JP3846611B2 - 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 - Google Patents
実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846611B2 JP3846611B2 JP27174098A JP27174098A JP3846611B2 JP 3846611 B2 JP3846611 B2 JP 3846611B2 JP 27174098 A JP27174098 A JP 27174098A JP 27174098 A JP27174098 A JP 27174098A JP 3846611 B2 JP3846611 B2 JP 3846611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminals
- area
- terminal
- land
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/094—Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch or thickness; Using different connections on the pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10734—Ball grid array [BGA]; Bump grid array
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/04—Soldering or other types of metallurgic bonding
- H05K2203/0465—Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は実装用半導体部品、実装構造及び実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルビデオカメラ、デジタル携帯電話、さらにノートPCの例に代表される携帯用電子機器においては、小型化、薄型化、軽量化に対する要求が強く、そこに使われる半導体部品の表面実装密度をいかに向上させるかが、重要な研究開発上の一つのポイントになっている。
【0003】
このような傾向にあって、パッケージIC(QFP等)実装に代わるより小型のCSP(Chip Scale Package)の開発が進められており、一部では既に実用化されている。
【0004】
因みに、このCSPは別称FP−BGA(Fine Pitch BGA)の名前から分かるように、BGA(Ball Grid Array)の小型化を追求した結果とも考えられており、その接続端子(以下、エリア端子と言う)の配列は0.8mmピッチが一般的である(BGAのそれは1.27mmである。)。
【0005】
一方、半導体LSIの高集積度化と多機能化に伴ってエリア端子の配設数はますます増加する傾向にあり、小型と言えどもCSPのサイズも大きくなっている。
【0006】
このような半導体LSIの多ピン化に対応した高密度の実装を考えた場合、エリア端子の配列をより一層微細(ファイン)にピッチ化することが必要である。
【0007】
下記の表1は、半導体LSIの微細化技術に伴う半導体アッセンブリー技術と実装技術に関するロードマップの一例であるが、半導体LSIの微細化と高集積度化、システム化に伴ってエリア端子のピン数の増加が顕著となり、これを受けてCSPやBGAの端子配列ピッチも、ますます微細化していく様子を示している。
【0008】
表1 半導体技術に関するロードマップの一例
【0009】
さらに図面を参照しながら上記を具体的に説明すると、図5はCSPのエリア端子1、2の配列を示すもので、(A)は0.8mmピッチの配列、(B)は0.5mmピッチの配列を示している(但し、20はLSI(大規模集積回路)チップ、21はボンディングワイヤ、22はモールド樹脂、23は接着剤である)。
【0010】
これらを比較すると、微細化によってパッケージサイズは小さくなっているものの、(B)のように0.5mmピッチの端子配列となると、エリア端子2の径は極めて小さくなることが分かる。
【0011】
また、図6はこれまで発表されている携帯電話やハンディデジタルビデオカメラに搭載された各種CSPの、エリア端子のピン数とパッケージサイズを相関させたグラフであるが、多ピン化の傾向によってパッケージサイズも大きくなること、また0.5mmピッチの微細化がパッケージサイズの縮小、すなわち高密度実装に不可欠であること、が明らかである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにエリア端子の配列ピッチを微細化すると、当然のことながらその端子径も小さくする必要があり、CSPを配線基板に実装(接続)しても、実装後において熱ストレス等に基づく接続強度の低下をもたらす恐れが大きい。
【0013】
一方、図7はエリア端子1をCSPに0.8mmピッチで配列した例(A)と、0.5mmピッチで配列した例(B)とを再配置配線3、3aも併せて示すものであるが、これに明らかな如く、最外周側のエリア端子1a、1a間にはより内側のエリア端子に向かって多くの配線が通されている。
【0014】
たとえば、0.8mmピッチ配列でエリア端子の径を0.4mmとしたとき、各配線のL/S(ライン&スペース)は61.5μm(配線ピッチは123μm)となるのに対し、0.5mmピッチのエリア端子の配列となると、その径は0.25mmとより小さくなり、その端子間に通す配線もL/Sで23μm(配線ピッチは46μm)と、より微細な配線が必要となることが分かる。
【0015】
このようにエリア端子間に通す配線が多くなったり、端子間隔が微細になると、それに対応して配線基板の側も微細加工が必要になり、たとえば図8に示すようにランド端子4に通じる配線5を多層化した、ビルドアップ多層配線基板の採用を余儀なくされる。
【0016】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、最近のトレンドである、高密度実装、多ピン化を考慮に入れながら、配線基板との接続強度が大きく、端子間を通す配線ピッチと幅にも十分な余裕を与えた、実装用半導体部品、実装構造及び実装方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の実装用半導体部品は、基体上にエリア端子を有する実装用半導体部品において、エリア端子が、前記基体の外周側に配列されたエリア端子とその内側に配列されたエリア端子とからなり、前記外周側のエリア端子が、前記内側のエリア端子よりも大きなピッチと径で配列され、更に、前記外周側のエリア端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子から前記外周側のエリア端子間を通る複数の配線が、前記基体上に設けられていることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の実装構造は、前記エリア端子を有する実装用半導体部品と、基板上のランド端子が、該基板の外周側に配列されたランド端子とその内側に配列されたランド端子とからなり、前記外周側のランド端子が、前記内側のランド端子よりも大きなピッチと径で配列されている配線基板とが、
導電性接着材料を介して、前記エリア端子と前記ランド端子との間で接続されており、
更に、前記外周側のエリア端子又はランド端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子又はランド端子から前記外周側のエリア端子間又はランド端子間を通る複数の配線が、前記基体又は基板上に設けられていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の実装方法は、前記実装構造を構成する前記実装用半導体部品と前記配線基板とを接続する際、導電性接着材料を介して、前記エリア端子と前記ランド端子との間で接続し、更に、前記外周側のエリア端子又はランド端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子又はランド端子から前記外周側のエリア端子間又はランド端子間を通る複数の配線を、前記基体上又は基板上に設けることを特徴とする。
【0020】
本発明では、基体上のエリア端子が、前記基体の外周側に配列されたエリア端子とその内側に配列されたエリア端子とからなり、前記外周側のエリア端子が、前記内側のエリア端子よりも大きなピッチと径で配列されている半導体部品において、前記エリア端子がフリップチップ用バンプ配列されていてもよい。
【0021】
また、前記エリア端子がCSP用のインターボーザ基板に設けられていてもよいし、BGA(Ball Grid Array)又はLGA(Land Grid Array)のインターポーザ基板に設けられていてもよいし、MCM(Multi Chip Module)用のサブ基板に設けられていてもよい。
【0022】
いづれにせよ、本発明では半導体部品のエリア端子が、最も熱ストレスを受ける基体の外周側に位置するものほど大きな径を持ち、接続が安定かつ確実で強い接続強度を有するので、実装後にかかる熱ストレスにも十二分に耐えることができる。
【0023】
また、外周から離れる内側のエリア端子ほど微細なピッチ配列となるので、端子数も増加させることができ、最近および将来の多ピン化傾向に適応することができる。
【0024】
さらにまた、最外周側に近いエリア端子ほどその配列ピッチが大きいことは、その端子間を通って内側端子へ向かう配線も余裕をもって行なえることを意味し、実装の容易性と配線基板のコスト低減に答えることができるし、又前記配線に幅広の配線を適用することによって、配線抵抗損失の低減による高速・高周波対応の実装を達成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに具体的に実施例に基づいて説明する。ただし、本発明はそれに限定されない。
【0026】
図1は、CSPのインターポーザ基板6上の外周に一番近いところに大径のエリア端子7aを0.8mmピッチで1列に、その内側に中径のエリア端子7bを0.65mmピッチで1列に、さらにその内側に小径のエリア端子7cを0.5mmピッチで2列に配列した状態(図中、20はLSI(大規模集積回路)チップ、21はボンディングワイヤ、22はモールド樹脂、23は接着剤である。)を示す。この状態では全エリア端子7のピン数は136ピンとなる。それに対し従来のように全て同径のエリア端子を0.8mmピッチで配列したのでは、全エリア端子のピン数は96ピンにすぎない。
【0027】
次に、図2はフリップチップタイプのCSPのインターポーザ基板8に対し、一番外周に近いところに中径のエリア端子9aを0.8mmピッチで2列に、その内側に小径のエリア端子9bを0.5mmピッチで3列、配列した状態(但し、24はバンプ、25は接着剤である。)を示す。この場合、当然ではあるが中径のエリア端子9aと小径のエリア端子9bを、0.8mmピッチと0.65mmピッチ、あるいは0.65mmピッチと0.5mmピッチ、の組み合わせで配列することもできる。
【0028】
図3は前記のようにしてエリア端子を配列したCSPを、配線基板に実装する工程を示す(A)。インターポーザ基板10上のエリア端子11は、配線基板12のランド端子13に導電性接着材料、たとえばソルダークリーム14を介して接続される。(B)は実装後の状態である。
【0029】
当然のことながら、配線基板の側もインターポーザ基板と同様の端子配列をとっており、そのランド端子は外周に近いほど、径とピッチが大きく、内側ほどそれらが小さくなるように配列されている。接続に用いる導電性接着材料は半田が好ましい。その利点としては、溶融半田によるセルフアライメント(自己整合)効果が挙げられ、とくに外周に一番近いエリア端子と配線基板のランド端子との接続には、このセルフアライメントが、信頼性の高い接続強度を得るのに大いに寄与する。
【0030】
なお、以上の実施例の外に、本発明をBGAのインターポーザ基板に適用することができる。この場合は、エリア端子のピン数はさらに多数となることが多く、一般には1.27mmピッチの配列が採用され、最外周側を1.27ピッチ、その内側を1.0〜0.8mmピッチと、内側のエリア端子の配列をより微細化することにより、最近および将来の多ピン化の傾向に答えることができる。
【0031】
本発明は上記の他にも、最近話題のMCM用サブ基板のエリア端子の配列にも適用でき、同様の効果を奏することが可能である。
【0032】
図4は配線基板又はCSPインターポーザ基板における配線状況を示すもので、本発明で規定する端子配列を採ることにより、配線負担が軽減することを示している。たとえば、内側のランド端子15b又は15c(又はエリア端子)の配列が0.5mmピッチの微細なものであっても、配線16のピッチは、最外周側のランド端子15a(又はエリア端子)で決定されており、配線基板及び半導体部品の配線の負担が著しく低減できるばかりか、より幅広の配線を採用することによって、配線での抵抗損失をも低減することができ、高速・高周波に対応した実装を実現できる。
【0033】
【発明の効果】
以上で明らかなように、本発明における半導体部品および実装構造では、最も熱ストレスを受ける最外周側に近いエリア端子ほど径が大であり、実装後、熱ストレスに十分耐える強い接続強度を発揮することができる。
【0034】
さらに、内側に位置するエリア端子ほど微細なピッチで配列されているので、端子数も増加させることができ、最近および将来の多ピン化の傾向に答えられる。
【0035】
また、最外周に近いエリア端子ほど配列ピッチが大であることは、そこの端子間に通す内側端子への配線にも余裕が生じて有利であり、実装の容易性と配線基板の配線負担の低減化、つまりは配線コストの低減を達成でき、さらに幅広の配線を採用すれば、配線での抵抗損失を低減でき、高速・高周波に対応した実装を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のCSPにおいて、エリア端子の配列状況を示す一部断面側面図(A)および底面図(B)である。
【図2】本発明の他の実施例のCSP(フリップチップ型)において、エリア端子の配列状況を示す側面図(A)および平面図である。
【図3】本発明においてCSPの−実装手順を示す工程図で、(A)は実装前、(B)は実装後である。
【図4】本発明においてエリア端子(又は配線基板のランド端子)の配列状況を示す模式図である。
【図5】従来のCSPにおいて、エリア端子の配列状況を示す側面図(A)および平面図(B)である。
【図6】最近の主要CSPにおける端子ピン数とパッケッジサイズとの関係を示すグラフである。
【図7】従来のエリア端子の配列状態を配線とともに示す模式図である。
【図8】従来の多層化ビルドアップ多層配線基板を示す模式図(A)および断面図(B)である。
【符号の説明】
1、2、11…エリア端子、1a、2a…最外周側エリア端子、
3…配線、4、13…ランド端子、5a…下層配線、5b…上層配線、
7a、9a…最外周側エリア端子、6、8、10…インターポーザ基板、
7b、9b…その内側のエリア端子、7c…さらにその内側のエリア端子、
12…配線基板、14…ソルダークリーム、15a…最外周側ランド端子、
15b…その内側のランド端子、15c…さらにその内側のランド端子、
16…配線
Claims (7)
- 基体上にエリア端子を有する実装用半導体部品において、エリア端子が、前記基体の外周側に配列されたエリア端子とその内側に配列されたエリア端子とからなり、前記外周側のエリア端子が、前記内側のエリア端子よりも大きなピッチと径で配列され、更に、前記外周側のエリア端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子から前記外周側のエリア端子間を通る複数の配線が、前記基体上に設けられていることを特徴とする、実装用半導体部品。
- 前記エリア端子がフリップチップ用バンプ配列されている、請求項1に記載の実装用半導体部品。
- 前記エリア端子がCSP(チップサイズパッケージ)用のインターポーザ基板に配列されている、請求項1に記載の実装用半導体部品。
- 前記エリア端子がBGA(Ball Grid Array)又はLGA(Land Grid Array)のインターポーザ基板に配列されている、請求項1に記載の実装用半導体部品。
- 前記エリア端子がMCM(Multi Chip Module)用のサブ基板に配列されている、請求項1に記載の実装用半導体部品。
- 基体上のエリア端子が、前記基体の外周側に配列されたエリア端子とその内側に配列されたエリア端子とからなり、前記外周側のエリア端子が、前記内側のエリア端子よりも大きなピッチと径で配列されている半導体部品と、
基板上のランド端子が、該基板の外周側に配列されたランド端子とその内側に配列されたランド端子とからなり、前記外周側のランド端子が、前記内側のランド端子よりも大きなピッチと径で配列されている配線基板とが、
導電性接着材料を介して、前記エリア端子と前記ランド端子との間で接続されており、
更に、前記外周側のエリア端子又はランド端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子又はランド端子から前記外周側のエリア端子間又はランド端子間を通る複数の配線が、前記基体又は基板上に設けられている、実装構造。 - 基体上のエリア端子が、前記基体の外周側に配列されたエリア端子とその内側に配列されたエリア端子とからなり、前記外周側のエリア端子が、前記内側のエリア端子よりも大きなピッチと径で配列されている半導体部品と、
基板上のランド端子が、該基板の外周側に配列されたランド端子とその内側に配列されたランド端子とからなり、前記外周側のランド端子が、前記内側のランド端子よりも大きなピッチと径で配列されている配線基板とを、
導電性接着材料を介して、前記エリア端子と前記ランド端子との間で接続し、
更に、前記外周側のエリア端子又はランド端子のピッチによって決められたピッチで前記内側のエリア端子又はランド端子から前記外周側のエリア端子間又はランド端子間を通る複数の配線を、前記基体又は基板上に設ける、実装方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27174098A JP3846611B2 (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 |
US09/398,100 US6534875B1 (en) | 1998-09-25 | 1999-09-17 | Semiconductor part for component mounting, mounting structure and mounting method |
KR1019990041257A KR100616045B1 (ko) | 1998-09-25 | 1999-09-27 | 컴포넌트 실장용 반도체 부품 및 실장 구조물 |
US10/210,683 US6919227B2 (en) | 1998-09-25 | 2002-07-31 | Semiconductor part of component mounting, mounting structure and mounting method |
US11/084,429 US20050167851A1 (en) | 1998-09-25 | 2005-03-18 | Semiconductor part for component mounting, mounting structure and mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27174098A JP3846611B2 (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000100986A JP2000100986A (ja) | 2000-04-07 |
JP3846611B2 true JP3846611B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=17504179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27174098A Expired - Lifetime JP3846611B2 (ja) | 1998-09-25 | 1998-09-25 | 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6534875B1 (ja) |
JP (1) | JP3846611B2 (ja) |
KR (1) | KR100616045B1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100504547B1 (ko) * | 2000-12-09 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스택 패키지 제조용 스텐실의 구조 |
US20020076854A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Pierce John L. | System, method and apparatus for constructing a semiconductor wafer-interposer using B-Stage laminates |
JP4746770B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP3780996B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2005166794A (ja) | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Ricoh Co Ltd | 部品パッケージとプリント配線基板および電子機器 |
FR2890235B1 (fr) * | 2005-08-30 | 2007-09-28 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'hybridation par protuberances de soudure de tailles differentes de deux composants entre eux et dispositif mettant en oeuvre deux composants hybrides entre eux selon ce procede |
US7446398B2 (en) * | 2006-08-01 | 2008-11-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Bump pattern design for flip chip semiconductor package |
JP2009049499A (ja) * | 2007-08-14 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 半導体チップの実装方法及び半導体装置 |
JP2010093109A (ja) | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法 |
JP5658442B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | 電子部品とその製造方法 |
KR101130498B1 (ko) | 2010-04-27 | 2012-03-27 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 범프를 갖는 반도체 디바이스 |
FR2967328B1 (fr) * | 2010-11-10 | 2012-12-21 | Sierra Wireless Inc | Circuit electronique comprenant une face de report sur laquelle sont agences des plots de contact |
CN102543920B (zh) * | 2010-12-21 | 2015-04-29 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 芯片尺寸封装方法及封装结构 |
CN102569234A (zh) * | 2010-12-21 | 2012-07-11 | 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 | 球栅阵列封装结构及封装方法 |
US20120267779A1 (en) * | 2011-04-25 | 2012-10-25 | Mediatek Inc. | Semiconductor package |
US20130119532A1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Bumps for Chip Scale Packaging |
JP6128756B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 半導体パッケージ、積層型半導体パッケージ及びプリント回路板 |
US8970051B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-03-03 | Intel Corporation | Solution to deal with die warpage during 3D die-to-die stacking |
US10388730B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-08-20 | Palo Alto Research Center Incorporated | Plurality of electrodes on a substrate having different range of spacing |
DE102017215027A1 (de) | 2017-08-28 | 2019-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiterbauelement und Kontaktieranordnung mit einem Halbleiterbauelement und einer Leiterplatte |
CN108878302B (zh) * | 2018-07-06 | 2020-04-28 | 江苏长电科技股份有限公司 | 球栅阵列的封装结构及其封装方法 |
CN109801895A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-24 | 晶晨半导体(深圳)有限公司 | 焊球阵列封装芯片及印制电路板 |
KR102720129B1 (ko) | 2019-07-03 | 2024-10-23 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
CN112701099A (zh) * | 2019-10-22 | 2021-04-23 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种封装结构及封装方法 |
EP3993572A1 (en) * | 2020-10-28 | 2022-05-04 | Tridonic GmbH & Co. KG | Wireless module and combination of wireless module and circuit board |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2034703A1 (en) * | 1990-01-23 | 1991-07-24 | Masanori Nishiguchi | Substrate for packaging a semiconductor device |
US5490324A (en) * | 1993-09-15 | 1996-02-13 | Lsi Logic Corporation | Method of making integrated circuit package having multiple bonding tiers |
JPH07307404A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-21 | Hitachi Ltd | ピン・グリッド・アレイ型半導体装置及び電子装置 |
US6225700B1 (en) * | 1994-12-08 | 2001-05-01 | Kyocera Corporation | Package for a semiconductor element having depressions containing solder terminals |
US5598036A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Ball grid array having reduced mechanical stress |
JP3310499B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2002-08-05 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
JPH1174312A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびはんだバンプの形成方法 |
US6140707A (en) * | 1998-05-07 | 2000-10-31 | 3M Innovative Properties Co. | Laminated integrated circuit package |
US6175158B1 (en) * | 1998-09-08 | 2001-01-16 | Lucent Technologies Inc. | Interposer for recessed flip-chip package |
JP2000100851A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sony Corp | 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法 |
-
1998
- 1998-09-25 JP JP27174098A patent/JP3846611B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-17 US US09/398,100 patent/US6534875B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-27 KR KR1019990041257A patent/KR100616045B1/ko active IP Right Grant
-
2002
- 2002-07-31 US US10/210,683 patent/US6919227B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-18 US US11/084,429 patent/US20050167851A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6919227B2 (en) | 2005-07-19 |
US20050167851A1 (en) | 2005-08-04 |
US6534875B1 (en) | 2003-03-18 |
KR20000023453A (ko) | 2000-04-25 |
KR100616045B1 (ko) | 2006-08-28 |
US20020195722A1 (en) | 2002-12-26 |
JP2000100986A (ja) | 2000-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846611B2 (ja) | 実装用半導体部品、実装構造及び実装方法 | |
US7586188B2 (en) | Chip package and coreless package substrate thereof | |
US6075712A (en) | Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip | |
US7692278B2 (en) | Stacked-die packages with silicon vias and surface activated bonding | |
US20040075164A1 (en) | Module device of stacked semiconductor packages and method for fabricating the same | |
US20110133327A1 (en) | Semiconductor package of metal post solder-chip connection | |
US7547965B2 (en) | Package and package module of the package | |
JP2002524857A (ja) | バイアプラグアダプター | |
US20060157865A1 (en) | Circuit board and manufacturing method therefor and semiconductor package and manufacturing method therefor | |
KR100891537B1 (ko) | 반도체 패키지용 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지 | |
US20020152610A1 (en) | Electronic circuit device and method of production of the same | |
US20060267215A1 (en) | Semiconductor device, semiconductor device mounting board, and method for mounting semiconductor device | |
US20020061665A1 (en) | Method and apparatus for vertically stacking and interconnecting ball grid array (BGA) electronic circuit devices | |
US7161251B2 (en) | Partially populated ball grid design to accommodate landing pads close to the die | |
US7585700B2 (en) | Ball grid array package stack | |
US20070096286A1 (en) | Semiconductor module capable of enlarging stand-off height | |
US20060091524A1 (en) | Semiconductor module, process for producing the same, and film interposer | |
JPH09508760A (ja) | 薄膜再分配域を備えた多層モジュール | |
KR20060060605A (ko) | 반도체 장치 | |
TWI311354B (en) | Multi-chip package structure | |
JP4494249B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0823047A (ja) | Bga型半導体装置 | |
CN100392849C (zh) | 封装体及封装体模块 | |
JP2003249621A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US20090223709A1 (en) | Printed circuit board having adaptable wiring lines and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |