JP3850824B2 - 封緘用フラップ付包装体 - Google Patents
封緘用フラップ付包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850824B2 JP3850824B2 JP2003315380A JP2003315380A JP3850824B2 JP 3850824 B2 JP3850824 B2 JP 3850824B2 JP 2003315380 A JP2003315380 A JP 2003315380A JP 2003315380 A JP2003315380 A JP 2003315380A JP 3850824 B2 JP3850824 B2 JP 3850824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- sealing
- envelope
- pressure
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
このため、1回使用すると、再使用することができないため、その都度廃棄されてしまい、省資源、環境保全の立場から好ましくない。
また、厚紙を使用したり、上質紙を使用した封筒の場合には、価格も高いことから、1回限りで廃棄するのはもったいない。
このような観点から、再使用を可能にした封筒の提案がある。
この発明によると、フラップの両サイドに沿った封緘間隔が小さくなるため、フラップの開口がその分小さくなり、内部の収納物を外から覗き見することができないと共に、中のものが外に一部出たりすることがなくなり、セキュリティ性が高まる。
再使用の際は、2番目の剥離紙を剥がして1番目と同じようにして封緘を行い、開封は2番目の易開封手段を用いてカットする、このようにして使う中で、本発明によると、補助封緘用感圧粘着剤層が形成されているため、この粘着剤層を順番に利用することにより、特に1回目及び2回目の封緘時において、フラップの両端の開口を可及的に小さくして、セキュリティ性を高めることができる。
本発明は、内容物を収納したり、とり出したりする口を封緘する手段として、フラップが用いられている包装体に適用することができる。このような包装体の代表的な例としては、厚紙で成形された封筒がある。更に、この封筒は、ミシン目、切り込み、カットテープ等を用いた易開封手段付のものが前提である。
封筒内には、信書、書籍、見本、商品等が収納され、郵便又は民間の宅配業者等が送り届ける形態が主であるが、個人あるいは社内で使用する封筒等も本発明の対象となる。
またフラップで封緘する包装体には、厚紙で製函したケース、あるいはダンボール函等も包含される。
5−1、5−2、5−3は封緘手段であって、この封緘手段5−1〜5−3は、フラップ4の先端4a側から感圧粘着剤層6−1、6−2、6−3と、この粘着剤層6−1〜6−3の表面に貼り付けられた剥離紙7−1〜7−3と、粘着剤層6−1〜6−3から少し内側に離れた位置に設けられた易開封テープ8−1〜8−3とで構成されている。なお、封緘手段5−1〜5−3において、剥離紙7−1の表面には、「最初に剥がして使用して下さい」の文字が、7−2には「再使用時に剥がして使用して下さい」の文字が、7−3には「再々使用時に剥がして使用して下さい」の文字が印刷され(図1参照)、フラップ4の表面であって、易開封テープ8−1〜8−3が裏に位置する部位であって、8−1の部位には「1回目はここから開封して下さい」の文字が、8−2の部位には「2回目はここから開封して下さい」の文字が、8−3の部位には「3回目はここから開封して下さい」の文字が印刷されている(図2参照)。
また、封筒1の表面には、宛名貼付欄9が設けてあると共に「この封筒は省資源、環境に配慮して再使用できるように考えられています」等の趣旨の文字10が印刷されている。
なお、上記した各文字表記の表現方法は、上記した実施例に限定されるものではなく、個々に工夫しても良い。
図5は、1回目の使用を終り、2回目(再使用)の使用形態を示す封筒1の外観であって、フラップ4は、1回目の易開封テープ8−1でカットされており、2段目の感圧粘着剤層6−2の使用により封緘が行われている。
上記使用態様において、本発明では、セキュリティ性を高めるために、フラップ4の両サイドに補助的に封緘するための補助封緘用感圧粘着剤層12、13を形成したもので、請求項1に記載の発明に対応している。図6(A)(B)は、2回目に使用する感圧粘着剤層6−2と同列に、補助封緘用感圧粘着剤層12を設けておき、この補助封緘用感圧粘着剤層12は、1回目の粘着剤層6−1を貼着するときに、この補助封緘用感圧粘着剤層12も同時に貼り付けておくものである。同じように、2回目の粘着剤層6−2を貼り付けるときには、補助封緘用感圧補助粘着剤層13を同時に貼り付けておく。この結果、フラップ4の両サイドに沿って、封緘(密封)の幅が大きくなり、この分フラップ4の両サイドにおける開口を小さくしてセキュリティ性を高めることができる。図7(A)は、1回目の封緘を易開封テープ8−1で開封し、フラップ4を上方に開放した状態を示すもので、補助封緘用感圧粘着剤層12は、封筒1側にミシン目12aでカットされて貼り付いたまま残っている。(B)は、2回目の封緘を行った状態を示すものである。
上記実施例2、3を示す図6、図8において、ミシン目12a、13aの作用を更に詳しく説明すると、補助封緘用感圧粘着剤層12、13をコ字状に取り囲んでおり、一段目の易開封テープ8−1又はカット帯14−1でフラップ4を開封したときに、このミシン目12aで補助封緘用感圧粘着剤層12の部分のフラップ4を切り抜き、補助封緘用感圧粘着剤層12を封筒1側に貼り付けたまま残し、フラップ4の全開封を阻害しないようにしている。例えば、図7(A)は1回目の開封を行ってフラップ4を上方に開いた状態であって、補助封緘用感圧粘着剤層12は封筒1側に貼り付いたまま残り、フラップ4側には切り欠き12bが形成される。(B)は2回目の封緘を行った状態を示し、この時は粘着剤層6−2と補助封緘用感圧粘着剤層13が貼り付けられていて、補助封緘用感圧粘着剤層12は切り欠き12bの部分に露出している。2回目の開封及び3回目の封緘時には、同じように補助封緘用感圧粘着剤層13が貼り付けられたり、ミシン目13aでカットされる。
1.郵便物を入れる封筒
2.宅配業者が使用する封筒
3.紙製のケース
4.ダンボール函
2 収納部
3 収納口
4 フラップ
5−1〜5−3 封緘手段
6−1〜6−3 粘着剤層
7−1〜7−3 剥離紙
8−1〜8−3 易開封テープ
9 宛名貼付欄
10 文字
12、13 補助封緘用感圧粘着剤層
14−1〜14−3 カット帯
Claims (1)
- 封緘用フラップの内面に、このフラップの先端側から順に剥離紙を表面に貼り合わせた感圧粘着剤層と、この粘着剤層の内側に設けられた易開封手段とから成る封緘装置を複数段に分けて形成したことを特徴とする封緘用フラップ付包装体において、前記封緘装置の各段の間であって、フラップの両サイドに接近した位置には、剥離紙を表面に貼り合わせた補助封緘用感圧粘着剤層が形成されていることを特徴とする封緘用フラップ付包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315380A JP3850824B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 封緘用フラップ付包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315380A JP3850824B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 封緘用フラップ付包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005082185A JP2005082185A (ja) | 2005-03-31 |
JP3850824B2 true JP3850824B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=34415667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315380A Expired - Fee Related JP3850824B2 (ja) | 2003-09-08 | 2003-09-08 | 封緘用フラップ付包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850824B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105015903B (zh) * | 2014-04-25 | 2018-10-09 | 韩美华 | 一种信封袋 |
-
2003
- 2003-09-08 JP JP2003315380A patent/JP3850824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005082185A (ja) | 2005-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6397989A (ja) | 物品に貼付する複式ラベル | |
NZ250592A (en) | Package label; one half tamper-evident, other can be used for resealing | |
JP3132482U (ja) | 再利用封筒 | |
US9428305B2 (en) | Envelope seal strip | |
US8322597B2 (en) | Insert and envelope assembly | |
US10858174B2 (en) | Container for consumer goods with reclosable flap | |
JPH0285156A (ja) | 返信用封筒を有する封筒 | |
US20100089991A1 (en) | Two-way envelope | |
JP3850824B2 (ja) | 封緘用フラップ付包装体 | |
JP2010012702A (ja) | 封書用紙付き帳票 | |
JP3917861B2 (ja) | 封筒 | |
JP3768156B2 (ja) | 封筒 | |
WO2018210833A1 (en) | Container for consumer goods with reclosable flap | |
JPH0520682Y2 (ja) | ||
JP2011246143A (ja) | 包装袋 | |
GB2431143A (en) | Mailable package | |
JP7296127B2 (ja) | シール付ラベル、シール付ラベル帯状体及びシール付ラベルを用いた包装品 | |
JP3081489U (ja) | 書類袋 | |
EP3625150A1 (en) | Container for consumer goods with reclosable flap and method | |
JP3088819U (ja) | 封 筒 | |
JP2011098744A (ja) | 板紙を用いた封筒 | |
JP2006027645A (ja) | 封筒 | |
JPH031398Y2 (ja) | ||
JP5418309B2 (ja) | 冊子状封書 | |
JP3755969B2 (ja) | 封筒付き申込用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3850824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |