JP3841648B2 - Bag - Google Patents
Bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841648B2 JP3841648B2 JP2001053083A JP2001053083A JP3841648B2 JP 3841648 B2 JP3841648 B2 JP 3841648B2 JP 2001053083 A JP2001053083 A JP 2001053083A JP 2001053083 A JP2001053083 A JP 2001053083A JP 3841648 B2 JP3841648 B2 JP 3841648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat seal
- bag body
- seal portion
- spout
- upper edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 10
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 17
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 17
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 16
- -1 lump Substances 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/002—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers in shrink films
- B65D75/004—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers in shrink films with auxiliary packaging elements, e.g. protective pads or frames, trays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/008—Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紛粒状,塊状,液状,粘稠状等の洗浄剤,薬剤,食品等を収容する袋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、産業廃棄物等の環境問題から、ゴミの減量化や資源保護への取り組みがなされるようになっている。これに伴い、各種の収容容器も、従来のハードボトルから、折り畳み可能なソフト容器や詰め替え用のスタンディングパウチ等へと移行し始めている。そこで、スタンディングパウチ等の袋体について、種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特開平11−70947号公報には、上縁部に封止用重合部が形成され、この封止用重合部の左右両端部の一方に、内部に形成された液体収容空間と連続する注出口が台形状に進出形成され、この注出口の近傍にV字状の切除部が切り込み形成され、この切除部により、上記封止用重合部が、注出口を有する封止部分と、そうでない部分とに分断されている液体密封用袋が開示されている。このものでは、注出口の上端部を鋏等でカットすると袋が開封されるため、この注出口を所定の容器の開口部に直接差し込んで内容物を移し替えることができ、この移し替え作業が簡単に、かつ確実に行える。
【0004】
また、特開平11−180448号公報には、上部に斜めシール部を設け、この斜めシール部に対し左右両側縁部の一方から鋏等で斜めに切断して内容物の注出口を形成し、上記左右両側縁部に対する斜めシール部のシール角度を内容物に応じて設定するようにした斜めシール部を有する袋体及び袋体のシール装置が開示されている。このものでは、内容物の特性に応じて注出口の大きさを適切に設定することができる。
【0005】
また、特開平11−314652号公報には、上部の左右両隅部の一方に注出口(この注出口は、その上方および側方に段部を形成することにより、略嘴状に形成されている)を形成し、この注出口を構成する正面シートと背面シートの少なくとも一方に凸部を設けるとともに、この凸部に連続する筋押し線を設けた液体包装容器が開示されている。このものでは、注出口を鋏等でカットしたのち、この注出口から内容物を注出する際に、上記凸部と筋押し線とにより、注出口が閉塞するのを防止することができる。
【0006】
また、特開平6−127553号公報には、袋の上下方向中央よりやや上方位置で左右1対のヒートシール部を上下方向に設けるようにした液体収納用袋が開示されている。このものでは、上記両ヒートシール部により、詰め替え時の袋の型くずれを防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図10に示すような、上側縁部に1本の上側ヒートシール部20が形成された通常のスタンディングパウチ等では、内容物の注出口21(図11参照)を形成する際に、切り欠き部22から上側縁に沿って手指等で切り開いて(図10の矢印参照)、上側ヒートシール部20を切除するようにしているため、注出口21を形成した状態では、注出口21が折れ曲がりやすい状態になっている。したがって、詰め替え時に注出口21から一気に内容物が吐出するという問題がある。また、詰め替え時にスタンディングパウチ等を下向きに傾けると、注出口21に向って下方に移動する内容物の重量で中央部が折れるといった型くずれが生じるという問題や、上記移動方向が左右に変わって注出される位置も左右に変わると、内容物が所定の容器等の開口部から周囲に飛散したり、こぼれ出たりして、詰め替え作業等がスムーズに行えないという問題がある。特に、内容物が皮膚や肌に対して刺激性や腐食性のある物質を含む薬剤である場合には、安全性の面からも危惧される。
【0008】
また、注出口21を形成する際に、鋏等を使用し、各作業者の経験により所望の長さに切断して詰め替え作業を行うことも多いが、この場合には、各作業者により、切断する長さが異なる(すなわち、注出口21の大きさが異なる)ため、詰め替え作業のスムーズさを欠くこととなっている。このような欠点は、注出口21を形成する際に、鋏等を使用し、上側縁に対して斜めに切断する場合も有している。
【0009】
また、特開平11−70947号公報では、封止用重合部の左右両端部の一方に注出口を台形状に進出形成しているため、封止用重合部の形状が複雑になり、専用シール装置が必要となるうえ、V字状の切除部が切り込み形成されているため、封止用重合部が強度的に弱くなり、破損等しやすい。しかも、注出口の上端部を鋏等で切除しているため、鋏等が必要になり、使い勝手が悪い。
【0010】
また、特開平11−180448号,特開平11−314652号公報および特開平6−127553号公報では、注出口を形成する際に、上部の左右両隅部の一方を斜めに切断している。通常は、内容物が注出口から急に吐出しないように、内容物と注出口との間に所定の距離を保持することが行われているため、注出口を上側縁に対し斜めに形成すると、注出口を上側縁に沿って平行に形成したものに比べ、全体形状が縦長になり、中央部での折れが生じやすくなる。
【0011】
また、特開平11−180448号公報では、上部に斜めシール部を左右方向全幅にわたって設けているため、全体形状がかなり縦長になり、中央部での折れが非常に生じやすくなる。しかも、注出口を形成する際に、斜めシール部に対し斜めに切断する場合には、袋体を構成する各シートの繊維(構造の方向性)に対し斜めに(例えば、直交する方向に)切断することになるため、手指等で切断することができない。したがって、鋏等が必要になり、使い勝手が悪い。しかも、斜めシール部の上端部が鋭角になるため、この部分が強度的に弱くなり、折れ曲がったり、破損したりしやすい。
【0012】
また、特開平11−314652号公報では、上部の左右両隅部の一方に略嘴状の注出口を形成しているため、ヒートシール部の形状が複雑になり、専用シール装置が必要となるうえ、上記左右両隅部の一方が強度的に弱くなり、破損等しやすい。
【0013】
また、特開平6−127553号公報では、左右一対のヒートシール部を袋の上下方向中央よりやや上方位置に上下方向に設け、上記両ヒートシール部間に内容物を通すようにしているため、全体形状が縦長になるうえ、内容物の通路が上記両ヒートシール部で狭められ、この近傍に内容物が残りやすくなる。しかも、詰め替え時に袋の下向き傾斜角度を大きくする必要があり、詰め替え作業がしづらい。
【0014】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、詰め替え時に内容物が注出口から一気に吐出することがなく、また、型くずれが生じず、詰め替え作業がスムーズに行え、しかも、注出口の大きさが一定に設定でき、さらに、専用シール装置が不要で、強度的に強く、注出口を形成する際に鋏等を用いる必要がなく、全体形状が縦長にならず、注出時に内容物が内部に残らず、詰め替え作業がしやすい袋体の提供をその目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の袋体は、左右両側縁部にヒートシール部が形成されているとともに底部が閉塞されている自立型の袋体であって、この袋体に収容物として洗浄剤もしくは薬剤が収容され、上記収容物の形態が粉粒状もしくは塊状であり、上記袋体の上部に、上端開口部を閉塞する直線状の第1ヒートシール部が上側縁部からやや下側位置に上記上側縁部に沿って形成されてこの第1ヒートシール部の左右両端部が上記左右両側縁部のヒートシール部の上端部につながり、第1ヒートシール部と上記左右両側縁部の一方のヒートシール部とにわたって直線状の第2ヒートシール部が傾斜状に形成され、第2ヒートシール部と、この第2ヒートシール部に相対峙する上記第1ヒートシール部の部分と、上記第2ヒートシール部に相対峙する上記左右両側縁部の一方のヒートシール部の部分とで取り囲まれる上記袋体の部分が、これらヒートシール部とともに上記袋体に一体化され、上記左右両側縁部の他方のヒートシール部に形成された開封用の切り欠き部から第2ヒートシール部まで上記上側縁部に沿って切り開いて開封する際に、第1ヒートシール部の一部が切り離されるとともに、第1ヒートシール部の他部および第2ヒートシール部の一部が残るように形成され、開封後に上記切り開いた部分から収容物を注出する際に、上記袋体の姿勢を、第2ヒートシール部が上記上側縁部に向かって下向き傾斜状になる姿勢と、上記上側縁部に向かって上向き傾斜状になる姿勢とのいずれか一方を選択しうるように構成したという構成をとる。
【0016】
すなわち、本発明の袋体は、左右両側縁部にヒートシール部が形成されているとともに底部が閉塞されている自立型の袋体であり、この袋体に収容物として洗浄剤もしくは薬剤が収容され、上記収容物の形態が粉粒状もしくは塊状であり、上記袋体の上部に、上端開口部を閉塞する直線状の第1ヒートシール部が上側縁部からやや下側位置に上記上側縁部に沿って形成されてこの第1ヒートシール部の左右両端部が上記左右両側縁部のヒートシール部の上端部につながり、第1ヒートシール部と上記左右両側縁部の一方のヒートシール部とにわたって直線状の第2ヒートシール部が傾斜状に形成され、第2ヒートシール部と、この第2ヒートシール部に相対峙する上記第1ヒートシール部の部分と、上記第2ヒートシール部に相対峙する上記左右両側縁部の一方のヒートシール部の部分とで取り囲まれる上記袋体の部分が、これらヒートシール部とともに上記袋体に一体化されている。そして、上記左右両側縁部の他方のヒートシール部に形成された開封用の切り欠き部から第2ヒートシール部まで上記上側縁部に沿って切り開いて開封する際に、第1ヒートシール部の一部が切り離されるとともに、第1ヒートシール部の他部および第2ヒートシール部の一部が残るように形成されている。また、開封後に上記切り開いた部分から収容物を注出する際に、上記袋体の姿勢を、第2ヒートシール部が上記上側縁部に向かって下向き傾斜状になる姿勢と、上記上側縁部に向かって上向き傾斜状になる姿勢とのいずれか一方を選択しうるように構成している。このように、本発明の袋体では、開封した状態で第2ヒートシール部の一部が残っており、この第2ヒートシール部で注出口が補強されている。したがって、詰め替え時に注出口から一気に内容物が吐出することがない。また、詰め替え時に袋体を下向きに傾けても、上記補強により袋体の中央部が折れることがなく、型くずれが生じない。また、内容物が所定の容器等の開口部から周囲に飛散したり、こぼれ出たりすることがなく、詰め替え作業がスムーズに行える。しかも、注出口を形成する場合には、切り欠き部から第2ヒートシール部まで上記上側縁部に沿って切り開くため、第2ヒートシール部の形成位置,傾斜角度等を適宜に設定することにより、注出口の大きさ(すなわち、切り欠き部と第2ヒートシール部との間の距離)を所望の値に設定することができ、各作業者が詰め替え作業をスムーズに行うことができる。
【0017】
さらに、第1および第2のヒートシール部は、単に直線状に形成されており、専用シール装置を必要としない。また、第1ヒートシール部が上側縁部に沿って形成されているため、上側縁部が強度的に強くなり、折れ曲がったり、破損したりすることがない。また、全体形状は縦長にならない。また、内部に内容物の通路を狭めるものがないため、注出する際に、内部に内容物が残りにくいうえ、通常の下向き傾斜角度で注出することができ、詰め替え作業がしやすい。また、切り欠き部から第2ヒートシール部まで上側縁部に沿って切り開いて注出口を形成する場合には、袋体を構成する各シートの繊維(構造の方向性)に沿って切り開くことができるため、手指等で容易に切り開くことができ、鋏等を必要としない。なお、開封に際に、鋏等で第1ヒートシール部を全て切り取る必要はなく、切り欠き部と第2ヒートシール部間の部分に対応する上記第1ヒートシール部の部分だけを手指等で切り離すようにすればよい。これにより、所望の大きさの注出口を形成することができる。
【0018】
また、3本のヒートシール部(上側縁部に沿って形成される上側ヒートシール部24と、この上側ヒートシール部24の左右両側に形成される左右一対の傾斜ヒートシール部25,26)を設けた袋体を作製し(図12参照)、注出口(図示せず)を形成する場合には、切り欠き部(図示せず)から上側縁部に沿って切り開くことにより(図12の矢印参照)、漏斗状の注出口とすることが考えられる。しかしながら、この袋体では、左右両側に傾斜ヒートシール部25,26が形成されているため、鋏等を用いないと、切断することができない。しかも、2本の傾斜ヒートシール部25,26を作製しなければならず、このための工程が増加する。また、詰め替え時に袋体の下向き傾斜角度を大きくする必要があり、詰め替え作業がしづらい。
【0019】
つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0020】
本発明の袋体は、左右両側縁部にヒートシール部が形成されているとともに底部が閉塞されている袋体であり、第1ヒートシール部と第2ヒートシール部と開封用の切り欠き部とを備えている。
【0021】
本発明の袋体は、スタンディングパウチ等の自立するタイプ(自立型)である。また、本発明の袋体は、内容物を所定の容器やディスペンサ等に詰め替える詰め替え用の袋体として好適である。
【0022】
上記内容物(本発明の袋体に収容される収容物)としては、洗浄剤もしくは薬剤が挙げられる。本発明の袋体は、詰め替え作業時や充填作業時等の安全性を考慮したものとなっているため、洗浄剤や薬剤を収容する場合に、その効果を発揮する。
【0023】
上記洗浄剤としては、自動食器洗浄機用洗浄剤,自動食器洗浄機用乾燥仕上げ剤,カーペット用クリーニング剤,フライヤ専用洗剤等が挙げられ、上記薬剤としては、カーペットパウダー,天ぷら油凝固剤,食器用漂白剤,衣料用漂白剤,床用ワックス,つや出し剤等が挙げられる。
【0024】
上記内容物の形態としては、粉粒状もしくは塊状であることが好ましい。なかでも、粉粒状の洗浄剤もしくは薬剤が好適である。
【0025】
本発明の袋体の用途は、洗浄剤もしくは薬剤の収容用として用いることであるが、なかでも、粉粒状の洗浄剤もしくは薬剤の収容用として用いることが好適である。
【0026】
本発明の袋体は、自立するタイプであり、通常、正面シート,背面シートおよび底シートで構成されている。これら各シートの構成材料としては、各種のプラスチック材料が用いられるが、好適には、外面に、ポリエチレンテレフタレート,ナイロン,延伸ナイロン等が用いられ、内面に、線状低密度ポリエチレン等が用いられる。また、アルミ箔,延伸ナイロン等を中間層として設けてもよい。さらに、内面・外面に用いられる各種プラスチック素材に帯電防止剤等を添加してもよい。また、外面等には適宜、商品名や使用方法等に関する印刷等が施されていてもよい。
【0027】
例えば、上記各シートは、(外面となる)ポリエチレンテレフタレート,アルミ箔,延伸ナイロン,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを、この順に積層することにより、作製される。また、上記各シートを用い、袋体を作製する場合には、ポリエチレンテレフタレートが外面となり、線状低密度ポリエチレンが内面となる。
【0028】
また、例えば、上記各シートは、(外面となる)ナイロン,アルミ箔,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを、この順に積層することにより、また、(外面となる)ポリエチレンテレフタレート,延伸ナイロン,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを、この順に積層することにより、作製される。
【0029】
また、例えば、上記各シートは、(外面となる)ナイロン,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを積層することにより、また、(外面となる)ポリエチレンテレフタレート,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを積層することにより、また、(外面となる)延伸ナイロン,(内面となる)線状低密度ポリエチレンを積層することにより、作製される。
【0030】
上記各シートは、正面シート,背面シート,底シートを適宜組み合わせて使用することができる。また、上記各シートの厚みは、万一落下したときの安全性を考えて、全体で、110〜170μmに設定されていることが好ましく、経済性やゴミ減量化の点から、120〜150μmに設定されていることが好適である。
【0031】
本発明の袋体において、開封により注出口を所定の大きさに形成するために、第1ヒートシール部と(この第1ヒートシール部と左右両側縁部の一方のヒートシール部とにわたって傾斜状に形成された)第2ヒートシール部とが重なり合う位置は、左右両側縁部の他方のヒートシール部から所定の距離だけ内側に入った位置に設定されている。この位置は、好ましくは、上記他方のヒートシール部から60〜120mm内側に入った位置に設定され、好適には、60〜100mm内側に入った位置に設定されている。また、開封後の補強効果を奏するため、上記両ヒートシール部が重なり合う位置は、上記一方のヒートシール部から70〜130mm内側に入った位置に設定され、好適には、90〜130mm内側に入った位置に設定されている。
【0032】
また、本発明の袋体では、開封した状態で第2ヒートシール部の一部が残るようにしている。このため、切り欠き部の形成位置は、左右両側縁部の他方において、第1ヒートシール部の下側位置で、かつ、第2ヒートシール部の下端より所定距離上側に寄った位置に形成されている。まず、第2ヒートシール部の下端部の位置は、左右両側縁部の一方において、好ましくは、上側縁から50〜120mm下側位置に設定され、好適には、上側縁から60〜100mm下側位置に設定されている。そして、切り欠き部の形成位置は、好ましくは、第1ヒートシール部の10〜50mm下側位置で、第2ヒートシール部の下端より30mm以上は上側に寄った位置に形成されて、好適には、第1ヒートシール部の15〜40mm下側位置で、第2ヒートシール部の下端より35mm以上は上側に寄った位置に形成されている。また、切り欠き部の形状はV字状,U字状,I字状等に設定される。これにより、所望の補強効果を奏する。
【0033】
また、第1および第2のヒートシール部の幅は、好ましくは、3〜12mmに設定され、好適には、5〜10mmに設定されている。
【0034】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
【0035】
図1は本発明の袋体の一実施の形態を示している。この実施の形態では、袋体として、自立型のスタンディングパウチ1が用いられており(図2参照)、内部に粉粒状の洗浄剤(図示せず)が収容されている。また、このスタンディングパウチ1を構成する表面シート2,背面シート3および底シート4の構成材料としては、(外面側の)延伸ナイロン(厚み15μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み120μm)が用いられており、これら構成材料を、上記した順に積層することにより、上記各シート2〜4が作製されている。また、これら各シート2〜4を用い、スタンディングパウチ1を作製する場合には、ポリエチレンテレフタレートが外面となり、線状低密度ポリエチレンが内面となる。なお、この実施の形態では、内容量(粉粒状の洗浄剤)が2kgであり、袋体の上側縁の長さが180〜220mmに、左右両側縁の長さが260〜320mmに設定されている。また、後述する各実施例および各比較例では、内容量が2kgであり、袋体の上側縁の長さが200mmに、左右両側縁の長さが280mmに設定されたものを例に説明している。
【0036】
5,6はスタンディングパウチ1の左右両側縁部に形成された左右両側ヒートシール部であり、7はスタンディングパウチ1の底部に形成された底部ヒートシール部である。8はスタンディングパウチ1の上側縁部に(詳しくは、上側縁からやや下側位置に)その上側縁に沿って平行に延びる上側ヒートシール部(第1ヒートシール部)であり、上記上側縁部に左右方向全幅にわたって形成されている。9はスタンディングパウチ1の上側縁と上記左右両側縁の一方(図1では、右側縁)とにわたって傾斜状に形成された傾斜ヒートシール部(第2ヒートシール部)であり、上側縁部で上側ヒートシール部8を横切るとともに、右側縁部で右側ヒートシール部5と重なり合っている。また、上記傾斜ヒートシール部9の上端部は、上記左右両側縁の他方(図1では、左側縁)から所定距離内側に入った位置に設定されている。
【0037】
10は左側ヒートシール部6に形成された開封用の切り欠き部であり、U字状に切り欠かれている。この切り欠き部10の形成位置は、上側ヒートシール部8の下側位置で、かつ、傾斜ヒートシール部9の下端より所定距離上側に寄った位置に形成されている。このため、上記切り欠き部10から上記上側縁に沿って切り開いて開封すると、上側ヒートシール部8の一部(切り欠き部10と傾斜ヒートシール部9間の部分)が切り離されるとともに、傾斜ヒートシール部9の一部が残る(図3参照)。
【0038】
上記構成において、注出口11(図3参照)を形成する場合には、上記切り欠き部10から傾斜ヒートシール部9までを上記上側縁に沿って平行に切り開くことを行う。このとき、表面シート2および背面シート3を構成する繊維(構造の方向性)に沿って切り開くことができるため、手指等で容易に切断することができる。しかも、この切断により形成される注出口11は、一定の大きさに設定されている。また、この切断によっても傾斜ヒートシール部9の一部が補強効果を奏する状態で残っている。
【0039】
そののち、スタンディングパウチ1内の粉粒状の洗浄剤は、バルクパウダーアダプタ15(バイキング社製)に詰め替えられる(図4参照)。このバルクパウダーアダプタ15は、筒状本体16と、蓋部にスクリーン(図示せず)が形成されたキャップ17とからなり、上記筒状本体16の下端開口部16aをキャップ17で着脱自在に蓋した状態で、バイキングボウル18(バイキング社製)の上部に着脱自在にセットされている(図5参照)。そして、詰め替え時には、図6に示すように、スタンディングパウチ1内の洗浄剤をスタンディングパウチ1の注出口11から流下させるようにして、筒状本体16の上端開口部16bから筒状本体16内に充填する。また、洗浄剤を使用する場合には、バイキングボウル18の内部に設けた噴射ノズル(図示せず)から噴射水をキャップ17の蓋部に向かって噴射し、この蓋部のスクリーンを通してバルクパウダーアダプタ15内に送り、洗浄剤を溶解する。これにより、溶解液がスクリーンを通って流下し、洗浄液排出口19から食器洗浄機(図示せず)に供給される。なお、図6では、スタンディングパウチ1の傾斜ヒートシール部9を上側に位置させているが、図7に示すように、下側に位置させてもよい。
【0040】
上記のように、この実施の形態では、切り欠き部10から上記上側縁に沿って平行に切り開いて注出口11を形成した状態でも、傾斜ヒートシール部9の一部が残っているため、この傾斜ヒートシール部9で注出口11が補強されている。したがって、詰め替え時に注出口11から一気に粉粒状の洗浄剤が吐出したり、スタンディングパウチ1の中央部が折れたりすることがなく、また、粉粒状の洗浄剤が外部に飛散したり、こぼれ出たりすることもない。しかも、注出口11の大きさを一定に設定することができ、詰め替え作業がスムーズに行なえる。
【0041】
さらに、上側ヒートシール部8および傾斜ヒートシール部9は直線状に形成されており、専用シール装置を必要としない。また、上側ヒートシール部8が形成されているため、強度的に強くなる。また、注出口11を形成する場合に、手指等で切り欠き部10から容易に切り開くことができ、鋏等を用いる必要がない。また、上側ヒートシール部8と傾斜ヒートシール部9とを組み合わせており,全体形状が縦長にならない。
【0042】
また、通常の下向き傾斜角度により、粉粒状の洗浄剤を全量注出することができ、詰め替え作業がしやすい。
【0043】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0044】
【実施例1】
実施例1では、図1に示すスタンディングパウチ1が用いられている。また、この実施例1では、各部の寸法が、図1に示す寸法(単位:mm。以下、同じ)に設定されている。
【0045】
【実施例2】
この実施例2では、図8に示す自立型のスタンディングパウチ1が用いられており、内部に粉粒状の洗浄剤が収容されている。また、このスタンディングパウチ1を構成する表面シート2,背面シート3(図2参照)および底シート4(図2参照)の構成材料としては、(外面側の)ナイロン(厚み25μm),アルミ箔(厚み7μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み120μm)が用いられており、これら構成材料を、上記した順に積層することにより、上記各シート2〜4が作製されている。このような各シート2〜4を用い、スタンディングパウチ1を作製する場合には、ナイロンが外面となり、線状低密度ポリエチレンが内面となる。また、この実施例2では、各部の寸法が、図8に示す寸法に設定されている。それ以外の部分は、図1に示すスタンディングパウチ1と同様の構造であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0046】
【実施例3】
この実施例3では、図9に示す自立型のスタンディングパウチ1が用いられており、内部に粉粒状の洗浄剤が収容されている。また、このスタンディングパウチ1を構成する表面シート2,背面シート3(図2参照)および底シート4(図2参照)の構成材料としては、(外面側の)ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm),延伸ナイロン(厚み15μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み130μm)が用いられており、これら構成材料を、上記した順に積層することにより、上記各シート2〜4が作製されている。このような各シート2〜4を用い、スタンディングパウチ1を作製する場合には、ポリエチレンテレフタレートが外面となり、線状低密度ポリエチレンが内面となる。また、この実施例3では、各部の寸法が、図9に示す寸法に設定されている。それ以外の部分は、図1に示すスタンディングパウチ1と同様の構造であり、同様の部分には同じ符号を付している。
【0047】
また、上記各実施例において、各シート2〜4の構成材料として、(外面側の)ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm),アルミ箔(厚み7μm),延伸ナイロン(厚み15μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み100μm)をこの順に積層したもの、また、(外面側の)ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm),ナイロン(厚み25μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み120μm)を積層したもの、また、(外面側の)ポリエチレンテレフタレート(厚み12μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み150μm)を積層したもの、また、(外面側の)延伸ナイロン(厚み15μm),(内面側の)線状低密度ポリエチレン(厚み150μm)を積層したものを用い、各種実施例を作製することもできる。なお、カッコ内の数字は厚みを示している。
【0048】
【比較例1】
比較例1では、図1に示す自立型のスタンディングパウチ1において、上側ヒートシール部8と傾斜ヒートシール部9とが重なり合う位置を、右側ヒートシール部5から110mm内側に入った位置に設定していたのに対し、65mm内側に入った位置に設定している(図示せず)。
【0049】
【比較例2】
比較例2では、図8に示す自立型のスタンディングパウチ1において、傾斜ヒートシール部9の下端部の位置を上側縁から60mm下側位置に設定していたのに対し、上側縁から45mm下側位置に設定している(図示せず)。
【0050】
上記各実施例1〜3品および両比較例1,2品について、補強効果を調べたところ、上記各実施例1〜3品では、詰め替え時に注出口11から一気に粉粒状の洗浄剤が吐出したり、型くずれが生じたりすることがなかった。しかしながら、上記両比較例1,2品では、詰め替え時に注出口11から一気に粉粒状の洗浄剤が吐出したり、型くずれが生じたりした。また、内容物に2kgの粉粒状の食器洗浄機用洗浄剤を充填した上記各実施例1〜3品を、5℃,25℃恒温器の雰囲気下に48時間配置したのち、高さ2mより袋体の胴部もしくは底部よりコンクリート床に自然落下させたときに、いずれの実施例品も破袋することがなく、内容物の漏れもないため、充分な実用上の強度を有していることが確認されている。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明の袋体によれば、開封した状態で、第2ヒートシール部により注出口が補強されているため、詰め替え時に注出口から一気に内容物が吐出することがない。また、詰め替え時に袋体を下向きに傾けても、上記補強により袋体の中央部が折れることがなく、型くずれが生じない。また、内容物が所定の容器等の開口部から周囲に飛散したり、こぼれ出たりすることがなく、詰め替え作業がスムーズに行える。しかも、注出口を形成する場合には、切り欠き部から第2ヒートシール部まで袋体の上側縁部に沿って切り開くため、第2ヒートシール部の形成位置,傾斜角度等を適宜に設定することにより、注出口の大きさ(すなわち、切り欠き部と第2ヒートシール部との間の距離)を所望の値に設定することができ、各作業者が詰め替え作業をスムーズに行うことができる。
【0052】
さらに、第1および第2のヒートシール部は、単に直線状に形成されており、専用シール装置を必要としない。また、第1ヒートシール部が上側縁部に沿って形成されているため、上側縁部が強度的に強くなり、折れ曲がったり、破損したりすることがない。また、全体形状は縦長にならない。また、内部に内容物の通路を狭めるものがないため、注出する際に、内部に内容物が残りにくいうえ、通常の下向き傾斜角度で注出することができ、詰め替え作業がしやすい。また、切り欠き部から第2ヒートシール部まで上側縁部に沿って切り開いて注出口を形成する場合には、袋体を構成する各シートの繊維(構造の方向性)に沿って切り開くことができるため、手指等で容易に切り開くことができ、鋏等を必要としない。なお、開封に際に、鋏等で第1ヒートシール部を全て切り取る必要はなく、切り欠き部と第2ヒートシール部間の部分に対応する上記第1ヒートシール部の部分だけを手指等で切り離すようにすればよい。これにより、所望の大きさの注出口を形成することができる。
【0053】
また、3本のヒートシール部(上側縁部に沿って形成される上側ヒートシール部24と、この上側ヒートシール部24の左右両側に形成される左右一対の傾斜ヒートシール部25,26)を設けた袋体を作製し(図12参照)、注出口(図示せず)を形成する場合には、切り欠き部(図示せず)から上側縁部に沿って切り開くことにより(図12の矢印参照)、漏斗状の注出口とすることが考えられる。しかしながら、この袋体では、左右両側に傾斜ヒートシール部25,26が形成されているため、鋏等を用いないと、切断することができない。しかも、2本の傾斜ヒートシール部25,26を作製しなければならず、このための工程が増加する。また、詰め替え時に袋体の下向き傾斜角度を大きくする必要があり、詰め替え作業がしづらい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の袋体の一実施の形態を示す説明図である。
【図2】 上記袋体の要部の断面図である。
【図3】 上記袋体を開封した状態を示す説明図である。
【図4】 バルクパウダーアダプタを示す説明図である。
【図5】 バルクパウダーアダプタをバイキングボウルにセットしている状態を示す説明図である。
【図6】 詰め替え状態を示す説明図である。
【図7】 詰め替え状態の他の態様を示す説明図である。
【図8】 実施例2のスタンディングパウチの説明図である。
【図9】 実施例3のスタンディングパウチの説明図である。
【図10】 従来例の説明図である。
【図11】 従来例を開封した状態を示す説明図である。
【図12】 他の従来例の説明図である。
【符号の説明】
5,6 左右両側ヒートシール部
8 上側ヒートシール部
9 傾斜ヒートシール部
10 切り欠き部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bag body that contains cleaning agents such as powder, lump, liquid, and viscous, drugs, foods, and the like.
[0002]
[Prior art]
In recent years, due to environmental problems such as industrial waste, efforts have been made to reduce garbage and protect resources. Along with this, various types of storage containers have started to shift from conventional hard bottles to foldable soft containers, refilling standing pouches, and the like. Therefore, various proposals have been made for bags such as standing pouches.
[0003]
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-70947, a sealing overlapping portion is formed at the upper edge, and one of the left and right end portions of the sealing overlapping portion is continuous with a liquid storage space formed inside. A spout is formed in a trapezoidal shape, and a V-shaped cutout is formed in the vicinity of the spout. By this cutout, the sealing overlapping portion is formed with a sealing portion having a spout. Disclosed is a liquid sealing bag which is divided into non-parts. In this case, when the upper end of the spout is cut with a scissors or the like, the bag is opened, so the contents can be transferred by directly inserting the spout into the opening of a predetermined container. It can be done easily and reliably.
[0004]
In addition, in JP-A-11-180448, an oblique seal portion is provided in the upper portion, and the oblique seal portion is obliquely cut from one of the left and right side edge portions with a scissors or the like to form a spout for contents. There is disclosed a bag body having a slant seal part and a bag body seal device in which the seal angle of the slant seal part with respect to the left and right side edges is set according to the contents. With this, the size of the spout can be appropriately set according to the characteristics of the contents.
[0005]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-314652 discloses a spout at one of the left and right corners of the upper part (this spout is formed in a substantially bowl shape by forming step portions above and laterally. A liquid packaging container is disclosed in which a convex portion is provided on at least one of the front sheet and the back sheet constituting the spout and a bracing line is provided continuously to the convex portion. In this case, after the spout is cut with scissors or the like, when the contents are poured out from the spout, it is possible to prevent the spout from being blocked by the convex portion and the reinforcing line.
[0006]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-127553 discloses a liquid storage bag in which a pair of left and right heat seal portions are provided in the vertical direction at a position slightly above the vertical center of the bag. In this case, the two heat seal portions can prevent the bag from being deformed during refilling.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, FIG.0In a normal standing pouch or the like in which one upper
[0008]
Moreover, when forming the
[0009]
Further, in JP-A-11-70947, since the spout is formed in a trapezoidal shape at one of the left and right end portions of the sealing overlapping portion, the shape of the sealing overlapping portion becomes complicated, and the dedicated seal In addition to the need for an apparatus, since the V-shaped cut portion is cut and formed, the sealing overlapping portion is weak in strength and easily damaged. In addition, since the upper end of the spout is cut off with a scissors or the like, scissors or the like are required, and usability is poor.
[0010]
In JP-A-11-180448, JP-A-11-314652, and JP-A-6-127553, one of the upper left and right corners is obliquely cut when forming the spout. Normally, a predetermined distance is maintained between the contents and the spout so that the contents do not suddenly discharge from the spout. Compared with the case where the spout is formed in parallel along the upper edge, the overall shape becomes vertically long, and the folding at the center portion is likely to occur.
[0011]
In Japanese Patent Laid-Open No. 11-180448, since an oblique seal portion is provided at the upper part over the entire width in the left-right direction, the overall shape becomes considerably long and the folding at the center portion is very likely to occur. In addition, when forming the spout, when obliquely cutting with respect to the oblique seal portion, it is oblique (for example, in an orthogonal direction) with respect to the fibers (structure directionality) of each sheet constituting the bag body. Since it will cut | disconnect, it cannot cut with fingers. Therefore, a bag etc. are needed and it is inconvenient. Moreover, since the upper end portion of the oblique seal portion has an acute angle, this portion is weak in strength, and is easily bent or damaged.
[0012]
Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-314652, since a substantially bowl-shaped spout is formed at one of the upper left and right corners, the shape of the heat seal part becomes complicated and a dedicated seal device is required. In addition, one of the left and right corners is weak in strength and easily damaged.
[0013]
In JP-A-6-127553, a pair of left and right heat seal portions are provided in a vertical direction at a position slightly above the vertical center of the bag, and the contents are passed between the heat seal portions. In addition to the overall shape being vertically long, the passage of the contents is narrowed by the two heat seal portions, and the contents easily remain in the vicinity. Moreover, it is necessary to increase the downward inclination angle of the bag at the time of refilling, and refilling work is difficult.
[0014]
The present invention has been made in view of such circumstances, and the contents are not discharged from the spout at a time when refilling, the mold is not deformed, the refilling operation can be performed smoothly, and the size of the spout is large. Can be set constant, and no special sealing device is required, it is strong in strength, and there is no need to use eaves etc. when forming the spout, the overall shape does not become vertically long, and the contents are not The purpose is to provide a bag that does not remain inside and is easy to refill.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the bag of the present invention has a heat seal portion formed at the left and right side edges and a closed bottom.Self-supportingA bag,In this bag body, a cleaning agent or a medicine is accommodated as a container, and the shape of the container is granular or lump.In the upper part, the linear first heat seal part that closes the upper end opening is the upper edge.The upper edge above the slightly lower positionThe left and right end portions of the first heat seal portion are connected to the upper end portions of the heat seal portions on the left and right side edges, and the first heat seal portion and one heat seal portion on the left and right side edges, A linear second heat seal portion is formed in an inclined shape over the second heat seal portion, the portion of the first heat seal portion facing the second heat seal portion, and the second heat seal portion. The part of the bag body surrounded by the one heat seal part of the right and left side edges facing each other is integrated with the heat seal part and the other heat seal of the left and right side edges. When opening and opening along the upper edge from the opening notch formed in the part to the second heat seal part, a part of the first heat seal part is separated and the first heat seal part is cut off. It is formed as part of another unit and the second heat-sealed portion of the seal portion remainsWhen the contents are poured out from the cut-out portion after opening, the posture of the bag body is set such that the second heat seal portion is inclined downward toward the upper edge portion and the upper edge portion. It was configured to be able to select either one of the postures inclined upwardThe configuration is as follows.
[0016]
That is, the bag body of the present invention has heat seal portions formed at the left and right side edge portions and the bottom portion is closed.Self-supportingA bag,In this bag body, a cleaning agent or a medicine is accommodated as a container, and the shape of the container is granular or lump.In the upper part, the linear first heat seal part that closes the upper end opening is the upper edge.The upper edge above the slightly lower positionThe left and right end portions of the first heat seal portion are connected to the upper end portions of the heat seal portions on the left and right side edges, and the first heat seal portion and one heat seal portion on the left and right side edges, A linear second heat seal portion is formed in an inclined shape over the second heat seal portion, the portion of the first heat seal portion facing the second heat seal portion, and the second heat seal portion. The portion of the bag body that is surrounded by the heat seal portions of the left and right side edges that are opposed to each other is integrated with the bag body together with the heat seal portions. And when opening and cutting along the upper side edge from the notch for opening formed on the other heat seal part of the left and right side edges to the second heat seal part, the first heat seal part A part of the first heat seal part and a part of the second heat seal part remain so as to be partially cut off.Further, when the container is poured out from the cut portion after opening, the posture of the bag body is set such that the second heat seal portion is inclined downward toward the upper edge portion and the upper edge portion. One of the postures inclined upward toward the screen can be selected.Thus, in the bag body of the present invention, a part of the second heat seal part remains in the opened state, and the spout is reinforced by the second heat seal part. Therefore, the contents are not discharged from the spout at a time when refilling. Further, even if the bag body is tilted downward at the time of refilling, the central portion of the bag body is not broken by the reinforcement, and the mold does not lose its shape. Further, the refilling operation can be performed smoothly without the contents being scattered or spilling out from the opening of a predetermined container or the like. Moreover, when forming the spout, it is cut along the upper edge from the notch portion to the second heat seal portion, so that the formation position, inclination angle, etc. of the second heat seal portion are appropriately set. The size of the spout (that is, the distance between the notch portion and the second heat seal portion) can be set to a desired value, and each worker can perform the refilling operation smoothly.
[0017]
Furthermore, the first and second heat seal portions are simply formed in a straight line.Has beenNo special sealing device is required. Moreover, since the 1st heat seal part is formed along the upper side edge part, an upper side edge part becomes strong in strength, and it does not bend or break. Also, the overall shape does not become vertically long. In addition, since there is nothing that narrows the passage of the contents inside, when the contents are poured out, the contents are not easily left inside, and the contents can be poured out at a normal downward inclination angle, so that the refilling work is easy. From the notchTo the second heat seal partWhen the spout is formed by cutting along the upper edge, it can be cut along the fibers (structure direction) of each sheet constituting the bag body, so that it can be easily opened with fingers or the like. , Don't need spear etc. When opening, it is not necessary to cut out the first heat seal part with scissors.TheWhat is necessary is just to cut | disconnect only the part of the said 1st heat seal part corresponding to the part between a notch part and a 2nd heat seal part with fingers. Thereby, a spout of a desired size can be formed.
[0018]
Further, three heat seal portions (an upper
[0019]
Next, the present invention will be described in detail.
[0020]
The bag body of the present invention is a bag body in which heat seal portions are formed at both right and left side edge portions and the bottom portion is closed, and a first heat seal portion, a second heat seal portion, and a notch for opening. And.
[0021]
The bag body of the present invention is a self-standing type such as a standing pouch (self-standing type).Ru. Moreover, the bag body of this invention is suitable as a bag body for refill which refills the contents to a predetermined container, dispenser, etc.
[0022]
As said content (contained matter accommodated in the bag of the present invention), a cleaning agentOrmedicineAgentBe mentioned. BookSince the bag body of the invention takes into account safety during refilling work or filling work, the effect is exhibited when a cleaning agent or a medicine is contained.
[0023]
Examples of the cleaning agent include cleaning agents for automatic dishwashers, drying finishes for automatic dishwashers, carpet cleaning agents, fryer detergents, and the like. Carpet powder, tempura oil coagulant, tableware Bleaching agent for clothes, bleaching agent for clothing, wax for flooring, glossing agent and the like.
[0024]
As a form of the above contents,powderIt is preferably granular or massive. Among these, a powdery cleaning agent or drug is preferable.
[0025]
The use of the bag of the present invention is a cleaning agent.OrmedicineMedicinalAlthough it is used for accommodation,Even a powdery cleaning agentOrIt is preferable to use it for containing medicine.
[0026]
The bag of the present invention is a self-supporting type.TheUsually composed of front sheet, back sheet and bottom sheetHaveThe Various plastic materials are used as the constituent material of each of these sheets. Preferably, polyethylene terephthalate, nylon, stretched nylon or the like is used for the outer surface, and linear low density polyethylene or the like is used for the inner surface. Moreover, you may provide aluminum foil, a stretched nylon, etc. as an intermediate | middle layer. Furthermore, you may add an antistatic agent etc. to the various plastic materials used for an inner surface and an outer surface. Moreover, the printing etc. regarding a brand name, a usage method, etc. may be given to the outer surface etc. suitably.
[0027]
For example, each of the above-mentioned sheets is produced by laminating polyethylene terephthalate (which becomes the outer surface), aluminum foil, stretched nylon, and linear low density polyethylene (which becomes the inner surface) in this order. Moreover, when producing a bag body using each said sheet | seat, a polyethylene terephthalate becomes an outer surface and a linear low density polyethylene becomes an inner surface.
[0028]
Further, for example, each of the above sheets is made by laminating nylon (which becomes the outer surface), aluminum foil, and linear low density polyethylene (which becomes the inner surface) in this order, and also polyethylene terephthalate (which becomes the outer surface), stretched nylon. , (Becomes the inner surface) is produced by laminating linear low density polyethylene in this order.
[0029]
Further, for example, each of the above sheets is formed by laminating nylon (which becomes the outer surface), linear low density polyethylene (which becomes the inner surface), polyethylene terephthalate (which becomes the outer surface), and linear low density (which becomes the inner surface). It is produced by laminating density polyethylene and laminating stretched nylon (which becomes the outer surface) and linear low density polyethylene (which becomes the inner surface).
[0030]
Each of the above-mentioned sheets can be used by appropriately combining a front sheet, a back sheet, and a bottom sheet. In addition, the thickness of each of the sheets is preferably set to 110 to 170 μm as a whole in consideration of safety in the event of dropping, and to 120 to 150 μm from the viewpoint of economy and dust reduction. It is preferable that it is set.
[0031]
In the bag body of the present invention, in order to form the spout into a predetermined size by opening, the first heat seal portion (inclined across the first heat seal portion and one heat seal portion of the left and right side edge portions) The position where the second heat seal portion (which is formed in the above) overlaps is set to a position which is inside a predetermined distance from the other heat seal portion of the left and right side edge portions. This position is preferably set at a
[0032]
Moreover, in the bag body of this invention, it is made for a part of 2nd heat seal part to remain in the opened state. For this reason, the formation position of the notch is formed at the lower position of the first heat seal part and the position closer to the upper side by a predetermined distance than the lower end of the second heat seal part on the other of the left and right side edges. ing. First, the position of the lower end portion of the second heat seal portion is preferably set at a position 50 to 120 mm below the upper edge, and preferably 60 to 100 mm below the upper edge, on one of the left and right side edges. Set to position. And the formation position of a notch part is preferably formed at a
[0033]
Further, the width of the first and second heat seal portions is preferably set to 3 to 12 mm, and preferably set to 5 to 10 mm.
[0034]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0035]
FIG. 1 shows an embodiment of a bag according to the present invention. In this embodiment, a self-standing
[0036]
[0037]
[0038]
In the above configuration, when the spout 11 (see FIG. 3) is formed, the
[0039]
After that, the powdery cleaning agent in the standing
[0040]
As described above, in this embodiment, even in a state where the
[0041]
Furthermore, the upper
[0042]
Further, the whole amount of the powdery cleaning agent can be poured out with a normal downward inclination angle, and the refilling operation is easy.
[0043]
Next, examples will be described together with comparative examples.
[0044]
【Example1]
In the first embodiment, the standing
[0045]
【Example2]
This example2OK, figure8The stand-
[0046]
【Example3]
This example3OK, figure9The stand-
[0047]
In each of the above embodiments, the constituent materials of the
[0048]
[Comparative example1]
In Comparative Example 1, the position where the upper
[0049]
[Comparative example2]
Comparative example2OK, figure8In the self-standing
[0050]
Each of the above Examples 1 to3The product and both comparative examples 1 and 2 were examined for reinforcing effect.3In the product, the powdery cleaning agent was not discharged at once from the
[0051]
【The invention's effect】
As described above, according to the bag body of the present invention, since the spout is reinforced by the second heat seal portion in the opened state, the contents are not discharged from the spout at a time when refilling. Further, even if the bag body is tilted downward at the time of refilling, the central portion of the bag body is not broken by the reinforcement, and the mold does not lose its shape. Further, the refilling operation can be performed smoothly without the contents being scattered or spilling out from the opening of a predetermined container or the like. In addition, when forming the spout, from the notchTo the second heat seal partIn order to cut along the upper edge of the bag body, the size of the spout (that is, the notch portion and the second heat seal portion) is set by appropriately setting the formation position, the inclination angle, etc. of the second heat seal portion. Can be set to a desired value, and each worker can smoothly perform refilling work.
[0052]
Furthermore, the first and second heat seal portions are simply formed in a straight line.Has beenNo special sealing device is required. Moreover, since the 1st heat seal part is formed along the upper side edge part, an upper side edge part becomes strong in strength, and it does not bend or break. Also, the overall shape does not become vertically long. In addition, since there is nothing that narrows the passage of the contents inside, when the contents are poured out, the contents are not easily left inside, and the contents can be poured out at a normal downward inclination angle, so that the refilling work is easy. From the notchTo the second heat seal partWhen the spout is formed by cutting along the upper edge, it can be cut along the fibers (structure direction) of each sheet constituting the bag body, so that it can be easily opened with fingers or the like. , Don't need spear etc. When opening, it is not necessary to cut out the first heat seal part with scissors.TheWhat is necessary is just to cut | disconnect only the part of the said 1st heat seal part corresponding to the part between a notch part and a 2nd heat seal part with fingers. Thereby, a spout of a desired size can be formed.
[0053]
Further, three heat seal portions (an upper
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing an embodiment of a bag body of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part of the bag body.
FIG. 3 is an explanatory view showing a state in which the bag body is opened.
FIG. 4 is an explanatory view showing a bulk powder adapter.
FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which a bulk powder adapter is set in a viking bowl.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a refill state.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing another aspect of the refill state.
[Fig. 8]Example 2ofStanding pouchIt is explanatory drawing.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a standing pouch according to a third embodiment.
FIG. 10Conventional exampleIt is explanatory drawing of.
FIG. 11Shows the opened state of the conventional exampleIt is explanatory drawing.
FIG.Other conventional examplesIt is explanatory drawing of.
[Explanation of symbols]
5, 6 Heat seal part on both left and right sides
8 Upper heat seal part
9 Inclined heat seal part
10 Notch
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053083A JP3841648B2 (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Bag |
US10/073,770 US20020118895A1 (en) | 2001-02-27 | 2002-02-11 | Bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001053083A JP3841648B2 (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002255198A JP2002255198A (en) | 2002-09-11 |
JP3841648B2 true JP3841648B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=18913608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001053083A Expired - Lifetime JP3841648B2 (en) | 2001-02-27 | 2001-02-27 | Bag |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020118895A1 (en) |
JP (1) | JP3841648B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9751661B2 (en) * | 2004-08-03 | 2017-09-05 | Pouch Pac Innovations, Llc | Flexible pouch and method of forming flexible pouch |
ES2396907T3 (en) * | 2006-06-02 | 2013-03-01 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Container filled with a liquid concentrate to prepare a dialysis liquid |
US20100166924A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Kraft Foods Global Brands Llc | Flexible package having multiple opening feature |
USD619018S1 (en) | 2009-10-30 | 2010-07-06 | Stokely-Van Camp, Inc. | Pouch |
USD642933S1 (en) | 2010-09-16 | 2011-08-09 | Tropicana Products, Inc. | Pouch |
US20140248005A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Stokely-Van Camp, Inc. | Stand-Up Pouch |
JP5945855B2 (en) * | 2014-06-04 | 2016-07-05 | 株式会社悠心 | Packaging bag |
WO2019113945A1 (en) * | 2017-12-15 | 2019-06-20 | The Procter & Gamble Company | Refill pouch for pastilles |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2103389A (en) * | 1936-08-21 | 1937-12-28 | Ivers Lee Co | Container for fluids |
US2329360A (en) * | 1941-11-29 | 1943-09-14 | Ivers Lee Co | Package openable by tearing |
US2542206A (en) * | 1948-01-30 | 1951-02-20 | Corp E F Kemp | Art of packaging nuts |
GB1015383A (en) * | 1963-10-03 | 1965-12-31 | Arenco Ab | Improvements in or relating to easily openable bags |
US3186625A (en) * | 1964-07-06 | 1965-06-01 | Harry A Mcad | Bags for milk and the like |
US3412918A (en) * | 1966-10-31 | 1968-11-26 | Phillips Petroleum Co | Dispensing container |
US3670927A (en) * | 1970-04-17 | 1972-06-20 | Alan M Hubbard | Method and means providing dosages of oral hygienic substance |
US4353497A (en) * | 1979-10-15 | 1982-10-12 | Mobil Oil Corporation | Free-standing thermoplastic bag construction |
US4644732A (en) * | 1985-08-08 | 1987-02-24 | Lumo, Inc. | Easy opening, disposable condiment container |
US5059035A (en) * | 1990-02-12 | 1991-10-22 | Colgate-Palmolive Company | Flexible pouch with folded spout |
US5060803A (en) * | 1991-01-17 | 1991-10-29 | Beer Jeffrey S | Gussetted flexible package with tear notch to form pour spout |
US5360648A (en) * | 1993-06-24 | 1994-11-01 | The Dow Chemical Company | Pouch for packaging flowable materials |
US5938032A (en) * | 1993-09-30 | 1999-08-17 | Ivers-Lee Corporation | Tandem package with pinhole |
FR2794433B1 (en) * | 1999-06-02 | 2005-08-19 | Acp Sa | FLAT BAG, SCELLE |
US6206571B1 (en) * | 1999-06-24 | 2001-03-27 | Alan D. Olin | Flexible bag with resealable pour spout |
USD429459S (en) * | 1999-08-10 | 2000-08-15 | Saddlesprings Beverage Co., Inc. | Straight opaque mid-section flexible beverage container |
-
2001
- 2001-02-27 JP JP2001053083A patent/JP3841648B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-11 US US10/073,770 patent/US20020118895A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020118895A1 (en) | 2002-08-29 |
JP2002255198A (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523052B2 (en) | Container for storing and retrieving bulk materials | |
KR19990014127A (en) | Container formed from laminated sheets | |
JP2000514385A (en) | Packaging containers and their manufacturing methods | |
NZ232784A (en) | Flexible pouch with reinforced spout in a corner region | |
MX2008012293A (en) | A tear and spill resistant package for dispensing liquids in a controlled manner. | |
JP3841648B2 (en) | Bag | |
TWI871460B (en) | Pouch and filling method | |
CA2996660C (en) | Liner for a vessel | |
JP3634576B2 (en) | Packaging bag with dispensing function | |
JP7006148B2 (en) | Packaging bag with spout | |
JP3745021B2 (en) | Easy-to-refill liquid dispensing container | |
JP3040961B2 (en) | Standing pouch | |
JP5987287B2 (en) | Refillable pouch | |
US12280942B2 (en) | Bag, in particular plastics bag, for used coffee capsules, method for collecting and recycling used coffee capsules and use of such bags for collection and shipping of used coffee capsules | |
JP4043229B2 (en) | Powder packaging bag | |
JP2001348045A (en) | Self-supporting bag | |
JP4086625B2 (en) | Packaging bag with dispensing tool | |
JP7505475B2 (en) | Pouch with spout | |
JPH08324590A (en) | Refillable plastic pack | |
JP2011079529A (en) | Pouch, pouch containing detergent, and method for manufacturing pouch containing detergent | |
JP2017081593A (en) | Pouch with spout | |
JP7310209B2 (en) | pouch | |
JP3912083B2 (en) | Standing liquid storage bag | |
JP7484409B2 (en) | Packaging bags and packages | |
JP2000177749A (en) | Pouch for replacement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3841648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |