JP3844033B2 - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents
密閉形鉛蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844033B2 JP3844033B2 JP21419098A JP21419098A JP3844033B2 JP 3844033 B2 JP3844033 B2 JP 3844033B2 JP 21419098 A JP21419098 A JP 21419098A JP 21419098 A JP21419098 A JP 21419098A JP 3844033 B2 JP3844033 B2 JP 3844033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- ear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims description 15
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 26
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000019635 sulfation Effects 0.000 description 5
- 238000005670 sulfation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は鉛蓄電池、特に密閉形鉛蓄電池の正極板と負極板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉛蓄電池に用いる極板は、通常上部に耳部と称する突起を有する集電体に多孔度が一様な活物質ペーストを塗布して作製されている。このようなペースト式極板を用いた電池を充放電すると、その電流分布は、集電体の耳部に近い部分が大きく、耳部から遠ざかるに従い小さくなっていく。すなわち、極板の上部が下部に対して充放電され易い。そのため、極群上部の電解液が下部の電解液に比べ多く消費され、いわゆる電解液の成層化の原因となり、集電体上部が下部に比べ腐食され易かった。また、負極板の下部が充電され難いので、硫酸鉛を蓄積してサルフェーションの現象が生じた。そして、これに起因して電池容量が低下したり寿命が短くなるなどの問題点を有していた。
【0003】
特に、密閉形鉛蓄電池では、電解液の移動が制限されているため、上記問題点が顕著であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような問題点を解決するために、例えば特開平7−320728号公報には、集電体耳部より最も離れた部分を含む所定の範囲内の活物質の多孔度が他の部分の該多孔度より高い正極板が示されている。このように、正極板の活物質多孔度を耳部より遠い部分を近い部分より高くすると、正極板の放電反応の活物質利用率が均一に近くなり、各部分で多孔度が一様な極板に比べ寿命性能が向上する。しかし、正極板のみを上記構造とし、負極板の各部分の多孔度を一様にしておくと、負極板での上記サルフェーションによる劣化は必ずしも解決できなかった。
【0005】
従って、本発明の目的とするところは、正極板と負極板の充放電反応を均一化し、寿命性能に優れた密閉形鉛蓄電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の密閉形鉛蓄電池は、正極板の活物質多孔度が耳部から遠い部分を耳部から近い部分より高く、負極板の活物質多孔度が耳部から近い部分を耳部から遠い部分より高くすることを特徴とするものである。
そして、正極板の活物質多孔度の高い部分が前記負極板の活物質多孔度の低い部分と対面していることが好ましい。
【0007】
【作用】
本発明では、活物質多孔度を正極板に関しては耳部に近い部分(上部)を耳部から遠い部分(下部)より小さくし、負極板に関しては耳部から遠い部分(下部)を耳部に近い部分(上部)より小さくした。一般に密閉形鉛蓄電池、特に微細ガラスマットを主成分とするセパレータを両極板間に挟んでなる密閉形鉛蓄電池では、電解液の上下の移動が極力少なくなるように考慮すべきである。そのためには、電極作用物質利用率の均等化もさることながら、電解液の上下の分布の均等化が大切である。本発明では、多孔度の低い正極板上部と多孔度の高い負極板上部、および多孔度の高い正極板下部と多孔度の低い負極板下部が相対して、若しくはその近傍に置かれているために、正負極板およびセパレータを含む極群内の電解液は上下略均等に分布している。今この極群が放電されると、先ず極群上部が放電されるが、正極上部活物質内の電解液が早く消費されるので、放電反応は極板下部に移り、極板上部では負極上部の比較的余裕のある電解液の正極側への拡散と共に、上下略釣合いのとれた放電が行われるため、全体としての活物質利用率は同等に保たれる。
【0008】
また、この極群が充電される時には、従来品では充電のされ難かった負極板下部も活物質(金属鉛)の残存が多いので、伝導性が維持され、この部分の充電が円滑に進み、この部分への硫酸鉛の蓄積(サルフェーション)が防止される。
【0009】
さらに、本発明では、正極板上部での活物質利用率は極端に高くならないので、早期の作用物質組織の崩壊が起こらず、また正極上部の格子体表面を保護する二酸化鉛層も緻密に保たれるため、正極板の寿命が向上し、極群全体の寿命も向上する。
【0010】
【本発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は本実施形態に用いる正極板を示す平面図、図2は同じく負極板を示す平面図、図3は図1の正極板と図2の負極板を積層した極群の斜視図であり、セパレータは省略している。
【0012】
図において、1は長方形の一辺から耳部2が突出した集電体に活物質ペーストが塗着された正極板であり、該格子の下半分の活物質4は上半分の活物質3より多孔度が高くなっている。また、5は長方形の一辺から耳部6が突出した集電体に活物質ペーストが塗着された負極板であり、該格子の下半分の活物質8は上半分の活物質7より多孔度が低くなっている。このような正極板1と負極板5を図3のように活物質多孔度が高い部分と低い部分を対面させ、その間に微細ガラス繊維を主体とするセパレータを挟んで極群を構成している。その他の構成は従来の密閉形鉛蓄電池と同じである。
【0013】
【実施例】
次に、本発明の一実施例を説明する。
【0014】
活物質ペーストに含まれる水分量を変えて密度4.4g/cm3 と3.8g/cm3 のペーストを作製し、前者のペーストを、縦142mm、横118mmの長方形の一辺から耳部2が突出する集電体の耳部2を除く下半分に塗着し、後者のペーストを同じ集電体の格子の上半分に塗着して乾燥、熟成工程を経て図1に示す正極板1を作製した。同様に、集電体の下半分に密度4.0g/cm3 のペーストを、上半分に密度4.6g/cm3 のペーストを塗着して図2に示すような負極板5を作製した。なお、負極板の集電体の大きさは正極板と同じ寸法にした。また、正極板1の厚さは、2.2mm、負極板5の厚さは、1.5mmとした。
【0015】
次に、3枚の前記正極板1と4枚の前記負極板5との間に前記セパレータ(図示せず)を挟んで極群を作り、この極群を電槽内に収納して比重1.218の希硫酸からなる電解液で電槽化成を行なって、容量21Ahの本発明の密閉形鉛蓄電池Aを作製した。同様に、密度4.1g/cm3 のペーストが集電体の耳部を除く部分に一様に塗着された正極板と、密度4.3g/cm3 のペーストが集電体の耳部を除く部分に一様に塗着された負極板とからなり、その他の構成が本発明の電池Aと同様な従来電池Bを作製した。さらに、負極板5は従来電池Bに用いたものと同様で、その他の構成が本発明の電池Aと同様な比較電池Cを作製した。また、正極板1は従来電池Bに用いたものと同様で、その他の構成は本発明の電池Aと同様な比較電池Dを作製した。これら電池A〜Dの極板のペースト密度の組み合わせを表1に示す。なお、電池B〜Dの容量は、電池Aと同様に21Ahとした。
【0016】
【表1】
【0017】
これら電池A〜Dを用いて充放電サイクル寿命試験を行なった。その結果を図4に示す。なお、試験条件は、C/3の定電流放電で、放電終止電圧を1.65V/セルとし、0.1C充電で放電容量の115%とした。
【0018】
図4に示すように、本発明による電池Aは、従来電池Bおよび比較電池C,Dに比べ寿命性能に優れる。
【0019】
次に、これら電池A〜Dを解体し、負極板のサルフェーションの発生状態を調査したところ、電池Aには殆ど発生しておらず、電池D,C,Bはこの順に多く発生していた。
【0020】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明の請求項1による密閉形鉛蓄電池では、放電および充電反応が均一化される。また、正極活物質の崩壊と正極格子の腐食を防げる。さらに、負極板の導電ネットワークが維持でき、粒子の孤立化を防げるので、極板下部のサルフェーションを防止でき寿命性能が優れる。
【0021】
また、本発明の請求項2によれば、正極板と負極板の充放電反応のバランスを均一にでき、一方の極板が他方の極板より早く寿命に至るのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る正極板の一実施形態を示す平面図である。
【図2】本発明に係る負極板の一実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明に係る極群のセパレータを省略した一実施形態を示す斜視図である。
【図4】実施例における電池A〜Dの充放電サイクル寿命特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 正極板
2 正極板の耳部
3 多孔度の低い正極活物質
4 多孔度の高い正極活物質
5 負極板
6 負極板の耳部
7 多孔度の高い負極活物質
8 多孔度の低い負極活物質
Claims (2)
- 耳部を有する集電体に活物質が塗着された正極板と負極板を備えた密閉形鉛蓄電池において、前記正極板の活物質多孔度は、耳部から遠い部分が耳部から近い部分より高く、前記負極板の活物質多孔度は、耳部から近い部分が耳部から遠い部分より高いことを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
- 前記正極板の活物質多孔度の高い部分が前記負極板の活物質多孔度の低い部分と対面していることを特徴とする請求項1記載の密閉形鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21419098A JP3844033B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 密閉形鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21419098A JP3844033B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 密閉形鉛蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000048856A JP2000048856A (ja) | 2000-02-18 |
JP3844033B2 true JP3844033B2 (ja) | 2006-11-08 |
Family
ID=16651741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21419098A Expired - Fee Related JP3844033B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 密閉形鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3844033B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4398328A4 (en) * | 2021-08-31 | 2025-01-08 | Panasonic Energy Co Ltd | NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4409743B2 (ja) | 2000-02-25 | 2010-02-03 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方式 |
CN111599991A (zh) * | 2019-06-24 | 2020-08-28 | 骆驼集团华中蓄电池有限公司 | 长寿命高比能量免维护起动铅酸蓄电池及其生产方法 |
-
1998
- 1998-07-29 JP JP21419098A patent/JP3844033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4398328A4 (en) * | 2021-08-31 | 2025-01-08 | Panasonic Energy Co Ltd | NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000048856A (ja) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101951453B1 (ko) | 배터리, 배터리 플레이트 조립체 및 조립 방법 | |
JP3844033B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
CN100414763C (zh) | 阀控式铅酸蓄电池 | |
WO2019225389A1 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4507483B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2017069023A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2002093409A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPS62103976A (ja) | 密閉型鉛蓄電池用陽極板 | |
JPH10302782A (ja) | 鉛蓄電池用正極板 | |
JP2001185207A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPH03285263A (ja) | 鉛蓄電池用集電体 | |
JPH06140019A (ja) | クラッド式密閉形鉛蓄電池 | |
JP3511858B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2964555B2 (ja) | 鉛蓄電池の電槽化成方法 | |
CN113725443A (zh) | 电池中的格栅板 | |
JPS58206074A (ja) | 無漏液密閉形鉛蓄電池 | |
JPH06187967A (ja) | クラッド式密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0658808B2 (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPH10172542A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JPS5971261A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPS59151772A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造法 | |
JPS5819875A (ja) | クラツド式据置鉛蓄電池 | |
JP2787058B2 (ja) | 鉛蓄電池用極板の製造方法 | |
JPH06251766A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH10199563A (ja) | 鉛蓄電池用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |