JP3851081B2 - サンルーフ装置 - Google Patents
サンルーフ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3851081B2 JP3851081B2 JP2000366702A JP2000366702A JP3851081B2 JP 3851081 B2 JP3851081 B2 JP 3851081B2 JP 2000366702 A JP2000366702 A JP 2000366702A JP 2000366702 A JP2000366702 A JP 2000366702A JP 3851081 B2 JP3851081 B2 JP 3851081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- shade
- opening
- guide groove
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はサンルーフ装置、特にリッドの下方にシェードが設けられたサンルーフ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサンルーフ装置としては、ルーフに形成された開口に前後移動するリッドを設け、このリッドにより開口を開閉する構造になっている(類似技術として、実公平8−5852号公報参照)。リッドの前後移動中の形態としては、開口を塞いだ全閉位置と、開口後方のルーフ内に収納されて開口を開放した状態となる全開位置と、後端を開口よりも上昇させたチルトアップ位置とがある。従来は、全閉位置がスライダの前後移動範囲の中間にあり、スライダが前側へ移動するとチルトアップ位置になり、後側へ移動すると全開位置になるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、水密性の確保や、風切り音防止のために、最も厳密な前後方向での位置保持が要求されるリッドの全閉位置が、リッドの前後移動範囲における中間に設定されていたため、リッドの安定した状態が得づらく、リッドの位置保持に高い精度と剛性が必要であった。つまり、リッドの前後移動範囲における中央位置は、前側にも、後側にも、移動可能な安定しない位置であるため、両方向での位置保持機構が必要になり、高い精度と剛性を備えたものとなり、構造も複雑になる。
【0004】
そこで、全閉位置をリッドの前後移動範囲における前端に変更し、中央にチルトアップ位置をもってきて、後端に全開位置をもってくる新規な構造が考えられる。このようにすれば、リッドを開口の前端に突き当てるだけで、リッドの前後方向における安定した位置保持状態が得られることになる。
【0005】
従来タイプにおけるサンルーフ装置にあっては、リッドをコントロールするスライダの前後位置の途中にリッド全閉位置があり、この全閉位置からスライダの前方移動でリッドをチルトアップさせる構造では、チルトアップさせるスライダの前方移動とシェードの後方への開移動方向が逆であるため、本来ならば、シェードをスライダに連動させて開け、チルトアップ位置における換気を自動的に行いたいところであるが、チルトアップ時のシェードの開きを連動させることが困難で、例え連動可能としても構造が極めて複雑になってしまう問題があった。
【0006】
この発明は、このような状況に鑑み、上述のような新規なタイプのサンルーフ装置にあっては、リッドを全閉位置からチルトアップ位置に移動させる時のスライダの移動方向が、リッドの下方に設けられるシェードの開き方向と合致するため、この同方向への動きに着目し、リッドを全閉位置からチルトアップ位置に移動させた時、シェードも連動して開けることができるサンルーフ装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、車体のルーフに形成された開口に、該開口を覆うことを可能なるように前後移動自在に設けられてなるリッドと、該リッドの下部に固定されてなると共に左右両側に所定形状のガイド溝を有するガイド部材と、該ガイド部材の内側且つ前記リッドの下方に配されてなると共に前記開口を覆うことが可能なるように前後移動自在に設けられてなるシェードとより構成されてなり、前記開口の左右両側には、サイドレールが配置され、該サイドレールには、駆動手段により前後動するケーブルを配索してなると共に該ケーブルに連結されたスライダを前後移動自在に設けられてなり、前記スライダには、前記ガイド部材のガイド溝での移動が自在なるように係合されてなるガイドピンが形成されてなり、前記ガイドピンがガイド溝内を移動することにより、ガイドピンがガイド溝の前端に当接した状態でリッドにより開口が塞がれた状態となる全閉位置と、ガイドピンがガイド溝の中間に設けた最も低い位置に係合することによりリッドが前端部を中心に回動して後端部が開口よりも上昇した状態となるチルトアップ位置と、ガイドピンがガイド溝の後端に当接した状態でリッドの後端部が開口よりも下降するフラップ位置と、このフラップ位置を経てリッドが後方へスライドして開口が開放された状態となる全開位置とが得られるサンルーフ装置であって、前記シェードの端部には、凸部が形成されてなると共に、サイドレールにはケーブルに連結された状態で前後移動する補助スライダが設けられ、該補助スライダには、下向きに付勢された状態でサイドレールの底面に当接し、上端には前記凸部に係合可能な係合部が形成されたレバーを軸支し、サイドレールの底面におけるリッドの全閉位置から略チルトアップ位置に至る連動範囲は作動部が形成され、該作動部にレバーが当接することにより、レバーの係合部が凸部と係合可能となり、且つ連動範囲以外の底面にレバーが当接することにより、レバーの係合部が凸部と係合不能となる。
【0008】
請求項1記載の発明によれば、レバーに形成された係合部が、リッドの全閉位置から略チルトアップ位置に至る連動範囲でのみシェードの凸部と係合するため、連動範囲に相当するストローク分だけシェードが開き、チルトアップ位置における必要な換気が行える。連動範囲を越えると、係合部と凸部との係合が解除され、リッドだけがシェードに対して必要なストローク分だけ移動し、シェードは保持されたままとなる。
【0009】
請求項2記載の発明は、補助スライダが連動範囲を越えた後に、リッドの一部がシェードの後端に形成された立上げ部に当接して、シェードとリッドが互いの前端部を揃えた状態で全開位置に至る。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、補助スライダが連動範囲を越えた後に、リッドの一部がシェードの後端に形成された立上げ部に当接して、シェードとリッドが互いの前端部を揃えた状態で全開位置に至るため、連動範囲を越えた後のシェードを手動で開く必要がなく、シェードは引き残しなくきれいに収納される。
【0011】
請求項3記載の発明は、シェードの凸部とは左右方向でオフセットした位置に別の凸部を形成し、リッドに固定されたリッドブラケットに、該別の凸部に対してリッドの閉じる方向でのみ係合するラッチを形成した。
【0012】
請求項3記載の発明によれば、リッドを閉じ方向に移動させると、ラッチがシェードに形成された別の凸部と係合して、シェードがリッドと共にフラップ位置近傍に至る。ラッチはリッドの開き方向では、別の凸部に対して係合しないため、連動範囲における凸部とレバーの係合部との係合関係に影響を与えない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な一実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。尚、図5乃至図8は、説明の便宜上それぞれの部品を透過して示した。
【0014】
自動車のルーフ1には、サンルーフ用の開口2が形成されている。開口2には、リッド3が前後移動自在に設けられ、開口2の開閉を行うようになっている。リッド3の下側には、シェード4が前後移動自在に設けられ、開口2から差し込む日差しを遮れるようになっている。前記開口2の左右両側且つ前記ルーフ1の下側には、左右対称に形成された押出成形品のサイドレール5がそれぞれ配置されている。前記開口2の前部には、「駆動手段」としてのモータ6が設けられている。このモータ6から左右両側の各サイドレール5内に、ケーブル7(図9・図10)が配索されている。ケーブル7は、モータ6のギアと係合しており、モータ6の回転に応じて左右同時に前後方向に移動できるようになっている。
【0015】
サイドレール5には、ケーブル7に連結された状態で、ケーブル7と一緒に前後に移動するスライダ8と、補助スライダ9と、フック10が設けられている。スライダ8の上端には、ガイドピン11が設けられている。
【0016】
補助スライダ9には、レバー12の後端が回転自在に軸支されている。レバー12の中間に設けた下向きの突起部12bは、バネ12a(図2)により下向き付勢され、サイドレール5の底面に当接した状態になっている。レバー12の上端部には、横向きの係合部13が形成されている。
【0017】
一方、開口2に設けられたリッド3の左右両端下面には、前後方向に沿うガイド部材14が固定され、リッド3と一体に前後移動するようになっている。ガイド部材14は、サイドレール5内に前後摺動自在に係合された前側脚部(前端部)15を中心に後側が上下に回動自在で、後側脚部16はフック10に対して前側から係脱自在になっている。ガイド部材14の近くには、リッドブラケット17が設けられており、該リッドブラケット17もリッド3に固定されている。
【0018】
前記ガイド部材14には、その中央部に樹脂製のキャップ部材18が嵌め込まれている。このキャップ部材18には、側方から見て(図3の状態で)概略逆「へ」の字状のガイド溝19が非貫通状態で凹設されている。このガイド溝19には、前記スライダ8の上端に形成したガイドピン11が移動自在に係合されている。このように、樹脂製のキャップ部材18にガイド溝19を形成すれば、金属製のガイド部材14に直接形成する場合に比べて加工が容易である。また、ガイドピン11が樹脂との接触になるため、摺動抵抗が少なく、ガイドピン11の移動が円滑になる。更に、キャップ部材18のガイド溝19が非貫通状のため、キャップ部材18の剛性低下もない。
【0019】
一方、シェード4の左右両端部は、前記ガイド部材14の内側に位置しており、該左右両端部の上面には、凸部20が形成されていると共に、該凸部20の前側で内側にオフセットした位置には、別の凸部21が一体的に形成されている。また、シェード4の後端には、立上げ部22が形成され、リッド3の後端でリッド3と連動して前後に移動するドレン23との間に、後述する全開位置において、リッド3とシェード4の前端を揃えるための所定の間隔(ストローク差)Sが確保されている。前記凸部20と別の凸部21とは、樹脂製の一体のブロック状に形成されてなるものでも、別々のものでも良い。
【0020】
そして、サイドレール5の底面における一部には、「作動部」である部分的に低い連動範囲R(図3)が形成されている。この連動範囲Rは、後述するリッド3の全閉位置からチルトアップ位置に至る範囲に相当している。前記レバー12の下端突起部12bがこの連動範囲Rに当接した時には、レバー12の係合部13は凸部20と係合可能な高さ(凸部20と同じ高さ)となり、連動範囲R以外の底面に当接した場合は、凸部20と係合不能な高さ(凸部20よりも上)となる。
【0021】
シェード4の上側に位置するリッドブラケット17の下面には、スプリング24により下向きに付勢されたラッチ25が斜め前向き状態で支持されている。このラッチ25は、前記別の凸部21に対応する左右位置に形成され、リッド3を閉じる方向(前向き)に移動させる場合だけ、別の凸部21と係合する。開く方向では、ラッチ25がスプリング24に抗して上側へ持ち上がって、別の凸部21と係合しない。
【0022】
次に、図5〜図8に基づいて、実際のリッド3及びシェード4の動き方について説明する。
【0023】
まず、全閉の状態(図5)から、モータ6の駆動力をケーブル7を介してスライダ8に伝達して、スライダ8を後退させると、スライダ8のガイドピン11がガイド溝19の前端部から中間部に至り、リッド3はチルトアップ位置になる(図6)。この時、レバー12は、低い連動範囲Rに当接しているため、レバー12の係合部13は、シェード4の凸部20に係合し、シェード4もリッド3と連動して、換気に必要な間隔K(図6)だけ開く。
【0024】
次に、更に、スライダ8を後退させると、ガイドピン11はガイド溝19の中間部を経て後端部に至り、リッド3は後端を開口2よりも下げたフラップ位置になる(図7)。この時、チルトアップ位置を越えた範囲では、連動範囲Rが終了して、レバー12がサイドレール5の底面における一般面に当接するため、レバー12の係合部13が上側に持ち上がり、凸部20との係合が解除された状態となり、シェード4のそれ以上の開き動作はない。
【0025】
ガイドピン11をガイド溝19の後端部に係合させたまま、スライダ8を後退させると、リッド3は開口2を完全に開放させた全開状態になる(図8は全開の直前状態をしている)。この全開位置に至る前に、リッド3の後端のドレン23が所定の間隔S(図5)を移動した後に、シェード4の後端の立上げ部22を押すため、シェード4もリッド3と一緒に全開状態になる。リッド3とシェード4のとの間に、所定の間隔(ストローク差)Sが確保されているため、全開状態でリッド3とシェード4とは、図8に示すように、前端同士が揃うことになる。
【0026】
そして、全開位置からリッド3を閉じ方向に移動させると、ラッチ25がシェード4の別の凸部21と係合し、シェード4がリッド3と共に閉じ方向へ移動して、両者ともフラップ位置近傍まで同行する。
【0027】
【発明の効果】
この発明によれば、レバーに形成された係合部が、リッドの全閉位置から略チルトアップ位置に至る連動範囲でのみシェードの凸部と係合するため、連動範囲に相当するストローク分だけシェードが開き、チルトアップ位置における必要な換気が行える。連動範囲を越えると、係合部と凸部との係合が解除され、リッドだけがシェードに対して必要なストローク分だけ移動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るサンルーフ装置の平面図。
【図2】図1中の矢示DA部分を示す拡大平面図。
【図3】図1及び図2のリッド及びシェードの構造を示す分解概略縦断面図。
【図4】図3のレバーと補助スライダを示す斜視図。
【図5】図3のリッドが全閉位置にある状態を示す概略断面図。
【図6】図3のリッドがチルトアップ位置にある状態を示す概略断面図。
【図7】図3のリッドがフラップ位置にある状態を示す概略断面図。
【図8】図3のリッドが全開位置にある状態を示す概略断面図。
【図9】図5中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図10】図5中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図11】図5中矢示SC−SC線に沿う断面図。
【図12】図5中矢示SD−SD線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 ルーフ
2 開口
3 リッド
4 シェード
5 サイドレール
6 モータ(駆動手段)
7 ケーブル
8 スライダ
9 補助スライダ
11 ガイドピン
12 レバー
13 係合部
14 ガイド部材
17 リッドブラケット
19 ガイド溝
20 凸部
21 別の凸部
22 立上げ部
23 ドレン
24 スプリング
25 ラッチ
R 連動範囲(作動部)
S 間隔(ストローク差)
K 間隔(換気)
Claims (3)
- 車体のルーフに形成された開口に、該開口を覆うことを可能なるように前後移動自在に設けられてなるリッドと、該リッドの下部に固定されてなると共に左右両側に所定形状のガイド溝を有するガイド部材と、該ガイド部材の内側且つ前記リッドの下方に配されてなると共に前記開口を覆うことが可能なるように前後移動自在に設けられてなるシェードとより構成されてなり、
前記開口の左右両側には、サイドレールが配置され、該サイドレールには、駆動手段により前後動するケーブルを配索してなると共に該ケーブルに連結されたスライダを前後移動自在に設けられてなり、前記スライダには、前記ガイド部材のガイド溝での移動が自在なるように係合されてなるガイドピンが形成されてなり、
前記ガイドピンがガイド溝内を移動することにより、ガイドピンがガイド溝の前端に当接した状態でリッドにより開口が塞がれた状態となる全閉位置と、ガイドピンがガイド溝の中間に設けた最も低い位置に係合することによりリッドが前端部を中心に回動して後端部が開口よりも上昇した状態となるチルトアップ位置と、ガイドピンがガイド溝の後端に当接した状態でリッドの後端部が開口よりも下降するフラップ位置と、このフラップ位置を経てリッドが後方へスライドして開口が開放された状態となる全開位置とが得られるサンルーフ装置であって、
前記シェードの端部には、凸部が形成されてなると共に、サイドレールにはケーブルに連結された状態で前後移動する補助スライダが設けられ、
該補助スライダには、下向きに付勢された状態でサイドレールの底面に当接し、上端には前記凸部に係合可能な係合部が形成されたレバーを軸支し、
サイドレールの底面におけるリッドの全閉位置から略チルトアップ位置に至る連動範囲は作動部が形成され、該作動部にレバーが当接することにより、レバーの係合部が凸部と係合可能となり、且つ連動範囲以外の底面にレバーが当接することにより、レバーの係合部が凸部と係合不能となることを特徴とするサンルーフ装置。 - 請求項1記載のサンルーフ装置であって、
補助スライダが連動範囲を越えた後に、リッドの一部がシェードの後端に形成された立上げ部に当接して、シェードとリッドが互いの前端部を揃えた状態で全開位置に至ることを特徴とするサンルーフ装置。 - 請求項1又は請求項2記載のサンルーフ装置であって、
シェードの凸部とは左右方向でオフセットした位置に別の凸部を形成し、リッドに固定されたリッドブラケットに、該別の凸部に対してリッドの閉じる方向でのみ係合するラッチを形成したことを特徴とするサンルーフ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366702A JP3851081B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | サンルーフ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366702A JP3851081B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | サンルーフ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002166727A JP2002166727A (ja) | 2002-06-11 |
JP3851081B2 true JP3851081B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=18837278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000366702A Expired - Fee Related JP3851081B2 (ja) | 2000-12-01 | 2000-12-01 | サンルーフ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3851081B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790221B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-10-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用ルーフ装置 |
CN204623082U (zh) * | 2012-09-18 | 2015-09-09 | 爱信精机株式会社 | 车辆用顶棚装置 |
KR102298958B1 (ko) * | 2017-01-16 | 2021-09-06 | 현대자동차주식회사 | 전동 선세이드와 선루프 구조 |
JP6580802B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-09-25 | 八千代工業株式会社 | サンルーフ装置の昇降ガイド機構 |
JP7308702B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-07-14 | 矢崎総業株式会社 | サンルーフ、及び、サンルーフ用給電構造 |
-
2000
- 2000-12-01 JP JP2000366702A patent/JP3851081B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002166727A (ja) | 2002-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638368B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP5638367B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP4244472B2 (ja) | スライディングルーフ装置 | |
JP5588330B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
US5845959A (en) | Slide tilt roof apparatus | |
JP2005162064A (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH07164890A (ja) | 車両用サンルーフ装置 | |
CN100457490C (zh) | 活动顶篷装置 | |
JPH0517298Y2 (ja) | ||
JP3781938B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3851081B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3916825B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
US20030141748A1 (en) | Vehicle and roof assembly | |
JP4411985B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3174076B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3756753B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3756752B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3843815B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP3755924B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP2523053Y2 (ja) | アウタースライドルーフ装置 | |
JPH0635727Y2 (ja) | サンルーフ装置 | |
US5280992A (en) | Tilt and slide roof opening and closing device, in particular for automobile vehicles | |
JPS6313926Y2 (ja) | ||
JPS61211127A (ja) | 自動車用サンル−フ装置 | |
JP3810971B2 (ja) | サンルーフ装置のガイド部材構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |