JP3850085B2 - 切削工具用被覆サーメット - Google Patents
切削工具用被覆サーメット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850085B2 JP3850085B2 JP33120696A JP33120696A JP3850085B2 JP 3850085 B2 JP3850085 B2 JP 3850085B2 JP 33120696 A JP33120696 A JP 33120696A JP 33120696 A JP33120696 A JP 33120696A JP 3850085 B2 JP3850085 B2 JP 3850085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride
- group
- periodic table
- cermet
- carbonitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011195 cermet Substances 0.000 title claims description 54
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 42
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 34
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102220005308 rs33960931 Human genes 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性、靱性に優れたサーメットに関し、特にフライス切削工具用として使用した場合、高速切削における耐摩耗性および耐欠損性が良好な切削工具用被覆サーメットに関する。
【0002】
【従来技術】
近年、切削工具用サーメットとして、周期律表第4a、5a、6a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物からなる硬質相と、鉄族金属からなる結合相によって構成されるサーメットが用いられるようになった。
【0003】
かかるサーメットとして、これまでTiCを主成分とするTiC基サーメットを主流として、この系に窒化物を添加したTiCN基サーメットが数多く提案されている。
【0004】
これらサーメットにおいて、硬質相を形成している炭素(C)及び窒素(N)の比率は、これらサーメットの靱性及び硬度を決定する大きな要因であり、最近では窒素の比率を高めることにより、これらサーメットの靱性を高めようとする試みがなされている。
【0005】
これらTiCN基サーメットとして、特公昭56−51201号等の先行技術が挙げられる。ここでは、(Ti,W,Ta,Mo)CNからなる硬質相と、Ni,Coからなる結合相とから構成されるサーメットが開示され、硬質相がTiや窒素に富む芯部と、W、Ta、Mo及び炭素に富む周辺部とから構成された有芯構造を呈することが述べられている。
【0006】
また、最近に至り上記のTiCN基サーメットに対して各種の改良がなされ、例えば、特公昭59−17176号では、サーメット表面に内部よりも高硬度な層を形成して耐摩耗性を向上させることが提案され、特公昭58−14498号では、表面層の窒素量を低減して表面を高硬度化したサーメットが提案されている。また、特公平5−13762号では、表面に単相構造の硬質相と結合相とからなる表面相を形成することにより高速切削において耐摩耗性を改善することが提案されている。
【0007】
さらに、これらのサーメットの耐摩耗性をさらに向上させるために、TiC、TiN、TiCN、Al2 O3 などの周期律表第4a族元素またはAlの酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化物などを被覆することも提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの先行技術によれば、耐摩耗性を高めるために、いずれもサーメット表面を焼成条件等の改善によって、特殊な硬質層を形成しようとすものであるが、このような高硬度層の形成によって、靱性が低下する等の弊害が生じ、その結果、耐摩耗性と耐欠損性が必要とされる切削性能全体としての改善には至っていない。しかも、刃先が高温になるような高速切削に時における耐摩耗性に対しては、従来のサーメットでは不十分であり、さらなる改善が求められている。
【0009】
特に、フライス切削加工は、連続的に切削する通常の旋削とは異なり、断続的に切削を行うために、機械的な衝撃が大きく、しかも加工能率を向上させるため切削速度150m/min以上の高速領域のフライス切削加工を行う場合には、従来のサーメット工具では、工具の異常摩耗が起こったり、靱性が不十分なために耐欠損性に劣るなどの問題があった。
【0010】
また、表面にCVD法やPVD法により硬質層を形成することにより、耐摩耗性を向上することができるものの、この硬質層を支える母材自体の靱性が低いと、硬質層とともに刃先が欠損してしまい、硬質層を被覆したことによる効果を十分に発揮できないという問題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、優れた耐摩耗性を発揮しつつ、耐欠損性に優れるサーメットについて検討を行った結果、耐摩耗性を硬質層の被覆によって改善すると同時に、この硬質層を被覆するサーメット母材中の硬質相を、主として周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる芯部と、その芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とからなる有芯構造のB1型結晶により構成し、その結晶群のうち、その芯部の粒径が1μm以下の結晶相と、粒径が1μmより大きい結晶相と、芯部を有しない結晶相とを共存させ、このうち、芯部の粒径が1μm以下の結晶相と芯部を有しない結晶相とが、複数相凝集した凝集部を形成し、これがサーメット母材中に点在した構造を呈する時、サーメット母材の強度および靱性が飛躍的に向上し、高速切削時においても、高い耐摩耗性と耐欠損性が実現できることを見出した。
【0012】
即ち、本発明の切削工具用被覆サーメットは、Tiの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物と、周期律表第4a、5a、6a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物及びこれらの複合化合物のうちの1種以上とからなる硬質相と、少なくとも鉄族金属を含む結合相とから構成され、窒素/(炭素+窒素)で表される原子比が0.4〜0.7の割合からなり、前記硬質相が、主として周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μm以下の芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第1のB1型結晶と、主として、周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μmよりも大きい芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第2のB1型結晶と、芯部が存在しない主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる第3のB1型結晶とから構成され、前記第1および第3のB1型結晶が10〜150μmの平均粒径の凝集部として点在してなるサーメット母材の表面に、周期律表第4a族元素およびAlの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの少なくとも1種を含むとともに、サーメット母材側の最下層が窒素を含む硬質層を被覆してなることを特徴とするものである。
【0013】
より具体的には、前記サーメット母材における前記凝集部が0.5μm〜50μmの間隔をもって点在し、また、前記凝集部の周囲を前記第2のB1型結晶および前記結合相が取り囲んだ組織からなることを特徴とするものである。
【0014】
従来のサーメットによれば、クラックの先端がマトリックス中の均一に分散した硬質粒子に達するとクラックが偏向され、その繰り返しにより徐々にクラックのエネルギーが消失し、クラックの進展が止まり、また粒子間の圧縮応力によってもエネルギーの進展が抑制されるという強化機構からなる。
【0015】
これに対して、本発明におけるサーメット母材によれば、上記のような均一分散型に対して、有芯構造のB1型結晶相において、芯部の粒径の小さい、あるいは芯部が存在しない、主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる結晶相を不均一に分散させ、サーメット中にこれらの硬質相粒子が密に存在する凝集部として結合相中に点在させた組織により、飛躍的に強度及び靭性を高めることができる。
【0016】
この理由について考察するに、クラックの先端がサーメット中を進展するとき、結合相からなるマトリックス中では容易に進展し、また、主として周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる芯部となる結晶相部では、ある程度進展を抑制するが、クラックは急激に進展する。しかし、マトリックス中に点在する高靱性の凝集部が存在する部分では、クラックは靱性の高い硬質相が凝集しているために、従来の均一分散型に比較してクラックのエネルギーを急激に消失させることができ、それによりクラックはその凝集領域でそれ以上進展できなくなるためと考えられる。
【0017】
これにより、このサーメットを母材として、その表面に硬質層を形成した場合、耐摩耗性を向上させることができるとともに、母材の耐欠損性を向上させることができる結果、特に耐衝撃性が要求されるフライス切削用としても優れた効果を発揮することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明におけるサーメット母材の組織構造を図1に示す。図1に示すように、本発明におけるサーメット母材は、硬質相と結合相により構成され、硬質相は、主としてTi等の周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μm以下の芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第1のB1型結晶1と、主としてTi等の周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μmよりも大きい芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第2のB1型結晶2と、芯部が存在しない主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる第3のB1型結晶3と、から構成される。これらの硬質相間には、鉄族金属を主とする結合相4がマトリックスとして存在する。
【0019】
上記のB1型結晶において、上記芯部は、Ti等の周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を主として含むが、これらの成分以外に周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物が固溶している。また、この芯部においては、窒素/(炭素+窒素)で表される比率が0.5以上と、窒素に富むもので高硬度であるが靱性に乏しい相である。
【0020】
また、芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部は、これらの成分以外に周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物が固溶しており、窒素/(炭素+窒素)で表される比率が0.5より低い、炭素に富むものであり、前記芯部よりも硬度は低いが靱性に富む相である。
【0021】
さらに、結合相は、鉄族金属を主として含むものであるが、それ以外に、炭素、周期律表第5a、6a族元素などが含まれる場合もある。
【0022】
かかるサーメットにおいて、断続切削や湿式切削において靭性を高め耐欠損性を向上させるためには、上記の周辺部の相を多量に含む組織にすることがよいが、その場合、サーメットとしての耐摩耗性が低下してしまう。
【0023】
そこで、本発明によれば、上記周辺部の相を多量に含む相を不均一に分散させることで、構造的に靭性を向上させながら耐摩耗性の低下を防止することができる。具体的には、図1に示すように、周辺部の相を多量に含む、即ち、芯部の粒径が小さいか、あるいは芯部を有しない第1のB1型結晶1と、第3のB1型結晶3とが複数個凝集した凝集部Aを点在させる。また、この凝集部Aは、10〜150μm、特に50〜120μmの大きさで存在し、さらに、この凝集部Aは、隣接する凝集部A同士が、0.5μm〜50μm、特に2〜30μmの間隔をもって点在するものであり、凝集部Aは、第2のB1型結晶2と結合相4によって囲まれた組織構造を形成することにより、従来よりも靭性に富み耐摩耗性にも優れるサーメットを得ることができる。
【0024】
なお、本発明における周期律表第4a族元素としては、Ti以外に、Zr、Hf等が挙げられ、周期律表第5a族元素としては、Ta、V、Nb等が挙げられ、周期律表第6a族元素としては、W、Mo等が好適に使用される。
【0025】
このような組織からなるサーメットを製造するには、組成として、Tiの炭化物、窒化物、あるいは炭窒化物を全量中60〜90重量%と、Ti以外の周期律表第4a族元素あるいは周期律表第5a、6a族元素の群から選ばれる少なくも1種の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を全量中5〜20重量%、特に10〜18重量%の割合で含有するとともに最終焼結体の窒素/(窒素+炭素)で表される原子比が0.4〜0.7の範囲内となるように制御された硬質相成分を全量中80〜95重量%と、鉄族金属から成る結合相成分を5〜20重量%の割合で配合する。
【0026】
特に、前述したような凝集部を容易に形成するには、硬質相成分中のTiの炭化物、窒化物、あるいは炭窒化物を70〜80重量%と比較的多く配合してその他の周期律表5a,6a族の化合物量を10〜18重量%と比較的少なく配合し、上記窒素/(窒素+炭素)の原子比が0.45〜0.65と比較的多くなるように配合する。また、上記鉄族金属量は5〜15重量%に調製するのがよい。
【0027】
なお、前述したような、主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる結晶相からなる凝集部Aを形成する上で、用いるTiの炭化物、窒化物、炭窒化物原料粉末は0.5〜2μmの比較的微粉であり、また、周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物原料粉末は3〜10μmと比較的大きいことが望ましい。これは、Ti化合物の平均粒径が2μmより大きく、周期律表第5a,6a族元素化合物の平均粒径が3μmより小さいと凝集部は形成されにくくなるためである。
【0028】
次に、上記の割合からなる混合物を所望の成形手段、例えば、金型プレス,冷間静水圧プレス,押出し成形等により任意の形状に成形後、焼成する。
【0029】
焼成は、真空中あるいは窒素中で、1400〜1600℃で焼結を行うが、これに際して、窒素/(窒素+炭素)原子比で表される焼結体中の比率が0.4〜0.7となるよう雰囲気を調整することが必要である。特に、前述したような組織を形成するには、室温から1300℃までの昇温速度を10〜25℃/minとして組織が不均一の状態のまま1300℃まで昇温した後、1300℃〜焼成温度までの領域を室温〜1300℃までの昇温速度よりも少し遅く3〜10℃/minの速度で昇温して緻密化させる。そして、室温から焼成温度に到達する間を1×10-1torr以下の真空中とし、焼結温度到達後に窒素ガスを20〜100torrの圧力で導入して0.5〜3時間焼結を行い、降温過程を昇温時と同様な真空中で降温速度15〜25℃/minで降温するのがよい。しかも、焼成温度を1500℃〜1600℃の高い温度に保持するのが有効的であり、焼成温度が1500℃より低いと、前述した特殊な組織は形成されにくい。
【0030】
さらに、本発明によれば、上記サーメット母材の表面に、厚さ0.1〜10μmの硬質層を形成する。この硬質層としては、Ti、Zrなどの周期律表第4a族元素およびAlの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物のうち、少なくとも1種を含むもので、例えば、TiC、TiN、TiCN、TiCNO、TiAlN。
【0031】
TiAlNO、Al2 O3 等が好適に用いられ、これは、単層あるいは複数層として形成される。この硬質層は、周知のCVD、PVD法により形成することができるが、特にPVD法により形成することが望ましい。これは、PVD法における成膜温度はCVD法よりも低いために、硬質層とサーメット母材との界面に脆化層が生成するのを防止できるためである。また、硬質層の層構成としては、サーメット母材側の最下層として、窒素を含む層であることが望ましい。これは、サーメット母材における脆化層の生成を抑制するとともに、付着強度の向上を図ることができるためである。
【0032】
上記のような硬質層を形成することにより、工具表面の硬度と高めることができる結果、工具の耐摩耗性を向上させることができ、工具の長寿命化を図ることができる。なお、硬質層の厚みが0.1μmより薄いと耐摩耗性向上効果が期待できず、10μmよりも厚いと、硬質層を形成する化合物が本来有する脆性が顕著となり、耐欠損性が低下することに起因する工具寿命の劣化を引き起こすためである。
【0033】
【実施例】
原料粉末として平均粒径が1〜1.5μmのTiC、TiN、TiCNと平均粒径が3〜5μmのWC、Mo2 C、NbC、TaC、VC、CoおよびNiを用い、表1の組成に調合後、粉砕を行い、バインダーを添加したものをSDKN1203形状にプレス成形し、室温〜1300℃まで20℃/minの昇温速度で焼成し、1300〜1500℃までは10℃/minの昇温速度で焼成し、1500℃で窒素ガスを20〜100torr導入し、1時間焼成し、その後、20℃/minの速度で降温した。
【0034】
得られた各焼結体に対して、電子顕微鏡写真により硬質相粒子凝集領域の大きさ及び硬質相粒子が疎の層の厚みを数点測定し平均値を求めた。また、得られた焼結体に対し、硬質相の炭素、窒素を定量分析し、窒素/(窒素+炭素)原子比を求めた。次いで、切削工具の形状に加工した後、その表面にPVD法またはCVD法によって、表2の層構成の硬質層を形成した。
【0035】
次に上記試料を用いて下記に示す切削条件でフライス切削試験を行い、切削後のフランク摩耗量及び刃先の欠損率として、各試料について10個の工具を1コーナーづつ切削試験して、切削後の刃先にチッピングが認められた数を調べた。
【0036】
結果を表2に示す。
【0037】
(摩耗試験)
被削材 S50C
切削速度 250m/min
切り込み 2mm
送り 0.3mm/rev.
切削時間 30min
(欠損試験)
被削材 SCM440(1本溝入り)
切削速度 200m/min
切り込み 2mm
送り 0.3mm/rev.
切削時間 10min
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
表1および表2の結果から明らかなように、試料No.9、10、11、13では、サーメット母材の窒素/(窒素+炭素)比率が0.4より小さく、または凝集部は形成されず、その結果、摩耗および欠損の大きいものであった。周期律表第5a,6a族元素化合物粉末の平均粒径が小さい粉末を用いて作製したサーメットを母材とする試料No.12では、サーメット母材中に第2のB1型結晶が生成されず、所望の特性は得られなかった。Ti化合物粉末として、平均粒径の大きい粉末を用いた試料No.14では、サーメット母材の第2のB1型結晶の粒子径が大きすぎるために凝集部は形成されたものの、凝集部の径が小さすぎるために、十分な効果が得られなかった。さらに、試料No.15では、サーメット母材の(窒素+炭素)比率が0.7を越えるものであり、しかも凝集部は形成されたが、第2のB1型結晶が微粒となり凝集部の径が大きくなり所望の耐摩耗性、耐欠損性は得られなかった。
【0041】
これらの比較例に対して、本発明の被覆サーメットによれば、摩耗量は、当該サーメットで0.2mm以下、また欠損試験では、当該サーメットで欠損率30%以下の優れた耐摩耗性と耐欠損性を示した。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の切削工具用被覆サーメットによれば、サーメット母材中に主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる結晶相を不均一に分散させ、サーメット中にこれらの硬質相粒子が密に存在する凝集部を点在させることにより、母材の強度および靱性を飛躍的に高めることができるために、切削工具として、優れた耐摩耗性と耐欠損性、特にフライス切削時に優れた耐欠損性を有するサーメットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーメットの組織構造を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 第1のB1型結晶
2 第2のB1型結晶
3 第3のB1型結晶
4 結合相
A 凝集部
Claims (2)
- Tiの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物と、周期律表第4a、5a、6a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物及びこれらの複合化合物のうちの1種以上とからなる硬質相と、少なくとも鉄族金属を含む結合相とから構成され、窒素/(炭素+窒素)で表される原子比が0.4〜0.7の割合からなり、前記硬質相が、主として周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μm以下の芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第1のB1型結晶と、主として、周期律表第4a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる粒径が1μmよりも大きい芯部と、該芯部を囲むように存在する主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる周辺部とから構成される第2のB1型結晶と、芯部が存在しない主として周期律表第5a、6a族元素の炭化物、窒化物あるいは炭窒化物からなる第3のB1型結晶とから構成され、前記第1および第3のB1型結晶が10〜150μmの平均粒径の凝集部として点在してなるサーメット母材の表面に、周期律表第4a族元素およびAlの炭化物、窒化物、炭窒化物のうちの少なくとも1種を含むとともに、サーメット母材側の最下層が窒素を含む硬質層を被覆してなることを特徴とする切削工具用被覆サーメット。
- 前記サーメット母材における前記凝集部が0.5μm〜50μmの間隔をもって点在する請求項1記載の切削工具用被覆サーメット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33120696A JP3850085B2 (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 切削工具用被覆サーメット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33120696A JP3850085B2 (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 切削工具用被覆サーメット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10168537A JPH10168537A (ja) | 1998-06-23 |
JP3850085B2 true JP3850085B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=18241089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33120696A Expired - Fee Related JP3850085B2 (ja) | 1996-12-11 | 1996-12-11 | 切削工具用被覆サーメット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850085B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126451B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-07-30 | 京セラ株式会社 | 超硬合金 |
JP2005194573A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Tungaloy Corp | サーメットおよび被覆サーメット並びにそれらの製造方法 |
US8945251B2 (en) * | 2010-09-29 | 2015-02-03 | Kyocera Corporation | Cutting tool |
WO2014208447A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 京セラ株式会社 | サーメットおよびその製造方法並びに切削工具 |
DE112018001688T5 (de) * | 2017-03-29 | 2019-12-12 | Kyocera Corporation | Schneideinsatz und schneidwerkzeug, welches diesen aufweist |
-
1996
- 1996-12-11 JP JP33120696A patent/JP3850085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10168537A (ja) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2985300B2 (ja) | 硬質層被覆サーメット | |
JP3052586B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
EP0819776B1 (en) | Cutting blade made of titanium carbonitride-type cermet, and cutting blade made of coated cermet | |
US6207262B1 (en) | Coated cemented carbide endmill having hard-material-coated-layers excellent in adhesion | |
JP3850085B2 (ja) | 切削工具用被覆サーメット | |
JP3087504B2 (ja) | 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法 | |
JP2005153098A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2625923B2 (ja) | 切削工具用表面被覆サーメット | |
JPH04231467A (ja) | 被覆TiCN基サーメット | |
JP4863071B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP3099834B2 (ja) | すぐれた靭性を有する表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具 | |
JP3359481B2 (ja) | 切削工具用サーメット | |
JP2800571B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
JPH04294907A (ja) | 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
JP2932853B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具 | |
JP3451949B2 (ja) | 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JPH0222453A (ja) | 切削工具用表面被覆炭化タングステン基超硬合金 | |
JP4126451B2 (ja) | 超硬合金 | |
JP2734311B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具 | |
JP2910293B2 (ja) | 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法 | |
JP3109272B2 (ja) | 耐欠損性および耐摩耗性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具 | |
JPH04231468A (ja) | 表面被覆TiCN基サーメット | |
JP3451950B2 (ja) | 基体が高靭性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル | |
JP3331916B2 (ja) | 耐熱塑性変形性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
JP4484500B2 (ja) | 表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |