JP3847309B2 - Pedestrian traffic signal - Google Patents
Pedestrian traffic signal Download PDFInfo
- Publication number
- JP3847309B2 JP3847309B2 JP2004246283A JP2004246283A JP3847309B2 JP 3847309 B2 JP3847309 B2 JP 3847309B2 JP 2004246283 A JP2004246283 A JP 2004246283A JP 2004246283 A JP2004246283 A JP 2004246283A JP 3847309 B2 JP3847309 B2 JP 3847309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crossable
- crossing
- state
- area
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 15
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、歩行者用交通信号機に関するものであり、特に横断者などの絵柄が表示される歩行者用交通信号機に関するものである。 The present invention relates to a traffic signal for a pedestrian, and more particularly to a traffic signal for a pedestrian on which a picture such as a crossing is displayed.
従来、歩行者用交通信号機は、信号機内部に電球を配し、赤色及び青色に着色された別々の発光面上に、横断者などの形状をした絵柄を表示するとともに、内部に配設した電球の点灯状態を切り替えることで、横断可能状態および横断禁止状態を表現している。また、信号機内部の基板に、複数の発光ダイオードを配設し、これらを発光させることで、横断可能状態および横断禁止状態の絵柄を表示している。 Conventionally, traffic lights for pedestrians have a light bulb disposed inside the traffic light, displaying a pattern such as a crossing person on separate light emitting surfaces colored in red and blue, and a light bulb disposed inside By switching the lighting state of, the crossing possible state and the crossing prohibition state are expressed. In addition, a plurality of light emitting diodes are arranged on a substrate inside the traffic light, and these are caused to emit light, thereby displaying a picture of a crossable state and a crossing prohibited state.
ところで、従来の歩行者用交通信号機においては、横断可能状態には、横断可能状態を示す絵柄が表示される領域の発光面側(以下、横断可能領域という)だけが発光し、横断禁止状態を示す絵柄が表示される発光面側(以下、横断禁止領域という)は、非発光である。そして、横断禁止状態時には、横断禁止領域のみが発光し、横断可能領域は非発光である。 By the way, in the conventional traffic signal for pedestrians, in the crossable state, only the light emitting surface side (hereinafter referred to as the crossable region) of the area where the image indicating the crossable state is displayed emits light, and the crossing prohibited state is set. The light emitting surface side (hereinafter referred to as a crossing prohibition region) on which the picture to be displayed is displayed is non-light emitting. In the crossing prohibited state, only the crossing prohibited region emits light, and the crossable region does not emit light.
以上の従来技術は、当業者において当然として行われているものであり、出願人は、この従来技術が記載された文献を知見していない。 The above prior art is naturally performed by those skilled in the art, and the applicant is not aware of a document describing the prior art.
しかし、従来の歩行者用交通信号機では、横断禁止状態を表示するに際して、発光面の半分である横断禁止領域のみしか発光させず、表示面が小さいため、歩行者に与えるインパクトが十分とは言えず、横断禁止状態であること(すなわち、横断が危険であること)を伝達する情報力として、さらなる向上が望まれていた。特に、発光面を構成する発光手段として発光ダイオードを適用した場合は、絵柄の背景部分の発光手段を非発光とし、絵柄部分のみを青色または赤色で発光させることが一般的である。これは、背景部分と絵柄部分との輝度の差を顕著にすることで、絵柄形状の輪郭を捉えやすくし、視認性を向上させることなどが目的であったが、背景部分が非発光となることで、発光部分の面積は電球を利用する場合などに比べさらに小さくなり、横断禁止状態の表示に対して注視させ、歩行者の横断危険意識を喚起させることがより困難となる恐れが生じていた。 However, in the conventional traffic signal for pedestrians, when displaying the crossing prohibition state, only the crossing prohibition area that is half of the light emitting surface emits light, and the display surface is small, so the impact on pedestrians is sufficient. Therefore, further improvement has been desired as an information power for transmitting that the crossing is prohibited (that is, crossing is dangerous). In particular, when a light-emitting diode is applied as the light-emitting means constituting the light-emitting surface, it is general that the light-emitting means in the background part of the pattern is made non-light-emitting and only the pattern part emits light in blue or red. The purpose of this was to make the outline of the pattern shape easier to capture and improve the visibility by making the difference in brightness between the background part and the picture part noticeable. However, the background part does not emit light. As a result, the area of the light emitting part is even smaller than when using a light bulb, etc., and there is a possibility that it will be more difficult to raise awareness of the pedestrian's danger of crossing by keeping a close eye on the display of the prohibited crossing state. It was.
そこで、本発明は、上記の実状に鑑み、視認性を向上させ、歩行者に対して横断禁止状態であることを明確に伝達し、安全性をより一層向上させた歩行者用交通信号機の提供を課題とする。 Therefore, in view of the above situation, the present invention provides a traffic signal for a pedestrian that improves visibility, clearly communicates that a pedestrian is in a crossing prohibited state, and further improves safety. Is an issue.
本発明にかかる歩行者用交通信号機は、「横断可能領域と横断禁止領域とに区画された発光面を前面に有するケーシングと、該ケーシング内に配設される発光手段と、前記横断可能領域及び前記横断禁止領域に表示される絵柄の基となる、少なくとも2種類の画像データを記憶する画像データ記憶手段と、横断可能状態において、前記横断可能領域に、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づき、前記横断可能状態を示す絵柄を表示させる横断可能領域制御手段と、横断禁止状態において、前記横断禁止領域に、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づき、前記横断禁止状態を示す絵柄を表示させる横断禁止領域制御手段とを備え、前記横断可能領域制御手段は、前記横断禁止状態において、前記横断可能領域の発光面全面を赤く発光させる」ものである。 A traffic signal for a pedestrian according to the present invention includes a casing having a light emitting surface partitioned into a crossable region and a crossing prohibited region on the front surface, light emitting means disposed in the casing, the crossable region, An image data storage means for storing at least two types of image data, which is a basis of a picture displayed in the cross-restricted area, and the cross-accessible area in the cross-capable area in the image data storage means. Crossable area control means for displaying a picture indicating the crossable state based on image data, and in the crossing prohibited state, the crossing prohibited area in the crossing prohibited area based on the image data stored in the image data storage means. A cross-restricted area control means for displaying a picture indicating a prohibited state, wherein the cross-able area control means is configured to display the crossing in the cross-restricted state. Red emit light the emitting surface entire capacity region "is intended.
ここで、「発光手段」とは、放射される光の態様を変化させることにより、歩行者の注意を促すものであり、例えばLED(発光ダイオード)を挙げることができる。 Here, the “light emitting means” is for urging pedestrians by changing the mode of emitted light, and examples thereof include LEDs (light emitting diodes).
従って、本発明の歩行者用交通信号機によれば、横断禁止状態において、横断禁止領域に、横断禁止を示す絵柄を表示させると共に、絵柄の表示される領域の反対側の領域(すなわち横断可能領域)の全面を赤く発光させる。つまり、横断禁止状態において、横断可能領域と横断禁止領域との二つに区画された発光面の全体を有効に利用して発光させる。これにより、横断禁止状態における信号表示の視認性が著しく向上し、比較的遠い場所からでも容易に、かつ確実に信号状態を確認できる。また、歩行者に十分なインパクトを与え、横断危険に対する意識を喚起することができ、より安全性の高い歩行者用交通信号機が提供できる。 Therefore, according to the traffic signal for pedestrians of the present invention, in a crossing prohibited state, a picture indicating a crossing prohibition is displayed in the crossing prohibited area, and an area opposite to the area where the picture is displayed (that is, a crossable area). ) To emit red light. That is, in the crossing prohibition state, the entire light emitting surface divided into the crossable region and the crossing prohibition region is effectively used to emit light. Thereby, the visibility of the signal display in the crossing prohibited state is remarkably improved, and the signal state can be confirmed easily and reliably even from a relatively distant place. Moreover, it is possible to provide a traffic signal for pedestrians that can give a sufficient impact to pedestrians and arouse awareness of crossing hazards, and can be safer.
ところで、本発明において、「前記横断禁止領域制御手段は、前記横断可能状態において、前記横断禁止領域の発光面全面を青く発光させる」ものとすることができる。 By the way, in the present invention, “the crossing prohibited area control means causes the light emission surface of the crossing prohibited area to emit blue light in the crossable state”.
本発明の歩行者用交通信号機によれば、さらに、横断可能状態において、横断可能領域に、横断可能を示す絵柄を表示させると共に、横断禁止領域の全面を青く発光させる。すなわち、横断可能状態においても、発光面の全体を有効に利用して横断可能状態を表現することで、歩行者に横断可能状態を伝達するものである。これにより、横断可能状態においても信号表示の視認性を向上させることができる。 According to the traffic signal for pedestrians of the present invention, in the crossable state, a picture indicating that crossing is possible is displayed in the crossable area, and the entire area of the crossing prohibited area is made to emit blue light. That is, even in the crossable state, the crossable state is transmitted to the pedestrian by expressing the crossable state by effectively using the entire light emitting surface. Thereby, the visibility of the signal display can be improved even in the crossing enabled state.
ところで、本発明において、「前記横断可能領域制御手段及び前記横断禁止領域制御手段は、前記絵柄の絵柄形状に対応する前記発光手段を青くまたは赤く発光させ、前記絵柄の背景となる背景形状に対応する前記発光手段を非発光とする」ものとすることができる。 By the way, in the present invention, “the crossable area control means and the crossing prohibition area control means cause the light emitting means corresponding to the pattern shape of the pattern to emit blue or red, and corresponds to a background shape as a background of the pattern. The light emitting means that does not emit light ”can be used.
本発明の歩行者用交通信号機によれば、絵柄が表示される領域内、例えば、横断可能状態時の横断可能領域内において、絵柄形状に対応する発光手段のみが発光し、絵柄の背景となる背景形状に対応する発光手段は非発光となる。これにより、発光している部分(=絵柄)と発光していない部分(=背景)との輝度のコントラストが顕著になるため、絵柄形状に対する視認性が格段に向上する。一方、絵柄の表示される領域とは反対側の領域(例えば、横断禁止状態における横断可能領域)は全面発光させるため、従来の歩行者用交通信号機において、発光ダイオードを適用した場合のように、発光部分が少なくなるという問題は生じない。このため、十分な視認性を確保しつつ、歩行者に対して強いインパクトを与える表示を実現することができる。 According to the traffic signal for pedestrians of the present invention, only the light emitting means corresponding to the pattern shape emits light in the area where the pattern is displayed, for example, in the crossable area in the crossable state, and becomes the background of the pattern. The light emitting means corresponding to the background shape does not emit light. As a result, the brightness contrast between the light emitting part (= picture) and the non-light emitting part (= background) becomes remarkable, so that the visibility of the picture shape is remarkably improved. On the other hand, the area opposite to the area where the pattern is displayed (for example, the crossable area in the crossing prohibited state) emits light entirely, so that in a conventional traffic signal for pedestrians, when a light emitting diode is applied, The problem that the light emitting portion is reduced does not occur. For this reason, the display which gives a strong impact with respect to a pedestrian can be implement | achieved, ensuring sufficient visibility.
ところで、本発明において、色覚の識別が困難な者、特に緑色(一般的に、信号機に使用される青色は緑色に近い配色である)と赤色の識別が困難な者にとっては、横断可能状態と横断禁止状態との誤認が生じる恐れが払拭できなかった。そこで、この問題に鑑み、「前記横断可能領域制御手段は、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づき、前記横断可能領域に表示される前記横断可能状態を示す絵柄を動的に表示する動画表示制御手段をさらに備える」ものとすることができる。 By the way, in the present invention, for those who have difficulty in distinguishing color vision, especially those who have difficulty in distinguishing between green (generally, the blue color used for traffic lights is a color scheme close to green) and red, The possibility of misidentification as a crossing prohibition state could not be eliminated. Therefore, in view of this problem, “the crossable area control unit dynamically generates a picture indicating the crossable state displayed in the crossable area based on the image data stored in the image data storage unit. It further includes a moving image display control means for displaying.
本発明の歩行者用交通信号機によれば、さらに動画表示制御手段を備えることによって、横断可能領域に表示される絵柄、すなわち横断可能状態を示す絵柄は、動的に変化して表示される。従って、横断可能状態を示す絵柄と横断禁止状態を示す絵柄との差が鮮明になり、色覚の識別が困難である者にとっても、絵柄の動的な表示と静的な表示とで信号機の表示状態を識別することができる。これにより、より安全性の高い歩行者用交通信号機が提供できる。 According to the traffic signal for pedestrians of the present invention, the picture displayed in the crossable area, that is, the picture indicating the crossable state is dynamically changed and displayed by further providing the moving image display control means. Therefore, the difference between the picture showing the crossable state and the picture showing the crossing prohibition state becomes clear, and even for those who have difficulty in distinguishing color vision, the display of the traffic light is displayed by dynamic display and static display of the pattern. The state can be identified. Thereby, the traffic signal for pedestrians with higher safety can be provided.
このように、本発明の歩行者用交通信号機によれば、横断禁止状態において、横断可能領域と横断禁止領域との双方を同時に発光させ、一方に絵柄、他方を全面赤く発光させることで横断禁止状態を表現する。これにより、歩行者に対して、強いインパクトを与え、横断禁止状態の表示を注目させることができるため、安全性の高い歩行者用交通信号機を提供できる。また、従来の歩行者用交通信号機に比べ2倍の面積を利用して、横断禁止状態であることを表示できる構成のため、視認性が著しく向上し、誤認の可能性を低減できる。 Thus, according to the traffic signal for pedestrians of the present invention, in the crossing prohibition state, both the crossable region and the crossing prohibition region are caused to emit light at the same time, and one side is illuminated with a picture and the other is entirely red. Express the state. Thereby, since a strong impact can be given to a pedestrian and attention can be paid to the display of a crossing prohibition state, a highly safe pedestrian traffic signal can be provided. In addition, since it is possible to display that the crossing is prohibited by using a double area as compared with a conventional traffic signal for pedestrians, the visibility is remarkably improved and the possibility of misidentification can be reduced.
以下、本発明の実施形態である歩行者用交通信号機1について、図1乃至図6に基づき説明する。図1、図2は、歩行者用交通信号機の構成を示す斜視図、分解斜視図であり、図3は歩行者用交通信号機の機能的構成を示すブロック図であり、図4、図5は歩行者用交通信号機の表示形態を示す説明図であり、図6は歩行者用交通信号機における処理の流れを示すフローチャートである。
Hereinafter, the
図1及び図2に示すように、本実施形態の歩行者用交通信号機1(以下、信号機1と称す)は、前面に二つの窓部2が形成された略直方体形状のケーシング3と、ケーシング3の窓部2を内側から塞ぐ2枚の前面パネル4と、前面パネル4の後方に設けられ複数の発光手段5が取り付けられた基板6と、個々の発光手段5を制御する制御手段7とから構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
ケーシング3は、前側部材8と後側部材9とから構成される。なお、ケーシング3の材質としては、木材やプラスチック、または金属などが例示できる。前側部材8には前面に二つの窓部2が設けられ、後側部材9には上部に接続口10が設けられている。前側部材8と後側部材9とは、左右一端側がヒンジ11によって回動可能に取り付けられており、他端側は係止金具12によって係止されている。なお、接続口10には、電柱又は支柱(図示しない)から伸びるアームが連結され、電力供給線や信号を送受信するための信号線(図示しない)が配線されるようになっている。
The
前面パネル4は、透明または半透明の板状部材であり、発光手段5から発せられる光が前面パネル4を透過して外部に放射される。つまり、前面パネル4が本発明の発光面に相当する。ここで、前面パネル4に半透明の板状部材を用いた場合は、発光手段5から発せられた光が拡散され、発光面に表示された絵柄の輪郭を滲ませる効果がある。これにより、絵柄の輪郭や動きを滑らかに表示することができる。特に、本実施形態においては、前面パネル4は横断可能領域Gと横断禁止領域Sとの二つの領域に区画されている。横断可能領域Gとは、横断可能状態において、横断可能を表現する絵柄が表示される領域であり、横断禁止領域Sとは、横断禁止状態において、横断禁止を表現する絵柄が表示される領域である。
The
本実施例における発光手段5としては、発光ダイオードが適用されている。発光ダイオードとは、電流を流すと発光する半導体素子の一種である。アノードとカソードの2つの端子を持ち、これらに順方向(通常はアノードが正、カソードが負となるような電圧)のバイアス電圧を印加すると、素子内に電流が流れ、光を放射する。本実施形態では特に、色の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の夫々の色を発生させる3つの発光ダイオードを一つにパッケージングした砲弾型素子を用いている。砲弾型素子である発光手段5は、これら3つの色を混色させ、多様な色彩を表現することが可能である。 As the light emitting means 5 in this embodiment, a light emitting diode is applied. A light emitting diode is a type of semiconductor element that emits light when an electric current is passed. When a bias voltage in the forward direction (a voltage in which the anode is positive and the cathode is negative) is applied to these two terminals, which are an anode and a cathode, a current flows in the element to emit light. In this embodiment, in particular, a bullet-type element in which three light-emitting diodes that generate the three primary colors R (red), G (green), and B (blue) are packaged together is used. Yes. The light emitting means 5 which is a shell-type element can mix these three colors and express various colors.
基板6には、発光手段5を取り付けるための取付孔(図示しない)が一定の間隔で格子状に設けられており、これらの取付孔に発光手段5の電極端子が嵌挿されている。このため、発光面全域から均等な光を放射させることができるとともに、各発光手段5における光の放射態様を変化させることにより、絵柄領域と背景領域とを視覚的に区別させることができるようになっている。
Mounting holes (not shown) for mounting the light emitting means 5 are provided in the
図3に示すように、制御装置7は、外部の装置に対して通信可能な機能を有するコンピュータ等から構築されている。機能的な構成として、横断可能領域Gと横断禁止領域Sとを夫々制御し、横断可能状態および横断禁止状態を表現するための横断可能領域制御手段13、横断禁止領域制御手段14、及び画像データ記憶手段15を備えている。横断可能領域制御手段13は、図4(a)に示すように、横断可能状態において、横断可能状態を示す絵柄16を表示させる画像データを、画像データ記憶手段15より抽出し、横断可能領域Gに表示させるものである。具体的には、横断可能領域G内の、絵柄16の絵柄形状に対応する発光手段5を青く発光させ、絵柄16の背景形状に対応する発光手段5を非発光とすることで、横断可能状態を表示する。さらに、横断禁止状態に切替わると、横断可能領域G全面を赤く発光させ、すなわち横断可能領域G内に配設される発光手段5を全て赤く発光させる(図4(b)参照)ことで、横断禁止状態であることを表示する。これにより、効果的に横断禁止状態であることを歩行者に伝達することができる。さらに、横断可能領域制御手段13は、横断可能領域Gに表示される絵柄16を動的に表示する動画表示制御手段17を備える。動画表示制御手段17は、例えば図5に示すように、画像データ記憶手段15から絵柄16に関する画像データを読み出し、横断可能領域Gに表示される絵柄16を、絵柄18→絵柄19→絵柄20(図5(a)〜(c)参照)と経時的に変化させる。これにより、あたかも絵柄(キャラクター)が歩いているかのごとく見せることができ、歩行者に横断可能状況であることを確実に伝達することができる。
As shown in FIG. 3, the control device 7 is constructed from a computer or the like having a function capable of communicating with an external device. As a functional configuration, a crossable area control means 13, a crossing prohibition area control means 14, and image data for controlling the crossable area G and the crossing prohibition area S to express a crossable state and a crossing prohibition state, respectively. Storage means 15 is provided. As shown in FIG. 4A, the traversable area control means 13 extracts image data for displaying a
一方、横断禁止領域制御手段14は、横断禁止状態において、横断禁止状態を示す絵柄22を表示させる画像データを、画像データ記憶手段15より抽出し、横断禁止領域Sに表示させる(図4(b)参照)。具体的には、横断禁止領域S内の、絵柄22の絵柄形状に対応する発光手段5を赤く発光させ、絵柄22の背景形状27に対応する発光手段5を非発光とする。さらに、横断可能状態に切替わると、横断禁止領域S全面を青く発光させ、すなわち横断禁止領域S内に配設される発光手段5を全て青く発光させる(図4(a)参照)。これにより横断可能状態を示す表示の視認性を向上させることができる。なお、横断可能状態及び横断禁止状態の切り替えは、制御信号認識手段手段21によって認識された外部制御信号に基づき、横断可能領域制御手段13と横断禁止領域制御手段14との表示形態を変更することによって行われる。
On the other hand, the crossing prohibited
次に、実施形態の信号機1の動作を、図6のフローチャートに基づいて説明する。制御信号認識手段21によって認識された外部制御信号が、横断可能状態への移行を指示したか否かを判断する。横断可能状態への移行指示があった場合には(ステップS1においてYES)、画像データ記憶手段15に記憶された画像データに基づき、横断可能領域制御手段13によって、横断可能領域Gに、横断可能状態を示す絵柄16が動的に(絵柄18→19→20)表示する(ステップS2)。具体的には、図5に示すように、絵柄18,19,20に対応する発光手段5を青く発光させ、絵柄18,19,20の背景に夫々相当する背景形状23,24,25に対応する発光手段5を非発光とする。そして、それと共に、横断禁止領域制御手段14により、横断禁止領域S内に配設される発光手段5が全て青く発光させる(ステップS3)。
Next, the operation of the
その後、横断可能状態において、外部制御信号により点滅の指示があった場合には(ステップS4においてYES)、横断可能領域Gに表示される絵柄16の動的な表示を停止させ、静的に表示させる(ステップS5)と共に、絵柄16の絵柄形状に対応する発光手段5を点滅させる(ステップS6)。点滅表示が示す意味は、横断可能状態から横断禁止状態に移行することを歩行者に伝達し、歩行者を安全に且つ確実に横断禁止状態に導くための表示である。これにより、横断可能時間が極めて短くなってから(点滅状態)の横断など、危険な横断を抑制することができる。また、通常、点滅状態の時間は短く、急いで横断歩道を渡り終える必要があるため、あまりに信号表示に注視させることは好ましくない。従って、絵柄16が静的に表示されることにより、横断禁止状態が差し迫っていることを、より強く歩行者に訴えかけることができるばかりではなく、絵柄16への注視を一旦緩和させ、横断の完了を促す効果もある。これにより、一層安全な信号機1が提供できる。
Thereafter, in the traversable state, if there is an instruction to blink by an external control signal (YES in step S4), the dynamic display of the
外部制御信号により、横断禁止状態に移行する指示があった場合には(ステップS7においてYES)、図4(b)に示す横断禁止状態に移行する。横断禁止状態では、横断禁止領域制御手段14によって、画像データ記憶手段15より抽出した画像データに基づき、横断禁止領域Sに、横断禁止状態を示す絵柄22が静止画として表示される(ステップS8)。そして、それと共に、横断可能領域制御手段13により、横断可能領域G全面が赤く発光させる(ステップS9)。
If an instruction to shift to the crossing prohibition state is given by the external control signal (YES in step S7), the transition to the crossing prohibition state shown in FIG. In the crossing prohibited state, the crossing prohibited
その後、外部制御信号により、横断可能状態に移行する指示があった場合には(ステップS10においてYES)、ステップS2の処理に戻り、S2〜S9の処理を繰り返す。 Thereafter, when an external control signal instructs to shift to a crossing enabled state (YES in step S10), the process returns to step S2 and the processes of S2 to S9 are repeated.
以上のように、本例の信号機1は、横断可能領域制御手段13、横断禁止領域制御手段14、及び画像データ記憶手段15を備えることにより、横断可能領域と横断禁止領域との双方を同時に発光させ、一方に絵柄、他方を全面発光させることで横断の可否状態を歩行者に対して鮮明に伝達することができる。さらに、従来の2倍に相当する面積を利用して(横断可能領域Gと横断禁止領域Sとを同時発光させて)表示することにより、比較的遠い距離からでも信号機1の表示を確認することができ、表示状態を誤認する可能性を低減させることができる。特に、発光手段5として発光ダイオードを適用し、絵柄16、22のみを発光させ、背景形状26,27は非発光とする信号機1においては、絵柄16,22が表示される領域とは反対側の領域全面を発光させる構成により、十分な発光面積を確保しつつ、且つ視認性も高い横断可否情報を提供することができる。これにより、特に横断禁止状態において、歩行者に強いインパクトを与え、横断禁止状態の表示に対して注視させることで横断危険意識を喚起させることもでき、より安全性の高い信号機1を提供できる。
As described above, the
さらに、本実施形態では、横断可能領域制御手段13は、横断可能領域Gに表示される絵柄16を動的に表示させる動画表示制御手段17をさらに備える。従って、歩行者は、横断可能状態を示す絵柄16を動的な表示として確認できるため、譬え色覚の識別が困難である者にとっても、絵柄の動的な表示と静的な表示とで信号機の表示状態を識別することができ、より安全な道路の横断状況を享受し得る。また、絵柄16が動いていることから、歩行者にインパクトを与え、注目を集めることができる。
Further, in the present embodiment, the crossable
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計の変更が可能である。 The present invention has been described with reference to the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention, as described below. Design changes are possible.
例えば、上記実施形態においては、発光手段5として発光ダイオードを適用する場合を示したが、エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)やフィールドエミッション技術を利用したディスプレイデバイスを利用する構成としてもよい。EL素子を利用したディスプレイとは、発光体をガラス基板に蒸着し、基板にかける電圧を制御して表示を行なうもので、低電力で高い輝度を得ることができ、視認性、応答速度、消費電力の点で優れている。フィールドエミッション技術を利用したディスプレイとは、平面状の電子放出源から真空中に電子を放ち、蛍光体にぶつけて発光させる(いわゆるブラウン管の技術を小さな画素に適用したもの)表示体である。ただし、これらの技術は、経済性や寿命、耐候性の面では発光ダイオードに劣るものであるため、発光ダイオードを用いることがより好ましい。
For example, although the case where a light emitting diode is applied as the
また、上記実施形態では、外部制御信号によって表示状態が切り替えられるものを例示したが、押しボタンを設け、横断禁止状態の間に押しボタンが操作されると、操作されてから一定時間経過した後に、横断可能状態に移行させるようにしても良い。 In the above embodiment, the display state is switched by an external control signal. However, when a push button is provided and the push button is operated during the crossing prohibited state, a certain time has elapsed after the operation. It is also possible to shift to a crossable state.
また、上記実施形態において、点滅状態に移行した際に、絵柄16の動的表示を停止させ、静的に表示する構成としたが、これに限定されるものではなく、横断禁止状態に移行するまで動的表示を継続させる構成としても良い。さらに、非点滅時の横断可能状態における絵柄16の動的表現とは別の動的な表示をさせてもよい。すわなち、点滅表示に移行するまでの横断可能状態における絵柄16の歩く速度よりも速く歩く(走る)ような動的な表示をすれば、歩行者に、横断可能な残時間が少なくなっていることを伝達できるし、ゆっくりと歩くような動的表示をすれば、歩みを止めて横断を停止するよう促す効果が期待できる。また、点滅状態を表現するに際して、絵柄16の絵柄領域に対応する発光手段5を点滅させる構成としたが、横断禁止領域Sの発光手段5も同時に点滅させる構成としてもよいし、横断禁止領域Sの発光手段5のみを点滅させる構成としても良い。この構成によれば、横断可能領域Gの絵柄16のみを点滅表示する場合に比べ、より広い面積を利用して点滅状態を表示するため、比較的遠くにいる歩行者でも点滅表示が確認できる。
Moreover, in the said embodiment, when it changed to the blinking state, it was set as the structure which stops the dynamic display of the
1 歩行者用交通信号機
3 ケーシング
4 前面パネル(発光面)
5 発光手段
13 横断可能領域制御手段
14 横断禁止領域制御手段
15 画像データ記憶手段
17 動画表示制御手段
G 横断可能領域
S 横断禁止領域
1 Traffic signal for
5 Light emitting means 13 Crossable area control means 14 Crossing prohibited area control means 15 Image data storage means 17 Movie display control means G Crossable area S Crossing prohibited area
Claims (4)
該ケーシング内に配設される発光手段と、
前記横断可能領域及び前記横断禁止領域に表示される絵柄の基となる、少なくとも2種類の画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
横断可能状態において、前記横断可能領域に、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づき、前記横断可能状態を示す絵柄を表示させる横断可能領域制御手段と、
横断禁止状態において、前記横断禁止領域に、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づき、前記横断禁止状態を示す絵柄を表示させる横断禁止領域制御手段とを備え、
前記横断可能領域制御手段は、前記横断禁止状態において、前記横断可能領域の発光面全面を赤く発光させる
ことを特徴とする歩行者用交通信号機。 A casing having a light emitting surface partitioned into a crossable region and a crossing prohibited region on the front surface;
Light emitting means disposed in the casing;
Image data storage means for storing at least two types of image data, which is a basis of a pattern displayed in the crossable area and the crossing prohibited area;
In a crossable state, a crossable region control unit that displays a picture indicating the crossable state on the crossable region based on the image data stored in the image data storage unit;
In the crossing prohibition state, the crossing prohibition region includes a crossing prohibition region control unit that displays a picture indicating the crossing prohibition state on the basis of the image data stored in the image data storage unit in the crossing prohibition region,
The pedestrian traffic signal device, wherein the crossable area control means causes the entire light emitting surface of the crossable area to emit red light in the crossing prohibited state.
こと特徴とする請求項1に記載の歩行者用交通信号機。 The traffic signal for a pedestrian according to claim 1, wherein the crossing prohibited area control means causes the entire light emitting surface of the crossing prohibited area to emit blue light in the crossable state.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の歩行者用交通信号機。 The crossable area control means and the crossing prohibited area control means cause the light emitting means corresponding to the pattern shape of the pattern to emit light in blue or red, and the light emitting means corresponding to the background shape serving as the background of the pattern to emit no light. The traffic signal for pedestrians according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか一つに記載の歩行者用交通信号機。 The crossable area control means further includes a moving image display control means for dynamically displaying a picture indicating the crossable state displayed in the crossable area based on the image data stored in the image data storage means. The traffic signal for pedestrians according to at least one of claims 1 to 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246283A JP3847309B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Pedestrian traffic signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246283A JP3847309B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Pedestrian traffic signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065537A JP2006065537A (en) | 2006-03-09 |
JP3847309B2 true JP3847309B2 (en) | 2006-11-22 |
Family
ID=36111993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246283A Expired - Fee Related JP3847309B2 (en) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | Pedestrian traffic signal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3847309B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL183173A (en) * | 2007-05-14 | 2013-11-28 | David Eduard Sitbon | Crossing-located alert system for indicating a safety problem |
CN102289947A (en) * | 2011-08-05 | 2011-12-21 | 重庆易博交通控制设备有限公司 | Dot-matrix light-emitting diode (LED) pedestrian signal and countdown device and signal light control method |
CN111311901B (en) * | 2020-02-19 | 2020-12-11 | 深圳市博远科技创新发展有限公司 | Multifunctional warning system applied to traffic zebra crossing |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246283A patent/JP3847309B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006065537A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130264966A1 (en) | Light-emitting display stick | |
JP2016001870A (en) | Image display system and display used in image display system | |
JP2008507001A (en) | Transparent lightning board | |
EP2662613B1 (en) | Lighting device | |
CN109300968A (en) | A kind of display base plate, display device and display control method | |
US20180087731A1 (en) | Vehicle front lamp | |
CN114994977A (en) | Displays and Light Barriers | |
JP3847309B2 (en) | Pedestrian traffic signal | |
JP3820804B2 (en) | Information display device | |
CN101244786A (en) | Sightseeing elevator | |
JP3833517B2 (en) | Gaze guidance device | |
JP6297801B2 (en) | Signal lamp | |
JP2008234521A (en) | Optical communication device | |
JP3400446B1 (en) | Pedestrian traffic light | |
JP3630673B2 (en) | Pedestrian traffic signal | |
JP2008203385A (en) | Illumination apparatus | |
JP3954035B2 (en) | Barrier-free traffic light | |
JP2006065536A (en) | Traffic signal for pedestrian | |
JP2005092429A (en) | Pedestrian signal | |
JP7503344B1 (en) | Folding fan | |
KR200332507Y1 (en) | Multi function led signal with color bliend support | |
CN210355983U (en) | Multi-color luminous game controller | |
KR200348637Y1 (en) | A safety umbrella | |
JP2007218942A (en) | Display method and display device | |
JP2024084481A (en) | Display device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |