JP3841579B2 - Different diameter disc player - Google Patents
Different diameter disc player Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841579B2 JP3841579B2 JP37313098A JP37313098A JP3841579B2 JP 3841579 B2 JP3841579 B2 JP 3841579B2 JP 37313098 A JP37313098 A JP 37313098A JP 37313098 A JP37313098 A JP 37313098A JP 3841579 B2 JP3841579 B2 JP 3841579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter disk
- detection member
- arm
- different
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD(コンパクトディスク)を再生するディスク再生装置に関し、更に詳しくは、異なった直径を有するCDにも対応することのできる異径ディスク再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、情報記録媒体であるCDは、直径12cm、厚さ1.2mmの光学式CDであって、CDの情報は内周側から外周側に向けて再生していく方式が採用されている。CDの記録面には大量の情報を記録することができ、しかも安価に製造、供給することができるので幅広く普及している。
現在では、12cmCD(以下、12CDという)以外に、直径8cmとした規格に準拠した8cmCD(以下、8CDという)も普及し始めているため、8CDおよび12CDを共に再生可能とした8/12CD兼用の異径ディスク再生装置が提供されている。
【0003】
そのような異径ディスク再生装置の一例をあげるとすると、まず、装置本体に設けられているCD挿抜用の挿入口からユーザーが1枚の8CD、或いは12CDの一部を装置内に挿入すると、そのCDは、CD搬送機構によって自動的に装置内部に搬送される。そして、搬送されたCDの外周縁が当接することにより作動する8CD用検知手段、或いは12CD用検知手段によって、直径が異なったCDでも所定の収納位置に確実にセンタリングしたか否かが検知される。
どちらか一方の検知手段によって収納位置に確実にセンタリングされたCDは、ターンテーブルに装着される。そして装着完了後のCDは、クランパ機構により上面側から圧着されてクランプされ、ターンテーブル回転機構により回転させられて情報記録面再生用の光ピックアップ機構によりCDからの情報再生が可能となっているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、8CD用検知手段および12CD用検知手段は、再生装置本体に個別に配設されていて、それらが搬送されてくるCDの外周縁と当接することにより押圧作動されて、CDを搬送するCD搬送機構やクランプ機構などを機械的に0N-OFF作動させるようになっているものである。
そのため、異径ディスク再生装置には、8CDおよび12CDにそれぞれ対応する検知手段を有するために内部構造の複雑化を招いている。更に、部品点数の増加に伴って作業工程の増加、製品のコスト高となってしまう虞もあった。
また、上記したような8/12CD兼用の異径ディスク再生装置を8CDが普及していない地域に提供する場合には、既存の12CD専用再生装置を提供していたが、そのような12CD専用再生装置と上記したような異径ディスク再生装置とを別々に製造しなければならないことは、製造効率が非常に低くなってしまうと共に、製造コストの上昇、各部品の無駄を招くことになり不経済である。
更に、そのような地域に既存の12CD専用再生装置の提供を中止し、その代わりに異径ディスク再生装置をそのまま提供することは、8CD用検知手段および各作動部品等に膨大な無駄が生じると共に、製品コストが上昇してしまう虞があった。
また、8CD用検知手段および各作動部品などを非装着としたライン指示による異径ディスク再生装置ベースの12CD専用再生装置を製作することは、細かい作業指示による工程の複雑化を招いてしまう可能性があり、容易に12CD専用再生装置に転用することはできなかった。
【0005】
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、内部構造が簡略化されると共に、12CD専用再生装置に容易に転用可能とした構成の異径ディスク再生装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題を解決するために以下の特徴を有するものである。一つには、ディスク径の異なる大径ディスクと小径ディスクのいずれのディスクも再生可能な異径ディスク再生装置であって、前記大径ディスクのセンタリングを検出する第1の検出部材と、前記小径ディスクのセンタリングを検出する第2の検出部材と、センタリングされた前記大径ディスク又は前記小径ディスクをクランプするクランプ機構と、前記異径ディスク再生装置の本体に対して着脱自在に構成されるとともに前記第2の検出部材を載置しているアダプタと、を備え、前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが係合することによって前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが互いに連結されており、前記第1の検出部材は、前記大径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記クランプ機構を作動させ、前記第2の検出部材は、前記小径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記第1の検出部材を作動させ、前記第1の検出部材に前記クランプ機構を作動させることを特徴とする。
【0007】
また一つには、前述した特徴に併せて、前記異径ディスク再生装置の本体に前記アダプタが非装着の場合、前記異径ディスク再生装置は前記大径ディスクのみを再生可能であり、前記異径ディスク再生装置の本体に前記アダプタを装着した場合、前記異径ディスク再生装置は前記大径ディスクと前記小径ディスク或いは前記大径ディスクを再生可能とすることを特徴とする。
【0008】
また一つには、前述した特徴に併せて、前記第1の検出部材は、前記大径ディスクのセンタリングを検出した際に、当該ディスクに押圧されて作動することにより前記第2の検出部材を作動させ、前記第2の検出部材を前記大径ディスクに当接しない位置まで退避させることを特徴とする。また一つには、前述した特徴に併せて、前記第1の検出部材は、前記大径ディスク又は前記小径ディスクの一面側に配置され、前記第2の検出部材は、前記ディスクの他面側に配設されることを特徴とする。
【0009】
また一つには、前述した特徴に併せて、前記第1の検出部材に突出部を設けると共に、前記第2の検出部材に前記突出部に係合する係合部を設け、前記突出部と前記係合部とが係合することによって前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが互いに連結されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した異径ディスク再生装置の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用される異径ディスク再生装置のメインシャーシ(本体)を示した平面図であり、図2は、メインシャーシを12CD専用再生装置として構成したところの要部構成を示す平面図、図3〜4は、8/12CD兼用として構成したメインシャーシの要部構成を示す平面図である。
【0011】
図1に示したように、異径ディスク再生装置の主要部を構成している略矩形状のメインシャーシ1のシャーシ上面1Aには、適宜形状の係合孔2が設けられていて、その係合孔2に着脱自在なアダプタとしての8/12CD兼用アームブラケット3が配設されるようになっている。なお、8/12CD兼用アームブラケット3の詳細に関しては後述する。
【0012】
メインシャーシ1の前面側には、水平左右方向に開口しているCD挿抜用の挿入口4が設けられており、ここからメインシャーシ1内部に向かって1枚の8CD、或いは12CDが水平状態のまま挿入、或いは抜出されるようになっている。挿入口4の近傍位置にあたるメインシャーシ1内部のシャーシ底面1B前部には、CDの下面を摺動してCDを搬送する搬送手段としての略円柱形状の駆動ローラ5が両端を回動自在に軸支されて取り付けられていると共に、CD検知用のフォトセンサ(図示せず)が取り付けられている。そして、フォトセンサがCDの挿入を検知したのなら、CDの挿入と同時に駆動ローラ5回転駆動用の駆動モータ(図示せず)を回転作動させるようになっていて、CDの搬入を可能としている。また、その駆動モータは、CD抜出時には逆回転可能とされている。
【0013】
駆動ローラ5は、その回転軸心方向と挿入口4とが平行となるように、また、その回転軸心方向とCDの搬送方向とが互いに直交するように配置されると共に、CD下面と摺動する駆動ローラ5の回転面6は、摩擦抵抗の大きいゴム系の材質から形成されており、その回転面6の両端からそれぞれ中央部に向かってなだらかに傾斜しているテーパ状面をなしている。そのため、駆動ローラ5の回転により、センタが偏芯した状態で挿入されたCDは、搬送されながら徐々にセンタリングされるようになっている。
また、CDを所定位置に搬送完了後の駆動ローラ5は、その搬送位置から下方側に適宜退避移動してCDの下面から離脱するようになっている。そして、再生が終了したCDをメインシャーシから搬出する際には、CDの下面に摺動可能となるように駆動ローラ5は、上昇移動するようになっている。
【0014】
そして、シャーシ底面1Bの略中央部には、搬送されたCDを芯だし装着して回転するターンテーブル7が設けられている。このターンテーブル7のCD装着面には、円形の案内突出部8が立設されていて、この案内突出部8とCDの中心孔Dcとが嵌合することによってターンテーブル7に装着されたCDの芯だしがなされるようになっている。
また、ターンテーブル7は、ターンテーブル7の軸心下側位置に配設されている回転駆動用のスピンドルモータ(図示せず)によって回転駆動されるようになっている。
【0015】
ターンテーブル7の近傍位置のシャーシ底面1Bには、CDの情報記録面を再生する光ピックアップ機構(以下、PU機構という)9が、2本の並列したガイドシャフト10に沿ってCDの径方向にスライド移動可能に配設されている。
なお図中、符号11は、PU機構9のレンズを示している。
【0016】
シャーシ底面1Bの後部には、12CDのセンタリングを検出する第1の検出部材であるCD検知アーム(以下、検知アームという)12が、支軸13を中心に水平面内で円弧運動自在に取り付けられていると共に、その検知アーム12には、検知アーム12を図中時計回り方向に常時付勢させるためのコイルバネ14の一端が繋止されていて、そのコイルバネ14の他端は、シャーシ底面1Bに繋止されている。
また、検知アーム12は、平板形状からなる基体15とその基体15の後端部に延設された舌片16および板片17から形成されていて、基体15の長手方向はCDの搬送方向と略同一方向となされている。
【0017】
そして、基体15の後端部右側方に延設された舌片16には、搬送されたCDの外周縁と当接するための12D検知部18が立設されていると共に、基体15をはさんで舌片16と対向するような位置、つまり基体15の後端部左側方に延設された板片17には、後述する8D検知アーム37に設けた挿通孔42に係合する突出ピン19が上向きに突設されている。
また、基体15の前端部の下面側には、係合ピン20が下向きに突設されていて、この係合ピン20がモード切換レバー21に設けられている係合孔22と係合することによって、モード切換レバー21を図中右方向にスライド移動させるようになっている(図2参照)。
そして、検知アーム12およびモード切換レバー21は、ターンテーブル7に装着されたCDよりも下方側となるように配置される。
【0018】
モード切換レバー21は、左右方向にスライド移動可能となるようにシャーシ底面1Bに配設されているものであって、CDへのクランプ脱着動作などの各種モードを切り換えるようなカム形状(図示せず)を有している。そのため、検知アーム12の支軸13を中心とした円弧運動によって、モード切換レバー21はスライド移動し、後述するクランパ32などを作動させるようになっている。
モード切換レバー21の略下側位置のシャーシ底面1Bには、モード切換レバー21をスライド移動させるための駆動用のロードモータ23が配設されていて、このロードモータ23が大小2段の異なる直径のギヤを有する駆動ギヤ24を介してモード切換レバー21をスライド移動させるようになっている。
なお、ロードモータ23は、前述のフォトセンサがCDの挿入を検知することによって、駆動ローラ5の作動と同時に回転駆動されるようになっている。
【0019】
駆動ギヤ24は、同軸となるように設けられている小径の噛合ギヤ25と大径のウォームギヤ26とから形成されていて、そのウォームギヤ26は、ロードモータ23の駆動軸27の先端に設けられているウォーム28と噛み合っている。そして、噛合ギヤ25は、モード切換レバー21の左端前側に適宜範囲に亘って設けられているラック29と噛み合い可能となっている。
更に、一端側をシャーシ底面1Bに繋止させたコイルバネ30の他端側をモード切換レバー21の略中央近傍に設けた挿通孔31の一孔端に繋止させる。そのことにより、モード切換レバー21は、通常、図中左方向に付勢されていて、ラック29と噛合ギヤ25とは非噛合状態となっている。
【0020】
そして、CDを挿入口4に挿入したことを前述のフォトセンサが検知することによって駆動ローラ5とロードモータ23とが同時に作動を開始して、CDの搬入が開始されると、搬入されているCDの外周縁が検知アーム12と当接し押圧する。
すると、検知アーム12が、図中反時計回り方向に回動することにより、検知アーム12の係合ピン20がモード切換レバー21の係合孔22と摺接しながらモード切換レバー21を図中右方向にスライド移動させる。そのスライド移動により、ラック29と駆動ギヤ24の噛合ギヤ25とが噛み合う。
このとき、ロードモータ23の回転駆動に伴って駆動ギヤ24も回転を開始しているので、噛合ギヤ25とラック29とが噛み合うことによってロードモータ23の回転駆動力が駆動ギヤ24を介してモード切換レバー21のラック29に伝動されるようになり、モード切換レバー21が右方向にスライド移動することによってCDのクランプ作動等がなされるようになっている。
【0021】
更に、ターンテーブル7の上側に位置するシャーシ上面1Aには、ターンテーブル7に載置されたCDの中心孔Dc近傍位置に圧着してクランプするクランパ32が配置されている。そのクランパ32の前端側は、シャーシ上面1Aに軸支されていると共に、後端側は、シャーシ上面1Aに対して自由端とされている。そして、ターンテーブル7上にCDが装着され、更に、モード切換レバー21がスライド移動することによってクランパ32を作動させるクランプ機構(図示せず)が作動され、クランパ32の後端側が圧着方向に移動してCDをクランプするようになっている。
【0022】
メインシャーシ1のシャーシ上面1Aに設けられた係合孔2に係合する8/12CD兼用アームブラケット(以下、アームブラケットという)3の下面側には、センタリングアームL33とセンタリングアームR34とセンタリングロックアーム35とがそれぞれ回動自在に軸支されていると共に、センタリングアームL33の下面側には、8CDが挿入された際のセンタリングを検知する8D検知部36を有する第2の検知部材としての8D検知アーム37が回動自在に軸支されている。そして、これらの各部材は、ターンテーブルに装着されたCDよりも上方側に位置されている。
そして、12CDが挿入された際に、その8D検知アーム37の8D検知部36は、退避機構としてのセンタリングアームL33とセンタリングアームR34とによって、12CDを検知しない位置まで退避するようになっている。
また、アームブラケット3の前面側には、シャーシ上面と係合するための係合片38が前方に突設されている。
【0023】
アームブラケット3の下面側の略中央左端部には、平板形状のセンタリングアームL(以下、アームLという)33が、支軸39によって回動自在に取り付けられていて、アームL33の前端側には、12CDの外周縁とのみ当接するセンタリングピン40が下方に突設されている。
ところで、アームL33の下面側の左側端には、8D検知アーム37が支軸41によって回動自在に取付けられていて、その8D検知アーム37の右端側には、8CDおよび12CDの外周縁と当接する8D検知部36が下方に突設されていると共に、左端側には、検知アーム12の突出ピン19が係合する挿通孔42が設けられている。
更にまた、アームL33の後端側には、係合ピン43が下方に突設されている。
【0024】
その係合ピン43を挿通する挿通孔44を有するセンタリングアームR(以下、アームRという)34は、アームブラケット3の下面側の略中央後部に支軸45によって回動自在に取り付けられている扇形状の作動部材であって、アームR34の左端側に設けてある挿通孔44には、アームL33の係合ピン43が摺動可能に係合していると共に、右端側には、12CDの外周縁とのみ当接するセンタリングピン46が下方に突設されている。更に、アームR34の前端面には、切欠き形状の係止溝47が設けてある。
【0025】
その係止溝47に対して、接離可能に係止されるような係止部48を左端側に有し、更に、前端側には、12CDの外周縁とのみ摺接するセンタリングピン49を下方に突設させているセンタリングロックアーム(以下、ロックアームという)35は、アームブラケット3の下面側の略右端部に支軸50によって回動自在に取り付けられている。そして、一端側がアームブラケット3に繋止されているコイルバネ51の他端側をロックアーム35の上端側に繋止させて、常時、ロックアーム35を図中時計回り方向に付勢させるようにする。そのことによって、ロックアーム35の係止部48がアームR34の係止溝47に係止して、アームR34が回動しないようにしている。
【0026】
また、シャーシ底面1Bの適宜位置には、CDの移動状態を検知するフォトセンサ(図示せず)が複数箇所に配設されている。そして、それらのフォトセンサにより、挿入口4から挿入されたCDが8CD、或いは12CDかを判別するようにもなっている。
【0027】
次に、本発明を適用した異径ディスク再生装置を12CD専用再生装置に転用した場合について説明する。
まず、図2に示したのは、12CD専用再生装置の要部構成を説明するものであって、メインシャーシ1のシャーシ底面1Bには、第1の検出部材である検知アーム12が装着されている。しかし、シャーシ上面1Aの係合孔2には、アダプタであるアームブラケット3は装着されていない。
【0028】
上記構成としたメインシャーシ1の挿入口4にユーザーが12CDを挿入すると、フォトセンサがそのことを検知することによって駆動ローラ5とロードモータ23との回転駆動が開始されて、12CDはシャーシ1内部に搬送される。
搬送中の12CDは、複数箇所に設置されているフォトセンサによって、その径状が12CDであるか否かを検知される。そして、12CDと検知されたのなら搬送はそのまま継続される一方、その径状が8CDと検知されたのなら、駆動ローラ5の回転は直ちに停止された後、逆回転始動されて挿入口4から搬出されるようになっている。
【0029】
そして、駆動ローラ5により搬送された12CDの中心孔Dcが、ターンテーブル7の案内突出部8に落とし込まれる位置に搬送されると共に、12CDの外周縁が、検知アーム12の舌片16に設けてある12D検知部に当接する。そのことによって、コイルバネ14によって付勢されていた検知アーム12は、そのコイルバネ14の付勢力に抗って支軸13を中心とした反時計回り方向に回動する。
すると、検知アーム12の係合ピン20が、モード切換レバー21の係合孔22の端部と摺接ながら、コイルバネ30による左方向への付勢力に抗って、モード切換レバー21を図中右方向に移動させると共に、図中一点鎖線で示した12CDの中心孔Dsと案内突出部8とが嵌合する。
【0030】
そして、スライド移動によってラック29と噛合ギヤ25とが噛み合いだすと、回転しているロードモータ23の回転駆動力が、駆動ギヤ24を介して噛合ギヤ25からモード切換レバー21のラック29に伝動されて、モード切換レバー21は、更に右方向にスライド移動する。そのことによって、モード切換レバー21のラック形状がクランパ機構などを作動させて、12CDはクランパ32によりクランプされると共に、駆動ローラ5が退避移動した後、PU機構9により再生が開始される。
【0031】
次に、本発明を適用した異径ディスク再生装置に8CDを挿入した場合について説明する。
まず、図3に示したように、メインシャーシ1のシャーシ底面1Bには、第1の検出部材である検知アーム12が装着されていると共に、シャーシ上面1Aの係合孔2には、アダプタであるアームブラケット3が装着されている。その際に、検知アーム12の突出ピン18は、8D検知アーム37の挿通孔42に挿通されている。
【0032】
上記構成としたメインシャーシ1の挿入口4にユーザーが8CDを挿入すると、フォトセンサがそのことを検知することによって駆動ローラ5とロードモータ23との回転駆動が開始されて、8CDをシャーシ1内部に搬送する。
そして、駆動ローラ5により搬送された8CDの中心孔Dcが、ターンテーブル7の案内突出部8に落とし込まれる位置に搬送されると共に、8CDの外周縁は、ロックアーム35によって回動を阻止されているアームR34のセンタリングピン43と、そのアームR34と連接されて回動を阻止されているアームL33のセンタリングピン40とに当接することによって、所定位置に確実にセンタリングされる。その際に、駆動ローラ5によって搬送されている8CDの外周縁は、8D検知アーム37の8D検知部36にも当接する。そのことによって、8D検知アーム37は、支軸41を中心にして図中反時計回り方向に回動する。
すると、回動する8D検知アーム37の挿通孔42に沿って検知アーム12の突出ピン19も回動を促されて、検知アーム12は、図中反時計回り方向に回動する。
【0033】
そして、検知アーム12の係合ピン20が、モード切換レバー21の係合孔22の端部と摺接ながら、モード切換レバー21を図中右方向に移動させると同時に、図中一点鎖線で示した8CDの中心孔Dsは、案内突出部8に嵌合する。
そのスライド移動により、ラック29と噛合ギヤ25とが噛み合いだすと、回転しているロードモータ23の回転駆動力が、駆動ギヤ24を介して噛合ギヤ25からモード切換レバー21のラック29に伝動されて、モード切換レバー21は、更に右方向にスライド移動するようになる。
そのことによって、モード切換レバー21のラック形状がクランパ機構を作動させて、8CDはクランパ32によりクランプされると共に、駆動ローラ5が退避移動した後、PU機構9により再生が開始される。
【0034】
次に、本発明を適用した異径ディスク再生装置に12CDを挿入した場合について説明する。
これは、図4に示したように、メインシャーシ1のシャーシ底面1Bには、第1の検出部材である検知アーム12が装着されていると共に、シャーシ上面1Aの係合孔2には、アダプタであるアームブラケット3が装着されている。そして、検知アーム12の突出ピン18は、8D検知アーム37の挿通孔42に挿通されている。
【0035】
上記構成としたメインシャーシ1の挿入口4にユーザーが12CDを挿入すると、センサがそのことを検知することによって駆動ローラ5とロードモータ23との回転駆動が開始されて、12CDをシャーシ1内部に搬送する。
すると、搬送中の12CDの外周縁が、まずロックアーム35のセンタリングピン49に摺接する。センタリングピン49は、搬送中の12CDの外周縁によって徐々に図中右方向に押圧されて、支軸50を中心にロックアーム35を図中反時計回り方向に回動させる。そのことによって、ロックアーム35の係止部48がアームR34の係止溝47から離脱してアームR34が回動可能な状態となると共に、アームR34に連接しているアームL33をも回動可能とされている。
【0036】
そして、その状態のまま搬送途中の12CDの外周縁は、アームL33のセンタリングピン40とアームR34のセンタリングピン46とに対して当接を開始する。
12CDは駆動ローラ5によって更に搬送されているので、12CDの外周縁は、センタリングピン40とセンタリングピン46とを更に押圧する。そして、アームL33は支軸39を中心に図中時計回り方向に回動すると共に、アームR34は支軸45を中心に図中反時計回り方向に回動する。
【0037】
そして、アームL33に軸支されている8D検知アーム37は、アームL33の回動に伴って後方にスライド移動しながら、8D検知部36が12CDの外周縁に押圧されるので、支軸41を中心として図中反時計回り方向に回動する。
駆動ローラ5により搬送された12CDの中心孔Dcが、ターンテーブル7の案内突出部8に落とし込まれる位置に搬送されると共に、12CDの外周縁は、検知アーム12の12D検知部18と当接して検知アーム12を図中反時計回り方向に回動させ、更に、検知アーム12の突出ピン19は、回動する8D検知アーム37の挿通孔42に沿って摺接移動する。
そして、回動する検知アーム12の突出ピン19によって、8D検知アーム37は、更に回動されて12CDのセンタリング位置より外方向、つまり12CDを検知しない位置まで退避移動する。
【0038】
そして、検知アーム12の係合ピン20が、モード切換レバー21の係合孔22の端部と摺接して、モード切換レバー21を図中右方向に移動させる。
そのスライド移動により、ラック29と噛合ギヤ25とが噛み合いだすと、回転しているロードモータ23の回転駆動力が、駆動ギヤ24を介して噛合ギヤ25からモード切換レバー21のラック29に伝動されて、モード切換レバー21は、更に右方向にスライド移動する。そのことによって、モード切換レバー21のラック形状がクランパ機構を作動させて、12CDはクランパ32によりクランプされる。その後、駆動ローラ5が退避移動しPU機構9によってCDの再生が開始される。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明の異径ディスク再生装置は、ディスク径の異なる大径ディスクと小径ディスクのいずれのディスクも再生可能な異径ディスク再生装置であって、前記大径ディスクのセンタリングを検出する第1の検出部材と、前記小径ディスクのセンタリングを検出する第2の検出部材と、センタリングされた前記大径ディスク又は前記小径ディスクをクランプするクランプ機構と、前記異径ディスク再生装置の本体に対して着脱自在に構成されるとともに前記第2の検出部材を載置しているアダプタと、を備え、前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが係合することによって前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが互いに連結されており、前記第1の検出部材は、前記大径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記クランプ機構を作動させ、前記第2の検出部材は、前記小径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記第1の検出部材を作動させ、前記第1の検出部材に前記クランプ機構を作動させることを特徴とするので、異径ディスクそれぞれに対応するように検知手段を設ける必要が無く、異径ディスク再生装置の内部構造を簡略化することが可能になる。
また、前記異径ディスク再生装置の本体に前記アダプタが非装着の場合、前記異径ディスク再生装置は前記大径ディスクのみを再生可能であり、前記異径ディスク再生装置の本体に前記アダプタを装着した場合、前記異径ディスク再生装置は前記大径ディスクと前記小径ディスク或いは前記大径ディスクを再生可能とすることを特徴とするので、大径ディスク専用の再生装置に容易に転用が可能であり、既存の大径ディスク専用再生装置にアダプタを付加することで簡易に異径ディスク再生装置を製造することが可能になる。よって、製造コストの上昇或いは部品の無駄が無く異径ディスク再生装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される異径ディスク再生装置のメインシャーシを示した平面図である。
【図2】 図1のメインシャーシを12CD専用再生装置として構成したところの要部構成を示す平面図である。
【図3】 8/12CD兼用として構成した異径ディスク再生装置のメインシャーシに8CDを挿入したときの要部構成を示す平面図である。
【図4】 8/12CD兼用として構成した異径ディスク再生装置のメインシャーシに12CDを挿入したときの要部構成を示す平面図である。
【符号の説明】
1 メインシャーシ
2 係合孔
3 アダプタ(8/12CD兼用アームブラケット)
5 駆動ローラ
7 ターンテーブル
9 光ピックアップ機構
12 第1の検出部材(CD検知アーム)
18 12D検知部
32 クランパ
33 センタリングアームL
34 センタリングアームR
35 センタリングロックアーム
36 8D検知部
37 第2の検出部材(8CD検知アーム)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disc reproducing apparatus for reproducing a CD (compact disc), and more particularly, to a different diameter disc reproducing apparatus that can deal with CDs having different diameters.
[0002]
[Prior art]
In general, a CD as an information recording medium is an optical CD having a diameter of 12 cm and a thickness of 1.2 mm, and a method of reproducing information from the inner periphery toward the outer periphery is employed. A large amount of information can be recorded on the recording surface of a CD, and since it can be manufactured and supplied at low cost, it is widely used.
At present, in addition to 12 cm CD (hereinafter referred to as 12 CD), 8 cm CD (hereinafter referred to as 8 CD) conforming to the standard with a diameter of 8 cm has begun to become widespread, so that both 8CD and 12 CD can be played back. A diameter disc player is provided.
[0003]
As an example of such a disc reproducing apparatus with different diameters, first, when a user inserts a part of one 8CD or 12CD into the apparatus from the insertion slot for CD insertion / extraction provided in the apparatus main body, The CD is automatically transported into the apparatus by a CD transport mechanism. Then, it is detected whether or not a CD having a different diameter is reliably centered at a predetermined storage position by the 8CD detection means or the 12CD detection means that operates when the outer peripheral edge of the conveyed CD abuts. .
The CD that is reliably centered at the storage position by either one of the detecting means is mounted on the turntable. After completion of the mounting, the CD is crimped and clamped from the upper surface side by the clamper mechanism, rotated by the turntable rotating mechanism, and information can be reproduced from the CD by the optical pickup mechanism for reproducing the information recording surface. Is.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the 8CD detection means and the 12CD detection means are individually arranged in the reproducing apparatus main body, and are pressed by contact with the outer peripheral edge of the CD to which the CD is transported to carry the CD. It is designed to mechanically operate the transport mechanism, clamp mechanism, etc. 0N-OFF.
For this reason, the disc reproducing apparatus with different diameters has detection means corresponding to 8CD and 12CD, respectively, which complicates the internal structure. Furthermore, there is a risk that the number of work steps increases and the cost of the product increases as the number of parts increases.
In addition, when providing the above-mentioned 8 / 12CD dual-diameter disc reproducing device in an area where 8CD is not widespread, the existing 12CD-only reproducing device has been provided. It is uneconomical that the device and the above-mentioned different-diameter disk reproducing device have to be manufactured separately, resulting in very low manufacturing efficiency, increased manufacturing costs, and waste of each part. It is.
Furthermore, discontinuing the provision of the existing 12CD dedicated playback device in such an area, and providing the different diameter disk playback device as it is results in enormous waste in the 8CD detection means and each operating component. The product cost may increase.
In addition, the production of a 12CD dedicated playback device based on a different diameter disk playback device based on a line instruction in which the 8CD detection means and each operating part are not mounted may lead to a complicated process due to detailed work instructions. Therefore, it could not be easily diverted to a 12CD dedicated playback device.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and provides a disc reproducing apparatus having a different diameter, which has a simplified internal structure and can be easily diverted to a 12CD dedicated reproducing apparatus. It is.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following features to solve the above-described problems. One is a different-diameter disk reproducing apparatus capable of reproducing both a large-diameter disk and a small-diameter disk having different disk diameters, the first detection member detecting centering of the large-diameter disk, and the small-diameter disk. A second detection member for detecting the centering of the disc, and a clamp mechanism for clamping the centered large-diameter disc or the small-diameter discAn adapter configured to be detachable from the main body of the different-diameter disk reproducing apparatus and mounting the second detection member;WithThe first detection member and the second detection member are connected to each other by engaging the first detection member and the second detection member;The first detection member is operated by being pressed against the large-diameter disk when it detects centering of the large-diameter disk, and the second detection member operates the centering of the small-diameter disk. When detected, the first detection member is operated by being pressed by the disk and operated, and the clamp mechanism is operated by the first detection member.
[0007]
For one thing, in addition to the features mentioned above,in frontWhen the adapter is not attached to the main body of the different diameter disk reproducing device, the different diameter disk reproducing device can reproduce only the large diameter disk, and the adapter is attached to the main body of the different diameter disk reproducing device. The different-diameter disk reproducing apparatus can reproduce the large-diameter disk and the small-diameter disk or the large-diameter disk.
[0008]
In addition, in addition to the above-described features, when the first detection member detects the centering of the large-diameter disk, the first detection member is pressed against the disk to operate, thereby causing the second detection member to move. The second detection member is operated and retracted to a position where it does not contact the large-diameter disk. In addition, in combination with the above-described features, the first detection member is disposed on one surface side of the large diameter disk or the small diameter disk, and the second detection member is disposed on the other surface side of the disk. It is arranged in that.
[0009]
In addition, in combination with the above-described feature, the first detection member is provided with a protrusion, and the second detection member is provided with an engagement portion that engages with the protrusion. The first detection member and the second detection member are connected to each other by engaging the engagement portion.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a different diameter disk reproducing apparatus to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a main chassis of a disk reproducing apparatus of different diameter to which the present invention is applied.(Body)FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the main part of the main chassis configured as a 12CD dedicated playback device, and FIGS. 3 to 4 are the main parts of the main chassis configured for 8 / 12CD. It is a top view which shows a structure.
[0011]
As shown in FIG. 1, an appropriately
[0012]
The front side of the
[0013]
The drive roller 5 is arranged so that the rotation axis direction and the insertion port 4 are parallel to each other, and the rotation axis direction and the CD transport direction are perpendicular to each other, and the drive roller 5 slides on the CD lower surface. The
Further, the drive roller 5 after completion of transporting the CD to a predetermined position is appropriately retracted downward from the transport position and separated from the lower surface of the CD. When the reproduced CD is carried out from the main chassis, the drive roller 5 moves upward so that it can slide on the lower surface of the CD.
[0014]
A turntable 7 is provided at a substantially central portion of the
Further, the turntable 7 is rotationally driven by a spindle motor (not shown) for rotational drive disposed at a position below the axis of the turntable 7.
[0015]
On the
In the figure, reference numeral 11 denotes a lens of the PU mechanism 9.
[0016]
A CD detection arm (hereinafter referred to as a detection arm) 12 that is a first detection member for detecting the centering of 12CD is attached to the rear portion of the
The
[0017]
A
Further, an engaging
And the
[0018]
The
A
The
[0019]
The
Further, the other end side of the
[0020]
Then, when the above-described photosensor detects that the CD has been inserted into the insertion slot 4, the drive roller 5 and the
Then, the
At this time, the
[0021]
Further, on the chassis
[0022]
A centering arm L33, a centering arm R34, and a centering lock arm are provided on the lower surface side of an 8 / 12CD combined arm bracket (hereinafter referred to as an arm bracket) 3 that engages with an
When the 12CD is inserted, the
Further, on the front side of the arm bracket 3, an engaging
[0023]
A plate-shaped centering arm L (hereinafter referred to as an arm L) 33 is attached to a substantially central left end of the lower surface side of the arm bracket 3 by a
Incidentally, an
Furthermore, an engaging
[0024]
A centering arm R (hereinafter referred to as an arm R) 34 having an
[0025]
A locking
[0026]
Further, photosensors (not shown) for detecting the movement state of the CD are arranged at a plurality of locations at appropriate positions on the
[0027]
Next, a description will be given of a case where the different-diameter disk reproducing apparatus to which the present invention is applied is used as a 12CD dedicated reproducing apparatus.
First, FIG. 2 illustrates the configuration of the main part of a 12CD dedicated playback device. A
[0028]
When the user inserts the 12CD into the insertion slot 4 of the
The 12CD being conveyed is detected by a photosensor installed at a plurality of locations as to whether or not its diameter is 12CD. If 12CD is detected, the conveyance is continued as it is. On the other hand, if the diameter is detected as 8CD, the rotation of the driving roller 5 is immediately stopped, and then the reverse rotation is started. It is supposed to be carried out.
[0029]
The central hole Dc of the 12CD conveyed by the drive roller 5 is conveyed to a position where it is dropped into the
Then, the engaging
[0030]
Then, when the
[0031]
Next, a description will be given of a case where 8CD is inserted into a different diameter disk reproducing apparatus to which the present invention is applied.
First, as shown in FIG. 3, a
[0032]
When the user inserts 8CD into the insertion slot 4 of the
Then, the center hole Dc of the 8CD conveyed by the drive roller 5 is conveyed to a position where it is dropped into the
Then, the
[0033]
Then, while the
When the
As a result, the rack shape of the
[0034]
Next, a description will be given of the case where 12CD is inserted into the different-diameter disk reproducing apparatus to which the present invention is applied.
As shown in FIG. 4, a
[0035]
When the user inserts 12CD into the insertion slot 4 of the
Then, the outer peripheral edge of the 12CD being conveyed first comes into sliding contact with the centering
[0036]
Then, the outer peripheral edge of the 12CD in the middle of conveyance in this state starts to contact the centering
Since the 12CD is further conveyed by the driving roller 5, the outer peripheral edge of the 12CD further presses the centering
[0037]
The
The center hole Dc of the 12CD conveyed by the drive roller 5 is conveyed to a position where it is dropped into the
Then, the
[0038]
Then, the
When the
[0039]
【The invention's effect】
As described above, the different diameter disk reproducing apparatus of the present invention is a different diameter disk reproducing apparatus capable of reproducing both a large diameter disk and a small diameter disk having different disk diameters, and detects centering of the large diameter disk. A first detection member that detects, a second detection member that detects centering of the small-diameter disc, and a clamp mechanism that clamps the centered large-diameter disc or the small-diameter disc.An adapter configured to be detachable from the main body of the different-diameter disk reproducing apparatus and mounting the second detection member;WithThe first detection member and the second detection member are connected to each other by engaging the first detection member and the second detection member;The first detection member is operated by being pressed against the large-diameter disk when it detects centering of the large-diameter disk, and the second detection member operates the centering of the small-diameter disk. When detected, the first detection member is operated by being pressed by the disk and operated, and the clamp mechanism is operated by the first detection member. Thus, it is not necessary to provide detection means, and the internal structure of the disc reproducing apparatus with different diameters can be simplified.
Also,in frontWhen the adapter is not attached to the main body of the different diameter disk reproducing device, the different diameter disk reproducing device can reproduce only the large diameter disk, and the adapter is attached to the main body of the different diameter disk reproducing device. The different-diameter disk reproducing device is characterized in that the large-diameter disk and the small-diameter disk or the large-diameter disk can be reproduced. By adding an adapter to the large-diameter disk dedicated reproducing apparatus, it becomes possible to easily manufacture a different-diameter disk reproducing apparatus. Therefore, it is possible to manufacture a different-diameter disk reproducing apparatus without an increase in manufacturing cost or waste of parts.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a main chassis of a disc reproducing apparatus with different diameters to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a plan view showing the main configuration of the main chassis of FIG. 1 configured as a 12CD dedicated playback device.
FIG. 3 is a plan view showing a configuration of a main part when 8CD is inserted into a main chassis of a disc player with different diameter configured to be used for 8 / 12CD.
FIG. 4 is a plan view showing a main part configuration when 12CD is inserted into a main chassis of a different-diameter disk reproducing apparatus configured for 8 / 12CD.
[Explanation of symbols]
1 Main chassis
2 engagement hole
3 Adapter (8 / 12CD combined arm bracket)
5 Drive roller
7 Turntable
9 Optical pickup mechanism
12 First detection member (CD detection arm)
18 12D detector
32 Clamper
33 Centering arm L
34 Centering arm R
35 Centering lock arm
36 8D detector
37 Second detection member (8CD detection arm)
Claims (5)
前記大径ディスクのセンタリングを検出する第1の検出部材と、
前記小径ディスクのセンタリングを検出する第2の検出部材と、
センタリングされた前記大径ディスク又は前記小径ディスクをクランプするクランプ機構と、
前記異径ディスク再生装置の本体に対して着脱自在に構成されるとともに前記第2の検出部材を載置しているアダプタと、を備え、
前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが係合することによって前記第1の検出部材と前記第2の検出部材とが互いに連結されており、
前記第1の検出部材は、前記大径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記クランプ機構を作動させ、
前記第2の検出部材は、前記小径ディスクのセンタリングを検出した際に当該ディスクに押圧されて作動することにより前記第1の検出部材を作動させ、前記第1の検出部材に前記クランプ機構を作動させることを特徴とする異径ディスク再生装置。A different-diameter disk reproducing device capable of reproducing both a large-diameter disk and a small-diameter disk with different disk diameters,
A first detection member for detecting centering of the large-diameter disk;
A second detection member for detecting centering of the small-diameter disk;
A clamping mechanism for clamping the centered large-diameter disk or the small-diameter disk ;
An adapter configured to be detachable with respect to the main body of the different-diameter disk reproducing device and mounting the second detection member ,
The first detection member and the second detection member are connected to each other by engaging the first detection member and the second detection member;
When the first detection member detects centering of the large-diameter disk, the first detection member is pressed against the disk to operate, thereby operating the clamp mechanism.
When the second detection member detects the centering of the small-diameter disk, the second detection member is operated by being pressed by the disk, thereby operating the first detection member, and operating the clamp mechanism on the first detection member. A disc reproducing apparatus having different diameters.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37313098A JP3841579B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Different diameter disc player |
US09/603,196 US6469971B1 (en) | 1998-12-28 | 2000-06-26 | Device for reproducing optical discs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37313098A JP3841579B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Different diameter disc player |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000195129A JP2000195129A (en) | 2000-07-14 |
JP3841579B2 true JP3841579B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=18501627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37313098A Expired - Fee Related JP3841579B2 (en) | 1998-12-28 | 1998-12-28 | Different diameter disc player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3841579B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100461282C (en) * | 2003-09-28 | 2009-02-11 | 杨东佐 | Caliber having compatible large and small disks |
JP4738369B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-08-03 | クラリオン株式会社 | Disk unit |
-
1998
- 1998-12-28 JP JP37313098A patent/JP3841579B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000195129A (en) | 2000-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3045223B2 (en) | Disc playback device | |
JPH0991831A (en) | Disk auto-changer | |
US6469971B1 (en) | Device for reproducing optical discs | |
US7992157B2 (en) | Disk transportation mechanism and a disk apparatus comprising the same | |
JP4043256B2 (en) | Drive device | |
JP3841579B2 (en) | Different diameter disc player | |
JP2001344861A (en) | Disks reproducing device | |
JP2006185565A (en) | Electronic equipment with disk device | |
JP2003257110A (en) | Disk loading device | |
US6445665B2 (en) | Disc centering mechanism in disc playback and/or recording apparatus | |
WO2005038797A1 (en) | Disk device | |
US8151284B2 (en) | Disc apparatus for recording and/or reproducing information for use with a large diameter disc which prevents use with a small diameter disc | |
JP2004022146A (en) | Disk loading device | |
JPH0244383Y2 (en) | ||
JP3959312B2 (en) | Loading mechanism of disk drive device | |
JP3912970B2 (en) | Disc player | |
JPH026534Y2 (en) | ||
JP2629660B2 (en) | Disc player with disc changer | |
JP4084211B2 (en) | Disc transport mechanism of disc player | |
JP4599341B2 (en) | Disk transport device and disk device | |
JP4802084B2 (en) | Disk transport device and disk device | |
JP2002298519A (en) | Driver | |
JP2509543Y2 (en) | Sliding table slide device for disc player | |
JP3694417B2 (en) | Recording medium driving device | |
JP3902316B2 (en) | Disk holding device and disk changer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |