JP3844188B2 - Actuator unit and ink jet recording head - Google Patents
Actuator unit and ink jet recording head Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844188B2 JP3844188B2 JP2000198817A JP2000198817A JP3844188B2 JP 3844188 B2 JP3844188 B2 JP 3844188B2 JP 2000198817 A JP2000198817 A JP 2000198817A JP 2000198817 A JP2000198817 A JP 2000198817A JP 3844188 B2 JP3844188 B2 JP 3844188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- actuator unit
- terminals
- rows
- actuators
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクチュエータユニット及び同ユニットを備えたインクジェット式記録ヘッドに係わり、特に、圧力室の上面開口を封止する弾性膜を圧電体膜の変位により振動させ、これにより圧力室内のインクの圧力を変化させてノズル開口からインク滴を吐出させるアクチュエータユニット及びインクジェット式記録ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、圧力発生手段によって圧力室内のインクを加圧してノズルプレートのノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドとして、軸方向に伸縮する縦振動モードの圧電振動子を圧力発生手段として利用するものと、たわみ振動モードの圧電振動子を圧力発生手段として利用するものとがある。
【0003】
前者は、圧電振動子の端面を弾性板に当接させて圧電振動子の伸縮動作により圧力室の容積を変化させるものであり、高密度印刷に適した記録ヘッドの製作が可能である反面、圧電振動子をノズル開口の配列ピッチに一致させて櫛歯状に切り分けるという困難な工程や、切り分けられた圧電振動子を圧力室に位置決めして固定する作業が必要となり、製造工程が複雑であるという問題がある。
【0004】
これに対して後者は、圧電材料のグリーンシートを圧力室の形状に合わせて貼付し、これを焼成するという比較的簡単な工程で弾性膜に圧電振動子(圧電体膜)を作りつけることができる。
【0005】
図11及び図12は、たわみ振動モードの圧電振動子(圧電体膜)を備えた従来のインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図及び透視図である。このアクチュエータユニットは、互いに対向する一対の縁部に、複数の端子100、101から成る一対の端子列102を備えている。端子100は互いに分離されたセグメント端子であり、端子101はコモン端子である。また、このアクチュエータユニットは、複数のノズル開口に連通するノズル連通孔103を列状に配置して成るノズル連通孔列104を2列備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の記録ヘッドにおいては、セグメント端子100及びコモン端子101から成る複数の端子が、すべて均一な間隔で配置されていた。すなわち、端子列102の両端に配置されたコモン端子101とこのコモン端子101に隣接するセグメント端子100との間隔が、セグメント端子100同士の間隔と同一に設定されていた。
【0007】
ところが、セグメント端子100とコモン端子101との間には相当な電位差が存在するために、両端子間でショートすると大電流が流れて危険である。コモン端子101の形成には一般的に銀が使用されるが、銀はイオン化傾向が高いために、セグメント端子100とコモン端子101との間の電位差に起因して銀がイオン化し、マイグレーションが発生して両端子間が電気的につながってショートしてしまう恐れがある。また、記録ヘッドの実装工程時における半田づけ作業の際に、セグメント端子100とコモン端子101とが誤って接続されてしまう恐れもある。
【0008】
特に、近年の印刷密度の高密度化の要請に応えるために、記録ヘッドの端子同士の間隔がますます狭くなってきているので、上述したセグメント端子100とコモン端子101とのショートの問題が深刻化している。
【0009】
本発明は、上述した事情を考慮して成されたものであって、その目的とするところは、セグメント端子とコモン端子とのショートを防止することができるアクチュエータユニット及びインクジェット式記録ヘッドを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によるアクチュエータユニットは、複数のノズル開口とそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記圧力室の一壁面を構成する弾性膜と、前記複数の圧力室に対応して前記弾性膜上に形成された複数のアクチュエータと、前記複数のアクチュエータに接続される複数の端子から成る端子列と、を備え、前記複数のアクチュエータは、前記複数の圧力室に対応して前記弾性膜上に形成された複数の下部電極膜と、前記複数の下部電極膜上に形成された複数の圧電体膜と、前記複数の圧電体膜上に形成された複数の上部電極膜と、を有し、前記複数の端子は、前記複数の上部電極膜のそれぞれに対応して設けられた複数のセグメント端子と、前記複数の下部電極膜のすべて又は一部において共有される少なくとも1つのコモン端子と、を有し、前記コモン端子とこれに隣接する前記セグメント端子との間隔は、互いに隣接する前記セグメント端子同士の間隔よりも広く、前記セグメント端子及び前記コモン端子は、前記端子列の長手方向に沿って測った幅が揃えられており、前記セグメント端子同士の間隔は均等であることを特徴とする。
【0012】
また、好ましくは、前記複数の下部電極膜はいくつかのグループに分類され、前記各グループに対応して前記各コモン端子が設けられ、前記各グループに属する前記下部電極膜同士を連結すると共に対応する前記コモン端子に前記下部電極膜を接続する各コモン連絡導線をさらに有する。
【0013】
また、好ましくは、前記各グループには一対の前記下部電極膜が属している。
【0014】
また、好ましくは、前記コモン連絡導線は、前記下部電極膜と同一平面上に形成され、互いに隣接する前記アクチュエータ同士の間を通って延設された部分を有する。
【0015】
また、好ましくは、前記コモン連絡導線は、端子列に近い側において、互いに隣接する前記下部電極膜の端部同士を連結している。
【0016】
また、好ましくは、前記複数のアクチュエータが複数列状に形成されると共に、前記複数の端子から成る端子列が1列形成され、単一の前記端子列に、複数列の前記アクチュエータの全列が接続されている。
【0017】
また、好ましくは、前記単一の端子列は前記アクチュエータユニットの1つの縁部に形成されている。
【0018】
また、好ましくは、前記複数のアクチュエータが複数列状に形成されると共に、前記複数の端子から成る端子列が複数列形成され、複数列の前記端子列のうちの少なくとも1列には、複数列の前記アクチュエータのうちの少なくとも2列が接続されている。
【0019】
また、好ましくは、複数列の前記端子列は前記アクチュエータユニットの互いに対向する一対の縁部に形成されている。
【0020】
また、好ましくは、複数列の前記端子列のうちの少なくとも1列は、前記アクチュエータの列同士の間に配置されると共にその両側に位置する一対の前記アクチュエータの列の両方が接続されている。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明によるインクジェット式記録ヘッドは、上記いずれかのアクチュエータユニットと、前記複数のノズル開口が形成されたノズルプレートと、を備えたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドについて図1乃至図5を参照して説明する。
【0023】
図1は本実施形態による記録ヘッドにおける1つのアクチュエータ及びその周辺を拡大して示した縦断面図であり、図1に示したようにこの記録ヘッドは、ノズル開口1を有するノズルプレート2と、このノズルプレート2に積層された流路形成基板3と、この流路形成基板3に積層された供給口形成基板17と、この供給口形成基板17に積層されたアクチュエータユニット5とを備えている。
【0024】
アクチュエータユニット5は、圧力室6が形成された圧力室形成基板7を有し、この圧力室形成基板7の上面には弾性膜8が形成されている。弾性膜8の上面には下部電極膜9及び台座膜25が形成されており、下部電極膜9の上面には圧電体膜11が形成されている。圧電体膜11の上面には上部電極膜12が形成されており、この上部電極膜12はセグメント端子20に接続されている。1つの圧電体膜11、1つの上部電極膜12、及び1つの下部電極膜9によって1つのアクチュエータ30が構成される。アクチュエータユニット5の一部を構成する連通孔形成基板4には、複数のノズル連通孔13及び複数のリザーバ連通孔14が形成されている。
【0025】
供給口形成基板17には、ノズル連通孔13に連通する第2のノズル連通孔18と、リザーバ連通孔14に連通するインク供給口19とが形成されている。流路形成基板3には、ノズル開口1及び第2のノズル連通孔18に連通する接続孔15と、インク供給口19に連通するリザーバ16が形成されている。リザーバ16には、複数の圧力室6に供給されるインクが貯留されている。なお、圧力室6からノズル開口1に連通するノズル連通孔13と、リザーバ16に連通するリザーバ連通孔14とは、2つある孔のうちどちらかがそれぞれの役目を果たせば良い。
【0026】
図2及び図3は、本実施形態による記録ヘッドのアクチュエータユニット5の平面図及び透視図である。このアクチュエータユニット5は、互いに対向する一対の縁部に、複数のセグメント端子20及び複数のコモン端子21から成る一対の端子列22を備えている。また、複数のノズル開口1に連通する複数のノズル連通孔13を列状に配置して成るノズル連通孔列23が2列形成されている。
【0027】
図4及び図5は、図1乃至図3に示したアクチュエータユニットの各層を示した図である。図4(a)は連通孔形成基板4を示し、図4(b)は圧力室形成基板7を示している。連通孔形成基板4には複数のノズル開口1に連通する複数のノズル連通孔13が2列形成されており、また、リザーバ16に連通する複数のリザーバ連通孔14が2列形成されている。圧力室形成基板7には、ノズル連通孔13及びリザーバ連通孔14に連通する複数の圧力室6がノズル連通孔13及びリザーバ連通孔14の各列に対応して2列形成されている。
【0028】
図4(c)に示したように圧力室形成基板7の上面には弾性膜8が形成されており、この弾性膜8によって複数の圧力室6の上面開口が封止されている。弾性膜8の上面には、図4(d)に示したように圧力室形成基板7の対向する両縁部に端子形成用の台座部24が形成されている。
【0029】
さらに、図5(a)に示したように弾性膜8の上面及び台座部24の上面には、複数の圧力室6の上方を通るようにして複数の下部電極膜9及びその連絡導線9aが、白金等の導電材料を用いた印刷工程によって形成されている。なお、図5(a)において符号25は複数の圧電体膜11の一部を支持する台座部である。
【0030】
図5(b)に示したように、各下部電極膜9の上面には各圧電体膜11が印刷工程にて形成されている。複数の圧電体膜11の上面には、図5(c)に示したように複数の上部電極膜12が形成されている。
【0031】
図5(d)に示したように、各上部電極膜12に接続するようにして各セグメント端子20が台座部24上に形成されている。また、台座部24上には下部電極膜9に接続されたコモン端子21も形成されており、圧力室6の各列の両端に位置するコモン端子21同士の間は端子延長部26によって連結されている。端子延長部26は下部電極膜9の連絡導線9aに重ねて形成されており、これにより、コモン端子21は複数の下部電極膜9に電気的に接続されている。なお、コモン端子21に対応する位置にある上部電極膜12は端子延長部26で覆われており、この位置にある圧力室6は使用されない。
【0032】
そして、本実施形態による記録ヘッドにおいては、図2に示したように、コモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1は、隣接するセグメント端子20同士の間隔d2よりも広く設定されている。この間隔d1は0.1mm以上であることが望ましい。
【0033】
セグメント端子20及びコモン端子21の幅はすべて、端子列22の長手方向に沿って測った幅が同一である。また、セグメント端子20同士の間隔はすべて均等である。
【0034】
このように本実施形態による記録ヘッドにおいてはコモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1をセグメント端子20同士の間隔d2よりも広くし、0.1mm以上としたので、セグメント端子20とコモン端子21とが記録ヘッドの実装工程時の半田づけ作業の際に誤って接続される可能性が低くなる。これにより、両端子に配線を接続する際の位置合わせの許容誤差が大きくなるので製造工程の管理が容易になる。また、記録ヘッドの使用時においても、セグメント端子20とコモン端子21との間隔d1が十分に大きいため、両端子間におけるマイグレーションが発生しにくく、両端子間におけるショートを防止することができる。
【0035】
また、セグメント端子20及びコモン端子21の幅はすべて、端子列22の長手方向に沿って測った幅が同一であるので、半田づけの際の半田の熱容量がすべての端子20、21において同一となる。従って、一体型のヒートツールで複数の端子20、21に同時に半田づけを行った時に均一な半田づけが可能であり、この結果、半田づけ作業の時間の短縮及び歩留まりの向上を図ることができる。
【0036】
次に、本発明の第2実施形態によるインクジェット式記録ヘッドについて図6を参照して説明する。
【0037】
図6は、本実施形態による記録ヘッドのアクチュエータユニット35の平面図である。このアクチュエータユニット35は、互いに対向する一対の縁部に、複数のセグメント端子20及び複数のコモン端子21から成る一対の端子列22を備えている。
【0038】
本実施形態においては、互いに隣接する一対のアクチュエータ30を1つのグループとして、各グループに対応して各コモン端子21を設けている。各グループに属する一対のアクチュエータ30の下部電極膜同士はコモン連絡導線41によって接続されている。各コモン連絡導線41は、アクチュエータ30同士の間を通って延設された細線部分41aを有している。
【0039】
そして、上記第1実施形態と同様に、セグメント端子20とこれに隣接するコモン端子21との間隔d1は、互いに隣接するセグメント端子20同士の間隔d2よりも広く設定されている。
【0040】
以上述べたように本実施形態によるインクジェット式記録ヘッドによれば、コモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1をセグメント端子20同士の間隔d2よりも広くしたので、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0041】
また、複数のアクチュエータ30をいくつかのグループに分類して各グループに対応して各コモン端子21を設けたので、コモン連絡導線41の全長が短くなって電圧降下が生じにくくなる。このため、上記第1実施形態における端子延長部26に相当する膜を形成しなくとも十分な導通が得られ、複数のノズル開口の特性を均一化することが可能であり、記録ヘッドの製造工程の簡素化を図ることができると共に、両端のアクチュエータ30が使用不可能となることがないので有効なノズル開口の数の減少を招くことがない。
【0042】
また、図7は本実施形態の一変形例によるアクチュエータユニット45を示しており、この変形例においては、端子列22に近い側の端部において下部電極膜同士がコモン連絡導線42によって連結されている。
【0043】
この変形例によれば、上記実施形態と同様の効果が得られると共に、アクチュエータ30同士の間に細い導線を延設する必要がないので、コモン連絡導線42を形成する際の印刷精度に対する要求が緩和される。
【0044】
次に、本発明の第3実施形態によるインクジェット式記録ヘッドについて図8を参照して説明する。
【0045】
図8は、本実施形態による記録ヘッドのアクチュエータユニット55の平面図である。このアクチュエータユニット55はその1つの縁部に、複数のセグメント端子20及び一対のコモン端子21から成る端子列22を1列備えている。
【0046】
本実施形態においては、複数のアクチュエータ30が2列に形成されており、単一の端子列22に対してアクチュエータ30の全列が接続されている。より具体的には、端子列22から遠い側の列に属するアクチュエータ30の上部電極膜は、端子列22に近い側の列に属するアクチュエータ30同士の間をぬって延設された上部電極用の連絡導線51によってセグメント端子20に接続されている。また、端子列22に近い側の列に属するアクチュエータ30の下部電極膜は、端子列22に遠い側の列に属するアクチュエータ30同士の間をぬって延設された下部電極用の連絡導線52によって端子延長部53に接続されている。端子延長部53の両端部は一対のコモン端子21に接続されている。
【0047】
そして、本実施形態においても、上記各実施形態と同様に、セグメント端子20とこれに隣接するコモン端子21との間隔d1は、互いに隣接するセグメント端子20同士の間隔d2よりも広く設定されている。
【0048】
以上述べたように本実施形態によるインクジェット式記録ヘッドによれば、コモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1をセグメント端子20同士の間隔d2よりも広くしたので、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
【0049】
また、複数列のアクチュエータ30の全列を単一の端子列22に接続するようにしたので、記録ヘッドの実装工程の際の端子列22への半田付け工程が容易となり、また、記録ヘッドの小型化を図ることができる。
【0050】
次に、本発明の第4実施形態によるインクジェット式記録ヘッドについて図9を参照して説明する。
【0051】
図9は、本実施形態による記録ヘッドのアクチュエータユニット65の平面図である。図9に示したようにこのアクチュエータユニット65は、図8に示した第3実施形態のアクチュエータユニット55の構成を、1つのアクチュエータユニット65の中に一体的に2つ組み入れた構成を備えている。
【0052】
そして、本実施形態によるインクジェット式記録ヘッドにおいても、コモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1をセグメント端子20同士の間隔d2よりも広くしたので、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
【0053】
また、一対の端子列22のそれぞれに複数列(2列)のアクチュエータ30を接続するようにしたので、記録ヘッドの実装工程の際の端子列22への半田付け工程が容易となり、また、記録ヘッドの小型化を図ることができる。
【0054】
次に、本発明の第5実施形態によるインクジェット式記録ヘッドについて図10を参照して説明する。
【0055】
図10は、本実施形態による記録ヘッドのアクチュエータユニット75の平面図である。このアクチュエータユニット75は、その互いに対向する一対の縁部に形成された一対の端子列22と、一対の端子列22の間に配置された中央の端子列22とから成り、中央の端子列22の両側に位置する一対のアクチュエータ30の列の両方が中央の端子列22に接続されている。
【0056】
そして、本実施形態によるインクジェット式記録ヘッドにおいても、アクチュエータユニット75の両縁部の端子列22及び中央の端子列22のそれぞれにおいて、コモン端子21とこれに隣接するセグメント端子20との間隔d1をセグメント端子20同士の間隔d2よりも広くしたので、上記各実施形態と同様の効果が得られる。
【0057】
また、本実施形態によれば、中央の1列の端子列22に対して2列のアクチュエータ30を接続するようにしたので、合計4列のアクチュエータ30に対して合計3列の端子列22で対応することが可能であり、記録ヘッドの実装工程の際の端子列22への半田付け工程が容易となり、また、記録ヘッドの小型化を図ることができる。
【0058】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、コモン端子とこれに隣接するセグメント端子との間隔をセグメント端子同士の間隔よりも広くしたので、各端子への配線の接続を容易且つ的確に行うことができると共に、記録ヘッドの使用時においても、セグメント端子とコモン端子との間隔が十分に大きいため、両端子間におけるマイグレーションが発生しにくく、両端子間におけるショートを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドにおける1つのアクチュエータ及びその周辺を拡大して示した縦断面図。
【図2】本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図3】本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの透視図。
【図4】本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの各層を示した平面図。
【図5】本発明の第1実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの各層を示した平面図。
【図6】本発明の第2実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図7】本発明の第2実施形態の一変形例によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図8】本発明の第3実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図9】本発明の第4実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図10】本発明の第5実施形態によるインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図11】従来のインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの平面図。
【図12】従来のインクジェット式記録ヘッドのアクチュエータユニットの透視図。
【符号の説明】
1 ノズル開口
2 ノズルプレート
3 流路形成基板
4 連通孔形成基板
5、35、45、55、65、75 アクチュエータユニット
6 圧力室
7 圧力室形成基板
8 弾性膜
9 下部電極膜
11 圧電体膜
12 上部電極膜
13 ノズル連通孔
14 リザーバ連通孔
15 接続孔
16 リザーバ
17 供給口形成基板
18 第2のノズル連通孔
19 インク供給口
20 セグメント端子
21 コモン端子
22 端子列
30 アクチュエータ
41、42 コモン連絡導線
d1 コモン端子とこれに隣接するセグメント端子との間隔
d2 互いに隣接するセグメント端子同士の間隔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an actuator unit and an ink jet recording head including the unit, and in particular, an elastic film that seals an upper surface opening of a pressure chamber is vibrated by a displacement of a piezoelectric film, whereby the pressure of ink in the pressure chamber is increased. The present invention relates to an actuator unit and an ink jet recording head that discharge ink droplets from nozzle openings by changing the angle.
[0002]
[Prior art]
In general, as an ink jet recording head that pressurizes ink in a pressure chamber by pressure generating means and ejects ink droplets from nozzle openings of a nozzle plate, a piezoelectric vibrator in a longitudinal vibration mode that expands and contracts in the axial direction is used as pressure generating means. Some of them use a piezoelectric vibrator in a flexural vibration mode as a pressure generating means.
[0003]
In the former, the end face of the piezoelectric vibrator is brought into contact with the elastic plate and the volume of the pressure chamber is changed by the expansion / contraction operation of the piezoelectric vibrator. On the other hand, a recording head suitable for high-density printing can be manufactured, The manufacturing process is complicated because it requires a difficult process of dividing the piezoelectric vibrator into a comb-teeth shape in accordance with the arrangement pitch of the nozzle openings, and an operation for positioning and fixing the separated piezoelectric vibrator in the pressure chamber. There is a problem.
[0004]
On the other hand, in the latter case, a piezoelectric vibrator (piezoelectric film) can be formed on the elastic film by a relatively simple process of attaching a green sheet of piezoelectric material in accordance with the shape of the pressure chamber and firing the sheet. it can.
[0005]
11 and 12 are a plan view and a perspective view of an actuator unit of a conventional ink jet recording head provided with a piezoelectric vibrator (piezoelectric film) in a flexural vibration mode. This actuator unit includes a pair of
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional recording head described above, a plurality of terminals including the
[0007]
However, since a considerable potential difference exists between the
[0008]
In particular, in order to meet the recent demand for higher printing density, the interval between the terminals of the recording head is becoming narrower, so the problem of short circuit between the
[0009]
The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an actuator unit and an ink jet recording head that can prevent a short-circuit between a segment terminal and a common terminal. For the purpose.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an actuator unit according to the present invention corresponds to a plurality of pressure chambers respectively communicating with a plurality of nozzle openings, an elastic membrane constituting one wall surface of the pressure chamber, and the plurality of pressure chambers. A plurality of actuators formed on the elastic film, and a terminal row composed of a plurality of terminals connected to the plurality of actuators, the plurality of actuators corresponding to the plurality of pressure chambers A plurality of lower electrode films formed on the elastic film; a plurality of piezoelectric films formed on the plurality of lower electrode films; a plurality of upper electrode films formed on the plurality of piezoelectric films; And the plurality of terminals are shared by a plurality of segment terminals provided corresponding to each of the plurality of upper electrode films, and at least one shared by all or a part of the plurality of lower electrode films. A common terminal and an interval between the common terminal and the segment terminal adjacent to the common terminal are wider than an interval between the segment terminals adjacent to each other, and the segment terminal and the common terminal are connected to the terminal row. The widths measured along the longitudinal direction are aligned, and the intervals between the segment terminals are uniform.
[0012]
Preferably, the plurality of lower electrode films are classified into several groups, the common terminals are provided corresponding to the groups, and the lower electrode films belonging to the groups are connected to each other. Further, each of the common connection conductors connecting the lower electrode film to the common terminal is provided.
[0013]
Preferably, a pair of the lower electrode films belong to each group.
[0014]
Preferably, the common connecting conductor is formed on the same plane as the lower electrode film, and has a portion extending through the actuators adjacent to each other.
[0015]
Preferably, the common connection conducting wire connects ends of the lower electrode films adjacent to each other on the side close to the terminal row.
[0016]
Preferably, the plurality of actuators are formed in a plurality of rows, a terminal row composed of the plurality of terminals is formed in one row, and all the rows of the actuators in a plurality of rows are formed in a single terminal row. It is connected.
[0017]
Preferably, the single terminal row is formed at one edge of the actuator unit.
[0018]
Preferably, the plurality of actuators are formed in a plurality of rows, a plurality of terminal rows each including the plurality of terminals are formed, and at least one of the plurality of rows of the terminal rows includes a plurality of rows. At least two of the actuators are connected.
[0019]
Preferably, a plurality of the terminal rows are formed at a pair of edges of the actuator unit facing each other.
[0020]
Preferably, at least one of the plurality of terminal rows is arranged between the actuator rows and is connected to both of the pair of actuator rows located on both sides thereof.
[0021]
In order to solve the above problems, an ink jet recording head according to the present invention includes any one of the actuator units described above and a nozzle plate in which the plurality of nozzle openings are formed.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The ink jet recording head according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0023]
FIG. 1 is an enlarged longitudinal sectional view showing one actuator and its periphery in a recording head according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, this recording head includes a
[0024]
The
[0025]
The supply
[0026]
2 and 3 are a plan view and a perspective view of the
[0027]
4 and 5 are diagrams showing each layer of the actuator unit shown in FIGS. 1 to 3. 4A shows the communication
[0028]
As shown in FIG. 4C, an
[0029]
Further, as shown in FIG. 5A, a plurality of
[0030]
As shown in FIG. 5B, each
[0031]
As shown in FIG. 5D, each
[0032]
In the recording head according to the present embodiment, as shown in FIG. 2 , the interval d1 between the
[0033]
The widths of the
[0034]
As described above, in the recording head according to the present embodiment, the interval d1 between the
[0035]
In addition, since the widths of the
[0036]
Next, an ink jet recording head according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
[0037]
FIG. 6 is a plan view of the
[0038]
In the present embodiment, a pair of
[0039]
As in the first embodiment, the interval d1 between the
[0040]
As described above, according to the ink jet recording head according to the present embodiment, the interval d1 between the
[0041]
Further, since the plurality of
[0042]
FIG. 7 shows an
[0043]
According to this modification, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained, and it is not necessary to extend a thin conductive wire between the
[0044]
Next, an ink jet recording head according to a third embodiment of the invention will be described with reference to FIG.
[0045]
FIG. 8 is a plan view of the
[0046]
In the present embodiment, a plurality of
[0047]
Also in this embodiment, as in the above embodiments, the interval d1 between the
[0048]
As described above, according to the ink jet recording head according to the present embodiment, the interval d1 between the
[0049]
Further, since all the rows of the plurality of
[0050]
Next, an ink jet recording head according to a fourth embodiment of the invention will be described with reference to FIG.
[0051]
FIG. 9 is a plan view of the
[0052]
Also in the ink jet recording head according to the present embodiment, the distance d1 between the
[0053]
Further, since a plurality of rows (two rows) of
[0054]
Next, an ink jet recording head according to a fifth embodiment of the invention will be described with reference to FIG.
[0055]
FIG. 10 is a plan view of the
[0056]
Also in the ink jet recording head according to the present embodiment, the distance d1 between the
[0057]
Further, according to the present embodiment, since two
[0058]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the interval between the common terminal and the segment terminal adjacent to the common terminal is made wider than the interval between the segment terminals, wiring can be easily and accurately connected to each terminal. In addition, even when the recording head is used, since the interval between the segment terminal and the common terminal is sufficiently large, migration between both terminals hardly occurs, and a short circuit between both terminals can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged longitudinal sectional view showing one actuator and its periphery in an ink jet recording head according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of an actuator unit of the ink jet recording head according to the first embodiment of the invention.
FIG. 3 is a perspective view of the actuator unit of the ink jet recording head according to the first embodiment of the invention.
FIG. 4 is a plan view showing each layer of the actuator unit of the ink jet recording head according to the first embodiment of the invention.
FIG. 5 is a plan view showing each layer of the actuator unit of the ink jet recording head according to the first embodiment of the invention.
FIG. 6 is a plan view of an actuator unit of an ink jet recording head according to a second embodiment of the invention.
FIG. 7 is a plan view of an actuator unit of an ink jet recording head according to a modification of the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a plan view of an actuator unit of an ink jet recording head according to a third embodiment of the invention.
FIG. 9 is a plan view of an actuator unit of an ink jet recording head according to a fourth embodiment of the invention.
FIG. 10 is a plan view of an actuator unit of an ink jet recording head according to a fifth embodiment of the invention.
FIG. 11 is a plan view of an actuator unit of a conventional ink jet recording head.
FIG. 12 is a perspective view of an actuator unit of a conventional ink jet recording head.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記圧力室の一壁面を構成する弾性膜と、
前記複数の圧力室に対応して前記弾性膜上に形成された複数のアクチュエータと、
前記複数のアクチュエータに接続される複数の端子から成る端子列と、を備え、
前記複数のアクチュエータは、前記複数の圧力室に対応して前記弾性膜上に形成された複数の下部電極膜と、前記複数の下部電極膜上に形成された複数の圧電体膜と、前記複数の圧電体膜上に形成された複数の上部電極膜と、を有し、
前記複数の端子は、前記複数の上部電極膜のそれぞれに対応して設けられた複数のセグメント端子と、前記複数の下部電極膜のすべて又は一部において共有される少なくとも1つのコモン端子と、を有し、
前記コモン端子とこれに隣接する前記セグメント端子との間隔は、互いに隣接する前記セグメント端子同士の間隔よりも広く、
前記セグメント端子及び前記コモン端子は、前記端子列の長手方向に沿って測った幅が揃えられており、
前記セグメント端子同士の間隔は均等である、ことを特徴とするアクチュエータユニット。A plurality of pressure chambers respectively communicating with the plurality of nozzle openings;
An elastic membrane constituting one wall surface of the pressure chamber;
A plurality of actuators formed on the elastic membrane corresponding to the plurality of pressure chambers;
A terminal row composed of a plurality of terminals connected to the plurality of actuators,
The plurality of actuators include a plurality of lower electrode films formed on the elastic film corresponding to the plurality of pressure chambers, a plurality of piezoelectric films formed on the plurality of lower electrode films, and the plurality of actuators. A plurality of upper electrode films formed on the piezoelectric film,
The plurality of terminals include a plurality of segment terminals provided corresponding to each of the plurality of upper electrode films, and at least one common terminal shared in all or part of the plurality of lower electrode films. Have
An interval between the common terminal and the segment terminal adjacent to the common terminal is wider than an interval between the segment terminals adjacent to each other.
The segment terminals and the common terminals are aligned in width measured along the longitudinal direction of the terminal row,
The actuator unit characterized in that intervals between the segment terminals are equal.
前記各グループに属する前記下部電極膜同士を連結すると共に対応する前記コモン端子に前記下部電極膜を接続する各コモン連絡導線をさらに有することを特徴とする請求項1記載のアクチュエータユニット。The plurality of lower electrode films are classified into several groups, and each common terminal is provided corresponding to each group,
2. The actuator unit according to claim 1, further comprising each common connection conductor that connects the lower electrode films belonging to each group and connects the lower electrode film to the corresponding common terminal.
単一の前記端子列に、複数列の前記アクチュエータの全列が接続されていることを特徴とする請求項1記載のアクチュエータユニット。The plurality of actuators are formed in a plurality of rows, and a row of terminals composed of the plurality of terminals is formed,
The actuator unit according to claim 1, wherein a plurality of rows of the actuators are connected to the single terminal row.
複数列の前記端子列のうちの少なくとも1列には、複数列の前記アクチュエータのうちの少なくとも2列が接続されていることを特徴とする請求項1記載のアクチュエータユニット。The plurality of actuators are formed in a plurality of rows, and a plurality of terminal rows made of the plurality of terminals are formed,
2. The actuator unit according to claim 1, wherein at least two of the plurality of actuators are connected to at least one of the plurality of terminal rows. 3.
前記複数のノズル開口が形成されたノズルプレートと、を備えたことを特徴とするインクジェット式記録ヘッド。The actuator unit according to any one of claims 1 to 10,
An ink jet recording head, comprising: a nozzle plate having a plurality of nozzle openings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198817A JP3844188B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Actuator unit and ink jet recording head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198817A JP3844188B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Actuator unit and ink jet recording head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002011878A JP2002011878A (en) | 2002-01-15 |
JP3844188B2 true JP3844188B2 (en) | 2006-11-08 |
Family
ID=18696920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000198817A Expired - Fee Related JP3844188B2 (en) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | Actuator unit and ink jet recording head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844188B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4186494B2 (en) | 2002-04-01 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid jet head |
JP2019142237A (en) * | 2019-05-09 | 2019-08-29 | ブラザー工業株式会社 | Piezoelectric actuator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60127935U (en) * | 1984-02-03 | 1985-08-28 | 三菱電機株式会社 | thermal head |
JP3229472B2 (en) * | 1993-12-22 | 2001-11-19 | キヤノン株式会社 | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus |
JP3521768B2 (en) * | 1997-11-06 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | Ink jet recording head |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000198817A patent/JP3844188B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002011878A (en) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6604817B2 (en) | Print head for piezoelectric ink jet printer, piezoelectric actuator therefor, and process for producing piezoelectric actuator | |
EP1346828B1 (en) | Piezoelectric actuator, liquid jetting head incorporating the same, piezoelectric element, and method of manufacturing the same | |
US6631981B2 (en) | Piezoelectric actuator of ink jet printer head | |
JP2002036568A (en) | Piezoelectric actuator and method of manufacturing the same | |
US6338549B1 (en) | Piezoelectric vibrator unit, method for manufacturing the same, and ink-jet recording head | |
KR19990076888A (en) | Inkjet Printheads and Inkjet Printers | |
JP2001260349A (en) | Plate type piezoelectric actuator in piezoelectric ink jet printer head and method of manufacturing the same | |
US5945773A (en) | Piezoelectric actuator for ink-jet printer and method of manufacturing the same | |
JP2002019102A (en) | Piezoelectric inkjet printer head | |
US6945637B2 (en) | Liquid jetting head | |
JP3844188B2 (en) | Actuator unit and ink jet recording head | |
US8083331B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid ejection head, and method for manufacturing piezoelectric actuator | |
JP5003306B2 (en) | Discharge head and discharge head manufacturing method | |
JP2003165215A (en) | Inkjet printer head | |
US7525240B2 (en) | Electronic component | |
JP3844187B2 (en) | Actuator unit and ink jet recording head | |
JP2008273218A (en) | Inkjet recording head and method of manufacturing actuator unit | |
JPH09272206A (en) | Array of piezoelectric vibrators | |
JP3885696B2 (en) | Inkjet head | |
JP2001341300A (en) | Actuator unit and ink jet recording head | |
JP3260416B2 (en) | Modular multi-jet deflection head and method of manufacturing the same | |
JP5821183B2 (en) | Ink jet head unit and method for manufacturing ink jet head unit | |
JP4218188B2 (en) | Actuator unit and ink jet recording head | |
JP4788845B2 (en) | Actuator unit and ink jet recording head | |
US7253553B2 (en) | Electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |