JP3846596B2 - Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device - Google Patents
Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846596B2 JP3846596B2 JP2005172433A JP2005172433A JP3846596B2 JP 3846596 B2 JP3846596 B2 JP 3846596B2 JP 2005172433 A JP2005172433 A JP 2005172433A JP 2005172433 A JP2005172433 A JP 2005172433A JP 3846596 B2 JP3846596 B2 JP 3846596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- region
- light
- surface emitting
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置に関する。 The present invention relates to a surface emitting semiconductor laser, an optical module, and an optical transmission device.
面発光型半導体レーザは、環境温度により光出力が変動するという特性を有する。このため、面発光型半導体レーザを用いた光モジュールにおいては、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を検出して光出力値をモニタするための光検出機能が備えられている場合がある。例えば、面発光型半導体レーザにフォトダイオード等の光検出部を設けることにより、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を同一素子内でモニタすることができる(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、面発光型半導体レーザ内に光検出部を設ける場合、レーザ光の発生に寄与する部分(発光素子部)や光検出部を構成する各層の極性や、発光素子部および光検出部の電極の構造等の点から、面発光型半導体レーザの構造が限定されてしまい、構造の自由度が少なくなることがある。 The surface emitting semiconductor laser has a characteristic that the light output varies depending on the environmental temperature. For this reason, an optical module using a surface emitting semiconductor laser has a light detection function for detecting a part of the laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser and monitoring the light output value. There is a case. For example, by providing a light detection unit such as a photodiode in a surface emitting semiconductor laser, a part of laser light emitted from the surface emitting semiconductor laser can be monitored in the same element (for example, Patent Document 1). reference). However, in the case where a light detection unit is provided in a surface-emitting type semiconductor laser, the polarities of the layers that contribute to the generation of laser light (light-emitting element unit) and the layers constituting the light detection unit, and the electrodes of the light-emitting element unit and the light detection unit From the viewpoint of the structure, the structure of the surface emitting semiconductor laser is limited, and the degree of freedom of the structure may be reduced.
ところで、面発光型半導体レーザは高速駆動が可能であり、この特徴を生かして電子機器や光通信システムに適用されている。したがって、光検出部を備えた面発光型半導体レーザにおいても高速駆動が求められている。
本発明の目的は、構造に自由度があり、かつ高速駆動が可能である、光検出部を含む面発光型半導体レーザを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a surface-emitting type semiconductor laser including a photodetection section that has a degree of freedom in structure and can be driven at high speed.
また、本発明の目的は、前記面発光型半導体レーザを含む光モジュールならびに光伝達装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an optical module and an optical transmission device including the surface emitting semiconductor laser.
[面発光型半導体レーザ]
本発明の面発光型半導体レーザは、
発光素子部と、
前記発光素子部上に設けられ、かつ、出射面を有する光検出部と、を含み、
前記発光素子部は、第1ミラーと、前記第1ミラーの上方に設けられた活性層と、前記活性層の上方に設けられた第2ミラーとを含み、
前記第2ミラーは第1領域および第2領域からなり、
前記第2領域は前記光検出部に接し、
前記第2領域は前記第1領域よりも高抵抗である。
[Surface emitting semiconductor laser]
The surface emitting semiconductor laser of the present invention is
A light emitting element portion;
A light detecting portion provided on the light emitting element portion and having an emission surface,
The light emitting element unit includes a first mirror, an active layer provided above the first mirror, and a second mirror provided above the active layer,
The second mirror includes a first region and a second region,
The second region is in contact with the light detection unit;
The second region has a higher resistance than the first region.
本発明の面発光型半導体レーザによれば、前記第2領域は前記第1領域よりも高抵抗であることにより、構造に自由度があり、かつ高速駆動が可能である。詳しくは本実施の形態の欄で説明する。 According to the surface-emitting type semiconductor laser of the present invention, since the second region has a higher resistance than the first region, the structure is flexible and high-speed driving is possible. Details will be described in the section of this embodiment.
上記面発光型半導体レーザは、以下の態様(1)〜(11)をとることができる。 The surface-emitting type semiconductor laser can take the following aspects (1) to (11).
(1)さらに、前記発光素子部を駆動させるための第1電極および第2電極を含み、前記第2電極は前記第1領域に接していることができる。この場合、さらに、前記光検出部を駆動させるための第3電極および第4電極を含み、前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方と、前記第3電極および前記第4電極のいずれか一方とが、電極接合部にて電気的に接続できる。また、この場合、前記電極接合部を、前記発光素子部および前記光検出部を除いた、電極パッドに至るまでの領域に設けることができる。 (1) Furthermore, it may include a first electrode and a second electrode for driving the light emitting element portion, and the second electrode may be in contact with the first region. In this case, it further includes a third electrode and a fourth electrode for driving the light detection unit, and one of the first electrode and the second electrode, and any of the third electrode and the fourth electrode Either of them can be electrically connected at the electrode joint. In this case, the electrode joint portion can be provided in a region up to the electrode pad excluding the light emitting element portion and the light detection portion.
(2)前記第2領域の膜厚は1μm以上であることができる。 (2) The film thickness of the second region may be 1 μm or more.
(3)前記第1領域および前記第2領域は第1導電型の不純物を含み、前記第2領域における第1導電型の不純物の濃度は、前記第1領域における第1導電型の不純物の濃度よりも低くすることができる。 (3) The first region and the second region contain impurities of a first conductivity type, and a concentration of the first conductivity type impurity in the second region is a concentration of the first conductivity type impurity in the first region. Can be lower.
(4)前記第2領域の不純物濃度は1×1016[cm−2]未満であることができる。 (4) The impurity concentration of the second region may be less than 1 × 10 16 [cm −2 ].
(5)前記第2領域は、第2導電型の不純物をさらに含むことにより、半絶縁性になっていることができる。 (5) The second region may be semi-insulating by further including an impurity of a second conductivity type.
(6)前記第2領域は真性半導体からなることができる。ここで、「真性半導体」とは、電気伝導に関与するキャリアのほとんどが、価電子帯から伝導体に熱励起された自由電子、あるいは価電子帯に生じた同数の正孔であり、不純物や格子欠陥の存在によるキャリア濃度の変化が無視できる半導体をいう。 (6) The second region may be made of an intrinsic semiconductor. Here, the “intrinsic semiconductor” means that most of the carriers involved in electric conduction are free electrons thermally excited from the valence band to the conductor or the same number of holes generated in the valence band. A semiconductor in which changes in carrier concentration due to the presence of lattice defects can be ignored.
(7)前記第1領域は電流狭窄層を含むことができる。 (7) The first region may include a current confinement layer.
(8)前記第2領域は自然放出光の反射層を含むことができる。 (8) The second region may include a spontaneous emission light reflecting layer.
(9)前記光検出部は、前記発光素子部にて生じた光の一部を電流に変換する機能を有することができる。 (9) The light detection unit may have a function of converting a part of the light generated in the light emitting element unit into a current.
(10)前記光検出部は、第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上方に設けられた光吸収層と、前記光吸収層の上方に設けられた第2コンタクト層と、を含むことができる。 (10) The light detection unit includes a first contact layer, a light absorption layer provided above the first contact layer, and a second contact layer provided above the light absorption layer. Can do.
(11)前記発光素子部および前記光検出部は、全体としてpnpn構造またはnpnp構造をなすことができる。 (11) The light emitting element portion and the light detection portion may have a pnpn structure or an npnp structure as a whole.
[光モジュールおよび光伝達装置]
本発明の光モジュールは、前記面発光型半導体レーザと、光導波路とを含む。また、本発明の光伝達装置は、上記光モジュールを含む。
[Optical module and optical transmission device]
The optical module of the present invention includes the surface emitting semiconductor laser and an optical waveguide. Moreover, the optical transmission apparatus of this invention contains the said optical module.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
1.光素子の構造
図1は、本発明を適用した第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザ(以下、「面発光レーザ」ともいう)100を模式的に示す断面図である。また、図2は、図1に示す面発光レーザ100を模式的に示す平面図である。
[First Embodiment]
1. Structure of Optical Device FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a surface emitting semiconductor laser (hereinafter also referred to as “surface emitting laser”) 100 according to a first embodiment to which the present invention is applied. FIG. 2 is a plan view schematically showing the
本実施の形態の面発光レーザ100は、図1に示すように、発光素子部140および光検出部120を含む。この面発光レーザ100においては、発光素子部140ではレーザ光が発生し、光検出部120に設けられた出射面108から出射する。また、光検出部120は、発光素子部140にて生じたレーザ光の一部を電流に変換する機能を有する。以下、発光素子部140および光検出部120について説明する。
The
(発光素子部)
発光素子部140は、半導体基板(本実施形態ではn型GaAs基板)101上に設けられている。この発光素子部140は垂直共振器(以下「共振器」とする)を構成する。また、この発光素子部140は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」とする)130を含むことができる。
(Light emitting element)
The light
発光素子部140は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「第1ミラー」という)102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、および25ペアの分布反射型多層膜ミラー(以下、「第2ミラー」という)104が順次積層されて構成されている。
The light
発光素子部140のうち面発光レーザ100の第2ミラー104から第1ミラー102の途中にかけての部分が、出射面108と垂直の方向からみて円形の形状にエッチングされて柱状部130が形成されている。なお、この面発光レーザ100では、柱状部130の平面形状を円形としたが、この形状は任意の形状をとることができる。
A portion of the light
第2ミラー104は、第1領域104aおよび第2領域104bからなる。図1に示すように、第2領域104bは第1領域104a上に設けられている。また、第2領域104bは光検出部120(より具体的には光検出部120の第1コンタクト層111)に接している。さらに、この面発光レーザ100においては、図1および図2に示すように、半導体基板101の表面101aと平行な面で切断した場合、第1領域104aの断面が第2領域104bの断面よりも大きい。これにより、柱状部130において、第2ミラー104の第1領域104aと第2領域104bとによって段差が形成されている。すなわち、第2領域104bは第1領域104aの上面104xの一部に設けられている。第1領域104aの上面104x上にはさらに、第2電極109(後述する)が設けられている。
The
第2領域104bは第1領域104aよりも高抵抗である。例えば、第2領域104bは真性半導体であってもよい。本実施の形態の面発光レーザ100においては、第1領域104aおよび第2領域104bがともに第1導電型(p型)の不純物を含み、第2領域104bのp型不純物の濃度が第1領域104aのp型不純物の濃度よりも低い。なお、本実施の形態においては、第1導電型をp型としたが、第1導電型をn型とすることができる。この点は、後述する他の実施形態においても同様に適用できる。
The
また、第2領域104bの不純物濃度は1×1016[cm−2]未満であることが望ましい。さらに、第2領域104bの膜厚は1μm以上であることが望ましい。
The impurity concentration of the
より具体的には、第1領域104aはp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とが交互に5ペア積層されて構成され、第2領域104bはp型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とが交互に20ペア積層されて構成されている。この場合、第1領域104aのp型不純物の濃度は例えば1×1018[cm−2]であり、第2領域104bのp型不純物の濃度は例えば1×1015[cm−2]である。
More specifically, the
なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。
Note that the composition and the number of layers constituting each of the
第2ミラー104のうち少なくとも第1領域104aは、例えばCがドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、例えばSiがドーピングされることによりn型にされている。したがって、p型の第2ミラー104の第1領域104a、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
At least the
また、第2ミラー104の第1領域104aのうち活性層103に近い領域に、酸化アルミニウムからなる電流狭窄層105が形成されている。この電流狭窄層105はリング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層105は、図1に示す半導体基板101の表面101aと平行な面で切断した場合における断面が同心円状である形状を有する。
A
さらに、発光素子部140には第1電極107および第2電極109が設けられている。この第1電極107および第2電極109は、発光素子部140に電圧を印加して駆動させるために使用される。発光素子部140の上面140aには、第2電極109が設けられている。具体的には、図2に示すように、第2電極109はリング状の平面形状を有する。また、第1電極107は柱状部130を取り囲むように設けられ、第2電極109は第2ミラー104の第2領域104bならびに光検出部120を取り囲むように設けられている。言い換えれば、柱状部130は第1電極107の内側に設けられ、第2ミラー104の第2領域104bおよび光検出部12は第2電極109の内側に設けられている。なお、第1電極107は所定の平面形状に形成することができる。
Further, the light emitting
また、本実施の形態では、第1電極107が第1ミラー102上に設けられている場合について示したが、第1電極107を半導体基板101の裏面101bに設けてもよい。このことは、後述する実施の形態の面発光レーザでも同様である。
Further, although the case where the
第1電極107は、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜からなる。また、第2電極109は、例えばPt、TiおよびAuの積層膜からなる。第1電極107と第2電極109とによって活性層103に電流が注入される。なお、第1電極107および第2電極109を形成するための材料は、前述したものに限定されるわけではなく、例えばAuとZnとの合金などが利用可能である。
The
(光検出部)
光検出部120は発光素子部140上に設けられ、出射面108を有する。また、光検出部120は第1コンタクト層111と、光吸収層112と、第2コンタクト層113とを含む。第1コンタクト層111は発光素子部140の第2ミラー104上に設けられ、光吸収層112は第1コンタクト層111上に設けられ、第2コンタクト層113は光吸収層112上に設けられている。さらに、本実施の形態の光検出部120においては、第1コンタクト層111の平面形状が光吸収層112および第2コンタクト層113の平面形状よりも大きい場合が示されている(図1および図2参照)。また、第3電極116は第1コンタクト層111上に設けられている。すなわち、この第1コンタクト層111は第3電極116に接している。
(Light detector)
The
第1コンタクト層111は例えばn型GaAs層からなり、光吸収層112は例えば不純物が導入されていないGaAs層からなり、第2コンタクト層113は例えばp型GaAs層からなることができる。具体的には、第1コンタクト層111は、例えばSiがドーピングされることによりn型にされ、第2コンタクト層113は、例えばCがドーピングされることによりp型にされている。したがって、n型の第1コンタクト層111、不純物がドーピングされていない光吸収層112、およびp型の第2コンタクト層113により、pinダイオードが形成される。
The
光検出部120には、第3電極116および第4電極110が設けられている。この第3電極116および第4電極110は光検出部120を駆動させるために使用される。また、本実施の形態の面発光レーザ100においては、第3電極116は第1電極107と同じ材質にて形成することができ、第4電極110は第2電極109と同じ材質にて形成することができる。
The
第4電極110は光検出部120の上面上(第2コンタクト層113上)に設けられている。第4電極110には開口部114が設けられており、この開口部114の底面が出射面108である。したがって、開口部114の平面形状および大きさを適宜設定することにより、出射面108の形状および大きさを適宜設定することができる。本実施の形態においては、図1に示すように、出射面108が円形である場合を示す。
The
(全体の構成)
本実施の形態の面発光レーザ100においては、発光素子部140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、ならびに光検出部120のn型第1コンタクト層111およびp型第2コンタクト層113から、全体としてnpnp構造が構成される。すなわち、この面発光レーザ100においては、3つのpn接合を有し、半導体の伝導型が構造内において3回変化している。なお、上記各層において、p型とn型を入れ替えることにより、全体としてpnpn構造を構成することもできる。以上の点は、後述する実施の形態の面発光レーザにおいても同様に適用される。
(Overall configuration)
In the
なお、第2ミラー104の第2領域104bについては、その極性は特に限定されるわけではない。本実施の形態の面発光レーザ100においては、第2領域104bに第1導電型(p型)の不純物が導入されている場合について示したが、この第2領域104bはさらに第2導電型(n型)の不純物をさらに含むことができる。この場合、第2領域104bにおいて、第1導電型の不純物の濃度と第2導電型の不純物の濃度とをほぼ等しくすることにより、第2領域104bを半絶縁性にすることができる。また、第2領域104bにおいて、第1導電型の不純物の濃度を第2導電型の不純物の濃度よりも大きくすることにより、第2領域104bを第1導電型にすることもできるし、あるいは、第2導電型の不純物の濃度を第1導電型の不純物の濃度よりも大きくすることにより、第2領域104bを第2導電型にすることもできる。
The polarity of the
光検出部120は、発光素子部140で生じた光の出力をモニタする機能を有する。具体的には、光検出部120は、発光素子部140で生じた光を電流に変換する。この電流の値によって、発光素子部140で生じた光の出力が検知される。
The
より具体的には、光検出部120において、発光素子部140により生じた光の一部が光吸収層112にて吸収され、この吸収された光によって、光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第3電極116に、正孔は第4電極110にそれぞれ移動する。その結果、光検出部120において、第1コンタクト層111から第2コンタクト層113の方向に電流が生じる。
More specifically, in the
また、発光素子部140の光出力は、主として発光素子部140に印加するバイアス電圧によって決定される。面発光レーザ100においては、一般的な面発光レーザと同様に、発光素子部140の光出力は発光素子部140の周囲温度や発光素子部140の寿命によって大きく変化する。このため、発光素子部140の光出力を光検出部120にてモニタする。すなわち、光検出部120にて発生した電流の値に基づいて発光素子部140に印加する電圧値を調整することによって、発光素子部140内を流れる電流の値を調整することにより、発光素子部140において所定の光出力を維持することが求められる。発光素子部140の光出力を発光素子部140に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路;図示せず)を用いて実施することができる。
The light output of the light emitting
2.面発光レーザの動作
本実施の形態の面発光レーザ100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の面発光レーザ100の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
2. Operation of Surface Emitting Laser A general operation of the
まず、第1電極107と第2電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、発光素子部140の活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、前記再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー104と第1ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、活性層103にてレーザ光が生じる。このレーザ光は発光素子部140の第2ミラー104を出射し、光検出部120の第1コンタクト層111へと入射する。
First, when a forward voltage is applied to the pin diode between the
次に、光検出部120において、第1コンタクト層111に入射した光は、次に光吸収層112に入射する。この入射光の一部が光吸収層112にて吸収される結果、光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第3電極116に、正孔は第4電極110にそれぞれ移動する。その結果、光検出部120において、第1コンタクト層111から第2コンタクト層113の方向に電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、発光素子部140の光出力を検知することができる。そして、光検出部120を通過した光は、出射面108から出射する。
Next, in the
本実施の形態の面発光レーザ100によれば、発光素子部140の光出力の一部を光検出部120でモニタして駆動回路にフィードバックすることで、温度等による出力変動を補正することができるため、安定した光出力を得ることができる。
According to the
3.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した第1の実施の形態の面発光レーザ100の製造方法の一例について、図3〜図8を用いて説明する。図3〜図8は、図1に示す面発光レーザ100の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
3. Next, an example of a method for manufacturing the surface-emitting
(1)まず、n型GaAsからなる半導体基板101の表面101aに、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、図3に示すように、半導体多層膜150が形成される(図3参照)。ここで、半導体多層膜150は例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの第1ミラー102、GaAsウエル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウエル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した5ペアの第1領域104aおよび20ペアの第2領域104bからなる第2ミラー104、n型GaAsからなる第1コンタクト層111、不純物がドーピングされていないGaAsからなる光吸収層112、およびp型GaAsからなる第2コンタクト層113からなる。これらの層を順に半導体基板101上に積層させることにより、半導体多層膜150が形成される(図3参照)。
(1) First, as shown in FIG. 3, a
なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層がAlAs層またはAl組成が0.95以上のAlGaAs層に形成される。この層は後に酸化され、電流狭窄層105となる(図7参照)。また、後の工程において第2電極109が形成された際に、第2ミラー104の第1領域104aのうち少なくとも第2電極109と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、第2電極109とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。同様に、第1コンタクト層111のうち少なくとも第3電極116と接する部分の近傍、ならびに第2コンタクト層113のうち少なくとも第4電極110と接する部分の近傍は、キャリア密度を高くすることにより、それぞれ第3電極116および第4電極110とのオーム性接触をとりやすくしておくのが望ましい。
When the
エピタキシャル成長を行なう際の温度は、成長方法や原料、半導体基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜150の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行なう際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam
Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
The temperature at which the epitaxial growth is performed is appropriately determined depending on the growth method and the raw material, the type of the
(Epitaxial) method or LPE method (Liquid Phase Epitaxy) can be used.
(2)次に、第2コンタクト層113および光吸収層112を所定の形状にパターニングする(図4参照)。
(2) Next, the
まず、半導体多層膜150上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R1が形成される。
First, after applying a photoresist (not shown) on the
ついで、レジスト層R1をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2コンタクト層113および光吸収層112をエッチングする。これにより、第2コンタクト層113と、第2コンタクト層113と同じ平面形状を有する光吸収層112とが形成される。その後、レジスト層R1が除去される。
Next, using the resist layer R1 as a mask, the
(3)次いで、第1コンタクト層111および第2ミラー104の第2領域104bを所定の形状にパターニングする(図5参照)。具体的には、まず、第1コンタクト層111および第3コンタクト層113上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R2が形成される(図5参照)。
(3) Next, the
次いで、レジスト層R2をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第1コンタクト層111および第2ミラー104の第2領域104bをエッチングする。以上の工程により、図5に示すように、光検出部120が形成される。この光検出部120は、第2コンタクト層113、光吸収層112および第1コンタクト層111を含む。また、第1コンタクト層111の平面形状は、第2コンタクト層113および光吸収層112の平面形状よりも大きく形成することができる。その後、レジスト層R2が除去される。
Next, using the resist layer R2 as a mask, the
なお、上記工程では、第2コンタクト層113および光吸収層112をパターニングした後、第1コンタクト層111をパターニングする場合について説明したが、第1コンタクト層111をパターニングした後、第2コンタクト層113および光吸収層112をパターニングして光検出部120を形成してもよい。
In the above process, the case where the
(4)次いで、パターニングにより、柱状部130を含む発光素子部140が形成される(図6参照)。具体的には、まず、第2ミラー104の第1領域104aおよび光検出部120上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、フォトリソグラフィ法により該フォトレジストをパターニングすることにより、所定のパターンのレジスト層R3が形成される(図6参照)。
(4) Next, the light emitting
次いで、レジスト層R3をマスクとして、例えばドライエッチング法により、第2ミラー104の第1領域104a、活性層103、および第1ミラー102の一部をエッチングする。これにより、図6に示すように、柱状部130が形成される。以上の工程により、半導体基板101上に、柱状部130を含む共振器(発光素子部140)が形成される。すなわち、光検出部120と発光素子部140との積層体が形成される。その後、レジスト層R3が除去される。
Next, using the resist layer R3 as a mask, the
なお、本実施の形態においては前述したように、光検出部120をまず形成した後に柱状部130を形成する場合について説明したが、柱状部130を形成した後に光検出部120を形成してもよい。
In the present embodiment, as described above, the case where the
(5)続いて、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって発光素子部140および光検出部120が形成された半導体基板101を投入することにより、前述の工程によって第2ミラー104の第1領域104a中に設けられたAl組成が高い層を側面から酸化して、電流狭窄層105が形成される(図7参照)。
(5) Subsequently, the
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層(前記Al組成が高い層)のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層を備えた面発光レーザでは、駆動する際に、電流狭窄層が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。したがって、酸化によって電流狭窄層を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。
The oxidation rate depends on the furnace temperature, the supply amount of water vapor, the Al composition and the film thickness of the layer to be oxidized (the layer having a high Al composition). In a surface emitting laser having a current confinement layer formed by oxidation, current flows only in a portion where the current confinement layer is not formed (a portion not oxidized) during driving. Therefore, in the step of forming the current confinement layer by oxidation, the current density can be controlled by controlling the range of the
また、発光素子部140から出射する光の大部分が第1コンタクト層111に入射するように、電流狭窄層105の径を調整することが望ましい。
In addition, it is desirable to adjust the diameter of the
(6)次いで、第2ミラー104の第1領域104aの上面104x上に第2電極109が形成され、光検出部120の上面(第2コンタクト層113の上面113a)上に第4電極110が形成される(図8参照)。
(6) Next, the
まず、第2電極109および第4電極110を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、第1領域104aの上面104xおよび第2コンタクト層113の上面113aを洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
First, before forming the
次いで、例えば真空蒸着法により、例えばPt、TiおよびAuの積層膜(図示せず)を形成する。次いで、リフトオフ法により、所定の位置以外の積層膜を除去することにより、第2電極109および第4電極110が形成される。この際、第2コンタクト層113の上面113aに、前記積層膜が形成されていない部分が形成される。この部分が開口部114となり、開口部114の底面が出射面108となる。なお、上記工程において、リフトオフ法のかわりにドライエッチング法を用いることもできる。また、前記工程においては、第2電極109および第4電極110を同時にパターニングしているが、第2電極109および第4電極110を個々に形成してもかまわない。
Next, a laminated film (not shown) of, for example, Pt, Ti, and Au is formed by, for example, a vacuum deposition method. Next, the
(7)次に、同様の方法で、例えばAuとGeの合金とAuとの積層膜をパターニングすることで、発光素子部140の第1ミラー102上に第1電極107が形成され、光検出部120の第1コンタクト層111上に第3電極116が形成される(図1参照)。次いで、アニール処理を行なう。アニール処理の温度は電極材料に依存する。本実施形態で用いる電極材料の場合は、通常400℃前後で行なう。以上の工程により、第1電極107および第3電極116が形成される(図1参照)。ここで、第1電極107および第3電極116を同時にパターニングして形成してもよいし、あるいは第1電極107および第3電極116を個々に形成してもかまわない。
(7) Next, the
以上の工程により、発光素子部140および光検出部120を含む面発光レーザ100が得られる(図1参照)。
Through the above steps, the
4.作用効果
以下、本実施の形態に係る面発光レーザ100の作用効果について説明する。
4). Operational Effects Hereinafter, operational effects of the
(1)作用効果1
まず、本実施の形態に係る面発光レーザ100の作用効果について説明する前に、公知の面発光レーザ900の構造について説明する。
(1) Effect 1
First, before describing the operational effects of the
(A)公知の面発光レーザ
図23は公知の面発光レーザ900を模式的に示す断面図である。図23に示す面発光レーザ900は、発光素子部940および光検出部920を含む。発光素子部940は半導体基板901上に設けられ、n型の第1ミラー902、活性層903、およびp型の第2ミラー904がこの順に積層されて構成される。光検出部920は発光素子部940上に設けられ、n型の第1コンタクト層911、不純物が導入されていない光吸収層912、およびp型の第2コンタクト層913が順に積層されている。さらに、発光素子部940を駆動させるための第1電極907および第2電極909が設けられ、光検出部920を駆動させるための第3電極916および第4電極910が設けられている。
(A) Known Surface Emitting Laser FIG. 23 is a cross-sectional view schematically showing a known
また、発光素子部940および光検出部120の間には、絶縁層915が設けられている。この絶縁層915は例えば、酸化アルミニウムを含む層からなる。Alを含む層を側面から酸化することによって形成される。このような絶縁層915を含む面発光レーザ900は、例えば特表2002−504754号公報や特開2000−183444号公報に開示されている。
An insulating
この面発光レーザ900においては、発光素子部940を駆動させるために、第1電極907と第2電極909との間に電圧を印加する。一方、光検出部920を駆動させるために、第3電極916と第4電極910との間にも所定の電圧を印加する。
In the
一方、絶縁層915はAlを含む層(図示せず)を酸化して得られる。この方法により絶縁層915を形成する場合、酸化前のAlを含む層は、酸化時に酸素が層内にスムーズに入り込んで酸化が容易に進行するよう「疎」に形成されている。このため、酸化により得られた絶縁層915もまた「疎」であるため、信頼性が低く機械的強度が小さい。よって、信頼性および機械的強度を確保するためには、絶縁層915は膜厚を小さく形成せざるを得ない。しかしながら、発光素子部940および光検出部920の間に、膜厚が小さな絶縁層915が設けられていると、発光素子部940と光検出部920との間に大きな寄生容量が発生する。この寄生容量の発生は高速駆動の妨げとなる。
On the other hand, the insulating
(B)本実施の形態の面発光レーザ
これに対して、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、第2ミラー104が第1領域104aおよび第2領域104bからなり、第2領域104bが光検出部120に接し、第2領域104bが第1領域104aよりも高抵抗である。また、この第2領域104bは通常のエピタキシャル成長により形成することができる。これにより、第2領域104bの膜厚を大きく形成することができる。その結果、発光素子部140と光検出部120との間に生じる寄生容量を小さくすることができる。
(B) Surface-emitting laser according to the present embodiment On the other hand, according to the surface-emitting
さらに、第2領域104bは通常のミラーと同様に、エピタキシャル成長により形成することができる。これにより、公知の面発光レーザ900において、Alを含む層を酸化して得られた絶縁層915と比較して、本実施の形態の面発光レーザ100は信頼性および機械的強度に優れている。
Further, the
(2)作用効果2
また、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、発光素子部140の第1電極107および第2電極109のいずれか一方と、光検出部120の第3電極116および第4電極110のいずれか一方とを電極接合部にて電気的に接続することにより、3端子構造とすることができる。
(2) Action effect 2
In addition, according to the
面発光レーザ100が3端子構造を有する場合における前記電極の接続方法を図9(a)〜図9(d)に示す。また、図9(a)〜図9(d)に示す電極の接続方法を実現するための電極接続構造をそれぞれ、図10および図14〜図16に平面図として模式的に示す。さらに、図10に示す平面図をA−A線、B−B線、C−C線に沿って切断した断面をそれぞれ図11〜図13に示す。
FIGS. 9A to 9D show a method of connecting the electrodes when the
発光素子部140の第1電極107および第2電極109のいずれか一方と、光検出部120の第3電極116および第4電極110のいずれか一方とを電気的に接続する方法は4通りあり、それぞれ図9(a)〜図9(d)に接続方法1〜4として示されている。この図9(a)〜図9(d)にはそれぞれ、電極接合部160a〜160dが示されている。
There are four methods for electrically connecting one of the
(A)接続方法1
接続方法1においては、図9(a)ならびに図10〜図13に示すように、発光素子部140の第2電極109と、光検出部120の第3電極116とが電極接合部160aにて電気的に接続されている。より具体的には、図12および図13に示すように、面発光レーザ100から電極パッド(図示せず)に至るまでの間に電極接合部160aが設けられ、この電極接合部160aにて第2電極109と第3電極116とが電気的に接続されている。すなわち、電極接続部160aにおいては、第3電極116上に第2電極109が設けられている。
(A) Connection method 1
In connection method 1, as shown in FIG. 9A and FIGS. 10 to 13, the
第3電極116は光検出部120の第1コンタクト層111上から絶縁層106b上にかけて形成されており、第2電極109は第2ミラー104の第1領域104a上から絶縁層106a上を経て絶縁層106b上および第2電極109上にかけて形成されている。なお、絶縁層106a,106b,106cは一括して形成してもよいし、それぞれ形成してもよい。このことは、後述する接続方法2〜4でも同様である。また、接続方法2〜4については断面図の図示を省略するが、以下に言及する電極以外の部分については、図10〜図13に示す面発光レーザ100と同様の層構造を有する。
The
(B)接続方法2
接続方法2においては、図14に示すように、発光素子部140の第2電極109と、光検出部120の第4電極110とが、電極接合部160bにて電気的に接続されている。この電極接合部160bは、面発光レーザ100から電極パッド(図示せず)に至るまでの間に設けられている。電極接続部160bにおいては、第4電極110上に第2電極109が設けられている。
(B) Connection method 2
In the connection method 2, as shown in FIG. 14, the
第4電極110は第2コンタクト層113上から絶縁層106c上にかけて形成されており、第2電極109は第2ミラー104の第1領域104a上から絶縁層106c上を経て第4電極110上にかけて形成されている。
The
(C)接続方法3
接続方法3においては、図15に示すように、発光素子部140の第1電極107と、光検出部120の第4電極110とが、電極接合部160cにて電気的に接続されている。この電極接合部160cは、面発光レーザ100から電極パッド(図示せず)に至るまでの間であって、発光素子部140および光検出部120を除く領域に設けられている。電極接続部160cにおいては、第4電極110上に第1電極107が設けられている。
(C) Connection method 3
In the connection method 3, as shown in FIG. 15, the
第4電極110は第2コンタクト層113上から絶縁層106c上にかけて形成されており、第1電極107は第1ミラー102上から絶縁層106c上を経て第4電極110上まで形成されている。
The
(D)接続方法4
接続方法4においては、図16に示すように、発光素子部140の第1電極107と、光検出部120の第3電極116とが、電極接合部160dにて電気的に接続されている。この電極接合部160dは、面発光レーザ100から電極パッド(図示せず)に至るまでの間に設けられている。電極接続部160cにおいては、第3電極116上に第1電極107が設けられている。
(D) Connection method 4
In the connection method 4, as shown in FIG. 16, the
第3電極116は第1コンタクト層111上から絶縁層106b上にかけて形成されており、第1電極107は第1ミラー102上から絶縁層106b上を経て第3電極116上まで形成されている。
The
(E)作用効果
接続方法1においては、図9(a)に示すように、発光素子部140の第2電極109と、光検出部120の第3電極116とが電気的に接続されている。この場合、第2電極109と第3電極116との間には電位差が生じないため、発光素子部140と光検出部120との間には寄生容量が発生しない。
(E) Effect In connection method 1, as shown in FIG. 9A, the
一方、接続方法2においては、図9(b)に示すように、発光素子部140の第2電極109と、光検出部120の第4電極110とが電気的に接続されている。この場合、第2電極109と第4電極110との間に電位差が生じる結果、寄生容量Cpが発生する。ここで、発光素子部140と光検出部120との間に「絶縁性が高い層」が形成されている場合、発生する寄生容量Cpが大きい。すなわち、この「絶縁性が高い層」の膜厚が小さいほど、発生する寄生容量Cpは大きくなる。
On the other hand, in the connection method 2, as shown in FIG. 9B, the
また、接続方法3および4においても同様に、第1電極107と第4電極110との間、ならびに第1電極107と第3電極116との間に電位差が生じる場合、寄生容量Cpが発生する。
Similarly, in the connection methods 3 and 4, when a potential difference is generated between the
例えば、図23に示す公知の面発光レーザ900の場合、発光素子部940と光検出部120との間に絶縁層915が設けられている。この絶縁層915は前述したように、Alを含む層を酸化することにより形成される。前述したように、Alを含む層を酸化することにより形成された絶縁層915は機械的強度が小さい。特に、絶縁層915の膜厚を厚く形成しようとすると、面発光レーザ100の機械的強度が低下する。このため、絶縁層915はある程度薄く形成せざるを得ない。しかしながら、絶縁層915の膜厚が小さいと、発光素子部940と光検出部120との間に発生する寄生容量Cpが大きくなる。
For example, in the case of the known
これに対して、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、発光素子部140の第2ミラー104中の第2領域104bが第1領域104aよりも高抵抗であり、この第2領域104bは光検出部120に接している。したがって、この第2領域104bは上述の接続方法2〜4において、発光素子部140と光検出部120との間に設けられた「絶縁性が高い層」に相当する。しかしながら、この第2領域104bは第2ミラー104の一部であるため、この第2領域104bは通常のエピタキシャル成長によって形成することができる。このため、第2領域104bは膜厚を大きく形成することができる。すなわち、発光素子部140と光検出部120との間に設けられた「絶縁性が高い層」である第2領域104bの膜厚を大きく形成することができる。これにより、上述の接続方法2〜4において、発生する寄生容量Cpを抑制することができるため、面発光レーザ100を高速駆動させることができる。
On the other hand, according to the
また、以上に説明したように、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、接続方法1〜4のいずれも適用することができる。これにより、面発光レーザ100の積層構造を変えることなく、各電極の接続方法を変えることができるため、構造に自由度があり、かつ高速駆動が可能な、3端子構造の面発光レーザ100を得ることができる。また、電極形成工程以外の製造工程を変えることなく、各電極間の接続方法が異なる3端子構造の面発光レーザ100を得ることができる。
As described above, according to the
(3)作用効果3
さらに、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、第2ミラー104は活性層103上に設けられ、第2ミラー104において第2領域104bは第1領域104a上に設けられている。また、発光素子部140を駆動させるための第1電極107および第2電極109を含み、第2電極109が第2ミラー104の第1領域104aに接している。すなわち、活性層103のより近傍に第2電極109が設けられているため、活性層103に効率的に電圧を印加することができる。
(3) Effect 3
Furthermore, according to the
加えて、第2領域104bは第1領域104a上に設けられ、第2電極109は第1領域104a上に設けられていることにより、第2領域104bには電流が流れない。すなわち、第2領域104b内ではキャリアが移動せず、第1領域104a内のみをキャリアが移動する。したがって、キャリアがより少ないヘテロジャンクションを経由して面発光レーザ100内を移動することができるため、より低抵抗の面発光レーザ100を得ることができる。
In addition, since the
また、一般的な面発光レーザでは、ミラー内の抵抗を下げるためにミラー内に不純物が添加される。この不純物の添加により、光の吸収錯乱が起こり、発光効率が低下することがある。これに対して、本実施の形態の面発光レーザ100によれば、第2ミラー104の第2領域104bは第1領域104aと比較して、第1領域104aと同じ導電型の不純物の濃度が低いかあるいは同じ導電型の不純物が添加されていない。このため、第2領域104bは第1領域104aよりも高抵抗である。これにより、上述した不純物の添加による課題を解決することができる。
Further, in a general surface emitting laser, impurities are added in the mirror in order to reduce the resistance in the mirror. By the addition of this impurity, light absorption confusion may occur and the light emission efficiency may decrease. On the other hand, according to the
[第2の実施の形態]
1.光素子の構造
図17は、本発明を適用した第2の実施の形態に係る面発光レーザ200を模式的に示す断面図である。図18は、図17に示す面発光レーザ100を模式的に示す平面図である。
[Second Embodiment]
1. Structure of Optical Element FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing a
本実施の形態の面発光レーザ200においては、第2ミラー104の第2領域104bに反射層305が設けられている点で、第1の実施の形態の面発光レーザ100とは異なる構成を有する。上記の点以外は第1の実施の形態の面発光レーザ100の構造と同様である。したがって、第1の実施の形態の面発光レーザ100と同様の構成要素については、同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
The
反射層305は自然放出光を反射する機能を有する。この反射層305は例えば、電流狭窄層105と同じ材質(酸化アルミニウムを含む層)を用いて形成することができる。この場合、電流狭窄層105と同様の工程にて反射層305を形成することができる。すなわち、第2ミラー104の第2領域104bにあらかじめAl組成が高い層(図示せず)を形成しておき、側面からこの層を酸化することにより、反射層305を形成することができる。
The
酸化アルミニウム(AlOx)層は通常、屈折率が周囲の半導体層より低い誘電体層である。酸化アルミニウム層の屈折率はほぼ1.6であり、半導体層の屈折率は通常2.9〜3.5である。 An aluminum oxide (AlOx) layer is typically a dielectric layer that has a lower refractive index than the surrounding semiconductor layer. The refractive index of the aluminum oxide layer is approximately 1.6, and the refractive index of the semiconductor layer is usually 2.9 to 3.5.
また、反射層305の膜厚は、発光素子部140にて生じるレーザ光の波長のn/4(nは自然数)に設定できる。これにより、前記レーザ光のモードの反射を大きくすることができる。
The film thickness of the
2.光素子の動作
本実施の形態の面発光レーザ200の基本的な動作は、第1の実施の形態の面発光レーザ100と同様であるため、詳しい説明は省略する。
2. Operation of Optical Element Since the basic operation of the
3.作用効果
本実施の形態に係る面発光レーザ200は、第1の実施の形態に係る面発光レーザ100と実質的に同じ作用効果を有する。
3. Effects The surface-emitting
加えて、本実施の形態に係る面発光レーザ200によれば、光検出部120は発光素子部140の光出力を検知する機能を有する。したがって、発光素子部140で生じたレーザ光以外の光が光検出部120に入射すると、発光素子部140で生じた光の出力を正しく検知できないおそれがある。しかしながら、本実施の形態の面発光レーザ200によれば、第2ミラー104の第2領域104bに反射層305が設けられていることにより、自然放出光が光検出部120に入射するのを防止することができる。その結果、発光素子部140で生じたレーザ光のみを光検出部120に入射させることができるため、光検出部120において発光素子部140で生じた光の出力をより正確に検知することができる。
In addition, according to the
また、例えば、光検出部内に反射層が設けられていると、この反射層によって光検出部の効率が低下することがある。これに対して、本実施の形態に係る面発光レーザ200によれば、反射層305が光検出部120内ではなく第2ミラー104の第2領域104bに設けられていることにより、反射層305の存在によって光検出部120の効率を低下させることがない。
Further, for example, when a reflection layer is provided in the light detection unit, the efficiency of the light detection unit may be reduced by this reflection layer. On the other hand, according to the
さらに、この第2領域104bには電流が流れない。よって、反射層305が第2ミラー104の第2領域104bに設けられていることにより、電流経路と関係なく反射層305を設置することができる。すなわち、反射層305を設置することによって電流経路に影響を与えることはない。したがって、反射層305を設けることにより、発光素子部140の特性が変化することがない。
Further, no current flows through the
加えて、反射層305は、通常用いられているミラーの設計を適用して形成できるため、新たな製造工程を必要としない。
In addition, the
[第3の実施の形態]
1.光素子の構造
図19は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る面発光レーザ300を模式的に示す断面図である。
[Third Embodiment]
1. FIG. 19 is a cross-sectional view schematically showing a
本実施の形態に係る面発光レーザ300は、光検出部220および発光素子部240がこの順に半導体基板201上に積層されている点で、第1の実施の形態の面発光レーザ100とは異なる構成を有する。なお、本実施の形態の面発光レーザ300において、第1の実施の形態に係る面発光レーザ100の構成要素「1XX」と類似する構成要素を「2XX」と示す。すなわち、「2XX」は、第1の実施の形態の面発光レーザ100の「1XX」と同様の構成要素を表しており、基本的に同様の材質からなるため、その詳細な説明については省略するものとする。
The
本実施の形態の面発光レーザ300は、半導体基板201上に設けられた光検出部220と、光検出部220上に設けられた発光素子部240とを含む。この面発光レーザ300は、発光素子部240にて生じた光を出射面208から出射する。
The
光検出部220は、第2コンタクト層213と、光吸収層212と、第1コンタクト層211とを含む。p型の第2コンタクト層213、光吸収層212、およびn型の第1コンタクト層211はこの順に、p型GaAsからなる半導体基板201上に積層されている。第2コンタクト層213、光吸収層212、および第1コンタクト層211はそれぞれ、第1の実施の形態の第2コンタクト層113、光吸収層112、および第1コンタクト層111と同じ材質から形成することができる。
The
発光素子部240は、第2ミラー204と、活性層203と、第1ミラー202とを含む。第2ミラー204は第1領域204aおよび第2領域204bからなる。第2領域204bは光検出部220に接しており、かつ、第1領域204aよりも高抵抗である。第2ミラー204のp型第1領域204aおよび第2領域204b、活性層203、およびn型の第1ミラー202はこの順に光検出部220上に積層されている。第2ミラー204の第1領域204aおよび第2領域204b、活性層203、ならびに第1ミラー202は、第1の実施の形態の第2ミラー104の第1領域104aおよび第2領域104b、活性層103、ならびに第1ミラー102と同じ材質から形成することができる。また、第2ミラー204には、第1の実施の形態の第2ミラー104と同様に、電流狭窄層205が設けられている。
The light emitting
本実施の形態の面発光レーザ300はまた、第1電極207、第2電極209、第3電極216、および第4電極210を含む。第1電極207および第2電極209は発光素子部240を駆動させるために用いられる。また、第3電極216および第4電極210は光検出部220を駆動させるために用いられる。
The
第1電極207は第1ミラー202上に設けられている。第2電極209は第2ミラー204の第1領域204aと接している。第3電極216は第1コンタクト層211上に設けられている。第4電極210は第2コンタクト層213上に設けられている。第2電極209、第3電極216、および第4電極210はリング状の平面形状を有することができる。この場合、第2電極209は発光素子部240を取り囲むように設けられ、第3電極216は発光素子部240ならびに第2ミラー204の第1領域204aを取り囲むように設けられ、第4電極210は第1コンタクト層211および光吸収層212を取り囲むように設けられている。
The
また、本実施の形態の面発光レーザ300において、光検出部220の一部が半導体基板201と接している面を上面(面201a)、発光素子部240と接している側を下面(面201b)とした場合、光検出部220の上面(面201a)に出射面208が設けられている。より具体的には、面発光レーザ300において、半導体基板201を貫通する開口部214が半導体基板201に設けられており、この開口部214の底面が出射面208となっている。
Further, in the
2.光素子の動作
本実施の形態の面発光レーザ300は、半導体基板201上での発光素子部240および光検出部220の積層順が、第1の実施の形態の面発光レーザ100と逆である。しかしながら、本実施の形態の面発光レーザ300の基本的な動作は、第1の実施の形態の面発光レーザ100と同様であるため、詳しい説明は省略する。
2. Operation of Optical Element In the surface-emitting
すなわち、本実施の形態の面発光レーザ300においては、発光素子部240でレーザ光が生じた後、このレーザ光が光検出部220を通過して出射面208から出射する。ここで、発光素子部240で生じたレーザ光の一部が光検出部220の光吸収層212によって吸収されて、電流へと変換されることにより、発光素子部240で生じた光出力が検知される。
That is, in the
3.作用効果
本実施の形態に係る面発光レーザ300は、第1の実施の形態に係る面発光レーザ100と実質的に同じ作用および効果を有する。
3. Operational Effect The
[第4の実施の形態]
図20は、本発明を適用した第4の実施の形態の光モジュール500を模式的に示す図である。この光モジュール500は、第1の実施の形態の面発光型半導体レーザ100(図1参照)と、半導体チップ20と、光ファイバ30とを含む。なお、本実施の形態の光モジュール500において、第1の実施の形態の面発光型半導体レーザ100のかわりに、上述した他の実施形態の面発光型半導体レーザを用いた場合でも、同様の作用および効果を奏することができる。このことは、後述する第5および第6の実施形態においても同様である。
[Fourth Embodiment]
FIG. 20 is a diagram schematically showing an
1.光モジュールの構造
面発光型半導体レーザ100は、光ファイバ30の端面30aから出射される光を吸収する。この面発光型半導体レーザ100は、光ファイバ30の端面30aとの相対的な位置が固定された状態となっている。具体的には、面発光型半導体レーザ100の出射面108が光ファイバ30の端面30aと対向している。
1. Structure of Optical Module The surface emitting
半導体チップ20は、面発光型半導体レーザ100を駆動するために設置されている。すなわち、半導体チップ20には、面発光型半導体レーザ100を駆動するための回路が内蔵されている。半導体チップ20には、内部の回路に電気的に接続された複数の電極(またはパッド)22が形成されている。電極22が形成された面に、少なくとも一つの電極22と電気的に接続した配線パターン24,64が形成されることが好ましい。
The
半導体チップ20と面発光型半導体レーザ100とは電気的に接続されている。例えば、配線パターン14と、半導体チップ20上に形成された配線パターン24とがハンダ26を介して電気的に接続されている。この配線パターン14は、面発光型半導体レーザ100の第1電極107(図20では図示せず)と電気的に接続されている。また、配線パターン34と、半導体チップ20上に形成された配線パターン64とがハンダ26を介して電気的に接続されている。この配線パターン34は、面発光型半導体レーザ100の第1電極107(図20では図示せず)と電気的に接続されている。また、面発光型半導体レーザ100の第3電極116および第4電極110(図20では図示せず)は、図示しない配線パターンと電気的に接続されている。
The
面発光型半導体レーザ100は、半導体チップ20に対してフェースダウン実装させることができる。こうすることで、ハンダ26によって、電気的な接続を行えるのみならず、面発光型半導体レーザ100と半導体チップ20とを固定することができる。なお、配線パターン14と配線パターン24との接続、ならびに配線パターン34と配線パターン64との接続には、ワイヤを使用したり、導電ペーストを用いてもよい。
The surface emitting
面発光型半導体レーザ100と半導体チップ20との間に、アンダーフィル材40を設けてもよい。アンダーフィル材40が面発光型半導体レーザ100の出射面108を覆うときには、アンダーフィル材40は透明であることが好ましい。アンダーフィル材40は、面発光型半導体レーザ100と半導体チップ20との電気的な接続部分を覆って保護するとともに、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20の表面も保護する。さらに、アンダーフィル材40は、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20の接合状態を保持する。
An
半導体チップ20には、穴(例えば貫通穴)28が形成されていてもよい。穴28には光ファイバ30が挿入される。穴28は、内部の回路を避けて、電極22が形成された面からその反対側の面に至るまで形成されている。穴28の少なくとも一方の開口端部には、テーパ29が形成されていることが好ましい。テーパ29を形成することで、穴28に光ファイバ30を挿入しやすくなる。
A hole (for example, a through hole) 28 may be formed in the
半導体チップ20は、基板42に取り付けられていてもよい。より具体的には、半導体チップ20は、接着剤44を介して基板42に貼り付けられていてもよい。基板42には、穴46が形成されている。穴46は、半導体チップ20の穴28と連通する位置に形成されている。半導体チップ20と基板42とを接着する接着剤44は、2つの穴28、46の連通を妨げないように、これらを塞がないように設けられる。基板42の穴46は、半導体チップ20とは反対側の方向に内径が大きくなるように、テーパが付された形状になっている。これにより、光ファイバ30を挿入しやすくなっている。
The
基板42は、樹脂、ガラスまたはセラミックなどの絶縁性を有する材料から形成されてもよいが、金属などの導電性を有する材料から形成されてもよい。基板42が導電性の材料からなるときには、少なくとも半導体チップ20が取り付けられる面に絶縁膜43を形成することが好ましい。なお、以下の実施の形態でも、基板42として同様の材料を用いることができる。
The
また、基板42は、高い熱伝導性を有することが好ましい。これによれば、基板42が、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20の少なくとも一方の熱の発散を促進する。この場合、基板42はヒートシンクまたはヒートスプレッダである。本実施の形態では、半導体チップ20が基板42に接着されているので、直接的には半導体チップ20を冷却することができる。なお、半導体チップ20と基板42とを接着する接着剤44は、熱伝導性を有することが好ましい。さらに、半導体チップ20が冷却されるので、半導体チップ20に接合された面発光型半導体レーザ100も冷却される。
The
基板42には、配線パターン48が設けられている。また、基板42には、外部端子50が設けられている。本実施の形態では、外部端子50はリードである。基板42に形成された配線パターン48は、例えばワイヤ52を介して、半導体チップ20の電極22、ならびに半導体チップ20上に形成された配線パターン24,64のうち少なくとも1つと電気的に接続される。また、配線パターン48は、外部端子50と電気的に接続されてもよい。
A
光ファイバ30は、半導体チップ20の穴28に挿入されている。また、光ファイバ30は、基板42の穴46にも挿通されている。穴46は、半導体チップ20の穴28に向けて徐々に内径が小さくなっており、半導体チップ20とは反対側の面では、穴46の開口の内径は、光ファイバ30よりも大きくなっている。光ファイバ30と穴46の内面との間の隙間は、樹脂などの充填材54で埋めることが好ましい。充填材54は、光ファイバ30を固定して抜け止めを図る機能も有する。
The
この光ファイバ30はシングルモードファイバであってもよいし、マルチモードファイバであってもよい。面発光型半導体レーザ100がマルチモードの光を出射する場合、光ファイバ30としてマルチモードファイバを使用することにより、面発光型半導体レーザ100からの出射光を光ファイバ30に確実に導入することができる。
The
また、本実施の形態の光モジュール500においては、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20が樹脂56で封止されている。樹脂56は、面発光型半導体レーザ100と半導体チップ20との電気的な接続部分や、半導体チップ20と基板42に形成された配線パターン48との電気的な接続部分も封止する。
In the
[第5の実施の形態]
図21は、本発明を適用した第5の実施の形態の光伝達装置を示す図である。光伝達装置90は、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の電子機器92を相互に接続するものである。電子機器92は、情報通信機器であってもよい。光伝達装置90は、ケーブル94の両端にプラグ96が設けられたものであってもよい。ケーブル94は、光ファイバ30(図20参照)を含む。プラグ96は、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20を内蔵する。なお、光ファイバ30はケーブル94に内蔵され、面発光型半導体レーザ100および半導体チップ20はプラグ96に内蔵されているため、図21には図示されていない。光ファイバ30と面発光型半導体レーザ100との取り付け状態は、第4の実施の形態にて説明した通りである。
[Fifth Embodiment]
FIG. 21 is a diagram showing an optical transmission apparatus according to a fifth embodiment to which the present invention is applied. The
光ファイバ30の一方の端部には、第1の実施の形態の面発光型半導体レーザ100が設けられており、光ファイバ30の他方の端部には、受光素子(図示せず)が設けられている。この受光素子は入力された光信号を電気信号に変換した後、この電気信号を一方の電子機器92に入力する。一方、電子機器92から出力された電気信号は、面発光型半導体レーザ100によって光信号に変換される。この光信号は光ファイバ30を伝わり、受光素子に入力される。
The surface emitting
以上説明したように、本実施の形態の光伝達装置90によれば、光信号によって、電子機器92間の情報伝達を行うことができる。
As described above, according to the
[第6の実施の形態]
図22は、本発明を適用した第6の実施の形態の光伝達装置の使用形態を示す図である。光伝達装置90は、電子機器80間に接続されている。電子機器80として、液晶表示モニタまたはディジタル対応のCRT(金融、通信販売、医療、教育の分野で使用されることがある。)、液晶プロジェクタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ディジタルTV、小売店のレジ(POS(Point of Sale Scanning)用)、ビデオ、チューナー、ゲーム装置、プリンタ等が挙げられる。
[Sixth Embodiment]
FIG. 22 is a diagram showing a usage pattern of the optical transmission apparatus according to the sixth embodiment to which the present invention is applied. The
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same purposes and results). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
例えば、上記実施の形態の面発光型半導体レーザでは、発光素子部が柱状部を一つ有する場合について説明したが、発光素子部に柱状部が複数個設けられていても本発明の形態は損なわれない。また、複数の面発光型半導体レーザがアレイ化されている場合でも、同様の作用および効果を有する。 For example, in the surface emitting semiconductor laser of the above embodiment, the case where the light emitting element portion has one columnar portion has been described. However, even if the light emitting element portion includes a plurality of columnar portions, the embodiment of the present invention is impaired. I can't. Further, even when a plurality of surface emitting semiconductor lasers are arrayed, the same operation and effect are obtained.
また、例えば、上記実施の形態において、各半導体層におけるp型とn型とを入れ替えても本発明の趣旨を逸脱するものではない。上記実施の形態では、AlGaAs系のものについて説明したが、発振波長に応じてその他の材料系、例えば、GaInP系、ZnSSe系、InGaN系、AlGaN系、InGaAs系、GaInNAs系、GaAsSb系の半導体材料を用いることも可能である。なお、本発明の面発光型半導体レーザがGaAsSb系、InGaAs系、GaInNAs系等の半導体材料を用いて形成されており、活性層において長波長のレーザ光を生じる場合、第2ミラーの第2領域に含まれる不純物の濃度を第1領域よりも少なくすることにより、第2ミラーの第2領域におけるオージェ非発光再結合を低減することができる。その結果、面発光型半導体レーザの発光効率を飛躍的に高めることができる。 Further, for example, in the above embodiment, even if the p-type and n-type in each semiconductor layer are interchanged, it does not depart from the spirit of the present invention. In the above embodiment, AlGaAs-based materials have been described. However, other material materials such as GaInP-based materials, ZnSSe-based materials, InGaN-based materials, AlGaN-based materials, InGaAs-based materials, GaInNAs-based materials, and GaAsSb-based semiconductor materials are used. It is also possible to use. When the surface emitting semiconductor laser of the present invention is formed using a semiconductor material such as GaAsSb, InGaAs, or GaInNAs, and a long wavelength laser beam is generated in the active layer, the second region of the second mirror is used. By reducing the concentration of impurities contained in the first region, Auger non-radiative recombination in the second region of the second mirror can be reduced. As a result, the light emission efficiency of the surface emitting semiconductor laser can be dramatically increased.
14,24,34,48,64 配線パターン、 20 半導体チップ、 26 ハンダ、 28,46 穴、 29 テーパ、 30 光ファイバ、 30a 光ファイバの端面、 40 アンダーフィル材、 42 基板、 43 絶縁膜、 44 接着剤、 50 外部端子、 52 ワイヤ、 54 充填材、 56 樹脂、 80,92 電子機器、 90 光伝達装置、 94 ケーブル、 96 プラグ、 100,200,300 面発光型半導体レーザ、 101,201 半導体基板、 101a 半導体基板101の表面、 101b 半導体基板101の裏面、 102,202 第1ミラー、 103,203 活性層、 104,204 第2ミラー、 104a,204a 第1領域、 104b,204b 第2領域、 104x 第1領域104aの上面、 105,205 電流狭窄層、 106a,106b,106c 絶縁層、 107,207 第1電極、 108,208 出射面、 109,209 第2電極、 110,210 第4電極、 111,211 第1コンタクト層、 112,212 光吸収層、 113,213 第2コンタクト層、 113a 第2コンタクト層113の上面、 114,214 開口部、 116,216 第3電極、 120,220 光検出部、 130 柱状部、 140,240 発光素子部、 150 半導体多層膜、 160a,160b,160c,160d 電極接合部、 201a 半導体基板201の表面、 201b 半導体基板201の裏面、 305 反射層、 500 光モジュール、 R1,R2,R3 レジスト層 14, 24, 34, 48, 64 wiring pattern, 20 semiconductor chip, 26 solder, 28, 46 hole, 29 taper, 30 optical fiber, 30a end face of optical fiber, 40 underfill material, 42 substrate, 43 insulating film, 44 Adhesive, 50 external terminal, 52 wire, 54 filler, 56 resin, 80, 92 electronic device, 90 light transmission device, 94 cable, 96 plug, 100, 200, 300 surface emitting semiconductor laser, 101, 201 semiconductor substrate 101a, front surface of semiconductor substrate 101, 101b, back surface of semiconductor substrate 101, 102, 202 first mirror, 103, 203 active layer, 104, 204 second mirror, 104a, 204a first region, 104b, 204b second region, 104x First area 104 105, 205 current confinement layer, 106a, 106b, 106c insulating layer, 107, 207 first electrode, 108, 208 emission surface, 109, 209 second electrode, 110, 210 fourth electrode, 111, 211 first Contact layer, 112, 212 Light absorption layer, 113, 213 Second contact layer, 113a Upper surface of second contact layer 113, 114, 214 opening, 116, 216 Third electrode, 120, 220 Photodetection part, 130 Columnar part , 140, 240 Light-emitting element part, 150 Semiconductor multilayer film, 160a, 160b, 160c, 160d Electrode bonding part, 201a Front surface of semiconductor substrate 201, 201b Back surface of semiconductor substrate 201, 305 Reflective layer, 500 optical module, R1, R2, R3 resist layer
Claims (15)
前記発光素子部上に設けられ、かつ、出射面を有する光検出部と、を含み、
前記発光素子部は、第2導電型の第1ミラーと、前記第1ミラーの上方に設けられた活性層と、前記活性層の上方に設けられた分布反射型の第2ミラーとを含み、
前記第2ミラーは、第1導電型の第1領域と、第2領域とからなり、
前記第2領域は前記光検出部に接し、
前記第2領域は前記第1領域よりも高抵抗であり、
前記光検出部は、第2導電型の第1コンタクト層と、前記第1コンタクト層の上方に設けられた光吸収層と、前記光吸収層の上方に設けられた第1導電型の第2コンタクト層と、を含む、面発光型半導体レーザ。 A light emitting element portion;
A light detecting portion provided on the light emitting element portion and having an emission surface,
The light-emitting element unit includes a first conductive type first mirror, an active layer provided above the first mirror, and a distributed reflection type second mirror provided above the active layer,
The second mirror includes a first region of a first conductivity type and a second region,
The second region is in contact with the light detection unit;
The second region has a higher resistance than the first region,
The photodetecting unit includes a first conductivity type first contact layer, a light absorption layer provided above the first contact layer, and a first conductivity type second provided above the light absorption layer. A surface emitting semiconductor laser comprising: a contact layer;
さらに、前記発光素子部を駆動させるための第1電極および第2電極を含み、
前記第2電極は前記第1領域に接している、面発光型半導体レーザ。 In claim 1,
And a first electrode and a second electrode for driving the light emitting element portion,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the second electrode is in contact with the first region.
前記第2領域の膜厚は1μm以上である、面発光型半導体レーザ。 In claim 1 or 2,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the thickness of the second region is 1 μm or more.
前記第1領域および前記第2領域は第1導電型の不純物を含み、
前記第2領域における第1導電型の不純物の濃度は、前記第1領域における第1導電型の不純物の濃度よりも低い、面発光型半導体レーザ。 In any of claims 1 to 3,
The first region and the second region include a first conductivity type impurity,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the concentration of the first conductivity type impurity in the second region is lower than the concentration of the first conductivity type impurity in the first region.
前記第2領域における第1導電型の不純物の濃度は1×1016[cm−2]未満である、面発光型半導体レーザ。 In claim 4,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the concentration of the first conductivity type impurity in the second region is less than 1 × 10 16 [cm −2 ].
前記第2領域は、第2導電型の不純物をさらに含むことにより、半絶縁性になっている、面発光型半導体レーザ。 In claim 4 or 5,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the second region is semi-insulating by further containing a second conductivity type impurity.
前記第2領域は真性半導体からなる、面発光型半導体レーザ。 In any of claims 1 to 3,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the second region is made of an intrinsic semiconductor.
前記第1領域は電流狭窄層を含む、面発光型半導体レーザ。 In any one of Claims 1 thru | or 7,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the first region includes a current confinement layer.
前記第2領域は自然放出光の反射層を含む、面発光型半導体レーザ。 In any of claims 1 to 8,
The surface emitting semiconductor laser, wherein the second region includes a spontaneous emission light reflecting layer.
前記光検出部は、前記発光素子部にて生じた光の一部を電流に変換する機能を有する、面発光型半導体レーザ。 In any one of Claim 1 thru | or 9,
The light detection unit is a surface emitting semiconductor laser having a function of converting a part of light generated in the light emitting element unit into a current.
さらに、前記光検出部を駆動させるための第3電極および第4電極を含み、
前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方と、前記第3電極および前記第4電極のいずれか一方とが、電極接合部にて電気的に接続されている、面発光型半導体レーザ。 In any of claims 2 to 10,
Furthermore, it includes a third electrode and a fourth electrode for driving the light detection unit,
A surface-emitting type semiconductor laser in which one of the first electrode and the second electrode and one of the third electrode and the fourth electrode are electrically connected at an electrode junction.
前記電極接合部は、前記発光素子部および前記光検出部を除いた、電極パッドに至るまでの領域に設けられた、面発光型半導体レーザ。 In claim 11,
The electrode junction part is a surface emitting semiconductor laser provided in a region up to the electrode pad excluding the light emitting element part and the light detection part.
前記発光素子部および前記光検出部は、全体としてpnpn構造またはnpnp構造をなす、面発光型半導体レーザ。 In any of claims 1 to 12,
The light emitting element portion and the light detection portion are a surface emitting semiconductor laser having a pnpn structure or an npnp structure as a whole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172433A JP3846596B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172433A JP3846596B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289049A Division JP3738849B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005286352A JP2005286352A (en) | 2005-10-13 |
JP3846596B2 true JP3846596B2 (en) | 2006-11-15 |
Family
ID=35184318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005172433A Expired - Fee Related JP3846596B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3846596B2 (en) |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005172433A patent/JP3846596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005286352A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3738849B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device | |
US8494022B2 (en) | Surface emitting laser, surface emitting laser array, light source and optical module | |
US7116854B2 (en) | Optical element array, optical module, and optical transmission device | |
JP2003522421A (en) | VCSEL with monolithically integrated photodetector | |
JP5391240B2 (en) | Surface emitting laser, light source, and optical module | |
US10348059B2 (en) | Light emitting element array and optical transmission device | |
JP2000114658A (en) | Light emitting element, structure of monolithic integration in photodetector, and manufacturing method | |
US20070249109A1 (en) | Optical device and optical module | |
JP4058633B2 (en) | Surface-emitting light emitting device, optical module, optical transmission device | |
JP3729270B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP4386191B2 (en) | Optical element | |
JP2007305959A (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP2000040840A (en) | Surface type light emitting device, driving method thereof, light transmitter/receiver employing it, optical interconnection unit and optical recorder | |
JP4164679B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser | |
JP3846596B2 (en) | Surface emitting semiconductor laser, optical module, and optical transmission device | |
JP3729271B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP4720637B2 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
JP2007294741A (en) | Surface-emitting semiconductor laser, optical transmission module, and optical transmission system | |
JP2008187108A (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
JP4356677B2 (en) | Optical semiconductor element | |
JP2000114659A (en) | System for measuring optical output from light emitting element, and circuit used therefor | |
US20070138486A1 (en) | Optical semiconductor element and method for manufacturing the same | |
JP2005223061A (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP2018049869A (en) | Optical module and optical module system | |
JP2009088445A (en) | Optical element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3846596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |