[go: up one dir, main page]

JP3851406B2 - 歩行者用移動速度・方向検出装置 - Google Patents

歩行者用移動速度・方向検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3851406B2
JP3851406B2 JP06686397A JP6686397A JP3851406B2 JP 3851406 B2 JP3851406 B2 JP 3851406B2 JP 06686397 A JP06686397 A JP 06686397A JP 6686397 A JP6686397 A JP 6686397A JP 3851406 B2 JP3851406 B2 JP 3851406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pedestrian
acceleration
output
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06686397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10260055A (ja
Inventor
典之 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP06686397A priority Critical patent/JP3851406B2/ja
Publication of JPH10260055A publication Critical patent/JPH10260055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851406B2 publication Critical patent/JP3851406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、歩行者が携帯可能な歩行経路誘導装置に適用して好適な歩行者用移動速度・方向検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
歩行者用移動速度・方向検出装置に関連する技術として、例えば、自動車用ナビゲーションシステムを掲げることができる。このシステムでは、GPSによる衛星航法によって自車の位置が得られ、ディスプレイの地図上に自車の位置、進行方向等を表示するようになっている。
【0003】
また、自動車用ナビゲーションシステムでは、仮にGPS衛星からの電波を受信することができない場合であっても、さらに、距離センサやレートセンサを併せて用いることで、いわゆる慣性航法により自車の位置を検出できるようにすることも知られている。
【0004】
一方、歩行者の携帯可能なナビゲーションシステムとして、例えば、特開平8−202982号公報に開示された技術がある。この技術では、歩行者の現在位置を検出する手段としてGPS受信機を用い、また、歩行方向を検出する手段としてジャイロや地磁気センサを用いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の自動車用ナビゲーションシステムを歩行者用移動速度・方向検出装置として使用することを考えた場合、ビル街や建築物の中を歩行する際には、歩行者の位置検出が不可能となり、たとえ、慣性航法が付いたナビゲーションシステムであっても、ビル街や建築物の中を歩行する場合に、移動距離または移動速度をどのように検出すればよいのかという課題がある。
【0006】
一方、上述の歩行者が携帯可能なナビゲーションシステムを歩行者用移動速度・方向検出装置として使用することを考えた場合、その携帯可能なナビゲーションシステムを歩行者が常時一定向きに携帯保持しているという保証はなく、その出力の上下、左右が反転していることも考えられる。また、この歩行者が携帯可能なナビゲーションシステムでは、GPS受信機、地磁気センサ等を用いているため十分な精度での歩行者位置の検出が困難であるという課題がある。
【0007】
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、歩行者がどのような状態で携帯保持していても移動速度・方向を検出することを可能とする歩行者用移動速度・方向検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
また、この発明は、移動速度・方向を正確に検出することを可能とする歩行者用移動速度・方向検出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、3軸の加速度検出手段と、
3軸のレート検出手段と、
前記3軸の加速度検出手段の出力より重力加速度方向を検出する重力加速度方向検出手段と、
前記重力加速度方向検出手段により得られた重力加速度方向を初期重力加速度方向として、前記3軸のレート検出手段の出力から補正値を算出する重力方向追尾手段と、
前記補正値に基づいて前記3軸の加速度検出手段の出力を補正する加速度信号補正手段と、
前記補正値に基づいて前記3軸のレート検出手段の信号を補正するレート信号補正手段と、
前記加速度信号補正手段の出力より地表面に対する上下振動成分を検出し、歩行者の歩く周期を歩周期として検出する歩周期検出手段と、
検出された前記歩周期に歩幅を乗じることによって歩数換算移動速度を算出する移動速度算出手段と、
前記レート信号補正手段の出力により地表面での進行方向を検出する移動方向検出手段と、
重力加速度成分を除去した前記歩行者の慣性移動速度が検出されているときに、振動成分が検出されていれば、前記歩数換算移動速度を選択して出力し、前記振動成分が検出されていなければ、前記慣性移動速度又はその変化速度を選択して出力する移動速度選択手段と
を備えることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、3軸の加速度検出手段によって地表面の方向(重力加速度方向)を検出し、当該歩行者移動速度・方向検出装置自体の保持されている姿勢を検出する。そして、3軸の加速度検出手段により歩行者の歩行によって生じる上下振動を検出し、この振動成分を解析することで、歩行者の歩く周期である歩周期(1歩を踏み出すのに要する時間)を検出する。この歩周期に歩幅を乗じることにより歩数換算移動速度を算出する。
【0011】
そして、3軸の加速度検出手段により検出された地表面の方向を3軸のレートセンサの初期値として利用することにより、歩行者が急激な運動を行っている場合や乗り物を利用している場合などの3軸のレート検出手段の出力に誤差が生じるような場合であっても、地表面上での移動方向を検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、歩行者の移動距離および移動方向(移動方位)を検出するための例としての歩行者用移動距離・方向検出手段10の構成を示すブロック図である。なお、この図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段10を用いて歩行者用経路誘導装置を構成することができる。
【0014】
図2は、歩行者の歩幅を設定する例としての歩幅設定手段12の構成を示すブロック図である。
【0015】
図3は、歩行者の慣性移動速度を検出するための例としての慣性速度検出手段14の構成を示すブロック図である。
【0016】
図4は、図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段10に図2例の歩幅設定手段12と図3例の慣性速度検出手段14を組み合わせ、全体として、例としての慣性速度の検出を含む歩行者用移動距離・方向検出手段17の構成を示している。
【0017】
図1に示す歩行者用移動距離・方向検出手段10は、直交3軸の加速度を検出する手段としての3軸加速度センサ16と、直交3軸のレートを検出する手段としての3軸レートセンサ18を有している。
【0018】
また、歩行者用移動距離・方向検出手段10は、3軸加速度センサ16の出力側に接続される重力加速度方向検出手段(重力方向検出手段)20と、3軸レートセンサ18と重力加速度方向検出手段20の各々の出力側に入力が接続される重力加速度方向追尾手段22を有している。
【0019】
さらに、歩行者用移動距離・方向検出手段10は、3軸加速度センサ16と重力加速度方向追尾手段22の出力側に入力が接続される加速度信号補正手段24と、3軸レートセンサ18と重力加速度方向追尾手段22の出力側に入力が接続されるレート信号補正手段26を有している。
【0020】
さらにまた、歩行者用移動距離・方向検出手段10は、加速度信号補正手段24の出力側に入力が接続されるとともに、クロック発生手段28からクロックが供給される歩周期検出手段30と、歩周期検出手段30の出力側に接続されるとともに、歩幅(歩幅信号または歩幅データともいう。)が供給される移動速度算出手段32と、レート信号補正手段26の出力側に接続される移動方向検出手段34を有している。
【0021】
図1に示す歩行者用移動距離・方向検出手段10は、基本的には、以上のように構成される。次に、その動作を説明する。なお、歩行者用移動距離・方向検出手段10を構成する各構成要素には、必要に応じてマイクロコンピュータが搭載され、コンピュータによる処理により以下の動作が遂行される。
【0022】
3軸加速度センサ16は、歩行者の動きに応じてx、y、zの各軸方向の加速度を検出し、各軸の加速度信号(単に、加速度ともいう。)Gx0、Gy0、Gz0(m/s2 )を出力する。3軸レートセンサ18は、歩行者の動きに応じて各軸方向のレートを検出し、各軸のレート信号(単に、レートともいう。)Rx0、Ry0、Rz0(rad/s)を出力する。
【0023】
重力加速度方向検出手段20は、3軸の加速度信号Gx0、Gy0、Gz0から重力による加速度成分を抽出し、その方位を重力加速度方向信号g(m/s2 )として出力する。この場合、重力加速度方向の検出は、3軸の加速度信号Gx0、Gy0、Gz0のうち、少なくとも1つの加速度信号の振幅が周期的に変化していると判断した場合、例えば、歩行者が歩行していると判断した場合には、低域通過フィルタ処理等により、比較的に高周波の振動成分を除去した残りの直流成分を重力加速度成分として分離することができる。また、歩行者が立ち止まっている場合等、加速度信号Gx0、Gy0、Gz0に振動成分が含まれていない状態においては、得られている加速度信号を重力加速度成分と同定すればよい。
【0024】
重力加速度方向追尾手段22は、重力加速度方向検出手段20が重力加速度方向信号gの検出に成功したときの3軸レート信号Rx0、Ry0、Rz0を初期値として設定し、この後に得られる各軸のレート信号Rx0、Ry0、Rz0を歩行者用移動距離・方向検出手段10の傾き(地表面に対しての傾き)として処理することにより、歩行者用移動距離・方向検出手段10が地表面に対してどのような状態(傾き)になっているかを算出し、その算出結果を補正量(補正値)として出力する。
【0025】
加速度信号補正手段24は、重力加速度方向追尾手段22から出力される補正値を用いて各軸の加速度信号Gx0、Gy0、Gz0を、地表面に対する3軸の加速度信号Gx、Gy、Gzに変換して出力する。
【0026】
同様に、レート信号補正手段26は、重力加速度方向追尾手段22より出力される補正値を用いて各軸のレート信号Rx0、Ry0、Rz0を地表面に対する3軸のレート信号Rx、Ry、Rzに変換して出力する。
【0027】
クロック発生手段28は、歩行者の歩く周期を検出するための一定周期(例えば、0.2ms)のクロックを発生する。歩周期検出手段30は、加速度信号補正手段24より出力される地表面方向に対する加速度運動に変換された3軸の加速度信号Gx、Gy、Gzから、例えば、高域通過フィルタ処理により振動成分(上下成分)を分離し、分離した振動成分の周期より歩行者が1歩1歩踏み出すのに要する時間を前記一定周期のクロックの数を計数して時間換算することにより検出し、歩周期(歩周期信号)として出力する。
【0028】
移動速度算出手段32は、歩周期検出手段30により検出された歩周期に、設定された利用者(歩行者)の歩幅、あるいはデフォルト値の歩幅を乗じることによって、移動速度(移動速度信号)を算出する。
【0029】
移動方向検出手段34は、レート信号補正手段26から出力される地表面方向に対するレート運動に変換された3軸レート信号Rx、Ry、Rzより、重力加速度方向の上下軸回りの回転角度を検出し、それを移動方向として出力する。
【0030】
この場合、図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段10によれば、歩行者がどのような状態で携帯保持していても的確に地表面に対する移動距離・方向が検出可能となる。換言すれば、歩行者用移動距離・方向検出手段10自体の姿勢を検出することが可能となっている。また、図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段10によれば、3軸加速度センサ16の出力に基づいて検出した歩周期に、設定した歩幅を乗じることによって移動速度を求めることが可能となり、例えば、GPS衛星からの電波を受信できない状況においても歩行者の移動速度を検出することが可能になるという効果が達成される。
【0031】
図2例の歩幅設定手段12は、GPS受信機42と、このGPS受信機42の出力側に接続される測定位置記憶手段44と、GPS受信機42の出力側に接続されるとともに前記歩周期検出手段30から歩周期が供給される歩数記憶手段46と、歩数記憶手段46と測定位置記憶手段44の出力側に接続される歩幅算出手段48と、歩幅算出手段48の出力側に接続されるとともに前記歩周期検出手段30からの歩周期が供給される歩幅記憶手段50と、測定位置記憶手段44と歩数記憶手段46の入力側に接続される計測タイミング指示手段52とを備える。
【0032】
図2に示す歩幅設定手段12は、基本的には、以上のように構成される。次に、その動作を説明する。なお、歩行者用移動距離・方向検出手段10を構成する各構成要素と同様に、歩幅設定手段12を構成する各構成要素には、必要に応じてマイクロコンピュータが搭載され、コンピュータによる処理により以下の動作が遂行される。
【0033】
GPS受信機42は、受信アンテナ43を通じてGPS衛星からの電波を受信して測定位置(緯度、経度、高度)を検出する。測定位置記憶手段44は、GPS受信機42が電波を受信可能なときの測定位置を記憶し、その測定位置間(2点間)の距離を計算して出力する。
【0034】
歩数記憶手段46は、GPS受信機42が電波を受信可能なときの任意の2点(測定位置)間の移動に要した歩数を記憶する。歩数は、測定位置間の歩周期信号を計数することによって計算することができる。
【0035】
歩幅算出手段48は、測定位置記憶手段44に記憶されている任意の2点(測定位置)間の距離を、歩数記憶手段46に記憶されている、対応する任意の2点間の歩数で除することにより歩幅を算出することができる。
【0036】
歩幅記憶手段50は、算出した歩幅をそのときの歩周期と関連づけた表(ルックアップテーブル)として記憶する。例えば、歩周期が0.5秒のときの1m等の歩幅を、歩周期が1秒のときの50cm等の歩幅と関連づけて記憶する。そして、この対応表を必要に応じて更新し、かつ歩周期に対応した歩幅を登録歩幅として出力する。
【0037】
計測タイミング指示手段52は、測定位置記憶手段44と歩数記憶手段46とで用いられる任意の2点(測定位置)の計測開始タイミングと計測終了タイミングを指示する。
【0038】
図2例の歩幅設定手段12によれば、利用者としての歩行者の個人差、あるいは、歩行者の体調等を原因とする歩幅の違いを登録歩幅として自動的に設定、更新することが可能になるという効果が達成される。
【0039】
この場合、歩周期、換言すれば、歩行者の歩きのテンポ(並足、早歩き、ゆっくり歩き、駆け足等)に応じて、歩幅を記憶するようにしているので、歩行者の歩きのテンポ(歩き方)に応じた歩幅を出力することができる。
【0040】
なお、移動速度算出手段32(図1参照)に設定される歩幅は、図2例による登録歩幅に限らず、図示していない入力設定手段により任意に設定することも可能である。
【0041】
また、歩幅の設定は、歩行者の移動経路と道路地図(電子的な道路形状情報)を用いて、いわゆるマップマッチング(位置予測手法)を行い、地図上の移動距離を歩数で除することによっても得ることができる。
【0042】
図3例の慣性速度検出手段14は、加速度信号補正手段24から出力される地表面に対する3軸の加速度信号Gx、Gy、Gzと重力加速度方向検出手段20から出力される重力加速度方向信号gを受け取る重力加速度除去手段60と、重力加速度除去手段60の出力側に接続されるとともにクロック発生手段28からのクロックが供給される速度変化算出手段62と、この速度変化算出手段62の出力側に接続される速度変化積算手段64とを備える。
【0043】
次に、慣性速度検出手段14の動作について説明する。なお、この慣性速度検出手段14を構成する各構成要素にも、必要に応じてマイクロコンピュータが搭載され、コンピュータ処理により以下の動作が遂行される。
【0044】
重力加速度除去手段60は、加速度信号補正手段24から得られる補正された加速度信号Gx、Gy、Gzから、重力加速度方向検出手段20により得られている重力加速度方向信号gを用いて重力加速度成分を除去した加速度信号Gx′、Gy′、Gz′を求めて出力する。速度変化算出手段62は、クロック発生手段28より与えられる所定のクロック周期(時間)を乗じることによって速度変化を検出する。速度変化積算手段64は、検出した速度変化値を連続的に積算して平均した値、いわゆる移動平均値を慣性移動速度として出力する。
【0045】
図4は、上述したように、図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段10に図2例の歩幅設定手段12と図3例の慣性速度検出手段14を組み合わせた、例としての慣性速度の検出を含む歩行者用移動距離・方向検出手段17の構成を示している。
【0046】
この図4例では、歩周期と登録歩幅から移動速度算出手段32により得られる歩数換算移動速度と、慣性速度検出手段14により得られる瞬時的変化速度あるいは慣性移動速度を移動速度選択手段70により選択して出力できるように構成されている。
【0047】
なお、移動速度選択手段70は、移動速度として、高精度の移動速度検出が難しい比較的低速での移動状況では、歩数換算移動速度を選択し、十分な大きさの加速度が得られる高速での移動状況では、慣性移動速度または変化速度を選択することにより、いずれの状況においても高精度での移動速度の検出が可能となる。なお、移動速度選択手段70は、慣性移動速度または変化速度を選択する場合、変化速度より慣性移動速度の信号レベルが十分大きい場合に、その慣性移動速度を選択する。
【0048】
詳しく説明すると、通常、歩行者としての人が足を使って歩行する速度は、4〜8km/h程度であり、駆け足の場合でも20+αkm/h程度であって、充分な大きさの加速度信号を検出することが困難である。また、足による移動の場合には、振動ノイズが存在するため慣性移動速度を選択すると誤差が大きくなる。
【0049】
したがって、移動速度がある程度より大きい場合には、歩行者が乗物に乗って移動している可能性が高い。乗物による移動の場合には、充分な加速度信号が得られることが多いので、慣性移動速度を選択する。なお、徒歩による移動と乗物による移動の違いは、慣性移動速度が検出されているときに、振動成分が検出されていれば徒歩による移動と判断することができる。
【0050】
なお、この発明は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、歩行者用移動速度・方向検出装置の姿勢を検出することができることから、歩行者がどのような状態で携帯保持していても移動速度・方向を検出することができるという効果が達成される。
【0052】
また、この発明によれば、3軸の加速度検出手段とレート検出手段を用いて歩行者の上下動を検出するとともに、移動方向を検出しているので、GPS受信機を使用することなく、前記上下動の周期から移動速度を求めることが可能になるという効果が達成される。
【0053】
また、GPS受信機を用いた場合には、歩幅を校正することが可能となり、一層正確に移動速度を算出することができるという効果が達成される。
【0054】
そして、歩幅を校正できるように構成した場合には、利用者の個人差に応じた歩幅を設定することが可能になるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】歩行者の移動距離および移動方向(移動方位)を検出するための歩行者用移動距離・方向検出手段の構成例を示すブロック図である。
【図2】歩行者の歩幅を設定する歩幅設定手段の構成例を示すブロック図である。
【図3】歩行者の慣性移動速度を検出するための慣性速度検出手段の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1例の歩行者用移動距離・方向検出手段に図2例の歩幅設定手段と図3例の慣性速度検出手段を組み合わせた慣性速度の検出を含む歩行者用移動距離・方向検出手段の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、17…歩行者用移動距離・方向検出手段
12…歩幅設定手段 14…慣性速度検出手段
16…3軸加速度センサ 18…3軸レートセンサ
20…重力加速度方向検出手段 22…重力加速度方向追尾手段
24…加速度信号補正手段 26…レート信号補正手段
30…歩周期検出手段 32…移動速度算出手段
34…移動方向検出手段

Claims (4)

  1. 3軸の加速度検出手段と、
    3軸のレート検出手段と、
    前記3軸の加速度検出手段の出力より重力加速度方向を検出する重力加速度方向検出手段と、
    前記重力加速度方向検出手段により得られた重力加速度方向を初期重力加速度方向として、前記3軸のレート検出手段の出力から補正値を算出する重力方向追尾手段と、
    前記補正値に基づいて前記3軸の加速度検出手段の出力を補正する加速度信号補正手段と、
    前記補正値に基づいて前記3軸のレート検出手段の信号を補正するレート信号補正手段と、
    前記加速度信号補正手段の出力より地表面に対する上下振動成分を検出し、歩行者の歩く周期を歩周期として検出する歩周期検出手段と、
    検出された前記歩周期に歩幅を乗じることによって歩数換算移動速度を算出する移動速度算出手段と、
    前記レート信号補正手段の出力により地表面での進行方向を検出する移動方向検出手段と、
    重力加速度成分を除去した前記歩行者の慣性移動速度が検出されているときに、振動成分が検出されていれば、前記歩数換算移動速度を選択して出力し、前記振動成分が検出されていなければ、前記慣性移動速度又はその変化速度を選択して出力する移動速度選択手段と
    を備えることを特徴とする歩行者用移動速度・方向検出装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記移動速度算出手段で用いられる歩幅は、GPS受信機を利用して得られた移動距離を、当該移動距離を歩くのに要した歩数で除することにより求めることを特徴とする歩行者用移動速度・方向検出装置。
  3. 請求項1記載の装置において、前記移動速度算出手段で用いられる歩幅は、GPS受信機を利用して得られた移動距離と移動方向に対して、道路形状情報を用いた位置予測手法を施して得られる移動距離を、当該移動距離を歩くのに要した歩数で除することにより求めることを特徴とする歩行者用移動速度・方向検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置において、前記重力加速度方向に基づいて前記加速度信号補正手段の出力から前記重力加速度成分を除去する重力加速度除去手段と、前記重力加速度除去手段の出力に前記歩周期を乗じることによって前記変化速度を算出する速度変化算出手段と、前記変化速度を連続的に積算し平均化することにより前記慣性移動速度を算出する速度変化積算手段とをさらに備えることを特徴とする歩行者用移動速度・方向検出装置。
JP06686397A 1997-03-19 1997-03-19 歩行者用移動速度・方向検出装置 Expired - Fee Related JP3851406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06686397A JP3851406B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 歩行者用移動速度・方向検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06686397A JP3851406B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 歩行者用移動速度・方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260055A JPH10260055A (ja) 1998-09-29
JP3851406B2 true JP3851406B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=13328131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06686397A Expired - Fee Related JP3851406B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 歩行者用移動速度・方向検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220049698A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 서울대학교병원 보행속도측정장치 및 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272247A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Japan Radio Co Ltd 携帯型複合測位装置及びその現在位置推定方法
JP4013614B2 (ja) 2002-03-29 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 通信圏内誘導方法及び無線通信機器
JP4126388B2 (ja) * 2002-04-08 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 歩行方向検出装置及びプログラム
TW200407025A (en) * 2002-08-27 2004-05-01 Vitec Co Ltd Pocket terminal device
JP2004212146A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 歩行者用自律航法装置と歩行者用自律航法
JP2004233058A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 携帯電話及び測位システム
JP4547537B2 (ja) * 2004-11-29 2010-09-22 独立行政法人産業技術総合研究所 身体状態検出装置、その検出方法及び検出プログラム
WO2012002494A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 北陸電気工業株式会社 姿勢特定装置
KR101356347B1 (ko) * 2011-11-25 2014-01-29 울산대학교 산학협력단 보행용 관성 항법 시스템 및 이를 이용한 경사각 및 높이 성분의 추정 방법
JP6277674B2 (ja) * 2013-10-30 2018-02-14 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の作動方法及びプログラム
JP6459285B2 (ja) * 2013-11-05 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 速度推定方法、速度推定装置及び携帯機器
JP6407685B2 (ja) * 2014-12-01 2018-10-17 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP6527023B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団 移動運動解析装置及びシステム並びにプログラム
JP6527024B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-05 株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団 移動運動解析装置及びシステム並びにプログラム
US11330803B2 (en) 2018-03-14 2022-05-17 Protect Animals with Satellites, LLC Corrective collar utilizing geolocation technology
US12219933B1 (en) 2020-09-24 2025-02-11 Protect Animals with Satellites, LLC System and method for tracking an animal and for preventing the animal from attacking another animal
EP4304343A4 (en) 2021-03-08 2025-01-15 Protect Animals With Satellites Llc CORRECTIVE COLLAR USING GEOLOCATION TECHNOLOGY

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220049698A (ko) 2020-10-15 2022-04-22 서울대학교병원 보행속도측정장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10260055A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851406B2 (ja) 歩行者用移動速度・方向検出装置
EP3819592B1 (en) Positioning device, positioning method, and program
US8086405B2 (en) Compensation for mounting misalignment of a navigation device
JP4515497B2 (ja) 進行方向計測装置及び進行方向計測方法
US9651387B2 (en) Portable navigation system
JP5459179B2 (ja) 移動状態判別装置、移動状態判別方法およびプログラム
EP2951529B1 (en) Inertial device, method, and program
US20130196688A1 (en) Gps odometer
US8612146B2 (en) Accelerometer-aided gyroscope
JP2001221652A (ja) 自動車用ナビゲーション・システムのための慣性誘導装置及び方法
WO1997008514A1 (fr) Detecteur de mouvement
JP2000097722A (ja) 携帯用位置検出装置および位置管理システム
KR20140089516A (ko) 루트 평탄화
JP2003504635A (ja) 地形を進む有脚動物のための地形ナビゲーション装置
JP2009264918A (ja) 加速度センサを用いて歩行者の進行向きを決定する携帯端末、プログラム及び方法
WO2012045484A1 (en) Gps-calibrated pedometer
KR20020001257A (ko) Gps와 관성센서를 이용한 개인 위치측정장치 및 방법
JP3380404B2 (ja) 移動検出装置
JP2004125689A (ja) 自立航法用位置算出システム
CN108663044B (zh) 一种定位方法及装置
JP5072100B2 (ja) 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP2022189953A (ja) 測位装置、測位方法及び測位プログラム
JP2005156185A (ja) 速度算出装置
KR101073626B1 (ko) 이동 거리 및 속력 측정 장치
CA2691171C (en) Portable navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees