JP3841105B1 - 動画ボケ改善のための信号処理 - Google Patents
動画ボケ改善のための信号処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3841105B1 JP3841105B1 JP2005236532A JP2005236532A JP3841105B1 JP 3841105 B1 JP3841105 B1 JP 3841105B1 JP 2005236532 A JP2005236532 A JP 2005236532A JP 2005236532 A JP2005236532 A JP 2005236532A JP 3841105 B1 JP3841105 B1 JP 3841105B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- amount
- read
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 7
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 5
- 102100039121 Histone-lysine N-methyltransferase MECOM Human genes 0.000 description 4
- 101001033728 Homo sapiens Histone-lysine N-methyltransferase MECOM Proteins 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101001056394 Homo sapiens Myelodysplastic syndrome 2 translocation-associated protein Proteins 0.000 description 2
- 102100026313 Myelodysplastic syndrome 2 translocation-associated protein Human genes 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】 動き量検出部は、画像メモリから順次読み出される読出画像データごとに、その読出画像データの表す画像全体の動き量を検出する。駆動画像データ生成部は、前記読出画像データの少なくとも一部を、前記動き量に応じて生成されるマスクデータに置き換えて駆動画像データを生成する。前記マスクデータは、前記動き量に応じて決定される所定のパラメータに基づいて、前記マスクデータに置き換えられる画素に対応する前記読出画像データを演算処理することにより生成され、前記所定のパラメータは、前記マスクデータの前記対応する読出画像データの画素値に対する比率が、所定の動画質特性が得られる比率から、1までの範囲内で、かつ、前記動き量が大きくなるに従って小さく、前記動き量が小さくなるに従って大きくなるように、設定されている。
【選択図】 図1
Description
画像表示装置を駆動するための駆動画像データを生成する画像データ処理装置であって、
入力される複数フレームの入力画像データを順次記憶する画像メモリと、
前記画像メモリから順次読み出される読出画像データごとに、その読出画像データの表す画像全体の動き量を検出する動き量検出部と、
前記読出画像データの少なくとも一部を、前記動き量に応じて生成されるマスクデータに置き換えて前記駆動画像データを生成する駆動画像データ生成部と、を備え、
前記マスクデータは、前記動き量に応じて決定される所定のパラメータに基づいて、前記マスクデータに置き換えられる画素に対応する前記読出画像データを演算処理することにより生成され、
前記所定のパラメータは、前記マスクデータの前記対応する読出画像データの画素値に対する比率が、所定の動画質特性が得られる比率から、1までの範囲内で、かつ、前記動き量が大きくなるに従って小さく、前記動き量が小さくなるに従って大きくなるように、設定されていることを特徴とする。
前記動き量が所定量よりも大きい場合には、前記比率が1となるように前記所定のパラメータを設定することが好ましい。
A.実施例:
A1.画像表示システムの全体構成:
A2.駆動画像データ生成部の構成および動作:
A3.マスクパラメータ特性の設定:
A3.1.動画像の画質特性:
A3.2.コントラスト特性:
A3.3.マスクパラメータ特性:
A4.実施例の効果:
B.変形例:
A1.画像表示システムの全体構成:
図1は、この発明の一実施例としての画像データ処理装置を適用した画像表示システムの構成を示すブロック図である。この画像表示システムDP1は、蓄積型表示装置としての液晶パネル100と、画像データ処理装置としての、信号変換部10と、フレームメモリ20と、メモリ書込制御部30と、メモリ読出制御部40と、駆動画像データ生成部50と、動き量検出部60と、液晶パネル駆動部70と、CPU80と、メモリ90と、を備えるコンピュータシステムである。なお、この画像表示システムDP1は、一般的なコンピュータシステムに備える外部記憶装置やインタフェース等の種々の周辺装置を備えているが、ここでは図示を省略している。
図2は、駆動画像データ生成部50の構成の一例を示す概略ブロック図である。駆動画像データ生成部50は、マスク制御部510と、第1のラッチ部520と、マスクデータ生成部530と、第2のラッチ部540と、マルチプレクサ(MPX)550と、を備えている。
マスクパラメータ参照テーブル536に格納されているテーブルデータの表すマスクパラメータ特性は、以下で説明するように、動画の画質特性およびコントラスト特性に基づいて設定される。
まず、マスクパラメータMPと動画像の画質(以下、「動画質」と呼ぶ)との関係(以下、「動画質特性」と呼ぶ)を、以下で説明するラインスクロール法により定量的に測定する。
図5は、ラインスクロール法による動画質測定において用いられる画質測定用画像について示す説明図である。この画質測定用画像は、2本1組の縦線が線幅および線間が1[pixel]から10[pixel]まで1[pixel]刻みで10組描かれている画像である。
fv・α・(W/Xn)=2・3H・tan(θmax/2)
α=2・(1/fv)・(3H/W)・Xn・tan(θmax/2) ...(1)
図7は、マスクパラメータMPとこれに対応する平均ラインスクロール値との関係を表す動画質特性について示す説明図である。
図8は、マスクパラメータMPとこれに対応するコントラストとの関係を表すコントラスト特性について示す説明図である。
図7に示した動画質特性からは、上述したように、マスクパラメータMPの値を、0.5よりも小さく設定する必要はなく、マスクパラメータMPの動き量Vmに応じて設定される範囲の最小値は、0.5〜1の範囲で設定されればよいことになる。
以上説明したように、各画素では、読出画像データに対応する画像を表示する前に、一旦マスクデータの表す画像を表示することによって、その前に表示された画像の影響を抑制して、新たな読出画像データの表す画像を表示して、従来と同様に動画ボケを改善することができる。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
上記実施例では、水平方向および垂直方向の1画素ごとに読出画像データとマスクデータとが交互に配置されるようにして駆動画像データを生成する場合を例に
示したが、水平ラインごとに読出画像データとマスクデータとが交互に配置されるようにして駆動画像データを生成する場合や垂直ラインごとに読出画像データとマスクデータとが交互には配置されるようにして駆動画像データを生成するようにしてもよい。
上記実施例や変形例1では、フレームメモリに順次書き込まれるフレーム画像データを2倍速の速度で読み出して、各フレーム画像データを第1フィールドと第2フィールドの読出画像データに変換する場合を例に説明しているが、2倍速よりも高速の速度で読み出して、順次読み出される読出画像データを交互に第1フィールドの読出画像データと第2フィールドの読出画像データとして、それぞれ対応するマスクデータを挿入することにより駆動画像データ信号を生成するようにしてもよい。また、フレームメモリに順次書き込まれるフレーム画像データを等倍速で読み出して、順次読み出される読出画像データの奇数番目のフレーム画像データを、実施例や変形例1における第1フィールドの読出画像データとし、偶数番目のフレーム画像データを実施例や変形例1における第2フィールドの読出画像データとして、それぞれ対応するマスクデータを挿入することにより駆動画像データ信号を生成するようにしてもよい。
また、上記実施例では、液晶パネルを適用したプロジェクタを例に説明しているが、プロジェクタではなく直視型の表示装置にも適用可能である。また、液晶パネルの他にPDP(Plasma Display Panel)やELD(Electro Luminescence Display)等の種々の蓄積型表示装置を適用することも可能である。
上記実施例の駆動画像データ生成部50では、フレームメモリ20から読み出された読出画像データ信号RVDSを順次第1のラッチ部520でラッチする構成としているが、第1のラッチ部520の前段に新たなフレームメモリを備える構成として、読出画像データ信号RVDSを一旦、新たなフレームメモリに書き込み、新たなフレームメモリから出力される新たな読出画像データ信号を第1のラッチ部520で順次ラッチするようにしてもよい。この場合、動き量検出部60に入力される画像データ信号としては、新たなフレームメモリに書き込まれる画像データ信号および新たなフレームメモリから読み出される画像データ信号とすればよい。
上記実施例では、マスクデータの生成を読出画像データの各画素について実行する場合を例に説明しているが、置き換えを実行する画素についてのみマスクデータの生成を実行する構成としてもよい。ようするに、置き換えを実行する画素に対応するマスクデータを生成することができ、マスクデータの置き換えを実行することができれば、どのような構成であってもよい。
上記実施例で説明したマスクパラメータ特性に限定されるものではなく、上記マスクパラメータ特性の設定で説明したように、利用する蓄積型表示装置の動画質特性やコントラスト特性を求めて、求めた動画質特性およびコントラスト特性に基づいて、コントラストの低下を抑制しながら、動画ボケ改善効果を得ることが可能となるように設定すればよい。
上記各実施例では、駆動画像データを生成するための、メモリ書込制御部、メモリ読出制御部、駆動画像データ生成部、動き量検出部の各ブロックをハードウェアにより構築した場合を例に説明しているが、少なくとも一部のブロックをCPUがコンピュータプログラムを読み出して実行することによって実現するように、ソフトウェアにより構築するようにしてもよい。
20...フレームメモリ
30...メモリ書込制御部
40...メモリ読出制御部
50...駆動画像データ生成部
60...動き量検出部
70...液晶パネル駆動部
80...CPU
90...メモリ
100...液晶パネル
110...光源ユニット
120...投写光学系
510...マスク制御部
520...ラッチ部
530...マスクデータ生成部
532...演算部
534...演算選択部
536...マスクパラメータ参照テーブル
540...ラッチ部
550...マルチプレクサ(MPX)
DP1...画像表示システム
Claims (8)
- 画像表示装置を駆動するための駆動画像データを生成する画像データ処理装置であって、
入力される複数フレームの入力画像データを順次記憶する画像メモリと、
前記画像メモリから順次読み出される読出画像データごとに、その読出画像データの表す画像全体の動き量を検出する動き量検出部と、
前記読出画像データの少なくとも一部を、前記動き量に応じて生成されるマスクデータに置き換えて前記駆動画像データを生成する駆動画像データ生成部と、を備え、
前記マスクデータは、前記動き量に応じて決定される所定のパラメータに基づいて、前記マスクデータに置き換えられる画素に対応する前記読出画像データを演算処理することにより生成され、
前記所定のパラメータは、前記マスクデータの前記対応する読出画像データの画素値に対する比率が、所定の動画質特性が得られる比率から、1までの範囲内で、かつ、前記動き量が大きくなるに従って小さく、前記動き量が小さくなるに従って大きくなるように、設定されていることを特徴とする
画像データ処理装置。 - 請求項1記載の画像データ処理装置であって、
前記所定のパラメータは、前記比率が0.5から1までの範囲内となるように、設定されていることを特徴とする画像データ処理装置。 - 請求項1記載の画像データ処理装置であって、
前記所定のパラメータは、前記比率が所定のコントラスト特性が得られる範囲内となるように、設定されていることを特徴とする画像データ処理装置。 - 請求項3記載の画像データ処理装置であって、
前記所定のパラメータは、前記比率が0.8から1までの範囲内となるように、設定されていることを特徴とする画像データ処理装置。 - 請求項1ないし請求項4記載の画像データ処理装置であって、
前記動き量が所定量よりも大きい場合には、前記比率が1となるように前記所定のパラメータを設定することを特徴とする画像データ処理装置。 - 請求項5記載の画像データ処理装置であって、
前記所定量は、眼球の追従運動の速度限界を示す限界視角速度に相当する大きさであることを特徴とする画像データ処理装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像データ処理装置と、
前記画像表示装置と、
を備える画像表示システム。 - 画像表示装置を駆動するための駆動画像データを生成する画像データ処理方法であって、
入力される複数フレームの入力画像データを順次画像メモリに記憶する工程と、
前記画像メモリから前記入力画像データを順次読み出す工程と、
前記画像メモリから順次読み出される読出画像データごとに、その読出画像データの表す画像全体の動き量を検出する工程と、
前記読出画像データの少なくとも一部を、前記動き量に応じて生成されるマスクデータに置き換えて前記駆動画像データを生成する工程と、を備え、
前記マスクデータは、前記動き量に応じて決定される所定のパラメータに基づいて、前記マスクデータに置き換えられる画素に対応する前記読出画像データを演算処理することにより生成され、
前記所定のパラメータは、前記マスクデータの前記対応する読出画像データの画素値に対する比率が、所定の動画質特性が得られる比率から、1までの範囲内で、かつ、前記動き量が大きくなるに従って小さく、前記動き量が小さくなるに従って大きくなるように、設定されていることを特徴とする画像データ処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236532A JP3841105B1 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | 動画ボケ改善のための信号処理 |
TW094134591A TW200627362A (en) | 2004-11-01 | 2005-10-04 | Signal processing for reducing blur of moving image |
EP05023651A EP1653438B1 (en) | 2004-11-01 | 2005-10-28 | Signal processing for reducing blur of moving image |
US11/261,627 US7940240B2 (en) | 2004-11-01 | 2005-10-31 | Signal processing for reducing blur of moving image |
KR1020050102866A KR100799629B1 (ko) | 2004-11-01 | 2005-10-31 | 동화상 흐려짐 개선을 위한 신호 처리 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005236532A JP3841105B1 (ja) | 2005-08-17 | 2005-08-17 | 動画ボケ改善のための信号処理 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3841105B1 true JP3841105B1 (ja) | 2006-11-01 |
JP2007052184A JP2007052184A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37477985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005236532A Expired - Fee Related JP3841105B1 (ja) | 2004-11-01 | 2005-08-17 | 動画ボケ改善のための信号処理 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3841105B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5219609B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | フレームレート変換装置、方法及びプログラム |
JP5219608B2 (ja) | 2008-05-01 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | フレームレート変換装置、方法及びプログラム |
JP5202246B2 (ja) | 2008-11-20 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 動画像処理装置、及び方法、プログラム |
-
2005
- 2005-08-17 JP JP2005236532A patent/JP3841105B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007052184A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100452167C (zh) | 动态图像显示装置和动态图像显示方法 | |
CN100535987C (zh) | 动态图像显示装置和动态图像显示方法 | |
US7940240B2 (en) | Signal processing for reducing blur of moving image | |
CN100510854C (zh) | 数据写入电路和使用该数据写入电路的显示装置 | |
KR100860189B1 (ko) | 액정 패널의 표시 제어 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP4231071B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム | |
JP2009109694A (ja) | 表示装置 | |
JP3841104B2 (ja) | 動画ボケ改善のための信号処理 | |
JP3841105B1 (ja) | 動画ボケ改善のための信号処理 | |
CN101179649B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法、电光装置和电子设备 | |
TWI427611B (zh) | 過驅動值產生方法 | |
JP4363314B2 (ja) | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 | |
JP2013186427A (ja) | 映像処理装置 | |
JP4649956B2 (ja) | 動き補償 | |
CN100511391C (zh) | 用于动图像模糊改善的信号处理 | |
JP4764065B2 (ja) | 画像表示制御装置、ディスプレイ装置及び画像表示方法 | |
JP2010091711A (ja) | 表示装置 | |
JP2004110046A (ja) | 映像スケーリングを行う表示デバイス | |
JP4923635B2 (ja) | 動画像表示装置及び動画像表示方法 | |
JP3765279B2 (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP2008064831A (ja) | 画像処理回路、画像処理方法、電気光学装置、電子機器 | |
JP2006309252A (ja) | 動画ボケ改善のための信号処理 | |
JP2002149121A (ja) | 液晶ディスプレイ用の映像信号処理装置 | |
JP2010055112A (ja) | 動画像表示装置および動画像表示方法 | |
JP2006126711A (ja) | 動画ボケ改善のための信号処理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3841105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |