[go: up one dir, main page]

JP3840876B2 - 周期的信号検出装置 - Google Patents

周期的信号検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840876B2
JP3840876B2 JP2000143643A JP2000143643A JP3840876B2 JP 3840876 B2 JP3840876 B2 JP 3840876B2 JP 2000143643 A JP2000143643 A JP 2000143643A JP 2000143643 A JP2000143643 A JP 2000143643A JP 3840876 B2 JP3840876 B2 JP 3840876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
periodic signal
burst
output
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000143643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326953A (ja
Inventor
一哉 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2000143643A priority Critical patent/JP3840876B2/ja
Publication of JP2001326953A publication Critical patent/JP2001326953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840876B2 publication Critical patent/JP3840876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力信号から対象とする特定の周期的信号をその他の信号から識別検知する周期的信号検出装置に関するものである
【0002】
【従来の技術】
周期的信号検出の用途は、通信サービスで用いる呼出音,話中音やトーン信号およびモデム信号等の各種機械信号の検出のほか、電話通信系における上記各種信号と音声検出による相手側応答との識別手段等多岐にわたる。従来、音声検出による相手側応答では、上記通信サービス用の各種機械信号を音声と識別するために、周波数弁別器により各種機械信号に使用される周波数を検出する方法や、各種機械信号の電力が連続的信号であることを利用してバースト的信号である音声と識別する方法が提案されている。しかし、上記周波数弁別器による識別方法は構成が複雑であるため、実用的ではない。一方、入力信号電力の連続性を用いる方法も、呼出音のような振幅変調信号の場合には変調度が100%に近づくと電力が変調信号の周期で変動するバースト的信号となって観測されるため、音声と誤認識するという欠点を持っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、音声信号のバースト的特性を用いて対象とする特定の周期信号と音声を識別することが行われていた。しかし、呼出音のような振幅変調信号の場合には変調度が100%に近づくと変調による振幅の山と谷の部分が生じていると観測されるため、前述の方法ではこのような場合には信号は連続しているが変調信号の周期でバースト的に途切れる信号として観測され、その周期が音声の持つバースト的間隔と類似していると、音声と区別して識別することができず、誤って音声として認識してしまうことになり、実用上問題があった。
【0004】
本発明は、音声における自己相関特性が一定の周期を持たないのに対し、機械信号では必ず周期性を持つことを利用して、上記100%変調に近い呼出音のように音声の持つバースト的間隔と類似した周期で定期的に振幅が極端に変化するような機械信号でも音声と区別して識別することが可能な周期的信号検出方法および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本願の第1の発明による周期的信号検出装置は、入力信号の最大周波数の2倍以上のサンプリング周波数でサンプリングされた時刻nでの入力信号データを順次記憶し自己相関係数計算の分析サンプル数N毎に2N個の記憶データ(y(i))を出力する波形メモリ部と、該波形メモリ部の前記出力(y(i))から自己相関係数を算出しN個の計算結果(R(k))と先頭値(R(0))を出力する相関計算部と、該相関計算部の前記出力(R(k))の極大を検索し、結果として得られる前記自己相関係数の前記極大の中の最大値(R max )を出力する極大の最大値検索部と、前記入力信号の前記自己相関係数(R(k))の先頭値(R(0))よりバーストの有無を検出してバースト状態( bst _ st )とバーストの開始情報( bst _ start )を出力するバースト検出部と、前記相関計算部の先頭値(R(0))と前記最大値検索部の最大値(R max )及び前記バースト検出部のバースト状態とバーストの開始情報を入力し、前記最大値検索部の最大値(R max )が極大となる間隔を自己相関計算の分析サンプル数単位でカウンとすることにより入力信号の周期を求めて得られた信号周期測定値( pcnt )と信号周期出力情報( p _ out )を出力する信号周期測定部と、前記バースト検出部の前記出力( bst _ st )と前記信号周期測定部の前記信号周期測定値( pcnt )及び前記信号周期出力情報( p _ out )とを入力し、対象とする特定の周期的信号の有無を判定する周期信号判定部とから構成されたものである。
【0006】
本願の前記した第1の発明に従属する第2の発明に係る周期的信号検出装置は、前記周期信号判定部は、前記バースト検出部の出力と前記信号周期測定部の信号周期測定値( pcnt )及び前記検出情報( p _ out )とを入力し、対象とする特定の周期的信号候補の有無を判定して周期的信号候補情報(v(m)),保護動作許可情報( pro _ enb )および所定周期分(n s )の前記信号周期測定値( pcnt )の総和(s)を出力する周期信号候補判定部とし、更に該周期的信号候補判定部の出力の前記保護動作許可情報( pro _ enb ),前記周期的信号候補情報(v(m))及び前記信号周期測定値( pcnt )の総和(s)に従って周期的信号候補から偽りの候補を破棄する周期的信号検出保護を行い周期的信号検出結果情報(w(m))を出力する周期信号検出保護部とを備えた構成としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき本発明の一実施例を説明する。
図1は、周期的信号検出装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は入力信号x(t)の最大周波数の2倍以上のサンプリング周波数でサンプリングされた時刻nでの入力信号データx(n)を順次記憶し自己相関係数計算の分析サンプル数N毎の時刻mN−1に2N個の記憶データy(i)(i=0,…,2N−1)として出力する波形メモリ部、2は波形メモリ部1の出力y(i)(i=0,…,2N−1)から自己相関係数を算出しN個の計算結果をR(k)(k=0,…,N−1)として出力する相関計算部、3は相関計算部2の出力R(k)(k=0,…N−1)の最大値を検索し、結果として得られる自己相関係数を極大の最大値Rmax として出力する極大の最大値検索部、4は入力信号電力であるR(k)の先頭値R(0)よりバーストの有無を検出してバースト状態を2bit で表現した bst st(1:0)とバーストの先頭フラグ bst start を出力するバースト検出部、5は相関計算部2の出力R(0)と、極大の最大値検索部3の出力Rmax 、及びバースト検出部4の出力 bst st(1:0)及び bst start を入力し、Rmax が極大となる間隔を自己相関計算の分析サンプル数単位でカウンとすることにより入力信号の周期を求めて得られた信号周期測定値pcntと信号周期出力フラグ p out を出力する信号周期測定部、6はバースト検出部4の出力 bst st(1:0)と信号周期測定部5の出力pcntと p out とを入力し、対象とする特定の周期的信号候補の有無を判定して周期的信号候補フラグv(m),保護動作許可フラグ pro enb および所定周期分ns の信号周期測定値pcntの総和sを出力する周期信号候補判定部、7は周期的信号候補判定部6の出力 pro enb と総和sに従って周期的信号候補から偽りの候補を破棄する周期的信号検出保護を行い周期的信号検出結果フラグw(m)を出力する周期信号検出保護部である。
【0008】
以下、サンプリング周波数8kHzでサンプリングした入力信号を例として説明する。
本発明の詳細について、図1とその動作を示す図2〜図7のフローチャートに基づき、説明する。
波形メモリ部1は、図2のF1に示すように、入力信号データx(t)を時刻nでの入力信号データx(n)として順次記憶して(F1−1)、自己相関計算の分析サンプル数Nの2倍以上のデータを蓄積した後、2N個の記憶データy(i)(i=0,…,2N−1)を出力する回路であり(F1−3)、時刻mN−1毎(F1−2)に図8のように動作する。
自己相関計算の分析サンプル数Nは、信号周期測定部で周期を測定する単位として用いるため、対象とする特定の周期的信号の周期の1/2以下の値を用いる。本実施例では、変調周波数15〜20Hz(50〜70ms)の呼出音を対象とするのでN=10ms×8kHz=80とした。
【0009】
相関計算部2(F2)は波形メモリ部1(F1)の出力y(i)(i=0,…,2N−1)から入力信号の自己相関係数を算出し、自己相関計算の分析サンプル数N毎にN個の計算結果R(k)(k=0,…,N−1)を出力する回路であり、例えば(1)式を用いて算出する(F2)。
【数1】
Figure 0003840876
【0010】
極大の最大値検索部3(F3)は相関計算部2(F2)のN個の出力R(k)(k=0,…,N−1)より次式(2)に従って極大値を検索し、このうち最大のものを極大の最大値Rmax として自己相関計算の分析サンプル数N毎に出力する。次式(2)を満たすとき、図3のように、R(k−1)を極大値とし(F3−1)、R(k)(k=0,…N−1)の極大値でこれまでに得られたものと比較して(F3−2)、大きければ極大の最大値Rmax を更新し(F3−3)、N個のR(k)を比較した最終的な結果を自己相関計算の分析サンプル数N毎に出力する。
【数2】
Figure 0003840876
【0011】
バースト検出部4(F4)は、図4に示すように、自己相関計算の分析サンプル数N毎に入力信号電力R(0)をしきい値と比較して(F4−1)、大きければ bst flg (m)=1(F4−2)とし、小さければ bst flg (m)=0(F4−3)とする。しきい値は対象とする特定の周期信号の最小電力より小さな値を用い、値は実験的に決定する(本実施例では−50dBm)。分析サンプル数N毎の3回分の値 bst flg (m−1)、 bst flg (m−2)、 bst flg (m−3)を記憶しておき、現在の bst flg (m)と併せて条件として、表1に従って、バーストの状態判定に用い(F4−4〜F4−6)、結果として bst st(1:0)を出力する(F4−7〜F4−11)。
【0012】
【表1】
Figure 0003840876
【0013】
呼出音などのような振幅変調信号では、変調度が100%に近くなると、変調による振幅の山と谷の部分が生じる。このような谷の部分では振幅の大きさと変調度によっては分析サンプル数Nの1〜2倍の期間だけ急激に電力が低下してバースト判定に用いるしきい値を下回るような場合が生じるため、本来の信号は連続しているが“バースト終了”または“バースト無し”と誤認する場合がある。しかし、表1のような連続性の有無を含む検出論理に従えば、分析サンプル数N毎に3回連続して bst flg (m)=0とならなければ、“バースト終了”と判定しないので、このような誤認はない。この場合の連続不変化の回数3は、測定対象信号の種別又は分析サンプル数Nに対応して他の連続不変化の回数を選択することができる。
さらに、バースト検出部4(F4)では、バースト開始の時に bst start =1としてバーストの先頭か否かを信号周期測定部5に通知する(F4−12)。
【0014】
信号周期測定部5(F5)は自己相関計算の分析サンプル数N毎に相関計算部2(F2)の出力R(0)と、極大の最大値検索部3(F3)の出力Rmax 、及びバースト検出部4(F4)の出力 bst st(1:0)、 bst start が入力され、Rmax が極大となる間隔を自己相関計算の分析サンプル数単位でカウントすることにより、入力信号の周期を求める。具体的には以下図5に示すように動作する。
bst st(1:0)=0または1のとき(F5−1=yes)、以下のようにして極大の最大値検索部3(F3)の出力Rmax の極大を検出し、極大の出現する間隔をpcntにより自己相関計算の分析サンプル数単位でカウントし(F5−2)、信号周期を測定する。すなわち、Rmax を入力信号電力R(0)で規格化した3回分の値R" max /R" (0)、R' max /R' (0)、Rmax /R(0)を記憶しておき、次式(3)を満たす時に極大と判定する(F5−3−yes)。
【数3】
Figure 0003840876
【0015】
バーストの開始から最初のRmax の極大までの間隔は、バースト開始点での信号の位相が不明であるため極大同士の間隔より短い可能性があり、1周期に満たない。このためにバースト先頭フラグ bst start =1の場合(F5−4=no)には、信号周期測定結果pcntを初期化し(F5−6)、 bst start =0(F5−7)、信号周期出力フラグ p out =0(F5−8)として、バーストの開始後最初の周期測定結果を破棄する。この後 bst start =0の場合(F5−4=yes)には、pcntと p out =1を出力する(F5−5)。
一方、(3)式を満たさないとき(F5−3=no)には、pcntと p out =0を出力する(F5−8)。
bst st(1:0)=2または3のとき(F5−1=no)には、周期の測定を行わず、pcnt=0(F5−9)、 p out =0(F5−10)を出力する。
【0016】
本実施例では、Rmax の極大により周期を求めたが、Rmax の極小やR(0)を用いてもよい。
【0017】
周期的信号候補判定部6(F6)は自己相関計算の分析サンプル数N毎にバースト検出部4(F4)の出力 bst st(1:0)、信号周期測定部5(F5)の出力pcnt, p out を受とり、以下の方法で対象とする特定の周期的信号候補の有無を判定して周期的信号候補フラグv(m)、保護動作許可フラグ pro enb およびns 周期分のpcntの総和sを出力する。具体的には以下図6に示すように動作する。
【0018】
(1)バースト開始である bst st(1:0)=0の場合(F6−1の判定結果がバースト開始:0)には、対象とする特定の周期的信号の可能性有りとしてv(m)=1を出力する(F6−2)。
【0019】
(2)バースト中である bst st(1:0)=1の場合(F6−1の判定結果がバースト途中:1)には、次式(4)により対象とする特定の周期的信号候補を判定した回数pj cnt と信号周期測定部5の出力 p out により以下のように動作する。
【数4】
Figure 0003840876
p min :対象とする特定の周期的信号の既知の最小周期×ns
p max :対象とする特定の周期的信号の既知の最大周期×ns
【0020】
(2-1)pj cnt <nj (F6−4=yes)、 p out =1(F6−5=yes)のとき、バースト開始から今回までの信号周期測定結果pcntの累計sを求め(F6−6)、pcntを初期化し(F6−7)、累計回数scntをカウントする(F6−8)。ns 周期分累計したとき(F6−9=yes)、scntを初期化し(F6−10)、周期的信号候補判定回数pj cnt をカウントした(F6−11)後、ns 周期分の総和sにより(4)式に従って対象とする特定の周期的信号の候補判定を行う。
sが式(4)を満足するとき(F6−12の判定結果がyesのとき)には、対象とする特定の周期的信号の入力可能性有りと判定してv(m)=1を出力し(F6−13)、式(4)を満たさないとき(F6−12の判定結果がnoのとき)には、v(m)=0を出力する(F6−14)。
【0021】
この候補判定をnj 回繰り返し、ns ×nj 周期分の周期判定とnj 回分の候補判定により対象とする特定の周期的信号候補を検出する(図9)。周期の総和回数ns と判定回数nj は対象とする特定の周期信号と比較する信号の長さにより決定する。本実施例では変調周波数15〜20Hz(50〜70ms)で1秒間発生後2秒間停止する呼出音に対して、バースト時間が140ms程度の“ハイ”、“モシモシ”等の音声と区別する。このため呼出音が音声よりバースト時間が長いことに着目して、音声の場合nj 回の総和判定途中でバーストが終了し、また呼出音の場合バースト時間内にnj 回の総和判定が終了するようにns =nj =3とした(140ms<(3回×3周期×50〜70ms)=450〜630ms<1000ms)。
【0022】
p_min , p_max の値は対象とする特定の周期的信号の周期に従って予め決定する。本実施例では、変調周波数15〜20Hz(50〜70ms)の呼出音に対して自己相関計算の分析サンプル数単位(本実施例では10ms×8kHz=80サンプル)で周期測定を行い、周期の総和回数ns =3であるから、 p_min =50ms/10ms×3=15、 p_max =70ms/10ms×3=21とした。
【0023】
(2-2)pj cnt <nj (F6−4の判定結果がyes)で、 p out =0(F6−5の判定結果が=no)のときには、前回の値v(m−1)を保持する(F6−17)。
(2-3)pj cnt ≧nj (F6−4の判定結果がno)のときには、前回の値v(m−1)を保持する(F6−17)。
【0024】
(3)バースト終了である bst_st(1:0)=2(F6−1の判定結果がバースト終了:2)の場合には、(4)式による周期的信号候補判定回数pj_cnt により、以下のように動作する。
(3-1)pj_cnt <nj (F6−19の判定結果がyes)のときには、周期的信号候補判定中でバーストが終了したので、対象とする特定の周期的信号以外の信号であると判定して、v(m)=0とし(F6−20)、さらにpj_cnt =0とする(F6−23)。
(3-2)pj_cnt ≧nj (F6−19の判定結果がno)のときには、前回の値v(m−1)を保持し(F6−21)、さらにpj_cnt =0とする(F6−23)。
【0025】
(4)バースト無しである bst st(1:0)=3の場合(F6−1の判定結果がバースト無し:3)の場合には、前回の値v(m−1)を保持する(F6−22)。
【0026】
さらに周期的信号候補判定部6(F6)では周期的信号候補フラグv(m)を出力すると共に、(4)式による候補判定回数pj cnt に従って保護動作許可フラグ pro enb を出力し、周期的信号検出保護部7(F7)に通知する。具体的には、(4)式による候補判定を行った場合に、pj cnt ≧2であれば(F6−15=no)保護動作許可フラグ pro enb =1とし(F6−16)、それ以外の場合には pro enb =0とする(F6−3、F6−18)。
【0027】
周期的信号検出保護部7(F7)は、周期的信号候補判定部6(F6)の出力 pro enb に従って以下の方法で周期的信号検出保護を行い、周期的信号検出結果フラグw(m)を出力する。すなわち、図7に示すように、 pro enb =1のとき(F7−1の判定結果がyes)、前回に周期的信号候補判定部6(F6)から出力されたns 回分の信号周期の総和sをs’として記憶しておき、現在の総和sと比較して次式(5)を満たす場合(F7−2の判定結果がyes)に、周期的信号候補判定部6(F6)の出力v(m)を転送してw(m)=v(m)とし(F7−4)、満たさない場合(F7−2の判定結果がnoのとき)に、w(m)=0とする(F7−3)。
【数5】
Figure 0003840876
一方、 pro enb =0の場合(F7−1の判定結果がnoのとき)には、周期的信号候補判定部6(F6)の出力v(m)を転送してw(m)=v(m)とする(F7−4)。
【0028】
図10および図11は本発明による呼出音の検出シミュレーション結果と男性音“はい○○です”の検出シミュレーション結果である。図10では呼出音を検出してw(m)=1を保持している。一方、図11ではバーストの先頭で呼出音の可能性が有るのでw(m)=1となるが、呼出音以外の信号と判定した後はw(m)=0となる。
【0029】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明によれば入力信号の電力測定によるバーストの連続性判定と自己相関係数を用いて測定した信号周期による入力信号の周期性判定によって対象とする特定の周期的信号と音声を誤認識することなく周期的信号検出器を動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図3】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図4】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図5】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図6】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図7】本発明の実施例の動作を説明するための動作フロー図である。
【図8】波形メモリ部の動作概要である。
【図9】周期的信号候補判定の時間特性である。
【図10】本発明の実施例による呼出音の検出シミュレーション結果である。
【図11】本発明の実施例による男性音“はい○○です”の検出シミュレーション結果である。
【符号の説明】
1 波形メモリ部
2 相関計算部
3 極大の最大値検索部
4 バースト検出部
5 信号周期測定部
6 周期的信号候補判定部
7 周期的信号検出保護部

Claims (2)

  1. 入力信号の最大周波数の2倍以上のサンプリング周波数でサンプリングされた時刻nでの入力信号データを順次記憶し自己相関係数計算の分析サンプル数N毎に2N個の記憶データ(y(i))を出力する波形メモリ部と、
    該波形メモリ部の前記出力(y(i))から自己相関係数を算出しN個の計算結果(R(k))と該(R(k))の先頭値(R(0))とを出力する相関計算部と、
    該相関計算部の前記出力(R(k))の極大を検索し、結果として得られる前記自己相関係数の前記極大の中の最大値(R max )を出力する極大の最大値検索部と、
    前記入力信号の前記自己相関係数(R(k))の先頭値(R(0))よりバーストの有無を検出してバースト状態( bst _ st )とバーストの開始情報( bst _ start )を出力するバースト検出部と、
    前記相関計算部の先頭値(R(0))と前記最大値検索部の最大値(R max )及び前記バースト検出部のバースト状態とバーストの開始情報を入力し、前記最大値検索部の最大値(R max )が極大となる間隔を自己相関計算の分析サンプル数単位でカウンとすることにより入力信号の周期を求めて得られた信号周期測定値( pcnt )と信号周期出力情報( p _ out )を出力する信号周期測定部と、
    前記バースト検出部の前記出力( bst _ st )と前記信号周期測定部の前記信号周期測定値( pcnt )及び前記信号周期出力情報( p _ out )とを入力し、対象とする特定の周期的信号の有無を判定する周期信号判定部とから構成された周期的信号検出装置。
  2. 前記周期信号判定部は、前記バースト検出部の出力と前記信号周期測定部の信号周期測定値( pcnt )及び前記検出情報( p _ out )とを入力し、対象とする特定の周期的信号候補の有無を判定して周期的信号候補情報(v(m)),保護動作許可情報( pro _ enb )および所定周期分(n s )の前記信号周期測定値( pcnt )の総和(s)を出力する周期信号候補判定部とし、
    更に該周期的信号候補判定部の出力の前記保護動作許可情報( pro _ enb ),前記周期的信号候補情報(v(m))及び前記信号周期測定値( pcnt )の総和(s)に従って周期的信号候補から偽りの候補を破棄する周期的信号検出保護を行い周期的信号検出結果情報(w(m))を出力する周期信号検出保護部とを備えた構成とした請求項1に記載の周期的信号検出装置。
JP2000143643A 2000-05-16 2000-05-16 周期的信号検出装置 Expired - Fee Related JP3840876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143643A JP3840876B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 周期的信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143643A JP3840876B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 周期的信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326953A JP2001326953A (ja) 2001-11-22
JP3840876B2 true JP3840876B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18650434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143643A Expired - Fee Related JP3840876B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 周期的信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490090B2 (ja) 2003-12-25 2010-06-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 有音無音判定装置および有音無音判定方法
CN109119097B (zh) * 2018-10-30 2021-06-08 Oppo广东移动通信有限公司 基音检测方法、装置、存储介质及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326953A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177588A (en) Digital circuit and method for the detection of call progress tones in telephone systems
US6427134B1 (en) Voice activity detector for calculating spectral irregularity measure on the basis of spectral difference measurements
US6507181B1 (en) Arrangement and method for finding out the number of sources of partial discharges
US8892430B2 (en) Noise detecting device and noise detecting method
JPS62261255A (ja) ト−ン検出方法
JP2609752B2 (ja) 音声/音声帯域内データ識別装置
GB2208022A (en) Voice interval detection system
US6950511B2 (en) Detection of both voice and tones using Goertzel filters
US5970447A (en) Detection of tonal signals
US20010044714A1 (en) Method of estimating the pitch of a speech signal using an average distance between peaks, use of the method, and a device adapted therefor
JP3840876B2 (ja) 周期的信号検出装置
DK0576980T3 (da) Fremgangsmåde til forbedring af følsomheden og taleimmuniteten af en flerfrekvensmodtager
CN117854501A (zh) 音频检测方法和装置
US6980950B1 (en) Automatic utterance detector with high noise immunity
JPH10301594A (ja) 有音検出装置
US20010029447A1 (en) Method of estimating the pitch of a speech signal using previous estimates, use of the method, and a device adapted therefor
CA2242187C (en) Method and device for recognizing tones and sequences thereof
JPS63281200A (ja) 音声区間検出方式
JP3901425B2 (ja) 音声検出装置
KR101022516B1 (ko) 스펙트럼 피크를 이용한 음향 인식 시스템 및 방법과 이에 사용되는 음향 스펙트럼 유사도 측정 방법
JP2021002013A (ja) 報知音検出装置および報知音検出方法
JP3212785B2 (ja) 信号検出装置
JP3148466B2 (ja) ヘリコプタ音と車両音との識別装置
JP3100883B2 (ja) 音源認識装置
JP3423233B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees