JP3844391B2 - モルタル又はコンクリート部材の製造方法 - Google Patents
モルタル又はコンクリート部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844391B2 JP3844391B2 JP35123497A JP35123497A JP3844391B2 JP 3844391 B2 JP3844391 B2 JP 3844391B2 JP 35123497 A JP35123497 A JP 35123497A JP 35123497 A JP35123497 A JP 35123497A JP 3844391 B2 JP3844391 B2 JP 3844391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing
- concrete
- expanded
- temperature
- mortar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 26
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 7
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 32
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B11/00—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
- B28B11/24—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
- B28B11/245—Curing concrete articles
- B28B11/246—Underwater curing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/02—Selection of the hardening environment
- C04B40/0277—Hardening promoted by using additional water, e.g. by spraying water on the green concrete element
- C04B40/0286—Hardening under water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は土木建築分野において使用されるモルタル又はコンクリート部材の製造方法、詳しくは収縮が小さく高強度な、また、膨張の大きいモルタル又はコンクリート部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、軽量で、内部に気泡を大量に含有するために断熱性を有し、主に建築物の外壁材として利用されているALC(オートクレーブ気泡コンクリート)や、電柱杭や推進管など、パイプ形状をしたPCパイルやポールなどは、オートクレーブ養生で製造されている。
オートクレーブ養生とは、セメントや石灰などに、けい酸質混和材その他を調合して成形したモルタル又はコンクリート部材を気密な圧力容器に入れ、高温とその温度に対応する蒸気圧による高圧蒸気養生であり、一般のコンクリート製品の常圧蒸気養生とは根本的に異なる(最近のセメント・コンクリート製品'71-72 工業と製品 No.53 42〜53頁)。
そして、例えば、コンクリートパイル等は、常圧蒸気養生後、10気圧、180 ℃の高温高圧下で養生することによって、養生後有用な高強度部材として製造されている。
しかしながら、この方法は飽和蒸気圧下で行われるために、養生中に収縮ひずみを生じ、例えば、減圧時や温度下降時において部材が乾燥し、これがひび割れ発生につながる等の課題があった。
【0003】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の方法でモルタル又はコンクリート部材を養生することにより、前記課題が解決できる知見を得て本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、酸化カルシウム系膨張材を含有してなる膨張モルタル又は膨張コンクリートを100℃を越える高温水中で養生することを特徴とする膨張モルタル又は膨張コンクリート部材の製造方法であり、酸化カルシウム系膨張材を25〜40kg/m 3 含有してなる膨張モルタル又は膨張コンクリートを130〜150 ℃の高温水中で養生することを特徴とする膨張モルタル又は膨張コンクリート部材の製造方法である。
【0005】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0006】
本発明で、モルタル又はコンクリート部材(以下単に部材という)は、養生中、常に部材全体が100 ℃を越える高温水に接し、雰囲気は高温高圧を保つものである。
本発明における高温水とは、温度が100 ℃を超える水であり、120 〜200 ℃が好ましく、130 〜150 ℃がより好ましい。100 ℃以下では収縮の小さい部材は得られるものの、高強度を発現しない場合がある。水の温度は200 ℃を越えても本発明の効果は得られるが、経済的に好ましくない。
【0007】
本発明で高温水を調製するためには、水を高温高圧下に置く必要がある。
従って本発明を用いて部材を製造する際には、気密な圧力容器が必要となるが、その材質は気密性を有する耐圧容器であれば特に制限はなく、従来のオートクレーブ装置として用いられてきた圧力釜も使用が可能である。
しかしながら、通常、この圧力釜は横置き型であるため、養生終了後ハッチを開けた際に高温水が流出することが考えられるので、例えば、縦型の圧力容器にに水を満たし、その中に部材を沈めた状態で養生することが好ましい。
【0008】
本発明において部材を製造する材料としては、普通、早強、及び超早強等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、シリカ、高炉スラグ、又はフライアッシュを混和した各種混合セメントなどのセメントの使用が可能である。
また、ポルトランドセメントに、シリカ、高炉スラグ、又はフライアッシュを、JIS 等によって定められた混和率を超えて配合したセメントも使用可能であり、シリカフューム等の活性シリカやメタカオリン等といった粘土鉱物の焼成物や未焼成物を配合したセメントも使用可能である。
さらに、セメントに膨張材を配合した膨張セメントも使用可能である。
【0009】
ここで、膨張材としては、酸化カルシウム系膨張材、アウイン系膨張材、及びアルミネート系膨張材等、各種膨張材の使用が可能である。
【0010】
これら材料を用いて、通常の方法で混練し、型枠に投入して成形する。
【0011】
部材を成形した後、本発明の養生をするまでを前置きといい、その時間を前置き時間という。
本発明での前置き時間は、部材が型枠から脱型できる材齢以降であれば特に限定されるものではない。
【0012】
高温水まで加熱する昇温時間は特に限定されるものではないが1〜5時間程度が好ましく、3時間程度がより好ましい。
最高温度に達してからその温度を保持する時間(以下保持時間という)は特に限定されるものではないが2〜8時間が好ましく、4〜6時間程度がより好ましい。
その後常温まで冷却する時間(以下冷却時間という)は、部材が常温まで冷却されるに充分な時間であれば特に限定されるものではないが、9時間程度が適当である。
【0013】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0014】
実施例1
各材料の単位量を、セメント995kg/m3、細骨材414kg/m3、粗骨材702kg/m3、及び水183kg/m3とし、水セメント比(W/C)20%、細骨材率(S/a)38%のコンクリート配合に、減水剤aを19.9kg/m3 混合(配合A)してコンクリートを調製した。
まず、粗骨材以外の材料を強制練りコンクリートミキサーに投入し、180 秒間混練した後粗骨材を投入、さらに180 秒間混練し排出した。その後直ちに10×10×40cmの型枠に二層に分けて詰め、充分に締め固めを行い、10×10×40cmの供試体を作製した。
作製した供試体を、20℃、80%R.H.の恒温恒湿室に静置し、前置き時間24時間とし、その後、600 φ×1200cmの気密な圧力容器の水中に投入し、昇温時間3時間、表1に示す最高温度の保持時間6時間、及び温度降下時間6時間の高温水中の養生を行い、その長さ変化と圧縮強度を測定した。結果を表1に併記する。
比較のため、最高温度180 ℃のオートクレーブ養生を行った。結果を表1に併記する。
【0015】
<使用材料>
セメント :市販普通ポルトランドセメント、比重3.16
減水剤a :ポリカルボン酸系高分子界面活性剤、市販品
【0016】
<測定方法>
長さ変化 :JIS A 1129「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法」のコンタクトゲージ方法に準拠して、20℃一定の条件下で測定した。測定は養生開始直前(前置き時間終了直後)と冷却完了直後(温度降下時間終了直後)に行い、それらの差を養生中に生じた長さ変化とした。
圧縮強度 :JIS A 1108に準拠して測定した。なお、測定は高温水中養生又はオートクレーブ養生完了直後(温度降下終了直後)とした。
【0017】
【表1】
【0018】
表から養生の最高温度が130 〜150 ℃の場合の収縮ひずみの低減効果が最も大きく、圧縮強度も最も高いことが明らかである。
また、オートクレーブ養生に比較して、本発明の養生方法は、低い養生温度で収縮が小さく、高強度の部材が得られることが明らかである。
【0019】
実施例2
表2に示す配合を用いてコンクリートを調製したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
なお、混練は、セメント、混和材、及び細骨材を30秒間空練りした後、減水剤を配合した水を混合し、配合記号AとBは 150秒間、その他の配合は30秒間混練し、最後に粗骨材を混合して 180秒間混練した。
【0020】
<使用材料>
減水剤b :ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩、市販品
混和材 :フライアッシュ、比重2.27、ブレーン値4,000cm2/g
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
実施例3
表4に示す単位量のセメントと膨張材、並びに、細骨材684kg/m3、粗骨材946kg/m3、及び減水剤aのコンクリート配合を用い、水/(セメント+膨張材)比が35%、及び細骨材率S/aが42%の膨張コンクリートを調製したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0024】
<使用材料>
膨張材イ :酸化カルシウム系、市販品、ブレーン値3,100cm2/g
膨張材ロ :アウイン系膨張材、市販品、ブレーン値2,950cm2/g
膨張材ハ :試薬1級のCaCO3 、Al2O3 、及びCaSO4 を、CaO/Al2O3 モル比6.5 〜18で、CaSO4/Al2O3 モル比 1.5〜4となるように配合し、1,350 ℃の電気炉で1時間焼成し、生成したクリンカーをブレーン値3,000 ±200cm2/gに調整
【0025】
【表4】
【0026】
表から、同一の膨張材を同量添加した場合、常温水中養生に比較して、本発明の養生方法は著しく大きな膨張が得られる。
【0027】
【発明の効果】
本発明の養生方法を用いてモルタル又はコンクリート部材を製造することにより、セメントの硬化を著しく促進しつつ、養生中又は養生完了後以降の収縮ひずみを著しく低減できる。
また、オートクレーブ養生に比較してより低い温度で所定の圧縮強度を得ることができるなどの効果を奏する。
さらに、膨張材を添加して本発明の養生方法を用いると、常温で水中養生を行った場合に比較して、同一の添加量において著しく大きな膨張を得ることが可能となるなどの効果を奏する。
Claims (2)
- 酸化カルシウム系膨張材を含有してなる膨張モルタル又は膨張コンクリートを100℃を越える高温水中で養生することを特徴とする膨張モルタル又は膨張コンクリート部材の製造方法。
- 酸化カルシウム系膨張材を25〜40kg/m 3 含有してなる膨張モルタル又は膨張コンクリートを130〜150 ℃の高温水中で養生することを特徴とする膨張モルタル又は膨張コンクリート部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35123497A JP3844391B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | モルタル又はコンクリート部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35123497A JP3844391B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | モルタル又はコンクリート部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180785A JPH11180785A (ja) | 1999-07-06 |
JP3844391B2 true JP3844391B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=18415966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35123497A Expired - Fee Related JP3844391B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | モルタル又はコンクリート部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844391B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001040421A1 (fr) | 1999-12-01 | 2001-06-07 | Kao Corporation | Composition de tensioactif |
JP4694937B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2011-06-08 | 学校法人 中央大学 | 高耐久セメント系成形品製造における養生方法 |
CN108162154B (zh) * | 2017-12-20 | 2020-01-14 | 中交第三航务工程局有限公司 | 大管桩免蒸养的养护方法及生产工艺 |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP35123497A patent/JP3844391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11180785A (ja) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1352882B1 (en) | Concrete admixture, mortar admixture and blended cement | |
JPS6363505B2 (ja) | ||
US4187118A (en) | Concrete composition for making concrete moldings and method for making such concrete moldings | |
JP3672518B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート | |
JP3844391B2 (ja) | モルタル又はコンクリート部材の製造方法 | |
EP0959052A1 (en) | Cement composition and process for producing concrete and precast concrete with the same | |
JP2004107129A (ja) | 炭酸化硬化体用セメント組成物、炭酸化硬化体用セメントコンクリート組成物、及び炭酸化硬化体の製造方法 | |
US4230499A (en) | Concrete composition for making concrete moldings and method for making such concrete moldings | |
JP7260705B1 (ja) | 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体 | |
JP2872815B2 (ja) | マスコンクリート用セメント組成物 | |
JP4563562B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2001294460A (ja) | コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法 | |
JPH07277795A (ja) | セメントの混和材及びセメント組成物 | |
JP2005289657A (ja) | 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品 | |
KR101943039B1 (ko) | 수축 저감형 고강도 콘크리트 패널용 조성물 및 이를 이용하여 제조한 수축 저감형 내외장용 고강도 콘크리트 패널 | |
JPH10167792A (ja) | 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法 | |
JP4409281B2 (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JP4115756B2 (ja) | 炭酸化硬化体用セメント組成物、炭酸化硬化体用セメントコンクリート組成物、及び炭酸化硬化体の製法 | |
JP4317736B2 (ja) | 注入材 | |
JP7628149B2 (ja) | 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体 | |
CN119263756A (zh) | 一种高寒环境混凝土狭缝修补超细注浆材料及其制备方法和应用 | |
JP3907980B2 (ja) | セメント成型体の製造方法 | |
JPH08208284A (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JPH06345507A (ja) | セメント類硬化体の強度向上方法 | |
JP2530637B2 (ja) | セメント成型体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |