JP3840793B2 - 含b鋼の製造方法 - Google Patents
含b鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3840793B2 JP3840793B2 JP08870598A JP8870598A JP3840793B2 JP 3840793 B2 JP3840793 B2 JP 3840793B2 JP 08870598 A JP08870598 A JP 08870598A JP 8870598 A JP8870598 A JP 8870598A JP 3840793 B2 JP3840793 B2 JP 3840793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- molten steel
- temperature
- oxide
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018084 Al-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018192 Al—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910016287 MxOy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011276 addition treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N disodium;3,7-dioxido-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3,5,7-tetraborabicyclo[3.3.1]nonane Chemical compound [Na+].[Na+].O1B([O-])OB2OB([O-])OB1O2 UQGFMSUEHSUPRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、含B鋼の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硼素(以下、元素記号のBで示す)は、鋼の焼き入れ性を改善したり、中性子線吸収性能を有することから、特殊鋼およびステンレス鋼の重要な添加元素として用いられる。
【0003】
Bを鋼に製鋼段階で調整するには、Bを含有するスクラップ原料を多配合したり、合金鉄すなわちFe−Bを添加する方法が用いられている。
特開平6−279828号公報には、スラグからFe、Mn、Cr等の有価金属をAl、Si等の還元剤を用いて脱酸工程で回収する方法が示されている。この方法は、酸化精錬工程でスラグに酸化物の形態で移行したFe、Mn、Cr等の金属元素を還元するために、スラグ量を渦流センサーで、有価金属量を炭素還元により求めて、これらの結果から還元剤量を推算する方法であり、収率よく回収する方法は開示されていない。
【0004】
また、特開平9−95755号公報には、B入りオーステナイト系ステンレス鋼の製造法に関して、ステンレス鋼にBを0.05〜5.0重量%を添加して、造塊時の溶鋼過熱度を30℃から130℃の範囲で鋳造することにより、Bをボライドとして鋼に分散、析出させる方法が開示されているが、B酸化物を収率よく溶鋼中に添加する方法を開示したものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、Bを含有する一般鋼、特殊鋼およびステンレス鋼を溶製するに際し、高価な合金鉄に頼らず、安価な酸化物を原料に85%以上の高収率で溶鋼中に添加する製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
溶鋼中にはBを合金鉄ではなく、酸化物で代替するには、以下の(1)から(3)の課題を解決する必要がある。
【0007】
(1) 酸化物を還元する還元剤は、酸化物の添加・還元による冷却作用を熱補償できるだけの反応熱をもつものを選択する。
(2) 還元速度が十分に早く、合金鉄添加並みの処理時間で終了する。
【0008】
(3) 高い収率で還元でき、溶鋼濃度の調整の制度も良好である。
本発明者等は、かかる目的を達成すべく種々検討を重ね、以下の(A) 〜(E) の知見を得た。
【0009】
(A) 最も一般的な還元剤のひとつであるAlを用いれば、高い還元能力とAl燃焼で生じる酸化熱による熱補償の両立を図れる。
(B) 酸化物の還元速度を適正な速度にするには、通常の溶鋼の攪拌状態であれば、溶鋼の温度管理をすることが必要である。
【0010】
(C) 酸化物の収率の低下は、添加時の飛散、蒸発およびスラグへの移行ロスによるものであり、これらを防止する観点からも温度管理をすることが必要である。
【0011】
(D) 温度管理の指標として、鋼種に固有な液相線温度(固相と液相の境界温度)と酸化物を添加時の温度および添加終了時における溶鋼温度との差△Tを基に管理すると酸化物の収率を管理できる。
【0012】
(E) Bは、比較的酸素と親和力の大きい元素であるので、それ自身が脱酸反応に関与することから、その濃度制御には、溶鋼中の金属比[B]/[Al]を制御することが有効である。
【0013】
ところで、特開平7−41822号公報には、金属酸化物としてSiO2 、AlおよびCaOを添加し、SiO2 をSiに還元することにより、粗大な凝集物(2/3CaO・Al2 O3 )を生成し、溶鋼中の全酸素濃度を低減させる方法が開示されている。しかし、同公報の発明の要旨は、Alにより前記金属酸化物のSiO2 が還元されると、粗大な凝集物(2/3CaO・Al2 O3 )の生成を促進できるという触媒的な作用を見出したことにあり、Siを溶鋼に添加する方法を示したものではなく、金属酸化物の一例としてV2O5を例示しているに過ぎない。また、開示された反応メカニズムから推定すると、前記SiO2 が還元された金属Siは、大半が凝集物に付着除去され、溶鋼中には、ほとんど止まらないと判断できる。
【0014】
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
(1) 溶鋼の出鋼時から2次精錬を行う期間中に、AlおよびB酸化物を溶鋼に添加して目的とする所定の溶鋼中の[B]濃度を得る含B鋼の製造方法であって、AlおよびB酸化物を添加する際の温度条件として、添加前温度、添加後の温度、2次精錬後の各温度が前記溶鋼の液相線温度より50℃〜300℃高い温度であり、かつ前記溶鋼中の[B]濃度と溶鋼中の[Al]濃度の比[B]/[Al]を0.2〜20にすることを特徴とする含B鋼の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明で使用するB酸化物は、B酸化物と不可避的不純物からなる天然または人工的に存在する化合物を意味し、特に限定しないが、例えば、無水硼砂等がある。好適酸化物としては、B酸化物ではB2 O3 (無水硼酸)あるいはH3BO3 (硼酸)であり、これらの酸化物はB純分当りで通常の合金鉄よりも10〜30%安価であるばかりでなく、酸素を除くB純分が95%以上でCやSといった不純物も少なく製鋼原料として極めて適している。好適形態としては、フレーク状もしくは塊状の飛散しにくい形態がよく、ブリケット加工されたものおよび缶等に圧縮封入したものがよい。
【0016】
酸化物を還元する還元剤としてAlを選択する。このAlの形態は、通常製鋼用に使われる金属AlあるいはAl−Fe合金でよく、特に限定されない。
本発明における還元剤および酸化物の添加時期は、例えば、一次精錬後の転炉、電気炉等の出鋼時または/および2次精錬後、例えば、VOD脱炭後、または、RH真空脱ガス処理後の脱酸処理時である。2次精錬後の添加は、[B]/[Al]を制御するための微調整的なものである。
【0017】
また、B酸化物を溶鋼に添加して目的とする所定の溶鋼中の[B]濃度を得るに際し、AlおよびB酸化物を添加する際の温度条件として、添加前温度、添加後の温度、2次精錬後の各温度が全て前記溶鋼の液相線温度より50〜300℃高い温度であることが必要であるが、この理由は、可能な限り長い時間、適正な温度を確保し、有効な反応時間を長くとることにより、収率を高くすることができるからである。
【0018】
還元剤および酸化物の添加方法は、ホッパーやクレーンからの投入等の常法でよい。
B酸化物からの溶鋼への収率η(%)は下記(1) 式で定義され、酸化物から必要元素M(以下、Bを示す)が還元され、溶鋼中に溶解し、溶鋼中の[M]濃度(重量%)になったものに、溶鋼量Ws (kg)を乗じて得られるMの重量すなわち回収重量(kg)を、溶鋼中に投入した酸化物中に含まれるMの重量すなわち原料重量(kg)で除したものである。
【0019】
【数1】
【0020】
上記収率が予想できれば、必要[M]濃度から、添加酸化物量WMxOy(kg)が決定でき、下記(2) 式から、添加Al量WAl(kg)を決定できる。
【0021】
【数2】
【0022】
以下に限定理由について述べる。
図1に、AlおよびB酸化物を一括添加した時の添加前の温度を液相線温度からの温度差△T(℃)とし、温度差△T(℃)とB酸化物の収率η(%)との関係を示す。
【0023】
図1は、以下の2水準の溶鋼中の[B]濃度、[B]/[Al]を選択して試験結果をまとめて示すグラフである。
(1) [B]=0.040〜0.060%、[B]/[Al]=0.5〜1.0
(2) [B]=0.90〜1.10%、[B]/[Al]=4〜6
図1に示すように、△Tが50℃〜300℃の温度差の範囲で、AlおよびB酸化物を一括添加すれば、目標収率の85%以上の値が得られている。なお、添加処理後および2次精錬後の温度差も上記範囲に入ることが必要である。
【0024】
B酸化物の収率低下の原因は、△Tが50℃未満では、還元速度が遅くなり、B酸化物では、300℃を越えると、スラグへの分配比がそれぞれ増大し、酸化物の蒸発も生じ易くなるからである。好ましい範囲は、B酸化物では、100℃〜250℃である。
【0025】
図2に、B添加鋼における[B]/[Al]と収率との関係を示す。
なお、図2は、溶鋼中の[B]濃度を0.01〜3.0%の範囲で求めたものである。
【0026】
図2に示すように、収率は[B]/[Al]を20より低くすると、約95%が得られる。しかし、0.2未満でその効果は飽和しており、溶鋼中の[Al]濃度の過剰な添加になりコスト悪化を招くため、0.2以上でよい。一方、[B]/[Al]が20を越えると収率は85%未満に低下する。この収率の低下原因は、目標の溶鋼中の[B]濃度に対して、溶鋼中の[Al]濃度が小さいと還元速度が遅くなり、かつスラグへの分配比も増大してスラグへの残存量が増加するからである。
【0027】
以上から、臨界的な[B]/[Al]比は、下記の(3)式に示す通りである。
0.2≦[B]/[Al]≦20 (3)
好ましい範囲は、1≦[B]/[Al]≦12である。
【0028】
なお、転炉または電気炉等からの流出スラグは、一般にスラグ中の(FeO+MnO)濃度が10%以上の高濃度であり、添加したAlが消費されるおそれがあり、常法の流出スラグ抑制法あるいはスラグ還元法を適用すると、溶鋼中の[Al]濃度の制御性が良くなるので本発明を実施する上で好ましい。
【0029】
酸化物を用いて還元利用する方法は、製鋼コストの低減にとどまらず、前述のように、これら酸化物は通常の合金鉄よりも不純物が少なく、合金鉄を使用する場合に不可避的に入る炭素Cを含まず、SやPも低く高純度鋼の製造に適した方法である。
【0030】
本発明の対象となる鋼種は、一般鋼、特殊鋼およびステンレス鋼のうち、BまたはBおよびVを含有する鋼で特に限定されないが、好適鋼の組成例(重量%)を以下に示す。
【0031】
[V]:0.01〜2.0%
[B]:0.001〜3.0%
[C]:0.001〜0.3%
[Si]:0.01〜1.0%
[Mn]:0.05〜3.0%
[Cr]:0〜30%
[Ni]:0〜15%
【0032】
【実施例】
(実施例1)
電気炉ーVOD炉プロセスを用いて、溶鋼中の[B]濃度が0.9〜1.1%、[Cr]が19%、「Ni」が9.5%、[Si]が0.4%、[Mn]が1%、[Al]が0.2%以下の組成を有し、Al脱酸を必要とする中性子線遮蔽材用B含有オーステナイト系ステンレス鋼40tを溶製した。
【0033】
電気炉から未脱酸で出鋼し、除滓した後VOD炉に搬送して酸素吹精による脱炭を行った。その後、常法にしたがって生石灰、蛍石等の造滓剤を添加した。この造滓剤を添加した後のVOD脱炭後に、B2O3(無水硼酸)を添加するとともに、酸化物を還元しかつ溶鋼を脱酸するためのAlを添加した。
【0034】
さらに添加精度を向上させる目的で、このVOD還元工程の真空攪拌後にAlを再添加し、微調整を行い、[B]/[Al]が9〜16の適正な範囲になるように制御した。その後、常法にしたがって鋳造し、鋼塊を得た。
【0035】
表1に、本発明例1〜5および比較例1〜3の結果を示す。
【0036】
【表1】
【0037】
本発明例1〜3では、VOD脱炭後の添加前の溶鋼温度が1586℃および1608℃の範囲にあった。この鋼種の液相線温度が1361℃であるから、△Tは、VOD脱炭後の添加前で225℃〜247℃の範囲に制御できた。その結果、酸化物収率は85%以上の値を得た。
【0038】
本発明例4〜5では、VOD還元工程の真空攪拌後にAlを再添加し、添加微調整を行い、[B]/[Al]を9〜11の範囲に制御することにより、収率は95%以上となった。
【0039】
比較例1および2に示したように、VOD脱炭後の添加前の溶鋼温度が液相線温度とのが△T300℃を超えたり、VOD還元処理後温度と液相線温度との差が50℃未満の場合には、いずれもB酸化物の収率が85%未満と悪化した。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、Bを含有する一般鋼、特殊鋼およびステンレス鋼を溶製するに際し、高価な合金鉄に頼らず、安価な酸化物を85%以上の高収率で使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 B添加鋼における液相線温度との溶鋼の温度差△TとB酸化物の収率との関係を示すグラフである。
【図2】B添加鋼における溶鋼中の[B]/[Al]とB酸化物の収率との関係を示すグラフである。
Claims (1)
- 溶鋼の出鋼時から2次精錬を行う期間中に、AlおよびB酸化物を溶鋼に添加して目的とする所定の溶鋼中の[B]濃度を得る含B鋼の製造方法であって、AlおよびB酸化物を添加する際の温度条件として、添加前温度、添加後の温度、2次精錬後の各温度が前記溶鋼の液相線温度より50℃〜300℃高い温度であり、かつ前記溶鋼中の[B]濃度と溶鋼中の[Al]濃度の比[B]/[Al]を0.2〜20にすることを特徴とする含B鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08870598A JP3840793B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 含b鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08870598A JP3840793B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 含b鋼の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172975A Division JP4274203B2 (ja) | 2006-06-22 | 2006-06-22 | 含v鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11286711A JPH11286711A (ja) | 1999-10-19 |
JP3840793B2 true JP3840793B2 (ja) | 2006-11-01 |
Family
ID=13950311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08870598A Expired - Fee Related JP3840793B2 (ja) | 1998-04-01 | 1998-04-01 | 含b鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3840793B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5687590B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-03-18 | 日本冶金工業株式会社 | ボロン含有ステンレス鋼の製造方法 |
CN115852233B (zh) * | 2022-12-07 | 2024-04-02 | 江苏永钢集团有限公司 | 一种控制齿轮钢硼元素的方法 |
-
1998
- 1998-04-01 JP JP08870598A patent/JP3840793B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11286711A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687590B2 (ja) | ボロン含有ステンレス鋼の製造方法 | |
CN106086598A (zh) | 一种高纯净度奥氏体无磁护环钢的冶炼方法 | |
EP4458507A1 (en) | Steel for submerged-arc welding wire, wire rod, submerged-arc welding wire and preparation method therefor | |
CN112553406B (zh) | 一种钢板及钢中b元素含量的控制方法 | |
JP3840793B2 (ja) | 含b鋼の製造方法 | |
CA2133918C (en) | Method and device for producing stainless steel | |
JP4274203B2 (ja) | 含v鋼の製造方法 | |
US5425797A (en) | Blended charge for steel production | |
CN108315645A (zh) | 一种耐磨钢及其生产工艺 | |
CN108359910A (zh) | 一种低碳低硅铝镇静钢复合净化剂合金制作方法 | |
RU2364632C2 (ru) | Способ получения стали | |
RU2269578C1 (ru) | Способ выплавки рельсовой стали в дуговой электропечи | |
JP3580096B2 (ja) | 低Mn鋼の溶製方法 | |
JP4653629B2 (ja) | Ti含有含クロム溶鋼の製造方法 | |
JP3836249B2 (ja) | 精錬容器の耐火物溶損を抑えた製造性の良い高Al含有フェライト系ステンレス鋼の溶製方法 | |
JP4106724B2 (ja) | 還元スラグの粉化を防止する方法 | |
JP3036373B2 (ja) | 酸化物分散鋼の製造法 | |
JP3837790B2 (ja) | 酸化物分散鋼の製造方法 | |
JP2000212635A (ja) | 線材用高炭素鋼の溶製方法 | |
JP3717625B2 (ja) | 電気アーク炉スラグの還元方法 | |
JP4063452B2 (ja) | ステンレス鋼の脱硫方法 | |
SU1002392A1 (ru) | Раскислитель | |
US2971834A (en) | Process in selective reduction of chrome ore | |
RU2140995C1 (ru) | Способ раскисления, модифицирования и микролегирования стали ванадийсодержащими материалами | |
JP2002371313A (ja) | ステンレス溶鋼の溶製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |