JP3846651B2 - セラミック回路基板 - Google Patents
セラミック回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846651B2 JP3846651B2 JP00729797A JP729797A JP3846651B2 JP 3846651 B2 JP3846651 B2 JP 3846651B2 JP 00729797 A JP00729797 A JP 00729797A JP 729797 A JP729797 A JP 729797A JP 3846651 B2 JP3846651 B2 JP 3846651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- thermal expansion
- expansion coefficient
- low
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 203
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 93
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 82
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 39
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 15
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
- H05K3/4676—Single layer compositions
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック基板の実装面に接合される半導体チップ、表層抵抗体、表層導体等の回路要素の接合部に生じる熱応力を緩和できるようにしたセラミック回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、セラミック基板は、プラスチック基板と比較して耐熱性に優れると共に、熱膨張係数が小さく、ファインパターン化が容易である等の利点があるため、半導体パッケージやハイブリッドICの基板として幅広く用いられている。近年の高密度化・小型化に伴い、セラミック基板に半導体のベアチップを直接実装するフリップチップ実装が増加する傾向がある。このフリップチップ実装では、チップ(Si)とセラミック基板との熱膨張係数の差が大きいと、チップ接合部に実装時の熱膨張差による残留応力が発生したり、通常使用時の発熱により比較的大きな熱応力が発生し、その繰り返しによりチップ接合部が熱疲労破壊しやすく、接合信頼性が低下してしまう。
【0003】
現在のセラミック基板の中で、最も多く使用されているアルミナ基板は、熱膨張係数が7.0×10-6/degであり、プラスチック基板と比較して熱膨張係数がかなり小さいが、それでも、アルミナ基板の熱膨張係数は、Siの熱膨張係数(3.5×10-6/deg)と比較すればかなり大きく、両者の熱膨張係数の差が3.5×10-6/degにもなってしまう。このため、アルミナ基板では、フリップチップ実装の信頼性が低くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、近年、特公平3−53269号公報に示すようにアルミナ基板よりも熱膨張係数が小さい、1000℃以下で焼成可能な低温焼成セラミック基板が開発されている。この低温焼成セラミック基板は、熱膨張係数が約5.5×10-6/degであり、Siとの熱膨張係数の差がアルミナ基板よりも小さくなっているが、それでも、Siとの熱膨張係数の差がまだ約2.0×10-6/degもあり、大型のフリップチップでは、チップ接合部の残留応力や熱応力を十分に緩和するまでには至らない。従って、最近のフリップチップの大型化の傾向に伴い、低温焼成セラミック基板でも、フリップチップ実装の一層の信頼性向上が望まれるようになってきている。
【0005】
尚、セラミック基板の実装面に厚膜ペーストで印刷・焼成する表層抵抗体や表層導体等の表層厚膜パターン部についても、セラミック基板との間の熱膨張係数の差を少なくすることが表層厚膜パターン部の信頼性向上につながる。一般に、RuO2 系抵抗体ペーストで形成される表層抵抗体の熱膨張係数は5.5〜7.5×10-6/degであり、Ag,Cu,Au,Ag/Pd等の低導電損失の導体ペーストで形成される表層導体の熱膨張係数は、一般に14〜20×10-6/degであり、いずれも、半導体チップの熱膨張係数とは大きく異なる。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、フリップチップや表層厚膜パターン部等、セラミック基板の実装面に接合される回路要素の信頼性を向上することができるセラミック回路基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1のセラミック回路基板は、セラミック基板の実装面に、該セラミック基板と異なる熱膨張係数のセラミック層が形成されたセラミック回路基板において、前記セラミック基板が、CaO−Al 2 O 3 −SiO 2 −B 2 O 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末との混合物よりなる低温焼成セラミック材料により形成され、前記セラミック層が、前記低温焼成セラミック材料に対してBi 2 O 3 を外掛けで0.5〜15重量%配合した低温焼成セラミック材料により形成されていることを特徴としている。
この構成では、セラミック基板の実装面に接合される回路要素(フリップチップ等)の熱膨張係数とセラミック基板の熱膨張係数との差が大きくても、両者間にその中間的な熱膨張係数のセラミック層を介在させることで、当該回路要素の接合部に生じる残留応力や熱応力を該セラミック層によって緩和することができる。すなわち、後述する表1、表2に示すように、Bi 2 O 3 を含まない低温焼成セラミックの熱膨張係数は、5.2〜5.7×10 -6 /degであるのに対し、Bi 2 O 3 を外掛けで0.5〜15重量%を含む低温焼成セラミックの熱膨張係数は、4.6〜5.0×10 -6 /degであり、Si(回路要素)の熱膨張係数(3.5×10 -6 /deg)との差を小さくすることができる。
このように低温焼成セラミック材料に対するBi 2 O 3 の添加量を制御することにより、熱膨張係数を低下させることが可能となる。したがってセラミック基板とSi(回路要素)との熱膨張係数の差が大きくても、両者間にその中間的な熱膨張係数のセラミック層を介在させることにより、回路要素の接合部に生じる残留応力や熱応力を効果的に緩和することができる。そして、これによりセラミック基板とセラミック層との焼結性を良好に保ちながら、フリップチップ実装の信頼性向上を図ることができる。
【0008】
この場合、請求項2のように、前記セラミック層を、セラミック基板の実装面に部分的に形成し、熱膨張係数が異なる複数種の回路要素を、前記セラミック層とそれ以外のセラミック基板の実装面のうち、熱膨張係数が近い方に配置するようにすることが好ましい。このようにすれば、熱膨張係数が異なる複数種の回路要素を1つのセラミック基板に配置する場合でも、各々の回路要素とその接合面との熱膨張係数の差を少なくするように配置することができ、良好な接合性を得ることができる。しかも、セラミック基板に部分的にセラミック層を設けるだけであるので、セラミック層を基板全面に設ける場合と比較して、焼成時にセラミック層とセラミック基板との間に発生する応力も小さくできる(この応力が大きいとセラミック基板に反りが発生する)。
【0009】
更に、請求項3のように、前記セラミック層の熱膨張係数を、前記セラミック基板の熱膨張係数よりも小さく且つ該セラミック層に実装する半導体チップの熱膨張係数よりも大きく設定することが好ましい。このようにすれば、セラミック基板と半導体チップとの熱膨張係数の差が大きくても、両者間にその中間的な熱膨張係数のセラミック層を介在させることで、半導体のベアチップを直接実装するフリップチップ実装が可能となる。
【0010】
ところで、セラミック基板とセラミック層との熱膨張係数の差が大きいと、焼成時の応力によってセラミック基板が反ったり、セラミック層が剥がれてしまうおそれがある。
【0011】
この対策として、請求項4のように、セラミック基板とセラミック層との熱膨張係数の差を1.5×10-6/deg以下に設定することが好ましい。このようにすれば、焼成時のセラミック基板の反りやセラミック層の剥がれを抑えることができる。
【0012】
また、セラミック層は、焼成後のセラミック基板に後付けで焼成しても良いが、請求項5のように、セラミック基板とセラミック層とを同時焼成しても良い。このようにすれば、焼成工程数が増えずに済み、生産性が低下せずに済む。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
まず、図1に基づいて本発明の第1の実施形態における低温焼成セラミック回路基板の構成例を説明する。低温焼成セラミック基板11は、複数枚の低温焼成セラミックのグリーンシート12を積層・熱圧着して800〜1000℃で焼成したものである。
【0015】
低温焼成セラミックのグリーンシート12は、次のような手順で製造される。まず、CaO:10〜55重量%、SiO2 :45〜70重量%、Al2 O3 :0〜30重量%、不純物:0〜10重量%及び外掛けでB2 O3 :5〜20重量%を含む混合物を1450℃で溶融してガラス化した後、水中で急冷し、これを粉砕してCaO−Al2 O3 −SiO2 −B2 O3 系ガラス粉末を作製する。このガラス粉末50〜65重量%(好ましくは60重量%)と、不純物が0〜10重量%のAl2 O3 粉末50〜35重量%(好ましくは40重量%)とを混合して低温焼成セラミック粉末を作製し、この低温焼成セラミック粉末に溶剤(例えばトルエン、キシレン)、バインダー樹脂(例えばアクリル樹脂)及び可塑剤を加え、十分に混練してスラリーを作製し、通常のドクターブレード法を用いてグリーンシートを作製する。
【0016】
このグリーンシートを所定寸法に切断し、その所定位置にビアホール(図示せず)を打ち抜いて、各層のグリーンシート12を形成する。そして、各層のグリーンシート12のビアホールにAg、Ag/Pd、Ag/Pt等のAg系導体ペーストを充填し、これと同じ組成のAg系導体ペーストを使用して内層のグリーンシート12に内層導体パターン13をスクリーン印刷し、最上層(表層)のグリーンシート12に表層導体パターン14をスクリーン印刷する。この際、使用する導体ペーストとして、Ag系導体ペーストに代えて、Cu、Au等、他の低融点金属を用いても良い。
【0017】
更に、最上層のグリーンシート12には、半導体チップ15を搭載する部位に低温焼成セラミックの熱膨張係数と半導体チップ15の熱膨張係数の中間的な熱膨張係数のセラミック層16をスクリーン印刷して形成する。このセラミック層16の組成は、上述したグリーンシート12と同じ組成の低温焼成セラミック材料に対してBi2 O3 を外掛けで0.5〜15重量%配合したものであり、この低温焼成セラミック材料にバインダー樹脂(エチルセルローズ又はポリビニルブチラール)と溶剤を加え、十分に混練して作製した低温焼成セラミック材料のペーストを最上層のグリーンシート12の所定位置に部分的にスクリーン印刷してセラミック層16を形成する。このセラミック層16の表面には、半導体チップ15(フリップチップ)を接続するためのパッド17をAg系導体ペーストでスクリーン印刷する。尚、このセラミック層16には、各パッド17を導体パターン13,14に接続するためのビア導体(図示せず)が予めAg系導体ペーストでスクリーン印刷されている。
【0018】
以上のような印刷工程の終了後、各層のグリーンシート12を積層し、これを例えば80〜150℃(好ましくは110℃)、50〜250kg/cm2 の条件で熱圧着して一体化する。そして、この積層体を基板焼成温度である800〜1000℃(好ましくは900℃)で、20分ホールドの条件で焼成し、低温焼成セラミック基板11とセラミック層16とを同時焼成する。この焼成過程で、セラミック層16に含まれるBi2 O3 の一部が表層のグリーンシート12に拡散し、セラミック層16の周辺に中間的な熱膨張係数のセラミックを形成する。これにより、低温焼成セラミック基板11とセラミック層16との間の熱膨張係数が連続的に変化し、焼成時の応力を緩和して、低温焼成セラミック基板11の反りを防ぐ。
【0019】
この後、低温焼成セラミック基板11の上面に、RuO2 系抵抗体ペーストを用いて表層抵抗体18をスクリーン印刷し、この表層抵抗体18上に、オーバーコートペーストを用いてオーバーコート(図示せず)をスクリーン印刷する。この後、この低温焼成セラミック基板11を上記基板焼成温度よりも僅かに低い温度(例えば890℃)で、10分ホールドの条件で表層抵抗体18とオーバーコートを焼成する。これにて、低温焼成セラミック基板11の製造が完了する。
【0020】
この後、この低温焼成セラミック基板11に半導体チップ15をフリップチップ実装する場合には、低温焼成セラミック基板11のセラミック層16のパッド17に、半導体チップ15の下面の電極をAgエポキシ19又は半田バンプによって接続する。
【0021】
本発明者は、次の表1に示す3種類の組成A,B,Cの低温焼成セラミックの熱膨張係数を測定した。
【0022】
【表1】
【0023】
この表1においてガラス粉末の各成分(CaO,Al2 O3 ,SiO2 ,B2 O3 )の重量比は、低温焼成セラミックに対する重量比で表されている。
組成Aは、CaO−Al2 O3 −SiO2 −B2 O3 系ガラス粉末60重量%とAl2 O3 粉末40重量%との混合物であり、熱膨張係数は5.5×10-6/degである。
【0024】
組成Bは、CaO−Al2 O3 −SiO2 −B2 O3 系ガラス粉末55重量%とAl2 O3 粉末45重量%との混合物であり、熱膨張係数は5.7×10-6/degである。
【0025】
組成Cは、CaO−Al2 O3 −SiO2 −B2 O3 系ガラス粉末65重量%とAl2 O3 粉末35重量%との混合物であり、熱膨張係数は5.2×10-6/degである。
これらの組成A,B,Cの低温焼成セラミックの熱膨張係数は、アルミナ基板の熱膨張係数(7.0×10-6/deg)と比較すれば、いずれも小さい。
【0026】
更に、本発明者は、セラミック層16を形成する低温焼成セラミック材料の組成と熱膨張係数との関係を評価する試験を行ったので、その試験結果を次の表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】
この表2は、前記表1の各組成A,B,Cの低温焼成セラミックにBi2 O3 を添加した場合、Bi2 O3 の添加量によって熱膨張係数がどの程度変化するかを測定したものである。この測定結果から、Bi2 O3 の添加量が外掛けで0.5〜15重量%であれば、いずれの組成でも、熱膨張係数が5.0×10-6/deg以下となり、Bi2 O3 を含まない低温焼成セラミックよりも熱膨張係数が小さくなる。
【0029】
本発明者は、低温焼成セラミック基板11のセラミック層16に実装する半導体チップ15の接合信頼性を評価するために、前記組成Aの低温焼成セラミックにBi2 O3 を添加して作ったペーストで低温焼成セラミック基板11の表層にセラミック層16を印刷し、これを焼成した後、このセラミック層16上に半導体チップ15をAgエポキシ19で実装して、温度サイクル試験(−55℃30分/+150℃30分:100サイクル)を行い、チップ接合部の故障率を測定したので、その測定結果を次の表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
この表3の試験結果から明らかなように、Bi2 O3 の添加量が0重量%(セラミック層16が無い場合と実質的に同じ)の場合には、故障率が0.5%であるが、Bi2 O3 の添加量が外掛けで0.5〜15重量%であれば、熱膨張係数が4.9×10-6/deg以下となり、半導体チップ15(Si)の熱膨張係数(3.5×10-6/deg)に近くなるため、故障率が0%であり、極めて高い接合信頼性が得られる。Bi2 O3 の添加量が外掛けで20重量%以上になるとSiとの熱膨張係数の差が大きくなるため、故障率が0.2%以上となり、接合信頼性が低下する。従って、十分な接合信頼性を確保するには、Bi2 O3 の添加量を外掛けで0.5〜15重量%の範囲内に設定することが好ましい。この場合、セラミック層16とSiとの熱膨張係数の差が1.2〜1.4×10-6/degであるが、この程度の差であれば、チップ接合部(Agエポキシ19)の弾性によって残留応力や熱応力を十分に緩和でき、故障率を0%に維持できる。
【0032】
ところで、低温焼成セラミック基板11とセラミック層16との熱膨張係数の差が大きいと、焼成時の応力によって低温焼成セラミック基板11が反ったり、セラミック層16が剥がれてしまうおそれがある。
【0033】
上述したように、Bi2 O3 の添加量を外掛けで0.5〜15重量%の範囲内に設定すると、セラミック層16の熱膨張係数が4.6〜5.0×10-6/deg(表2参照)となり、セラミック層16と低温焼成セラミック基板11との熱膨張係数の差が0.9×10-6/deg以下となる。この程度の熱膨張係数の差であれば、焼成時のBi2 O3 の拡散によってセラミック層16の周辺に中間的な熱膨張係数のセラミックを形成することで、焼成時の応力を十分に緩和でき、低温焼成セラミック基板11の反りやセラミック層16の剥がれを十分に抑えることができる。一般には、セラミック層16と低温焼成セラミック基板11との熱膨張係数の差が1.5×10-6/deg以下であれば、低温焼成セラミック基板11の反りやセラミック層16の剥がれを十分に抑えることができる。
【0034】
次に、表層抵抗体18の信頼性について考察する。一般に、焼成後の表層抵抗体18は、抵抗値がばらついているので、焼成後に表層抵抗体18をレーザトリミング法等でトリミングして抵抗値を調整するようにしているが、トリミング時の熱歪により表層抵抗体18にマイクロクラックが入ることがあり、このマイクロクラックが実使用環境下で徐々に進行して抵抗値が経時変化し、回路の信頼性を低下させるおそれがある。このマイクロクラックの進行は、表層抵抗体18に引張応力が作用している状態で発生しやすい。従って、マイクロクラックの進行を防ぐには、表層抵抗体18に圧縮力が加わるように、低温焼成セラミック基板11の熱膨張係数>表層抵抗体18の熱膨張係数の関係に設定することが望ましい。
【0035】
一般に、表層抵抗体18を形成するRuO2 系抵抗体ペーストは、RuO2 粉末(熱膨張係数:6.0×10-6/deg)とガラス粉末との混合物であるため、熱膨張係数の小さいガラス粉末を使用しても、表層抵抗体18の熱膨張係数を5.0×10-6/degより小さくするのは困難である。従って、表層抵抗体18を形成する部分のセラミックは、5.0×10-6/deg以上の熱膨張係数が望ましい。この観点から、上記実施形態では、低温焼成セラミック基板11の表面に表層抵抗体18を形成している。
【0036】
尚、Bi2 O3 を含むセラミック層16の熱膨張係数の影響を受けないように、表層抵抗体18はセラミック層16より0.5mm以上(好ましくは1mm以上)の距離をおくのが良い。
【0037】
本発明者は、この表層抵抗体18の信頼性を評価するために、次のような試験を行った。図2に示すように、低温焼成セラミック基板21(熱膨張係数:5.5×10-6/deg)の表面に、抵抗体電極用のAg導体22を2mm間隔で印刷・焼成し、更に、その上から、熱膨張係数が5.3×10-6/degの表層抵抗体23(幅1mm)を印刷・焼成した。この後、表層抵抗体23をレーザトリミングして、その抵抗値を初期値の2倍の値に調整した後、温度サイクル試験(−55℃30分/+150℃30分:100サイクル)を行い、表層抵抗体23の抵抗値の変化率を測定した。この測定をサンプル数100個について行ったところ、次の表4の結果が得られた。
【0038】
【表4】
【0039】
この試験で測定された表層抵抗体23の抵抗値の変化率は、最大値でも0.23%と小さく、要求値(1%以内)を十分に満たす。従って、低温焼成セラミック基板21の表面に部分的に異なる熱膨張係数のセラミック層が存在していても、表層抵抗体23の信頼性に全く影響を及ぼさない。
【0040】
尚、本実施形態(図1)では、低温焼成セラミック基板11の表面にセラミック層16を印刷したが、セラミック層16と同じ組成の材料で形成したグリーンシートを積層しても良い。
【0041】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、低温焼成セラミック基板11の表面にセラミック層16を印刷したが、図3に示す第2の実施形態では、表層のグリーンシート12のうちの半導体チップ15を搭載する部位に開口部25を形成し、この開口部25に、低温焼成セラミック基板11と半導体チップ15との中間的な熱膨張係数のセラミック層26を充填して焼成し、このセラミック層26上に半導体チップ15を実装する。セラミック層26は、前記第1の実施形態と同じ組成であり、そのペーストを印刷して形成しても良いし、後述する第3の実施形態で用いるグリーンシートを所定寸法に切断して開口部25に嵌め込んでも良い。これ以外の構成は、前述した第1の実施形態と同じであるので、同一符号を付して説明を省略する。
【0042】
尚、上記第1及び第2の実施形態では、表層抵抗体18を形成しているが、これを省いた構成としても良いことは言うまでもない。また、1枚の低温焼成セラミック基板11について複数箇所にセラミック層16,26を形成しても良く、また、1箇所のセラミック層16,26に複数個のフリップチップを実装するようにしても良い。
【0043】
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、低温焼成セラミック基板11の表面の一部のみにセラミック層16,26を形成したが、図4に示す第3の実施形態では、低温焼成セラミック基板11の最上層(表層)に、低温焼成セラミック基板11と半導体チップ15との中間的な熱膨張係数のグリーンシート27を“セラミック層”として積層することで、低温焼成セラミック基板11の表面全面に熱膨張係数の異なるセラミック層27を形成している。このセラミック層27の組成は前記第1の実施形態と同じである。セラミック層27を形成するグリーンシートは、Bi2 O3 を外掛けで0.5〜15重量%含む低温焼成セラミック材料に、バインダー樹脂、溶剤及び可塑剤を加えて作製したスラリーをテープ成形したものであり、バインダー樹脂としては、アクリル樹脂又はポリビニルブチラールを用いれば良い。
【0044】
この第3の実施形態では、熱膨張係数の異なる2種類のグリーンシート12,27を積層して焼成するため、通常の焼成方法では、低温焼成セラミック基板11が反ったり、セラミック層27が剥がれてしまうおそれがある。この対策として、グリーンシート12,27の積層体を加圧しながら焼成すれば良い。この加圧焼成により、低温焼成セラミック基板11の反りやセラミック層27の剥がれを防止できる。
【0045】
尚、この第3の実施形態は、基板表面に表層抵抗体を設けない回路基板に適用することが好ましい。表層抵抗体を設けると、基板表面の熱膨張係数<表層抵抗体の熱膨張係数の関係となり、表層抵抗体に引張応力が作用して表層抵抗体にマイクロクラックが発生しやすくなり、表層抵抗体の抵抗値の変化率が大きくなるためである。
【0047】
また、本発明のセラミック回路基板は、低温焼成セラミック回路基板に限定されず、アルミナ回路基板等、他のセラミックで形成された回路基板にも適用可能である。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の請求項1の構成によれば、セラミック基板の実装面に、該セラミック基板と異なる熱膨張係数のセラミック層が形成されたセラミック回路基板において、前記セラミック基板が、CaO−Al 2 O 3 −SiO 2 −B 2 O 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末との混合物よりなる低温焼成セラミック材料により形成され、前記セラミック層が、前記低温焼成セラミック材料に対してBi 2 O 3 を外掛けで0.5〜15重量%配合した低温焼成セラミック材料により形成されているので、セラミック層の熱膨張係数はセラミック基板の熱膨張係数とフリップチップ等の回路要素(Si)の熱膨張係数との中間となり、回路要素の接合部に生じる残留応力や熱応力を効果的に緩和することができる。すなわち、前記セラミック層は、低温焼成セラミック材料の有する低熱膨張性が更に向上することとなり、セラミック基板とセラミック層との焼結性を良好に保ちながら、フリップチップ実装の信頼性向上を図ることができる。
【0049】
更に、請求項2では、前記セラミック層を、セラミック基板の実装面に部分的に形成したので、熱膨張係数が異なる複数種の回路要素を1つのセラミック基板に配置する場合でも、各々の回路要素とその接合面との熱膨張係数の差を少なくするように配置することができ、良好な接合性を得ることができる。
【0050】
また、請求項3では、前記セラミック層の熱膨張係数を、前記セラミック基板の熱膨張係数よりも小さく且つ半導体チップの熱膨張係数よりも大きく設定したので、該セラミック層を介して信頼性の高いフリップチップ実装を行うことができる。
【0051】
さらに、請求項4では、セラミック基板とセラミック層との熱膨張係数の差を1.5×10-6/deg以下に設定したので、加圧焼成しなくても、焼成時のセラミック基板の反りやセラミック層の剥がれを抑えることができ、セラミック回路基板の品質を向上できる。
【0052】
また、請求項5では、セラミック基板とセラミック層とを同時焼成するようにしたので、焼成工程数が増えずに済み、品質の良いセラミック回路基板を能率良く製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるセラミック回路基板の構造を模式的に示す拡大縦断面図
【図2】表層抵抗体の信頼性評価試験に用いた表層抵抗体と導体のパターンを示す拡大平面図
【図3】本発明の第2の実施形態におけるセラミック回路基板の構造を模式的に示す拡大縦断面図
【図4】本発明の第3の実施形態におけるセラミック回路基板の構造を模式的に示す拡大縦断面図
【符号の説明】
11…低温焼成セラミック基板、12…グリーンシート、13…内層導体パターン、14…表層導体パターン、15…半導体チップ、16…セラミック層、17…パッド、18…表層抵抗体、19…Agエポキシ、21…低温焼成セラミック基板、22…Ag導体、23…表層抵抗体、26…セラミック層、27…グリーンシート(セラミック層)。
Claims (5)
- セラミック基板の実装面に、該セラミック基板と異なる熱膨張係数のセラミック層が形成されたセラミック回路基板において、
前記セラミック基板が、CaO−Al 2 O 3 −SiO 2 −B 2 O 3 系ガラス粉末とアルミナ粉末との混合物よりなる低温焼成セラミック材料により形成され、
前記セラミック層が、前記低温焼成セラミック材料に対してBi 2 O 3 を外掛けで0.5〜15重量%配合した低温焼成セラミック材料により形成されていることを特徴とするセラミック回路基板。 - 前記セラミック層は、前記セラミック基板の実装面に部分的に形成され、熱膨張係数が異なる複数種の回路要素を、前記セラミック層とそれ以外のセラミック基板の実装面のうち、熱膨張係数が近い方に配置したこと特徴とする請求項1記載のセラミック回路基板。
- 前記セラミック層の熱膨張係数は、前記セラミック基板の熱膨張係数よりも小さく且つ該セラミック層に実装する半導体チップの熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のセラミック回路基板。
- 前記セラミック基板と前記セラミック層との熱膨張係数の差は、1.5×10-6/deg以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のセラミック回路基板。
- 前記セラミック基板と前記セラミック層とが同時焼成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のセラミック回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00729797A JP3846651B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | セラミック回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00729797A JP3846651B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | セラミック回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209335A JPH10209335A (ja) | 1998-08-07 |
JP3846651B2 true JP3846651B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=11662099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00729797A Expired - Lifetime JP3846651B2 (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | セラミック回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3846651B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006151727A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 焼成体の製造方法 |
JP2006206378A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Murata Mfg Co Ltd | セラミック原料組成物およびセラミック回路部品 |
CN114956868B (zh) * | 2021-02-27 | 2024-04-02 | Oppo广东移动通信有限公司 | 陶瓷壳体、制备方法及电子设备 |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP00729797A patent/JP3846651B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10209335A (ja) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5033666A (en) | Process for brazing metallized components to ceramic substrates | |
JPS6014494A (ja) | セラミツク多層配線基板およびその製造方法 | |
JP3331083B2 (ja) | 低温焼成セラミック回路基板 | |
US4908696A (en) | Connector and semiconductor device packages employing the same | |
JPH09246723A (ja) | 低温焼成セラミック回路基板 | |
JP2000286555A (ja) | セラミック基板及びその製造方法 | |
US5138426A (en) | Ceramic joined body | |
US6531663B1 (en) | Solder stop for an electrical connection and method therefor | |
JP3846651B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JP4686907B2 (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
JP4571853B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2001338999A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH0613755A (ja) | セラミック多層配線基板とその製造方法 | |
JPH09102560A (ja) | 低温焼成セラミック基板の外部リードピン接合構造 | |
JPH10203863A (ja) | 低温焼成セラミック材料とグリーンシート及び絶縁用ペースト | |
JP2002368419A (ja) | 低温焼成セラミック多層基板の製造方法 | |
JP3677983B2 (ja) | セラミック基板 | |
JP2004327945A (ja) | セラミック電子回路部品 | |
JP2001143527A (ja) | 導電ペースト及びそれを用いたセラミック配線基板 | |
JP4613410B2 (ja) | セラミック回路基板の製造方法 | |
JP2002016176A (ja) | 配線基板およびその接続構造 | |
JP3076214B2 (ja) | 低温焼成セラミック多層回路基板 | |
JPH0945844A (ja) | 低温焼成セラミック基板の外部i/oピン接合構造及びその製造方法 | |
JP2000114424A (ja) | 半導体素子実装基板 | |
JP2001185643A (ja) | エリアアレイ実装用パッケージ基板およびこれを用いた半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |