JP3844131B2 - Allergy clear mattress and method for producing the same - Google Patents
Allergy clear mattress and method for producing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844131B2 JP3844131B2 JP2003038261A JP2003038261A JP3844131B2 JP 3844131 B2 JP3844131 B2 JP 3844131B2 JP 2003038261 A JP2003038261 A JP 2003038261A JP 2003038261 A JP2003038261 A JP 2003038261A JP 3844131 B2 JP3844131 B2 JP 3844131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- sewing
- connection portion
- peripheral connection
- sewing line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防ダニ対策として好適なアレルギークリアマットレス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
寝具用マットレスは、弾性保持や緩衝構造から、金属製ばねのスプリング力を利用したタイプと、液体や流動物の弾性を利用したタイプと、発泡体等の詰め物自身の弾力性を利用したタイプとに大別される。本発明対象は後者のタイプである。このマットレスでは、収納や搬送等に優れているため家庭や病院等で広く愛用されており、下記特許文献1や2に例示されるように、緩衝用詰め物を外袋に収納していると共に、全体が定位置つまりヒンジ部で折り畳み可能となっている。
【0003】
図10(a)と(b)のマットレスは、文献1に開示のもので全体が3分割されている。この構造特徴は、各分割マット部50a,50b,50cが不図示の連結手段により折り畳み可能に形成されている点、外側の縁51が斜めに形成されて床面に広げた際につまづき難くしている点、マット部50cに付設された拘束把持手段52を有している点にある。拘束把持部材52は、帯体に面ファスナーを付設した構成であり、例えば、分割マット部50a,50b,50cを折り畳んだ状態で全体を拘束したり、拘束状態でベット台等に保持できるようにする。これに対し、図11のマットレスは、文献2に開示のもので、分割されたマット部60a,60b同士の連結構造に関するものである。即ち、この連結構造では、両マット部60a,60bが第1連結帯61と、その両側に設けられた対の第2連結帯62とを有し、それらにより厚さ方向両側へ折り畳み可能にしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−119381号公報(第2〜3頁、図1〜図4)
【特許文献2】
特開2001−197964号公報(第2〜5頁、図1〜図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来マットレスは、使い勝手から色々な工夫が施されているものの、ダニアレルゲン対策が皆無というほど考慮されていなかった(防ダニ剤等の薬剤を使用するものはアトピー等の要因となため問題外である)。これは、マットレスがこの上に敷かれる敷布団を介し人の身体を保持するため、布団類に比べ問題視されなかったためと考えられる。とろこが、本出願人らは、住環境において、ダニアレルゲン量(ダニの糞、死骸、脱皮殻、卵等であり、以下これらを「ダニ抗原」と称する)を調べてきたところ、布団以外に、マットレスがカーペット類と共に最も高い数値であることを知見した。この数値は、世界保健機構がダニに感作される閾値として提唱する基準値(2νg)を大きく上回るものである。また、既存のマットレス構造では、ダニ源の点から、折り畳み箇所(ヒンジ部)における縫製ラインにおいて縫い目の孔が次第に大きくなり該孔からダニ抗原が出入りし易くなること、緩衝用詰め物(ウレタン系発泡体)内にダニ抗原が溜まり易いこと、発泡体だけだと静電気作用により埃と共にダニ抗原を内部に吸収し易くなること等の問題がある。
【0006】
なお、布団類の防ダニ対策としては、例えば、側生地つまり袋状を形成している上下布として防虫作用を付与し、細繊維でち密に織ったものを使用してダニ類を防虫すると共に内部に出入りできないようにしたり(特開平9−294879号等)、中綿等に各種の防ダニ剤等を保持させたり、本発明者が開発したふとん構造(特公平7−32735号)やダニ抗原処理方法(特許第3005655号)等がある。しかし、マットレス構造では、例えば、緩衝用詰め物がヘタリ(繰り返しの弾性復元力)等で制約されること、折り畳み箇所が設定されること等の特殊事情があり、従来技術の応用だけでは対処できない。
【0007】
本発明は以上のような状況から開発されたものである。その目的は、前記したダニ抗原の影響を一掃する場合に極めて有効であり、また、外観見栄えを向上したり、汎用縫製設備により製造も容易なアレルギークリアマットレス及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1の発明は、図面の例で特定すると、緩衝用詰め物1を袋内に収納していると共に、全体が定位置で折り畳み可能に形成されているマットレスにおいて、前記詰め物1を袋内に収納した状態で、前記詰め物1を袋内に収納した状態で、前記折り曲げ位置に対応してそれぞれ袋幅方向に縫製して前記詰め物の厚さ寸法以上の間隔L1を保っている2以上の屈曲用縫製ライン20a,20aを形成している中袋2と、前記中袋2を収納している外袋6とからなり、前記中袋2が袋用上下布3,4の縁部分の内側を縫製して該縫製ライン10dと前記縁部分の端末との間に所定幅の周囲接続部2aを有し、前記外袋6が袋用上下布7,8の縁部分の内側を縫製した第1縫製ライン10aで外側へ折返し、該折返しにより4枚重ねになった折返部に沿って縫製した第2縫製ライン10bで周囲平坦部6bを形成していると共に、前記第2縫製ライン10bで区画される袋内に突出して該第2縫製ライン10bと前記縁部分の端末7a,8aとの間に所定幅 の周囲接続部6aを有し、前記外袋側周囲接続部6aに対し前記中袋の周囲接続部を縫製固定していることを特徴とするアレルギークリアマットレスである。
また、請求項2は請求項1の従属項で、前記詰め物1が屈曲用間隔を保って配置された複数の弾性芯材部5a,5b,5cと、前記各芯材部を一体的に被覆している綿9とを有している構成である。
【0009】
(工夫点等)以上の各本発明は、基本構造として、詰め物1を中袋5及び外袋6の二重に被覆するが、その場合、中袋2及び外袋6が各袋内を区画している縫製ライン10d,10bより端末側同士を縫製(10c)で固定する。これは、ダニ抗体の出入りを二重構造で単に防ぐだけではなく、マットレスを定位置(ヒンジ部としての縫製ライン2b,2b)で折り曲げるときの応力が袋内を区画している縫製ライン10d,10bに加わらないようにして当該縫製ラインの縫い目の孔の拡大及びそれに起因したダニ抗原等の出入りを防いだり、中袋2を介在させることで詰め物1の素材選択の自由度を拡大できるようにする。その上で次のような構成を工夫している。
【0010】
第1の要部構造は、折り曲げ箇所が、中袋2内に詰め物1(これには図1の分割態様と図2の薄肉部を介した一体物態様を含む)を収納した状態で、中袋2に設けられて詰め物1の厚さ以上の間隔L1を保っている2以上の縫製ライン2b,2bにより形成されている。この構造は、屈曲用縫製ライン自体としては洋服等でも採用されているが、屈曲用縫製ラインを中袋2の方に設けて全体が外袋6に収納されているため縫い目に起因したダニ抗原の出入りを阻止でき、外から目視不能なため外観特性を維持でき、屈曲用縫製ライン同士が詰め物1の厚さ寸法以上の幅広に設けられているため折り畳み時の過大な負荷を受けず、折り曲げ方向も規制されなくなる。
なお、請求項2では、従来詰め物(ウレタン系の発泡体又はウレタンフォーム)に比べ、詰め物が弾性芯材部(発泡体等)5及び該芯材部5を被覆している綿9を有している。即ち、従来詰め物では、ウレタンフォーム等の使用により硬さ及び復元力等を設定容易にしているが、静電気が発生しそれに起因してダニ抗原が埃等と共に吸引進入し易くなったり、マットレスとフローリング等の床面との間に生じる結露の水滴を一旦吸収すると蒸発し難くなる。その対策として、この発明では従来詰め物であるウレタンフォーム等を綿で覆うことにより、静電気の発生とそれに伴うダニ抗原(花粉等の埃を含む)の進入を抑え、前記結露の水滴を蒸発し易い綿により遮断したり吸収できるようにする。
【0011】
第2の要部構造は、前記中袋2が袋用上下布3,4の縁部分の内側を縫製して該縫製ライン10dと前記縁部分の端末との間に所定幅の周囲接続部2aを有し、前記外袋6が袋用上下布7,8の縁部分の内側を縫製した第1縫製ライン10aで外側へ折返し、該折返しにより4枚重ねになった折返部に沿って縫製した第2縫製ライン10bで周囲平坦部6bを形成していると共に、前記第2縫製ライン10bで区画される袋内に突出して該第2縫製ライン10bと前記縁部分の端末7a,8aとの間に所定幅の周囲接続部6aを有し、当該周囲接続部6aに対し前記中袋の周囲接続部を縫製固定している構成である。また、請求項4の発明は、以上のアレルギークリアマットレスを製造方法を特定したものである。この製造方法では、上下布7,8を周囲に所定幅を残した状態で一部を開口した袋状に縫製(10a)した後、前記開口を利用して袋状の内外面を逆にして4枚重ねになった周囲部を前記開口を除いて縫製することにより周囲平坦部6b及び内部に突出して上下布の端末側である周囲接続部6aを区画形成する外袋形成工程と、前記外袋形成工程後の上下布7,8を前記開口を利用して袋状の内外面を逆にした状態で、予め作製されて周囲接続部2aを有した袋状内に緩衝用詰め物1を収納している中袋2を重ね、前記外袋形成工程で作られた前記周囲接続部6aと前記中袋2の周囲接続部2aとを縫製により固定する一体化工程と、前記一体化工程後の外袋用上下布7,8を前記開口を利用して袋状の内外面を逆にして前記中袋2を被覆すると共に、前記開口を封止処理する袋詰め工程とを経ることを特徴としている。
【0012】
以上の構造では、中袋2の周囲接続部2aを外袋6の対応部に固定する場合、まず、外袋6が袋用上下布7,8の縁部分の内側を縫製した第1縫製ライン10aで外側へ折返し、該折返しにより4枚重ねになった折返部に沿って縫製した第2縫製ライン10bで周囲平坦部6bを形成することにより、例えば、周囲平坦部6bが外袋用上下布7,8の一部で構成されているため全体の一体感を維持でき、外観見栄えを簡単かつ多様に展開できるようにする。また、外袋6が第2縫製ライン10bで区画される袋内に突出して該第2縫製ライン10bと前記縁部分の端末との間に所定幅の周囲接続部6aを有し、そこに中袋2の周囲接続部2aを縫製固定していることにより、マットレスを頻繁に折り畳んでも中袋2の縫製部(縫製ライン10dや屈曲用縫製ライン2b)に対する悪影響つまり応力によって縫い穴がより確実に拡大し難くしてダニ抗原の出入りを阻止できるようにしたり、外袋6の密閉状態を確実に維持できるようにする。なお、本発明の名称は、例えば、特公平7−32735号や特許第3005655号に記載の様にダニ類の汚染をなくしたりダニ抗原を無害にしたもの、及び従来構造との相違を意識したものである。「縫製ライン」は、縫製された糸の縫い目或いは縫製部と同じ意味で使用している。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1と図2は本発明を適用したアレルギークリアマットレスの2つの形態例を模式的に示し、各図の(a)は上から見たマットレスの上面図、(b)は(a)のA−A線に沿った(ハッチングを省略した)拡大断面模式図である。図3〜図8は本発明の製造方法を説明するための模式図で、各図の(a)は上面図、各(b)は(a)のB−B線に沿った拡大断面模式図である。図9(a)〜(c)は折り畳み態様を示す模式図である。以下の説明では、本発明の基本構造及び変形例を述べた後、その製造方法例について詳述する。
【0014】
(基本構造)各形態のアレルギークリアマットレスCM1,CM2は、図1と図2のように、詰め物1と中袋2及び外袋6から構成されている点、緩衝用詰め物1が発泡体5及び綿9から構成されている点、詰め物1が中袋2に収納され、かつその中袋2が外袋6に収納された状態で、全体が定位置である中袋6側の縫製ライン2b,2bをヒンジ部として3つに折り畳み可能になっている点で同じ。このため、図1と図2には同一部材及び部位に同じ符号を付している。
【0015】
詰め物1は芯材部として発泡体5及び発泡体5を覆う綿9からなる。発泡体5は、従来と同様なウレタン系等の発泡素材であり、硬さや繰り返しの弾性復元力を充足する発泡倍率及び密度に形成されている。厚さは1.5cm〜3cm程度のものである。この例では3分割されているが、2分割又は3分割以上であってよい。また、各分割部5a〜5cは略同じ大きさ及び硬度となっているが、各分割部の大きさや硬さを変えるようにしてもよい。綿9は、素材的に制約されないが、純綿や、綿繊維に上質ポリエステル綿を混入したものが好ましい。この綿9は、各分割部5a〜5cを略均等な厚さで覆うよう配置されている。細部は、分割部5a〜5c同士が所定の間隔(後述する間隔L1より大きな寸法で、図2の間隔L2とほぼ等しい寸法)で配置されて、全体が綿9で完全に覆い包まれて一体物となるように処理され、又、中袋2に収納される前に熱処理が施される。以下の説明では、便宜上、詰め物1としてこのように形成処理されたものを言う。
【0016】
中袋2は、側生地である上下布3,4を袋状に縫製する際に形成された周囲接続部2aを有している。該周囲接続部2aは、図6の例のごとく上下布3,4の縁部分3a,4aを合わせ縫いした縫製ライン(縫製部と同じ)10dより端末側に位置し、15〜30mm程度の幅寸法となっている。中袋2の袋内には前記した詰め物1が収納配置されている。上下布3,4は、ダニ類が生息し難い純綿の布等が用いられている。縫製ライン10dは、例えば、縫い目を0.17mm以下にしたり、返し縫い等によりダニ類を通さないよう処理される(この点は以下の縫製ラインでも同じ)。そして、以上の中袋2には、詰め物1を収納した状態で、分割部5aと分割部5bの間、分割部5bと分割部5cの間が屈曲用縫製ライン2b,2bによりヒンジ部を形成している。各縫製ライン2b,2bは、中袋2の幅方向に形成され、上下布3,4の対応部を間の綿9と共にミシン縫いした縫い目である。前記間隔L1は、中袋7に形成される屈曲用縫製ライン20a,20a同士の間の寸法であり、少なくとも詰め物1の厚さt寸法と同じか、それ以上大きな寸法に設定されている。これは、間隔L1が詰め物1の厚さt寸法より小さくなると、折り畳み時に負荷が過大になるだけではなく、縫製ライン2bの縫い目の孔も拡大され易くなるからである。従って、屈曲用縫製ライン2bは2以上であってもよいが、間隔又は幅設定が重要となる。また、以上の縫製ライン2bは、ヒンジ部としての作用に加え、中袋2に対する詰め物1の一体化を図ったり、分割部5a〜5cの不用意なずれを阻止する作用も兼ねている。
【0017】
外袋6は、側生地である上下布7,8を袋状にする際に形成された周囲平坦部6bと、中袋2を袋内に被覆する際に前記周囲接続部2aを固定する周囲接続部6aとを一体に有している。上下布7,8は、織布又は不織布の何れであってもよい。周囲平坦部6bは、上下布7,8の端末側である縁部分7a、8aが第1縫製ライン(縫製部)10aで合わせ縫いされると共に、該第1縫製ライン10aで互いに外側へ折返された状態となっている。そして、前記折返しにより4枚重ねとなった折返部に沿って縫製したものである。符号10bはその折返部に縫製された第2縫製ライン(縫製部)を示している。従って、周囲平坦部6bは、第2縫製ライン10bで縫製された状態で4枚重ねの比較的厚肉の平坦状となっており、第1縫製ライン10aを内側に目視不能に隠蔽している。これに対し、周囲接続部6aは、縁部分7a、8aの端末側で構成されていて、周囲平坦部6bの内側から袋内に突出された状態に設けられている。また、周囲接続部6aは、基部が第2縫製ライン10bで位置規制され、先端が縁部分7a、8aの端末側であることから揺動自在となっている。
【0018】
以上の構造では、中袋2が詰め物1と共に外袋6内に収納配置されると共に、中袋2の周囲接続部2aが周囲接続部6aに縫製で固定されることにより一体化されている。符号10cはその中袋2の周囲接続部2aと外袋6の周囲接続部6aとを合わせ縫いしている第3縫製ライン(縫製部)である。このようにして、周囲接続部2a及び周囲接続部6aは、第3縫製ライン10cにより連結されており、外袋6の袋内にあって中袋2の対応部との間に収まっている。なお、図面では、作図上、周囲接続部2a及び周囲接続部6aを厚く図示したが、4枚重ねとなった布であり、実際には外袋6の袋内と中袋2の対応部との間に馴染んだ状態に収まっている。そして、この構造では、綿9の使用により保温性や軽量化が図られ、課題に挙げた静電気発生とそれによる吸引による弊害を防ぐことができると共に、繰り返し折り畳んでも、応力が周囲接続部2a,6aの揺動変位により吸収されるため、中袋2の縫製ライン10d及び屈曲用縫製ライン2bに過剰な負荷が加わらない。また、この構造では、中袋2に設けられた2以上の縫製ライン2bによりヒンジ部を形成しているため、図9(a)〜(c)に示したごとく折り曲げ方向の規制がなく、折り畳み時の操作性を良好に維持でき、又、図11の連結構造に比べて簡易及び外観特性を向上できる。しかも、この構造では、外袋6の上下布7,8が中袋2に対し周囲接続部2aと周囲接続部6aとを介し略全周で連結されることにより、上下布7,8に施される図柄等も湾曲変形し難くなる。
【0019】
(変形例)図1と図2のアレルギークリアマットレスCM1,CM2は次の点で相違している。まず、芯材部として、図1の発泡体5は分割されているのに対し、図2の発泡体5は一枚物として形成されている。即ち、図2の発泡体5では、分割部5a〜5cに対応する部分5a〜5cが肉薄部5dを介在した状態で一体化されている。このため、この構造では、ヒンジ機能を損なうことなく、取扱性及び組み付け性を良好にできる。なお、発泡体5(分割部や部分5a〜5c)には、例えば、上下表面に凹凸を付け、該凹凸により綿9のずれを防ぐようにしてもよい。間隔L1は上記と同じ。間隔L2は、薄肉部5dの長さに相当し、間隔L1の2〜3倍程度に設定することが好ましい。また、図1の周囲平坦部6bはシングルステッチ縫いされた単一の縫製ライン10bで処理されているのに対し、図2の周囲平坦部6bはダブルステッチ縫いされた複数本の縫製ライン10bで処理されている。この構造では、複数本の縫製ライン10bが外袋6に周囲平坦部6bを区画して外袋6内の大きさを決めるが、この縫製の仕方によって装飾機能を多様かつ多彩に可変することができる。
【0020】
(製造方法)次に、以上のアレルギークリアマットレスCM1,CM2の製法例について、図3〜図8を参照しながら概説する。この製造では、例えば、量産の形態として、詰め物1及び中袋2を作製するラインと、外袋6を上記した袋状に形成する外袋形成工程、詰め物1を封止した中袋2を外袋6に固定する一体化工程、外袋6で中袋2を被覆して開口部を封止する袋詰め工程等からなるラインとに分けられる。何れにしても、本発明では前記外袋形成工程と、一体化工程と、袋詰め工程とを少なくとも経る。
【0021】
ここで、詰め物1を作製する要領は上記した通りである。中袋形成ラインでは、設計大に裁断された側生地、ここでは中袋用上下布3,4を縫製により詰め物挿入用開口を残して袋状に形成する。この縫製では、上下布3,4の周囲部つまり縁部分3a,4aを重ね、縫製ライン10dを端末よりも内側にすることで上記した周囲接続部2aを形成する。そして、中袋2には前記開口から詰め物1が挿入配置される。次に、前記した複数の屈曲用縫製ライン20a,20aが形成される。その後、前記開口は、縫製ライン10dと同様な合わせ縫いによって閉じられる。図6はこのようにして完成された詰め物1を収納した中袋2である。これに対し、外袋形成工程、一体化工程、袋詰め工程は図3〜図5、図7と図8に示されている。なお、外袋6は作製工程で合計3回だけ内外面を逆に操作される。このため、図3、図5及び図7では、側生地である上下布7,8が上が内面を露出した下布8として図示し、下が内面を露出した上布7として図示している。
【0022】
前記外袋形成工程では、図3のごとく設計大に裁断された側生地、ここでは上下布7,8を縫製により一部を開口(図3の縫製ライン10aがない箇所)した袋状に縫製する。この縫製では、上下布7,8が裏返しされた状態(内側をマットレス使用時の外面にした状態)で周囲部つまり縁部分7a,8aを重ね、第1縫製ライン10aが端末よりも内側に位置するようにして合わせ縫いされる。縫製後は、図4のごとく前記開口を利用して袋状の内外面を逆にし(外側をマットレス使用時の外面にし)、4枚重ねになった周囲部を縫製する。この縫製では、前記開口を除いて合わせ縫いした第2縫製ライン10bにより上記した周囲平坦部6b及び袋内に突出した縁部分7a,8aの端末側である周囲接続部6aが区画形成される。
【0023】
前記一体化工程は、図5のごとく上下布7,8が前記開口を利用して袋状の内外面を逆つまり再び裏返しの状態にされる。この状態では周囲平坦部6bが袋内に位置し、周囲接続部6aが周囲に突出されている。次に、完成された中袋2が図7のごとく裏返しされた外袋6の上に位置決め配置つまり周囲接続部6aの上に周囲接続部2aが重ねられる。その後、周囲接続部2aと周囲接続部6aとは、前記開口を除いて合わせ縫いした第3縫製ライン10cにより一体化される。
【0024】
前記袋詰め工程では、図8に模式化したごとく前記一体化された中袋2を外袋6の内側に入れるよう袋状の内外面を前記開口を利用して逆にし(外側がマットレス使用時の外面となる)、外袋6で中袋2を被覆する。その後、図1や図2のごとく前記開口を閉じるよう対応部を縫製して封止処理する。この縫製では、外観見栄え上、開口対応部を第2縫製ライン10bに沿って合わせ縫いし、該縫製ライン10eが第2縫製ライン10bと区別不能にすることが好ましい。上記アレルギークリアマットレスA,Bは、以上の様にして既存の縫製設備によって簡単かつ合理的に製造できるものである。
【0025】
なお、本発明は以上の形態に何ら制約されない。本発明は請求項で特定した要件を備えておればよく、細部はこれをベースにして種々変更可能なものである。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアレルギークリアマットレスは、従来構造に対し簡易であり一体感を向上したり、外観的に斬新で多彩な意匠感を付与できる。同時に、中袋と外袋との縫製固定の工夫等により繰り返して折り畳んでも、中袋の袋内を区画している縫製ライン及び屈曲用縫製ラインの縫い目に応力を受け難くしたり縫い穴を拡大し難くして、外袋内の密閉状態を確実に維持でき、防ダニ用として好適なものとなる。本発明の製造方法は、前記アレルギークリアマットレスを通常のミシン設備により簡単に製造可能にして、製造設備費及び製造工数を低減できるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した第1形態のマットレス構造を示す模式図である。
【図2】 本発明を適用した第2形態のマットレス構造を示す模式図である。
【図3】 本発明の製造方法のうち外袋形成工程の一部を示す模式図である。
【図4】 上記外袋形成工程を終了した状態を示す模式図である。
【図5】 図4の状態から内外面を逆にした模式図である。
【図6】 本発明の中袋の完成状態を示す模式図である。
【図7】 上記外袋と中袋との縫製固定する一体化工程を示す模式図である。
【図8】 図7の状態から中袋を外袋に袋詰めした模式図である。
【図9】 本発明マットレスを折り畳んだ状態を示す模式図である。
【図10】 従来マットレス構造例を示す模式図である。
【図11】 従来の分割部同士の連結構造例を示す模式図である。
【符号の説明】
CM1,CM2…アレルギークリアマットレス
1…詰め物(5は芯材部としての発泡体、9は綿)
2…中袋(2aは周囲接続部)
3,4…中袋用上下布(3aと4aは端末又は縁部分)
5a〜5c…分割部
5d…薄肉部
6…外袋(6aは周囲接続部、6bは周囲平坦部)
7,8…外袋用上下布(7aと8aは端末又は縁部分)
2b…屈曲用縫製ライン(縫製部)
10a…第1縫製ライン(縫製部)
10b…第2縫製ライン(縫製部)
10c…第3縫製ライン(縫製部)
10d,10e…縫製ライン(縫製部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an allergic clear mattress suitable as a tick-proof measure and a method for producing the same.
[0002]
[Prior art]
Bedding mattresses are of the type that uses the spring force of metal springs, the type that uses the elasticity of liquids and fluids, and the type that uses the elasticity of the stuffing itself, such as foam, due to its elastic retention and cushioning structure. It is divided roughly into. The subject of the present invention is the latter type. In this mattress, it is widely used in homes and hospitals because it is excellent in storage and transportation, etc., and as illustrated in the following
[0003]
The mattresses shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) are disclosed in Document 1 and are divided into three parts as a whole. This structural feature is that each divided
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-119381 (
[Patent Document 2]
JP 2001-197964 A (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As mentioned above, mattresses have been devised in terms of ease of use, but have not been considered to have any countermeasures against mite allergens (those that use drugs such as mite-preventing agents are considered factors such as atopy) So it ’s out of the question.) This is thought to be because the mattress held the person's body through the mattress laid on the mattress, so that it was not regarded as a problem compared to the futons. In the living environment, the applicants have investigated the amount of mite allergens (mite feces, carcasses, molting shells, eggs, etc., hereinafter referred to as “mite antigens”). In addition, the mattress was found to be the highest value with carpets. This figure is much higher than the standard value (2νg) proposed by the World Health Organization as a threshold for sensitization to ticks. In addition, in the existing mattress structure, from the point of the tick source, the holes of the seam gradually become larger in the sewing line at the folding part (hinge part), and mite antigens easily enter and exit from the holes, and cushioning stuffing (urethane foam) There is a problem that mite antigens are easily accumulated in the body), and that the mite antigens are easily absorbed together with dust by electrostatic action when only the foam is used.
[0006]
In addition, as an anti-mite measure for futons, for example, an insecticidal action is given as an upper and lower cloth forming a side fabric, that is, a bag shape, and ticks are controlled by using finely woven fine fibers. Preventing entry into and exiting inside (Japanese Patent Laid-Open No. 9-294879, etc.), holding various acaricides etc. in batting, etc., futon structure developed by the present inventors (Japanese Patent Publication No. 7-32735) and mite antigen There is a processing method (Japanese Patent No. 3005655). However, in the mattress structure, for example, there are special circumstances such that the padding for cushioning is restricted by the settling (repetitive elastic restoring force) or the like, and the folding location is set, and cannot be dealt with only by the application of the prior art.
[0007]
The present invention has been developed from the above situation. The object is to provide an allergic clear mattress that is extremely effective in eliminating the effects of the above-mentioned mite antigens, that improves the appearance of the appearance, and that can be easily manufactured using general-purpose sewing equipment, and a method for manufacturing the same. .
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of claim 1, when specified in the example of the drawings, is a mattress in which the cushioning stuffing 1 is housed in a bag and is entirely foldable at a fixed position. With the stuffing 1 stored in the bag, the stuffing 1 is stored in the bag, and is sewn in the width direction of the bag corresponding to the folding position to maintain an interval L1 greater than the thickness dimension of the stuffing. The
In addition,
[0009]
(Ingenuity points, etc.) Each of the above-mentioned present invention covers the stuffing 1 in a double structure of the
[0010]
In the first main part structure, the folded portion is stored in the
In addition, in
[0011]
The second main part structure is that the
[0012]
In the above structure, when the
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2 schematically show two forms of an allergic clear mattress to which the present invention is applied. In each figure, (a) is a top view of the mattress viewed from above, and (b) is A in (a). It is an expanded cross-sectional schematic diagram which abbreviate | omitted hatching (Abbreviate | omitting hatching). 3 to 8 are schematic diagrams for explaining the manufacturing method of the present invention, in which (a) of each figure is a top view and (b) is an enlarged schematic sectional view taken along line BB of (a). It is. Fig.9 (a)-(c) is a schematic diagram which shows a folding aspect. In the following description, after describing the basic structure and modification of the present invention, an example of the manufacturing method will be described in detail.
[0014]
(Basic structure) As shown in FIGS. 1 and 2, allergy clear mattresses CM1 and CM2 of each form are composed of a stuffing 1, an
[0015]
The stuffing 1 is made of a
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
In the above structure, the
[0019]
(Modification) The allergic clear mattresses CM1 and CM2 in FIGS. 1 and 2 differ in the following points. First, as the core portion, the
[0020]
(Manufacturing method) Next, an example of manufacturing the above allergic clear mattresses CM1 and CM2 will be outlined with reference to FIGS. In this production, for example, as a form of mass production, a line for producing the stuffing 1 and the
[0021]
Here, the procedure for producing the filling 1 is as described above. In the inner bag forming line, the side fabrics cut to the design size, in this case, the upper and
[0022]
In the outer bag forming step, the side fabrics cut to the design size as shown in FIG. 3, in this case, the upper and
[0023]
In the integration step, as shown in FIG. 5, the upper and
[0024]
In the bagging process, the bag-like inner and outer surfaces are reversed using the opening so that the integrated
[0025]
In addition, this invention is not restrict | limited at all by the above form. The present invention is only required to have the requirements specified in the claims, and the details can be variously changed based on the requirements.
[0026]
【The invention's effect】
As described above, the allergic clear mattress of the present invention is simpler than the conventional structure, can improve the sense of unity, and can provide a new and varied design feeling in appearance. At the same time, even if the inner bag and outer bag are repeatedly folded by fixing the sewing, etc., the seam of the sewing line and the bending sewing line that divides the inner bag is made less susceptible to stress and the sewing hole is enlarged. Therefore, the sealed state in the outer bag can be reliably maintained, which is suitable for the prevention of mites. The production method of the present invention makes it possible to easily produce the allergic clear mattress with a normal sewing machine, and to reduce production equipment costs and man-hours.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a mattress structure according to a first embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a schematic view showing a mattress structure according to a second embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 3 is a schematic view showing a part of an outer bag forming step in the manufacturing method of the present invention.
FIG. 4 is a schematic view showing a state in which the outer bag forming step is finished.
5 is a schematic diagram in which the inner and outer surfaces are reversed from the state of FIG. 4;
FIG. 6 is a schematic view showing a completed state of the inner bag of the present invention.
FIG. 7 is a schematic diagram showing an integration process for sewing and fixing the outer bag and the inner bag.
FIG. 8 is a schematic diagram in which the inner bag is packed in the outer bag from the state shown in FIG.
FIG. 9 is a schematic view showing a folded state of the mattress of the present invention.
FIG. 10 is a schematic view showing an example of a conventional mattress structure.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a conventional connection structure between divided portions.
[Explanation of symbols]
CM1, CM2 ... Allergy clear mattress 1 ... Filling (5 is foam as core material, 9 is cotton)
2 ... Inner bag (2a is surrounding connection)
3, 4… Upper and lower cloth for inner bag (3a and 4a are terminals or edges)
5a to 5c ... division part 5d ...
7,8 ... Upper and lower fabrics for outer bags (7a and 8a are terminals or edges)
2b ... Sewing line for bending (sewing part)
10a ... 1st sewing line (sewing part)
10b ... Second sewing line (sewing part)
10c ... 3rd sewing line (sewing part)
10d, 10e ... Sewing line (sewing part)
Claims (3)
前記詰め物を袋内に収納した状態で、前記折り曲げ位置に対応してそれぞれ袋幅方向に縫製して前記詰め物の厚さ寸法以上の間隔を保っている2以上の屈曲用縫製ラインを形成している中袋と、前記中袋を収納している外袋とからなり、
前記中袋が袋用上下布の縁部分の内側を縫製して該縫製ラインと前記縁部分の端末との間に所定幅の周囲接続部を有し、
前記外袋が袋用上下布の縁部分の内側を縫製した第1縫製ラインで外側へ折返し、該折返しにより4枚重ねになった折返部に沿って縫製した第2縫製ラインで周囲平坦部を形成していると共に、前記第2縫製ラインで区画される袋内に突出して該第2縫製ラインと前記縁部分の端末との間に所定幅の周囲接続部を有し、
前記外袋側周囲接続部に対し前記中袋の周囲接続部を縫製固定していることを特徴とするアレルギークリアマットレス。In the mattress in which the cushioning stuffing is stored in the bag and the whole is foldable at a fixed position,
In the state where the padding is housed in a bag, two or more bending sewing lines are formed that are sewn in the bag width direction corresponding to the folding position to maintain an interval equal to or greater than the thickness dimension of the padding. An inner bag and an outer bag containing the inner bag,
The inner bag has a peripheral connection portion of a predetermined width between the sewing line and the end of the edge portion by sewing the inside of the edge portion of the upper and lower cloth for bags;
The outer bag is folded outward by a first sewing line sewn on the inner side of the edge portion of the upper and lower cloths for the bag, and a peripheral flat portion is formed by a second sewing line that is sewn along the folded portion where four sheets are overlapped by the folding. And having a peripheral connection portion of a predetermined width between the second sewing line and the end of the edge portion, protruding into the bag defined by the second sewing line,
An allergy clear mattress, wherein the peripheral connection portion of the inner bag is sewn and fixed to the peripheral connection portion on the outer bag side .
前記外袋形成工程後の上下布を前記開口を利用して袋状の内外面を逆にした状態で、予め作製されて周囲接続部を有した袋状内に緩衝用詰め物を収納している中袋を重ね、前記外袋形成工程で作られた前記周囲接続部と前記中袋の周囲接続部とを縫製により固定する一体化工程と、
前記一体化工程後の外袋用上下布を前記開口を利用して袋状の内外面を逆にして前記中袋を被覆すると共に、前記開口を封止処理する袋詰め工程とを経ることを特徴とする請求項1に記載のアレルギークリアマットレスの製造方法。The upper and lower cloths are sewn into a bag-like shape with a predetermined width left around the periphery, and then the bag-like inner and outer surfaces are reversed using the opening so that the surrounding part formed by overlapping four sheets is opened. An outer bag forming step of partitioning and forming a peripheral connecting portion which is a terminal side of the upper and lower cloth by projecting to the peripheral flat portion and the inside by sewing
The upper and lower cloths after the outer bag forming step are prepared in advance in a state where the inner and outer surfaces of the bag are reversed using the openings, and the padding for cushioning is stored in the bag having a peripheral connection portion. An integration step of overlapping the inner bag and fixing the peripheral connection portion made in the outer bag forming step and the peripheral connection portion of the inner bag by sewing,
The upper and lower cloths for the outer bag after the integration step are covered with the inner bag by reversing the bag-like inner and outer surfaces using the opening, and a bagging step for sealing the opening. The method for producing an allergic clear mattress according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038261A JP3844131B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Allergy clear mattress and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038261A JP3844131B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Allergy clear mattress and method for producing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004243013A JP2004243013A (en) | 2004-09-02 |
JP3844131B2 true JP3844131B2 (en) | 2006-11-08 |
Family
ID=33022837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038261A Expired - Lifetime JP3844131B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Allergy clear mattress and method for producing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844131B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613042B2 (en) * | 2004-10-01 | 2011-01-12 | 有限会社金澤電子 | Automotive seat cushion |
JP5622146B2 (en) * | 2010-02-22 | 2014-11-12 | 株式会社丸八プロダクト | bedding |
JP2016087175A (en) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 株式会社Naテック | Bedding, manufacturing method of bedding, and band |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038261A patent/JP3844131B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004243013A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325263B2 (en) | Fitted bed covering | |
EP0687433A1 (en) | Bedding articles | |
KR20090052305A (en) | Detachable Support Mattress | |
US20060282951A1 (en) | Pillow and pillow cover | |
US20230115100A1 (en) | Consumer goods made with pieces of verticaly lapped nonwoven | |
JP2500846B2 (en) | Multi-layered structure | |
JP2013525051A (en) | Cushion case and cushion | |
JP5721037B2 (en) | Cushion material | |
JP3844131B2 (en) | Allergy clear mattress and method for producing the same | |
JP5025479B2 (en) | Futon mattress | |
US3138807A (en) | Mattress construction | |
JP3882990B2 (en) | Allergic makeup futon and its manufacturing method | |
JP3138780U (en) | 2-layer comforter | |
JP7045932B2 (en) | Mattress cover | |
JP2011147769A (en) | Pillow | |
JP6470830B1 (en) | bedding | |
JPH0130931Y2 (en) | ||
EP1114599A2 (en) | Quilted-top featherbed cover | |
JP3239134U (en) | three-dimensional knitting products | |
JP2021178153A (en) | Bedding and manufacturing method for the same | |
JP6688844B2 (en) | Mattress manufacturing method | |
JP2000116486A (en) | Bedquilt-like sheet and fur-lined bedquilt | |
JP2024061605A (en) | Cushion, and net cushion | |
JP2025021004A (en) | Cushion body and method for manufacturing the cushion body | |
JPS62224314A (en) | Mattress |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3844131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150825 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |