JP3850565B2 - 非常通報装置およびその終話検出方法 - Google Patents
非常通報装置およびその終話検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850565B2 JP3850565B2 JP27489298A JP27489298A JP3850565B2 JP 3850565 B2 JP3850565 B2 JP 3850565B2 JP 27489298 A JP27489298 A JP 27489298A JP 27489298 A JP27489298 A JP 27489298A JP 3850565 B2 JP3850565 B2 JP 3850565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- emergency call
- detecting
- telephone
- emergency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、119番等に通報する非常通報装置に関し、特に、通報先の終話信号が得られない場合でも通報を終了する機能を持つ非常通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルや家屋等の建物において、火災が発生したときや防犯の為に、非常通報装置が設置される場合がある。一般に、非常通報装置は、通報起動が発生すると、電話回線を捕捉して通報を行う。
【0003】
ところで、従来においては、通報先が119番等の特番の場合、ダイヤル送出後、相手側からの転極等の相手応答・相手終話の信号が送出されない。その為、相手応答(応答時)の検出は、相手音声を検出することにより行い、相手終話(終話時)の検出は、所定時間の無音(通話音がない状態)を検出することにより行っている。
【0004】
以下、図3を参照して、従来の非常通報装置として119番通報装置10'を 例に挙げて説明する。
【0005】
従来の119番通報装置10'は、制御部11と、メモリ部12と、着信検出 部13と、音声検出部14と、発信音(DT)検出部15と、ダイヤル送出部16と、音声送出部17とを有する。
【0006】
制御部11には、火災ボタン20が接続されている。メモリ部12は制御部11に接続されている。着信検出部13、音声検出部14、およびDT検出部15は、リレーRL1を介して公衆交換電話網(PSTN)に接続されると共に、制御部11にも接続されている。ダイヤル送出部16および音声送出部17は、制御部11に接続されると共に、リレーRL1を介してPSTNに接続されている。また、リレーRL1は呼返応答用電話機(以下「呼返電話機」とも呼ぶ)30に接続されている。
【0007】
次に、図4および図5をも参照して、火災が発生したときの119番通報装置10'の動作について説明する。
【0008】
火災が発生すると、それを認識した人は火災ボタン20を押す(ステップS1)。火災ボタン20が押されたことを検出した制御部11は、ダイヤル送出部16を起動して、119番のダイヤル数字情報Dialを送出させる(ステップS2)。
【0009】
このダイヤル数字情報を検出したPSTNは、呼出信号Ringを消防司令台へ送出すると共に、呼出音(リングバックトーン)RBTを119番通報装置10' へ送出する。呼出信号Ringに応答して、消防司令台がオフフックOff Hookすると、PSTNは呼出音RBTをオフOFFする。この呼出音RBTのオフOFFに応答して、119番通報装置10'は、メッセージMessageをPSTNを介して消防司令台へ送出する。その後、消防司令台は呼出信号RingをPSTNと119番通報装置のリレーPL1とを介して呼返電話機30へ送出する。
【0010】
この呼出信号Ringに応答して、呼返応答用電話機30がオフフックすることにより、呼返応答用電話機30と119番の消防司令台との間でハンドセット通話Telephone Callが行われる(ステップS3)。ハンドセット通話が終了すると、呼返応答用電話機30及び119番の消防司令台でオンフックOn Hookがなされ る(ステップS4)。
【0011】
一方、119番通報装置10'では、音声検出部14が回線の通話音を監視し ている(ステップS5')。ここで、音声検出部14が通話音を検出している間 、制御部11は通話中と判断し、近隣通報へ移行しない(ステップS6')。逆 に、音声検出部14で30秒間通話音を検出できなかった場合、制御部11は消防司令台および呼返応答用電話機30がともに終話したと判断し、近隣通報へ移行する(ステップS7')。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の相手終話(終話時)の検出は、音声検出部14で所定時間の無音(通話音がない状態)を検出することにより行っている。しかしながら、音声検出部14での音声の検出は、話者認識等の音声識別で行っているのではなく、音声帯域中の信号の有無で判断している。したがって、この音声帯域にノイズが発生している場合、音声検出部14は音声とノイズとの識別を行うことができず、その結果、通話継続中と誤って判断してしまう。そのため、終話をすることができず、近隣通報に移行できない虞がある。換言すれば、以後の動作に支障をきたす虞がある。また、従来の相手終話(終話時)の検出方法では、その検出までに時間がかかるため、迅速な通報が行えないという虞もある。
【0013】
したがって、本発明の課題は、相手終話を確実に検出することが可能な非常通報装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために次のような技術的構成を採用する。すなわち、本発明によれば、非常通報先である指令台に対してリレー及び公衆交換電話網を介して特番への非常通報を行う非常通報装置であって、前記指令台が前記非常通報に応答しても前記非常通報装置の回線の極性は反転されず、前記非常通報後、当該非常通報装置に前記リレーを介して接続された呼返電話機と前記指令台との間との間でハンドセット通話を行わせ、前記指令台および前記呼返電話機がともに終話した後に近隣通報に移行する、前記非常通報装置において、前記非常通報後の、前記呼返電話機のオンフックを検出する手段と、前記呼返電話機のオンフックを検出したとき、前記リレーをオンして前記回線を捕捉する手段と、前記回線捕捉後の発信音を検出する手段とを備え、前記発信音を検出したときに終話であると判断することを特徴とする非常通報装置が得られる。
【0015】
【作用】
相手終話の検出方法を、無音検出から他回線信号検出に変えることにより、相手終話を確実に検出することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1を参照すると、本発明の一実施の形態に係る非常通報装置である119番通報装置10は、外付電話機オフフック検出部31をリレーRL1と呼返応答用電話機30との間に設けた点を除いて、図3に示した119番通報装置10'と 同様の構成を有する。
【0018】
以下、図2をも参照して、火災が発生したときの119番通報装置10の動作について説明する。
【0019】
火災が発生すると、それを認識した人は火災ボタン20を押す(ステップS1)。火災ボタン20が押されたことを検出した制御部11は、ダイヤル送出部16を起動して、119番のダイヤル数字情報Dialを送出させる(ステップS2)。
【0020】
その後、図5に示すように、消防司令台からの呼出信号Ringに応答して、呼返応答用電話機30がオフフックすることにより、呼返応答用電話機30と119番の消防司令台との間でハンドセット通話Telephone Callが行われる(ステップS3)。このとき、外付電話機オフフック検出部31はオフフックを検出する。ハンドセット通話が終了すると、呼返応答用電話機30及び119番の消防司令台でオンフックOn Hookがなされる(ステップS4)。このとき、外付電話機オ フフック検出部31はオンフックを検出する。
【0021】
ここまでの動作は、外付電話機オフフック検出部31がオフフックの検出を行うことを除いて、従来例と同様である。
【0022】
呼返応答用電話機30がオンフックであるので、119番通報装置10の制御部11は、119番側の消防司令台が通話継続または通話のいずれかあると判断する。したがって、119番通報装置10はリレーRL1をオンとして(ステップS5)、回線捕捉動作を行う。そして、DT検出部15は、PSTNから発信音(ダイヤルトーン)があるか否かを検出する(ステップS6)。DT検出部15で発信音が検出されたら、制御部11は終話状態であると判断する(ステップS7)。
【0023】
逆に、DT検出部15で発信音が検出されない場合、すなわち、発信音以外であれば、制御部11は通話中(通話継続)と判断する(ステップS8)。この場合、複数回、リレーRL1をオンして回線捕捉動作を定期的に繰り返し、DT検出部15で発信音を検出できた時点で、制御部11は終話処理を行う(ステップS9)。これにより、近隣通報へ移行することができる(ステップS10)。
【0024】
このように、本発明では、非常通報装置に接続された電話機が非常通報後にオンフックであれば、回線捕捉動作を行い、発信音を検出したときに終話状態と判断するので、確実に相手側の終話を検出することができる。したがって、119番通報後、終話検出を確実に行えるため、近隣の通報先に対して確実かつ迅速に通報を行うことができる。
【0025】
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能なのはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、非常通報装置に接続された電話機が非常通報後にオンフックであれば、回線捕捉動作を行い、発信音を検出したときに終話状態と判断するので、確実に相手側の終話を検出することができるという効果を奏する。したがって、例えば、119番通報後、終話検出を確実に行えるため、近隣の通報先に対して確実かつ迅速に通報を行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による非常通報装置である119番通報装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した119番通報装置の火災発生時の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】従来の非常通報装置である119番通報装置の構成を示すブロック図である。
【図4】図3に示した119番通報装置の火災発生時の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】図3に示した119番通報装置を含むセキュリティシステムの火災発生時の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 非常通報装置(119番通報装置)
11 制御部
12 メモリ部
13 着信検出部
14 音声検出部
15 DT検出部
16 ダイヤル送出部
17 音声送出部
20 火災ボタン
30 呼返応答用電話機
31 外付電話機オフフック検出部
RL1 リレー
Claims (3)
- 非常通報先である指令台に対してリレー及び公衆交換電話網を介して特番への非常通報を行う非常通報装置であって、前記指令台が前記非常通報に応答しても前記非常通報装置の回線の極性は反転されず、前記非常通報後、当該非常通報装置に前記リレーを介して接続された呼返電話機と前記指令台との間との間でハンドセット通話を行わせ、前記指令台および前記呼返電話機がともに終話した後に近隣通報に移行する、前記非常通報装置において、
前記非常通報後の、前記呼返電話機のオンフックを検出する手段と、
前記呼返電話機のオンフックを検出したとき、前記リレーをオンして前記回線を捕捉する手段と、
前記回線捕捉後の発信音を検出する手段とを備え、
前記発信音を検出したときに終話であると判断することを特徴とする非常通報装置。 - 非常通報先である指令台に対してリレー及び公衆交換電話網を介して特番への非常通報を行う非常通報装置であって、前記指令台が前記非常通報に応答しても前記非常通報装置の回線の極性は反転されず、前記非常通報後に、当該非常通報装置に前記リレーを介して接続された呼返電話機と前記指令台との間との間でハンドセット通話を行わせ、前記指令台および前記呼返電話機がともに終話した後に近隣通報に移行する前記非常通報装置における、前記非常通報後に前記消防指令台の終話を検出する方法において、
前記非常通報後に、前記呼返電話機のオンフックを検出するステップと、
前記呼返電話機のオンフックを検出したとき、前記リレーをオンして前記回線を捕捉するステップと、
前記回線捕捉後の発信音を検出するステップと、
前記発信音を検出したときに終話であると判断するステップと
を有することを特徴とする非常通報装置の終話検出方法。 - 前記発信音を検出まで、前記回線を捕捉するステップと前記発信音を検出するステップとを複数回繰り返す、請求項2に記載の非常通報装置の終話検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27489298A JP3850565B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 非常通報装置およびその終話検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27489298A JP3850565B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 非常通報装置およびその終話検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000106606A JP2000106606A (ja) | 2000-04-11 |
JP3850565B2 true JP3850565B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=17547995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27489298A Expired - Lifetime JP3850565B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 非常通報装置およびその終話検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850565B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019004307A (ja) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | サクサ株式会社 | 非常通報装置及びシステム |
JP7238591B2 (ja) * | 2019-05-13 | 2023-03-14 | サクサ株式会社 | 緊急通報装置 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27489298A patent/JP3850565B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000106606A (ja) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0412769B1 (en) | Mobile telephone system having message recording mode of operation during failures | |
JP3850565B2 (ja) | 非常通報装置およびその終話検出方法 | |
JPH0325110B2 (ja) | ||
JP2744294B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP7620260B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP2003283688A (ja) | 緊急監視通報装置 | |
JPH11146060A (ja) | 迷惑電話防止付電話機 | |
JPS61212929A (ja) | ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム | |
JPS62281648A (ja) | 電話自動応答装置 | |
JP3911396B2 (ja) | 自動通報装置 | |
JPH11215257A (ja) | 緊急通報端末装置 | |
JP4525379B2 (ja) | 通報装置 | |
JP2563637B2 (ja) | 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法 | |
JP2908772B2 (ja) | 回線切換装置 | |
JP4124128B2 (ja) | 通報装置 | |
JPS6247022B2 (ja) | ||
JP2750351B2 (ja) | 通信システム | |
JPS59215160A (ja) | 電話装置 | |
JPS63269652A (ja) | 音声ダイアル制御装置 | |
JPH0662091A (ja) | 電話機 | |
JPH04144354A (ja) | 自動応答端末における在宅/不在通知方式 | |
JPS62183650A (ja) | 電話装置 | |
JPH0728325B2 (ja) | 端末電話機の自動オンフック方法 | |
JPH01261066A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH06113018A (ja) | 通話終了後の再呼出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |