[go: up one dir, main page]

JP3849730B2 - 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置 - Google Patents

情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3849730B2
JP3849730B2 JP19102897A JP19102897A JP3849730B2 JP 3849730 B2 JP3849730 B2 JP 3849730B2 JP 19102897 A JP19102897 A JP 19102897A JP 19102897 A JP19102897 A JP 19102897A JP 3849730 B2 JP3849730 B2 JP 3849730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server device
terminal
network
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19102897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141276A (ja
Inventor
義敬 宇喜多
博 桜井
孝司 森田
文彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19102897A priority Critical patent/JP3849730B2/ja
Priority to US09/112,278 priority patent/US6600930B1/en
Priority to CA002242545A priority patent/CA2242545C/en
Publication of JPH1141276A publication Critical patent/JPH1141276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849730B2 publication Critical patent/JP3849730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、PHS(パーソナル・ハンディホン・システム)用や携帯電話用などの携帯無線通信網を用いて、例えばファクシミリ通信や電子メール通信などのデータ通信を行う方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、PHS端末などの携帯無線通信端末の普及と、これら携帯無線通信端末を用いたデータ通信の伝送速度の高速化により、音声通信だけでなく、例えばテキストデータや画像データなどの種々のデータを無線通信するようにする無線データ通信サービスが注目されている。
【0003】
例えば、PHS端末を使用する例では、伝送速度が32kビット/秒でのデータ通信が可能となり、アナログ電話回線でモデムを使用した場合の伝送速度の28.8kビット/秒または33.6kビット/秒と同程度の伝送速度となり、電子メールのやり取りや、ファクシミリ通信などが、携帯無線通信端末により屋外から行える環境が整ってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ファクシミリ送信のためには、いわゆるファクスモデムを搭載する必要があり、携帯無線通信端末が大型になると共に、コスト高になるという問題があった。このため、従来は、携帯無線通信端末から直接的に相手方を指定したファクシミリ通信を行うことはできず、例えばインターネット上のサービスプロバイダー(ISP)経由で、そのサービスプロバイダーによるファクシミリ送信サービスを利用することにより行っている。
【0005】
しかし、この場合には、使用者は、一旦、インターネット上のサービスプロバイダーとの接続処理操作をした後に、ファクシミリ送信操作を行う手順が必要であり、操作が厄介であった。
【0006】
また、電子メール通信やファクシミリ通信の受信機能を携帯無線通信端末に持たせる場合、小型の携帯端末に受信データのハードコピーを出力するプリンタ機能を備えるのは困難であるので、受信データをメモリに格納しておき、必要な部分をディスプレイに表示するようにする。
【0007】
大量のデータが送られてくることを考慮する場合には、受信データを格納するメモリは、大容量のものが望ましい。しかしながら、小型の携帯無線通信端末の携帯性を維持、すなわち、端末の大型化を防止するためには、大容量のメモリを設けることは一般的に困難である。このため、従来の場合、携帯無線通信端末が1回に受信できるデータ量が少なくなってしまったり、複数個の受信データをメモリに保持できずに、重要な受信データを取り逃すなどの問題が生じる。この問題は、ビットマップデータ(ドットイメージデータ)として扱われるファクシミリデータの場合には、データ量が大であるために特に顕著である。
【0008】
そこで、携帯無線通信端末の小型性を維持するために、携帯無線通信端末をケーブルにより携帯型のパーソナルコンピュータと接続して、パーソナルコンピュータのメモリを受信データの格納用として用いることが行われている。しかし、その場合には、携帯無線通信端末と携帯型パーソナルコンピュータとを同時に持ち歩く必要があり、不便であった。
【0009】
また、上述のように、携帯無線通信端末と携帯型のパーソナルコンピュータを接続して使用する場合であっても、前記パーソナルコンピュータは、そのメモリを受信データの格納用として利用するだけであり、受信データを加工して表示する場合、例えば受信データの一部を拡大したり、回転したりして表示したりする場合には、携帯無線通信端末のアプリケーションで前記拡大、回転などを行って表示するようにしている。
【0010】
しかし、このような種々のアプリケーションを携帯無線通信端末のマイクロコンピュータが負担することは、携帯無線通信端末のマイクロコンピュータの負荷が大きくなってしまうという問題がある。
【0011】
また、受信データに関するリストなどはパーソナルコンピュータで生成して、携帯無線通信端末に提供するようにしているが、このリストに関して、例えば使用者の希望する条件での並べ変えのソートなどの加工は、携帯無線通信端末が、そのアプリケーションにより実行するように構成されているため、この点でも携帯無線通信端末のマイクロコンピュータの負荷が大きくなってしまうという問題がある。
【0012】
この発明は、以上の点にかんがみ、携帯性を損なわずに、しかも、そのマイクロコンピュータの負荷を軽減して、非常に使い勝手のよい携帯無線通信端末およびこの端末を用いた情報通信方法および情報通信システムを提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1の発明による情報通信方法は、
既定の通信方式およびネットワークに適合した通信方式にて授受される情報を処理する機能を備えるサーバ装置と、少なくとも前記サーバ装置に会員端末として登録されている複数の携帯無線通信端末とが前記ネットワークを通じて無線接続され、前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれが、前記サーバ装置と協働することにより、相手方を指定した情報の送信を行うと共に、自分宛の情報の受信を行うようにする情報通信方法であって、
前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれは、前記既定の通信方式による情報の発信操作および前記ネットワークに適合した通信方式による情報の発信操作が可能であるが、前記サーバ装置との間では前記ネットワークに適合する通信形式により情報の授受を行い、
前記サーバ装置は、前記既定の通信方式または前記ネットワークに適合した通信方式のいずれかによる情報の発信操作に基づく情報を受信し、当該受信した情報に含まれる相手方を指定する情報に基づいて、相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であるか否かを判定し、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であると判定したときには、受信した情報を前記ネットワークに適合した通信方式に適合させる情報通信のための処理を行い、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末ではないと判定したときには、前記受信した情報の発信操作時に指定された前記既定の通信方式に適合させる情報通信のための処理を行うと共に、
前記サーバ装置は、前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末宛ての情報を、当該サーバ装置の記憶手段に前記携帯無線通信端末のそれぞれごとに区分けして格納しておき、
前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末のそれぞれは、前記サーバ装置に要求することにより自携帯無線通信端末宛ての情報を前記サーバ装置から取得するようにした
ことを特徴とする。
【0014】
上記の構成の請求項1の発明の情報通信方法においては、サーバ装置が送信、受信のアプリケーションを備えて、携帯無線通信端末の送信、受信を代行する。そして、サーバ装置は、受信データの格納部を備えて、携帯無線通信端末宛ての受信データを格納し、端末から要求があったときに、その受信データを端末に送る。
【0015】
したがって、携帯無線通信端末は大容量のメモリを持つ必要はなく、また、送受信のアプリケーションも、ネットワークに適合した通信方式に応じたものでよいので、最小限に押さえることができ、負荷が軽減される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明による情報通信方法、システムおよび端末並びにサーバ装置の実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0026】
この実施の形態においては、1個の共通サーバ装置に対して、このサーバ装置と契約関係にある複数個の携帯無線通信端末がネットワークを通じて接続される。そして、各携帯無線通信端末から希望する相手方への情報送信および自分宛ての情報の受信は、個々の携帯無線通信端末と前記サーバ装置とが協働することにより、行われる。
【0027】
[ネットワークシステムの説明]
図1は、この発明の実施の形態が適用された通信ネットワークシステムの概念構成を説明するための図であり、この図1において、1は共通サーバ装置と契約関係がある携帯無線通信端末、2は共通サーバ装置である。複数個の携帯無線通信端末1と、共通の共通サーバ装置2とは、携帯無線通信端末用のネットワーク3と、このネットワーク3に対して、1〜複数個のアクセスポイント4を通じて接続される専用基幹ネットワーク5を通じて接続される。
【0028】
携帯無線通信端末用ネットワーク3には、共通サーバ装置2と契約関係にない他の携帯無線通信端末も接続されるが、後述するような共通サーバ装置2の協働処理のサービスを受けることができる携帯無線通信端末は、予め、この共通サーバ装置2と契約関係が結ばれた携帯無線通信端末1のみである。共通サーバ装置2との契約関係がない携帯無線通信端末との混同を避けるため、以下の説明においては、共通サーバ装置2と契約関係にある携帯無線通信端末を会員端末と呼ぶことにする。
【0029】
複数個の会員端末1および他の同種の携帯無線通信端末のそれぞれは、例えば電波の届く範囲を考慮した所定のエリア単位に設けられる無線基地局6に対して無線接続される。無線基地局6同志の間の接続など、携帯無線通信端末用のネットワーク3では、例えば光ケーブルが用いられる。
【0030】
専用基幹ネットワーク5に対しては、このネットワーク5を管理するネットワーク管理サーバ装置7が接続される。このネットワーク管理サーバ装置7は、共通サーバ装置2と会員端末1との間の、いわゆるルーティングを管理する。したがって、ネットワーク管理サーバ装置7でのルーティング管理上から見たときには、共通サーバ装置2は、専用基幹ネットワーク5に接続される端末装置の一つとして位置づけることができる。なお、この場合、このネットワーク管理サーバ装置7は、インターネット8に対しても接続される。
【0031】
そして、この実施の形態においては、ネットワーク管理サーバ装置7は、共通サーバ装置2に対して直接的にも接続され、会員端末1からの共通サーバ装置2へのアクセス履歴などを、ネットワーク管理サーバ装置7から共通サーバ装置2に送るように構成されている。すなわち、この実施の形態では、会員端末1の課金ログ収集などの会員総合管理は、共通サーバ装置2が行うように構成している。
【0032】
つまり、この実施の形態の場合、会員端末1は、共通サーバ装置2と契約関係があるのであって、ネットワーク管理サーバ装置7と契約関係にあるのではない。そして、共通サーバ装置2は、会員端末1のネットワーク接続上の管理をネットワーク管理サーバ装置7に委託するものであって、共通サーバ装置2とネットワーク管理サーバ装置7との間にも契約関係がある。したがって、共通サーバ装置2は、他の専用基幹ネットワークおよびそのネットワーク管理サーバ装置とも、前述の専用基幹ネットワーク5およびそのネットワーク管理サーバ装置7と全く同様の関係を持って接続されることが可能である。
【0033】
この実施の形態の場合、共通サーバ装置2から見たときには、個々の会員端末1に対しては、特定の専用基幹ネットワークを割り当てて、各会員端末1からの共通サーバ装置2へのアクセスは、必ず、その会員端末用に割り当てた専用基幹ネットワークを通るように管理するのであるが、会員端末1から見た場合には、共通サーバ装置2とネットワーク管理サーバ装置7との間の契約関係は全く無関係であるので、会員端末1は、単に共通サーバ装置2だけにアクセスして共通サーバ装置2だけにより管理されているようになる。
【0034】
このようなネットワーク管理構成によれば、例えば、共通サーバ装置2に個々のネットワーク管理サーバ装置7が備えるサービス機能をすべて持たせるようにすることにより、会員端末1の使用者は、各個のネットワーク管理サーバ装置7が備える種々のサービスを受けるために、個々のネットワーク管理サーバ装置7に対して契約するのではなく、共通サーバ装置2と契約関係を生じさせるだけで、この共通サーバ装置2が持つ種々のサービスを受けられるようになり、非常に便利である。
【0035】
そして、共通サーバ装置2は、公衆回線網9に接続され、後述するように、会員端末1が、この公衆回線網9に接続されるファクシミリ端末やパーソナルコンピュータなどの通信端末10との間で通信データの送受を行うことができるようにするための機能を備えている。
【0036】
さらに、この実施の形態においては、共通サーバ装置2は、会員端末1に対して、情報提供サービスを行えるように構成されていると共に会員端末1はこの情報提供サービスを受ける機能を備えて構成されている。このため、共通サーバ装置2に対しては、会員に提供する情報をこの共通サーバ装置に提供するコンテンツ提供装置11が接続される。
【0037】
このコンテンツ提供装置11は、会員に提供する情報を有する提供会社が備えるもので、共通サーバ装置2を有するサービス会社との契約により、随時に、提供する情報を共通サーバ装置2に送り、共通サーバ装置2は、そのサービス情報をデータベースとして蓄え、会員端末1からの要求に応じて随時に提供するようにする。
【0038】
この実施の形態においては、携帯無線通信端末1の使用者と、共通サーバ装置2の所有会社との契約が行われると、前述したように、携帯無線通信端末1は会員端末1となる。例えば、会員端末1を使用者が購入することが、共通サーバ装置2に対する契約関係の発生とするようにすることができる。
【0039】
すなわち、携帯無線通信端末を会員端末1として使用者が購入するときに、その会員端末1には、前述したように、各端末ごとの特定の専用基幹ネットワークを通じた共通サーバ装置2のアドレス情報が予め与えられ、不揮発性メモリに格納される。また、この不揮発性メモリには、会員端末であることを示す識別情報(会員情報)も格納される。ただし、この共通サーバ装置2のアドレス情報や会員情報の会員端末1への書き込み登録は、会員端末1の購入時に、端末販売員や購入者が行ってもよいが、予め、会員端末1に登録しておくとよい。その場合には、アドレスを入力する操作が全く不要となるので、使用者には共通サーバ装置を意識させずに、会員端末1を利用させるようにすることができる。
【0040】
そして、後述もするように、会員端末1で、ファクシミリ通信や電子メール通信の処理が開始されるとき、それに先立ち、前記の予め記憶されているアドレス情報および会員情報を用いて、会員端末1は、自動的に共通サーバ装置2に接続する処理を実行するものである。
【0041】
この実施の形態においては、会員端末1は、携帯性に優れ、また、その通信機能およびその関連機能を、共通サーバ装置2と協働することにより、実現するものである。
【0042】
すなわち、会員端末1は、大容量のメモリを有しない。その代わりに、共通サーバ装置2が、各会員端末1用のメモリあるいはメモリエリアを備える。また、会員端末1は、必要最小限の処理のためのアプリケーション(マイクロコンピュータのソフトウエア)を除き、種々の機能を実現するためのアプリケーションを、共通サーバ装置2に委ねるようにしている。すなわち、会員端末1において、使用者が、目的とする機能を得るための要求に相当する、例えばキー操作を行うと、その要求が共通サーバ装置2に送られ、共通サーバ装置2で当該機能のアプリケーションが実行される。そして、そのアプリケーションでの処理結果が、会員端末1に送られてくる。
【0043】
以上が、この発明の実施の形態の構成の概要であるが、より具体的な構成について以下に説明する。
【0044】
図2は、上述した図1の通信ネットワークシステムの概念構成を、より具体化したものである。この場合、会員端末1は、PHS電話端末と、データ通信機能を備えるPDA(パーソナル・デジタル・アシスタンツ)との複合機の構成を有し、PHS電話機能のほかに、後述するように、ファクシミリ通信機能、電子メール通信機能を備えると共に、共通サーバ装置2に蓄積されたサービスコンテンツのうちからの情報の提供を受ける機能を備えている。
【0045】
無線基地局6が接続される携帯無線通信端末用のネットワーク3は、この例では、PHS/ISDN網3nである。したがって、会員端末1は、無線基地局6−PHS/ISDN網3n−無線基地局6を通じて、他の会員端末1または会員以外のPHS端末と電話通信ができると共に、無線基地局6−PHS/ISDN網3nを通じて一般加入電話端末と電話通信ができる。
【0046】
専用基幹ネットワーク5は、この例では、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が管理するネットワークとされる。すなわち、5Nは、そのISPバックボーン、つまり、LANなどのネットワークであり、このISPバックボーン5NとPHS/ISDN網3nとは、PHS用の32kビット/秒の伝送速度の業界標準方式であるPIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)用のアクセスポイント4Pを通じて接続されている。
【0047】
また、5NはこのISP用のルータであり、これを介して、ISPバックボーン5Nと、ネットワーク管理サーバ装置7に対応するISPサーバ装置7Iと、共通サーバ装置2とが接続される。
【0048】
ISPサーバ装置7Iは、共通サーバ装置2側の委託により、前述したように、会員端末1からのアクセスがあったときに、その認証をとる。すなわち、ISPサーバ装置7Iには、このISPサーバ装置7Iを経由して共通サーバ装置2にアクセスする会員端末1の会員情報(識別情報)、例えばメールアドレスなどが予め登録されており、ISPサーバ装置7Iは、当該ISPバックボーン5Nに接続された端末に対するアクセスがあったときに、そのアクセスをしてきた端末が、当該ISPバックボーン5Nを通じて共通サーバ装置2に接続すべき会員端末1であるか否かの認証を行い、会員端末1であれば、そのアクセスをルータ5Rを通じて共通サーバ装置2に着信させる。そして、ISPサーバ装置7Iは、当該会員端末1のアクセスの履歴(ログ)を共通サーバ装置2に送る。
【0049】
なお、コンテンツ提供装置11は、この例では、インターネット8を通じて共通サーバ装置2に接続され、共通サーバ装置2が提供すべき情報は、インターネット8を通じて共通サーバ装置2に供給されて、蓄積されるようにされる。なお、このように、インターネット8を通じてではなく、専用線を通じてコンテンツ情報を提供することもできるし、あるいは、CD−ROMなどの光ディスク媒体、その他の記憶媒体に格納して共通サーバ装置2にコンテンツ情報として提供することも、もちろんできる。
【0050】
[共通サーバ装置2の構成]
図3は、共通サーバ装置2の一実施の形態の構成を示すブロック図である。この図3に示すように、共通サーバ装置2は、マスターサーバ21と、メールサーバ22と、ファクシミリサーバ23と、着信通知サーバ24と、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)Dサーバ25と、コンテンツサーバ26と、コンテンツ用Proxyサーバ27とが、LAN(ローカルエリアネットワーク)により接続されて構成されている。このLANには、インターネット8が接続されている。
【0051】
マスターサーバ21は、会員データの管理、コンテンツオプション等の申し込み、解約処理やネットワーク全体の管理メンテナンスを行う。マスターサーバ21は、会員データ(ユーザ情報)などを記憶するメモリ21Mを備える。
【0052】
メールサーバ22は、主としてメールサービスの管理・運用を行うものであり、POP(Post Office Protocol)またはIMAP(Internet Message Protocol)サーバ機能を実装しており、会員端末1とのインターフェース処理を行う。そして、メールサーバ22は、会員端末用のメールボックスと呼ばれるメモリ22Mを備える。メールボックス22Mは、各会員端末1のそれぞれ毎に区分けされたメモリエリアを備え、各会員端末宛ての電子メールの受信データを、各会員端末毎に蓄える。
【0053】
なお、この実施の形態では、後述するように、ある会員端末から他の会員端末宛てに送信された、イメージデータ(画像データ)を含まないテキストデータ形式のファクシミリデータも、このメールボックス22Mの前記他の会員端末用のメモリエリアに、電子メールデータとして蓄えられる。
【0054】
ファクシミリサーバ23は、ファクシミリ通信機能のアプリケーションを実行する。会員端末1とのインターフェース用にメールサーバ機能を実装し、また、G3ファクシミリ用のPSTN(公衆交換電話網)通信回線機能も実装し、ISDN網9に接続されている。また、ファクシミリデータとしての画像データを記憶するファクシミリボックス(以下FAXボックスという)と呼ばれるメモリ23Mを備える。FAXボックス23Mも、各会員端末毎に区分けされたメモリエリアを備え、各会員端末宛ての、イメージデータを含むファクシミリ受信データを各会員端末1毎に蓄える。
【0055】
着信通知サーバ24は、電子メールやファクシミリの着信が会員端末宛てにあった場合に、ISDN回線(ISDN網9)を通じて、各会員端末1に通知するためのものである。
【0056】
HTTPDサーバ25は、会員端末1とのインターフェースを制御する。会員端末1が、この共通サーバ装置2に接続されている場合のすべての処理は、このサーバ25を経由して各機能サーバに接続される。
【0057】
コンテンツサーバ26は、共通サーバ装置2が提供するコンテンツ情報処理用のサーバである。このサーバ26は、提供するコンテンツ情報用として、2つのメモリ26A,26Bを備える。その一つのメモリ26Aは、予めこのサーバ26内に提供する情報を保持するためのものである。もう一つのメモリ26Bは、この共通サーバ装置2内には、提供する情報を保持せず、利用時に、インターネット経由でデータを取得したものを格納するためのものである。
【0058】
コンテンツ用Proxyサーバ27は、コンテンツデータを、インターネットを経由して、外部から取得するために使用される。Proxyサーバ27は、図示しないファイアウォールと共に機能させることによって、外部からの不正なアクセスを防御しながら、ファイアウォールの内側から自由に外部にアクセスできる環境を作っている。
【0059】
以上のように、共通サーバ装置2は、ファクシミリ通信を実行するアプリケーションを備えるほか、会員端末1が要求する機能を実行するためのアプリケーションを備えるものである。そのアプリケーションの例は後で詳述する。
【0060】
[会員端末1について]
次に、会員端末1について説明する。図4は、会員端末1の外観の一例であり、また、図5は、この会員端末1の内部回路構成の一例である。前述もしたように、この例の会員端末1は、PHS電話機能と、ファクシミリ通信および電子メール通信機能と、情報提供サービスを受けるデータ通信機能を備える複合端末の構成を有するものである。
【0061】
この実施の形態の会員端末1は、図4(A)および図4(B)に示すように、開閉可能の蓋101を備え、この蓋101を閉じた図4(A)の状態では、PHS電話端末として動作する電話モードになり、蓋101を開いた図4(B)の状態では、ファクシミリ通信機能と、電子メール通信機能と、情報提供サービス受信機能とを得ることができるデータ通信モードになる。この両方のモード切り換えのために、図示しないが、蓋101の開閉を検知するセンサが設けられている。このセンサとしては、例えば蓋101の内側に突起を設け、この突起により機械的に押圧スイッチを押圧する機械的なセンサや、磁石を利用したセンサスイッチなどを用いることができる。
【0062】
蓋101の表側には、図4(A)に示すように、電話用(ダイヤル用)のテンキー102が設けられている。103は、PHS用のアンテナである。
【0063】
そして、会員端末1は、図4(B)に示すように、蓋101を開けた状態のときに現れる本体100側の面に、大型のLCD(液晶ディスプレイ)105を備え、このLCD105の表示面に、通信文、メニュー、受信ファクシミリリストや受信電子メールリストなどを表示することができる。
【0064】
蓋101を閉じた図4(A)の状態では、例えば透明プラスチック板などからなるLCD窓104を通じてLCD105の表示面が臨めるようにされる。この場合、蓋101を閉じた状態では、LCD表示窓104から臨める部分だけに表示が行われるように、LCD105が表示制御されている。
【0065】
この実施の形態の会員端末1においては、LCD105の表面には透明のタッチパネル106が貼付されており、蓋101の裏側に、図4(B)のように取り外し自在に取り付けられているペン107によるタッチ操作や、手書き文字入力を受け付ける機能を備えるようにしている。
【0066】
また、蓋101の裏側には、メニューキーK1、オンライン接続キーK2、機能キーK3、…などの複数個のキー釦108が、ダイレクトキーとして設けられている。さらに、LCD105の右横には、回動キーと押しボタンキーとの2つの機能を合わせ持つジョグダイヤルキー109が設けられる。このジョグダイヤルキー109を回動キーとして回動操作したときには、例えばメニューなどにおける項目選択動作が行え、また、押しボタンキーとして押下操作したときには、選択された項目の決定入力を意味するものとして扱われる。
【0067】
次に、図5の会員端末1の回路ブロックについて説明する。
この例の会員端末1は、大きく分けて、通信機能部110と、制御部120とからなる。
【0068】
通信機能部110は、アンテナ111と、RF処理部112と、送受信データ処理部113と、マイクロホンアンプ114と、スピーカアンプ115と、マイクロホン100MCと、スピーカ100SPとからなる。
【0069】
制御部120は、マイクロコンピュータにより構成されており、CPUで構成されるシステムコントロール部121と、ROM122と、DRAM123と、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのフラッシュメモリ124とを備えている。
【0070】
システムコントロール部121には、蓋101の開閉に応じてオン・オフするスイッチSWが接続されており、このスイッチSWのオン・オフにより、蓋101が開状態か、閉状態かをシステムコントロール部121は検知し、蓋101が開状態のときには、当該会員端末1をPHS電話用端末として制御する。また、蓋101が閉状態のときには、当該会員端末1をファクシミリ通信やメール通信用端末として制御する。
【0071】
システムコントロール部121には、また、テンキー102のキースイッチ群や、蓋101の裏側に設けられたキー釦108のスイッチ群の状態を示す情報が入力されるようにされており、システムコントロール部121は、使用者によりキー操作がなされたとき、それがテンキー102やキー釦108のいずれかであるかを検知し、その検知したキーに応じた処理を実行するようにする。
【0072】
また、システムコントロール部121には、LCDドライバ125が接続され、後述するROM122のプログラムおよび表示データを用いてLCD105に所定の表示画像を表示するようにする。
【0073】
また、システムコントロール部121には、使用者への、電話の着信通知や、ファクシミリおよびメールの着信通知などのためのブザー127やLED(発光ダイオード)126が接続されている。
【0074】
ROM122には、共通サーバ装置2との接続のためのシーケンスを制御するプログラムや、PHS電話通信のための制御プログラム、ファクシミリ送信のための制御プログラム、メール送信のための制御プログラム、ファクシミリデータやメールデータを受信するための制御プログラムなどの会員端末1での通信のために最低限必要な通信アプリケーションプログラムと、LCD105を表示制御するプログラムやメニューなどの表示データ、その他が記憶されている。
【0075】
DRAM123は、後述するように、共通サーバ装置2から取得した受信データを一時的に蓄えたり、その他、ワークエリアとして使用するメモリを領域を備えるものである。
【0076】
フラッシュメモリ124には、前述したように、共通サーバ装置2に対してISPサーバ装置7Iを通じて会員端末1から自動接続するためのネットワーク上のアドレス情報が予め格納されている。また、このフラッシュメモリ124には、当該会員端末1が共通サーバ装置2と契約関係のある端末であって、ファクシミリ通信サービスや電子メールサービス、また、情報提供サービスを共通サーバ装置2から受けることができる端末であることを示すと共に、各会員端末を識別するための識別情報(会員情報)も記憶されている。
【0077】
この会員情報は、前述もしたように、共通サーバ装置2のメインサーバ21に記憶されて共通サーバ装置2においても管理されている。また、ISPサーバ装置7Iも、この会員情報によりアクセスしてきたのが会員であるか否かの認証を行うものである。
【0078】
さらに、また、このフラッシュメモリ124には、DRAM123に一時的に蓄えた受信データの内の、特に保存しておきたいデータを格納する領域を備えている。
【0079】
以上のような構成を備える会員端末1の動作を、関連する共通サーバ装置の動作も含めて、以下に説明する。
【0080】
まず、PHS電話モードについて説明する。蓋101を閉じた状態で、テンキー102を用いて、相手方の電話番号をダイヤル入力すると、発呼がなされる。また、蓋101を閉じた状態で、PHS電話端末としての当該会員端末1に電話の着信があると、それがブザー127により使用者に知らされ、使用者が応答すると、その電話着信を受けることができ、通話状態になる。
【0081】
なお、蓋101を開いた状態で電話着信があったときには、本体100側に設けられている図示しない通話キーを押すことにより、いつでも通話が可能である。ただし、通話は、蓋101を閉じた状態で行うようにする。
【0082】
そして、会員端末1は、このPHS電話通話時には、システムコントロール部121からの制御を送受信データ処理部113が受けながら、送話信号を送信し、また、受話信号を受信する。
【0083】
すなわち、マイクロホン100MCからの音声信号がアンプ114を介して送受信データ処理部113に供給されて送信データに変換され、RF処理部112を通じ、アンテナ111を通じて無線基地局6に対して送信されると共に、無線基地局6よりの相手側からの通話音声のデータがアンテナ111で受信され、その受信データが送受信データ処理部113で処理されて、相手の通話音声信号が復元され、それがアンプ115を通じてスピーカ100SPに供給されて放音される。
【0084】
次に、データ通信モードについて説明する。この通信モードにおいては、ファクシミリ機能、電子メール機能、WWWブラウザ機能、メモ機能などを会員端末1は、実現できるように構成されている。これらの機能の一覧メニューは、キー釦108の内のメニューキーを操作することにより、LCD105の画面上に表示される。そして、使用者が、このLCD105の画面に表示される一覧メニューから、ジョグダイヤルキー109の回動操作および押下操作により希望する機能を選択して、決定することにより、会員端末1は、その機能を実行するモードの状態になる。
【0085】
この実施の形態の会員端末1において、ファクシミリデータの送信および受信をする場合、また、電子メールの送信および受信をする場合は、すべて共通サーバ装置2を介して処理される。
【0086】
そして、会員端末1と共通サーバ装置2との間でのデータのやり取りにおいては、ファクシミリ通信方式としての既定の通信方式に関係なく、すべてネットワーク3およびネットワーク5に適合する通信方式によって行うようにする。すなわち、この実施の形態の場合には、ファクシミリデータと電子メールデータとは、インターネットで電子メールを転送するのに用いられる標準的な手順であるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用い、PHS網を利用したPIAFS方式により、会員端末1と共通サーバ装置2との間で送信データおよび受信データをやり取りする。
【0087】
また、WWWブラウザ機能の場合には、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用い、PHS網を利用したPIAFS方式により、会員端末1と共通サーバ装置2との間で送信データおよび受信データをやり取りする。共通サーバ装置2からのデータは、HTML(Hyper Text Makeup Language)で作成される。
【0088】
この場合、会員端末1においては、送信データは、DRAM123に一時格納され、送信実行によりシステムコントロール部121により読み出されて、前述の通信プロトコルおよびデータ形式で、送受信データ処理部113、RF処理部112、アンテナ111を順次介して無線送信される。
【0089】
また、共通サーバ装置2からの受信データは、アンテナ111で受信され、RF処理部112、送受信データ処理部113を通じて、システムコントロール部121によりDRAM123に一時格納される。そして、システムコントロール部121の制御により、LCDドライバ125を通じてLCD105に表示データとして送られ、受信データによる表示内容が表示される。
【0090】
メモ機能には、ペン107とタッチパネル106とを用いて入力を行う「手書きメモ」と、LCD105の画面にキーボードを表示して、その表示キーボードを利用して文書を作成する「タイプメモ」とがある。そして、手書きメモとタイプメモのいずれの場合も、作成したイメージまたは文書をファクシミリデータとして送信できるように構成されている。
【0091】
すなわち、手書きメモまたはタイプメモのいずれのモードの場合においても、LCD105の画面上には、「FAX送信(ファクシミリ送信)」のアイコンを含むメニューバーが表示され、この「FAX送信」のアイコンが例えばペンで選択されると、送信すべき相手方端末の電話番号や、ファクシミリタイトルなどの入力モード画面になる。そして、相手方端末の電話番号やタイトルの入力後、このモードのときに表示されている「送信」のアイコンを選択すると、手書きメモあるいはタイプメモで作成されたイメージまたは文書がファクシミリデータとして送信される。
【0092】
ただし、前述したように、この場合にファクシミリデータは電子メールデータとして共通サーバ装置2に送信されるので、イメージデータおよび文書データはファクシミリ通信のビットマップデータではなく、イメージデータは例えばGIF(Grafics Interchange Format)形式とされ、また、文書データは、テキストデータ形式とされる。
【0093】
そして、宛先が会員以外のときには、共通サーバ装置2が、受け取ったデータを、ビットマップデータに変換して、当該会員以外の端末にファクシミリ送信する処理を実行する。宛先が会員端末1であるときには、共通サーバ装置2は、受け取ったデータを、メールボックス22MあるいはFAXボックス23Mに格納し、各会員端末1に対しては、着信通知サーバ24を通じて当該会員端末1宛ての着信があったことを通知する。この着信通知は、ファクシミリデータ受信の場合だけでなく、電子メールのデータ受信のときにも行われる。
【0094】
ファクシミリ機能が選択されているときに、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2が押されると、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接続するための処理を自動的に行う。すなわち、フラッシュメモリ124のアドレスデータおよび会員情報を用いて共通サーバ装置2と接続する要求を会員端末1は送出する。すると、ネットワーク管理サーバであるISPサーバ7Iが当該アクセスしてきた端末が会員端末であるかどうかの認証を前記会員情報により行い、会員端末であれば、共通サーバ装置2に接続する処理を行う。
【0095】
共通サーバ装置2は、接続された会員端末を認識し、当該会員端末宛てに受信したファクシミリ受信データの一覧リストを作成し、当該会員端末1に送る。したがって、この例では、オンライン接続キーK2は、受信データ一覧リストの要求キーの役割も有する。
【0096】
会員端末1は、共通サーバ装置2からの、この一覧リストのデータを受信してDRAM123に一時格納し、その一覧リストをLCD105の画面に表示する。使用者は、ジョグダイヤルキー109やペン107を用いて、この一覧リストから希望するファクシミリ受信データを選択することができる。希望するファクシミリ受信データの選択がなされ、「取り込み」のアイコンが選択されると、会員端末1は、当該受信データの取得の要求を、共通サーバ装置2に送信する。
【0097】
この要求を受けると、共通サーバ装置2は、要求されたファクシミリ受信データを抽出して、電子メールのSMTPにより会員端末1に送る。会員端末1は、受け取ったデータをDRAM123に一時格納し、表示データに変換し、LCD105の画面に表示する。したがって、使用者は、自分が必要なファクシミリデータを選んで、LCD105の画面で見ることができる。
【0098】
このファクシミリデータを受信して表示している際に、会員端末1から共通サーバ装置2に対して、受信データを見やすくするために拡大、回転などの要求をすることができる。すなわち、使用者が、LCD105の画面上において、当該画面に表示されている「拡大」あるいは「回転」のアイコンを選択すると、会員端末1から、これら拡大、回転の受信データ加工の要求を伴う受信データ要求が共通サーバ装置2に対して送信される。
【0099】
共通サーバ装置2は、この要求を受信して、その要求に応じた加工処理を、現在会員端末1に宛てて提供しているファクシミリ受信データに対して施して、当該要求をしてきた会員端末1宛てに、送信する。会員端末1はこれを受けて、DRAM123に一時格納し、要求どうりに加工された受信データをLCD105の画面に表示する。
【0100】
また、電子メール機能が選択されたときに、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2が押されたときも、ファクシミリ機能が選択されていた場合と同様にして、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接続するための処理を自動的に行う。そして、共通サーバ装置2では、電子メールの受信データの一覧リストを作成し、当該会員端末1に送る。
【0101】
会員端末1は、この一覧リストのデータを受信し、その一覧リストをLCD105の画面に表示する。そして、使用者は、ジョグダイヤルキー109やペン107を用いて、この一覧リストから希望する電子メールの受信データを選択することができる。希望する電子メールの受信データの選択がなされ、「取り込み」のアイコンが選択されると、会員端末1は、当該受信データの取得の要求を、共通サーバ装置2に送信する。
【0102】
これを受けて、共通サーバ装置2は、要求された電子メールの受信データを抽出して、SMTPにより会員端末1に送る。会員端末1は、受け取ったデータをDRAM123に一時格納し、表示データに変換し、LCD105の画面に表示する。
【0103】
この電子メール機能においても、電子メールデータを表示しているときに、受信データを見やすくするために拡大、回転などの要求を、会員端末1から共通サーバ装置2に対して送出することにより、前述したファクシミリ機能の場合と同様にして、共通サーバ装置2で拡大、回転などの加工処理が施されて、要求した加工が施された状態で、受信データを会員端末1のLCD105の画面に表示することができる。
【0104】
このように、この実施の形態においては、会員端末1は、受け取った受信データについて、拡大、回転などの加工処理を行わず、共通サーバ装置2が、その加工処理を実行するようにしている。このため、会員端末1のシステムコントロール部121では、この受信データの加工処理のためのアプリケーションを備えておく必要はなく、CPUの負担が軽くなると共に、端末1を安価に製造することも可能になる。
【0105】
また、この実施の形態では、受信データに関する関連情報に関しても、会員端末1が、その生成処理や加工処理のためのアプリケーションを持つ必要はない。すなわち、前述したように、ファクシミリ機能および電子メール機能がメニュー選択され、オンライン接続キーK2が押下されたときには、自己の会員端末宛てのファクシミリ受信データリストや電子メール受信リストが、共通サーバ装置2で生成されて送られてくる。そして、会員端末1では、このリストから、見たい受信データを選択して見ることができる。
【0106】
また、この実施の形態においては、このリストなどの関連情報の加工も、共通サーバ装置2が会員端末1の要求に応じて行うように構成されている。例えば、リストを、着信順ではなく、送信者の名前や、タイトルに従い50音順に並べ変えたり、あるいは電話番号やメールアドレスが同じ相手方は一纏めにして並べ変えたり(ソート)、また、電話番号やメールの特定のもののみを抽出したリストを要求することができる。
【0107】
例えば、ファクシミリ機能や電子メール機能において、LCD105の画面に受信リストが表示されているときに、例えば、使用者が、前記ソートの要求を、LCD105の画面上のアイコンを用いた操作により行うと、会員端末1はその要求信号を共通サーバ装置2に送信する。共通サーバ装置2は、その要求信号を受け取ると、会員確認を行った後、要求されている受信リストについて、要求に応じてソートの処理を行い、ソート処理後の受信リストを、要求してきた会員端末1に送る。会員端末1は、これを受け取ってDRAM123に一時格納し、LCD105の画面に表示して、ソートされた受信リストを使用者に提供する。
【0108】
こうして、この実施の形態においては、受信データに関連する情報の生成およびその加工の処理も、共通サーバ装置2が行うので、会員端末1には、当該関連情報の生成や加工処理のためのアプリケーションを備える必要がなく、この点でも、会員端末1のCPUの負担が軽くなるものである。
【0109】
[通信処理手順の具体例]
次に、通信処理手順における会員端末1での処理と、共通サーバ装置2での処理の分担の具体例を、ファクシミリ送信処理およびファクシミリ受信データの受信処理の場合を例に取って、図6〜図10のフローチャートを参照しながら説明する。
【0110】
まず、会員端末1からのファクシミリ送信を、図6〜図8のフローチャートにしたがって説明する。この場合、図6は会員端末1での処理動作の流れである。また、図7および図8は共通サーバ装置2での処理動作の流れであり、そのうち、図7は、共通サーバ装置2のメールサーバ22での処理動作の流れであり、また、図8は、共通サーバ装置2のファクシミリサーバ23での処理動作の流れである。
【0111】
図6に示すように、使用者は、会員端末1において、前述もしたように、メモ機能において、ファクシミリ送信しようとする情報を手書きメモあるいはタイプメモとして入力する(手順S1)。そして、送信しようとする本文の入力が終了すると、LCD105の画面において、「FAX送信」のアイコンを操作する(手順S2)。すると、LCD105の画面は、相手先や送信データについてのタイトルの入力画面になるので、相手先電話番号やタイトル文を入力する(手順S3)。その後、LCD105の画面で「送信」アイコンを操作する(手順S4)。
【0112】
すると、会員端末1では、共通サーバ装置2に既に接続されているか否か判断し(手順S5)、まだ共通サーバ装置2に接続されていないときには、共通サーバ装置2との接続のために、フラッシュメモリ124に記憶されている共通サーバ装置2のアドレスデータと、自己の会員端末1の識別データ(例えばメールアドレスなど)とを用いて、ISPサーバ装置7Iを通じた共通サーバ装置2への接続要求を行う(手順S6)。
【0113】
ISPサーバ装置7Iは、この接続要求から、アクセスしてきた端末が会員端末1であるか否か認証し、会員端末1であると確認した後、共通サーバ装置2に接続させるようにする。
【0114】
共通サーバ装置2と会員端末1が接続された後に、会員端末1は、ファクシミリ送信データをメールフォーマットにして、共通サーバ装置2に向けて送信する(手順S7)。既に、会員端末1と共通サーバ装置2とが接続されていたときには、手順S6はバイパスされて、手順S7が行われる。
【0115】
共通サーバ装置2のメールサーバ22では、図7に示すように、会員端末1からのメールを受信し、ユーザ情報(会員情報)を展開し、会員であるか否か確認する(手順S11)。
【0116】
次に、送信先を確認し(手順S12)、送信先が会員端末であれば、メールフォーマットに変換し、電子メールとして送信することと決定する(手順S13)。そして、ファクシミリデータがテキストデータのみか、イメージデータを含むかを判定し(手順S14)、テキストデータのみであれば、メールとして、メールボックス22Mの送信先として指定されている会員端末の受信メール格納エリアに格納し(手順S15)、また、イメージデータを含む場合には、ファクシミリとして、FAXボックス23Mの送信先として指定されている会員端末の受信ファクシミリ格納エリアに格納し(手順S16)、当該会員端末の受信ログに加える。そして、会員端末1には、着信の通知を行う(手順S17)。
【0117】
また、手順S12での送信先の確認の結果、送信先が会員以外であると確認されたときには、ヘッダ情報を編集し(手順S18)、その後、、ファクシミリ送信データをメールフォーマットにしてSMTPにて、ファクシミリサーバ23に送信する(手順S19)。
【0118】
ファクシミリサーバ23は、図8に示すように、メールサーバ22からのメールを受信してその拡張ヘッダを判断する(手順S21)。そして、ファクシミリデータをヘッダと、本文などとに展開し(手順S22)、展開したデータを、ビットマップデータに展開する(手順S23)。すなわち、テキストデータおよびGIF形式のイメージデータをファクシミリ通信方式用のビットマップデータに変換する。
【0119】
そして、展開したヘッダ、本文などのデータを合成して、ファクシミリ送信データを生成し(手順S24)、相手方端末に宛ててファクシミリ送信する(手順S25)。そして、送信完了したか否か確認し(手順S26)、送信完了であればそのまま処理を終了する。また、送信ができなかったときには、不達メールをメールサーバ22に送信して、処理を終了する。
【0120】
以上のように、この実施の形態においては、会員端末1の使用者は、LCD105の表示画面において、ファクシミリ送信したい情報の入力を行い、「FAX送信」および送信実行を意味する「送信」のアイコンを操作することにより、無線によりファクシミリ送信をすることができる。この場合、ISPサーバ装置7Iに接続するための入力操作を使用者は全くする必要はなく、使用者は、あたかも直接的に相手方にファクシミリ送信することができるように認識する。すなわち、使用者にとっては、一般的なファクシミリ端末から送信する場合と同様の手順で、携帯無線通信端末からファクシミリ送信を行うことができるものである。
【0121】
次に、一つの会員端末宛てのファクシミリの受信の動作の流れを図9および図10のフローチャートを参照して説明する。なお、会員端末から送信されてくるファクシミリデータは、前述した送信手順において説明したように、受信データは、テキストデータのみの場合には、メールボックス22Mに格納され、イメージデータを含む場合にはFAXボックス23Mに格納されるものであり、この受信手順については重複説明を省くために省略する。
【0122】
図9は、会員以外のファクシミリ端末から会員端末1へのファクシミリデータの着信があった場合の共通サーバ装置2のファクシミリサーバ23での動作を示すものである。
【0123】
すなわち、ファクシミリサーバ23は、図2に示したようにISDNなど公衆回線網9を通じてファクシミリ端末からの申し込み着信を受けると(手順S31)、この実施の形態では、音声ガイダンスによるファクシミリ受信受付けを行う(手順S32)。すると、前記ファクシミリ端末からファクシミリデータが送られてくるので、このファクシミリデータを受信する(手順S33)。
【0124】
そして、ファクシミリサーバ23は、受信内容を判断し、拡張ヘッダを編集する(手順S34)。そして、受信したファクシミリデータおよび編集した拡張ヘッダをメールフォーマットに変換して、SMTPによりメールサーバ22にメール送信する(手順S25)。
【0125】
図10に示すように、メールサーバ22は、このメールを受信し(手順S41)、受信内容を判断し、拡張ヘッダの抽出を行う(手順S42)。そして、宛先電話番号から送信先が会員端末であるか否かを確認し(手順S43)、送信先が会員端末でなければ、受信処理を終了する。
【0126】
送信先が会員端末であれば、メールフォーマットにより会員端末に送信するように決定する。このため、電話番号をメールアドレスに変更するなどの処理を行う(手順S44)。次に、ファクシミリ着信キューを発生させる(手順S45)。すなわち、FAXボックス23Mの宛先の会員端末のメモリエリアに、受信したファクシミリデータを、イメージデータは例えばGIF形式として格納しておく。そして、着信通知サーバ24を通じて着信通知を会員端末1に送信するようにする(手順S46)。
【0127】
会員端末1は、この着信通知を受信する(手順S51)。そして、使用者が、例えばキー釦108の内の一つとして用意されている受信データ取り込みキーを操作することで、ファクシミリデータの取り込み操作を行うと(手順S52)、前述したような共通サーバ装置2との接続処理が実行される(手順S53)。
【0128】
この接続処理が実行されると、共通サーバ装置2のメールサーバ22では、接続処理要求をしてきた端末が会員であるかの認証の確認を行い、会員であることを確認したら、前述したようなファクシミリ受信リストを会員端末に送信する(手順S47)
会員端末1では、このファクシミリ受信リストがLCD105の画面に表示されるので、使用者は、取り込みたいファクシミリデータを、そのリストから指定する(手順S54)。すると、会員端末からは、指定されたファクシミリ受信データの取得要求が共通サーバ装置2に対して送信される(手順S55)。
【0129】
共通サーバ装置2のメールサーバ22は、この要求に応じて、要求されたファクシミリ受信データを、メールとして当該会員端末に送信する(手順S48)。会員端末1は、このファクシミリ受信データを受け取り、LCD105の画面に表示する(手順S56)。以上で、各会員端末宛てのファクシミリデータの受信手順は終了である。
【0130】
そして、前述したように、会員端末1において、ファクシミリ受信データをLCD105の画面に表示しているときに、当該ファクシミリ受信データを見やすくするために、拡大や90度回転をする要求を使用者が入力すると、その要求が共通サーバ装置2に送られ、共通サーバ装置2で拡大や回転処理が実行され、その処理結果の受信データが再び会員端末1に送られてくる。したがって、会員端末1の使用者は、あたかも、自己の端末で拡大処理や回転処理したような感覚で、加工された受信データを表示画面で見ることができる。
【0131】
なお、以上の実施の形態では、携帯無線通信端末は、PHS電話の機能を備える場合として説明したが、電話機能としては、携帯電話であってもよい。その場合には、ネットワークは携帯電話用のネットワークが使用されることになる。
【0132】
また、以上の実施の形態では、電子メールおよびファクシミリは、SMTPにより共通サーバ装置2と会員端末1との間でデータのやり取りを行うようにしたが、電子メールおよびファクシミリも、WWWブラウザ機能の場合と同様に、HTTPによりデータのやり取りをすることにより、共通サーバ装置2と会員端末1との間の通信を統一して、通信のためのアプリケーションを簡略化することができる。
【0133】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、複数の携帯無線通信端末を共通サーバ装置と、ネットワークを通じて接続し、共通サーバ装置に各携帯無線通信端末用のメモリエリアを設けると共に、種々の機能を実現するアプリケーションを共通サーバ装置側に設けることにより、携帯無線通信端末の構成を簡単にできると共に、携帯無線通信端末には大容量のメモリを備える必要はなく、また、CPUの負担を最小限に押さえることができるので、コストダウンになる。
【0134】
そして、特に、請求項1および請求項2の発明によれば、例えば、ファクシミリ通信などの既定の通信方式に従う通信を、携帯無線通信端末から、あたかも直接的に行うようにすることができ、使い勝手がよい。
【0135】
また、請求項3および請求項4の発明によれば、携帯無線通信端末が、その処理部を有しない種々の機能を、共通サーバ装置が実行して、あたかも携帯無線通信端末自体が当該処理機能を搭載するように、見掛上なるので、この種の携帯無線通信端末としては通常実現が、コストや、構成上の問題で困難な機能をも実現可能であるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報通信システムが適用されるネットワーク構成の全体の概要を示す図である。
【図2】図1の具体的なネットワーク構成例を示す図である。
【図3】この発明によるサーバ装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図4】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形態の外観を示す図である。
【図5】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形態のブロック図である。
【図6】この発明による情報通信システムの一実施の形態におけるファクシミリ送信手順の携帯無線通信端末での手順を示すフローチャートである。
【図7】この発明による情報通信システムの一実施の形態におけるファクシミリ送信手順の共通サーバ装置での手順の一部を示すフローチャートである。
【図8】この発明による情報通信システムの一実施の形態におけるファクシミリ送信手順の共通サーバ装置での手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】この発明による情報通信システムの一実施の形態におけるファクシミリ受信手順の携帯無線通信端末での手順を示すフローチャートである。
【図10】この発明による情報通信システムの一実施の形態におけるファクシミリ受信手順の共通サーバ装置での手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…携帯無線通信端末、2…共通サーバ装置、3…携帯無線通信端末用ネットワーク、4…アクセスポイント、5…専用基幹ネットワーク、6…無線基地局、7…ネットワーク管理サーバ装置、21…マスターサーバ、22…メールサーバ、23…ファクシミリサーバ、24…着信通知サーバ、100…携帯無線通信端末本体、101…蓋、102…テンキー、103…アンテナ、105…LCD,106…タッチパネル、108…キー釦、121…システムコントロール部、122…ROM、123…DRAM

Claims (7)

  1. 既定の通信方式およびネットワークに適合した通信方式にて授受される情報を処理する機能を備えるサーバ装置と、少なくとも前記サーバ装置に会員端末として登録されている複数の携帯無線通信端末とが前記ネットワークを通じて無線接続され、前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれが、前記サーバ装置と協働することにより、相手方を指定した情報の送信を行うと共に、自分宛の情報の受信を行うようにする情報通信方法であって、
    前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれは、前記既定の通信方式による情報の発信操作および前記ネットワークに適合した通信方式による情報の発信操作が可能であるが、前記サーバ装置との間では前記ネットワークに適合する通信形式により情報の授受を行い、
    前記サーバ装置は、前記既定の通信方式または前記ネットワークに適合した通信方式のいずれかによる情報の発信操作に基づく情報を受信し、当該受信した情報に含まれる相手方を指定する情報に基づいて、相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であるか否かを判定し、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であると判定したときには、受信した情報を前記ネットワークに適合した通信方式に適合させる情報通信のための処理を行い、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末ではないと判定したときには、前記受信した情報の発信操作時に指定された前記既定の通信方式に適合させる情報通信のための処理を行うと共に、
    前記サーバ装置は、前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末宛ての情報を、当該サーバ装置の記憶手段に前記携帯無線通信端末のそれぞれごとに区分けして格納しておき、
    前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末のそれぞれは、前記サーバ装置に要求することにより自携帯無線通信端末宛ての情報を前記サーバ装置から取得するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信方法。
  2. 前記既定の通信方式は、ファクシミリ通信方式であり、前記サーバ装置と前記携帯無線通信端末との間で授受される画像データは、前記ネットワークに適合した画像圧縮方式で圧縮されおり、
    前記サーバ装置は、前記圧縮画像データとファクシミリ通信方式用のデータとの間の変換処理を行う機能を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信方法。
  3. 前記携帯無線通信端末は、無線式の電話機能をも備え、前記ネットワークには、前記無線式の電話のネットワークが含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報通信方法。
  4. 既定の通信方式およびネットワークに適合した通信方式にて授受される情報を処理する機能を備えるサーバ装置と、少なくとも前記サーバ装置に会員端末として登録されている複数の携帯無線通信端末とが前記ネットワークを通じて無線接続され、前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれが、前記サーバ装置と協働することにより、相手方を指定した情報の送信を行うと共に、自分宛の情報の受信を行うようにする情報通信システムであって、
    前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれは、
    前記サーバ装置に対して接続要求を送出して、前記ネットワークを通じて前記サーバ装置と接続するサーバ接続手段と、
    使用者による相手方を指定した前記既定の通信方式による情報の発信操作および前記ネットワークに適合した通信方式による情報の発信操作を受け付ける発信操作受付手段と、
    前記発信操作受付手段で前記発信操作が受け付けられたときに、送信すべきデータを、前記サーバ接続手段によって接続した前記サーバ装置に対して、前記ネットワークに適合する通信方式で、前記ネットワークを介して送出する送信手段と、
    前記使用者による、自己の端末宛ての受信データの要求操作を受け付ける受信要求受付手段と、
    前記受信要求受付手段で前記受信データの要求操作が受け付けられたときに、前記サーバ装置に対して、自分宛ての受信情報の取得の要求を行い、前記サーバ装置から、前記ネットワークに適合する通信方式で送られてくる受信データを取得する受信情報取得手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記既定の通信方式または前記ネットワークに適合した通信方式のいずれかによる情報の発信操作に基づく情報を受信し、当該受信した情報に含まれる相手方を指定する情報に基づいて、相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段において、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末であると判定したときには、受信した情報を前記ネットワークに適合した通信方式に適合させる情報通信のための処理を行い、前記相手方が前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末ではないと判定したときには、前記受信した情報の発信操作時に指定された前記既定の通信方式に適合させる情報通信のための処理を行う情報通信処理手段と、
    前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末に宛てて送られてきた情報を受信し、当該受信した情報を、記憶部に前記複数の携帯無線通信端末のそれぞれごとに区分けして格納する受信格納手段と、
    前記会員端末として登録されている前記携帯無線通信端末からの自分宛ての受信情報の取得の要求を受けて、前記記憶部に格納された前記受信情報の取得の要求をしてきた携帯無線通信端末宛ての受信情報を、前記ネットワークに適合した通信方式で前記携帯無線通信端末に送信する要求情報配信手段と、
    を備えることを特徴とする情報通信システム。
  5. 既定の通信方式およびネットワークに適合した通信方式にて授受される情報を処理する機能を備えるサーバ装置に会員端末として登録されていると共に、前記サーバ装置に対してネットワークを通じて無線接続され、前記サーバ装置と協働することにより、前記既定の通信方式により、相手方を指定した情報の送信を行うと共に、自分宛ての情報の受信を行うようにする携帯無線通信端末であって、
    使用者による、前記既定の通信方式または前記ネットワークに適合した通信方式のいずれかによる、相手方を指定した発信操作を受け付ける発信操作受付手段と、
    前記発信操作受付手段で前記発信操作が受け付けられたときに、前記既定の通信方式で送信すべき情報は、前記既定の通信方式に関係なく、前記ネットワークに適合する予め定められた通信方式で、前記ネットワークを介して前記サーバ装置に対して送出する送信手段と、
    前記使用者による、自己の端末宛ての受信データの要求操作を受け付ける受信要求受付手段と、
    前記受信要求受付手段で前記受信データの要求操作が受け付けられたときに、前記サーバ装置に対して、自分宛ての受信情報の取得の要求を行い、前記サーバ装置から、前記既定の通信方式に関係なく、前記ネットワークに適合する通信方式で送られてくる前記既定の通信方式または前記ネットワークに適合した通信方式のいずれかによる情報の発信操作に基づく情報の受信データを取得する受信情報取得手段と、
    を備えることを特徴とする携帯無線通信端末。
  6. 請求項に記載の携帯無線通信端末において、
    前記サーバ装置の記憶に記憶されている自分宛の受信情報を加工して取得するようにする要求を前記サーバ装置に送信する受信要求手段を備えることを特徴とする携帯無線通信端末。
  7. 請求項に記載の携帯無線通信端末において、
    前記サーバ装置の記憶に記憶されている自分宛の受信情報に関する関連情報の取得要求を前記サーバ装置に送出する関連情報取得要求手段と、
    前記関連情報を加工する要求を前記サーバ装置に送出する関連情報加工要求手段と
    を備えることを特徴とする携帯無線通信端末。
JP19102897A 1997-07-11 1997-07-16 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置 Expired - Lifetime JP3849730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19102897A JP3849730B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
US09/112,278 US6600930B1 (en) 1997-07-11 1998-07-09 Information provision system, information regeneration terminal, and server
CA002242545A CA2242545C (en) 1997-07-11 1998-07-09 Information provision system, information regeneration terminal and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19102897A JP3849730B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141276A JPH1141276A (ja) 1999-02-12
JP3849730B2 true JP3849730B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=16267703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19102897A Expired - Lifetime JP3849730B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-16 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849730B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103537A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Ntt Docomo Inc 位置情報通知方法及び装置
JP2001236271A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Techno Lab Inc 携帯電話メール情報印刷システム、携帯電話メール情報印刷方法および携帯電話メール情報印刷課金方法。
WO2001074102A1 (fr) 2000-03-31 2001-10-04 Ntt Docomo, Inc. Procede pour communiquer des informations de position et terminal de communication mobile
JPWO2002045408A1 (ja) * 2000-11-29 2004-04-08 株式会社フレックス・ファーム コンテンツ提供方法
JP4251794B2 (ja) 2001-08-07 2009-04-08 ソニー株式会社 情報配信システム及び情報配信方法、並びに情報供給装置及び情報供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1141276A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844026B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、通信端末およびサーバ装置
US6600930B1 (en) Information provision system, information regeneration terminal, and server
US6622174B1 (en) System for sending, converting, and adding advertisements to electronic messages sent across a network
JP4154542B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システム、情報通信端末およびサーバ装置
JPH1165950A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP4501076B2 (ja) 携帯無線通信端末
JPH1168823A (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置、サービス選択用アイコンおよび情報通信方法
JP3849730B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP3925573B2 (ja) 情報通信システムおよび情報通信方法
JP4529970B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JP3975302B2 (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置および情報通信方法
JPH1198254A (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
JP3874043B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
JP4092514B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システムおよび通信端末
JP4072650B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP3915852B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JP4277141B2 (ja) 情報再生端末
JPH11122292A (ja) 情報通信方法、情報通信システムおよびサーバ装置
JP3770289B2 (ja) 情報通信方法および情報通信システム
JPH1146383A (ja) 携帯無線通信端末
JP3968544B2 (ja) 情報処理端末および情報処理方法
JPH1146195A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP4508111B2 (ja) 携帯無線通信端末
JP3982024B2 (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
JPH11112553A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term