JP3853357B2 - ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントの製造方法 - Google Patents
ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3853357B2 JP3853357B2 JP50327096A JP50327096A JP3853357B2 JP 3853357 B2 JP3853357 B2 JP 3853357B2 JP 50327096 A JP50327096 A JP 50327096A JP 50327096 A JP50327096 A JP 50327096A JP 3853357 B2 JP3853357 B2 JP 3853357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filament
- yarn
- bulky
- poly
- trimethylene terephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 13
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004784 Superba Substances 0.000 description 1
- 241000324401 Superba Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/44—Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
- D02G3/445—Yarns or threads for use in floor fabrics
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/22—Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/16—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam
- D02G1/168—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam including drawing or stretching on the same machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S57/00—Textiles: spinning, twisting, and twining
- Y10S57/908—Jet interlaced or intermingled
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23929—Edge feature or configured or discontinuous surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23929—Edge feature or configured or discontinuous surface
- Y10T428/23936—Differential pile length or surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23957—Particular shape or structure of pile
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23986—With coating, impregnation, or bond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23907—Pile or nap type surface or component
- Y10T428/23993—Composition of pile or adhesive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2922—Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Carpets (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
本発明は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)の嵩高連続フィラメントの製造方法、それにより得られたフィラメント、およびその嵩高フィラメントから製造されたカーペットに関する。
発明の背景
現在、通常の食物による着色に対する防汚性を有するカーペットは非常に需要がある。防汚性にするために、ナイロンカーペットを防汚化学剤で処理するか、あるいはナイロン繊維は防汚剤をそのポリマー内に混ぜるかのいずれかでなければならない。
しかしながら、ポリエステル繊維から製造されたカーペットは、ポリエステル本来の防汚特性という利点を有する。ポリエステルカーペットは、通常、ポリ(エチレンテレフタレート)のフィラメントから製造される。これらのカーペットは、(パイル高さ保持性とも称される)耐圧潰性に劣っていること、およびテクスチャー保持性(すなわち、タフトの先端の糸が摩耗でほぐれる)に劣っていることがある。カーペットは、頻繁に踏まれる場所では艶消しの外観になってしまうことがある。
ポリエステルカーペットは、ポリ(ブチレンテレフタレート)のフィラメントから製造されてもいる。これらのカーペットは、ポリ(エチレンテレフタレート)のカーペットと比べて、耐圧潰性は改善されているが、当初のテクスチャーが劣っており、およびテクスチャー保持性が劣っていることがある。
したがって、ポリエステルにもともと備わっている防汚性、そして同時に適当なテクスチャー保持性および耐圧潰性を有するポリエステルカーペットを用いることは有益である。
ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを、螺旋状に捲縮したフィラメントの製造に使用してもよいことは当該技術分野において公知である。Harrisの米国特許第3,681,188号(“Harris”)において記載されているように、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーは、紡糸口金を通して溶融紡糸され、螺旋状に捲縮されたフィラメントを形成し、そのフィラメントを使用してマルチフィラメント糸が作られる。Harrisの実施例Iにおいて、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーは、0.8の固有粘度を有するものとして記載されており、および紡糸口金を通して紡糸され、780デニール/13フィラメントの糸を製造する。Harrisの実施例IIにおいて、ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーは、0.7の固有粘度を有するものとして記載されており、および紡糸口金を通して紡糸され、4825デニール/104フィラメントの糸を製造する。紡糸されたフィラメントは冷水浴中で延伸される。ついで延伸されたフィラメントは、一定の間保持され、それらの温度が約100°から190℃に達するまでそのフィラメントを加熱することによりアニーリングされる。ついでフィラメントにおいて螺旋状の捲縮を成長させるために、アニーリングされたフィラメントをゆるめた状態で45℃より高く加熱する。これらのフィラメントは、Harrisにおいてカーペットおよび他の床敷物用の糸の製造に適していると記載されている。
発明の要旨
本発明の一実施態様は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)の嵩高連続フィラメント(BCF)糸から製造されたカーペットである。そのカーペットは、もともと備わっている防汚性並びに、ポリ(エチレンテレフタレート)またはポリ(ブチレンテレフタレート)から成る類似のBCF糸から製造されたカーペットより優れたテクスチャー保持性および耐圧潰性を有する。
本発明のカーペットは、不規則に間隔をあけられた3次元曲線の捲縮、20〜95パーセントの間の(本明細書において後で定義される)沸水処理した束の捲縮伸び(BCE)、および0から5パーセントの(本明細書において後で定義される)収縮を有する多数の嵩高連続フィラメントから製造された捲縮された諸撚糸を用いてタフトされる。フィラメントは、約0.6から1.3の間の固有粘度を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)から製造される。
本発明の第2の実施態様は、本発明のカーペットを製造するために使用されたポリ(トリメチレンテレフタレート)BCF糸である。本発明の嵩高連続フィラメント糸は0.6から1.3の間の固有粘度、20から95パーセントの沸水処理BCE、0から5パーセントの収縮、4と25の間のフィラメント当たりのデニール、および700から5000の間の総デニールを有する。強力はデニール当たり1.2から3.5グラム(gpd)の範囲にあり、および破断伸びは10から90パーセント、好ましくは20から70パーセントの間である。
本発明の第3の実施態様は、BCF糸の製造方法である。全プロセスは次の工程を備える:
a)245℃から285℃の間の温度において紡糸口金を通して溶融ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを押し出し、フィラメントを形成し、前記ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーが0.6から1.3の範囲の固有粘度および重量に基づいて100ppmより少ない水分を有し;
b)0.2から0.8m/秒の範囲の速度で該フィラメントに垂直に流れる空気により該フィラメントを冷却し;
c)紡糸仕上げ剤で該フィラメントを被覆し;
d)該フィラメントの延伸に先立って該フィラメントをフィラメントのガラス転移温度より高いが200℃より低い温度に加熱し;
e)延伸されたフィラメントの破断伸びが10から90%の間になるように十分高い延伸割合まで、一組の供給ローラと一組の延伸ローラの間で、該フィラメントを延伸し、該延伸ローラの温度は120℃から200℃であり;
f)延伸ローラから少なくとも800m/分の速度で、延伸フィラメントを嵩高加工ユニットに供給し、延伸ローラの温度と少なくとも同じように高い温度の熱い嵩高加工流体を用いて前記フィラメントを発泡させ、および3次元に変形して、不規則に間隔をあけた曲線の捲縮を有する嵩高連続フィラメントを形成し;
g)嵩高連続フィラメントを該フィラメントのガラス転移温度より低い温度まで冷却し;および
h)延伸ローラの速度より少なくとも10%低い速度で該フィラメントを巻き上げる。
【図面の簡単な説明】
図1は、延伸に先立ってフィラメントの温度をガラス転移温度より高く上げるために加熱供給ローラを使用する本発明の実施態様の略図である。
図2は、延伸に先立ってフィラメントの予備加熱を行うために蒸気延伸補助ジェットを使用する本発明の実施態様の略図である。
発明の詳細な説明
図1は、ポリ(トリメチレンテレフタレート)の嵩高連続フィラメントの製造方法を説明する。0.6から1.3、好ましくは0.8から1.1の固有粘度および約100ppmより少ない水分を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを、245℃から285℃の間の温度で紡糸口金10を通して押し出してフィラメント12を形成し、このフィラメントを、ガスの、代表的には湿った空気の、10℃から30℃の間の温度および0.2〜0.8m/秒の間の速度の放射流または交差流によりフィラメントが冷却される急冷チムニー16を通って供給ローラ14により引く。供給ローラ14に先立って、仕上げ剤アプリケーター18により紡糸仕上げ剤をフィラメントに塗布する。
延伸に先立って、フィラメントがガラス転移温度(Tg)より高く、かつ200℃より低い温度であることが非常に重要である。Tg未満で延伸が行われると、不均一な延伸および糸の破損が生じる。200℃より高い温度は糸の融点に近すぎて、効果的に分子を延伸しない。ポリ(トリメチレンテレフタレート)フィラメントのガラス転移温度は、フィラメントの含水量、正確な組成、および急冷のようなプロセス条件により約35℃〜50℃の間で変動する。図1に示されるプロセスにおいて、延伸用にフィラメントを加熱するために、供給ローラ14をガラス転移温度と200℃との間の温度まで加熱してもよい。他の実施態様において、供給ローラ14は室温にし、そして供給ローラと延伸ローラ22との間に位置する(図示されていない)加熱延伸ピンを使用して、延伸に先立って、フィラメントをフィラメントのガラス転移温度と200℃との間の温度に加熱してもよい。
熱い流体延伸補助ジェット32を用いてガラス転移温度と200℃との間の温度にフィラメントを加熱する好ましい実施態様を図2に示す。熱い流体は空気または蒸気であってもよい。蒸気噴流が使用されるときには、多量の仕上げ剤がフィラメントから除去され、そして後で延伸仕上げ剤をアプリケーター34により塗布することが必要である。
フィラメントは、所望により設けてもよい方向変換ピン20、ついでアニーリングを促進するために120℃から200℃の間の温度に維持される延伸ローラ22を通過する。嵩高加工用に糸を加熱するために、その温度は少なくとも約120℃でなければならない。約200℃より高くその糸を加熱すると、その糸はホットローラ上で溶融することになるかもしれない。そのフィラメントの延伸割合は、そのフィラメントの破断伸びが10から90パーセント、好ましくは20〜70%の間になるまで、供給ローラおよび/または延伸ローラの速度を調節することにより制御される。これは、代表的に、約3から4.5の間の延伸割合に対応する。
延伸ローラ22は、フィラメントを、米国特許第3,525,134号(この特許番号を参照することにより本明細書の一部を構成するものとする)に記載されているような、フィラメントが空気あるいは蒸気のような熱い嵩高加工流体で発泡され、および3次元に変形するジェット嵩高加工ユニット24に搬送する。熱い流体は少なくとも延伸ローラ22の温度でなければならず、好ましくは120℃から220℃の間である。
ついで得られた不規則に間隔をあけた3次元曲線の捲縮を有する嵩高連続フィラメント(BCF)糸を、捲縮のかなりの量を引き延ばさないように糸を約0gpd張力の状態にしながら、フィラメントのガラス転移温度より低く冷却する。冷却は種々の商用的に入手可能な方法により達成することができる。好ましい実施態様において、BCF糸は嵩高加工ユニット24から、空気が吸い込まれる穴あきの表面を有する回転ドラム26上に排出される。冷却を促進するために、所望により設けることができる水の噴霧急冷器28を使用してもよい。ついで、フィラメントはローラ30を通過して、そして延伸ローラの速度より少なくとも10%遅い速度で巻き上げられる。巻き上げ速度は延伸ローラの速度より少なくとも約10%遅く保つ。その理由は、より早い速度で走行させると捲縮成長が低下し、および糸の収縮が増加するからである。
米国特許第3,525,134号に記載された嵩高加工ユニットにおいて、フィラメントは嵩高くなりかつ絡み合う。他の嵩高加工ユニットを使用すると、巻き上げに先立って、別途の絡み合わせ工程が必要となることもある。糸を絡み合わせるために当業界において慣用のいかなる方法をも使用することができる。
紡糸、延伸、およびテクスチャーを出す工程を、前述の実施態様に記載されたように単一のプロセスに組み合わせることによって、高生産性を提供することができ、および均一で再現可能な糸を提供する。もちろん上述の工程を分かれたプロセスに使用することもできる。
本発明の嵩高連続フィラメントは、0.6から1.3の間の固有粘度を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーから製造される。糸はフィラメント当たり4と25との間のデニールを有する多数のフィラメントからなる。この糸は20から90パーセントの間の沸水処理BCE、0から5パーセントの収縮、および700と5000の間の総デニールを有する。この糸の強力は1.2から3.5gpdの範囲であり、かつ破断伸びは10から90パーセント、好ましくは20から70パーセントの間である。これらのBCF糸は少なくとも65%の優れた曲げ回復率(下記の試験方法において定義される)を有し、他方、ポリ(エチレンテレフタレート)のBCF糸は約40%より低い回復率を有し、ポリ(ブチレンテレフタレート)のBCF糸は約60%より低い回復率を有する。曲げ回復率は、負荷が取り除かれた後に糸が元の外形にどのくらいうまく戻ることができるかの指標である。回復率のパーセントが高ければ高いほど、糸は元の外形によりよく戻ることができる。カーペットの場合には、高い曲げ回復率は良好な耐圧潰性(パイル高さ保持性)を意味する。
これらの優れた曲げ特性に加えて、本発明の不規則な3次元曲線捲縮BCF糸は、その捲縮の性質によりカーペットに特に有用である。これらの曲線に捲縮された糸は高い捲縮耐久性を有する。非対称に急冷された螺旋捲縮のような捲縮の他の形状を有する糸は、低い捲縮再生力(または捲縮耐久性)を有するので、捲縮が通常のカーペット製造工程の間に永久に抜けてしまう。曲線の捲縮はカーペットの製造の間に本発明の糸から永久にわずかしか抜けない。不規則な3次元曲線捲縮を有する糸は互いに先端を接して動なり合うことができない。不規則ではなく捲縮された糸は、互いの先端を接して重なり合うことができる(フォローザリーダー(follow the leader)と称されることもある)。この重なり合いは得られたカーペットパイルにおけるより少ない嵩の原因となり、それ故に所望されるカバーを提供するためにより多くの糸が必要とされる。
本発明のBCF糸から製造されたカーペットは、当業者に公知のいかなる方法においても製造することができる。代表的に、多数の糸を一緒に(インチ当たり約3.5から6.5撚りの)縄撚りにし、そしてオートクレーブ、スーセン(suessen)またはSuperba(登録商標)のような装置において(華氏約270から290度)(132°から143℃)でヒートセットし、ついで第1の裏地にタフトする。ラテックス接着剤、ついで第2の裏地を貼る。約0.25から1インチ(0.64から2.54cm)の間のパイル高さを有するカットパイルスタイルのカーペット、または約0.125から0.375インチ(0.318から0.953cm)の間のパイル高さを有するループパイルスタイルのカーペットをこれらのBCF糸で製造することができる。代表的なカーペットの重さは、平方ヤード当たり約25から90オンス(平方メートル当たり約593gから2133g)の間である。
驚くべきことに、本発明のカーペットは、優れた少なくとも4.0の(下記の試験方法において定義される)テクスチャー保持性、および少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の(下記の試験方法において定義される)パイル高さ保持性、および少なくとも4.0の防汚性評価を有する。類似の構造およびポリ(エチレンテレフタレート)以外の糸のカーペットは、3.5より小さいテクスチャー保持性、90%より低いパイル高さ保持性、および約3.5の防汚性評価を有する。類似の構造およびポリ(ブチレンテレフタレート)以外の糸のカーペットは、2.0より小さいテクスチャー保持性、90%より低いパイル高さ保持性、および約4の防汚性評価を有する。
試験方法
固有粘度
これは、25℃で、Ostwald-Cannon-Fenskeシリーズ50粘度計において測定された25部のトリフルオロ酢酸と75部の塩化メチレン(体積/体積)の混合溶媒中のポリエステルポリマーまたは糸の0.32重量パーセント溶液の粘度である。
沸水処理した束の捲縮伸び(BCE)
束の捲縮伸び(BCE)は、沸水処理され状態調節された糸のサンプルが0.10グラム/デニールの張力下で伸びる量であり、引張りのないサンプルの長さのパーセントとして表される。沸水処理操作において、約1メートル長の糸サンプルをゆるめた状態で直径10cmの穴あきの缶にぐるぐる巻き、ついで100℃ですみやかに沸騰している水に3分間浸す。ついでサンプルと缶をその水から取り出し、室温の水に浸けて出し、サンプルを冷却する。ついでサンプルを遠心分離器にかけて余分な水を取り除き、100℃から110℃で熱風炉において1時間乾燥し、ついでBCEの測定に先立って少なくとも1時間にわたって状態調節を行う。
ゆるめた状態で50cm長(L1)の試験サンプルを垂直位置に載せる。ついで糸に重りを静かにつるしてサンプルをのばし、0.10±0.02グラム/デニールの張力を作り出す。張力を少なくとも3分間かけた後に伸ばされた長さ(L2)を読む。ついで、パーセントでのBCEを100(L2−L1)/L1として計算する。結果は、通常、サンプルごとに3回試験した平均として報告される。
収縮
収縮は、糸または繊維をゆるめた状態で100℃で沸騰水中で処理するときに生じる糸または繊維の伸ばされた長さにおける変化である。連続フィラメント糸の収縮を測定するために、一片の状態調節を行った糸のサンプルを結んで65cm長と75cm長との間のループを形成する。そのループを測定板のフックにかけ、そして125グラムのおもりをループの他端から吊す。そのループの長さを測定し、沸水処理前の長さ(L1)とする。ついで重りをループから取り除く。サンプルを糸目の粗い織り布(例えば、チーズクロス)でゆるく包み、20分間にわたり100℃の沸騰水中に置き、その水から出し、遠心分離器にかけ、布から取り出し、そしてさらなる測定の前に、通常の状態調節を行うに先だって、室内条件で吊して乾燥させる。乾燥し、ついで状態調節を行ったループを測定板に再び下げ、125グラムの重りを再び置き、そして前と同様にループの長さを測定し、沸水処理後の長さ(L2)とした。ついでパーセントで表される糸の収縮は、100(L1−L2)/L1として計算され、ここに報告されたように、与えられた糸に対してこのような測定を3回行った平均である。
曲げ回復性
この試験は、繊維の回復特性における情報を提供する。使用される技術は、Prevorsek、Butler、およびLambにより記載されている(Tex. Res. J.1975年2月、60〜67頁)。この試験において、糸を、60秒にわたり糸の各端に800mgの負荷をかけて直径0.003インチ(0.008cm)のワイヤーにわたして吊る。この試験は24℃および57%の相対湿度(RH)で行う。ついでフィラメントを取り除き、そして「回復」の量を直ちに測定する。0度の値は回復がない。180度の値は完全な回復に相当する。
汚れ試験
約縦6インチ(15.24cm)横6インチ(15.24cm)のサンプルをカーペットから切る。(約50℃の)ホットコーヒーの汚れ剤を使用する。カーペットサンプルを平らで非吸湿性の表面に置き、20mlのコーヒ_汚れ剤をカーペットの表面の上12インチ(30.48cm)の高さからサンプルに流し、ついでサンプルを24時間にわたり乱されないようにそのままにしておく。汚れを閉じこめるために、直径約2インチ(5.08cm)のシリンダーをカーペットに置き、そしてそれを通して汚れ剤を注ぐようにしてもよい。
余分な汚れ剤を、きれいな白布あるいはきれいな白いペーパータオルで吸い取るか、またはできるだけすくい上げる。吸い取りは常にこぼれたものの外縁から中央に向かって行い、こぼれたものが広がらないようにする。きれいな白布あるいはスポンジを用いて冷水を汚れた場所にかけ、左から右にやさしくパイルをこすり、ついで右から左へと方向を変える。余分は吸い取る。
合成洗剤の洗浄溶液(1000mlの水に混合され、使用に先立って室温にされた15gのTIDE合成洗剤)をきれいな白布またはスポンジで汚れに直接塗り、左から右にやさしくパイルをこすり、ついで右から左へと方向を変える。汚れ全体をパイルの底部にまで処理し、ついで吸い取りを繰り返す。
冷水処理を繰り返し、そしてカーペットに対して入念に吸い取りを行って汚れと洗浄溶液を除去する。
汚れがもはや見えなくなるまでか、あるいは汚れの除却おいてさらなる進捗を達成できなくなるまで、冷水および合成洗剤の洗浄工程を繰り返す。カーペットを完全に吸い取って全水分を吸収する。
この洗浄処理の後に、カーペットの汚れた場所に残った色の量でカーペットの防汚性を目視的に決定する。
5=汚れなし
4=わずかな汚れ
3=目につく汚れ
2=相当な汚れ
1=ひどい汚れ
テクスチャー保持性
テクスチャー保持性のデータは、試験カーペットを11,000サイクルの人の歩行にさらし、一組の対照サンプルに対する艶消しの程度に基づく評価を目視にて決定することにより得られる。テクスチャー保持性は、未試験の対照サンプルに相当する5、わずかに使い古されたサンプルに相当する4、適度に使い古されたサンプルに相当する3、許容できる摩耗から許容できない摩耗の変わり目に相当する2.5、明白に許容できない摩耗に相当する2、および極度に艶消されたサンプルに相当する1の評価により1から5までのスケールで示される。
パイル高さ保持性
パーセントパイル高さ保持性は、歩行前のカーペットタフトのパイル高さに対する11,000歩行後のカーペットタフトのパイル高さの割合の100倍である。
実施例
例1
0.90の固有粘度および50ppmより少ない水分を有するポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを、160ホール紡糸口金を通して、それぞれ1.7の改質比(MR)の3裂(trilobal)横断面を有する80フィラメントである2つの部分に紡糸した。紡糸パック前のポリマー温度を約260°±1℃に制御し、そして紡糸量は1分当たり335グラムであった。ついで溶融フィラメントを、10℃の冷却空気が300立方フィート/分(8.5立方メートル/分)でフィラメントを過ぎて吹くチムニーにおいてすぐに急冷した。フィラメントを、630ヤード/分の表面速度で回転している未加熱の供給ローラによって急冷ゾーンを通って引き、ついで延伸および捲縮用潤滑剤(576m/分)で被覆した。被覆された糸は蒸気延伸ジェット、後延伸噴流仕上げ剤アプリケーターを通り、そして2177ヤード/分(1991m/分)(3.45×延伸速度)で回転する一対の加熱延伸ローラを過ぎて行った。延伸ジェット内の温度は200℃であり、および延伸ローラ温度は180℃であった。ついで糸を、Coonの米国特許第3,525,134号に記載されたものと類似の(195℃の熱い空気の)二重衝突(dual-impingement)嵩高加工ジェットに送り、2つの1200デニール、フィラメント当たり15デニール(dpf)の嵩高連続フィラメント糸を形成した。糸は収縮=2.44%、強力=デニール当たり2.08グラム(gpd)、伸び=20.5%、モジュラス=53.68gpd、および沸水処理BCE=57.6%を有した。
曲げ回復性を測定する前に、糸を諸撚りし(4×4)、そして華氏280度(138℃)でオートクレーブにおいてヒートセットした。曲げ回復性のデータを表Iに示す。
例2(比較)
デュポン社から入手可能な市販グレードのポリ(エチレンテレフタレート)ポリマー、コード1914Fを、後延伸ジェット仕上げ剤塗布を必要としない以外は例1に記載されたプロセスを使用して、1200デニール、15dpf、1.7MRの3裂横断面糸に紡糸した。ポリ(トリメチレンテレフタレート)の溶融温度に対してポリ(エチレンテレフタレート)の溶融温度がより高いため、紡糸(290℃)、延伸ローラ(190℃)、および嵩高加工ジェット(220℃)の温度も例1より高くした。糸は収縮=4.11%、強力=デニール当たり3.63gpd、伸び=27.8%、モジュラス=45.90gpd、および沸水処理BCE=66.3%を有した。
諸撚りしヒートセットした糸に対する曲げ回復性のデータを表Iに示す。
例3(比較)
デュポン社から入手可能な市販グレードのポリ(ブチレンテレフタレート)ポリマーとしてのRYNITE(登録商標)6131を、蒸気加熱延伸補助噴流および後延伸噴流仕上げ剤塗布がないこと以外は例1に記載されたプロセスを使用して、1200デニール、15dpf、1.7MRの3裂横断面糸に紡糸した。ポリマーのより低い溶融温度のため、紡糸温度をわずかに低くした(247℃)。糸は収縮=3.04%、強力=2.79gpd、伸び=12.8%、モジュラス=43.07gpd、および沸水処理BCE=74.6%を有した。
諸撚りしヒートセットした糸に対する曲げ回復性のデータを表Iに示す。
表Iのデータは、例1のポリ(トリメチレンテレフタレート)BCF糸は、例2[ポリ(エチレンテレフタレート)]または例3[ポリ(ブチレンテレフタレート)]の糸より大きい回復性を有する。したがって、例1の糸はカーペットにおいてより良好なパイル高さ保持性(耐圧潰性)を有するはずである。
例4
例1、2、および3において製造された試験糸を、インチ当たり4×4撚りの縄撚りにし、280°F(138℃)でオートクレーブでのヒートセットを行い、そして1/8インチ(0.32cm)ゲージタフト機において5/8インチ(1.6cm)のパイル高さ、平方ヤードのカットパイルカーペット当たり40オンス(平方メートル当たり948g)にタフトした。分散染料を用いて中間の青色にカーペットをベック(Beck)染色した。例1および2の糸から製造されたカーペットは良好な正確な位置へのタフトの精細度を有していた。例3の糸から製造されたカーペットは大変劣ったタフトの精細度を有していた。それはまるでサクソニーカーペットではなくフェルトのようだった。テクスチャー保持性、パイル高さ保持性、および汚れ試験の結果を表IIに示す。
驚くべきことに、例1のポリ(トリメチレンテレフタレート)BCF糸から製造されたカーペットは、ポリ(エチレンテレフタレート)(例2)またはポリ(ブチレンテレフタレート)(例3)糸のいずれかのカーペットより顕著に良好なテクスチャー保持性およびパイル高さ保持性を有する。
Claims (7)
- フィラメントがポリ(トリメチレンテレフタレート)から本質的になる嵩高で絡み合った連続フィラメント糸の製造方法であって、
(a) 0.6から1.3の範囲の固有粘度および重量に基いて100ppmより少ない水分を有する溶融ポリ(トリメチレンテレフタレート)ポリマーを、紡糸口金を通して押し出してフィラメントを形成する工程;
(b) 押し出したフィラメントを冷却する工程;
(c) 紡糸仕上げ剤で冷却したフィラメントを被覆する工程;
(d) フィラメントを延伸する前に、被覆されたフィラメントをポリマーフィラメントのガラス転移温度より高いが200℃より低い温度に加熱する工程;
(e) 一組の供給ローラーと、120℃〜200℃の一組の延伸ローラーとの間で加熱したフィラメントを延伸する工程;
(f) 熱流体ジェット嵩高加工ユニット内において延伸したフィラメントを嵩高加工しそして絡み合わせる工程、ここでフィラメントは延伸ローラーと少なくとも同じように高い温度を有する熱い嵩高加工流体に吹かれ、そして3次元に変形され、不規則な3次元曲線の捲縮を有する嵩高で絡み合った連続フィラメント糸が形成される;
および
(g) 嵩高で絡み合った連続フィラメント糸を該ポリマーフィラメントのガラス転移温度より低い温度に冷却する工程;
を順次備えることを特徴とする方法。 - フィラメントがポリ(トリメチレンテレフタレート)から本質的になる嵩高で絡み合った連続フィラメント糸の製造方法であって、
(a) 0.6から1.3の範囲の固有粘度および重量に基いて100ppmより少ない水分を有する溶融ポリ(トリメチレンテレフタレート)を、紡糸口金を通して押し出してフィラメントを形成する工程;
(b) 押し出されたフィラメントを冷却する工程;
(c) 紡糸仕上げ剤で冷却されたフィラメントを被覆する工程;
(d) フィラメントを延伸する前に、被覆されたフィラメントをポリマーフィラメントのガラス転移温度より高いが200℃より低い温度に加熱する工程;
(e) 一組の供給ローラーと、120℃〜200℃の一組の延伸ローラーとの間で加熱されたフィラメントを延伸する工程;
(f) 熱流体ジェット嵩高加工ユニット内において延伸されたフィラメントを嵩高加工する工程、ここでフィラメントは延伸ローラーと少なくとも同じように高い温度を有する熱い嵩高加工流体で吹かれ、そして3次元的に変形され、不規則な3次元曲線の捲縮を有する嵩高連続フィラメントが形成される;
(g) 嵩高連続フィラメントを該ポリマーフィラメントのガラス転移温度より低い温度に冷却する工程:および
(h) 冷却された嵩高連続フィラメントを絡み合わせる工程;
を順次備えることを特徴とする方法。 - 工程(a)から(c)および(d)から(g)、または工程(a)から(e)および(f)から(g)、または工程(a)から(c)、(d)と(e)および(f)と(g)が分離した連続工程である請求項1または2記載の方法。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載された方法で製造され、不規則な3次元曲線の捲縮を有することを特徴とするポリ(トリメチレンテレフタレート)の嵩高で絡み合った連続フィラメント糸。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載された方法で製造され、不規則な3次元曲線の捲縮を有する嵩高で絡み合った連続フィラメント糸を含むことを特徴とする諸撚りポリ(トリメチレンテレフタレート)糸。
- 嵩高で絡み合った連続フィラメント糸をインチ(2.54cm)当たり約3.5から約6.5巻きに諸撚りすることによって調製された請求項5記載の諸撚りポリ(トリメチレンテレフタレート)糸。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載された方法で製造され、不規則な3次元曲線の捲縮を有する嵩高で絡み合った連続フィラメント糸を含むことを特徴とする諸撚りされそしてヒートセットされたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26858594A | 1994-06-30 | 1994-06-30 | |
US08/268,585 | 1994-06-30 | ||
PCT/US1995/007759 WO1996000808A1 (en) | 1994-06-30 | 1995-06-19 | Process for making poly(trimethylene terephthalate) bulked continuous filaments, the filaments thereof and carpets made therefrom |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137905A Division JP4347862B2 (ja) | 1994-06-30 | 2006-05-17 | ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントおよびそれから製造されたカーペット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10502139A JPH10502139A (ja) | 1998-02-24 |
JP3853357B2 true JP3853357B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=23023629
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50327096A Expired - Lifetime JP3853357B2 (ja) | 1994-06-30 | 1995-06-19 | ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントの製造方法 |
JP2006137905A Expired - Lifetime JP4347862B2 (ja) | 1994-06-30 | 2006-05-17 | ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントおよびそれから製造されたカーペット |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137905A Expired - Lifetime JP4347862B2 (ja) | 1994-06-30 | 2006-05-17 | ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントおよびそれから製造されたカーペット |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5645782A (ja) |
EP (1) | EP0767846B1 (ja) |
JP (2) | JP3853357B2 (ja) |
AT (1) | ATE204345T1 (ja) |
CA (1) | CA2189548C (ja) |
DE (1) | DE69522226T2 (ja) |
DK (1) | DK0767846T3 (ja) |
ES (1) | ES2161295T3 (ja) |
GR (1) | GR3036590T3 (ja) |
PT (1) | PT767846E (ja) |
TW (1) | TW288052B (ja) |
WO (1) | WO1996000808A1 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW288052B (ja) * | 1994-06-30 | 1996-10-11 | Du Pont | |
US6113825A (en) * | 1995-05-08 | 2000-09-05 | Shell Oil Company | Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) carpet yarn |
AU695724B2 (en) | 1995-05-08 | 1998-08-20 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for preparing poly(trimethylene) yarns |
US6315934B1 (en) | 1995-05-08 | 2001-11-13 | Shell Oil Company | Process for preparing poly(thimethylene therephthalate) carpet yarn |
CA2194843A1 (en) * | 1996-01-12 | 1997-07-13 | Hans-Joachim Weiss | Method and apparatus for producing a multicoloured yarn from differently coloured part-threads of endless filament |
EP0826802B1 (de) * | 1996-08-28 | 2001-11-28 | B a r m a g AG | Verfahren und Vorrichtung zum Spinnen eines multifilen Fadens |
EP0844320B1 (de) * | 1996-11-20 | 2001-09-12 | Thomas Josef Heimbach GmbH & Co. | Schmelzextrudiertes Monofilament |
DE19648884A1 (de) * | 1996-11-20 | 1998-06-04 | Heimbach Gmbh Thomas Josef | Schmelzextrudiertes Monofilament |
KR19980049300A (ko) * | 1996-12-19 | 1998-09-15 | 김준웅 | 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 가연사의 제조방법 |
EP0861931B1 (de) | 1997-02-26 | 2001-12-19 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren und Anlage zum Erzeugen eines Garnes aus mindestens zwei Garnkomponenten |
CA2305986C (en) * | 1997-10-14 | 2004-10-05 | Interface, Inc. | Floor covering with woven face |
JPH11172526A (ja) | 1997-11-26 | 1999-06-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法 |
US6284370B1 (en) | 1997-11-26 | 2001-09-04 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same |
US6109015A (en) * | 1998-04-09 | 2000-08-29 | Prisma Fibers, Inc. | Process for making poly(trimethylene terephthalate) yarn |
US6423407B1 (en) | 1998-10-15 | 2002-07-23 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polytrimethylene terephthalate fiber |
AU1802900A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Yarn comprising polytrimethylene terephtharate |
KR100420695B1 (ko) | 1999-05-27 | 2004-03-02 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 미싱사 |
AU5619900A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Staple fibers produced by a bulked continuous filament process and fiber clusters made from such fibers |
TW495570B (en) * | 1999-06-25 | 2002-07-21 | Asahi Chemical Ind | Pretwist-imparted false-twisted yarn |
TW522179B (en) * | 1999-07-12 | 2003-03-01 | Asahi Chemical Ind | Polyester yarn and producing method thereof |
AR024795A1 (es) * | 1999-07-19 | 2002-10-23 | Astenjohnson Inc | Telas industriales que tienen componentes de tereftalato de politrimetileno y un componente de acabado para uso en dicha tela |
CN1214137C (zh) * | 1999-09-30 | 2005-08-10 | 旭化成株式会社 | 聚对苯二甲酸1,3-丙二醇酯复丝 |
US6576340B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-06-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acid dyeable polyester compositions |
US7028267B1 (en) * | 1999-12-07 | 2006-04-11 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content |
DE60036462T2 (de) | 2000-01-07 | 2008-06-19 | Teijin Ltd. | Gekräuselte polyesterfaser und faserstruktur |
US6383632B2 (en) | 2000-03-03 | 2002-05-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fine denier yarn from poly (trimethylene terephthalate) |
US6685859B2 (en) | 2000-03-03 | 2004-02-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processes for making poly(trimethylene terephthalate) yarn |
US6287688B1 (en) | 2000-03-03 | 2001-09-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Partially oriented poly(trimethylene terephthalate) yarn |
DE60111724T2 (de) * | 2000-03-15 | 2006-05-04 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Poly(trimethylene) terephthalate textil stapelfaserherstellung |
BR0109215A (pt) * | 2000-03-17 | 2003-06-03 | Asahi Chemical Ind | Carretel de fio estirado e processo para produzir o mesmo |
JP3685758B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2005-08-24 | 旭化成せんい株式会社 | モノフィラメント糸及びその製造方法 |
JP3719983B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2005-11-24 | 旭化成せんい株式会社 | 前配向糸パッケージ |
US20030114062A1 (en) * | 2000-06-19 | 2003-06-19 | Graham Scott | Floor covering with woven face |
ATE305891T1 (de) * | 2000-07-06 | 2005-10-15 | Asahi Chemical Ind | Gestreckter-fadenwickel und herstellungsverfahren |
US6885730B1 (en) * | 2000-07-19 | 2005-04-26 | Paradyne Corporation | System and method for subscriber loop testing |
WO2002018684A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | Prisma Fibers Inc. | Process for making poly (trimethylene terephthalate) yarn |
US6458455B1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-10-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate) tetrachannel cross-section staple fiber |
US6752945B2 (en) | 2000-09-12 | 2004-06-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making poly(trimethylene terephthalate) staple fibers |
US6740270B2 (en) | 2000-10-10 | 2004-05-25 | Shell Oil Company | Spin draw process of making partially oriented yarns from polytrimethylene terephthalate |
FR2815046B1 (fr) * | 2000-10-11 | 2003-01-10 | Vetrotex France Sa | Procede et dispositif de production d'un fil composite |
US6702864B2 (en) | 2000-10-11 | 2004-03-09 | Shell Oil Company | Process for making high stretch and elastic knitted fabrics from polytrimethylene terephthalate |
KR100397620B1 (ko) * | 2001-05-14 | 2003-09-13 | 주식회사 효성 | 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 카페트의 제조방법 |
US20050160570A1 (en) * | 2001-05-14 | 2005-07-28 | Hyosung Corporation | Method for preparing poly (trimethylene terephthalate) carpet |
KR100397621B1 (ko) * | 2001-05-14 | 2003-09-13 | 주식회사 효성 | 카페트용 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) bcf이형단면사 |
US6740276B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-05-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing pigmented shaped articles comprising poly (trimethylene terephthalate) |
KR100415731B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2004-01-24 | 주식회사 효성 | 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 벌키 연속 필라멘트 및카페트의 제조방법 |
TWI287053B (en) * | 2002-02-20 | 2007-09-21 | Shell Int Research | A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages |
US20030175522A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-18 | Kurian Joseph Varapadavil | Poly(trimethylene terephthalate) carpets |
KR100456305B1 (ko) * | 2002-04-01 | 2004-11-09 | 주식회사 효성 | 이염성 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 제조방법 및그 섬유 |
US20030197303A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Hoe Hin Chuah | Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) staple fibers for conversion into carpets |
US6923925B2 (en) | 2002-06-27 | 2005-08-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making poly (trimethylene dicarboxylate) fibers |
US6921803B2 (en) * | 2002-07-11 | 2005-07-26 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate) fibers, their manufacture and use |
US20030111171A1 (en) * | 2002-09-09 | 2003-06-19 | Casey Paul Karol | Poly(trimethylene) terephthalate texile staple production |
US6967057B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-11-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene dicarboxylate) fibers, their manufacture and use |
US7578957B2 (en) * | 2002-12-30 | 2009-08-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making staple fibers |
US20060197253A1 (en) * | 2003-03-27 | 2006-09-07 | Hoe Hin Chuah | Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) staple fibers for conversion into carpets |
US20050147784A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-07 | Chang Jing C. | Process for preparing poly(trimethylene terephthalate) fiber |
US20060022370A1 (en) * | 2004-05-03 | 2006-02-02 | Honeywell International, Inc | Carpet yarn desensitized to variable ambient environmental conditions and methods and systems of making the same |
US20050272336A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-08 | Chang Jing C | Polymer compositions with antimicrobial properties |
KR100556035B1 (ko) * | 2004-10-06 | 2006-03-03 | 주식회사 효성 | 카페트용 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 벌키 연속필라멘트의 제조방법 |
US20070129503A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kurian Joseph V | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) molded, shaped articles |
US7666501B2 (en) * | 2005-12-07 | 2010-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) bi-constituent filaments |
US20070128459A1 (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-07 | Kurian Joseph V | Poly(trimethylene terephthalate)/poly(alpha-hydroxy acid) films |
KR100687047B1 (ko) | 2006-03-17 | 2007-02-26 | 주식회사 효성 | 카페트용 폴리에틸렌테레프탈레이트 벌키 연속 필라멘트의제조방법 |
FR2899243B1 (fr) * | 2006-03-30 | 2008-05-16 | Saint Gobain Vetrotex | Procede et dispositif de fabrication d'un fil composite |
FR2899571B1 (fr) | 2006-04-10 | 2009-02-06 | Saint Gobain Vetrotex | Procede de fabrication d'un enroulement a fils separes |
US8021736B2 (en) | 2006-07-13 | 2011-09-20 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Substantially flame retardant-free 3GT carpet |
GB0620907D0 (en) * | 2006-10-20 | 2006-11-29 | 3M Innovative Properties Co | Floor matting |
TW200833705A (en) * | 2006-11-15 | 2008-08-16 | Shell Int Research | Polymer composition containing flame retardant and process for producing the same |
US20090036613A1 (en) | 2006-11-28 | 2009-02-05 | Kulkarni Sanjay Tammaji | Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications |
US20080135662A1 (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Chang Jing C | Melt-spun elastoester multifilament yarns |
US9809907B2 (en) * | 2007-01-02 | 2017-11-07 | Mohawk Carpet, Llc | Carpet fiber polymeric blend |
US20090043019A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Jing-Chung Chang | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
US20090043016A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Jing-Chung Chang | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
US7855244B2 (en) * | 2007-08-06 | 2010-12-21 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
US20090043021A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Jing-Chung Chang | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
US20090043017A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Jing-Chung Chang | Flame retardant polytrimethylene terephthalate composition |
CN101605877B (zh) * | 2007-09-04 | 2013-08-21 | 国际壳牌研究有限公司 | 骤冷转炉 |
WO2009079494A1 (en) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Shell Oil Company | Flame retardant polyester composition and process for producing the same |
KR20110084249A (ko) * | 2008-10-16 | 2011-07-21 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 난연성 폴리(트라이메틸렌 테레프탈레이트) 조성물 |
WO2010141856A2 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-09 | Invista Technologies S.A.R.L. | Systems and methods for intermittently colored yarn |
AU2011265686B2 (en) | 2010-06-17 | 2015-01-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flame retardant poly(trimethylene) terephthalate compositions and articles made therefrom |
US20130059495A1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-07 | Invista North America S.A R.L. | Durable fabric including bulk continuous filament yarn |
US10767281B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-09-08 | Aladdin Manufacturing Corporation | Polyester fiber blends and methods of manufacturing same |
CN109402843A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-03-01 | 阳信诺瑞织品有限公司 | 一种地毯用加密阿克明斯底布及其生产方法 |
US20220290367A1 (en) | 2019-12-10 | 2022-09-15 | Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc | Carpet made from self-bulking ptt-containing bicomponent fibers |
AU2021301106A1 (en) | 2020-07-02 | 2022-11-03 | Covation Inc. | A method to make bicomponent fibers and articles comprising the same |
US20220267933A1 (en) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Aym Syntex Ltd. | Pbt automotive yarn and method of manufacturing thereof |
EP4265830A1 (en) * | 2022-04-19 | 2023-10-25 | AYM Syntex Ltd | High bulk yarn and method of manufacturing thereof |
EP4466398A1 (en) * | 2022-04-19 | 2024-11-27 | AYM Syntex Ltd | High bulk yarn and method of manufacturing thereof |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB578079A (en) * | 1941-07-29 | 1946-06-14 | John Rex Whinfield | Improvements relating to the manufacture of highly polymeric substances |
US3854177A (en) * | 1960-07-19 | 1974-12-17 | Du Pont | Process and apparatus for texturing yarn |
US3169296A (en) * | 1963-02-14 | 1965-02-16 | Du Pont | Apparatus for fluid treatment of synthetic filaments |
GB1075689A (en) * | 1964-07-24 | 1967-07-12 | Du Pont | Textile yarn |
US3350871A (en) * | 1964-08-03 | 1967-11-07 | Du Pont | Yarn blend |
US3525134A (en) * | 1969-02-17 | 1970-08-25 | Du Pont | Yarn fluid treating apparatus |
FR2038039A5 (ja) * | 1969-03-12 | 1970-12-31 | Fiber Industries Inc | |
US3584103A (en) * | 1969-05-01 | 1971-06-08 | Du Pont | Process for melt spinning poly(trimethylene terephthalate) filaments having asymmetric birefringence |
DE2006022C3 (de) * | 1970-02-11 | 1981-10-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Vorrichtung zur Herstellung texturierter Fäden |
US3686848A (en) * | 1970-04-23 | 1972-08-29 | Uniroyal Inc | Highly resilient polypropylene yarn |
US3681188A (en) * | 1971-02-19 | 1972-08-01 | Du Pont | Helically crimped fibers of poly(trimethylene terephthalate) having asymmetric birefringence |
US3861133A (en) * | 1971-12-22 | 1975-01-21 | Du Pont | Production of highly crimped polyester yarn |
BE793642A (fr) | 1972-01-03 | 1973-07-03 | Basf Ag | Procede de texturisation par filage-etirage pour l'obtention de fils textures |
US4096226A (en) * | 1972-01-03 | 1978-06-20 | Basf Aktiengesellschaft | Integrated spin-draw-texturizing process for manufacture of texturized polyamide filaments |
JPS4921256A (ja) | 1972-06-17 | 1974-02-25 | ||
US3803453A (en) * | 1972-07-21 | 1974-04-09 | Du Pont | Synthetic filament having antistatic properties |
JPS5435733B2 (ja) | 1973-11-18 | 1979-11-05 | ||
US3908248A (en) * | 1974-06-17 | 1975-09-30 | Basf Ag | Apparatus for texturizing filaments |
GB1464064A (en) * | 1974-07-15 | 1977-02-09 | Teijin Ltd | Interlocking fastening elements for zip fasteners made of polyester monofilaments |
US3968638A (en) * | 1975-06-09 | 1976-07-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Product and process |
JPS525320A (en) * | 1975-07-02 | 1977-01-17 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS528123A (en) * | 1975-07-03 | 1977-01-21 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS528124A (en) * | 1975-07-04 | 1977-01-21 | Teijin Ltd | Process for producing polyester filament yarns |
JPS53130351A (en) * | 1977-04-18 | 1978-11-14 | Toyobo Petcord | High tenacity polyester textile goods for reinforcing rubber wares |
US4295329A (en) * | 1980-06-10 | 1981-10-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Cobulked continuous filament heather yarn method and product |
EP0047091B1 (en) * | 1980-08-18 | 1984-05-09 | Teijin Limited | Process and molding apparatus for producing a fibrous assembly by melt extrusion |
JPS5761716A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-14 | Teijin Ltd | Polyester multifilaments and their production |
US4517315A (en) * | 1981-01-27 | 1985-05-14 | Teijin Limited | Production of a film-like or fibrous structure of an aromatic polyester |
JPS57193534A (en) | 1981-04-28 | 1982-11-27 | Teijin Ltd | Crimp yarn |
JPS58104216A (ja) | 1981-12-14 | 1983-06-21 | Teijin Ltd | ポリトリメチレンテレフタレ−ト繊維の製造法 |
US4475330A (en) * | 1982-06-03 | 1984-10-09 | Teijin Limited | High twist polyester multifilament yarn and fabric made therefrom |
JPS6359412A (ja) | 1986-08-22 | 1988-03-15 | Teijin Ltd | ポリエステルの製糸方法 |
US4820566A (en) * | 1987-05-08 | 1989-04-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tufted carpet with tufts of fine fibers and tufts of crimped coarse fibers |
DE3823538A1 (de) * | 1988-07-12 | 1990-02-01 | Davy Mckee Ag | Verfahren zur herstellung von pbt-teppichgarn |
JP3033277B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2000-04-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 度数分布計算装置 |
US5340909A (en) | 1991-12-18 | 1994-08-23 | Hoechst Celanese Corporation | Poly(1,3-propylene terephthalate) |
US5263308A (en) * | 1992-02-28 | 1993-11-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for ply-twisting yarns having low levels of finish |
JPH06116858A (ja) | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | パイルカーペット |
US5242546A (en) | 1992-11-09 | 1993-09-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High grade polyethylene paper |
US5492758A (en) * | 1993-06-25 | 1996-02-20 | Monsanto Company | Fiber blend for carpet yarns and watermarking resistant carpet formed therefrom |
TW288052B (ja) * | 1994-06-30 | 1996-10-11 | Du Pont | |
US5656782A (en) * | 1994-12-06 | 1997-08-12 | The Foxboro Company | Pressure sealed housing apparatus and methods |
US6454989B1 (en) * | 1998-11-12 | 2002-09-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process of making a crimped multicomponent fiber web |
US6447703B1 (en) * | 2000-06-22 | 2002-09-10 | Basf Corporation | Processes and systems for making synthetic bulked continuous filament yarns |
-
1995
- 1995-06-14 TW TW084106051A patent/TW288052B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-06-19 PT PT95923966T patent/PT767846E/pt unknown
- 1995-06-19 EP EP95923966A patent/EP0767846B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-19 JP JP50327096A patent/JP3853357B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-19 DE DE69522226T patent/DE69522226T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-19 CA CA002189548A patent/CA2189548C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-19 DK DK95923966T patent/DK0767846T3/da active
- 1995-06-19 AT AT95923966T patent/ATE204345T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-06-19 ES ES95923966T patent/ES2161295T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-19 WO PCT/US1995/007759 patent/WO1996000808A1/en active IP Right Grant
- 1995-06-30 US US08/497,585 patent/US5645782A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-10 US US08/630,299 patent/US6242091B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-12 US US08/764,778 patent/US5662980A/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-14 US US09/805,644 patent/US6684618B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-11 GR GR20010401447T patent/GR3036590T3/el not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-12-16 US US10/737,872 patent/US7013628B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006137905A patent/JP4347862B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2189548A1 (en) | 1996-01-11 |
DK0767846T3 (da) | 2001-10-22 |
US5645782A (en) | 1997-07-08 |
JPH10502139A (ja) | 1998-02-24 |
US5662980A (en) | 1997-09-02 |
PT767846E (pt) | 2001-11-30 |
DE69522226T2 (de) | 2002-05-02 |
TW288052B (ja) | 1996-10-11 |
ATE204345T1 (de) | 2001-09-15 |
US6684618B2 (en) | 2004-02-03 |
US7013628B2 (en) | 2006-03-21 |
CA2189548C (en) | 2000-10-10 |
WO1996000808A1 (en) | 1996-01-11 |
DE69522226D1 (de) | 2001-09-20 |
US20010021433A1 (en) | 2001-09-13 |
JP4347862B2 (ja) | 2009-10-21 |
US20050060980A1 (en) | 2005-03-24 |
EP0767846B1 (en) | 2001-08-16 |
GR3036590T3 (en) | 2001-12-31 |
JP2006283273A (ja) | 2006-10-19 |
ES2161295T3 (es) | 2001-12-01 |
US6242091B1 (en) | 2001-06-05 |
EP0767846A1 (en) | 1997-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3853357B2 (ja) | ポリ(トリメチレンテレフタレート)嵩高連続フィラメントの製造方法 | |
AU650067B2 (en) | Carpet yarns and carpets with improved balance of newness retention and bulk | |
JP4074076B2 (ja) | カーペット用ポリ(トリメチレンテレフタレート)bcf異型断面糸 | |
JP3607267B2 (ja) | 紡糸口金 | |
NL193323C (nl) | Draad met het voorkomen van gekroesde vezels op basis van polyamide. | |
KR100219107B1 (ko) | 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 벌크화된 연속필라멘트의 제조 방법, 이에의해 생산된 필라멘트,및 이로부터 제조된 카펫트 | |
JPS6214659B2 (ja) | ||
JP7259200B2 (ja) | ポリエステル仮撚糸 | |
JP2000290846A (ja) | 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物 | |
JPS6047949B2 (ja) | ベロア調カツトカ−ペツト | |
JP2003041442A (ja) | 仮撚糸の製造方法および仮撚加工装置 | |
JP3262923B2 (ja) | 人工芝生用低捲縮パイル糸 | |
JP2006316357A (ja) | サキソニ−撚り捲縮糸およびカットパイルカ−ペット | |
JP2000290847A (ja) | 複合混繊糸およびその織物、編物 | |
JPS5891860A (ja) | ベロア調カツトカ−ペツト | |
JPS6343498B2 (ja) | ||
JP2002294525A (ja) | 撚り捲縮糸、カーペットおよびモケット | |
JPS6021941A (ja) | 抗ピル性を有する布帛 | |
CN112981583A (zh) | 一种聚对苯二甲酸丁二醇酯假捻纤维及其制备方法和编织物 | |
JP2002115131A (ja) | 二層構造仮撚糸およびその織物、編物 | |
JPS595688B2 (ja) | スパンライクカ−ペツトヤ−ン及びその製造法 | |
JPH01148865A (ja) | ポリアミド系の立毛布帛 | |
JPH10273834A (ja) | ポリアミド捲縮糸、その製造方法及びその用途 | |
JP2002115130A (ja) | 太細を有する仮撚加工糸およびその織物、編物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050817 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20060417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |