JP3844774B2 - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844774B2 JP3844774B2 JP2006013712A JP2006013712A JP3844774B2 JP 3844774 B2 JP3844774 B2 JP 3844774B2 JP 2006013712 A JP2006013712 A JP 2006013712A JP 2006013712 A JP2006013712 A JP 2006013712A JP 3844774 B2 JP3844774 B2 JP 3844774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- terminal
- wiring
- diagonal straight
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、単純マトリクス方式またはアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に係り、特に、液晶表示素子の電極を駆動素子と接続するための引き出し配線を有する液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device of a simple matrix system or an active matrix system, and more particularly to a liquid crystal display device having a lead-out wiring for connecting an electrode of the liquid crystal display element to a driving element.
液晶表示装置は、例えば、表示用透明画素電極と配向膜等をそれぞれ積層した面が対向するように所定の間隙を隔てて2枚の透明ガラスからなる絶縁基板(電極基板と称す)を重ね合せ、該両基板間の縁周囲部に枠状に設けたシール材により、両基板を貼り合せると共に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間のシール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに両基板の外側に偏光板を設けてなる液晶表示素子(すなわち、液晶表示部;液晶表示パネル;LCD:リキッド クリスタル ディスプレイ)と、液晶表示素子の下に配置され、液晶表示素子に光を供給するバックライトと、液晶表示素子の外周部の外側に配置された液晶表示素子の駆動用回路基板と、これらの各部材を保持するモールド成形品である枠状体と、これらの各部材を収納し、液晶表示窓があけられた金属製フレーム等を含んで構成されている。 A liquid crystal display device, for example, overlaps two insulating substrates (referred to as electrode substrates) with a predetermined gap so that the surfaces on which transparent pixel electrodes for display and alignment films are laminated face each other. The two substrates are bonded together by a sealing material provided in a frame shape around the edge between the substrates, and the liquid crystal is sealed inside the sealing material between the substrates from the liquid crystal sealing port provided in a part of the sealing material. A liquid crystal display element (that is, a liquid crystal display unit; a liquid crystal display panel; LCD: liquid crystal display) that is sealed and further provided with a polarizing plate on the outer sides of both substrates; A backlight for supplying light to the element, a circuit board for driving the liquid crystal display element disposed outside the outer periphery of the liquid crystal display element, a frame-like body that is a molded product that holds these members, and these Each Material was stored, is configured to include a liquid crystal display window is opened metal frame or the like.
なお、液晶表示素子と駆動用回路基板とは、例えば、液晶表示素子駆動用の半導体集積回路チップを搭載したテープキャリアパッケージ(以下、TCPと記す)により電気的に接続されている。さらに詳しくいうと、回路基板の多数の出力端子とTCPの多数の入力端子(入力側アウターリード)とは半田付けにより接続され、TCPの多数の出力端子(出力側アウターリード)と表示用電極に接続される液晶表示素子の多数の入力端子(液晶表示素子を構成する一方の透明ガラス基板すなわち電極基板面上の端部に配列形成されている)とは異方性導電膜により接続されている。また、TCPに搭載された半導体集積回路チップの多数の入力端子は、TCPの多数の出力側インナーリードと接続され、他方、半導体集積回路チップの多数の出力端子は、TCPの多数の入力側インナーリードと接続されている。 The liquid crystal display element and the driving circuit board are electrically connected by, for example, a tape carrier package (hereinafter referred to as TCP) on which a semiconductor integrated circuit chip for driving a liquid crystal display element is mounted. More specifically, many output terminals of the circuit board and many input terminals (input-side outer leads) of the TCP are connected by soldering, and many output terminals (output-side outer leads) of the TCP are connected to the display electrodes. A large number of input terminals of the liquid crystal display element to be connected (arranged at one end of the transparent glass substrate constituting the liquid crystal display element, that is, the electrode substrate surface) are connected by an anisotropic conductive film. . In addition, many input terminals of the semiconductor integrated circuit chip mounted on the TCP are connected to many output side inner leads of the TCP, while many output terminals of the semiconductor integrated circuit chip are connected to many input side inner leads of the TCP. Connected with lead.
なお、このような液晶表示装置が記載された文献としては、例えば、下記特許文献1、特許文献2等が挙げられる。
図16は、従来の液晶表示素子を構成する電極基板上に形成された配線の一部、すなわち、表示用電極と、TCPの電極との接続用端子、および両者をつなぐ引き出し配線を示す要部概略平面図である。 FIG. 16 shows a part of wiring formed on an electrode substrate constituting a conventional liquid crystal display element, that is, a main part showing a connection terminal between a display electrode and a TCP electrode, and a lead-out wiring connecting the two. It is a schematic plan view.
12は液晶表示素子(ここでは図示せず。図11、図14の符号62参照)を構成する一方の透明ガラスからなる絶縁基板で構成される電極基板、21〜28は電極基板12の面上に形成され、透明導電膜からなり、平行に配線され、画素を構成する表示用電極、31〜38は駆動素子であるTCP(ここでは図示せず。図10、図11の符号10参照)の電極(前記出力側アウタリード)と接続される端子(接続用電極、すなわち、入力端子)、11〜18は表示用電極2と端子3とを接続する端子引き出し配線である斜め直線配線、71はTCPをこの電極基板12上に実装する際のTCPの位置合せ用マーク、72は電極基板12に実装される1個のTCPに対応する端子群の中心線、52はシール材が設けられる部分である。
12 (not shown here. FIG. 11,
液晶表示素子を構成する電極基板12では、平行に配線された表示用電極2の配列ピッチよりも、TCPの電極の配列ピッチの方が通常狭く、すなわち、そのTCPの電極と接続される端子3のピッチの方が狭く形成されている。したがって、表示用電極2と端子3とを接続する引き出し配線は、斜め直線配線1となる。図16に示すように、従来の引き出し配線では、斜め直線配線1の(表示用電極2または端子3に対する)角度と、斜め直線配線1の幅の両者を調整して、引き出し配線の配線抵抗がそれぞれ等しくなるようにそろえていた。このような引き出し配線は、放射状配線と称される。
In the
このような従来技術では、以下のような問題がある。 Such conventional techniques have the following problems.
すなわち、(1)電極基板12における引き出し配線の面積使用効率(配線効率)が低く、引き出し配線の長さが長くなり、配線抵抗が大きくなるという問題があった。引き出し配線を短くしようとすると、引き出し配線のクリアランス(間隔)を取るために、引き出し配線の幅を狭くしなければならないため、配線抵抗が大きくなるという問題がある。なお、現状では、引き出し配線の配線抵抗は、例えば500〜1kΩとなっている。駆動用半導体ICチップの出力抵抗の500〜700Ωに比較すると大きい。
That is, (1) there is a problem that the area use efficiency (wiring efficiency) of the lead wiring in the
また、(2)電極基板12の端部上に1列に並んで複数個設置されるTCPの端子(電極)と接続される端子3群の間の間隔が空いているため、例えばITO(インジウム−チン−オキサイド;ネサ)膜からなる端子3の膜厚により、端子3のある部分とない部分とで高さの差ができる。ITOの膜厚は0.2〜0.3μmと厚い。これにより、液晶表示素子の量産時に、表示用電極2上に形成する配向膜に配向処理(ラビング)を行うラビングローラにこの形状が転写され、このラビングローラを用いて配向処理を行うと、配向膜にラビング筋むらが生じてしまい、この結果、表示品質が低下するという問題がある。
(2) Since there is a space between the
また、(3)引き出し配線の斜め直線配線1を放射線状に配線するため、図16に示すように、斜め直線配線1間の間隔が表示用電極2から端子3に向かって狭くなるという不均一が生じる。この結果、完成した液晶表示素子のシール材52の内側(液晶が介在する側)で、表示部(点灯部)の外側の非点灯部である、いわゆる額縁部と称される部分の本来、均一な黒となるべきところに、不均一な濃淡むらができてしまうという問題がある。
Further, (3) since the diagonal
さらに、(4)表示部の複数本の表示用電極2は等間隔で平行に配線されているため、配線密度が均一であるのに対して、(3)で述べたように放射線状の斜め直線配線1は配線密度が均一ではないため、特に、STN(スーパーツイステッドネマチック)−LCDのように、両電極基板間の高精度のギャップ(±0.1μm)が必要な液晶表示装置では、そのギャップを出すためのスペーサが機能する有効密度が大きく影響する。したがって、従来の放射線状の斜め直線配線1では、一般に配線密度が表示部より低いので、前記額縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じる。すなわち、既述のように透明電極は、通常、その膜厚が0.2〜0.3μmと厚いITO膜からなる。上下電極基板のITO膜からなる表示用電極2および斜め直線配線1がスペーサを支えるため、電極がない部分のスペーサはフリーとなり、ギャップ制御が効かないという問題がある。
Further, (4) since the plurality of
なお、このような技術が記載された文献としては、例えば特開平3−289626号、特開平4−70627号、特開平4−170522号、特開平4−369622号、特開平5−127181号公報等が挙げられる。 References describing such techniques include, for example, JP-A-3-289626, JP-A-4-70627, JP-A-4-170522, JP-A-4-369622, and JP-A-5-127181. Etc.
本発明の第1の目的は、引き出し配線の面積使用効率が高く、短くて低抵抗の引き出し配線を有する液晶表示装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION A first object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having a lead wire having a short and low resistance, which has a high area use efficiency of the lead wire.
本発明の第2の目的は、表示部においてラビング筋むらが生じない液晶表示装置を提供することにある。 A second object of the present invention is to provide a liquid crystal display device that does not cause uneven rubbing streaks in the display section.
本発明の第3の目的は、額縁部において不均一な濃淡むらがなく、均一な黒の非点灯領域を有する液晶表示装置を提供することにある。 A third object of the present invention is to provide a liquid crystal display device having a uniform black non-lighting region without uneven unevenness in the frame portion.
本発明の第4の目的は、両基板間のギャップを良好に制御することができ、色むらが生じない液晶表示装置を提供することにある。 A fourth object of the present invention is to provide a liquid crystal display device that can control the gap between both substrates satisfactorily and does not cause color unevenness.
前記第1の目的を達成するために、本発明は、基板上にそれぞれ平行に配線された複数本の電極と、前記基板の端部に引き出され、かつ、駆動素子に接続される前記各電極の端子とを有し、前記電極のピッチと前記端子のピッチとが異なり、かつ、前記各電極と前記各端子とを接続する引き出し配線とを有する液晶表示素子を含んでなる液晶表示装置において、前記引き出し配線が、前記電極からそのまま延長した部分と、前記端子からそのまま延長した部分と、前記2つの延長した部分をそれぞれ接続し、かつ、それぞれほぼ平行な斜め直線配線とからなり、かつ、前記引き出し配線の配線抵抗がそれぞれほぼ等しくなるように、前記2つの延長した部分の長さと、前記斜め直線配線の幅とを調整して形成したことを特徴とする。 In order to achieve the first object, the present invention includes a plurality of electrodes wired in parallel on a substrate, and each of the electrodes drawn out to an end of the substrate and connected to a driving element. In a liquid crystal display device comprising a liquid crystal display element having a terminal, a pitch of the electrode is different from a pitch of the terminal, and a lead-out wiring connecting the electrode and the terminal, The lead-out wiring is composed of a portion extending as it is from the electrode, a portion as it is extended from the terminal, and the two extended portions, respectively, and is composed of oblique linear wires that are substantially parallel to each other, and It is characterized in that the length of the two extended portions and the width of the diagonal straight line are adjusted so that the wiring resistances of the lead-out lines are almost equal to each other.
また、本発明は、絶縁基板上にそれぞれ平行に配線された複数本の電極と、前記絶縁基板の端部に引き出され、かつ、駆動素子に接続される前記各電極の端子とを有し、前記電極のピッチよりも前記端子のピッチの方が小さく、かつ、前記各電極と前記各端子とを接続する斜め直線配線とを有する液晶表示素子を含んでなる液晶表示装置において、前記電極からそのまま延長した部分と前記端子からそのまま延長した部分とを、前記電極または前記端子に対する角度がほぼ等しい前記斜め直線配線によりそれぞれ接続し、前記2つの延長した部分と前記斜め直線配線とを含めた配線抵抗がそれぞれほぼ等しくなるように、前記2つの延長した部分の長さと、前記斜め直線配線の幅とを計算し、形成したことを特徴とする。 Further, the present invention includes a plurality of electrodes wired in parallel on the insulating substrate, and terminals of the respective electrodes that are drawn to the end of the insulating substrate and connected to the driving elements, In a liquid crystal display device including a liquid crystal display element having a pitch of the terminals smaller than a pitch of the electrodes and having diagonal straight lines connecting the electrodes and the terminals, the electrodes are left as they are. The extended portion and the portion extended from the terminal as they are are connected to each other by the oblique straight wiring having substantially the same angle with respect to the electrode or the terminal, and the wiring resistance including the two extended portions and the oblique straight wiring Are formed by calculating the length of the two extended portions and the width of the diagonal straight line so that they are substantially equal to each other.
また、隣接する前記電極からそのまま延長した部分どうしの間隔の長さがほぼ等しいことを特徴とする。 In addition, the length of the interval between the portions extending as they are from the adjacent electrodes is substantially equal.
また、隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔の長さがほぼ等しいことを特徴とする。 Further, the length of the interval between the adjacent diagonal straight lines is substantially equal.
また、前記第2〜第4の目的を達成するために、本発明は、前記基板上に複数個の前記駆動素子が前記端子と接続されて並んで実装され、各駆動素子に接続される複数個の前記端子からなる端子群が、前記端子どうしの第1の間隔より広い第2の間隔を隔てて前記基板上に配置され、前記第2の間隔を隔てた箇所に第1のダミー電極を形成したことを特徴とする。 In order to achieve the second to fourth objects, the present invention provides a plurality of the drive elements mounted on the substrate side by side connected to the terminals, and connected to each drive element. A terminal group consisting of the plurality of terminals is disposed on the substrate with a second interval wider than the first interval between the terminals, and a first dummy electrode is provided at the second interval. It is formed.
また、前記第1のダミー電極が、前記端子とほぼ等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記端子とほぼ平行に形成した少なくとも1本のダミー平行電極を含むことを特徴とする。 The first dummy electrode may include at least one dummy parallel electrode formed at substantially the same pitch and width as the terminal and substantially parallel to the terminal.
また、前記第1のダミー電極が、隣接する前記端子群の最も外側の前記斜め直線配線の間に形成した前記斜め直線配線とほぼ平行なダミー斜め直線電極を含むことを特徴とする。 Further, the first dummy electrode includes a dummy oblique linear electrode substantially parallel to the oblique linear wiring formed between the outermost oblique linear wirings of the adjacent terminal group.
また、前記第1のダミー電極が、前記端子とほぼ等しいピッチおよびほぼ等しい幅で、かつ、前記端子とほぼ平行に形成した複数本のダミー平行電極と、隣接する前記端子群の最も外側の前記斜め直線配線の間に形成した両側の前記斜め直線配線とそれぞれほぼ平行な少なくとも2本のダミー斜め直線電極とからなることを特徴とする。 In addition, the first dummy electrode has a plurality of dummy parallel electrodes formed at substantially the same pitch and substantially the same width as the terminals and substantially parallel to the terminals, and the outermost of the adjacent terminal groups. It is characterized by comprising at least two dummy oblique linear electrodes substantially parallel to the oblique linear wirings on both sides formed between the oblique linear wirings.
また、前記第3、第4の目的を達成するために、本発明は、隣接する前記端子または前記端子からそのまま延長した部分との間に、第2のダミー電極を形成したことを特徴とする。 In order to achieve the third and fourth objects, the present invention is characterized in that a second dummy electrode is formed between the adjacent terminal or a portion extending as it is from the terminal. .
また、前記第2のダミー電極と、その両側の前記端子または前記端子からそのまま延長した部分との間隔の長さがそれぞれほぼ等しいことを特徴とする。 In addition, the lengths of the intervals between the second dummy electrode and the terminals on both sides of the second dummy electrode or portions extending directly from the terminals are substantially equal.
また、前記第2のダミー電極と、その両側の前記端子または前記端子からそのまま延長した部分との間隔の長さがそれぞれほぼ等しく、かつ、その間隔の長さは、隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔の長さとほぼ等しいことを特徴とする。 In addition, the distance between the second dummy electrode and the terminal on either side thereof or the portion extending as it is from the terminal is substantially equal, and the distance between the adjacent dummy straight wirings It is characterized by being approximately equal to the length of the interval.
また、前記第1、第2のダミー電極が、前記端子と同一の少なくとも1層の材料層を含んでなることを特徴とする。 Further, the first and second dummy electrodes include at least one material layer that is the same as the terminal.
さらに、2枚の前記基板のうち、一方の前記基板の端部に形成した前記端子と前記引き出し配線と前記ダミー電極の少なくとも一部を、他方の前記基板の対向する面に形成したことを特徴とする。 Furthermore, at least a part of the terminal, the lead-out wiring, and the dummy electrode formed at the end of one of the two substrates is formed on the opposing surface of the other substrate. And
上記のようにして引き出し配線を形成することにより、引き出し配線の面積使用効率(配線効率)を向上することができるため、引き出し配線の長さを短くすることができるので、従来500〜1kΩあった配線抵抗を約30〜40%低減することができる。また、その低減分を駆動用半導体ICチップのオン抵抗の余裕としてもたせることができるので、半導体ICチップの寸法を縮小することができる。さらに、引き出し配線の長さを従来より短くすることができるので、液晶表示素子の寸法を小さくすることができる。この結果、製造コストを低減することができる。さらに、配線抵抗の低減により、液晶を駆動する波形のなまりやクロストークの歪みを低減することができるため、シャドウイング(輝度むら)を低減することができ、表示品質を向上することができる。 By forming the lead-out wiring as described above, the area use efficiency (wiring efficiency) of the lead-out wiring can be improved, so that the length of the lead-out wiring can be shortened, so that it has conventionally been 500 to 1 kΩ. Wiring resistance can be reduced by about 30 to 40%. Further, since the reduced amount can be provided as a margin of on-resistance of the driving semiconductor IC chip, the size of the semiconductor IC chip can be reduced. Furthermore, since the length of the lead-out wiring can be made shorter than before, the dimensions of the liquid crystal display element can be reduced. As a result, the manufacturing cost can be reduced. In addition, since the wiring resistance can be reduced, the rounding of the waveform for driving the liquid crystal and the distortion of the crosstalk can be reduced, so that shadowing (brightness unevenness) can be reduced and display quality can be improved.
また、電極基板の端部上に1列に並んで複数個設置されるTCPと接続される端子群の間の広い間隔が空いた部分に、前記第1のダミー電極を設けたので、表示用電極上に形成する配向膜に配向処理(ラビング)を行うラビングローラに、端子のある部分とない部分との凹凸形状が転写され、配向膜にラビング筋むらが生じ、表示品質が低下するのを防止することができる。また、前記第1のダミー電極により、TCP間の凹部をなくすことができるので、上下両基板間のギャップを均一にすることができる。 In addition, since the first dummy electrode is provided in a portion having a wide space between a terminal group connected to a plurality of TCPs arranged in a line on the edge of the electrode substrate, the display The rugged shape of the part with and without the terminal is transferred to the rubbing roller that performs the alignment treatment (rubbing) on the alignment film formed on the electrode, resulting in uneven rubbing streaks on the alignment film, and the display quality deteriorates. Can be prevented. In addition, since the concave portion between the TCPs can be eliminated by the first dummy electrode, the gap between the upper and lower substrates can be made uniform.
また、複数本の端子間のすき間に第2のダミー電極を設けたので、額縁部の各端子間のすき間から光漏れが生じるのを防止することができる。また、端子と該端子をそのまま延長した部分の面内密度が均一となり、上下両基板間のギャップを均一にすることができる。また、放射線状の従来の斜め直線配線の不均一性に起因する、本来均一な黒となるべき額縁部の不均一な濃淡むらの発生を防止することができ、額縁部を均一な黒にすることができるので、表示品質を向上することができる。 In addition, since the second dummy electrode is provided between the plurality of terminals, it is possible to prevent light leakage from the gap between the terminals of the frame portion. Further, the in-plane density of the terminal and the portion where the terminal is extended as it is becomes uniform, and the gap between the upper and lower substrates can be made uniform. In addition, it is possible to prevent the occurrence of non-uniform shading in the frame portion, which should be essentially black, due to the non-uniformity of the conventional diagonal diagonal straight wiring, and make the frame portion uniform black. Display quality can be improved.
さらに、前記第1および第2のダミー電極を設けたので、額縁部におけるギャップを均一にすることができるので、額縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じず、表示品質を向上することができる。 Further, since the first and second dummy electrodes are provided, the gap in the frame portion can be made uniform, so that color unevenness due to the gap variation in the frame portion does not occur and display quality can be improved. it can.
なお、上記の特開平3−289626号、特開平4−70627号、特開平4−170522号、特開平4−369622号、特開平5−127181号公報には、上記の本発明の思想、構成、作用、効果は一切記載されていない。 In addition, in the above-mentioned JP-A-3-289626, JP-A-4-70627, JP-A-4-170522, JP-A-4-369622, and JP-A-5-127181, the concept and configuration of the present invention described above are disclosed. No action or effect is described.
本発明によれば、引き出し配線の面積使用効率が高く、短くて低抵抗の引き出し配線を有する液晶表示装置を提供することができる。また、表示部においてラビング筋むらが生じず、額縁部において不均一な濃淡むらがなく、均一な黒の非点灯領域を有し、かつ、両基板間のギャップを良好に制御することができ、色むらが生じない液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device having a lead wiring with high area use efficiency and a short and low resistance. In addition, there is no uneven rubbing streaks in the display part, no uneven shading in the frame part, a uniform black non-lighting area, and the gap between the two substrates can be controlled well. A liquid crystal display device in which color unevenness does not occur can be provided.
以下、図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図11は、液晶表示素子62と、この液晶表示素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパクトに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す分解斜視図である。
FIG. 11 is an exploded perspective view showing a liquid
液晶表示素子62を駆動する半導体ICチップ34を実装したTCP10は、中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備え、液晶駆動用の回路が形成された枠状体のプリント回路基板35に搭載される。液晶表示素子62を嵌め込んだプリント回路基板35はプラスチックモールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、これに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠状体42に形成されている切込み44内に折り曲げることによりフレーム41を枠状体42に固定する。
The
液晶表示素子62の上下端に配置される冷陰極蛍光管36、この冷陰極蛍光管36からの光を液晶表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板からなる導光体37、金属板に白色塗料を塗布して形成された反射板38、導光体37からの光を拡散する乳白色の拡散板39が図11の順序で、枠状体42の裏側からその窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光管36を点灯するためのインバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、導光体37、冷陰極蛍光管36および反射板38は、反射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設けられている小口47内に折り曲げることにより固定される。
A cold
図12は、液晶表示モジュール63を表示部に使用したラップトップパソコンのブロックダイアグラム、図13は、液晶表示モジュール63をラップトップパソコン64に実装した状態を示す図である。このラップトップパソコン64においては、マイクロプロセッサ49で計算した結果を、コントロール用LSI48を介して液晶駆動用半導体ICチップ34で液晶表示モジュール63を駆動するものである。
FIG. 12 is a block diagram of a laptop personal computer using the liquid
図14は、液晶表示素子62の要部斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view of a main part of the liquid
図14において、液晶層50を挟持する2枚の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたらせん状構造をなすように配向させるには、例えばガラスからなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂からなる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。このときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基板11においてはラビング方向66、下電極基板12においてはラビング方向67が液晶分子の配列方向となる。このようにして配向処理された2枚の上、下電極基板11、12をそれぞれのラビング方向66、67が互いにほぼ180度から360度で交叉するように間隙d1をもたせて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入するための切欠け部、すなわち、液晶封入口51を備えた枠状のシール材52により接着し、その間隙に正の誘電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図中のねじれ角θ2のらせん状構造の分子配列をする。なお31、32はそれぞれ例えば酸化インジウムまたはITOからなる透明な上、下電極である(下電極32は図1の21〜28に相当する)。このようにして構成された液晶セル60の上電極基板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差フィルム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−41頁)40が配設されており、さらに、この部材40および液晶セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設けられる。
In FIG. 14, in order to align the liquid crystal molecules so as to form a twisted spiral structure between the upper and
液晶50における液晶分子のねじれ角θ2は180度から360度の範囲の値を採り得るが、好ましくは200度から300度であるが、透過率−印加電圧カーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向となる現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用的な観点からすれば、230度から270度の範囲がより好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現するように作用する。また優れた表示品質を得るためには液晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが望ましい。
The twist angle θ 2 of the liquid crystal molecules in the
複屈折部材40は液晶セル60を透過する光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示に変換するものである。このためには複屈折部材40の屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極めて重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
The
さらに、この液晶表示素子62は複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用いる場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要である。
Further, since the liquid
図15は、カラーフィルタを有する液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切欠斜視図である。 FIG. 15 is a partially cutaway perspective view of an example of the upper electrode substrate portion of the liquid crystal display element having a color filter.
図15に示す如く、上電極基板11上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、33B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設けることにより、多色表示が可能になる。
As shown in FIG. 15, multicolor display is possible by providing red, green, and
なお、図15においては、各フィルタ33R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が形成された上に上電極31、配向膜21が形成されている。
In FIG. 15, a
実施例1
図1は、本発明の実施例1の液晶表示素子を構成する電極基板の部分平面図であり、本発明による最適アルゴリズムによって作製した電極基板に実装される1個のTCPに対応する端子群の中心線から右側の引き出し配線の一部を示す概略平面図である。なお、駆動素子である1個のTCP(テープキャリアパッケージ)の電極数は、通常、80〜160本程度あるが、実施例では8本に図示省略した。本数は異なっても、本発明による引き出し配線の構成はそのまま適用することができる。また、図7(A)に図1の約4倍の範囲の平面図を示す。
Example 1
FIG. 1 is a partial plan view of an electrode substrate constituting the liquid crystal display element of Example 1 of the present invention, and shows a group of terminals corresponding to one TCP mounted on the electrode substrate manufactured by the optimum algorithm according to the present invention. It is a schematic plan view showing a part of the lead wiring on the right side from the center line. In addition, although the number of electrodes of one TCP (tape carrier package) which is a drive element is usually about 80 to 160, it is not illustrated in the example in FIG. Even if the number is different, the structure of the lead wiring according to the present invention can be applied as it is. FIG. 7A shows a plan view of a range approximately four times that of FIG.
12は液晶表示素子(ここでは図示せず。図11、図14の符号62参照)を構成する一方の透明ガラスからなる絶縁基板で構成される電極基板、21〜28は電極基板12の面上に形成され、透明導電膜からなり、平行に配線され、画素を構成する表示用電極(図8、図14では符号32で示す)、31〜38はTCP(ここでは図示せず。図10、図11の符号10参照)の電極(前記出力側アウタリード)と接続される端子(接続用電極、すなわち、入力端子)、11〜18は表示用電極2と端子3とを接続する端子引き出し配線の一部である斜め直線配線、71はTCPをこの電極基板12上に実装する際のTCPの位置合せ用マーク、72は電極基板12に実装される1個のTCPに対応する端子群の中心線、52はシール材が設けられる部分である。
12 (not shown here. FIG. 11,
電極基板12上にそれぞれ平行に配線された複数本の表示用電極2のピッチよりも、電極基板12の端部に引き出され、TCPに接続される各表示用電極2の端子3のピッチの方が狭く、したがって、両者を接続する引き出し配線1が必要となる。引き出し配線は、表示用電極2からそのまま延長した部分と、端子3からそのまま延長した部分と、この2つの延長した部分をそれぞれ接続し、表示用電極2、端子3に対する角度θが等しい、すなわち、それぞれ平行な斜め直線配線1とからなり、この引き出し配線の配線抵抗がそれぞれ等しくなるように、2つの延長した部分の長さと、斜め直線配線1の幅とを計算し、形成する。
The pitch of the
配線を行うための基本的な条件は、以下の4つである。 There are the following four basic conditions for wiring.
(1)すべての斜め直線配線1は、角度θ(中心線72より左側は−θ)の平行線とする。中心線72に対して線対称である。角度θは、例えば25〜50°である。
(1) All the oblique
(2)斜め直線配線1間の距離は、すべて配線ルールdLCDとする。余裕は取らない。
(2) All the distances between the diagonal
(3)端子3は延長部を含めて全長にわたり幅が等しい。端子3と表示用電極2とは平行(液晶表示素子の電極基板12のその端子引き出し端部に対して垂直)である。端子3間の距離は、TCP圧着ルールdTCPとする。
(3) The
(4)表示用電極2は延長部を含めて全長にわたり幅が等しい。表示用電極2間の距離は、TCP圧着ルールdLCDとする。
(4) The
以下、図2と図3を用いて、引き出し配線1の構成について詳細に説明する。
Hereinafter, the configuration of the lead-out
配線のアルゴリズムは、以下の手順である。 The wiring algorithm is as follows.
(1)まず、中心線72から右側1本目の引き出し配線は、表示用電極21と端子31とをそのまま直線状に接続する(図2参照)。
(1) First, the lead wires of the first run right from the
(2)表示用電極21の端部C1を起点にして任意の角度θの線を引く。
(2) Draw a line of any angle θ by starting from the end C 1 of the
(3)C1からの角度θの延長線と端子3の延長線との交点をB1とする。
(3) Let B 1 be the intersection of the extension line of the angle θ from C 1 and the extension line of the
(4)端子32の延長線と、線分B1−C1との距離がdLCDとなるA2を求める。 (4) and the extension line of the terminal 3 2, the distance between the line segment B 1 -C 1 Request A 2 to be d LCD.
(5)A2を起点にして角度θの線(線分B1−C1と平行な線)を引き、表示用電極22との延長線との交点をD2とする。 (5) by the A 2 starting from draw a line of angle theta (a line parallel with the line segment B 1 -C 1), the intersection of the extended line of the display electrode 2 2 and D 2.
(6)斜め直線配線11の幅w1を任意に決める。 (6) optionally determining the width w 1 of the oblique straight line 1 1.
(7)線分A2−D2との距離がw2となる(線分A2−D2と平行な)線を引き、その線と端子32の延長線との交点をB2とし、表示用電極22の延長線との交点をC2とする。 (7) the distance between the line segment A 2 -D 2 pulls the w 2 become (parallel to the line A 2 -D 2) line and the intersection between the line and the terminal 3 and second extension lines and B 2 , the intersection of the extension line of the display electrode 2 2 and C 2.
(8)線分A1−B1の中点をE1、線分D1−C1の中点をF1、線分A2−B2の中点をE2、線分D2−C2の中点をF2とし、E1とE2とのy軸上の距離をl1、線分E1−F1の長さをm1、同様に線分E2−F2の長さをm2、F2のy軸成分をP2とする。
(8) line A 1 -B 1 the midpoint of E 1, the line segment D 1 -C middle point F 1 of 1,
(9)次に示す計算式が成り立つように、引き出し配線の斜め直線配線12の幅w2を求める。つまり、1本目と2本目の引き出し配線の配線抵抗が等しくなるような条件でw2を決める。WTCPは、TCPの電極の幅に対応して決定される端子3の幅、WLCDは、表示用電極2の幅、Rsqは、電極配線材料のシート抵抗(Ω/□)である。
(9) the following equation as is true, determine the width w 2 of the oblique
(11)以上で、1本目と2本目の引き出し配線が決定した。 (11) As described above, the first and second lead wires are determined.
(12)次に、3本目の引き出し配線を決めるにあたっては、前記(2)から(10)と同様に行えばよい。ただし、斜め直線配線13の幅w3を求める計算式は、次の計算式を使う。
(12) Next, when determining the third lead-out wiring, it may be performed in the same manner as (2) to (10). However, the calculation formula for determining the width w 3 of the oblique
(16)最後に、角度θを変数として数値計算を行い、配線抵抗Rを最小とする角度θを求める。このときの1本目〜n本目までの引き出し配線の座標A1、B1、E1、D1〜An、Bn、En、Dnまでを図形化する。 (16) Finally, numerical calculation is performed using the angle θ as a variable to obtain an angle θ that minimizes the wiring resistance R. At this time, the coordinates A 1 , B 1 , E 1 , D 1 -A n , B n , E n , and D n of the first to n- th lead wires are figured out.
なお、1本目の引き出し配線の座標A1、B1、E1、D1は、次の計算式により求められる。 Note that the coordinates A 1 , B 1 , E 1 , D 1 of the first lead-out wiring are obtained by the following calculation formula.
実施例2
図4は、本発明の実施例2の電極基板の引き出し配線部の要部平面図である。なお、図7(B)に図4の約4倍の範囲の平面図を示す。
Example 2
FIG. 4 is a plan view of the main part of the lead-out wiring portion of the electrode substrate according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7B is a plan view of a range about four times that of FIG.
本実施例では、実施例1の構成に追加して、電極基板12の端部上に1列に並んで複数個設置されるTCP(図10、図11の符号10参照)との接続用の端子3群(図7(B)の符号30参照)に対応する端子3群間のスペースに、ダミー電極4が設けてある。このダミー電極4は、前記スペースを埋めるような図示のような形状、すなわち、端子3と等しいピッチで等しい幅の平行電極4aと、斜め直線電極4bとにより構成してある。斜め直線電極4bは、端子3群の最も外側の隣り合う各端子3の斜め直線配線1の間に、該斜め直線配線1と等しい角度、等しいピッチで設けてある。なお、本実施例では、ダミー電極4はITO膜からなり、電気的にはフローティングである。
In the present embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a plurality of TCPs (see
従来は、複数個設置されるTCPと接続される端子3群の間の間隔が空いているため、例えば0.2〜0.3μmと厚いITO膜からなる端子3の膜厚により、端子3のある部分とない部分とで高さの差ができ、液晶表示素子の量産時に、表示用電極2上に形成する配向膜に配向処理(ラビング)を行うラビングローラにこの形状が転写され、このラビングローラを用いて配向処理を行うと、配向膜にラビング筋むらが生じてしまい、表示品質が低下するという問題があったが、本実施例では、TCP間(端子3群間)のスペースをダミー電極4で埋めることによって、該スペースをその両側と等しい凹凸条件、すなわち、ラビング条件とすることができるので、従来のように配向膜にラビング筋むらが生じず、表示品質を向上することができる。また、TCP間のスペースにダミー電極4を設けることにより、TCP間の約0.2μmの凹部をなくすことができるので、上下両基板間のギャップを均一にすることができる。したがって、額縁部において不均一な濃淡むらがなく、均一な黒の非点灯領域を実現することができ、また、両基板間のギャップを良好に制御することができるので、色むらが生じるのを防止することができるため、表示品質を向上することができる。
Conventionally, since there is a gap between a group of
実施例3
図5は、本発明の実施例3の電極基板の引き出し配線部の要部平面図である。なお、図7(C)に図5の約4倍の範囲の平面図を示す。
Example 3
FIG. 5 is a plan view of the main part of the lead-out wiring portion of the electrode substrate according to the third embodiment of the present invention. FIG. 7C shows a plan view of a range approximately four times that of FIG.
本実施例では、実施例1、2の構成に追加して、図5に示すように、完成した液晶表示素子のシール材52の内側(液晶が介在する側)で、上下電極基板の各電極が交差する部分である表示部(点灯部)の外側の非点灯部であるいわゆる額縁部における端子3どうしの間のスペースに、ダミー電極5が設けてある。なお、ダミー電極5のピッチは等しく、また、ダミー電極5とその両側の端子3との距離(両者の間隔の長さ)はそれぞれ等しく、本実施例では、隣り合う斜め直線配線1間の距離と等しい。また、本実施例では、ダミー電極5はITO膜からなり、電気的にはフローティングである。
In the present embodiment, in addition to the configurations of the first and second embodiments, as shown in FIG. 5, the electrodes of the upper and lower electrode substrates are arranged inside the sealing material 52 (the liquid crystal intervening side) of the completed liquid crystal display element. A
本実施例では、額縁部を含む部分の各端子3間のすき間にダミー電極5を設けたので、額縁部の各端子3間のすき間から光漏れが生じるのを防止することができる。また、端子3と該端子3をそのまま延長した部分の面内密度が均一となり、上下両基板間のギャップを均一にすることができる。従来は、図16に示したように、引き出し配線の斜め直線配線1が放射線状なので、斜め直線配線1間の間隔が表示用電極2から端子3に向かって狭くなるという不均一が生じ、この結果、額縁部の本来、均一な黒となるべきところに、不均一な濃淡むらができてしまうという問題があったが、本実施例では、ダミー電極4と5を設けたので、額縁部におけるギャップを均一にすることができ、この問題を解決し、額縁部を均一な黒にすることができ、表示品質を向上することができる。さらに、従来の液晶表示素子では、上下電極基板の0.2〜0.3μmと厚いITO膜からなる表示用電極2および斜め直線配線1がスペーサを支えるため、電極がない部分のスペーサはフリーとなり、ギャップ制御が効かず、また、従来の放射線状の斜め直線配線1は前述のように配線密度が均一ではないため、額縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じるという問題があった。特に、両電極基板間の高精度のギャップ(±0.1μm)が必要なSTN−LCDでは、そのギャップを出すためのスペーサが存在する有効密度が大きく影響する。本実施例では、ダミー電極4と5を設けたので、額縁部におけるギャップを均一にすることができるので、この問題を解決し、額縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じず、表示品質を向上することができる。
In this embodiment, since the
本実施例では、ダミー電極5を電気的にはフローティングとしたが、例えば図6に示すごとく、引き出し配線の配線抵抗が他の引き出し配線と同一になるように、最小パターンの接続部5′により一点接続してもよい。
In the present embodiment, the
実施例4
図8は、本発明の実施例3の引き出し配線とダミー電極とを含んでなる電極を上電極基板と下電極基板とに適用し、両基板を重ね合せて組み立てた後、さらに同一の形状のダミー電極が対向するように、前記実施例3を複製した電極パターンを設けた上電極と下電極を示す概略平面図である。
Example 4
FIG. 8 shows an example in which the electrode including the lead-out wiring and the dummy electrode according to the third embodiment of the present invention is applied to the upper electrode substrate and the lower electrode substrate, and the two substrates are stacked and assembled. It is a schematic plan view which shows the upper electrode and lower electrode which provided the electrode pattern which duplicated the said Example 3 so that a dummy electrode might oppose.
このように、2枚の電極基板11、12のうち、一方の電極基板11、12の端部に形成した端子と引き出し配線とダミー電極を、他方の電極基板12、11の対向する面に形成したことにより、両電極基板11、12間のギャップを均一にすることができるので、額縁部を均一な黒にすることができるとともに、額縁部のギャップ変動に起因する色むらが生じず、表示品質を向上することができる。
Thus, of the two
図9は、(A)〜(C)は、本発明が適用可能な液晶表示素子の要部平面図およびその対応する要部断面図である。 9A to 9C are a plan view and a corresponding cross-sectional view of a main part of a liquid crystal display element to which the present invention can be applied.
15は上偏光板、73は位相差板、11は上電極基板、31は上電極、74は絶縁膜、21は上配向膜、50は液晶層、75はスペーサ、22は下配向膜、32は下電極、76は平坦化膜、33はカラーフィルタ、33Dはブラックマトリクス、12は下電極基板、16は下偏光板である。 15 is an upper polarizing plate, 73 is a retardation plate, 11 is an upper electrode substrate, 31 is an upper electrode, 74 is an insulating film, 21 is an upper alignment film, 50 is a liquid crystal layer, 75 is a spacer, 22 is a lower alignment film, 32 Denotes a lower electrode, 76 denotes a planarizing film, 33 denotes a color filter, 33D denotes a black matrix, 12 denotes a lower electrode substrate, and 16 denotes a lower polarizing plate.
図10は、本発明が適用可能な液晶表示装置の、プリント回路基板と、駆動LSIチップを搭載したTCPと、液晶表示素子との接続状態を示す平面図である。 FIG. 10 is a plan view showing a connection state between a printed circuit board, a TCP having a driving LSI chip mounted thereon, and a liquid crystal display element of a liquid crystal display device to which the present invention is applicable.
以上本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。例えば、前記実施例では、単純マトリクス方式の液晶表示装置に適用した例を示したが、これに限定されず、例えば薄膜トランジスタ等をスイッチング素子とするアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置にも適用可能であることは言うまでもない。アクティブ・マトリクス方式の液晶表示素子に適用する場合、前記図1の表示用電極は、スイッチング素子を設ける方の基板において、走査信号線(すなわち、ゲート信号線あるいは水平信号線)または映像信号線(すなわち、ドレイン信号線あるいは垂直信号線)である。 The present invention has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a simple matrix type liquid crystal display device has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to an active matrix type liquid crystal display device using thin film transistors or the like as switching elements. Needless to say. When applied to an active matrix type liquid crystal display element, the display electrode shown in FIG. 1 is a scanning signal line (that is, a gate signal line or a horizontal signal line) or a video signal line (on a substrate on which a switching element is provided). That is, a drain signal line or a vertical signal line).
11〜18…斜め直線配線、21〜28…表示用電極、31〜38…端子、12…電極基板、52…シール材、71…TCPの位置合せ用マーク、72…1個のTCPに対応する端子群の中心線。 1 1 to 1 8 ... Diagonal straight wiring, 2 1 to 2 8 ... Display electrode, 3 1 to 3 8 ... Terminal, 12... Electrode substrate, 52. The center line of the terminal group corresponding to each TCP.
Claims (7)
前記表示用電極のピッチよりも前記端子のピッチの方が小さく、
前記引き出し配線は、前記表示用電極と前記端子とを電気的に接続し、かつ、前記表示用電極と非平行な斜め直線配線と、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分とを有し、
前記表示用電極のうち、隣り合う2つの表示用電極をそれぞれ第1の表示用電極及び第2の表示用電極とし、前記斜め直線配線のうち、前記第1の表示用電極と電気的に接続されるものを第1の斜め直線配線とし、前記第2の表示用電極と電気的に接続されるものを第2の斜め直線配線とし、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分のうち、前記第1の斜め直線配線に接続されるものを第1の部分とし、前記第2の斜め直線配線に接続されるものを第2の部分としたとき、
前記第1の部分の長さと前記第2の部分の長さとが異なり、かつ、前記シール材よりも前記液晶層側にある領域において、前記第1の斜め直線配線と前記第2の斜め直線配線とがほぼ平行であるという条件を満たす前記隣り合う2つの表示用電極の組合せの数が、前記条件を満たさない組合せの数よりも多く、
前記条件を満たす組合せでは、隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔の長さがそれぞれほぼ等しいことを特徴とする液晶表示装置。 A plurality of display electrodes wired in parallel on the substrate sandwiching the liquid crystal layer, and a plurality of terminals arranged outside the seal material and connected to the drive elements, respectively, corresponding to the display A liquid crystal display device having a lead wire for connecting between the electrode for use and the terminal,
The pitch of the terminals is smaller than the pitch of the display electrodes,
The lead-out wiring electrically connects the display electrode and the terminal, and includes an oblique straight line that is not parallel to the display electrode, and a portion that is connected to the oblique straight line and is parallel to the terminal. Have
Of the display electrodes, two adjacent display electrodes are used as a first display electrode and a second display electrode, respectively, and are electrically connected to the first display electrode in the oblique linear wiring. A first diagonal straight line, and a second diagonal straight line that is electrically connected to the second display electrode, and a portion connected to the diagonal straight line and parallel to the terminal. Among them, when the first portion is connected to the first diagonal straight wiring, and the second portion is connected to the second diagonal straight wiring,
In the region where the length of the first portion is different from the length of the second portion and is closer to the liquid crystal layer than the sealing material, the first diagonal straight wiring and the second diagonal straight wiring And the number of combinations of the two adjacent display electrodes that satisfy the condition that are substantially parallel to each other is larger than the number of combinations that do not satisfy the condition,
In the combination satisfying the conditions, the lengths of the intervals between the adjacent diagonal straight lines are substantially equal to each other.
前記走査信号線のピッチよりも前記端子のピッチの方が小さく、
前記引き出し配線は、前記走査信号線と前記端子とを電気的に接続し、かつ、前記走査信号線と非平行な斜め直線配線と、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分とを有し、
前記走査信号線のうち、隣り合う2つの走査信号線をそれぞれ第1の走査信号線及び第2の走査信号線とし、前記斜め直線配線のうち、前記第1の走査信号線と電気的に接続されるものを第1の斜め直線配線とし、前記第2の走査信号線と電気的に接続されるものを第2の斜め直線配線とし、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分のうち、前記第1の斜め直線配線に接続されるものを第1の部分とし、前記第2の斜め直線配線に接続されるものを第2の部分としたとき、
前記第1の部分の長さと前記第2の部分の長さとが異なり、かつ、前記シール材よりも前記液晶層側にある領域において、前記第1の斜め直線配線と前記第2の斜め直線配線とがほぼ平行であるという条件を満たす前記隣り合う2つの走査信号線の組合せの数が、前記条件を満たさない組合せの数よりも多く、
前記条件を満たす組合せでは、隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔の長さがそれぞれほぼ等しいことを特徴とする液晶表示装置。 A plurality of scanning signal lines wired in parallel to each other on the substrate sandwiching the liquid crystal layer, a switching element, and a plurality of terminals arranged outside the sealing material and connected to the driving element, respectively An active matrix type liquid crystal display device having a corresponding lead wire connecting between the scanning signal line and the terminal,
The pitch of the terminals is smaller than the pitch of the scanning signal lines,
The lead-out wiring electrically connects the scanning signal line and the terminal, and includes an oblique straight line that is not parallel to the scanning signal line, and a portion that is connected to the oblique straight line and parallel to the terminal. Have
Of the scanning signal lines, two adjacent scanning signal lines are defined as a first scanning signal line and a second scanning signal line, respectively, and are electrically connected to the first scanning signal line among the oblique straight lines. The first diagonal straight line and the second scanning signal line electrically connected to the second diagonal straight line are connected to the diagonal straight line and parallel to the terminals. Among them, when the first portion is connected to the first diagonal straight wiring, and the second portion is connected to the second diagonal straight wiring,
The first diagonal straight line and the second diagonal straight line in a region where the length of the first portion is different from the length of the second portion and is closer to the liquid crystal layer than the sealant. And the number of combinations of the two adjacent scanning signal lines that satisfy the condition that are substantially parallel to each other is larger than the number of combinations that do not satisfy the condition,
In the combination satisfying the conditions, the lengths of the intervals between the adjacent diagonal straight lines are substantially equal to each other.
前記映像信号線のピッチよりも前記端子のピッチの方が小さく、
前記引き出し配線は、前記映像信号線と前記端子とを電気的に接続し、かつ、前記映像信号線と非平行な斜め直線配線と、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分とを有し、
前記映像信号線のうち、隣り合う2つの映像信号線をそれぞれ第1の映像信号線及び第2の映像信号線とし、前記斜め直線配線のうち、前記第1の映像信号線と電気的に接続されるものを第1の斜め直線配線とし、前記第2の映像信号線と電気的に接続されるものを第2の斜め直線配線とし、前記斜め直線配線に接続され前記端子に平行な部分のうち、前記第1の斜め直線配線に接続されるものを第1の部分とし、前記第2の斜め直線配線に接続されるものを第2の部分としたとき、
前記第1の部分の長さと前記第2の部分の長さとが異なり、かつ、前記シール材よりも前記液晶層側にある領域において、前記第1の斜め直線配線と前記第2の斜め直線配線とがほぼ平行であるという条件を満たす前記隣り合う2つの映像信号線の組合せの数が、前記条件を満たさない組合せの数よりも多く、
前記条件を満たす組合せでは、隣接する前記斜め直線配線どうしの間隔の長さがそれぞれほぼ等しいことを特徴とする液晶表示装置。 A plurality of video signal lines wired in parallel to each other on the substrate sandwiching the liquid crystal layer, a switching element, and a plurality of terminals arranged outside the sealing material and connected to the driving element, respectively An active matrix type liquid crystal display device having a lead-out line connecting between the corresponding video signal line and the terminal,
The pitch of the terminals is smaller than the pitch of the video signal lines,
The lead-out wiring electrically connects the video signal line and the terminal, and includes an oblique straight line that is not parallel to the video signal line, and a portion that is connected to the oblique straight line and is parallel to the terminal. Have
Among the video signal lines, two adjacent video signal lines are defined as a first video signal line and a second video signal line, respectively, and are electrically connected to the first video signal line among the diagonal straight lines. The first diagonal straight line and the second video signal line electrically connected as the second diagonal straight line, and connected to the diagonal straight line and parallel to the terminal. Among them, when the first portion is connected to the first diagonal straight wiring, and the second portion is connected to the second diagonal straight wiring,
The first diagonal straight line and the second diagonal straight line in a region where the length of the first portion is different from the length of the second portion and is closer to the liquid crystal layer than the sealant. And the number of combinations of the two adjacent video signal lines that satisfy the condition that are substantially parallel to each other is larger than the number of combinations that do not satisfy the condition,
In the combination satisfying the conditions, the lengths of the intervals between the adjacent diagonal straight lines are substantially equal to each other.
前記組合せのうち、対応する端子が1つの端子群の中で中央付近に位置する端子となる組合せでは前記条件を満たさないことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の液晶表示装置。 A plurality of the terminals gather to form a terminal group,
5. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein among the combinations, a combination in which a corresponding terminal is a terminal located near the center in one terminal group does not satisfy the condition. .
前記組合せのうち、対応する端子がそれぞれ異なる端子群に属することとなる組合せでは前記条件を満たさないことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の液晶表示装置。 A plurality of the terminals are assembled to form a plurality of terminal groups,
6. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the condition is not satisfied in a combination in which corresponding terminals belong to different terminal groups among the combinations. 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013712A JP3844774B2 (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013712A JP3844774B2 (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Liquid crystal display |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222442A Division JP3802044B2 (en) | 2005-08-01 | 2005-08-01 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146266A JP2006146266A (en) | 2006-06-08 |
JP3844774B2 true JP3844774B2 (en) | 2006-11-15 |
Family
ID=36625911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006013712A Expired - Fee Related JP3844774B2 (en) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844774B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101504493B (en) * | 2007-12-26 | 2012-10-24 | Nlt科技股份有限公司 | Display device |
CN103278980A (en) * | 2012-10-22 | 2013-09-04 | 上海中航光电子有限公司 | TFT-LCD array substrate wiring structure and TFT-LCD array substrate |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103033960B (en) * | 2012-12-12 | 2015-04-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Display panel and cabling structure thereof |
TWI602002B (en) * | 2016-11-30 | 2017-10-11 | 友達光電股份有限公司 | Display panel |
-
2006
- 2006-01-23 JP JP2006013712A patent/JP3844774B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101504493B (en) * | 2007-12-26 | 2012-10-24 | Nlt科技股份有限公司 | Display device |
CN103278980A (en) * | 2012-10-22 | 2013-09-04 | 上海中航光电子有限公司 | TFT-LCD array substrate wiring structure and TFT-LCD array substrate |
CN103278980B (en) * | 2012-10-22 | 2015-12-16 | 上海中航光电子有限公司 | TFT-LCD array substrate distribution structure and TFT-LCD array substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006146266A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100299390B1 (en) | Liquid crystal display device suitable for narrow frame | |
US5757450A (en) | Liquid crystal display with color filters and sizes of inclined linear wiring and terminal electrodes adjusted for equal resistances | |
JP3683294B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100356603B1 (en) | Liquid crystal display device | |
US6667790B2 (en) | Liquid crystal display having particular spacer | |
KR100622843B1 (en) | Liquid Crystal Display and Manufacturing Method Thereof | |
WO1998047044A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3844774B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101106557B1 (en) | Transverse electric field liquid crystal display device | |
CN1292301C (en) | Liquid crystal display with uniform common voltage and manufacturing method thereof | |
JPH0876137A (en) | Liquid crystal display | |
JP3802044B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3750119B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4008513B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2002040475A (en) | Liquid crystal display | |
KR100603826B1 (en) | Transverse electric field type liquid crystal display device and manufacturing method | |
JPH07248493A (en) | Liquid crystal display | |
JP2002049055A (en) | Liquid crystal display | |
JPH09179131A (en) | Liquid crystal display | |
JP2002169158A (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
JPH11194336A (en) | Liquid crystal display | |
KR20060062093A (en) | Transverse electric field type liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
KR101203522B1 (en) | In plane switching mode liquid crystal display device and method for fabricating thereof | |
JPH11281991A (en) | Liquid crystal display | |
WO1996027147A1 (en) | Liquid crystal display device having frame spacer having unitary structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |