[go: up one dir, main page]

JP3848385B2 - 調節可能なファスナ - Google Patents

調節可能なファスナ Download PDF

Info

Publication number
JP3848385B2
JP3848385B2 JP07047495A JP7047495A JP3848385B2 JP 3848385 B2 JP3848385 B2 JP 3848385B2 JP 07047495 A JP07047495 A JP 07047495A JP 7047495 A JP7047495 A JP 7047495A JP 3848385 B2 JP3848385 B2 JP 3848385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male latch
fastener
leg
female socket
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07047495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255510A (ja
Inventor
ジー. フラノ フランシス
Original Assignee
イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド filed Critical イリノイ ツール ワークス インコーポレイテッド
Publication of JPH07255510A publication Critical patent/JPH07255510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848385B2 publication Critical patent/JP3848385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/266Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S24/00Buckles, buttons, clasps
    • Y10S24/30Separable-fastener or required component thereof
    • Y10S24/43Separable-fastener or required component thereof including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10S24/47Selectively interlocking member having movably attached or biased interlocking component
    • Y10S24/48And cavity for guiding movement of formations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2183Ski, boot, and shoe fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45267Notched clasp [e.g., with receiving slot]

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般にファスナ、特に細長い係合部材ないしトラックと、対応する収容部材ないしハウジングとからなる調節可能なファスナ、詳述するとハウジングは、該トラックの長さに対してほゞ垂直の方向で該トラックの長さにほゞ沿ってどこかへ容易に結合可能であり、該トラックの長さに沿って少なくとも第1方向において調節可能であり、該第1方向とは反対の第2方向への運動ないし調節を与えるように使用者によって操作可能なファスナに関する。
【0002】
【従来の技術】
2つの物品を結合するファスナは、1つの物品へ固定される或る型式のトラック部材と、該トラック部材との係合のために他の物品へ固定される或る型式の収容部材とを備えている。しかしながら、該ファスナは、代表的に、収容部材がトラック部材の自由端へ通されることを必要とし、これは、或る用途では困難又は不可能であり得る。
【0003】
トラックの自由端へ収容部材を通さねばならないことを防止するため、面ファスナのような一緒に押圧されるときに付着し高分子材料を利用するファスナが開発された。この型式のファスナは、代表的に所望の長さの2つの噛合うストリップを有し、残りのストリップの長さに沿ってどこかでの1つのストリップの結合を可能にする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、或る用途では、面ファスナは、非常に良好には作用しない。これは、該ファスナがほこり又は砂にさらされる衣服、靴又は類似の品目に使用される際に特に適中する。ほこり又は砂は、面ファスナの繊維に詰まり、これにより、面ファスナの有効さを低減し、恐らく使用中の機能不良を生じさせる。
【0005】
従って、所定の長さを有する係合部材と、係合部材の自由端へ収容部材を通す必要なしに係合部材の長さに沿ってどこかで結合する収容部材とを備え、少なくとも第1方向への容易な調節を可能にし反対の第2方向において調節を与えるように使用者によって操作可能であるファスナを提供することは望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
雌ソケット部材と、それに着脱可能な雄部材とからなる収容部材及び該収容部材と着脱可能な係合部材を設け、収容部材と係合部材とを解放可能にラチェット係合の態様で係合させる事によりこの課題を解決した。
【0007】
本発明は、所定の長さを有する係合部材と、該係合部材へ結合する収容部材とからなるファスナを提供する。該収容部材は、係合部材の長さに沿って実質的にどこかで係合部材に係合可能であって、係合部材の長さに沿って少なくとも第1方向において移動可能である。
【0008】
該収容部材は、好ましくは係合部材の長さに対してほゞ垂直の方向で係合部材へ結合される。更に、該収容部材は、係合部材の長さに沿う該第1方向とは反対の第2方向における収容部材の運動を可能にするように使用者による作動のための解放機構を備えてもよい。
【0009】
【実施例】
本発明のファスナ(図1,2)の全体を符号10で示す。ファスナ10は、実質的に、係合部材12と、係合部材12の長さに沿って係合部材のどこかと結合する収容部材14とからなる。
【0010】
ファスナ10は、好ましくはプラスチック製で、解放可能に調節できる2つの物品を一体に結合するか、又は同一の物品の2つの部分を結合するのに使用される。例えば図1では、ファスナ10は、バンド18を有するサンダル16に使用し、バンド18の長さを調節する。
【0011】
バンド18は、第1と、第2の端部20,22を有し、第1端部20はサンダル16の基部24の一側部に結合される。第2端部22は基部24の反対側の側部に結合されるバックル26に挿通されて、下記で説明するように収容部材14に結合される。
【0012】
簡単に言えば、操作の際、使用者は、端部20と基部24上のバックル26との間のバンド18の下へ足(図示せず)を挿入する。バンド18を足の甲に対してきちんと合うように引張り、収容部材14を有する第2端部22をバンド18上に逆に折曲げる。次に、収容部材14を係合部材12の長さに沿うどこかで係合部材12(図1)に対して下方に挿入する。
【0013】
係合部材12への収容部材14の適正な着座の際、収容部材14は、部材12上のその位置を維持する。バンド18を引締めるため、収容部材14は、図1で矢印Aの左に単に移動し、このとき、収容部材14は係合部材12の他の部分に係合し、該位置に固定されたままとなり、バンド18は足の甲を上からピッタリと抑える。
【0014】
バンド18を緩めるには、収容部材14を、図1で矢印Bの右へ移動するように使用者が操作する。代りに、収容部材14を、ラッチ部材を収容部材14から解放するように使用者が操作してもよく、ラッチ部材は、バンド18の第2端部22へ結合される。ファスナ10の構造の詳細は、次に示す。
【0015】
図2に示すように、係合部材12は、好ましくは使用者の足に合致するように僅かに弧状に湾曲して所定の長さを有し、かなり可撓性で、ベースないしフランジ28と、直立するトラック30とを備えている。フランジ28は、好ましくは線32に沿って厚さを薄くしてあり、線32は、フランジ28の周辺のまわりに延び、フランジ28が線32に沿ってバンド18に縫い付けできる様にしてある。
【0016】
トラック30は、フランジ28から立ち、長手方向に間隔を保って貫通する複数の横孔34を有する。横孔は、好ましくは、下記で説明するように収容部材14との係合のために矩形である。横孔34の数や形状は、該孔がここに記載するように作用する限り変更してもよい。
【0017】
収容部材14は、雌ソケット部材36と、部材36に挿入する雄ラッチ部材38とを備えている。雌ソケット部材36は、第1開口端部40と、反対側の第2閉鎖端部42と、くびれた中間部44と、上下の面46,48と、対向側部50,52とを有するほゞ鼓形に形成されている。
【0018】
係合部材12のトラック30を収容するため、雌ソケット部材36は、下面48に、チャンネル54を有し、チャンネル54はその上面56と、対向側面58,60とによって限定され、その長さに沿い形成されて開口する長手方向の逆U形の溝になっている。雄ラッチ部材38の部分がトラック30に係合できる様にするため、側面58,60には貫通したスロット62,64が有る。
【0019】
雄ラッチ部材38(図2)を雌ソケット部材36へ結合するため、雌ソケット部材36の下面48は、チャンネル54の側面58,60に最も近く設置される2つの孔66,68を有し、チャンネル54の上面56は、同様な孔70を有している。これ等の孔66,68,70は、下記で説明する様に、雄ラッチ部材38の係合ラッチ84,86,88(図7)を収容する。
【0020】
係合部材12上で収容部材14が矢印Bの方向に動けるようにするために使用者が雄ラッチ部材38に接近できる様に雌ソケット部材36の側部50,52は、中間部44に沿ってスロット72,74を有している。
【0021】
図2,6,7に示す様に、雄ラッチ部材38は、ほゞ矩形のベース部材76と、トラック30の送りのためにベース部材76を貫通するチャンネル76a(図6)とを備えている。ベース部材76をバンド18(図1)の第2端部22へ結合するため、ベース部材76は、厚さを薄くしてその上面に形成した矩形の溝78(図3)を備えている。溝78は、ベース部材76をバンド18へ縫い付けできる様にしてある。
【0022】
図6,7に示す様に、雄ラッチ部材38を雌ソケット部材36へ結合させ、チャンネル54内の係合部材12のトラック30に係合させるため、ベース部材76は、それから延びる2本の脚部材80,82を有している。雄ラッチ部材38を雌ソケット部材36内に維持するのを扶助するため、ベース部材76は、雌ソケット部材36の孔66,68,70内に着座する3つの係合ラッチ84,86,88をも有している。
【0023】
脚部材80,82(図7)の各々は、ステム部90と、本体部92と、首部94と、頭部96とを有し、相互にほゞ対称をなしている。脚部材80,82の本体部92,92は雌ソケット部材36(図2)のスロット72,74を夫々貫通して延び、下記で説明するように、使用者は収容部材14を係合部材12上で移動させるために該本体部90,92(図5)に接近できる。
【0024】
本体部92,92(図7)は、中空であって、外壁98と、上部カバー部100(図6)とを有している。更に、各脚部材80,82(図7)の首部94及び頭部96は、ファスナ10の解放のために上部カバー100の下に内方に撓み得るように上部カバー100より下に設置される。
【0025】
図4,5に示すように、脚部材80,82の頭部96は、トラック30の横孔34に係合するようにチャンネル54の側面58,60のスロット62,64を通って延びる。可撓性脚部材80,82は、スロット62,64内に設置されると、図4で矢印Aの左方向へ係合部材12のトラック30に沿ってラチェット作用の態様で収容部材14を移動させる事ができるようにする。しかしながら、脚部材82,80は、矢印Bの右方向への収容部材14の移動を阻止する。
【0026】
図5に示すように、矢印Bの右方向へ収容部材14を移動するため、各脚部材80,82の本体部92を、矢印Cの方向へ内方に押圧する。然し、そうすれば、首部94の形状により、首部94は、チャンネル54の側面58,60に係合して、矢印Dによって示す反対方向へ移動するように脚部材80,82の頭部96を強制する。
【0027】
これにより、矢印B(図5)の方向の右へのトラック30に沿う収容部材14の動きを可能にするように横孔34から脚80,82の頭部96,96を解放する。本体部92の解放の際、脚80,82部材の頭部96,96は、異なる横孔34に係合するように急速にはね返る。
【0028】
収容部材14を係合部材12のトラック30に最初に係合するため、収容部材14を、トラック30の任意の部分の上に設置する。トラック30の長さに対してほゞ垂直のトラック30への収容部材14の下方の運動の際、脚80,82の頭部96,96は、トラック30に係合し、チャンネル54から遠く撓んだ後、横孔34内に着座するように内方へ噛込む。
【0029】
操作の際、使用者は、バンド18(図1)とサンダル16の基部24との間へ足を滑り込ませる。次に、バンド18の第2端部22に結合された収容部材14を、バンド18の所望の緊密さに至るまで係合部材12上で矢印Aの方向へ引張る。
【0030】
次に、収容部材14を、上述個所で結合するために係合部材12に向かってほゞ垂直に下方へ移動させる。バンド18を更に締める必要があれば使用者は、満足に適合するまで矢印Aの方向へ係合部材12に沿って収容部材14を単に摺動する。収容部材14は、係合部材12に沿ってラチェット作用し、使用者が与えたその調節位置を維持する。
【0031】
楽にするためにバンド18を緩め、又はサンダル16をぬぐため、使用者は、収容部材14を矢印Bの方向へ摺動できる様にするか、又は係合部材12から取外せる様に上述のように、収容部材14の本体部92を押し込む。そうすれば、使用者は足からサンダル16を外せる。
【0032】
本発明の変更及び変形は、上述の教示によって可能である。本発明は、特許請求の範囲内で特に記載される以外に実施可能なことが理解されるべきである。
【0033】
以下に本発明の実施態様の幾つかを列挙する。
(1)所定の長さを有する係合部材と、該係合部材の長さにほゞ沿ってどこかで結合して、該係合部材の長さに沿って少なくとも第1方向へ容易に可動である収容部材とを備えたファスナ。
(2)上記(1)に記載のファスナにおいて、前記収容部材が、前記係合部材の長さに対してほゞ垂直の方向において該係合部材の長さに沿って結合するファスナ。
(3)上記(1)に記載のファスナにおいて、前記収容部材が、前記係合部材の長さに沿って前記第1方向とはほゞ反対の第2方向へ該収容部材を移動するために使用者によって作動する解放機構を有するファスナ。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明によれば、ほこりや砂にさらされる衣服、靴、サンダル等のファスナとして極めて有効に利用できる。又このファスナは引締める方向には単にスライドさせるだけでよく、ゆるめる方向には圧下とスライドとを行えばよいので操作が楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンダルのバンドに使用するために示した本発明のファスナの斜視図である。
【図2】本発明のファスナの分解斜視図である。
【図3】図1の線3−3に沿う本発明のファスナの部分的な断面図である。
【図4】細長いトラックと収容部材との係合を示す図3のファスナの部分的な断面の平面図である。
【図5】細長いトラックに沿う何れかの方向の収容部材の運動を可能にするための収容部材の解放を示す図4に類似する部分的な断面の平面図である。
【図6】本発明のファスナの雄ラッチ部材の正面図である。
【図7】図6の雄ラッチ部材の平面図である。
【符号の説明】
10 ファスナ
12 係合部材
14 収容部材
18 バンド
28 ベース(フランジ)
30 トラック
32 線
34 横孔
36 雌ソケット部材
38 雄ラッチ部材
54 チャンネル
80 脚部材
82 脚部材

Claims (5)

  1. 複数の横孔34長手方向に配設された係合部材12と、
    前記係合部材の長手方向の何れかの位置で結合可能な収容部材14とから構成され、
    前記収容部材14は、前記横孔34の両側面に配置され前記横孔配列の長手方向の一方向にのみラチェット作用を有する一対の脚部材を備えた雄ラッチ部材38と、前記雄ラッチ部材に前記雄ラッチ部材38の一部が露出するように外側から装着結合され、前記露出した雄ラッチ部材の一部を押圧することにより脚部材のラチェット係合を解除する雌ソケット部材36とから構成されたことを特徴とするファスナ。
  2. 前記雌ソケット部材は、下面に前記トラックを収容するためのチャンネルを有し、このチャンネルは対向側面に前記雄ラッチ部材の脚部材の一部が突出可能な貫通したスロットを有したことを特徴とする請求項1に記載のファスナ。
  3. 前記雌ソケット部材は、側部にスロットを有しており、雄ラッチ部材の脚部材の一部が突出可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のファスナ。
  4. 前記雄ラッチ部材は、ベース部材とそれから延びる2本の脚部材から成り、
    前記脚部材の先端に形成された頭部は、前記チャンネルに形成されたスロットを通って前記トラックに形成された横孔と係合することを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載のファスナ。
  5. 前記雄ラッチ部材は、雌ソケット部材と結合された際に、雌ソケット部材のスロット部から可撓性を有する脚部材の本体部分が膨出し、
    前記本体部分を押圧することにより、頭部と横孔との係合を解除することを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載のファスナ。
JP07047495A 1994-03-07 1995-03-06 調節可能なファスナ Expired - Fee Related JP3848385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/206,844 US5450660A (en) 1994-03-07 1994-03-07 Adjustable fastener
US08/206,844 1994-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255510A JPH07255510A (ja) 1995-10-09
JP3848385B2 true JP3848385B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=22768210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07047495A Expired - Fee Related JP3848385B2 (ja) 1994-03-07 1995-03-06 調節可能なファスナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5450660A (ja)
JP (1) JP3848385B2 (ja)
KR (1) KR970009243B1 (ja)
AU (1) AU667178B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806923B1 (fr) 2000-04-03 2002-11-29 Salomon Sa Serrage coulissant pour article de sport
JP4148836B2 (ja) * 2002-09-20 2008-09-10 Ykk株式会社 バックル
US8256072B2 (en) * 2006-12-12 2012-09-04 Illinois Tool Works Inc. Buckle
US10159291B1 (en) * 2016-10-31 2018-12-25 Invertlock Dfm, Llc Side release buckle fastener with semi rigid insertion structure
US11536308B2 (en) 2018-12-03 2022-12-27 Arrowhead Design and Innovation, LLC Adjustable fastener system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1278783A (en) * 1918-02-09 1918-09-10 Harvey H Stoner Fastening device for tire-protectors, &c.
US1908232A (en) * 1932-01-25 1933-05-09 North & Judd Mfg Co Separable fastener
US1910891A (en) * 1932-03-17 1933-05-23 North & Judd Mfg Co Separable fastener
US2328995A (en) * 1941-11-07 1943-09-07 Rance H Olds Adjustable measuring cup
US2461309A (en) * 1945-10-03 1949-02-08 Cedar Julius Bracelet clasp
GB678600A (en) * 1950-10-06 1952-09-03 Noel Statham Adjustable fastening device having a grooved plastic track
US3267545A (en) * 1964-08-21 1966-08-23 Clarence M Eckart Overshoe buckle
US4559679A (en) * 1984-01-18 1985-12-24 Downey Philip L Helmut strap fastener
JPH047772Y2 (ja) * 1986-11-11 1992-02-28
CA2027720A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-17 Claude Mauffette Belt

Also Published As

Publication number Publication date
KR950026432A (ko) 1995-10-16
KR970009243B1 (ko) 1997-06-09
AU667178B2 (en) 1996-03-07
US5450660A (en) 1995-09-19
AU1130895A (en) 1995-10-12
JPH07255510A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125631B1 (en) Buckle
KR200145340Y1 (ko) 조절용 벨트 파스너
US4716634A (en) Two-piece reinforced clothes peg
US4672725A (en) Snap buckle
KR0152130B1 (ko) 끈 체결구
TW385237B (en) Belt mounting structure of synthetic resin buckle
US5014399A (en) Sheet fastening assembly and fastener therefor
MXPA05004881A (es) Barra de apoyo para sujetar cargamento.
JP2729568B2 (ja) 立体的ファッションベルト
GB2125880A (en) Sliding bar buckle
JP3848385B2 (ja) 調節可能なファスナ
JP2550289B2 (ja) 身体部分用の結さつ器具
EP1166674B1 (en) Buckle
KR100887201B1 (ko) 결속장치
KR880001703Y1 (ko) 가방용 스냅-피트 콜래스프 파스너
JPH07163610A (ja) リハビリテーション装置
US5896626A (en) Clip clasp for securing a strap
JPH08214920A (ja) 合成樹脂製袋体チャックのスライダー
JP3817019B2 (ja) モップ保持器
KR890000111B1 (ko) 플라스틱제 버클
EP0211988B1 (en) Sliding bar buckle
KR960006268Y1 (ko) 길이 조절이 간편한 혁대
JPH088645Y2 (ja) 合成樹脂製バックル
JPS604969Y2 (ja) 締付調節具
JPH01176061U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees