JP3852436B2 - 圧入封止型電子部品およびその製造方法 - Google Patents
圧入封止型電子部品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852436B2 JP3852436B2 JP2003384563A JP2003384563A JP3852436B2 JP 3852436 B2 JP3852436 B2 JP 3852436B2 JP 2003384563 A JP2003384563 A JP 2003384563A JP 2003384563 A JP2003384563 A JP 2003384563A JP 3852436 B2 JP3852436 B2 JP 3852436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- press
- copper
- tin
- alloy layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/4911—Electric battery cell making including sealing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
そして、プレス成形された封止缶の表面を化学処理によって平滑にして、メッキを不要にするとともにプラグ(栓)を圧入した際のリークを防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水晶振動子等の金属カバーとしてプレス成形された洋白プレス加工品について、雰囲気焼鈍によって表層部に亜鉛(Zn)を濃化せしめ、良好な光沢と比較的安価な良品質とを得る技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、洋白材の表面に施したニッケル(Ni)めっき層のNiを、加熱処理によって再結晶化し、つづく封止用ケースに絞り加工する際のニッケルめっき層の破断を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、特許文献2または3に開示された発明は、封止缶とプラグ部との気密性の向上に寄与しないという問題があった。
これによって、前記プラグ部と缶部との密着部に介在する合金層が錫を含有しないから、密着部(合金層部に同じ)からウイスカが発生しないと共に、前記プラグ部と缶部との密着部の気密性および水密性が保証される。よって、電子部品の動作環境が維持され且つ電子部品にウイスカが接触することがないから、電子部品の特性が阻害されることがない。特に、錫−銅メッキ材は洋白材(ニッケル−亜鉛−銅合金)の表面に緊密にメッキされたものであるため、洋白材との界面に加熱処理によって生成される銅−亜鉛合金層は緊密堅固である。したがって、該合金層の上部の錫−銅メッキ材を撤去した後に、前記プラグ部を缶部に圧入封止する際、該合金層が剥離することがないから、剥離片が電子部品に接触することがない。
前記プラグ部および缶部を洋白材によって形成する工程と、
該プラグ部および缶部に錫−銅メッキ材をメッキする工程と、
加熱処理によって前記洋白材と錫−銅メッキ材との界面に銅−亜鉛合金層を形成する工程と、
該銅−亜鉛合金層の上に残存する錫−銅メッキ材を除去して銅−亜鉛合金層を露出させる工程と、
該露出させた銅−亜鉛合金層を介して前記プラグ部と缶部とを密着させて缶部を圧入封止する工程とを有することを特徴とする。
これによって、(i)プラグ部および缶部が成形容易な洋白材(ニッケル−亜鉛−銅合金)によって形成され、(ii)該洋白材に錫−銅メッキ材が緊密にメッキされ、(iii)加熱処理によって錫−銅メッキ材と洋白材との界面に銅−亜鉛合金層が緊密堅固に生成され、(iv)該合金層の上部の錫−銅メッキ材を撤去した後に、(v)前記プラグ部を缶部に圧入封止するから、該合金層が錫(Sn)を含有せず、また、該合金層が剥離することがない。よって、ウイスカや剥離片が電子部品に接触することがなく、また、前記合金層によって密着部の気密性および水密性が保証され、電子部品の動作環境が維持されるから、電子部品の特性が阻害されることがない。
図1は本発明の実施形態1に係る圧入封止型水晶振動子を模式的に示す断面図である。
図1の(a)において、水晶振動子10はリード11に設置され、リード11はプラグ部20を気密的および水密的に貫通して固定されている。プラグ部20は洋白材(ニッケル−亜鉛−銅合金)によって形成され、その外周に銅−亜鉛合金からなる外周合金層21が形成されている。
図1の(b)において、缶部30は洋白材によって底付筒状(コップ状)に形成され、その外面および内面にそれぞれ銅−亜鉛合金からなる外面合金層31および内面合金層32が形成されている。
図2は本発明の実施形態2に係る圧入封止型水晶振動子の製造方法を、工程を追って説明するプラグ部の外周を模式的に示す断面図である。なお、図1と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、一部の説明を省略する。また、缶部30の外面および内面は、プラグ部20の外周と同様に製造されるため記載を省略する。
図3において、横軸の0〜20μm範囲(錫基メッキ層の範囲に相当する)に亜鉛が検出され、洋白材中の当該成分が加熱処理によって拡散したものと考えられる。また、洋白材と錫基メッキ層との界面に亜鉛が濃化した薄い範囲が検出されている。すなわち、該範囲に銅−亜鉛合金層が生成している。
Claims (6)
- 電子部品と、前記電子部品が設置されたプラグ部と、前記プラグ部が圧入されることによって封止される缶部とを有し、前記プラグ部および前記缶部が、表面に錫−銅メッキ材がメッキされた洋白材によって形成され、前記プラグ部と前記缶部とが、前記錫−銅メッキ材と前記洋白材との界面に加熱処理によって生成された銅−亜鉛合金からなる合金層を介して密着していることを特徴とする圧入封止型電子部品。
- 前記錫−銅メッキ材が鉛を含有しないことを特徴とする請求項1記載の圧入封止型電子部品。
- 前記電子部品が水晶振動子であることを特徴とする請求項1または2記載の圧入封止型電子部品。
- 電子部品と、前記電子部品が設置されたプラグ部と、前記プラグ部が圧入されることによって封止される缶部とを有する圧入封止型電子部品の製造方法であって、
前記プラグ部および前記缶部を洋白材によって形成する工程と、
該プラグ部および前記缶部に錫−銅メッキ材をメッキする工程と、
加熱処理によって前記洋白材と前記錫−銅メッキ材との界面に銅−亜鉛合金層を形成する工程と、
前記銅−亜鉛合金層の上に残存する錫−銅メッキ材を除去して銅−亜鉛合金層を露出させる工程と、
前記露出させた銅−亜鉛合金層を介して前記プラグ部と前記缶部とを密着させて前記缶部を圧入封止する工程とを有することを特徴とする圧入封止型電子部品の製造方法。 - 前記錫−銅メッキ材が鉛を含有しないことを特徴とする請求項4記載の圧入封止型電子部品の製造方法。
- 前記電子部品が水晶振動子であることを特徴とする請求項4または5記載の圧入封止型電子部品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003384563A JP3852436B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 圧入封止型電子部品およびその製造方法 |
TW093131030A TWI254423B (en) | 2003-11-14 | 2004-10-13 | Press-fit sealed electronic component and method for producing the same |
US10/968,842 US7276667B2 (en) | 2003-11-14 | 2004-10-19 | Press-fit sealed electronic component and method for producing the same |
CNB2004100926073A CN1291488C (zh) | 2003-11-14 | 2004-11-15 | 压入密封型电子部件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003384563A JP3852436B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 圧入封止型電子部品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005150322A JP2005150322A (ja) | 2005-06-09 |
JP3852436B2 true JP3852436B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=34692909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003384563A Expired - Fee Related JP3852436B2 (ja) | 2003-11-14 | 2003-11-14 | 圧入封止型電子部品およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7276667B2 (ja) |
JP (1) | JP3852436B2 (ja) |
CN (1) | CN1291488C (ja) |
TW (1) | TWI254423B (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1600029A (en) * | 1977-11-24 | 1981-10-14 | Plessey Co Ltd | Electrolytic capacitors |
JP2586981B2 (ja) | 1992-11-30 | 1997-03-05 | 株式会社アイ・シイ・エス | 洋白のプレス加工品及び該加工品の熱処理法 |
JPH09260990A (ja) | 1996-03-23 | 1997-10-03 | Miyota Kk | 圧入封止型水晶振動子 |
JPH10150115A (ja) | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の封止用ケース材料 |
JP3558129B2 (ja) | 2001-10-25 | 2004-08-25 | 株式会社大真空 | 気密封止型電子部品 |
JP2003142614A (ja) | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Daishinku Corp | 気密封止型電子部品 |
US6769936B2 (en) * | 2002-05-06 | 2004-08-03 | Pulse Engineering | Connector with insert assembly and method of manufacturing |
-
2003
- 2003-11-14 JP JP2003384563A patent/JP3852436B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-13 TW TW093131030A patent/TWI254423B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-10-19 US US10/968,842 patent/US7276667B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-15 CN CNB2004100926073A patent/CN1291488C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200516734A (en) | 2005-05-16 |
TWI254423B (en) | 2006-05-01 |
US20050153196A1 (en) | 2005-07-14 |
US7276667B2 (en) | 2007-10-02 |
CN1291488C (zh) | 2006-12-20 |
JP2005150322A (ja) | 2005-06-09 |
CN1617330A (zh) | 2005-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10183360B2 (en) | Hermetic sealing cap, electronic component housing package, and method for manufacturing hermetic sealing cap | |
JP2002134360A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP3852436B2 (ja) | 圧入封止型電子部品およびその製造方法 | |
KR101676131B1 (ko) | 금속 복합체의 제조 방법 | |
US9920415B2 (en) | Mitigation and elimination of tin whiskers | |
JP2007150235A (ja) | 気密封止型電子部品 | |
JP3861280B2 (ja) | 気密封止型電子部品 | |
JP4637009B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5118295B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP2008011283A (ja) | 圧入型シリンダータイプ圧電振動子の気密端子、圧入型シリンダータイプ圧電振動子及び気密端子の製造方法 | |
JP2003142614A (ja) | 気密封止型電子部品 | |
JP2007103533A (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP4411095B2 (ja) | 圧入型シリンダータイプ水晶振動子 | |
JP3558129B2 (ja) | 気密封止型電子部品 | |
JP2008060133A (ja) | 面実装タイプ樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置 | |
WO2020066078A1 (ja) | 気密封止用キャップおよびその製造方法 | |
JPS603144A (ja) | 半導体パツケ−ジのリ−ド処理方法 | |
JP2000349180A (ja) | はんだコートリッド | |
JPS6161693B2 (ja) | ||
JP2000325899A (ja) | 液処理方法 | |
JP2005295081A (ja) | 圧入型シリンダータイプ水晶振動子 | |
JP2007104080A (ja) | 水晶振動子用気密端子、その製造方法及び水晶振動子 | |
JP2002359312A (ja) | 電子部品容器 | |
JP2008103380A (ja) | 気密封止型電子部品 | |
JPH11198176A (ja) | 成形基板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060216 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |