[go: up one dir, main page]

JP3851482B2 - 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3851482B2
JP3851482B2 JP2000041096A JP2000041096A JP3851482B2 JP 3851482 B2 JP3851482 B2 JP 3851482B2 JP 2000041096 A JP2000041096 A JP 2000041096A JP 2000041096 A JP2000041096 A JP 2000041096A JP 3851482 B2 JP3851482 B2 JP 3851482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
rare earth
coating
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000041096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234358A (ja
Inventor
正敏 岩井
邦康 荒賀
博雄 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000041096A priority Critical patent/JP3851482B2/ja
Publication of JP2001234358A publication Critical patent/JP2001234358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851482B2 publication Critical patent/JP3851482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板に関し、詳細には有害元素である6価クロムを全く含まない被覆層を有する亜鉛系めっき鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Znめっき鋼板は、Znが鋼板に対する犠牲防食作用を有するとともに、Znの腐食生成物が優れた保護作用を有することに起因して優れた耐食性(耐赤錆性)を発揮することから、自動車,建材,家電等の広い分野で利用されている。従来、Znめっき鋼板に要求される特性としては、鋼板の構造体としての強度が腐食により低下することを防止するという観点から、鋼板自体の防食性(即ち耐赤錆性)が重要視されていた。そこで、例えば自動車用鋼板等には、クロメ−ト処理に代表される化成処理が行われた後、塗装が施されている。
【0003】
近年、家電やOA機器等のシャ−シやケ−ス部品にZnめっき鋼板が多用されるようになっており、Znめっき層の上にクロメ−ト処理を施し、さらに0.5〜1μm程度の極薄のクリア−皮膜を付与した後、塗装することなく使用される割合が非常に増加した。その結果、Znめっき鋼板自身の外観も重要な特性となっており、Zn自身の錆である白錆も問題視される様になってきた。なお、クロメ−ト処理皮膜は、Znの白錆防止を目的として開発されたものであって、6価クロムの自己修復作用によりクロメ−ト処理は白錆抑制効果を発揮する。但し、クロメ−ト処理製品には、6価クロムの溶出による環境汚染の問題が指摘されており、またその製造工程においては、処理液中に含まれる有害なクロム酸イオンを無害化するための排水処理がコストアップにつながり、更には作業環境における人体への悪影響などへの対策も必要である。そこで、クロメート処理を施さない防錆皮膜であるノンクロメート皮膜の研究開発が活発に行われている。現在までにクロムを全く含有しない防錆性皮膜として、例えば特開平10−337530号公報,特開平11−61429号公報,特開平11−61431号公報,特開平11−61432号公報に希土類元素またはIVa属元素の化合物を主成分とする耐食性被覆層が開示されている。
【0004】
しかしながら、クロメ−ト皮膜は耐食性(耐白錆性)向上はもとより、上層のクリア−皮膜をはじめとする各種塗膜との密着性向上にも重要な役割を有していることから、耐白錆性及び塗膜密着性の両方の特性を十分に満足するノンクロメート皮膜は、未だ得られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に着目してなされたものであって、耐白錆性に優れたノンクロメート処理鋼板であって、しかも塗膜密着性に優れているノンクロメート処理鋼板を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した耐白錆性及び塗膜密着性に優れる本発明の亜鉛系めっき鋼板とは、希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の化合物皮膜がめっき表面に形成された亜鉛系めっき鋼板であって、上記化合物皮膜が、希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の酸化物及び水酸化物を主体とするものであり、めっき層との界面近傍では酸化物を主体とし、表面近傍は水酸化物を主体とするものであり、上記化合物皮膜における希土類元素および/または IV a属元素の酸化物を構成する酸素原子のモル数をA、希土類元素および/または IV a属元素の水酸化物を構成する酸素原子のモル数をBとするとき、A/Bの値が O .2以上10以下であることを要旨とするものであり、前記化合物皮膜の深さ方向における組成は、前記酸化物と前記水酸化物の傾斜混合組成とすることが望ましい。
【0007】
また、希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の酸化物および水酸化物を主体とする混合物皮膜の付着量は、金属換算で5〜1500mg/m2とすることが望ましく、希土類元素としてはLa,Ce,Yが好ましく、IVa属元素としてはZr,Tiが好ましい。
【0008】
さらに、上記亜鉛系めっき鋼板における前記化合物皮膜の上層に、有機系または/および無機系皮膜を0.01〜20μmの厚さで形成すれば、より優れた特性を発揮する複合被覆亜鉛系めっき鋼板を得ることができる。
【0009】
尚、本発明において上記A/Bの値は、皮膜厚さ方向の5点の平均値であり、皮膜厚さをtとした場合、表面側から深さ0,t/4,t/2,3t/4,t近傍の計5点においてA/Bを測定した値の平均値である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者等は、希土類元素および/またはIVa属元素の化合物皮膜が形成された亜鉛めっき鋼板に関して、上記化合物の種類や組み合わせ、そしてその分布状態と、耐食性(特に耐白錆性)および塗膜密着性の関係について鋭意研究を重ねた。その結果、耐白錆性および塗膜密着性の向上を図るにあたっては、希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物および水酸化物を併用することが極めて有効であり、しかも両者の混合・分布状態の違いによっては、その耐白錆性および塗膜密着性に大きなばらつきが生じることを突き止め、上記酸化物および水酸化物の分布状態を最適に制御すれば、非常に優れた耐白錆性および塗膜密着性の両者を安定して得られることを見い出し、本発明に想到した。
【0011】
具体的には、希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合物皮膜において、めっき層と該混合物皮膜の界面近傍(以下、単に“界面近傍”と略する場合がある)では前記元素の酸化物を主体とし、該混合物皮膜の表面近傍(以下、単に“表面近傍”と略する場合がある)では水酸化物を主体とする皮膜構造とすることで、優れた耐白錆性と塗膜密着性を得ることができる。特に、めっき層側から表面に向かって傾斜組成を有する皮膜が望ましい。この場合、本発明の酸化物と水酸化物のめっき層側から表面への組成変化は連続的でも良いし、多層構造を持つような不連続変化でもよい。尚、本発明において、界面近傍とは、該混合物皮膜の厚さtの約3t/4よりめっき層側に近い領域を指すものとし、表面近傍とは同じく厚さの約t/4より表面に近い領域のことを言うものとする。
【0012】
希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合皮膜が、上記本発明に係る成分組成分布を有することで耐白錆性および塗膜密着性に優れる理由は定かではないが、以下のように推察される。すなわち、希土類元素及びIVa属元素の酸化物または水酸化物は、中性領域(pH6〜7程度)の水に対する溶解度が著しく小さく、めっき層表面に一旦形成されると雨水や結露などの湿潤環境下で該混合物皮膜の溶出が僅かであり、長期にわたって混合物皮膜を維持することが可能である。また、酸化物は前記特性に加え、緻密な皮膜を形成してpHが4以下の様な酸性領域においても非常に安定であることから、SOxやNOxを含有する酸性雨環境や塩化物イオンを含有する過酷な腐食環境下でも、自身が溶出することなく、めっき層を強固に保護することができるものと推定される。一方、水酸化物は、前記特性に加え、その分子内にOH基を含有することから、有機物を主体とする或いは有機物を含有する塗膜との密着性が非常に良好であることが推察される。従って、表面近傍に希土類元素および/またはIVa属元素の水酸化物を主体として付与することにより優れた塗膜密着性と耐白錆性を確保しつつ、界面近傍では酸化物を主体とすることによって、本発明では、より一層の耐白錆性の向上効果が得られたものと考えられる。
【0013】
また、本発明に係る皮膜において、酸化物および水酸化物の混合比率を次の通り制御することが望ましい。即ち、希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物を構成する酸素原子のモル数をA、同じく水酸化物を構成する酸素原子のモル数をBとするとき、A/Bの値をO.2以上10以下に制御することが推奨される。なお、上記A/Bの値を算出するにあたって、皮膜全体を測定することは困難であるので、皮膜厚さ方向の5点をとって平均値を求める。具体的には、皮膜厚さをtとした場合、表面側から深さ0,t/4,t/2,3t/4,t近傍の計5点においてA/Bを測定し、それらの平均値(以下、“平均A/B”と標記する)を算出する。上記平均A/Bが0.2以上10以下であると好ましく、O.3以上8以下であればより好ましい。平均A/BがO.2未満の場合、耐白錆性に劣り、10を超える場合は塗膜密着性が不十分となり、全体に酸化物皮膜が多いため、皮膜自身がもろくなり加工時に皮膜が脱落する等の問題が生じる。
【0014】
なお、酸化物および水酸化物を構成する酸素原子のモル数の測定方法については、その比率(A/B)が測定できれば特に制限されるものではないが、本発明者等はX線光電子分光分析法(ESCA)を用いて測定を行った。例えばLaの場合を例に説明すると、酸素1s狭域光電子スペクトルを測定し、結合エネルギ−532eV近傍に現れるピ−クを水酸化物に起因するもの、528.5eV近傍に現れるピ−クを酸化物に起因するものとして、それぞれのピ−ク面積比から、前記モル比率(A/B)を求めた。また、皮膜厚さ方向各位置におけるA/B値は、Arイオンによるスパッタを実施し、同様の測定を繰り返した。
【0015】
本発明における混合物皮膜には、全ての希土類元素およびIVa属元素が適用可能であり、金属の価数は特に制限されない。例えば、La,Ce,Pr,Nd,Sm等のランタノイド元素やY、そしてTi,Zr,Hfが適用可能である。取り扱いのしやすさやコスト等を考慮すると、La,Ce,Y,Zr,Tiが好適である。また、これらの希土類元素および/またはIVa属元素は、単独で用いても良いし、複数を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0016】
めっき表面に付与される希土類元素および/またはIVa属元素化合物の付着量は、金属換算で5〜1500mg/m2とすれば良く、10〜1000mg/m2とすればより望ましい。金属換算付着量が、5mg/m2未満の場合には、十分な耐白錆性および塗膜密着性が得られず、一方、1500mg/m2を超えて付与しても耐白錆性の向上効果は飽和するので経済的に好ましくないと共に、皮膜がパウダ−状になり容易に剥離・脱落してしまう等の問題も生じる。
【0017】
本発明の希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合物皮膜を処理する被処理材は、亜鉛を主成分とするめっき鋼板であれば何ら制限されるものではなく、例えば不可避不純物を含有するZnめっき鋼板をはじめ、Zn−Mg,Zn−Mg−C,Zn−Ni,Zn−Co,Zn−Fe,Zn−Cr,Zn−Co−Mo,Zn−A1,Zn−A1−Si合金めっき鋼板等を適用可能である。また、これらめっきの製造方法に関しても何ら制限されるものではなく、公知の電気めっき法,溶融めっき法,蒸着めっき法が利用可能である。
【0018】
本発明の希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合物皮膜を付与する方法としては、本発明の皮膜構造を達成できるものであれば具体的な条件や手段を特に限定するものではない。例えば、希土類元素および/またはIVa属元素のイオンまたは酸化物・水酸化物を適宜含有する処理液を、亜鉛系めっき鋼板表面にスプレ−,刷毛塗り,バ−コ−ト,ロ−ルコ−ト等により塗布したり、或いは浸漬する等の方法により塗布した後、乾燥すれば良い。また、希土類元素および/またはIVa属元素のイオンを含有する処理液中で、亜鉛系めっき鋼板を陰極として電解処理した後、乾燥する方法を適用することも可能である。
【0019】
本発明の酸化物および水酸化物の傾斜組成皮膜を得るためには、例えば乾燥温度や乾燥時間を適宜制御することで容易に可能である。本発明者等の実験によると、乾燥時の板温度が常温〜200℃程度で且つ乾燥時間が10〜120秒程度において本発明の傾斜組成皮膜を得ることができた。また、電解処理法においては、処理液組成、電解条件を適宜制御することで同じく皮膜構造を制御可能である。電解処理法を用いた本発明者等の実験によると、処理液中の本発明の該金属イオン濃度が0.001〜1mol/L、処理液のpHが1.0〜5.0、処理液の温度が20〜70℃、電解時の電流密度が1〜100A/dm2、通電量がO.O1〜2C/cm2、処理液と被処理材の相対流速が0〜5.Om/secの範囲において、本発明の傾斜組成皮膜を得ることが可能であった。更に、本発明の酸化物および水酸化物の傾斜組成皮膜を得るために、乾燥条件或いは処理液の組成を適宜変更して、複数回の処理を行うことも可能である。
【0020】
上述した本発明の希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合物皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板の最表面に、耐白錆性の一層の向上を目的として、有機系および/または無機系皮膜をO.01〜20μm(好ましくは0.05〜10μm)の厚さで形成しても良い。上記有機系及び/又は無機系皮膜の厚さがO.01μm未満では、耐白錆性の向上効果が十分ではなく、20μmを超えて付与しても耐白錆性の向上効果は飽和し、経済的に好ましくない。
【0021】
最表面に形成する皮膜として有機系樹脂を主体とさせる場合には、エポキシ系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリウレタン系樹脂,エチレン性不飽和カルボン酸を重合成分として含むエチレン共重合体樹脂,ポリビニル系樹脂,ポリアミド系樹脂,フッ素系樹脂等の有機樹脂成分を主体とするものを用いれば良く、或いはこれらに耐食性,潤滑性,耐疵付き性,加工性,溶接性,電着塗膜密着性,塗膜密着性等の品質を向上させるため、必要によりシリカ等の各種酸化物粒子や各種りん酸塩等の無機顔料、およびワックス粒子,有機シラン化合物,ナフテン酸塩等を含有せしめた処理液を塗布・乾燥すればよい。
【0022】
また、最表面に形成する皮膜として無機物を主体とさせる場合には、ケイ酸ソ−ダ,ケイ酸カリウム,ケイ酸リチウム等のケイ酸塩を主体とするものを用いればよく、或いはこれらに造膜性,耐食性,潤滑性,耐疵付き性,加工性,溶接性,電着塗膜密着性,塗膜密着性等の品質を向上するため、必要によりコロイダルシリカ等の各種酸化物粒子や各種りん酸等の無機顔料,およびワックス粒子,有機シラン化合物,更には前述の有機系樹脂を含有せしめた処理液を塗布・乾燥してもよい。
【0023】
上記有機または無機皮膜は、単独或いは組み合わせて使用することが可能である。組み合わせ順序についても特に限定されるものではなく、下層に無機被膜を形成し、上層に有機被膜を配しても良いし、その逆、更に多層配置しても何ら問題ない。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の主旨に基づいて設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲内に含まれるものである。
【0025】
実施例1
常法で作製した電気亜鉛めっき鋼板(片面あたりのZn付着量:20g/m2)または溶融亜鉛めっき鋼板(片面あたりのZn付着量:60g/m2)を素地めっき鋼板として用い、その表面に希土類元素としてLa,Ceの化合物、IVa属元素としてZr,Tiの化合物を陰極電解処理法により下記条件で付与した。処理条件を以下に示す。
【0026】
<陰極電解処理法>
La,Ce,Zr,Tiイオンを単独または複合して0.02〜0.05mol/L含有する処理液を用い、素地めっき鋼板を陰極、白金めっきTi板を陽極として電解処理を行った。なお、La,Ceについては硫酸塩を、Zr,Tiについてはフッ化Zrカリウムまたはフッ化Tiカリウムをイオン交換水に溶解し、更に必要に応じて硫酸を用いてpHを調整後、陰極電解処理液として使用した。
・処理液pH:1.5〜4.5
・処理液温度:50℃
・電流密度 :5〜50A/dm2
・通電量 :O.1〜1C/cm2
・液流速 :1.3m/sec
【0027】
また比較材として、クロメ−ト処理めっき鋼板を作製した。電気亜鉛めっき鋼板の場合は、日本パ−カライジング社製の反応型クロメ−ト処理液(ジンクロムZM359)を用いて、スプレ−処理にてクロメ−ト皮膜を付与した。溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、40%還元クロム酸と無水クロム酸の混合溶液を、絞りロ−ルにてめっき表面に塗布後乾燥した。いずれも、金属Cr換算の付着量が20mg/m2となるように調整した。
【0028】
上記の方法によって得られた希土類元素および/またはIVa属元素化合物の混合物皮膜は、X線光電子分光装置(パ−キンエルマ−社製PHI5400MC)にて、皮膜厚さ方向5カ所において酸素の1s狭域光電子スペクトルを測定し、酸化物および水酸化物の構成比率を測定すると同時に、前述の方法にて酸化物を構成する酸素原子のモル数Aおよび水酸化物を構成する酸素原子のモル数Bの平均A/Bを算出した。なお、X線源としては、出力400WのMgKα線を用い、分析領域は1.1mmφ、皮膜のスパッタにはArイオンを使用した。また付着量については、該皮膜をめっき層ごと1:1塩酸にて溶解後、所定量に定容し、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(島津製作所製ICPV−1000)にて含有される希土類元素またはIVa属元素を定量分析した。
【0029】
得られためっき鋼板について、以下の性能評価試験を実施した。
【0030】
▲1▼耐白錆性
平板部の耐白錆性をJIS Z2371に準ずる塩水噴霧試験により評価した。塩水噴霧試験(SST)48時間後の白錆発生面積率を下記基準で判定した。
◎:5%未満
○:5%以上10%未満
×:10%以上50%未満
▲2▼塗膜密着性
メラミン−アルキド塗料をバ−コ−ト塗装した後、その1次塗膜密着性および2次塗膜密着性を以下の基準で評価した。
【0031】
<塗装条件>
・塗料 :アミラック1000(関西ペイント社製)
・塗膜厚 :20±1μm
・焼付条件:130℃×20分間
【0032】
<塗膜密着性の評価>
塗装板にカッタ−ナイフで1mm角の碁盤目を10×10個(100個)入れ、6mm高さのエリクセン張り出し成形を行った後、テ−プ剥離試験を行い、塗膜剥離後の残存マス目を測定し、1次密着性を評価した。また、塗装板を沸騰水に1時間浸漬してから取り出し、直ちに上記と同様にしてテ−プ剥離試験を行い、2次密着性を評価した。評価基準は下記の通りである。
◎:塗膜残存マス目数100%
○:塗膜残存マス目数90%以上100%未満
×:塗膜残存マス目数90%未満
【0033】
得られた結果を表1に示す。尚、表中の「めっき鋼板種類」の欄においてEGは電気亜鉛めっき鋼板を意味するものであり、GIは溶融亜鉛めっき鋼板を意味するものである。また、表中の「酸化物及び水酸化物の存在状態」において、○は処理層が希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物及び水酸化物を主体とするものであり、めっき層との界面近傍では酸化物を主体とし、表面近傍は水酸化物を主体とする傾斜混合組成をものであり、△は処理層が希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物及び水酸化物を主体とするものであり、本発明の傾斜組成を有するものであるが、界面近傍または表面近傍で、酸化物または水酸化物が極端に多いか或いは少ないために、若しくはそれぞれの層の厚さが極端に厚いか或いは薄いために本発明のA/B値を満足しない場合を示す。×は処理層が上記○または△のいずれにも属さないものである。
【0034】
【表1】
Figure 0003851482
【0035】
No.1〜37は、処理層として本発明に係る混合物皮膜が形成されている本発明例であり、従来例No.38,39に示すクロメ−ト処理材と同等以上の優れた耐白錆性と塗膜密着性を発揮した。これに対して、処理層が、本発明に係る成分組成分布ではない比較例No.40〜47の場合には、耐食性及び/または塗膜密着性が十分ではなかった。また、希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物及び水酸化物の金属換算付着量が適正でない比較例No.48〜51の場合でも、耐食性及び/または塗膜密着性が十分ではなかった。
【0036】
実施例2
実施例1と同様の方法にて、希土類元素またはIVa属元素の化合物を付与した亜鉛めっき鋼板を作製した。得られた該めっき鋼板に、有機物または無機物を主体とする皮膜を絞りロ−ル法にて、乾燥後の皮膜厚さが有機物を主体とする場合にはO.5μm、無機物を主体とする場合には0.1μmになるように塗布した。有機物を主体とする皮膜については、ポリエステル系樹脂を主体としコロイダルシリカおよびワックスを添加したもの、無機物を主体とする皮膜については、リチウムシリケ−トおよびコロイダルシリカを主体として、ポリエステル樹脂、ワックスおよびシランカップリング剤を添加したものを用いた。
【0037】
得られた有機または無機皮膜被覆めっき鋼板について、実施例1と同様の方法にて、耐白錆性および塗膜密着性を調査した。ただし、耐白錆性については、塩水噴霧試験(SST)120時間後の白錆発生面積率を、実施例1と同様の評価基準で調査した。得られた結果を表2にまとめて示す。
【0038】
【表2】
Figure 0003851482
【0039】
No.1〜17は、処理層として本発明に係る混合物皮膜が形成されている本発明例であり、従来例No.26,27に示すクロメ−ト処理材と同等以上の優れた耐白錆性と塗膜密着性を発揮した。これに対して、処理層が、本発明に係る混合物皮膜でない比較例No.18〜23の場合には、耐食性及び/または塗膜密着性が十分ではなかった。また、希土類元素および/またはIVa属元素の酸化物及び水酸化物の金属換算付着量が適正でない比較例No.24〜25の場合でも、耐食性及び/または塗膜密着性が十分ではなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されているので、環境に有害なクロメ−ト処理を全く用いることなく、優れた耐白錆性と塗膜密着性を発揮する亜鉛系めっき鋼板が提供できることとなった。

Claims (5)

  1. 希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の化合物皮膜がめっき表面に形成された亜鉛系めっき鋼板であって、
    上記化合物皮膜が、希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の酸化物及び水酸化物を主体とするものであり、めっき層との界面近傍では酸化物を主体とし、表面近傍は水酸化物を主体とするものであり、
    上記化合物皮膜における希土類元素および/または IV a属元素の酸化物を構成する酸素原子のモル数をA、希土類元素および/または IV a属元素の水酸化物を構成する酸素原子のモル数をBとするとき、A/Bの値が O .2以上10以下であることを特徴とする耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記化合物皮膜の深さ方向における組成が、前記酸化物と前記水酸化物の傾斜混合組成からなる請求項1に記載の亜鉛系めっき鋼板。
  3. 希土類元素および/またはIVa属元素の1種または2種以上の酸化物および水酸化物を主体とする混合物皮膜の付着量が、金属換算で5〜1500mg/m2である請求項1または2に記載の亜鉛系めっき鋼板。
  4. 希土類元素がLa,Ce,Yであり、IVa属元素がZr,Tiである請求項1〜のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板における前記化合物皮膜の上層に、有機系または/および無機系皮膜を0.01〜20μmの厚さで形成してなることを特徴とする複合被覆亜鉛系めっき鋼板。
JP2000041096A 2000-02-18 2000-02-18 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板 Expired - Lifetime JP3851482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041096A JP3851482B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041096A JP3851482B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234358A JP2001234358A (ja) 2001-08-31
JP3851482B2 true JP3851482B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18564376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041096A Expired - Lifetime JP3851482B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851482B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003048416A1 (ja) * 2001-12-04 2005-04-14 新日本製鐵株式会社 金属酸化物及び/又は金属水酸化物被覆金属材料とその製造方法
JP4492103B2 (ja) * 2002-11-25 2010-06-30 東洋製罐株式会社 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋
WO2007102468A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nippon Paint Co., Ltd. 新規な複合化成皮膜、それを用いた複層塗膜および複層塗膜形成方法
JP4777098B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-21 日本ペイント株式会社 新規な複合化成皮膜を含む複層塗膜
JP4777099B2 (ja) * 2006-03-07 2011-09-21 日本ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP5088095B2 (ja) 2006-12-13 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP2010215955A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP5663915B2 (ja) 2009-03-31 2015-02-04 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
JP5754102B2 (ja) 2009-10-27 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
KR101492485B1 (ko) 2010-09-29 2015-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 아연계 도금 강판의 제조 방법 및 아연계 도금 강판
EP2623637B1 (en) 2010-09-29 2015-08-26 JFE Steel Corporation Galvanized steel sheet
JP5870570B2 (ja) 2011-09-14 2016-03-01 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
TW201842228A (zh) * 2015-03-31 2018-12-01 日商新日鐵住金股份有限公司 熔融鋅系鍍敷鋼板
KR101940882B1 (ko) 2016-12-23 2019-01-21 주식회사 포스코 실러 접착성이 우수한 아연계 도금 강재 및 후처리 피막 형성용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234358A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274560B2 (ja) 鉄鋼材料の塗装下地用化成処理液および処理方法
EP1172420B1 (en) Chromium-free paint compositions and painted metal sheets
JP3851482B2 (ja) 耐白錆性および塗膜密着性に優れる亜鉛系めっき鋼板
US7641981B2 (en) Surface treated metal material
JP4344222B2 (ja) 化成処理金属板
EP0119608B1 (en) Coating composite for extended corrosion resistance
US6890648B2 (en) CR-free paint compositions and painted metal sheets
JP5380033B2 (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた塗装金属材
JP2001214283A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
CN100430519C (zh) 表面处理的金属板和表面处理剂
JPH0671807A (ja) 耐食性に優れたプレコート鋼板
JP2005262526A (ja) 耐食性に優れた塗装アルミニウムめっき鋼板
JPH09183186A (ja) 有機後処理金属板
JP3903900B2 (ja) 耐食性、塗料密着性及び加工性に優れた非クロム系リン酸亜鉛処理鋼板
JP2003268563A (ja) 亜鉛又は亜鉛系合金メッキ用表面処理組成物
JPH1161432A (ja) 無機/有機複合表面処理金属板
JPH09228067A (ja) 耐環境汚染性、耐食性に優れた表面処理鋼板
JP2808649B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の後処理方法
JPH0788584B2 (ja) 樹脂被覆亜鉛−クロム系電気めっき鋼板
JP3367454B2 (ja) 有機樹脂フィルム密着性および耐エッジクリープ性に優れたクロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH0765218B2 (ja) クロメート処理を施した亜鉛−クロム系電気めっき鋼板
JPH0711454A (ja) 金属の塗布型クロメート処理法
JPH01162795A (ja) 亜鉛−クロム系複層電気めっき鋼板
JP2000192297A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
MX2007011230A (es) Material metalico tratado en la superficie.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term