JP3840701B2 - Kernel drying facility - Google Patents
Kernel drying facility Download PDFInfo
- Publication number
- JP3840701B2 JP3840701B2 JP22492696A JP22492696A JP3840701B2 JP 3840701 B2 JP3840701 B2 JP 3840701B2 JP 22492696 A JP22492696 A JP 22492696A JP 22492696 A JP22492696 A JP 22492696A JP 3840701 B2 JP3840701 B2 JP 3840701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- receiving
- slip
- setting
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 16
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 claims description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 description 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Of Harvested Produce (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、穀粒を荷受けする穀粒荷受装置を備える穀粒乾燥施設に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の穀粒乾燥施設では、穀粒を生産者が持込みすると、設定装置へ生産者コード、生産者氏名、及び入荷穀粒品種等が施設内の作業者によって設定され、荷受システム制御装置へ荷受した穀粒重量、穀粒水分、及び荷受番号等が入力され、これら設定装置へ設定された各種設定項目、及び荷受システム制御装置へ入力された各種入力項目は、伝票発行装置で伝票が印字され、この印字された伝票は、作業者から生産者へ手渡される。又、この伝票は、生産者が穀物を穀粒乾燥施設へ持込みする入荷毎(荷口毎)に受け取って帰る方式の穀粒荷受装置であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
生産者が穀粒を持込みする入荷毎(荷口毎)の伝票は、この生産者に手渡することにより、施設内には、この作業を行う作業者が必要となり、又伝票を受け取るために、伝票待ちをする人が多くなり、施設内が混雑することがあったが、これらをこの発明により、解消しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このために、この発明は、穀粒を荷受する荷受ホッパー2を備える荷受場21と、操作室24と、生産者コード、生産者氏名及び入荷穀粒品種を設定する設定装置8と、荷受けした穀粒の重量、穀粒水分及び荷受番号が入力される荷受システム制御装置10と、該設定装置8へ設定された各種設定項目及び該荷受システム制御装置10へ入力された各種入力項目を印字して発行する伝票発行装置9とを設置してなる穀粒乾燥施設において、前記設定装置8及び伝票発行装置9のいずれか一方、又は両方にON−OFFスイッチ式の選択手段14を設け、該選択手段14のON操作により前記穀粒入荷の時に入荷毎に印字される伝票を前記伝票発行装置9が発行するか、OFF操作により入荷別にまとめて印字される伝票を前記伝票発行装置9が発行するかのいずれか一方が行われる構成とすると共に、前記荷受システム制御装置10は前記操作室24に配設する構成とし、前記荷受ホッパー2は複数個を複数列に配設し、前記設定装置8と伝票発行装置9は荷受ホッパー2の近傍に配設したことを特徴とする穀粒乾燥施設の構成とする。
【0005】
【発明の作用】
生産者は荷受場21の荷受ホッパー2へ穀粒を持込むと、荷受ホッパー2の近傍に配設する設定装置8へ生産者コード、生産者氏名、及び入荷穀物品種を設定する。すると、荷受システム制御装置10へ荷受けした穀粒重量、穀粒水分、及び荷受番号が自動入力され、これら設定装置8へ設定された各種設定項目、及び荷受システム制御装置10へ入力された各種入力項目を印字して発行する伝票発行装置9から発行される伝票を、穀粒入荷の時に、入荷毎(荷口毎)に受取りたいときは、該設定装置8、及び該伝票発行装置9のいずれか一方、又は両方に設けた選択手段14を、ON操作することにより、該伝票発行装置19から穀粒の入荷毎(荷口毎)に、各種項目が印字された伝票が発行され、この伝票を受取って持ち帰る。
【0006】
又、前記伝票発行装置9から発行される伝票を、穀粒入荷毎(荷口毎)に受け取りの必要のないときは(入荷時以外の時に受取る)、選択手段14をOFF操作することにより、該伝票発行装置9から発行される伝票は、穀粒入荷別(荷口別)に各種項目がまとめて印字されて発行され、まとめて印字されて発行されるこの伝票を入荷時以外の、例えば、後日受取って持ち帰る。
【0007】
【発明の効果】
選択手段14の操作により、伝票発行装置9より発行される伝票は、穀粒入荷毎(荷口毎)の各種項目が印字されて発行されるか、又穀粒入荷別(荷口別)に各種項目がまとめて印字されて発行されることにより、例えば、急いで帰り後作業を継続して行う人は、穀粒を荷受ホッパー2の供給口へ投入が終了すると、後作業へ向かうことができ、作業の効率化ができると共に、乾燥施設内が伝票待ちする人で混雑することもなくなり、又後日伝票を受取ることができて便利であるばかりでなく、伝票の用紙代を節約することもできる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図例は、穀粒(生籾)を荷受けし、通風によって乾燥する穀粒乾燥施設1に関する図であり、前段に配設する荷受ホッパー2,2、荷受穀粒移送装置3、荷受昇穀機4、粗選機5、貯留タンク6,6、計量機7、設定装置8、伝票発行装置9、荷受システム制御装置10、サンプル粒を乾燥する乾燥機11、サンプル粒の水分を検出する水分センサ12、中段に配設する中継昇穀機20以外の循環を兼用する昇穀機、供給コンベア、供給用移動コンベア、貯留ビン、排出コンベア等は図示せず、又後段に配設する籾摺用プラント13以外の出荷計量機、自動計量梱包機、精米機等は図示しない該穀粒乾燥施設1を示す図である。
【0009】
前記穀粒乾燥施設1の前段には、生産者コード、生産者氏名、及び入荷した穀粒品種等を施設の作業者、又は生産者が操作して設定する設定装置8、計量機7で計量された入荷穀粒重量、サンプル粒が水分センサ12で検出された穀粒の水分値、荷受番号等が自動で入力される荷受システム制御装置10、これら該設定装置8へ設定されて入力された各種設定項目、及び該荷受システム制御装置10へ入力された各種入力項目等が印字されて伝票を発行する伝票発行装置9を設けた構成であり、25は、外部表示器であり、該システム制御装置10から各種項目が入力されて表示される構成としている。
【0010】
前記設定装置8、及び伝票発行装置9のいずれか一方、又は両方の箱形状の表面板には、この伝票発行装置9により、穀粒入荷の時に入荷毎に印字されて、発行される伝票か、又は穀粒入荷時以外の時に入荷別(荷口別)にまとめて印字される伝票かいずれか一方の受取を選択するON−OFFスイッチ方式の選択手段14を設け、この選択手動14のON操作により、該伝票発行装置9で入荷毎(荷口毎)に印字され、発行される伝票を受取ることができる構成であり、又、該選択手段14をOFF操作により、該伝票発行装置9で入荷別(荷口別)にまとめて印字され、発行される伝票を入荷時以外の後日受取ることができる構成であり、これら設定装置8、及び伝票発行装置9は、荷受ホッパー2近傍に配設した構成としている。
【0011】
前記各選定手段14のON−OFF操作は、荷受システム制御装置10へ入力され、この入力により、該荷受システム制御装置10で伝票発行装置9が始動制御され、穀粒の入荷毎(荷口毎)の各種項目が印字された伝票が発行されるか、又は穀粒の入荷別(荷口別)にまとめて各種項目が印字された伝票が発行されるか、いずれか一方が行われる構成であり、操作によってこれら各印字される内容は、図3、及び図4の如く、行われる構成である。この荷受システム制御装置10は、オペレータが常駐している操作室24に設置した構成としている。
【0012】
生産者から持込み入荷された穀粒を投入する荷受ホッパー2の供給口部は、地上に突出しない状態に、複数個を複数列配設した構成であり、この各荷受ホッパー2下側には、投入された穀粒を受けて移送する荷受穀粒移送装置3を設け、この荷受穀粒移送装置3は、左右両側端に回転自在に軸支して設けたプーリ15,15には、移送用ベルト16を掛け渡した構成であり、この移送ベルト16の移送方向終端部には、バケットコンベア17ベルトを内装した荷受昇穀機4を配設した構成としている。
【0013】
前記荷受昇穀機4のバケットコンベア17で上部へ移送された穀粒は、粗選機5へ供給されて粗選別され、粗選別済み穀粒は、切替バルブ18へ経てタンク6,6内へそれぞれ供給され、このタンク6,6から計量機7へ供給されて計量される構成であり、計量済み穀粒の一部は、サンプル粒として取出しされ、このサンプル粒は、水分センサ12へ供給されて入荷時の穀粒の水分値が検出され、又、このサンプル粒の一部は、サンプル乾燥装置11へ供給されて所定水分値まで乾燥される構成としている。
【0014】
前記計量機7で計量された計量済み穀粒は、バケットコンベア19ベルトを内装した中継昇穀機20へ供給され、このバケットコンベア19で上部へ移送された穀粒は、中段の後工程処理機へ供給される構成としている。前記荷受ホッパー2が、例えば、2列配設した構成であるとすると、穀粒を荷受けする荷受場21の前方の左右両側には、穀粒を荷受けするこの荷受場21の渋滞状態を表示する渋滞表示灯22,22を設けると共に、この荷受場21入り口近傍には、この荷受場21へ誘導する誘導灯23,23を設けた構成であり、作業の制御、及び表示内容は、図6の如く、行われる構成であるが、該渋滞表示灯22,22の表示は、空,混,満等と表示する構成としている。
【0015】
上記の構成として、荷受場21での荷口のはけ状態を施設へ進入路最手前に表示することにより、穀粒の持込み生産者が空のある系列へ並ぶことが出来て、この荷受場21の片寄り混雑が緩和できると共に、不必要な待ち行列ができなくなり、このために、施設内に余裕できると同時に、混雑状態を伝える作業者が必要なくなる構成としている。
【0016】
前記伝票発行装置9の制御は、図2の如く、制御される構成としている。作用を図2のフローチャートに沿って説明すると、生産者が持込みした穀粒の荷受ホッパー2への投入作業がスタートされ(ステップ101)、設定装置8への各種設定項目の設定が終了したか検出され(ステップ102)、NOと検出されるとステップ102へ戻る。YESと検出されると印字される伝票の入力ありか検出され(伝票の受取りのための選択手段14のOFF操作が入力されたか検出され、入荷毎に印字される伝票の受取りの意志なし)(ステップ103)、YESと検出されると印字出力無しのフラグセットされ(ステップ104)、計量機7で計量終了か検出され(ステップ105)、ステップ103でNOと検出されるとステップ105へ進む。ステップ105でNOと検出されるとステップ105へ戻る。YESと検出されると施設内用の伝票(入荷別にまとめた伝票)が印字されて発行され(ステップ106)、印字出力フラグありか検出され(伝票の受取りのための該選択手段14のON操作が入力されたか検出され、入荷毎に印字される伝票の受取りの意志あり)(ステップ107)、YESと検出されると生産者用の伝票(入荷毎の伝票)が印字されて発行され(ステップ108)、ステップ102へリターンされる。ステップ107でNOと検出されるとステップ102へリターンされる。
【0017】
図7は、待ち人数による混雑度表示を制御する図を示す。穀粒の荷受ホッパー2への投入作業がスタートされ(ステップ201)、設定装置8へ入力あるか検出され、穀粒の投入を設定して投入した人が計量機7で計量を終えているか(ステップ202)、NOと検出されるとステップ202へ戻り、YESと検出されるとカウンタセットされ、軒数分のカウント、すなわち向人が行っているかカウントされる(ステップ203)、カウンタは計量が終了した人が、例えば、5人より少ないか検出され(ステップ204)、NOと検出されるとカウンタは計量が終了した人が、例えば、10人より少ないか検出され(ステップ205)、NOと検出されると満状態であるとして満の表示が行われ(ステップ206)、該計量機7で一軒分の荷受が終了か検出され(ステップ207)、ステップ204でYESと検出されると空状態であるとして空表示が行われ(ステップ208)、ステップ207へ進む。ステップ205でYESと検出されると混状態であるとして混の表示が行われ(ステップ209)、ステップ207へ進む。ステップ207でNOと検出されるとステップ202へ戻る。YESと検出されるとカウンタリセットされ(ステップ210)、ステップ202へ戻る。
【0018】
図8は、時間当りの処理荷口数による混雑度表示を制御する図を示す。穀粒の荷受ホッパー2へ投入作業がスタートされ(ステップ301)、タイマーセットされ(ステップ302)、計量機7で一軒分の荷受が終了したか検出され(ステップ303)、YESと検出されるとカウンタセットされ(荷口数のカウンタ)(ステップ304)、タイマーはアップか検出され(ステップ305)、ステップ303でNOと検出されるとステップ305へ進む。ステップ305でNOと検出されるとステップ303へ戻る。ステップ305でYESと検出されるとカウンタされた回数は、例えば、10回より少ないか検出され(ステップ306)、NOと検出されるとカウンタは回数は、例えば、20回より少ないか検出され(ステップ307)、NOと検出されると満状態であるとして満の表示が行われ(ステップ308)、タイマリセットされ(ステップ309)、ステップ302へ戻る。ステップ306でYESと検出されると空状態であるとして空の表示が行われ(ステップ310)、ステップ309へ進む。ステップ307でYESと検出されると混状態であるとして混の表示が行われ(ステップ311)、ステップ309へ進む。
【0019】
上記により、生産者が穀粒を持込み(入荷)したときに、荷受場21の混雑状態がよくわかることにより、この荷受場21の片寄った混雑が防止でき、又不必要な待ち行列をして穀粒投入迄に長時間を要することをなくした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 穀粒乾燥施設の要部拡大正面図。
【図2】 フローチャート図。
【図3】 入荷毎に印字される伝票図。
【図4】 入荷別に印字される伝票図。
【図5】 穀粒乾燥施設の一部の平面図。
【図6】 他の実施例を示す図で、作業工程図。
【図7】 他の実施例を示す図で、フローチャート。
【図8】 他の実施例を示す図で、フローチャート。
【符号の説明】
8 設定装置
9 伝票発行装置
10 荷受システム制御装置
14 選択手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a grain drying facility equipped with a grain receiving device for receiving grains.
[0002]
[Prior art]
In a conventional grain drying facility, when the producer brings the grain, the producer code, the producer name, and the incoming grain variety are set in the setting device by the worker in the facility, and the cargo receiving system controller receives the cargo. The entered grain weight, grain moisture, receipt number, etc. are input, and various setting items set in these setting devices and various input items input to the receiving system control device are printed on slips by the slip issuing device. The printed slip is handed over from the operator to the producer. In addition, this slip is a grain receiving device in which the producer receives and returns every time the producer brings the grain into the grain drying facility (each loading port).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
When the producer brings in the grain, each voucher is handed over to the producer, so that a worker who performs this work is required in the facility. The number of people waiting is increased and the inside of the facility is sometimes congested, but these are to be solved by the present invention.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
For this purpose, the present invention has received a receiving
[0005]
[Effects of the Invention]
When the producer brings the grain into the cargo receiving
[0006]
Further, when it is not necessary to receive the slip issued from the slip issuing
[0007]
【The invention's effect】
The operation of the selection means 14, slip issued by the slip issuing
[0008]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The figure is a diagram relating to a
[0009]
In the first stage of the
[0010]
Either one of the
[0011]
The ON / OFF operation of each selection means 14 is input to the consignment receiving
[0012]
The supply port portion of the load receiving
[0013]
The grains transferred to the upper part by the bucket conveyor 17 of the cargo receiving and raising
[0014]
The weighed grains weighed by the
[0015]
As the above configuration, by displaying the state of unloading at the receiving
[0016]
The
[0017]
FIG. 7 shows a diagram for controlling the congestion level display by the number of waiting people. The operation of inputting the grain into the
[0018]
FIG. 8 shows a diagram for controlling the congestion level display according to the number of processing cargoes per hour. The operation of loading the grain into the
[0019]
By the above, when the producer brings in (receives) the grains, the congested state of the receiving
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged front view of a main part of a grain drying facility.
FIG. 2 is a flowchart.
FIG. 3 is a slip diagram printed for each arrival.
FIG. 4 is a slip diagram printed according to arrival.
FIG. 5 is a plan view of a part of the grain drying facility.
FIG. 6 is a view showing another embodiment and a working process diagram.
FIG. 7 is a flowchart showing another embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing another embodiment.
[Explanation of symbols]
8 setting
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22492696A JP3840701B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Kernel drying facility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22492696A JP3840701B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Kernel drying facility |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1066440A JPH1066440A (en) | 1998-03-10 |
JP3840701B2 true JP3840701B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=16821343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22492696A Expired - Fee Related JP3840701B2 (en) | 1996-08-27 | 1996-08-27 | Kernel drying facility |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3840701B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802455B2 (en) * | 2004-05-31 | 2011-10-26 | 井関農機株式会社 | Kernel processing facility |
-
1996
- 1996-08-27 JP JP22492696A patent/JP3840701B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1066440A (en) | 1998-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3840701B2 (en) | Kernel drying facility | |
JP3765169B2 (en) | Grain quantity management device for grain storage silo | |
JP3069258B2 (en) | Grain processing equipment | |
JP2944304B2 (en) | Receipt processing section in grain processing equipment | |
JPH10300350A (en) | Grain processing method and grain processing facility | |
JP3122795B2 (en) | Drying equipment | |
JPS5940347Y2 (en) | grain receiving device | |
JP3220718B2 (en) | Grain drying facility | |
JP3208497B2 (en) | Grain drying facility | |
JP3047087B2 (en) | Grain drying facility | |
JP2987303B2 (en) | Grain processing equipment | |
JPH04358573A (en) | Load receiving treating part in grain treating equipment | |
JP2926087B2 (en) | Mainly grain drying equipment | |
JP2995251B2 (en) | Drying equipment | |
JP3799661B2 (en) | Grain moisture measuring device for grain drying facility | |
JPH0552476A (en) | Arrangement control method for packed brown rice in grain processing equipment | |
JPH0579761A (en) | Dryer mainly for grain | |
JP3023621B2 (en) | Mainly grain drying equipment | |
JP3200610B2 (en) | Mainly grain drying equipment | |
JPH0956254A (en) | Receiving apparatus in grain storage facility | |
JP3505955B2 (en) | Sample grain inspection equipment of grain drying facility | |
JPH06221756A (en) | Control device for grain drying equipment | |
JPS6112551Y2 (en) | ||
JPH04367401A (en) | Load receiving process part for grain processing equipment | |
JPH02169417A (en) | Grain receiving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |