出し可能な切削インサートであって、
    第1及び第2の正面と、第1及び第2の長いエッジ面と、第1及び第2の丸み付けされた短いエッジ面と、によって画定された本体を含み、
    各長いエッジ面が切削面を画定し、該切削面が、略平坦な中心水平域と、第1の切子面と、第2の切子面と、第3の切子面とによって画定された輪郭を含み、
    前記中心水平域が、前記第1及び第2の正面よりもわずかに高いことを特徴とする、切削インサート。
  12. 前記第1の切子面が、前記切削インサートの前後軸に対して略5°〜45°の範囲の下
    向きの角度を有することを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  13. 前記下向きの角度が、前記切削インサートの前記前後軸に対して略30°であることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  14. 前記第3の切子面が、前記切削インサートの前後軸に対して略5°〜45°の範囲の上向きの角度を有することを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  15. 前記上向きの角度が、前記切削インサートの前後軸に対して略20°であることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  16. 前記中心水平域が、1対の対辺と2対の傾斜辺とを含む略六角形の形状であることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  17. 切削エッジが、前記第1及び第2の正面の1つと前記第1及び第2の長いエッジ面の1つ並びに前記第1及び第2の丸み付けされた短いエッジ面の1つとの交点に沿って画定されていることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  18. 前記切削エッジが、前記第1の長いエッジ面と前記第1の正面との交点と、前記第1の長いエッジ面と前記第1の正面に隣接した前記第1の丸み付けされた短いエッジ面との交点とによって画定された1対の切削エッジによってさらに画定されていることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  19. 前記切削インサートが逆リード角で接線方向に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
  20. 前記逆リード角が略5°であることを特徴とする、請求項19に記載の切削インサート。
  21. 各割出し可能な切削インサートが、略5°の負のアキシャルレーキ角でフライスに接線方向に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の切削インサート。
JP2004213113A 2003-07-21 2004-07-21 接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス Expired - Fee Related JP3853809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/623,844 US7008146B2 (en) 2003-07-21 2003-07-21 Milling cutter with tangentially mounted inserts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005040941A JP2005040941A (ja) 2005-02-17
JP3853809B2 true JP3853809B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34079867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213113A Expired - Fee Related JP3853809B2 (ja) 2003-07-21 2004-07-21 接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7008146B2 (ja)
JP (1) JP3853809B2 (ja)
DE (1) DE102004030238B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530025C2 (sv) * 2006-06-21 2008-02-12 Seco Tools Ab Vändbart frässkär och verktyg med trigonformat tangentiellt monterat skär
IL187721A (en) * 2007-11-28 2014-05-28 Iscar Ltd Cutting put
SE531858C2 (sv) * 2007-12-21 2009-08-25 Sandvik Intellectual Property Fräsverktyg för spånavskiljande bearbetning, samt skärkropp och grundkropp härför
KR100980495B1 (ko) 2008-07-11 2010-09-07 대구텍 유한회사 툴 조립체
KR101104545B1 (ko) 2009-08-27 2012-01-11 한국야금 주식회사 절삭 인서트 및 그 절삭 인서트가 장착된 커터
US8887391B2 (en) * 2010-01-25 2014-11-18 United Technologies Corporation Turbine disk slot bottom machining
DE102010000640A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Gühring Ohg Stirnfräser
US8746115B2 (en) * 2012-01-09 2014-06-10 Iscar, Ltd. Cutting insert having hole orientation indicia and method for making thereof
DE102013114124A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-18 Hegenscheidt-Mfd Gmbh & Co. Kg Schneideinsatz zum Profildrehen sowie Kassette zur Aufnahme eines Schneideinsatzes
EP3009217B1 (en) * 2014-10-13 2017-07-05 Sandvik Intellectual Property AB Tangential cutting insert and milling tool comprising such a cutting insert
JP1541378S (ja) * 2015-04-02 2016-01-12
USD778330S1 (en) 2015-07-16 2017-02-07 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert
US9981323B2 (en) 2015-07-16 2018-05-29 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert and cutting tool system using the same
USD777230S1 (en) 2015-07-16 2017-01-24 Kennametal Inc Double-sided tangential cutting insert
KR101814642B1 (ko) 2015-11-04 2018-01-03 한국야금 주식회사 고이송 양면형 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭 공구
JP2017102150A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101901755B1 (ko) * 2017-03-30 2018-09-28 한국야금 주식회사 고이송 편면형 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭 공구
AT15965U1 (de) * 2017-06-06 2018-10-15 Ceratizit Austria Gmbh Fräsverfahren
WO2020214738A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Endres William J Quick-adjustment finishing tool and method of use
CN111702889A (zh) * 2020-06-12 2020-09-25 杭州汇家厨卫用品有限公司 一种门板框45度自动出榫装置及其加工方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE811177C (de) 1948-04-19 1951-08-16 Eduard Ifanger Messerkopf zur Metallbearbeitung sowie Verfahren zu dessen Anfertigung
US3701187A (en) 1970-12-15 1972-10-31 Ingersoll Milling Machine Co Slotting cutter and indexable inserts therefor
US3708843A (en) 1971-11-05 1973-01-09 Ingersoll Milling Machine Co Holder for indexable cutting insert
US4294565A (en) 1980-03-06 1981-10-13 General Electric Company Indexable finishing insert for a milling cutter
JPS60217005A (ja) 1984-04-12 1985-10-30 Toshiba Corp 切削工具
US4597695A (en) 1985-03-11 1986-07-01 Ingersoll Cutting Tool Company Face milling apparatus with eight-edged insert
US4714383A (en) 1985-07-23 1987-12-22 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Insert rotary cutter
JPH0698524B2 (ja) 1986-07-29 1994-12-07 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイチツプ
CH667407A5 (fr) * 1986-03-27 1988-10-14 Stellram Sa Fraise a plaquettes de coupe amovibles.
US4790693A (en) * 1987-02-06 1988-12-13 Ingersoll Cutting Tool Company Interfitting on-edge inserts for milling cutters
CH671901A5 (ja) * 1987-06-25 1989-10-13 Stellram Sa
US5035546A (en) 1987-10-01 1991-07-30 Gte Valenite Corporation Radiused on-edge indexable cutting insert
US5114282A (en) 1988-03-21 1992-05-19 Gte Valenite Corporation Indexable insert for roughing and finishing
GB8920227D0 (en) 1989-09-07 1989-10-18 Iscar Hartmetall A cutting insert
US5333972A (en) * 1990-10-04 1994-08-02 Valenite Inc. Special boring insert
US5209611A (en) 1991-09-20 1993-05-11 Duramet Corporation Cutting insert having dual cutting edges on one surface and holding body for insert
JPH06297208A (ja) 1993-03-12 1994-10-25 Valenite Inc 改良型の切削工具及びそのための切削用インサート
US5788427A (en) 1994-08-11 1998-08-04 Kennametal Inc. Indexable insert
DE4430171C2 (de) 1994-08-25 1996-08-14 Walter Ag Formschlüssig gesicherte Schneidplatte
DE4431841C2 (de) 1994-09-07 1997-10-23 Walter Ag Verfahren und Verwendung eines Scheibenträgers zum Herstellen tiefer Nuten in Generator- und Turbinenmotoren
US5704736A (en) 1995-06-08 1998-01-06 Giannetti; Enrico R. Dove-tail end mill having replaceable cutter inserts
DE19607230C1 (de) 1996-02-27 1997-02-20 Walter Ag Verfahren zur Herstellung bogenförmiger Nuten und Werkzeug dazu
US6190096B1 (en) 1996-08-07 2001-02-20 Kennametal Inc. Indexable cutting insert with indexing marks
US5876160A (en) 1996-08-21 1999-03-02 Ingersoll Cutting Tool Company Milling with insert having cutting-edge land of width increasing with depth of cut
IL119113A (en) 1996-08-22 2000-10-31 Iscar Ltd Cutting insert
US5957755A (en) 1996-09-30 1999-09-28 Laflamme; Robert Remanufactured cutting insert and method of remanufacturing the same
US5816753A (en) 1997-01-06 1998-10-06 Greenfield Industries Port cutting tool with multiple function inserts
DE19736379A1 (de) 1997-02-10 1999-02-25 Widia Gmbh Schneideinsatz und Fräswerkzeug
SE516735C2 (sv) 1998-06-05 2002-02-26 Sandvik Ab Vändskär för kopiersvarvning
IL129297A (en) 1998-07-13 2002-12-01 Iscar Ltd Tangential cutting insert
DE19848045C2 (de) 1998-10-17 2002-01-31 Fette Wilhelm Gmbh Wendeplattenfräser
US6053673A (en) 1999-03-08 2000-04-25 Swift; Steven M. Corner rounding milling and insert therefor
US6488450B2 (en) * 2001-01-22 2002-12-03 Ingersoll Cutting Tool Company T-slot milling cutter and insert therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20050019109A1 (en) 2005-01-27
US7008146B2 (en) 2006-03-07
DE102004030238B4 (de) 2008-12-11
JP2005040941A (ja) 2005-02-17
DE102004030238A1 (de) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853809B2 (ja) 接線方向に取り付けられたインサートを備えたフライス
EP2444188B1 (en) Cutting insert and face milling cutter
RU2370349C2 (ru) Режущая пластина для торцевого фрезерования и фрезерный инструмент
JP5475808B2 (ja) 切削加工用の回転工具及び切削インサート
US7520699B2 (en) Cutting tool and cutting insert
US5145294A (en) Milling cutter capable of using indexable inserts of various shapes
KR101549717B1 (ko) 와이퍼 날을 갖는 절삭 인서트
JP6531883B1 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
EP3266547B1 (en) Cutting insert and cutting edge-replaceable rotary cutting tool
US20140356081A1 (en) End mill with high ramp angle capability
KR20070022873A (ko) 고속 밀링 커터를 위한 절삭 인서트
WO2014006609A1 (en) Rotary cutting tool and reversible cutting insert therefor
JP4860882B2 (ja) フライス工具
US9796028B2 (en) Prismatic and cylindrical cutting inserts
KR20190034266A (ko) 절삭 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구
EP3785834A1 (en) Cutting insert
JP3588170B2 (ja) 3次元加工用エンドミル
JP2014083667A (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP2006281433A (ja) インサート及び切削工具
JP2008100316A (ja) 切削工具及び仕上げ刃インサート
JP2019093497A (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP2004195563A (ja) 刃先交換式回転工具用インサート及び刃先交換式回転工具
CN116887938A (zh) 切削刀片及可转位刀片式切削工具
JP7131893B2 (ja) ステップ式フライスカッタ
JP7630503B2 (ja) 切削インサート及びこれを含む切削工具組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees