JP3848382B2 - 2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造のための方法 - Google Patents
2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3848382B2 JP3848382B2 JP33696694A JP33696694A JP3848382B2 JP 3848382 B2 JP3848382 B2 JP 3848382B2 JP 33696694 A JP33696694 A JP 33696694A JP 33696694 A JP33696694 A JP 33696694A JP 3848382 B2 JP3848382 B2 JP 3848382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- halogen
- hydrogen
- compound
- embedded image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(N=C1*)OC1=O Chemical compound CC(N=C1*)OC1=O 0.000 description 6
- LFUMGEZWRAFYQW-UHFFFAOYSA-N N#CC(c(cc1)ccc1Cl)NC(C(F)(F)F)=O Chemical compound N#CC(c(cc1)ccc1Cl)NC(C(F)(F)F)=O LFUMGEZWRAFYQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFTPOTIPYBZVSL-UHFFFAOYSA-N O=C1OC(C(F)(F)F)N=C1c(cc1)ccc1Cl Chemical compound O=C1OC(C(F)(F)F)N=C1c(cc1)ccc1Cl HFTPOTIPYBZVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/34—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D263/36—One oxygen atom
- C07D263/42—One oxygen atom attached in position 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/32—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C255/42—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
- C07C255/44—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Description
アリールピロールカルボニトリル化合物及びそれらの誘導体は、非常に効果的な殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤である。特に、2−アリール−5−トリフルオロメチルピロール−3−カルボニトリル化合物及びそれらの誘導体は、耐性の種に対する有効性に関して非常に低い施用の割合で広い範囲の活性を有することが見い出された。米国特許第5,030,735号は、製造規模で前記ピロール化合物を製造する方法を述べていてそして適切な3−オキサゾリン−5−オンと2−クロロアクリロニトリルとの1,3−双極付加環化反応を含む。これまでのところ、3−オキサゾリン−5−オンのキー中間体は、先行するアミノニトリルから出発する4ステップの合成ルートで適切なフェニルグリシン化合物を通って製造されてきた。
【0002】
本発明の目的は、アミノニトリルからの2ステップでの2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの使いやすくかつ効率的な合成を提供することである。
【0003】
加えて、本発明の目的は、2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンを製造する際に有用なペルフルオロアルカノイルアミノニトリル化合物を提供することである。
【0004】
本発明の更なる目的は、殺虫の、殺ダニのそして殺線虫のアリールピロール化合物の製造におけるキー中間体の便利なソースを提供することである。
【0005】
【発明の説明】
式II
【0006】
【化12】
【0007】
[式中、
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
【0008】
【化13】
【0009】
(式中、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
【0010】
【化14】
【0011】
(式中、
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
の2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オン化合物の製造のための方法であって、式III
【0012】
【化15】
【0013】
[式中、
Rは、上で述べたようである]
のアミノニトリルを式IV
【0014】
【化16】
【0015】
[式中、
mは、1又は2の整数であり、
Xは、OR1、Cl又はO
(式中、
R1は、水素又はC1〜C6−アルキルである)
であり、ここでXがOである時にはmは2でなければならず、そしてXがCl又はOR1である時にはmは1でなければならないという条件がある]
のペルフルオロアシル化剤と溶媒の存在下で、必要に応じて塩基の存在下で反応させて、式I
【0016】
【化17】
【0017】
のペルフルオロアルカノイルアミノニトリル中間体を生成させること、並びに式Iの中間体を酸及び少なくとも1モル当量の水の存在下で環化することを含んで成る方法が提供される。
【0018】
また、式I
【0019】
【化18】
【0020】
[式中、
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
【0021】
【化19】
【0022】
(式中、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
【0023】
【化20】
【0024】
(式中、
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
のペルフルオロアルカノイルアミノニトリル中間体も提供される。
【0025】
2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オン化合物は、殺虫、殺ダニ及び殺線虫ピロール化合物の製造におけるキー中間体である。
【0026】
アリールピロール化合物、特に2−アリール−5−トリフルオロメチルピロール−3−カルボニトリル化合物は、新しい種類の非常に効果的な殺虫、殺ダニ及び殺線虫剤である。それらの製造におけるキー中間体は、式II
【0027】
【化21】
【0028】
[式中、
n及びRは、本明細書中で上で述べたようである]
の2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オン化合物である。式IIのオキサゾリンを製造するために現在知られている方法は、アミノニトリルIIIの加水分解を経る適切なアリールグリシン化合物Vの製造を含む。アミノニトリルは、適切なアルデヒド前駆体からStrecker合成を経て得られる(W.L.Matierら、J.Med.Chem.,1973,16,901)。アミノニトリルIII中のアミノ基のVIへのアセチル化による保護とこれに引き続くシアノ及び保護基の両方の酸性加水分解が、加水分解条件下でのアミノニトリルIIIの不安定性のために要求される。かくして得られたグリシンVは、次に、トリフルオロアセチル化されてVIIを与え、そして環化されて4ステップで所望のオキサゾリンIIを与える。反応順序を工程系統図I中に示すが、ここでRはp−クロロフェニルでありそしてnは1である。
【0029】
【化22】
【0030】
Strecker生成物IIIの直接のペルフルオロアシル化はペルフルオロアルカノイルアミノニトリル中間体Iを与え、これは所望の2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オン化合物IIに容易に転換することができることがここに見い出された。この反応を工程系統図II中に示すが、ここでmは1又は2であり、XはCl、OR1又はOであり、そしてR1は水素又はC1〜C6−アルキルであり、そしてXがOである時にはmは2でなければならなず、そしてXがCl又はOR1である時にはmは1でなければならないという条件がある。
【0031】
【化23】
【0032】
驚くべきことに、式Iのペルフルオロアルカノイルアミノニトリルは、水性酸の条件下で良好な収率で単一のステップで式IIの2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オン化合物に環化することができる。
【0033】
有利なことに、所望のオキサゾリンIIは、Strecker生成物のアミノニトリルIIIから僅かに2ステップで得ることができる。
【0034】
式Iの好ましい化合物は、式中nが1、2又は3のものであり、更に好ましいのは式中nが1のものである。また好ましいのは式中Rが必要に応じて1〜3のハロゲン、NO2、C1〜C4−ハロアルキル又はC1〜C4−ハロアルコキシ基によって置換されているフェニルである式Iの化合物である。
【0035】
本発明の方法に従って、式IIIのアミノニトリルは、溶媒の存在下で、必要に応じて塩基の存在下でほぼ等モル量の式IVのペルフルオロアシル化剤と混合されて、式Iのペルフルオロアルカノイルアミノニトリルを生成させる。次に式Iの化合物は水性酸の存在下で環化されて式IIの化合物、2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンを生成させる。
【0036】
本発明の方法における使用のために適切な溶媒は、芳香族炭化水素又はハロゲン化芳香族炭化水素、好ましくは芳香族炭化水素例えばトルエン、ベンゼン、キシレン及び類似物、更に好ましくはトルエンである。
【0037】
本発明の方法における使用のために適切な酸は、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フルオロホウ酸、三フッ化ホウ素錯体及び類似物を含む。三フッ化ホウ素錯体は、BF3エテラート、BF3メタノール錯体、BF3エタノール錯体、BF3二水和物及び類似物を含むことができる。水は、水和物即ちp-トルエンスルホン酸一水和物として又は溶質例えば30%〜60%水性硫酸として導入することができる。
【0038】
現実の実際においては、ペルフルオロアシルクロリド例えばトリフルオロアセチルクロリドが式IVの試薬として使用される場合には、等モル量の塩基をHClスカベンジャーとして添加して良い。使用して良い塩基の中には、アルカリ金属炭酸塩若しくは重炭酸塩若しくはこれらの混合物又は第三級アミンがある。アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが意図され、また重炭酸塩例えば重炭酸ナトリウム又はカリウムが意図される。
【0039】
本発明の方法における使用のために適切な第三級アミンは、当該技術において知られている任意の三置換アミン例えばトリアルキルアミン、ジアルキルアリールアミン、トリアリールアミン及び類似物、好ましくはトリアルキルアミン、更に好ましくはトリエチルアミンを含む。
【0040】
本発明の一層明確な理解を与えるために、以下の実施例が下で述べられる。これらの実施例は単に例示的でありそして何ら本発明の下に横たわる原理の範囲を限定すると理解されてはならない。
【0041】
術語、1H、13C及び19FNMRは、それぞれ、プロトン、炭素13及びフッ素19核磁気共鳴を示す。
【0042】
【実施例】
実施例1
N−[(p−クロロフェニル)シアノメチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの製造
【0043】
【化24】
【0044】
方法A:トルエン中のα−シアノ−p−クロロベンジルアミン(250g、1.5モル)の撹拌されたスラリーを、35℃で90分の期間にわたってトリフルオロ無水酢酸(315g、1.5モル)によって処理する。この混合物をヘプタンによって処理し、生成する沈殿を濾過し、そして濾過ケークをトルエン/ヘプタンで洗浄すると、標題の生成物が得られる。323.7g、82%収率、mp 127〜128℃、1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0045】
方法B:メタノール中のα−シアノ−p−クロロベンジルアミン(83.3g、0.5モル)の溶液を、トリフルオロ酢酸エチル(85.2g、0.6モル)によって処理し、室温で約16時間撹拌し、そして真空中で濃縮すると残渣が得られる。この残渣をトルエン/ヘプタンから晶出させると薄黄色の固体として標題の生成物が得られる。88.3g、67.2%収率、mp 127〜128℃。方法C:トルエン中のα−シアノ−p−クロロベンジルアミン(83.3g、0.5モル)及びトリエチルアミン(50.6g、0.5モル)の混合物を、トリフルオロアセチルクロリド(66.2g、0.5モル)によって滴々と処理し、周囲温度で約1時間撹拌しそして濾過する。濾液を、水で一回洗浄しそして真空中で濃縮すると残渣が得られる。この残渣を、トルエン/ヘキサン中で晶出すると標題の生成物が得られる。114.2g、87%収率、mp 127〜128℃。
【0046】
実施例2
N−(アリールシアノメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの製造
【0047】
【化25】
【0048】
実施例1中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそして出発物質として適切なα−シアノベンジルアミンによって置き換えると、以下のN−(アリールシアノメチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド生成物が得られる。生成物は、1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0049】
【表1】
【0050】
a Strecker合成において使用されるアルデヒドを基にして(出発物質として使用される粗製Strecker生成物)。
【0051】
実施例3
N−(α−シアノチエニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドの製造
【0052】
【化26】
【0053】
実施例1中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそして出発物質として粗製Strecker生成物、α−シアノ−2−チオフェンメチルアミンによって置き換えると、標題の生成物が23%収率aで得られる。m.p. 73.0〜74.5℃、 1 H、 13 C及び 19 FNMR分析によって同定される。
【0054】
a Strecker合成において使用される出発のアルデヒドを基にして。
【0055】
実施例4
N−[(p−クロロフェニル)シアノメチル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミドの製造
【0056】
【化27】
【0057】
実施例1中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそしてペルフルオロアシル化剤としてヘプタフルオロ無水酪酸によって置き換えると、標題の生成物が95%収率で白い結晶として得られる。m.p. 93.0〜95.0℃、1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0058】
実施例5
N−[(p−クロロフェニル)シアノメチル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミドの製造
【0059】
【化28】
【0060】
実施例1中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそしてペルフルオロアシル化剤としてペンタフルオロ無水プロピオン酸によって置き換えると、標題の生成物が95%収率で白い結晶として得られる。m.p. 118.0〜118.5℃、1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0061】
実施例6
4−(p−クロロフェニル−2−(トリフルオロメチル)−3−オキサゾリン−5−オンの製造
【0062】
【化29】
【0063】
方法A:80℃のトルエン中のN−[(p−クロロフェニル)−シアノメチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(0.1モル)の溶液を、0.75〜1.0時間の期間にわたってp-トルエンスルホン酸一水和物(p−tsa・H2O)(0.11モル)によって少しずつ処理し、90〜95℃で2〜3時間撹拌し、冷却しそして濾過する。濾液を水で二回洗浄しそして真空中で濃縮すると、オイル残渣が得られる。オイルをヘプタン中に溶解し、濾過し、そして濾液を真空蒸留すると、オイルとして標題の生成物が得られる。55.6%収率、bp 78℃/0.01mmHg、1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0064】
方法B:トルエン中のN−[p−(クロロフェニル)シアノメチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(26.3g、0.1モル)の溶液及び80℃のメタンスルホン酸(10.7g、0.11モル)を、20分の期間にわたって水(2mL、0.11モル)によって処理し、90℃で8時間撹拌しそして冷却する。反応混合物を二回水で洗浄する。有機層を真空中で濃縮するとオイルが得られ、これを真空蒸留すると標題の生成物がオイルとして得られる。13.7g、bp 80℃/0.01mmHg。
【0065】
実施例7
4−(2−チエニル−2−(トリフルオロメチル)−3−オキサゾリン−5−オンの製造
【0066】
【化30】
【0067】
実施例6中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそして出発物質としてN−(α−シアノチエニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドによって置き換えると、標題の生成物が薄茶色の固体として得られる。50%収率、mp 62.0〜65.0℃、IR並びに1H、13C及び19FNMR分析によって同定される。
【0068】
実施例8
2−ペルフルオロアルキル−3−オキサズリン−5−オンの製造
【0069】
【化31】
【0070】
実施例6中で方法Aとして述べたのと本質的に同じ手順を使用しそして出発物質として適切なペルフルオロアルカノイルアミノニトリルによって置き換えると、表II中に示す化合物が得られる。
【0071】
【表2】
【0072】
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
【0073】
1.式II
【0074】
【化32】
【0075】
[式中、
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
【0076】
【化33】
【0077】
(式中、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
【0078】
【化34】
【0079】
(式中、
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
の化合物の製造のための方法であって、式III
【0080】
【化35】
【0081】
[式中、
Rは、上で述べたようである]
のアミノニトリルを式IV
【0082】
【化36】
【0083】
[式中、
mは、1又は2の整数であり、
Xは、OR1、Cl又はO
(式中、
R1は、水素又はC1〜C6−アルキルである)
であり、ここでXがOである時にはmは2でなければならず、そしてXがCl又はOR1である時にはmは1でなければならないという条件がある]
のペルフルオロアシル化剤と溶媒の存在下で、必要に応じて塩基の存在下で反応させて、式I
【0084】
【化37】
【0085】
のペルフルオロアルカノイルアミノニトリル中間体を生成させること、並びに式Iの中間体を酸及び少なくとも1モル当量の水の存在下で環化することを含んで成る方法。
【0086】
2.式IVのペルフルオロアシル化剤が
【0087】
【化38】
【0088】
である、上記1記載の方法。
【0089】
3.ペルフルオロアシル化剤が
【0090】
【化39】
【0091】
であり、塩基が存在し、そして塩基が炭酸ナトリウム若しくはカリウム又は第三級アミンである、上記2記載の方法。
【0092】
4.溶媒が芳香族炭化水素又はハロゲン化芳香族炭化水素であり、そして酸が硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フルオロホウ酸又は三フッ化ホウ素錯体である、上記1記載の方法。
【0093】
5. 式II
【0094】
【化40】
【0095】
[式中、
n及びRは、請求項1中で定義されたようである]
の化合物の製造のための方法であって、式I
【0096】
【化41】
【0097】
の化合物を酸及び少なくとも1モル当量の水の存在下で環化することを含んで成る方法。
【0098】
6.酸が硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、フルオロホウ酸又は三フッ化ホウ素錯体である、上記5記載の方法。
【0099】
7.式I
【0100】
【化42】
【0101】
[式中、
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
【0102】
【化43】
【0103】
(式中、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
【0104】
【化44】
【0105】
(式中、
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
を有する化合物。
【0106】
8.式中、nが1又は2の整数である、上記7記載の化合物。
【0107】
9.Rが
【0108】
【化45】
【0109】
であり、そしてLが水素であり、そしてM及びQが各々独立に水素、ハロゲン又はC1〜C4−ハロアルキルである、上記8記載の化合物。
【0110】
10.Rが
【0111】
【化46】
【0112】
であり、R1が3の位置にあってそして水素であり、R2及びR3が各々独立に水素又はハロゲンであり、そしてWがSである、上記8記載の化合物。
Claims (3)
- 式II
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
の化合物の製造のための方法であって、式III
Rは、上で述べたようである]
のアミノニトリルを式IV
mは、1又は2の整数であり、
Xは、OR1、Cl又はO
(式中、
R1は、水素又はC1〜C6−アルキルである)
であり、ここでXがOである時にはmは2でなければならず、そしてXがCl又はOR1である時にはmは1でなければならないという条件がある]
のペルフルオロアシル化剤と溶媒の存在下で、必要に応じて塩基の存在下で反応させて、式I
- 式I
nは、1、2、3、4、5、6、7又は8の整数であり、
Rは、
Lは、水素又はハロゲンであり、
M及びQは、各々独立に、水素、ハロゲン、CN、NO2、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフイニルであるか、又はM及びQが隣の位置にある時にはそれらは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、MQが構造式−OCH2O−、−OCF2O−若しくは−CH=CH−CH=CH−を表す環を形成しても良いが、ここでL、M及びQの少なくとも一つは水素以外でなければならないという条件があり、
R1、R2及びR3は、各々独立に、水素、ハロゲン、NO2、CHOであるか、又はR2及びR3は、それらが結合している原子と一緒になって、R2R3が構造式
R4、R5、R6及びR7は、各々独立に、水素、ハロゲン、CN若しくはNO2である)
によって表される環を形成しても良く、そして
Wは、O又はSである)
である]
を有する化合物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/175,845 US5426225A (en) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | Perfluoroalkanoyl aminonitriles |
US08/175,822 US5659046A (en) | 1993-12-30 | 1993-12-30 | Method for the preparation of 2-perfluoroalkyl-3-oxazolin-5-one |
US175845 | 1993-12-30 | ||
US175822 | 1993-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07252239A JPH07252239A (ja) | 1995-10-03 |
JP3848382B2 true JP3848382B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=26871609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33696694A Expired - Fee Related JP3848382B2 (ja) | 1993-12-30 | 1994-12-27 | 2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造のための方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0662475B1 (ja) |
JP (1) | JP3848382B2 (ja) |
KR (1) | KR950017977A (ja) |
CN (1) | CN1053661C (ja) |
AT (1) | ATE165824T1 (ja) |
AU (1) | AU681727B2 (ja) |
BR (1) | BR9405302A (ja) |
CA (1) | CA2139190A1 (ja) |
CZ (1) | CZ286680B6 (ja) |
DE (1) | DE69410073T2 (ja) |
DK (1) | DK0662475T3 (ja) |
ES (1) | ES2116508T3 (ja) |
HU (1) | HU214085B (ja) |
IL (1) | IL112159A (ja) |
RU (1) | RU2134262C1 (ja) |
SG (1) | SG47670A1 (ja) |
SK (1) | SK279970B6 (ja) |
TW (1) | TW318843B (ja) |
UA (1) | UA41890C2 (ja) |
ZA (1) | ZA9410405B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5453508A (en) * | 1994-10-11 | 1995-09-26 | American Cyanamid Company | Manufacture of 4-aryl-2-perfluoroalkyl-3-oxazolin-5-one from arylglycine |
TW369525B (en) * | 1996-06-28 | 1999-09-11 | American Cyanamid Co | A process for the manufacture of 2-aryl-5-perfluoroalkylpyrrole derivatives and intermediates useful thereof |
US6504046B1 (en) | 1999-04-28 | 2003-01-07 | Ihara Chemical Industry Co., Ltd. | Process for the preparation of amides |
EP1253128A4 (en) | 2000-02-04 | 2004-06-23 | Nihon Nohyaku Co Ltd | PERFLUOROISOPROPYLBENZOL DERIVATIVES |
UA73119C2 (en) | 2000-04-19 | 2005-06-15 | American Home Products Corpoir | Derivatives of cyclic thiocarbamates, pharmaceutical composition including noted derivatives of cyclic thiocarbamates and active ingredients of medicines as modulators of progesterone receptors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01305071A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-08 | Nippon Oil Co Ltd | オキサゾロン誘導体の製造方法 |
JPH0217180A (ja) * | 1988-07-06 | 1990-01-22 | Sds Biotech Kk | オキサゾリン系化合物および除草剤 |
US5030735A (en) * | 1990-07-31 | 1991-07-09 | American Cyanamid Company | Process for the preparation of insecticidal, acaricidal and nematicidal 2-aryl-5-(trifluoromethyl) pyrrole compounds |
DE4236400A1 (de) * | 1992-10-28 | 1994-05-05 | Bayer Ag | N-Phenylacetaminonitrile |
-
1994
- 1994-11-14 EP EP94117932A patent/EP0662475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-14 DK DK94117932.7T patent/DK0662475T3/da active
- 1994-11-14 SG SG1996003644A patent/SG47670A1/en unknown
- 1994-11-14 AT AT94117932T patent/ATE165824T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-11-14 ES ES94117932T patent/ES2116508T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-14 DE DE69410073T patent/DE69410073T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-06 CN CN94112990A patent/CN1053661C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-16 CZ CZ19943188A patent/CZ286680B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-12-21 SK SK1579-94A patent/SK279970B6/sk unknown
- 1994-12-27 IL IL11215994A patent/IL112159A/xx not_active IP Right Cessation
- 1994-12-27 JP JP33696694A patent/JP3848382B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-28 UA UA94129255A patent/UA41890C2/uk unknown
- 1994-12-28 CA CA002139190A patent/CA2139190A1/en not_active Abandoned
- 1994-12-28 RU RU94045250A patent/RU2134262C1/ru active
- 1994-12-29 AU AU81843/94A patent/AU681727B2/en not_active Ceased
- 1994-12-29 BR BR9405302A patent/BR9405302A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-12-29 ZA ZA9410405A patent/ZA9410405B/xx unknown
- 1994-12-29 KR KR1019940040747A patent/KR950017977A/ko not_active Ceased
- 1994-12-29 HU HU9403832A patent/HU214085B/hu not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-02-13 TW TW084101245A patent/TW318843B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG47670A1 (en) | 1998-04-17 |
EP0662475A2 (en) | 1995-07-12 |
CN1107148A (zh) | 1995-08-23 |
DE69410073D1 (de) | 1998-06-10 |
HU214085B (en) | 1997-12-29 |
DK0662475T3 (da) | 1998-06-02 |
DE69410073T2 (de) | 1998-09-03 |
ZA9410405B (en) | 1995-09-22 |
SK157994A3 (en) | 1995-07-11 |
AU681727B2 (en) | 1997-09-04 |
EP0662475B1 (en) | 1998-05-06 |
IL112159A0 (en) | 1995-03-15 |
CN1053661C (zh) | 2000-06-21 |
CA2139190A1 (en) | 1995-07-01 |
HU9403832D0 (en) | 1995-02-28 |
UA41890C2 (uk) | 2001-10-15 |
KR950017977A (ko) | 1995-07-22 |
CZ318894A3 (en) | 1995-08-16 |
BR9405302A (pt) | 1995-10-17 |
TW318843B (ja) | 1997-11-01 |
JPH07252239A (ja) | 1995-10-03 |
SK279970B6 (sk) | 1999-06-11 |
EP0662475A3 (en) | 1995-07-19 |
RU2134262C1 (ru) | 1999-08-10 |
CZ286680B6 (en) | 2000-06-14 |
HUT72162A (en) | 1996-03-28 |
ATE165824T1 (de) | 1998-05-15 |
IL112159A (en) | 1999-07-14 |
AU8184394A (en) | 1995-07-06 |
RU94045250A (ru) | 1996-10-27 |
ES2116508T3 (es) | 1998-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5426225A (en) | Perfluoroalkanoyl aminonitriles | |
EP0713868B1 (en) | Process for the manufacture of insecticidal arylpyrroles via oxazole amine intermediates | |
JP3848382B2 (ja) | 2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造のための方法 | |
US5659046A (en) | Method for the preparation of 2-perfluoroalkyl-3-oxazolin-5-one | |
Azizian et al. | One Pot Synthesis of Some New Spiro [3 H-Indol-3, 5′(4′ H)-[1, 2, 4] Oxadiazol]-2-Ones and Bis [Spiro [3 H-Indol-3, 5′(4′ H)-[1, 2, 4] Oxadiazol]-2-Ones] | |
EP0899262B1 (en) | Process for the preparation of heteroarylcarboxylic amides and esters | |
US5631379A (en) | Oxazole amines as intermediates in the manufacture of insecticidal pyrroles | |
EP0492093B1 (en) | Process for the preparation of 2-aryl 1-substituted-5-(trifluoromethyl)pyrrole compounds useful as insecticidal, acaricidal and nematocidal agents and as intermediates for the manufacture of said agents | |
JP3850471B2 (ja) | アリールグリシンから4−アリール−2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造 | |
AU743107B2 (en) | Process for the preparation of 2-aryl-5-(perfluroalkyl) pyrrole compounds from N-(arylmethylene)-1-chloro-1- (perfluroalkyl) methylamine compounds | |
AU714377B2 (en) | A process for the manufacture of 2-aryl-5-perfluoroalkylpyrrole derivatives and intermediates useful therefor | |
JP3868230B2 (ja) | 窒素原子に置換基を有するアミノ酸−n−カルボキシ無水物 | |
JP4261626B2 (ja) | アンモニウムオキサゾール及びアミノオキサゾリウム中間体、その製造方法並びに殺虫性アリールピロールの製造におけるその使用 | |
MXPA97004318A (en) | Process for the manufacture of 2-aril-5-perfluoroalquilpirrol derivatives and useful intermediate products of the mis | |
KR20000052892A (ko) | 나프티리딘 화합물의 제조 방법 및 신규 중간 생성물 | |
HU217914B (hu) | Inszekticid hatású aril-pirrol-származékok előállításának oxazol-amin köztitermékei és eljárás ezek előállítására | |
KR20130075163A (ko) | 4,5-디히드로옥사졸-2-일벤젠 유도체의 제조방법 | |
MXPA97004319A (en) | Intermediate products of ammonium oxazole and amino oxazolio, methods for the preparation of them and use of them in the manufacture of arilpirroles insectici | |
HK1002958A (en) | A process for the manufacture of 2 aryl 5 perfluoroalkylpyrrole derivatives and intermediates useful therefor | |
TH10067B (th) | สารประกอบ 2-แอริล-5-(ไทรฟลูออโรเมธิล) -2-พิร์โรลีน และกรรมวิธีสำหรับผลิตสารฆ่าแมลง |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |