JP3842765B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3842765B2 JP3842765B2 JP2003204294A JP2003204294A JP3842765B2 JP 3842765 B2 JP3842765 B2 JP 3842765B2 JP 2003204294 A JP2003204294 A JP 2003204294A JP 2003204294 A JP2003204294 A JP 2003204294A JP 3842765 B2 JP3842765 B2 JP 3842765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- light emitting
- size
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ディジタル複合機等の画像形成装置、特にカラー対応の画像形成装置に関する。
【従来の技術】
複写機、ディジタル複合機等の画像形成装置は、原稿を載置する透明なコンタクトガラスの下方に備えた画像読取手段が原稿の画像情報の読取りを行う。
このような原稿画像の読取りは、画像読取手段に備えた線状光源である光学ユニットが、原稿に光を照射しながら線状光源と直交する方向(副走査方向)に移動し、原稿からの反射光を、例えば、CCDイメージセンサ等で読取ることで行われる。
上記のような画像形成装置は、原稿サイズを検知する機能を有しており、例えば、コンタクトガラスの上面に開閉可能に設けられた原稿カバーを閉じるときに、所定位置に移動した光学ユニットが原稿に光を照射し、上記CCDイメージセンサの走査方向(主走査方向)のサイズをCCDイメージセンサで検知するとともに、副走査方向のサイズを各種原稿サイズに応じて配置された反射型センサ等で検知するようになっている。
この原稿サイズ検知動作は、原稿カバーが完全に閉じられる直前に行われるため、光学ユニットが照射する光はユーザに視認される。このため、ユーザはこの光を眩しく感じ、不快感を抱くという問題があった。
この対策として、後掲の特許文献1には、原稿サイズ検出動作時に、光学ユニットが照射する光量を低減させることが提案されている。
【特許文献1】
特開平7−177310号公報
【発明が解決しようとする課題】
近年のカラー対応の画像形成装置に使用される光学ユニットには、白色のキセノンランプや冷陰極ランプが用いられる。この白色の光は、従来のモノクロ用の光学ユニットで使用されているイエローグリーンランプやグリーンランプと同等の光量であっても、ユーザにより眩しさを感じさせる。
このとき、上記特許文献1に開示されている技術を適用して光学ユニットが照射する光の光量を低減させても、光が白色であることに変わりはなく、ユーザはこの光を眩しく感じてしまう。
本発明は、上記従来の事情に基づいて提案されたものであって、原稿サイズの検出動作時に、ユーザが感じる眩しさを低減させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
まず、本発明は、原稿のサイズを検知し、当該検知した原稿サイズに基づいて前記原稿の画像情報を読取る画像形成装置を前提としている。
本発明は、上記目的を達成するために、複数色の発光部を備える原稿照射手段と、上記原稿サイズを検知するときに、少なくとも1色の前記発光部を点灯して非白色光を発光する予備点灯手段と、上記画像情報を読取るときに、全ての前記発光部を点灯して白色光を発光する本点灯手段とを備えた構成としている。
また、上記原稿照射手段を赤色発光部、緑色発光部、及び、青色発光部で構成してもよい。
このようにすれば、原稿のサイズを検知するときには、白色以外の色の光が照射されるため、ユーザが感じる眩しさを低減することができる。
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって詳細に説明する。なお、図1は本発明の画像形成装置を示す概略外観図である。また、図2は、画像形成装置において、画像の読取り及び原稿サイズの検知に関与する部分を示す概略ブロック図である。
図1に示すように、本発明の画像形成装置10は、従来の画像形成装置と同様に、原稿を載置する平板状のコンタクトガラス11と、当該コンタクトガラス11に載置された原稿を押さえるとともにコンタクトガラス11に外光が入射するのを防止する原稿カバー12とを上部に備えている。原稿カバー12は、機体上面にヒンジ13等を用いて連結されており、上下方向に開閉可能となっている。また、上記コンタクトガラス11の下方には、図2に示すように、原稿に線状の光を照射するとともに副走査方向に移動可能な原稿照射手段1と、この光による原稿の反射光から原稿の画像情報を読取る画像読取センサ2とを備える画像読取手段21が設けられており、この画像読取手段21に読取られた画像情報が、各種画像処理を行う画像処理手段22に転送されて画像処理が行われた後、図示しない画像形成手段に転送され、所定の用紙等に画像形成されて出力される。
上記原稿照射手段1は、線状に配置した発光ダイオード(LED)等からなる赤色発光部1a、緑色発光部1b、及び、青色発光部1cからなり、各発光部1a、1b、1cを全て点灯することにより、線状の白色光を照射できる。なお、この原稿照射手段1の発光制御は、原稿サイズ検知動作時には予備点灯手段7が行い、原稿読取動作時には本点灯手段8が行うようになっている。
この原稿照射手段1により、コンタクトガラス11の下方から原稿に光が照射されたとき、原稿からの反射光は、図示しない光学系を介してCCDイメージセンサ等からなる画像読取センサ2に集光され、光学的な画像情報がアナログの電気信号(アナログ画像データ)に変換される。そして、アナログ画像データは信号処理手段5においてA/D変換が施されてディジタルの画像データとなり、画像処理手段22に入力される。
一方、上記コンタクトガラス11の下方には、副走査方向の原稿サイズを検知する原稿検知センサ3が配置されており、この原稿検知センサ3の出力信号が原稿サイズの判定を行うサイズ検知手段9に入力される。
上記原稿検知センサ3には、例えば、LED等の発光素子と光電素子等の受光素子からなる反射型センサ等を用いることができる。このような反射型センサを使用すれば、発光素子が発した光が、載置した原稿によって反射されているか否かを受光素子で検知することができ、検知位置の原稿の有無を検知することができる。
本実施の形態では、A4、B4、B5等の規格サイズの用紙をコンタクトガラス11上に縦向き及び横向きに載置したときの副走査方向のサイズに対応するそれぞれの位置に上記反射型センサを配置している。そして、これら反射型センサの出力信号からサイズ検知手段9が副走査方向の原稿サイズを判定するようになっている。
ところで、原稿サイズ検知動作は、ユーザが原稿をコンタクトガラス11上に載置するときに行う動作、すなわち、原稿カバー12の開閉動作が行われたときに実行される。
本実施の形態では、この原稿カバー12の開閉を、原稿カバー12がコンタクトガラス11の上面から所定高さ以下の位置にあるか否かを開閉センサ4で検知することで判断している。ここで、所定高さとは、上記原稿検知センサ3が原稿カバー12を原稿として誤って検知することのない高さである。
上記開閉センサ4には、例えば、図1に示すようなボタンが所定量以上押し込まれときに、オン/オフの状態が切り替わる押ボタンスイッチ等を用いることができる。このような押ボタンスイッチを、原稿カバー12が上記所定高さの位置にあるときに、ボタンが原稿カバー12に当接して上記所定量だけ押し込まれて、例えば、オフ状態となるように機体上面に配置すれば、原稿カバー12が所定高さ以下にあるときをオフ状態として、また、所定高さより上方にあるときをオン状態として検知することができる。
以上の構成において、画像形成装置10は、図3に示すように、まず、電源投入時にシェーディング補正等の初期設定を行い待機状態となる(S1)。
待機中に、上記開閉センサ4からサイズ検知手段9に対して、原稿カバー12の開状態(上記所定高さより上方にある)を検知した信号が入力されると(S2)、サイズ検知手段9は、予備点灯手段7に原稿サイズ検知動作の準備を指示する(S3)。このとき、予備点灯手段7は、モータ6を駆動して原稿照射手段1を検知位置、例えば、コンタクトガラス11上に原稿を載置するときに原稿端を配置する基準位置等に移動させる。
続いて、上記開閉センサ4からサイズ検知手段9に対して、原稿カバー12が閉状態(原稿カバー12を閉じる過程で上記所定高さになる)を検知した信号が入力されると(S4)、サイズ検知手段9は、予備点灯手段7と原稿検知センサ3に原稿サイズ検知動作を行うことを指示する(S5)。
サイズ検知手段9の指示を受けた予備点灯手段7は、原稿照射手段1に備えた赤色発光部1a、緑色発光部1b、青色発光部1cのうち、少なくとも1色の発光部(本実施の形態では、緑色発光部1b)を点灯するとともに、原稿読取センサ2にこの点灯による反射光の読取りを実行させる。
一方、原稿検知センサ3はサイズ検知手段9の指示を受けて、原稿サイズ検知動作、すなわち、発光及び反射光の検知を行い、検知信号をサイズ検知手段9に出力する。
以上ような原稿サイズ検知動作が完了した後、サイズ検知手段9は、上記原稿サイズ検知動作時に得られたディジタル画像データから、原稿端を検出して主走査方向のサイズを検知するとともに、原稿検知センサ3の出力信号に基づいて副走査方向のサイズを検知し、原稿サイズを判定する(S6)。そして、検知された原稿サイズは本点灯手段8に入力される。
このようにして原稿サイズを検知した後、ユーザにより実行ボタン14が押下されると(S7)、本点灯手段8が原稿照射手段1の全発光部を点灯して原稿読取動作を実行する(S8)。
この原稿読取動作は、従来の画像形成装置と同様に、原稿照射手段1が原稿に白色光を照射するとともに副走査方向に移動することで行われる。このとき、本点灯手段8は、原稿照射手段1の副走査方向の移動量、及び、画像読取センサ2の主走査方向の走査幅を、サイズ検知手段9から入力された原稿サイズに応じて制限し、原稿サイズに対応する領域のみから画像情報の読取りを行う。
以上説明したように、本発明の画像形成装置は、原稿サイズ検知動作を白色以外の色の光を照射して行うため、ユーザが感じる眩しさを低減することができる。
なお、図3において、原稿カバー12が開いた状態が検知されることなく実行ボタン14が押下された場合(S2→S8)は、その直前に検知した原稿サイズに基づいて原稿読取動作が行われる。電源投入直後の場合等で、直前に検知した原稿サイズが存在しない場合は、最大の原稿サイズが検知されたものとして原稿読取動作が実行される。
また、原稿サイズ検知動作が行われたにも関わらず、実行ボタン14が押下されることなく、原稿カバー12が開かれた場合(S7→S2)には、図3のステップS2以降の処理が行われることになる。
なお、上記実施の形態では、原稿照射手段を、赤色発光部、緑色発光部、及び青色発光部からなる構成としたが、全ての発光部を点灯したときに白色光を発光する構成であれば、発光色、及びその数は、任意に設計することができる。
また、上記実施の形態で説明した、原稿検知センサ、及び、開閉センサの構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、原稿のサイズを検出するときに、白色以外の光を照射するため、ユーザが感じる眩しさを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略外観図
【図2】本発明の画像形成装置の概略ブロック図
【図3】本発明の画像形成装置の画像読取処理を示すフロー図
【符号の説明】
1 原稿照射手段
1a 赤色発光部
1b 緑色発光部
1c 青色発光部
2 画像読取センサ
3 原稿検知センサ
4 開閉センサ
7 予備点灯手段
8 本点灯手段
9 サイズ検知手段
10 画像形成装置
11 コンタクトガラス
12 原稿カバー
21 画像読取手段
22 画像処理手段BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a digital multifunction peripheral, and more particularly to a color-compatible image forming apparatus.
[Prior art]
In an image forming apparatus such as a copying machine or a digital multifunction peripheral, image reading means provided below a transparent contact glass on which an original is placed reads image information of the original.
In reading such a document image, an optical unit, which is a linear light source provided in the image reading means, moves in a direction (sub-scanning direction) perpendicular to the linear light source while irradiating light on the document, For example, the reflected light is read by a CCD image sensor or the like.
The image forming apparatus as described above has a function of detecting the document size. For example, when the document cover provided on the upper surface of the contact glass is opened and closed, the optical unit moved to a predetermined position is the document. The CCD image sensor detects the size of the CCD image sensor in the scanning direction (main scanning direction), and the sub-scanning size is detected by a reflective sensor arranged according to various document sizes. It is supposed to be.
Since the document size detection operation is performed immediately before the document cover is completely closed, the light emitted from the optical unit is visually recognized by the user. For this reason, there is a problem that the user feels this light dazzling and feels uncomfortable.
As a countermeasure against this, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes reducing the amount of light emitted by the optical unit during the document size detection operation.
[Patent Document 1]
JP 7-177310 A [Problems to be solved by the invention]
White xenon lamps and cold cathode lamps are used in optical units used in recent color image forming apparatuses. This white light makes the user feel dazzling even when the amount of light is the same as that of a yellow-green lamp or a green lamp used in a conventional monochrome optical unit.
At this time, even if the technique disclosed in
The present invention has been proposed based on the above-described conventional circumstances, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of reducing glare that a user feels during an original size detection operation.
[Means for Solving the Problems]
First, the present invention is based on an image forming apparatus that detects the size of a document and reads image information of the document based on the detected document size.
In order to achieve the above object, according to the present invention, a document irradiating unit having a plurality of color light emitting units and a light emitting unit emitting at least one color to emit non-white light when detecting the document size. The apparatus includes a preliminary lighting unit and a main lighting unit that turns on all the light emitting units to emit white light when reading the image information.
The document irradiating means may be composed of a red light emitting part, a green light emitting part, and a blue light emitting part.
In this way, when detecting the size of the document, light of a color other than white is emitted, so that the glare felt by the user can be reduced.
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic external view showing the image forming apparatus of the present invention. FIG. 2 is a schematic block diagram showing portions involved in image reading and document size detection in the image forming apparatus.
As shown in FIG. 1, an
The document irradiating means 1 includes a red
When the original is irradiated from below the
On the other hand, a
As the
In the present embodiment, the reflective sensor is provided at each position corresponding to the size in the sub-scanning direction when a standard size paper such as A4, B4, B5 or the like is placed vertically and horizontally on the
By the way, the document size detection operation is performed when an operation performed when the user places the document on the
In the present embodiment, whether the
The open /
In the above configuration, as shown in FIG. 3, the
When a signal indicating that the
Subsequently, when the signal indicating that the
Upon receiving an instruction from the size detecting means 9, the preliminary lighting means 7 is a light emitting section of at least one color among the red
On the other hand, the
After the above document size detection operation is completed, the size detection means 9 detects the size of the document in the main scanning direction from the digital image data obtained during the document size detection operation, and detects the document size. The size in the sub-scanning direction is detected based on the output signal of the
After the document size is detected in this way, when the user presses the execution button 14 (S7), the
This document reading operation is performed by the document irradiating means 1 irradiating the document with white light and moving in the sub-scanning direction, as in the conventional image forming apparatus. At this time, the
As described above, the image forming apparatus of the present invention performs the document size detection operation by irradiating light of a color other than white, and thus can reduce glare that the user feels.
In FIG. 3, when the
If the
In the above-described embodiment, the document irradiating means is composed of a red light emitting part, a green light emitting part, and a blue light emitting part. However, as long as all the light emitting parts are turned on, the document irradiating means emits white light. The luminescent color and the number thereof can be designed arbitrarily.
Further, the configuration of the document detection sensor and the open / close sensor described in the above embodiment is merely a specific example, and does not limit the technical scope of the present invention. Any configuration can be employed within the scope of the effects of the present application.
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the light other than white is emitted when detecting the size of the document, the glare that the user feels can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic external view of an image forming apparatus of the present invention. FIG. 2 is a schematic block diagram of an image forming apparatus of the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing image reading processing of the image forming apparatus of the present invention. ]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
複数色の発光部を備える原稿照射手段と、
前記原稿サイズを検知するときに、少なくとも1色の前記発光部を点灯して非白色光を発光させる予備点灯手段と、
前記画像情報を読取るときに、全ての前記発光部を点灯して白色光を発光させる本点灯手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus that detects the size of a document and reads image information of the document based on the detected document size.
A document irradiating means comprising a plurality of color light emitting sections;
Preliminary lighting means for illuminating at least one color of the light emitting unit to emit non-white light when detecting the document size;
When the image information is read, a main lighting unit that turns on all the light emitting units to emit white light;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204294A JP3842765B2 (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204294A JP3842765B2 (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005051385A JP2005051385A (en) | 2005-02-24 |
JP3842765B2 true JP3842765B2 (en) | 2006-11-08 |
Family
ID=34263338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003204294A Expired - Fee Related JP3842765B2 (en) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3842765B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695492B2 (en) * | 2005-10-31 | 2011-06-08 | 京セラミタ株式会社 | Image reading device |
JP6443076B2 (en) * | 2015-01-26 | 2018-12-26 | コニカミノルタ株式会社 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
US20190227426A1 (en) * | 2017-01-23 | 2019-07-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image reading device and image forming device |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003204294A patent/JP3842765B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005051385A (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5900950A (en) | Image scanner with a function of initiating scanning automatically | |
US8134753B2 (en) | Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection | |
JP2009258658A (en) | Document size detector | |
JP4816955B2 (en) | Image reading device | |
US10356269B2 (en) | Image reading apparatus and original size detection method | |
US11172089B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
KR20110075211A (en) | Image reading device and control method | |
US20050191100A1 (en) | Image reading system | |
JP2010130631A (en) | Image reading device and original image size detection method | |
JP3842765B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1347628B1 (en) | Image reading system | |
JP2005051443A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1032679A (en) | Original reader | |
JP2005354205A (en) | Original reading apparatus | |
JP2004109639A (en) | Image scanner | |
JP2008072458A (en) | Image reading apparatus and method for controlling image reading apparatus | |
JP2010273098A (en) | Image reader | |
JP2010273099A (en) | Image reader | |
JP2004096157A (en) | Image reading apparatus and document size discriminating method thereof | |
JPH0869215A (en) | Original size detecting device | |
JP6830325B2 (en) | Image reader | |
JP7062551B2 (en) | Image reader | |
JP2005026949A (en) | Image reading device | |
JP3562111B2 (en) | Image reading device | |
JP4449855B2 (en) | Scanner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |