JP3852421B2 - Engine idle control device - Google Patents
Engine idle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852421B2 JP3852421B2 JP2003092393A JP2003092393A JP3852421B2 JP 3852421 B2 JP3852421 B2 JP 3852421B2 JP 2003092393 A JP2003092393 A JP 2003092393A JP 2003092393 A JP2003092393 A JP 2003092393A JP 3852421 B2 JP3852421 B2 JP 3852421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- engine speed
- speed
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのアイドル制御装置に関し、特にエンジンの駆動力を直接アシストしたり回生したりすることができるようなハイブリッドシステムに用いて好適の、エンジンのアイドル制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5はいわゆるISA(Integrated Starter Alternator)システムを採用したハイブリッド自動車の要部を模式的に示す図であって、エンジン2とトランスミッション6との間に電動機(モータ/ジェネレータ、以下、単にモータという)4が直列に配設されている。また、エンジン2にはスタータ10が付設されている。
【0003】
また、モータ4の出力軸とエンジン2の出力軸とは機械的に接続されており、モータ4が電力供給を受けて力行することにより駆動輪側へ駆動力を伝達したり、エンジン2に駆動力を付与(アシスト)するようになっている。また、モータ4を発電機として機能させることで、エンジン2の駆動力を吸収したりエンジンブレーキ相当の回生ブレーキを作用させたりすることができ、このときに電力が回生されるようになっている。
【0004】
ところで、このようなハイブリッド電気自動車では、エンジン2のアイドル運転時にはモータ4は力行も回生も行なっておらず、したがって、アイドル運転時におけるエンジン回転数制御は、エンジンのみを搭載した通常の自動車と同様の制御となる。
以下、アイドル運転時のエンジン2のトルク制御(アイドルフィードバック制御)について説明すると、まず、エンジン2の目標トルク(目標図示平均有効圧)Piを下式(1)により設定し、この目標トルクPiに応じてスロットル開度(吸入空気量)を制御するようになっている。
Pi=Pe+Pf・・・(1)
ここで、Peは目標正味平均有効圧であり、アクセル開度APS等に基づいて設定されるエンジン要求トルクに応じて設定される。また、Pfはエンジン2のフリクションに相当する負荷トルクであって、下式(2)によって設定される。
Pf=Pf0+Pf′+PfFB・・・(2)
上式(2)において、Pf0は基本負荷トルクであり、エンジン回転数Neの上昇に応じて大きくなるように設定されている。Pf′は補正負荷トルクであり、エンジン冷却水温度、エアコン等の電気負荷及びパワーステアリングなどの作動状態等に応じて設定される。また、PfFBはエンジン2のアイドル運転時にエンジン回転数Neが目標アイドル回転数Neiとなるようにエンジン回転数をフィードバック制御するためのフィードバック負荷トルク(以下、FB負荷トルクという)であり、エンジン回転数Neと目標アイドル回転数Neiとの偏差dNe(=Ne−Nei)に応じて設定され、具体的には図6に示すマップに基づき設定される。
【0005】
なお、このアイドルフィードバック制御は、所定の開始条件が成立してエンジンがアイドル状態にあると判定されると開始され、所定の終了条件が成立してアイドル状態ではなくなった判定されると終了する。
そして、エンジン2がアイドル状態ではない通常時には、FB負荷トルクPfFBは零(PfFB=0)に設定されるため、負荷トルクPfは、各種パラメータに応じて設定される基本負荷トルクPf0及び補正負荷トルクPf′との加算値によって設定される。また、エンジンがアイドル状態であるときには、墓本負荷トルクPf0及び補正負荷トルクPfはアイドル状態と判定される直前の値に固定され、この判定直前の基本負荷トルクPf0と補正負荷トルクPf′との加算値にエンジン回転数偏差dNeに応じて設定されるFB負荷トルクPfFBを更に加算して負荷トルクPfを設定している。
【0006】
そして、上式(1)により目標トルクPiが設定されると、この目標トルクPiとエンジン回転数とをパラメータとして、図示しないマップからETV(電子制御スロットルバルブ、いわゆるドライブバイワイヤ式スロットルバルブ)の開度が算出されて、上記ETV開度となるようにETVアクチュエータに制御信号が出力される。これにより、吸入空気量が調整されて、実エンジン回転数が目標エンジン回転数に近づくように制御される。
【0007】
また、アイドル回転数制御としては、上述のようなフィードバック制御以外にも、回転数の急激な変動を抑制するために点火時期補正も行なわれるがこれについては省略する。
また、上述のようなアイドル回転制御以外にも、例えば特許文献1には、ハイブリッド自動車において、アイドル時にエンジン回転数を目標回転数に一致させるべく電動機の回生トルクを制御するとともに、回生トルクの制御にともなう電動機の発電量の変化を補うべく吸入空気量を調整する技術が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−27671号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにエンジン回転数偏差に応じて吸入空気量を制御するような技術では、応答性が低いという課題がある。これは、スロットルバルブ(ETV)からエンジンの燃焼室までの吸気通路距離に起因しており、このような距離の分だけ制御が遅れるからである。
【0010】
このため、エンジンに大きな外乱(負荷)を与えた場合、エンジン回転数の変動が大きくなる。例えば、図7(a)はオルタネータの発電作動により負荷が発生した場合のエンジンの回転数の変化を示す図であるが、線a1 に示すように、従来の技術では、負荷が発生したときのエンジン回転数の低下量が大きく、また、その後はエンジン回転数がオーバシュートして目標回転数よりも大幅に上昇してしまいエンジン回転数が変動してしまう。
【0011】
また、図7(b)はETV開度、図7(c)は目標トルクPiをそれぞれ示しているが、図7(b),(c)の線a2 ,線a3 に示すように、負荷発生から速やかにETVの開度及び目標トルクPiは上昇しているが、上述のような応答遅れがあるため、回転数変動を抑制できない。
なお、図7(a)〜(c)の線b1 〜線b3 は空気量制御のゲインを2倍にした場合の特性を示す図であるが、図示するように、このような応答遅れのあるモデルではゲインを高めてもハンチングが激しくなり、回転数変動を抑制することはできない。
【0012】
また、特許文献1に開示された技術では、モータの回生トルクにより実回転数を目標回転数に近接させるものの、回生トルクを増減させるのみであるため、エンジン回転数が目標回転数よりも低い状態ではエンジン回転数を目標回転数に近づけることができず、エンジン回転数が目標回転数に迅速に収束しないという課題がある。
【0013】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、アイドル運転時に負荷等の発生によりエンジン回転数が変動した場合にも、エンジン回転数を速やかに目標のアイドル回転数に収束させるようにするとともに、エンジン回転数を目標とするアイドル回転数に高い精度で保持できるようにした、エンジンのアイドル制御装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のエンジンのアイドル制御装置は、エンジンのアイドル運転時に該エンジンの回転数が目標エンジン回転数となるようにフィードバック制御する制御手段をそなえたエンジンのアイドル制御装置において、該エンジンの出力軸に接続されて該エンジンにトルクを付与したり該エンジンの発生トルクを吸収可能な電動機と、該電動機の作動状態を制御する電動機制御手段とを有し、該電動機制御手段は、実エンジン回転数と該目標エンジン回転数との偏差に基づいて、該実エンジン回転数が該目標エンジン回転数よりも高い場合には該エンジンの発生トルクを吸収し、該実エンジン回転数が該目標エンジン回転数よりも低い場合には該出力軸にトルクを付与するように該電動機を制御し、該制御手段は、該実エンジン回転数と該目標エンジン回転数との偏差に基づき該エンジンの吸入空気量をフィードバック制御する吸入空気量制御手段をさらに有し、該エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときに、該吸入空気量制御の制御ゲインを低下させることを特徴としている。
【0015】
しがって、実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも高い場合には電動機によりエンジンのトルクが吸収されて実エンジン回転数が低下するとともに、実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも低い場合には電動機により出力軸にトルクが付与されて実エンジン回転数が上昇する。したがって、速やかにエンジン回転数を目標回転数に保持することができる。
【0016】
また、好ましくは、該電動機制御手段と該吸入空気量制御手段とが協調して該エンジン回転数のフィードバック制御を行なうように構成する。
さらに好ましくは、該電動機制御手段は、該エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときにのみ該電動機によるフィードバック制御を実行するように構成する。
【0017】
また、該電動機制御手段は、該エンジン回転数偏差に比例して該エンジン出力軸に付与するトルク又は該エンジン出力軸から吸収するトルクの大きさを変更するように構成してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の一実施形態にかかるエンジンのアイドル制御装置について説明すると、図1はその要部構成を示す模式的なブロック図、図2(a),(b)いずれもその制御の特性について示す図、図3はその作用について説明するためのフローチャート、図4(a)〜(c)はいずれもその作用及び効果について説明するためのタイムチャートである。
【0019】
図1において、12はハイブリッド自動車におけるエンジン2及び電動機4を制御する制御手段であって、この制御手段12は、エンジン2に付設された電子制御スロットルバルブ(ETV)18の作動を制御する吸入空気量制御手段(スロットルバルブ制御手段又はETVコントローラ)16と、上記ETVコントローラ16に対する制御信号を設定するとともにエンジン全体の作動を制御するエンジン制御手段(エンジンコントロールユニット:ECU)14と、電動機〔モータ/ジェネレータ(M/G)又は単にモータという〕4の作動状態を制御する電動機制御手段(モータコントローラユニット:MCU)20とから構成されている。
【0020】
また、本実施形態においては、ハイブリッド自動車は、従来技術の欄で図5を用いて説明したようなISA(Integrated Starter Alternator)システムが適用されている。すなわち、モータ4の出力軸とエンジン2の出力軸とが機械的に接続され、MCU20によりモータ4の作動状態を制御することによりエンジン2や駆動輪側にトルクを付与したり、エンジン2の発生トルクを吸収(回生)することができるようになっている。なお、このエンジン2の出力軸とモータ4の出力軸との間に動力伝達を遮断可能なクラッチを設け、このクラッチによりモータ4からエンジン2への動力伝達を遮断した状態でモータ4からの動力のみを駆動輪側へ伝達できるように構成してもよい。
【0021】
また、ECU14にはエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ21、エンジン2の冷却水温度を検出する水温センサ22、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ23、及びエアコンのオンオフを検出するエアコンスイッチ24が接続されている。
また、ECU14内には、図示するように、平均回転数算出手段26,点火時期補正量設定手段28,目標回転数設定手段30,Pe設定手段31,Pf設定手段32,Pi設定手段34及びETV開度設定手段36等が設けられている。
【0022】
このうち、平均回転数算出手段26は、エンジン回転数センサ21から得られる瞬間的なエンジン回転数(瞬間Ne)に基づいて、実エンジン回転数としての平均回転数(平均Ne)を算出するものであって、例えば50ms当たりの平均回転数が算出されるようになっている。
また、点火時期補正量設定手段28は、エンジン2のアイドル運転時の回転数変動に対して安定化を図るべく点火時期を補正するものであって、上記平均回転数算出手段26で算出された平均Neとエンジン回転数センサ21で検出された瞬間Neとの偏差dNe1 (=平均Ne−瞬間Ne)に基づいて、点火時期の進角量又は遅角量を設定するようになっている。
【0023】
具体的には、点火時期補正量設定手段28には、例えば図2(b)に示すような点火時期補正量設定マップが設けられており、アイドル運転時には、このマップにより回転数偏差dNe1 に基づいて点火時期補正量が設定されるようになっている。
ここで、この点火時期補正量設定マップは、回転数偏差dNe1 >0であれば回転数偏差dNe1 の大きさに応じて点火時期を進角させ、dNe1 <0であれば回転数偏差dNe1 の大きさに応じて点火時期を遅角させるようになっている。なお、点火時期を過度に進角又は遅角させるとかえってアイドル回転が不安定になるため、図2(b)に示すように、この点火時期補正マップでは点火時期補正量は−5〜+5degの範囲に制限されている。なお、このような点火時期の補正を点火変調制御という。
【0024】
そして、エンジン2のアイドル運転時に点火時期補正量設定手段28で点火時期補正量が設定されると、この補正量に基づいてエンジン2の点火プラグの点火時期が補正されるようになっている。
次に、目標回転数設定手段30について説明すると、この目標回転数設定手段30は、アイドル運転時の目標アイドル回転数(目標アイドルNei)を設定するものであって、主に水温センサ22で得られる冷却水温度と、エアコンスイッチ24で得られるエアコンのオンオフ(コンプレッサのオンオフ)情報とに基づいて目標アイドルNeiを設定するようになっている。
【0025】
また、上述したように、ECU14には、Pe設定手段31,Pf設定手段32,Pi設定手段34及びETV開度設定手段36が設けられ、Pe設定手段31で設定された目標正味平均有効圧Peと、Pf設定手段32で設定された負荷トルクPfとに基づき、Pi設定手段で目標トルク(目標図示平均有効圧)Piが設定され、Pi設定手段34によって設定された目標トルクPiに応じてETV開度設定手段36でETV18の開度が設定されるようになっている。これにより、エンジン2の出力トルクが車両の走行状態や運転状態等に応じて設定される目標トルクPiとなるように吸入空気量が調整されるようになっている。
【0026】
Pe設定手段31は、制御手段12内のエンジン要求トルク設定手段52で設定されるエンジン要求トルクTeに応じて目標トルクPeを設定するものである。このエンジン要求トルクTeは、制御手段12に設けられた走行要求トルク設定手段51においてアクセル開度センサ23からのアクセル開度に応じて設定される走行要求トルクに基づき設定されるようになっている。
【0027】
また、Pf設定手段32は、上述の従来技術でも述べたように、エンジン2のフリクションに相当する負荷トルクPfを設定するものであり、エンジン回転数Neに応じて基本負荷トルクPf0を設定するとともに、冷却水温度,電気負荷やパワーステアリングなどの作動状態などに応じて補正負荷トルクPf′を設定し、さらにエンジン2のアイドル運転時にエンジン回転数Neが目標アイドル回転数Neiとなるようにエンジン回転数をフィードバック制御するためのFB負荷トルクPfFBを設定して、下式(2)に基づき負荷トルクPfを設定するようになっている。
【0028】
Pf=Pf0+Pf′+PfFB・・・(2)
上記のFB負荷トルクPfFBは、エンジン2がアイドル状態のときにエンジン回転数Neと目標アイドル回転数Neiとの偏差dNe2(=Ne−Nei)に基づいて設定されるようになっており、具体的には図6に示すマップに基づき設定されるようになっている。
【0029】
したがって、エンジン2がアイドル状態であるときには、エンジン回転数Neが目標アイドル回転数Neiとなるようにフイードバック制御される。そして、このアイドルフィードバック制御時には、積分ゲインKFBに応じて算出されるFB負荷トルクPfFBに基づきフィードバック制御が実行される。このフィードバック積分ゲインKFBは、目標回転数設定手段30で設定された目標Neと、平均回転数算出手段26で算出された平均Neとの偏差dNe2(=目標Nei−平均Ne)に応じて設定されるものであって、偏差dNe2>0(つまり目標アイドル回転数Nei>平均回転数Ne)のときには正の値となるように、偏差dNe2<0(つまり目標アイドル回転数Nei<平均回転数Ne)のときには負の値となるように設定されている。
【0030】
また、積分ゲインKFBは、偏差dNe2 の大きさ(絶対値)が所定値より小さい範囲(例えば−100〜100rpmの範囲)では、これ以外の範囲にあるときよりも制御ゲインが大きくなるように設定されている。換言すると、|dNe2 |が所定値以上の範囲では、所定値未満のときに比べて傾きが小さくなるように積分ゲインKFBの特性が設定されているのである。
【0031】
これは、詳しくは後述するが、|dNe2 |が所定値以上の領域(すなわち、エンジン回転数が目標回転数に対して大幅に変動した場合)においては、モータ4を回転数偏差dNe2 に応じて力行又は回生作動させて、エンジン2の回転数を目標回転数に近づけるような制御が実行されるからである。つまり、|dNe2 |が所定値以上の領域では、主に応答性の高いモータ4の作動状態を制御することでエンジン2のアイドル回転のフィードバック制御を行ない、エンジントルク制御でのアイドルフィードバック制御におけるFB負荷トルクPfFBの制御ゲインを低下させることでETV18によるフィードバック制御の割合を低下させているのである。
【0032】
また、|dNe2 |が所定値未満の領域においては、モータ4によるアイドル制御は実行されないようになっており、この場合には従来と同様に空気量の補正でアイドルフィードバック制御を行なうようになっている。また、この領域においては積分ゲインKFBの傾きは従来と同様の傾き(図6参照)に設定されている。
【0033】
そして、このようにして目標トルクPiが設定されると、ETV開度設定手段36において、現在の回転数Neと上記目標トルクPiとをパラメータとするマップからETV18の開度が設定されるようになっている。
また、ETVコントローラ16では、上記ETV開度設定手段36で設定された開度となるように図示しないETVアクチュエータを制御するようになっている。つまり、ETVコントローラ16では、ETV開度設定手段36で設定された開度と現在の実ETV開度との偏差に基づいて、これらの開度の偏差が0となるようにETVアクチュエータをフィードバック制御するようになっている。
【0034】
次に、MCU20によるモータ4の制御について説明すると、このMCU20には、モータ4に対するトルク(出力トルク又は吸収トルク)を設定するM/Gトルク設定手段(電動機トルク設定手段)38と、上記M/Gトルク設定手段38で設定されたトルクを出力するようにモータ4への電流値を設定する電流値設定手段40を有している。
【0035】
M/Gトルク設定手段38は、モータ要求トルク設定手段53で設定されたモータ要求トルクTmに応じてモータ4に対するトルクを設定するものである。このモータ要求トルクTmは、走行要求トルク設定手段51で設定された走行要求トルクTr及びエンジン要求トルク設定手段52で設定されたエンジン要求トルクTeに基づき設定される(Tm=Tr−Te)。
【0036】
そして、電流値設定手段40で設定された電流値に応じてモー夕4が作動制御されることにより、モータ4は、発生するトルクを駆動輪側へ出力したりエンジン2の出力軸に付与したり、エンジン2や駆動輸側から伝達される動力を吸収するように作動される。
本実施形態におけるM/Gトルク設定事段38は、エンジン2のアイドル状態でアイドルフィードバック制御が実施される際に、エンジン回転数の偏差dNe2に応じてトルク制御を行うようになっている。つまり、エンジン2の出力軸にトルクを付与したり該エンジンから出力されるトルクを吸収することにより、エンジン2のアイドル回転のフィードハック制御を行うようになっている。
【0037】
具体的には、M/Gトルク設定手段38には、ECU14の目標回転数設定手段30で設定されたエンジン2の目標アイドルNeiと、平均回転数算出手段26で算出されたエンジン2の平均Neとの偏差dNe2 が入力されるようになっており、M/Gトルク設定手段38では、上記偏差dNe2 に基づいてモータ4のトルクのゲイン(比例ゲイン)KM を設定するようになっている。
【0038】
また、M/Gトルク設定手段38には、図2(a)に線dで示すような特性を有するマップが設けられており、このマップに基づいて、偏差dNe2 に応じたゲインKM が設定されるようになっている。そして、設定されたゲインKM に偏差dNe2 を乗算して補正トルクが設定されるようになっている。ここで、このマップは、図示するように、回転数偏差dNe2 の大きさ(絶対値)が所定値より小さい範囲(例えば−100〜100rpmの範囲)では、ゲインKM を設定せず(ゲインKM =0,したがってM/Gトルク=0)、エンジン2のアシストも回生も行わないようになっている。これは、このような回転数偏差の小さい領域においてもトルクを設定すると、アイドル運転時にモータ4が常時作動する、或いは長期間に亘って作動することが考えられ、バッテリのSOC(残存容量)の低下を招くおそれがあるからである。また、このような回転数偏差の小さい領域ではETV18による空気量制御で十分対応可能だからである。
【0039】
一方、回転数偏差dNe2 の絶対値が所定値よりも大きい領域では、この偏差dNe2 比例してゲインKM 補正量が設定されるようになっている。例えば、dNe2 >100rpmであれば、モータトルクとして偏差dNe2 に応じた力行トルクを設定し、モータ4によりエンジン2の出力軸に上記モータトルクを付与してエンジン回転数を高めるようになっている。また、dNe2 <−100rpmであれば、モータトルクとして偏差dNe2 に応じた回生トルクを設定し、モータ4を発電機として作動させることによりエンジン2の発生トルクを吸収してエンジン回転数を低下させるようになっている。
【0040】
そして、電流値設定手段40では、M/Gトルク設定手段38で設定されたモータトルクとなるようにモータ4への電流値を設定し、図示しないインバータ等を制御するようになっている。
ところで、アイドルフィードバック制御時に、このM/Gトルク設定手段38で設定されるモータトルクのゲインKM は、フィードバック制御の比例ゲインとして作用するが、比例項のみのフィードバック制御では、現実的には目標値に対する偏差を完全になくすことはできない。一方、ECU14のPf設定手段32で設定されるFB負荷トルクPfFBは積分ゲインKFBに基づき設定されるので、目標値との間に偏差が生じた場合には、この偏差の積分値を0にするように作用する。
【0041】
そこで、図2(a)に示すように、|dNe2 |が所定値以上の領域では、偏差dNe2 に応じたモータ4のトルクを設定しながら、FB負荷トルクPfFBの積分ゲインKFBについては一定の制限値に固定するのではなく、|dNe2 |が所定値以内の領域よりも緩やかな傾きとなるように設定しているのである。
そして、このように設定することにより、実エンジン回転数(平均Ne)が目標アイドルNeiに対して大きく変動した場合には、M/Gトルク設定手段38で設定されたトルク(比例ゲイン)を用いてモータ4を制御することにより、モータ4によるアシスト又は回生が行なわれて、エンジン回転数が速やかに目標アイドルNeiに近づくこととなり、また、このような比例項のみでは完全に解消できない最終的な回転数偏差が、FB負荷トルクPfFB(積分ゲインKFB)の作用により解消されるようになっている。
【0042】
本発明の一実施形態に係るエンジンのアイドル制御装置は上述のように構成されているので、エンジン2のアイドル運転時には、モータ4とETV18とが協調してエンジン回転数のフィードバック制御を実行し、エンジン回転数が目標回転数に保持される。
以下、図3に示すフローチャートを用いてアイドルフィードバック制御の作用について説明すると、本装置は、アイドル回転数制御として、ETV18の空気量制御とモータ4のトルク制御とを協調して行なうため、図示するように、ECU14側での制御(ETV18による空気量制御)とMCU20側での制御(モータ4によるトルク制御)とが並行して行なわれる。なお、図中ステップS1〜S6がECU14側での制御、ステップS11〜S14がSMU20側の制御である。
【0043】
最初にECU14側の制御について説明すると、まず、水温やエアコンの作動情報に基づいて目標アイドルNeiを演算又は設定するとともに、この情報をMCU20側に送信し(ステップS1)、次にエンジン回転数センサ21からの情報に基づいて平均Neを算出する(ステップS2)。そして、上記の目標アイドルNeiと平均Neとから回転数偏差dNe2 を算出し(ステップS3)、この偏差dNe2 に基づいてFB負荷トルクPfFBを設定する(ステップS4)。
【0044】
そして、このFB負荷トルクPfFBを含めてエンジン2のフリクションに応じて設定される負荷トルクPfと、エンジン2の筒内の目標正味平均有効圧Peとから、目標トルクPiを算出する(ステップS5)。また、このトルク目標トルクPiと現在のエンジン回転数とからETVの開度を設定して、このETV開度となるようにETV18のアクチュエータがフィードバック制御される。なお、ETV18開度は、アクチュエータの機械的な制約等により本実施形態では例えば1秒ごと補正される。
【0045】
次に、ECU20側の制御について説明すると、まず、ECU14から送信された目標アイドルNeiを受信する(ステップS11)。次に平均回転数Neを算出し(ステップS12)、上記の目標アイドルNeiと平均Neとから回転数偏差dNe2 を算出する(ステップS13)。なお、ステップS12及びS13については、目標アイドルNeiと同様にECU14からの情報を受信することで平均Ne及び回転数偏差dNe2 を得るようにしてもよい。
【0046】
その後、この偏差dNe2 に基づいてモータ4のトルクを設定し、このトルクとなるようにモータ4の作動が制御される(ステップS14)。なお、モータ4は高精度で制御が可能であり、本実施形態では例えば10msごと制御される。そして、このような協調制御を実行することにより、エンジン2のアイドル回転数を高い精度で目標アイドルNeiに保持できるとともに、エンジン2に大きな負荷が作用した場合にも、速やかにエンジン回転数を目標回転数に復帰させることができる。
【0047】
また、上述のようなETV18による空気量とモータ4による補正トルクとの協調制御以外にも、アイドル運転時には、図2(b)に示すマップに基づいて点火変調制御が実行され、これにより、回転数の急変動が極力抑制されて安定化が図られる。
ここで、図4(a)〜(b)はそれぞれエンジンの回転数の変化,モータ4に対する補正トルク及びETV18の開度変化を示す図であって、線e1 ,e2 はそれぞれ協調制御を実行しない場合の特性を示しており、図7における線a1 ,a2 と同じである。また、線f1 ,f2 は本実施形態の協調制御を実行した場合の特性を示している。
【0048】
まず、図4(a)に示すように、アイドル運転中にオルタネータ負荷が発生すると、この負荷によりエンジン回転数が低下するが、目標アイドル回転数との偏差が所定値(100rpm)以上となると、本実施形態では、図2(a)に示すマップに基づいてモータ4に対するトルクが設定され〔図4(b)参照〕、この結果、エンジン2がモータ4によりアシストされて、図4(a)の線f1 に示すようにエンジン回転数の低下量を従来よりも大幅に少なくすることができる。
【0049】
また、モータ4でエンジン回転数をアシストする分だけ、従来技術に対して空気量制御に依存する割合が低下するため、図4(c)に線e2 ,f2 で示すように、従来の特性と比較してETV18の開度変化が低下することになる。
また、エンジン回転数Neと目標アイドル回転数Neiとの偏差が所定値以内になると、図2(a)のマップに示すように、モータ4のトルクが0に設定されて、従来技術と同様にETV18による空気量制御でエンジン回転数がフィードバック制御される。これにより、モータ4が頻繁に作動するような事態を回避できバッテリのSOC低下を防止できる。
【0050】
また、モータ4は応答性が高いので、モータ4の作動後にエンジン回転数がオーバシュートするようなこともなく、したがって、図4(a)に示すように、エンジン回転数変動を抑制しながらエンジン回転数を速やかに目標アイドルNeiに復帰させることができる。
さらに、本実施形態では、エンジン回転数偏差dNe2 に対して線形の特性でモータ4のトルクを設定しているので、制御自体も容易なものとすることができる。
【0051】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば上記の実施形態においては、本発明をいわゆるISAタイプのハイブリッド自動車に適用した場合について説明したが、本発明はハイブリッド自動車のみに適用されるものではなく、少なくともモータとエンジンとの出力軸が接続されたエンジンに広く適用できる。なお、この場合モータの出力軸とエンジンの出力軸が直接接続されたもの以外にも、例えばギアやベルト等の出力伝達手段を介して接続されたものを含むのは言うまでもない。また、モータとエンジンとの間にクラッチ等の駆動力断接手段が設けられているようなシステムにも当然適用することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のエンジンのアイドル制御装置によれば、実エンジン回転数と目標エンジン回転数との偏差に基づいて、実エンジン回転数が目標エンジン回転数よりも大きい場合にはエンジンの発生トルクを吸収し、実エンジン回転数が該目標エンジン回転数よりも小さい場合には出力軸にトルクを付与するように電動機を制御するので、アイドル運転時にエンジンに負荷等が発生してエンジン回転数が変動した場合にも、エンジン回転数を速やかに目標のアイドル回転数に収束させることができる利点があるほか、エンジン回転数をアイドル回転数に高い精度で保持することができる利点がある。
さらに、エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときに、吸入空気量制御の制御ゲインを低下させるので、エンジン回転数偏差が大きい領域では主に応答性に優れた電動機により回転数偏差が吸収されることになり、これによりエンジン回転数を速やかに目標のアイドル回転に近づけることができる利点がある(請求項1)。
【0053】
また、電動機制御手段と吸入空気量制御手段とが協調してエンジン回転数のフィードバック制御を行なうので、吸入空気量制御手段のみで制御していた場合に比べて制御の応答遅れを解消することができる。したがって、アイドル運転時の負荷発生時におけるのエンジン回転数の大幅な低下を抑制することができ、また、その後の応答遅れに起因するオーバシュートを解消でき、エンジン回転数の変動を抑制することができる利点がある(請求項2)。
【0054】
また、エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときにのみ電動機によるフィードバック制御を実行するので、アイドル運転時に電動機が常時作動する或いは長期間に亘って作動するような事態を回避でき、バッテリのSOC低下を極力抑制することができる利点がある(請求項3)。
【0055】
また、エンジン回転数偏差に比例してエンジン出力軸に付与するトルク又はエンジン出力軸から吸収するトルクの大きさを変更するので、制御を容易なものとすることができるという利点がある(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるエンジンのアイドル制御装置の要部構成を示す模式的なブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかるエンジンのアイドル制御装置の制御の特性について示す図であって、(a)はエンジン回転数のフィードバック制御について説明する図、(b)は点火変調制御の特性について説明する図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかるエンジンのアイドル制御装置の作用について説明するためのフローチャートである。
【図4】(a)〜(c)はいずれも本発明の一実施形態にかかるエンジンのアイドル制御装置の作用及び効果について説明するためのタイムチャートである。
【図5】いわゆるISA(Integrated Starter Alternator)システムを採用したハイブリッド自動車の要部を模式的に示す図である。
【図6】一般的な空気量制御におけるエンジンの負荷(フリクション)に応じた補正量の特性を示す図である。
【図7】(a)〜(c)はいずれも一般的な空気量制御の作用及び課題について説明するための図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 モータ又はモータジェネレータ(電動機)
12 制御手段
16 ETVコントローラ(吸入空気量制御手段)
20 MCU又はモータコントローラユニット(電動機制御手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine idle control device, and more particularly to an engine idle control device suitable for use in a hybrid system capable of directly assisting or regenerating the driving force of an engine.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a diagram schematically showing a main part of a hybrid vehicle employing a so-called ISA (Integrated Starter Alternator) system, and an electric motor (motor / generator, hereinafter simply referred to as a motor) between the
[0003]
Further, the output shaft of the
[0004]
By the way, in such a hybrid electric vehicle, the
Hereinafter, torque control (idle feedback control) of the
Pi = Pe + Pf (1)
Here, Pe is the target net average effective pressure, and is set according to the engine required torque set based on the accelerator opening APS and the like. Pf is a load torque corresponding to the friction of the
Pf = Pf0 + Pf ′ + PfFB... (2)
In the above equation (2), Pf0 is the basic load torque, and is set to increase as the engine speed Ne increases. Pf ′ is a corrected load torque, and is set according to the engine coolant temperature, the electric load of the air conditioner, the operating state of the power steering, and the like. PfFBIs a feedback load torque (hereinafter referred to as FB load torque) for feedback control of the engine speed such that the engine speed Ne becomes the target idle speed Nei during idling of the
[0005]
The idle feedback control is started when it is determined that a predetermined start condition is satisfied and the engine is in the idle state, and is ended when it is determined that the predetermined end condition is satisfied and the engine is no longer in the idle state.
When the
[0006]
When the target torque Pi is set by the above equation (1), the ETV (electronically controlled throttle valve, so-called drive-by-wire throttle valve) is opened from a map (not shown) using the target torque Pi and the engine speed as parameters. The degree is calculated, and a control signal is output to the ETV actuator so that the ETV opening is obtained. Thus, the intake air amount is adjusted, and control is performed so that the actual engine speed approaches the target engine speed.
[0007]
Further, as idle speed control, in addition to the feedback control as described above, ignition timing correction is also performed in order to suppress rapid fluctuations in the speed, but this is omitted.
In addition to the idle rotation control as described above, for example, in
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2000-27671 A
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, there is a problem that the technology that controls the intake air amount according to the engine speed deviation as described above has low responsiveness. This is because the intake passage distance from the throttle valve (ETV) to the combustion chamber of the engine is delayed, and control is delayed by this distance.
[0010]
For this reason, when a large disturbance (load) is given to the engine, the fluctuation of the engine speed increases. For example, FIG. 7A is a diagram showing changes in the engine speed when a load is generated by the power generation operation of the alternator.1As shown in FIG. 4, in the conventional technology, the amount of decrease in the engine speed when a load is generated is large, and thereafter, the engine speed overshoots and significantly increases above the target speed, causing the engine speed to increase. The number will fluctuate.
[0011]
7 (b) shows the ETV opening, and FIG. 7 (c) shows the target torque Pi. The line a in FIGS. 7 (b) and 7 (c)2, Line aThreeAs shown in FIG. 3, the ETV opening and the target torque Pi increase immediately after the load is generated. However, since there is a response delay as described above, fluctuations in the rotational speed cannot be suppressed.
Note that the line b in FIGS.1~ Line bThreeShows the characteristics when the air flow control gain is doubled, but as shown in the figure, in the model with such a response delay, hunting becomes intense even if the gain is increased, and fluctuations in the rotational speed are suppressed. I can't do it.
[0012]
In the technique disclosed in
[0013]
The present invention has been devised in view of such problems, and even when the engine speed fluctuates due to the occurrence of a load or the like during idle operation, the engine speed can be quickly converged to the target idle speed. In addition, an object of the present invention is to provide an engine idle control device capable of maintaining the engine rotation speed at a target idle rotation speed with high accuracy.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the engine idle control device of the present invention is an engine idle control device provided with control means for performing feedback control so that the engine speed becomes the target engine speed during engine idle operation. An electric motor connected to the output shaft and capable of applying torque to the engine or absorbing the generated torque of the engine; and electric motor control means for controlling an operating state of the electric motor, the electric motor control means being an actual engine Based on the deviation between the rotational speed and the target engine rotational speed, if the actual engine rotational speed is higher than the target engine rotational speed, the generated torque of the engine is absorbed, and the actual engine rotational speed is the target engine rotational speed. The motor is controlled so as to apply torque to the output shaft when the rotational speed is lower.The control means further includes intake air amount control means for feedback controlling the intake air amount of the engine based on a deviation between the actual engine speed and the target engine speed, and the absolute value of the engine speed deviation is absolute. When the value is larger than a predetermined value, the control gain of the intake air amount control is reduced.It is characterized by that.
[0015]
Therefore, when the actual engine speed is higher than the target engine speed, the engine torque is absorbed by the electric motor to reduce the actual engine speed, and the actual engine speed is lower than the target engine speed. In this case, torque is applied to the output shaft by the electric motor, and the actual engine speed increases. Therefore, the engine speed can be quickly maintained at the target speed.
[0016]
Also preferablyTheThe motor control means and the intake air amount control means are configured to perform feedback control of the engine speed in cooperation with each other.
More preferably, the motor control means is configured to execute feedback control by the motor only when the absolute value of the engine speed deviation is larger than a predetermined value.
[0017]
MaThe motor control means may be configured to change the magnitude of the torque applied to the engine output shaft or the torque absorbed from the engine output shaft in proportion to the engine speed deviation.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an engine idle control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the main part, and FIGS. 2 (a) and 2 (b) both show the control thereof. FIG. 3 is a flow chart for explaining the action, and FIGS. 4A to 4C are time charts for explaining the action and effects.
[0019]
In FIG. 1,
[0020]
In this embodiment, the hybrid vehicle employs an ISA (Integrated Starter Alternator) system as described with reference to FIG. That is, the output shaft of the
[0021]
The
Further, in the
[0022]
Among these, the average engine speed calculation means 26 calculates an average engine speed (average Ne) as the actual engine speed based on the instantaneous engine speed (instantaneous Ne) obtained from the engine speed sensor 21. For example, the average rotation speed per 50 ms is calculated.
The ignition timing correction amount setting means 28 corrects the ignition timing so as to stabilize the
[0023]
Specifically, the ignition timing correction amount setting means 28 is provided with an ignition timing correction amount setting map, for example, as shown in FIG.1Based on this, the ignition timing correction amount is set.
Here, the ignition timing correction amount setting map shows the rotational speed deviation dNe.1If> 0, the rotational speed deviation dNe1The ignition timing is advanced according to the magnitude of dNe1If <0, the rotational speed deviation dNe1The ignition timing is retarded according to the magnitude of. Since the idling rotation becomes unstable if the ignition timing is excessively advanced or retarded, the ignition timing correction amount is -5 to +5 deg in this ignition timing correction map as shown in FIG. Limited to range. Such correction of the ignition timing is called ignition modulation control.
[0024]
When the ignition timing correction amount is set by the ignition timing correction amount setting means 28 during idling of the
Next, the target rotational speed setting means 30 will be described. The target rotational speed setting means 30 sets a target idle rotational speed (target idle Nei) during idle operation, and is obtained mainly by the
[0025]
Further, as described above, the
[0026]
The Pe setting means 31 is for setting the target torque Pe according to the engine required torque Te set by the engine required torque setting means 52 in the control means 12. This required engine torque Te is set based on the required travel torque set according to the accelerator opening from the
[0027]
The Pf setting means 32 sets the load torque Pf corresponding to the friction of the
[0028]
Pf = Pf0 + Pf ′ + PfFB... (2)
The above FB load torque PfFBIs set based on the deviation dNe2 (= Ne−Nei) between the engine speed Ne and the target idle speed Nei when the
[0029]
Therefore, when the
[0030]
Also, integral gain KFBIs the deviation dNe2In a range where the magnitude (absolute value) is smaller than a predetermined value (for example, a range of −100 to 100 rpm), the control gain is set to be larger than that in a range other than this range. In other words, | dNe2In the range where │ is greater than or equal to a predetermined value, the integral gain K is set so that the slope becomes smaller than when it is less than the predetermined value.FBThe characteristic of is set.
[0031]
This will be described in detail later, but | dNe2In a region where | is equal to or greater than a predetermined value (that is, when the engine speed fluctuates significantly with respect to the target speed), the
[0032]
Also, | dNe2In a region where | is less than a predetermined value, the idle control by the
[0033]
When the target torque Pi is set in this way, the ETV opening degree setting means 36 sets the opening degree of the
The
[0034]
Next, the control of the
[0035]
The M / G torque setting means 38 sets torque for the
[0036]
Then, by controlling the operation of the
The M / G
[0037]
Specifically, the M / G
[0038]
Further, the M / G torque setting means 38 is provided with a map having characteristics as indicated by a line d in FIG. 2A. Based on this map, the deviation dNe is provided.2Gain K according toMIs set. And the set gain KM Deviation dNe2The correction torque is set by multiplying. Here, this map is shown in FIG.2In a range where the magnitude (absolute value) is smaller than a predetermined value (for example, a range of −100 to 100 rpm), the gain KM (Gain KM = 0, and therefore M / G torque = 0), neither assisting nor regenerating the
[0039]
On the other hand, the rotational speed deviation dNe2In a region where the absolute value of is greater than a predetermined value, this deviation dNe2Proportional gain KMA correction amount is set. For example, dNe2If> 100 rpm, the deviation dNe as the motor torque2A power running torque is set according to the motor torque, and the
[0040]
The current value setting means 40 sets the current value to the
Incidentally, the motor torque gain K set by the M / G torque setting means 38 during the idle feedback control.M Acts as a proportional gain of the feedback control, but in reality, the feedback control using only the proportional term cannot completely eliminate the deviation from the target value. On the other hand, the FB load torque Pf set by the Pf setting means 32 of the
[0041]
Therefore, as shown in FIG.2In a region where | is greater than or equal to a predetermined value, the deviation dNe2FB load torque Pf while setting the torque of the
And by setting in this way, when the actual engine speed (average Ne) fluctuates greatly with respect to the target idle Nei, the torque (proportional gain) set by the M / G torque setting means 38 is used. By controlling the
[0042]
Since the engine idle control device according to the embodiment of the present invention is configured as described above, when the
Hereinafter, the operation of the idle feedback control will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 3. Since this apparatus performs the air amount control of the
[0043]
First, the control on the
[0044]
And this FB load torque PfFBThe target torque Pi is calculated from the load torque Pf set according to the friction of the
[0045]
Next, the control on the
[0046]
Then this deviation dNe2Based on the above, the torque of the
[0047]
In addition to the cooperative control of the air amount by the
4 (a) and 4 (b) are diagrams showing changes in the engine speed, correction torque for the
[0048]
First, as shown in FIG. 4 (a), when an alternator load occurs during idling, the engine speed decreases due to this load, but when the deviation from the target idle speed becomes a predetermined value (100 rpm) or more, In the present embodiment, the torque for the
[0049]
In addition, since the
When the deviation between the engine speed Ne and the target idle speed Nei is within a predetermined value, the torque of the
[0050]
Further, since the
Furthermore, in this embodiment, the engine speed deviation dNe2On the other hand, since the torque of the
[0051]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to a so-called ISA type hybrid vehicle has been described. However, the present invention is not applied only to the hybrid vehicle, and at least the output shafts of the motor and the engine are connected. Can be widely applied to engine that has been made. In this case, it goes without saying that, in addition to those in which the output shaft of the motor and the output shaft of the engine are directly connected, those connected via output transmission means such as gears and belts are included. Of course, the present invention can also be applied to a system in which driving force connecting / disconnecting means such as a clutch is provided between the motor and the engine.
[0052]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the engine idle control device of the present invention, when the actual engine speed is larger than the target engine speed based on the deviation between the actual engine speed and the target engine speed. When the engine torque is absorbed and the actual engine speed is smaller than the target engine speed, the motor is controlled so that torque is applied to the output shaft. Even when the engine speed fluctuates, there is an advantage that the engine speed can be quickly converged to the target idle speed, and the engine speed can be held at the idle speed with high accuracy. AhThe
Further, when the absolute value of the engine speed deviation is larger than the predetermined value, the control gain of the intake air amount control is lowered. Therefore, in the region where the engine speed deviation is large, the speed deviation is mainly performed by an electric motor having excellent responsiveness. Thus, there is an advantage that the engine speed can be quickly brought close to the target idle speed (claim 1).
[0053]
In addition, since the motor control means and the intake air amount control means perform feedback control of the engine speed in cooperation with each other, the control response delay can be eliminated compared with the case where the control is performed only by the intake air amount control means. it can. Therefore, it is possible to suppress a significant decrease in the engine speed when a load is generated during idling, and to eliminate overshoot caused by a subsequent response delay, thereby suppressing fluctuations in the engine speed. There is an advantage that can be made (claim 2).
[0054]
In addition, since the feedback control by the electric motor is executed only when the absolute value of the engine speed deviation is larger than the predetermined value, it is possible to avoid a situation in which the electric motor always operates or operates for a long period of time during idle operation. There exists an advantage which can suppress the SOC fall of a battery as much as possible (Claim 3)..
[0055]
Further, since the magnitude of the torque applied to the engine output shaft or the torque absorbed from the engine output shaft is changed in proportion to the engine speed deviation, there is an advantage that the control can be facilitated.4).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a main configuration of an engine idle control device according to an embodiment of the present invention.
2A and 2B are diagrams showing control characteristics of an engine idle control device according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 2A is a diagram for explaining feedback control of engine speed, and FIG. 2B is ignition modulation control; It is a figure explaining the characteristic.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the engine idle control device according to the embodiment of the present invention;
4A to 4C are time charts for explaining the operation and effect of the engine idle control device according to the embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 5 is a diagram schematically showing a main part of a hybrid vehicle adopting a so-called ISA (Integrated Starter Alternator) system.
FIG. 6 is a diagram showing a characteristic of a correction amount according to an engine load (friction) in general air amount control.
FIGS. 7A to 7C are diagrams for explaining the action and problems of general air amount control.
[Explanation of symbols]
2 Engine
4 Motor or motor generator (electric motor)
12 Control means
16 ETV controller (intake air volume control means)
20 MCU or motor controller unit (motor control means)
Claims (4)
該エンジンの出力軸に接続されて該エンジンにトルクを付与したり該エンジンの発生トルクを吸収可能な電動機と、
該電動機の作動状態を制御する電動機制御手段とを有し、
該電動機制御手段は、実エンジン回転数と該目標エンジン回転数との偏差に基づいて、該実エンジン回転数が該目標エンジン回転数よりも大きい場合には該エンジンの発生トルクを吸収し、該実エンジン回転数が該目標エンジン回転数よりも小さい場合には該出力軸にトルクを付与するように該電動機を制御し、
該制御手段は、
該実エンジン回転数と該目標エンジン回転数との偏差に基づき該エンジンの吸入空気量をフィードバック制御する吸入空気量制御手段をさらに有し、
該エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときに、該吸入空気量制御の制御ゲインを低下させる
ことを特徴とする、エンジンのアイドル制御装置。In an engine idle control device provided with a control means for performing feedback control so that the rotational speed of the engine becomes a target engine rotational speed during idle operation of the engine,
An electric motor connected to the output shaft of the engine and capable of applying torque to the engine or absorbing torque generated by the engine;
Electric motor control means for controlling the operating state of the electric motor,
Based on the deviation between the actual engine speed and the target engine speed, the electric motor control means absorbs the generated torque of the engine when the actual engine speed is greater than the target engine speed, and When the actual engine speed is smaller than the target engine speed, the motor is controlled so as to apply torque to the output shaft ,
The control means includes
An intake air amount control means for feedback-controlling the intake air amount of the engine based on a deviation between the actual engine speed and the target engine speed;
The engine idle control device , wherein when the absolute value of the engine speed deviation is larger than a predetermined value, the control gain of the intake air amount control is lowered .
該電動機制御手段と該吸入空気量制御手段とが協調して該エンジン回転数のフィードバック制御を行なう
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンのアイドル制御装置。Control means 該制,
2. The engine idle control device according to claim 1, wherein the motor control means and the intake air amount control means cooperate to perform feedback control of the engine speed.
該エンジン回転数偏差の絶対値が所定値よりも大きいときにのみ該電動機によるフィードバック制御を実行する
ことを特徴とする、請求項2記載のエンジンのアイドル制御装置。The motor control means includes
3. The engine idle control device according to claim 2, wherein the feedback control by the electric motor is executed only when the absolute value of the engine speed deviation is larger than a predetermined value.
該エンジン回転数偏差に比例して該エンジン出力軸に付与するトルク又は該エンジン出力軸から吸収するトルクの大きさを変更する The torque applied to the engine output shaft or the magnitude of the torque absorbed from the engine output shaft is changed in proportion to the engine speed deviation.
ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項記載のエンジンの制御装置。The engine control device according to any one of claims 1 to 3, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092393A JP3852421B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Engine idle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092393A JP3852421B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Engine idle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004300957A JP2004300957A (en) | 2004-10-28 |
JP3852421B2 true JP3852421B2 (en) | 2006-11-29 |
Family
ID=33405503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092393A Expired - Fee Related JP3852421B2 (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Engine idle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3852421B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005271B2 (en) * | 2006-06-23 | 2012-08-22 | アイシン精機株式会社 | Power supply |
JP5826477B2 (en) * | 2010-10-22 | 2015-12-02 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP5610979B2 (en) * | 2010-10-27 | 2014-10-22 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP6024699B2 (en) * | 2014-04-11 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | Engine speed control device |
JP7183924B2 (en) * | 2019-04-05 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
CN113202645B (en) * | 2021-05-31 | 2023-11-10 | 联合汽车电子有限公司 | Idle speed control method and device, fuel economizer, chip and vehicle |
EP4438426A4 (en) | 2021-11-26 | 2025-02-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | CONTROL METHOD FOR VEHICLE AND CONTROL DEVICE FOR VEHICLE |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003092393A patent/JP3852421B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004300957A (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7801658B2 (en) | Cruise control device and method for vehicles | |
KR101226321B1 (en) | Apparatus to control the transition phase of a fuel cut off state of an internal combustion engine | |
JP3475102B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8408182B2 (en) | Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle | |
US8335625B2 (en) | Slip control device and method for a vehicle | |
JP2003284207A (en) | Torque fluctuation control device and torque fluctuation control program | |
JP2009512589A (en) | Method for starting the heat engine of a hybrid vehicle | |
JP3646632B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3321021B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3852421B2 (en) | Engine idle control device | |
US20110120415A1 (en) | Control apparatus and method of controlling internal combustion engine mounted on vehicle | |
US20210213931A1 (en) | Drive force control system for vehicle | |
JP3675018B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP3812639B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JPH10246132A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3861850B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4086053B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3460942B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3097734B2 (en) | Drive control device | |
JP5826477B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2004300956A (en) | Engine idle control device | |
JP7027937B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5640639B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5601148B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5183915B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060828 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |