JP3840061B2 - Four-wheel drive vehicle - Google Patents
Four-wheel drive vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3840061B2 JP3840061B2 JP2001117149A JP2001117149A JP3840061B2 JP 3840061 B2 JP3840061 B2 JP 3840061B2 JP 2001117149 A JP2001117149 A JP 2001117149A JP 2001117149 A JP2001117149 A JP 2001117149A JP 3840061 B2 JP3840061 B2 JP 3840061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- driving force
- power distribution
- grip state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 91
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のコーナリング等の際に、制動力を適切な車輪に加えて車両安定性を向上させる車両安定性制御システムを備えた四輪駆動車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近来、障害物回避等の急激なハンドル操作をしたとき、又は滑りやすい路面においてカーブに進入したとき等に発生する横滑りを抑制するために、エンジン出力と各車輪のブレーキ力とを自動的に制御して車両の走行安定性を確保する車両安定性制御システムが知られている。この車両安定性制御システムを搭載した四輪駆動車としては、例えば特開平11−115719号公報に示されるような構成が知られている。
【0003】
この四輪駆動車は、エンジンからの駆動力を有効に利用して安定して優れた走行性能を実現するために、前輪側と後輪側との差動を適切に制限しながら保ち、前輪側と後輪側との駆動力配分を制御する動力配分制御装置を備えている。動力配分制御装置としては、例えばフルタイム方式の四輪駆動車に用いられるセンターディファレンシャル装置等の可変駆動力配分クラッチ(トランスファクラッチ)を締結制御するものがある。
【0004】
しかしながら、このような動力配分制御装置を備えた四輪駆動車に、前述した車両安定性制御システムを適応させて、車両の走行安定性を向上させるために各車輪個別に制動力を付加する場合、次のような問題があった。即ち、トランスファクラッチの締結力(前輪と後輪との拘束力)が強いと各車輪が機械的に連結された状態となって各車輪が自由に回転することができなくなり、目標通りの制動力を付加することが困難になる。どれか一つの車輪に制動力を付加しても四輪が連結状態にあるため他の車輪に影響がでる。このため、車両安定性制御システムにより各車輪に制動力を付加する際、動力配分制御装置は前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を通常より小さな値又は0にして駆動力配分する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
車両安定性制御が終了すると、動力配分制御装置は、通常の四輪駆動状態に、即ち前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を通常の値に戻す。このとき、急激な車両の挙動変化が発生するおそれがあった。例えば、車両安定性制御の終了後においても車輪がスリップ状態にある場合、前後輪間の拘束力を車両の要求する所定の値まで一気に上げると、車輪に伝達される駆動力に急激な変化が生じ、再スリップ及び再スピン(コーナリングの途中)のおそれがある。
【0006】
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、車両安定性制御の終了後、車両の走行安定性を確保することができる四輪駆動車を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、車両挙動を制御する制動力を車両の運動状態から演算して前記制動力を付加する車輪を選択し制動制御する制動力制御手段と、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する動力配分制御手段とを備え、前記制動力制御手段で前記車輪に制動力を付加する際に前記動力配分制御手段で前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を通常より小さな値に制御して駆動力配分するようにした四輪駆動車において、各車輪のグリップ状態を判定するグリップ状態判定手段を備え、前記制動力制御手段による制動制御の終了後、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を、前記グリップ状態判定手段にて判定した各車輪のグリップ状態に応じて非グリップ状態ではグリップ状態よりも緩やかなトルク増大勾配で通常値に制御して駆動力配分するようにしたことをその要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制動力制御手段による制動制御の終了後、前記動力配分制御手段は、予め設定した複数のトルク増大勾配の中から最適なトルク増大勾配を選択し、この選択したトルク増大勾配で前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を通常値に制御して駆動力配分するようにしたことをその要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記制動力制御手段による制動制御の終了後、前記グリップ状態判定手段にて各車輪がグリップ状態であると判定された場合には、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を第1のトルク増大勾配にて通常値に制御して駆動力配分し、前記グリップ状態判定手段にて各車輪が非グリップ状態であると判定された場合には、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を前記第1のトルク増大勾配よりも緩やかな第2のトルク増大勾配にて通常値に制御して駆動力配分するようにしたことをその要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記動力配分制御手段にて制御されると共に前後輪間のトルク配分比が可変になるよう前後輪間の拘束力を調整する駆動力伝達装置を備え、前記トルク増大勾配は、前後輪間の拘束力の増大速度に基づいて決定されることをその要旨とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の発明において、前記グリップ状態判定手段は、操舵角及び各車輪速に基づいて演算した目標ヨーレート及び左右方向の目標加速度をヨーレートセンサ及び左右Gセンサの検出値と比較し、この比較結果に基づいてグリップ状態を判定するようにしたことをその要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明においては、制動制御の終了後、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力は、車両の走行状態に応じた所定のトルク増大勾配で通常値に制御されて駆動力配分される。このため、制動制御の終了後における急激な車両挙動の変化が抑制され、車両の走行安定性が確保される。
特に、制動制御の終了後、各車輪が非グリップ状態であると判定された場合、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力は、各車輪がグリップ状態であると判定された場合よりも緩やかなトルク増大勾配で通常値に制御され駆動力配分される。
【0012】
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明の作用に加えて、制動制御の終了後、少なくとも各車輪のグリップ状態に基づいて、予め設定した複数のトルク増大勾配の中から最適なトルク増大勾配が選択される。そして、この選択されたトルク増大勾配で前輪側又は後輪側に伝達する駆動力が通常値に制御され駆動力配分される。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、制動制御の終了後、各車輪がグリップ状態である場合には、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力は第1のトルク増大勾配にて通常値に制御され駆動力配分される。一方、各車輪が非グリップ状態である場合には、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力は前記第1のトルク増大勾配よりも緩やかな第2のトルク増大勾配にて通常値に制御され駆動力配分される。
【0015】
請求項4に記載の発明によれは、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明の作用に加えて、前記トルク増大勾配は、前後輪間の拘束力の増大速度に基づいて決定される。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明の作用に加えて、操舵角及び各車輪速に基づいて演算した目標ヨーレート及び左右方向の目標加速度をヨーレートセンサ及び左右Gセンサの検出値と比較し、この比較結果に基づいてグリップ状態を判定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を前輪駆動ベースの四輪駆動車に具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
【0017】
(全体構成)
図1に示すように、四輪駆動車11は、エンジン12及びトランスアクスル13を備えている。トランスアクスルはトランスミッション及びトランスファ等を有している。トランスアクスル13には一対のフロントアクスル14, 14及びプロペラシャフト15が連結されている。両フロントアクスル14, 14にはそれぞれ前輪16, 16が連結されている。プロペラシャフト15には駆動力伝達装置(カップリング)17が連結されており、同駆動力伝達装置17にはドライブピニオンシャフト(図示略)を介してリヤディファレンシャル19が連結されている。リヤディファレンシャル19には一対のリヤアクスル20, 20を介して後輪21, 21が連結されている。
【0018】
エンジン12の駆動力はトランスアクスル13及び両フロントアクスル14, 14を介して両前輪16, 16に伝達される。また、プロペラシャフト15とドライブピニオンシャフトとが駆動力伝達装置17にてトルク伝達可能に連結された場合、エンジン12の駆動力はプロペラシャフト15、ドライブピニオンシャフト、リヤディファレンシャル19及び両リヤアクスル20, 20を介して両後輪21, 21に伝達される。
【0019】
(駆動力伝達装置)
駆動力伝達装置17は湿式多板式の電磁クラッチ機構18を備えており、同電磁クラッチ機構18は互いに摩擦係合又は離間する複数のクラッチ板(図示略)を有している。電磁クラッチ機構18に内蔵された電磁コイル(図示略)に電流を供給すると各クラッチ板は互いに摩擦係合し、前後輪16,21間においてトルクの伝達が行われる。電磁クラッチ機構18への電流の供給を遮断すると各クラッチ板は互いに離間し、前後輪16,21間におけるトルクの伝達も遮断される。
【0020】
また、各クラッチ板の摩擦係合力は電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ供給する電流の量(電流の強さ)に応じて増減し、これにより前後輪16,21間の伝達トルク、即ち前後輪16,21間の拘束力(電磁クラッチ機構18の摩擦係合力)を任意に調整可能となっている。電磁クラッチ機構18の電磁コイルへの電流の供給、遮断及び電流供給量の調整は後述の動力配分制御装置42により制御される。言い換えると、動力配分制御装置42は、四輪駆動状態又は二輪駆動状態のいずれかを選択すると共に、四輪駆動状態において前後輪16,21間の動力配分率(トルク配分率)を制御する。
【0021】
(ブレーキ駆動部)
四輪駆動車11はブレーキ駆動部31を備えている。ブレーキ駆動部31の入力側にはブレーキペダル32に連動するマスターシリンダ33が接続されている。ブレーキ駆動部31の出力側には4本のブレーキ管路34を介して各車輪16,21のホイールシリンダ35がそれぞれ接続されている。そして、運転者によりブレーキペダル32が踏込操作されると、マスターシリンダ33に生じたブレーキ圧が各ブレーキ管路34を介して各ホイールシリンダ35に導入され、これにより各車輪16,21に制動力が付加される。
【0022】
また、ブレーキ駆動部31は加圧源、減圧弁及び増圧弁等(図示略)を有しており、減圧弁及び増圧弁を開閉して加圧源の油圧を各ホイールシリンダ35にそれぞれ導入することにより、各車輪16,21のブレーキ圧(各車輪16,21に付加する制動力)を自動的に増圧、保持又は減圧制御可能になっている。
【0023】
(電気的構成)
次に、四輪駆動車11の電気的構成を図2に従って説明する。
図2に示すように、四輪駆動車11は、制動力制御装置(VSC−ECU)41及び動力配分制御装置(4WD−ECU)42を備えている。
【0024】
両制御装置41,42はそれぞれCPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェイス等を備えたマイクロコンピュータを中心として構成されている。ROMには両制御装置41,42がそれぞれ実行する各種の制御プログラム、各種のデータ及び各種のマップ等が格納されている。マップは車両モデルによる実験データ及び周知の理論計算等によって予め求められたものである。RAMはROMに書き込まれた制御プログラムを展開して両制御装置のCPUが各種の演算処理を実行するためのデータ作業領域である。
【0025】
制動力制御装置41の入力側(I/Oインターフェイスの入力端子)には各車輪速センサ43、操舵角センサ44、左右Gセンサ(左右加速度センサ)45、ヨーレートセンサ46及びスロットル開度センサ47がそれぞれ接続されている。制動力制御装置41の出力側(I/Oインターフェイスの出力端子)にはブレーキ駆動部31及びエンジン制御装置(図示略)が接続されている。
【0026】
また、動力配分制御装置42の入力側(I/Oインターフェイスの入力端子)には各車輪速センサ43、操舵角センサ44、左右Gセンサ45、ヨーレートセンサ46及びスロットル開度センサ47がそれぞれ接続されている。動力配分制御装置42の出力側(I/Oインターフェイスの出力端子)には駆動力伝達装置17及びエンジン制御装置が接続されている。
【0027】
車輪速センサ43は各車輪16,21毎にそれぞれ設けられており、各車輪16,21の速度を各別に検出する。操舵角センサ44はハンドル部に設けられており、ハンドルの回転角を検出する。左右Gセンサ45は車両の左右方向の加速度を検出し、これに基づいて車両のコーナリングの状況が判定される。ヨーレートセンサ46は、車両重心を通る鉛直軸を中心とする回転運動(ヨーイング)の角速度であるヨーレートを検出する。スロットル開度センサ47は、スロットルバルブ(図示略)に接続されており、スロットルバルブの開度、即ち運転者のアクセルペダル(図示略)の踏込操作を検出する。
【0028】
そして、制動力制御装置41は、車両の走行姿勢を目標の姿勢にする制動力を車両の運動状態から演算して前記制動力を付加する車輪を選択しブレーキ駆動部31を介して制動制御する。具体的には、制動力制御装置41は各センサ43〜47からの検出信号に基づいて車両の横滑りを検出し、エンジン出力及び各車輪16,21のブレーキ力の制御を行う。また、動力配分制御装置42は、各センサ43〜47からの検出信号に基づいて、各車輪16,21のグリップ状態(スリップ状態)を判定し、電磁クラッチ機構18の電磁コイルへ供給する電流の量を制御することにより、前輪側と後輪側との駆動力配分を可変制御する。
【0029】
(情報共有)
両制御装置41,42はそれぞれ各種の演算処理結果に基づいて各種の制御を実行する。これらの演算処理結果及び前述した各種センサ43〜47にて検出されたデータは、両制御装置41,42間で相互にデータ通信可能となっており、両制御装置41,42は必要に応じてデータを交換して相互に連動して制御を実行する。両制御装置41,42は、それぞれ制動力制御のための演算及び駆動力配分制御のための演算のいずれの演算も実行可能となっている。
【0030】
通常走行時及び車両安定性制御時、動力配分制御装置42は、各種センサ43〜47の検出データ及び各検出データ等から演算推定された車両挙動及び路面μ(路面摩擦係数)等の情報を制動力制御装置41と共有して、駆動力配分制御を行う。即ち、動力配分制御装置42は制動力制御装置41から演算結果データ(車両挙動及び路面μ等の情報)をもらい、この結果データに基づいて、駆動力配分制御を行う。
【0031】
尚、制動力制御装置41は、車両の走行姿勢を目標の姿勢にする制動力を車両の運動状態から演算して制動力を付加する車輪を選択し制動制御する制動力制御手段を構成する。動力配分制御装置42は、電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を制御することにより、前輪16側と後輪21側との駆動力配分を可変制御する動力配分制御手段を構成する。制動力制御装置41又は動力配分制御装置42、車輪速センサ43、操舵角センサ44、左右Gセンサ45、ヨーレートセンサ46及びスロットル開度センサ47は、各車輪のグリップ状態を少なくとも各車輪速から判定するグリップ状態判定手段を構成する。
【0032】
(実施形態の作用)
次に、前述のように構成した四輪駆動車の作用を通常の四輪駆動制御時、車両安定性制御時、車両安定性制御終了時の順に説明する。
【0033】
(通常の四輪駆動制御)
まず、通常の四輪駆動制御時における四輪駆動車の作用を説明する。
車両安定性制御システムの非作動時である通常の走行時において、動力配分制御装置42は電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を差動制限トルクマップ(図示略)から求める。差動制限トルクマップは、各車輪速センサ43の検出信号に基づいて演算した前後輪16,21の差動回転数、スロットル開度及び速度をパラメータとしたデューティ比のテーブルマップであり、前記ROMに予め記憶されている。
【0034】
動力配分制御装置42はスロットル開度センサ47及び各車輪速センサ43からの検出データから車両の走行状態を判定し差動制限トルクマップ値(目標トルク)を検索し、駆動力伝達装置17を制御する。そして、前後輪16,21の差動回転数が予め設定された所定値よりも大きい場合、動力配分制御装置42はぬかるみや雪道等の低μ路であると判断して電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を高める。
【0035】
また、動力配分制御装置42は、車速センサ(図示略)にて検出された車速に応じて電磁クラッチ機構18の摩擦係合力の補正係数(補正量)を予めROMに格納されたマップ(図示略)から割り出す。即ち、車速が予め設定された所定値よりも小さい場合には、動力配分制御装置42は走行安定性を向上させるため電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を高めるように補正係数を割り出す。車速が予め設定された所定値よりも大きい場合には、動力配分制御装置42は操縦性を高めるため電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を弱めるように補正係数を割り出す。尚、車速は、従動輪である後輪21の車輪速センサ43の検出値の平均値を使用してもよい。
【0036】
また、動力配分制御装置42は、スロットル開度センサ47にて検出されたスロットル開度に応じて電磁クラッチ機構18の摩擦係合力の補正係数を予めROMに格納された前述とは別のマップ(図示略)から求める。即ち、動力配分制御装置42は、スロットル開度が大きくなる程、電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を高めるように補正係数を割り出して発進性及び加速性を向上させる。
【0037】
この後、動力配分制御装置42は、前述の車速及びスロットル開度に応じてそれぞれ割り出した補正係数に基づいて、電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を決定し、電磁クラッチ機構18の電磁コイルへの電流を制御する。このように、動力配分制御装置42は、電磁クラッチ機構18による伝達トルクの制御量を、前後輪16,21の差動回転数、車速、及び加速操作量(スロットルバルブ開度)に応じて変化させることにより、車両の走行状態に合わせて前後輪16,21間の伝達トルクを最適に制御する。
【0038】
(車両安定性制御)
次に、車両安定性制御の開始時における四輪駆動車の作用を説明する。
例えばコーナリング時(急操舵時)において、各車輪速センサ43、操舵角センサ44、左右Gセンサ45及びヨーレートセンサ46にて車両の横滑りが検出されると、制動力制御装置41は車両安定性制御を行う。即ち、制動力制御装置41は目標ヨーレートと実際のヨーレートとを比較し、車両の運動状態が目標ヨーレートに対してアンダーステアの傾向かオーバーステアの傾向かを求める。そして、制動力制御装置41は、実ヨーレートと目標ヨーレートとが一致するようにブレーキ制御する。即ち、アンダーステア傾向の場合には内側の前輪16に制動力を加えて補正して車両の回頭性を増加させる。オーバーステア傾向の場合には外側の後輪21に制動力を加えて補正して車両の回頭性を減少させる。この結果、車両の走行安定性が向上する。
【0039】
具体的には、アンダステア傾向で車両が外に飛び出すような場合、ハンドルの切り具合と速度とから演算決定されたヨーレート(目標ヨーレート)よりも実際のヨーレートが少なく検出される。この場合、制動力制御装置41は前記エンジン制御装置を介してエンジン12の出力を抑えると共に前輪(特に内側)16にブレーキをかけて前輪16の駆動力を弱くし、コースからのずれを低減させる。また、オーバステア傾向で車両がスピンするような場合、遠心力と速度とから演算決定されたヨーレート(目標ヨーレート)よりも多くのヨーレートが検出される。この場合、制動力制御装置41は後輪(特に外側)に強めのブレーキをかけることでスピンを抑制する。
【0040】
一方、動力配分制御装置42には、各制御パラメータ及び制動力制御の実行の有無信号(前後輪16,21間のトルク低減指令を含む)が入力され、同動力配分制御装置42は各信号に基づいて電磁クラッチ機構18を制御してトルク配分制御する。即ち、制動力制御装置41により選択車輪に制動力を付加する際、動力配分制御装置42は通常よりも小さい所定値に電磁クラッチの摩擦係合力(圧着力)を設定する。このため、前後輪16,21間の拘束力が通常よりも弱まると共に、各車輪16,21の回転が自由になり、制動力制御装置41による目標通りの制動制御が行われる。このとき、図3に示すように、動力配分制御装置42は電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を所定のトルク減少勾配(本実施形態では傾き−A又は−B)に基づいて弱める。
【0041】
(車両安定性制御の終了時)
次に、車両安定性制御が終了し、弱められていた前後輪間の拘束力を通常走行時の拘束力に戻す場合の四輪駆動車の作用を図4に示すフローチャートに従って説明する。両フローチャートは予めROMに格納された各種の制御プログラムに基づいて実行される。尚、本実施形態では、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S」と略記する。
【0042】
図4に示すように、車両安定性制御の制御終了信号(トルク低減指令終了信号)が入力されると(S110)、動力配分制御装置42は、まず各車輪16,21のグリップ状態判定処理を行う。即ち、動力配分制御装置42は各車輪速センサ43にて検出された各車輪速データを同動力配分制御装置42内のRAMの作業領域に読み込み、各車輪速が幾何学的に正しいか否かを判断する(S120)。具体的には、動力配分制御装置42は各車輪速センサ43にて検出した各車輪速に基づいて両前輪16,16の左右の車輪速の比を演算すると共に、両後輪21,21の左右の車輪速の比を演算する。そして、動力配分制御装置42は両前輪16,16の左右の車輪速の比と両後輪21,21の左右の車輪速の比とを比較して、その差が予め設定された所定値(しきい値)よりも大きいか否かを判断する。
【0043】
各車輪速が幾何学的に正しい場合(S120で「YES」)、動力配分制御装置42は処理をS130に移行する。各車輪速が幾何学的に正しくない場合(S120で「NO」)、動力配分制御装置42は各車輪16,21のうち少なくとも1つがスリップ状態であると判定し(S140)、S150へ処理を移行する。
【0044】
一方、S130では、動力配分制御装置42は操舵角センサ44、各車輪速センサ43、ヨーレートセンサ46及び左右Gセンサ45にて検出された操舵角データ、各車輪速データ、ヨーレートデータ及び左右Gデータとを同動力配分制御装置42内のRAMの作業領域に読み込む。そして、操舵角と、各車輪速と、ヨーレートと、左右Gとが幾何学的に正しいか否かを判断する。即ち、動力配分制御装置42は操舵角及び各車輪速から、目標ヨーレート及び左右方向の目標加速度(本来発生するヨーレート及び左右加速度)を演算推定し、これらの目標値とヨーレートセンサ46及び左右Gセンサ45の検出値とをそれぞれ比較し、そのうちのいずれか一つでも予め設定された所定値(しきい値)よりも大きいか否かを判断する。
【0045】
操舵角と、各車輪速と、ヨーレートと、左右Gとが幾何学的に正しい場合、即ち前記両目標値と両センサ検出値との差がいずれもしきい値よりも小さければ(S130で「YES」)、動力配分制御装置42は4輪グリップ状態と判定し(S160)、S170へ処理を移行する。操舵角と、各車輪速と、ヨーレートと、左右Gとが幾何学的に正しくない場合、即ち前記両目標値と両センサ検出値との差のうちいずれか1つでもしきい値を越えていれば(S130で「YES」)、動力配分制御装置42は各車輪16,21をスリップ状態と判定し(S140)、S150へ処理を移行する。このため、グリップ状態判定処理の判定精度が向上する。
【0046】
図4に示すように、S170では、動力配分制御装置42は前後輪16,21間の拘束力が第1のトルク増大勾配A(図3参照)にて増大するように駆動力伝達装置17の電磁クラッチ機構18を制御する。即ち、動力配分制御装置42は前後輪16,21間の拘束力を一気に車両の要求する目標値まで上げる。各車輪16,21はグリップ状態であることから、前後輪16,21間の拘束力を一気に上げても車両の安定性は損なわれない。
【0047】
尚、前記車両の要求するトルクは、アクセルペダルの踏込量(スロットル開度)に基づく運転者が要求するトルクと、そのときの車両の走行状態及び路面μ等に基づいてROMに格納されたマップから割り出されたトルクとに基づいて求められる。通常走行時及び車両安定性制御時において、車両の要求するトルク(図3における目標値)は、図3に矢印及び二点鎖線で示すように、状況に応じて変化する。このため、第2のトルク増大勾配Bにてトルクが増大される場合、その傾きが一定であることから、トルク(目標値)の増減に伴って同トルクに達するまでの時間も増減する。
【0048】
一方、S150では、動力配分制御装置42は、前後輪16,21間の拘束力が第2のトルク増大勾配B(図3参照)にて増大するように駆動力伝達装置17の電磁クラッチ機構18を制御する。この第2のトルク増大勾配Bは第1のトルク増大勾配Aよりも傾きが緩やかであり、前後輪16,21間の拘束力は徐々に車両の要求する目標値まで増大される。このため、車両安定性制御の終了後における急激な駆動力の変化の発生が抑制され、車両の安定性が損なわれない。
【0049】
ちなみに、各車輪16,21がスリップ状態(1輪スリップを含む)であるにもかかわらず第1のトルク増大勾配Aにて前後輪16,21間の拘束力を増大させると、急激な駆動力の変化が生じる。このため、例えばコーナリングの途中においては車両安定性制御の終了時、車両は挙動不安定になる。
【0050】
次に、動力配分制御装置42は、前後輪16,21間の拘束力が車両の要求する目標値に達したか否かを判断する(S180)。前後輪16,21間の拘束力が車両の要求する目標値に達すると(S180で「YES」)、動力配分制御装置42はこのフローチャートに係る処理を終了し、通常の四輪駆動制御を行う。一方、前後輪16,21間の拘束力が車両の要求する目標値に達していない場合(S180で「NO」)、動力配分制御装置42はS170又はS150からの処理を繰り返す。
【0051】
このように、車両安定性制御の終了時、各車輪16,21がグリップ状態であるか否かによって、弱められていた前後輪16,21間の拘束力を車両の要求する所定値(目標値)まで一気に大きくするか、徐々に大きくするかが決定される。即ち、車両安定性制御の終了後、前後輪16,21間の拘束力を車両の要求する所定値(目標トルク値)までなるべく早く到達させた方がよい場合には、拘束力を目標トルク値まで一気に到達させる。車両安定性を損なうおそれのある場合には、前後輪16,21間の拘束力を所定の時間をかけて徐々に目標トルク値に到達させる。従って、車両安定性制御の終了後における前後輪16,21間の拘束力制御の正確性が向上し、車両の走行安定性が確保される。
【0052】
ちなみに、車両安定性制御の終了後、前後輪の拘束力を車両の要求する所定値までなるべく早くに到達させた方がよい場合としては、各車輪がグリップ状態にある場合である。例えば、車両安定性制御の終了後、まっすぐ加速する場合には、前後輪間の拘束力を大きくして四輪に駆動力をかけた方が加速しやすく、走行も安定する。また、コーナリングの途中においても、各車輪がグリップしていれば、四輪に駆動力をかけているので横に滑る力も四輪に分配される。このため、前後輪間の拘束力を大きくして四輪駆動とした方が、コーナリング性能がよくなる。
【0053】
また、車両安定性制御の終了後、前後輪16,21間の拘束力を所定の時間をかけて徐々に所定値に到達させた方がよい場合としては、各車輪がスリップ状態にある場合である。例えば、車両安定性制御の終了後、スリップ状態で加速する場合には、前後輪間の拘束力を所定の時間をかけて徐々に大きくしていく。この結果、車輪に伝達される駆動力の変化が緩やかになり、再スリップ及びコーナリングの途中における再スピンが防止される。
【0054】
(実施形態の効果)
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)制動力制御装置41による制動制御の終了後、動力配分制御装置42は、車両の走行状態及び路面状態に応じて、後輪21側に伝達する駆動力を所定のトルク増大勾配で通常値に制御して駆動力配分するようにした。具体的には、制動力制御装置41による制動制御の終了後、グリップ状態判定手段にて各車輪16,21がグリップ状態であると判定された場合には、動力配分制御装置42は、後輪21側に伝達する駆動力を第1のトルク増大勾配Aにて通常値に制御して駆動力配分するようにした。また、グリップ状態判定手段にて各車輪16,21がスリップ状態であると判定された場合には、動力配分制御装置42は、後輪21側に伝達する駆動力を第1のトルク増大勾配Aよりも緩やかな第2のトルク増大勾配Bにて通常値に制御して駆動力配分するようにした。
【0055】
このため、前後輪16,21間の拘束力を車両の要求する所定値までなるべく早く到達させた方がよい場合であっても、車両安定性制御の終了後、前後輪16,21間の拘束力が常に一定のトルク増大勾配にて徐々に大きくされることはない。そして、急激な車両挙動の変化が抑制され、車両が要求するトラクション(牽引力又は各車輪16,21と路面との粘着摩擦力)が車両走行状態及び路面状態に応じて与えられる。従って、車両安定性制御の終了後における前後輪16,21間の拘束力制御の正確性が向上する。即ち、車両安定性制御と四輪駆動制御(駆動力配分制御)との協調制御がより正確に行われる。そして、車両の走行安定性を向上させることができる。
【0056】
(2)第1のトルク増大勾配A及び第2のトルク増大勾配Bは、前後輪16,21間の拘束力の増大速度に基づいて決定されるようにした。即ち、駆動力伝達装置17の電磁クラッチ機構18の摩擦係合力を強弱制御することにより、前後輪16,21間の伝達トルクが制御される。このため、構成を簡単にすることができる。
【0057】
(3)通常走行時及び車両安定性制御時、車両挙動情報や路面μ情報は制動力制御装置41により演算推定され、この演算推定結果データが動力配分制御装置42にデータ通信されるようにした。即ち、制動力制御装置41が車両安定性制御を実行するために行った各種の演算結果を利用して動力配分制御するようにした。このため、動力配分制御装置42では車両挙動や路面μを把握するための複雑な計算をすること必要がない。従って、動力配分制御装置42の計算量が減ると共に、同動力配分制御装置42のコストダウン及び小型化が図れる。
【0058】
(別例)
尚、前記実施形態は以下のように変更して実施してもよい。
・図4に示すフローチャートにおいて、スリップ判定処理をS120のみ、又はS130のみとしてもよい。このようにしても、各車輪16,21がグリップ状態かスリップ状態かを判定することができる。また、別のスリップ判定処理方法にてグリップ状態を判定するようにしてもよい。
【0059】
・車両安定性制御の終了後、動力配分制御装置42は、各車輪16,21のグリップ状態に基づいて、予め設定した複数のトルク増大勾配の中から最適なトルク増大勾配を選択し、この選択したトルク増大勾配で後輪21側に伝達する駆動力を通常値に制御して駆動力配分するようにしてもよい。即ち、本実施形態では、第1及び第2の2つのトルク増大勾配A, Bを予め設定したが、トルク増大勾配を3つ以上設け、車両の走行状態及び路面状態に応じて、いずれかのトルク増大勾配が選択されるようにしてもよい。このようにすれば、車両挙動を変化させることなく、車両が要求するトラクションを車両走行状態及び路面状態に応じてより正確に与えることができる。
【0060】
・また、第1のトルク増大勾配Aと第2のトルク増大勾配Bとの間において、トルク増大勾配を任意に変更するようにしてもよい。即ち、車両安定性制御の終了後、動力配分制御装置42は、各車輪16,21のグリップ状態に基づいて、予め設定したトルク増大勾配変更可能領域(図3において、第1のトルク増大勾配Aと第2のトルク増大勾配Bとの間の領域)の中から最適なトルク増大勾配を演算推定し、この演算推定したトルク増大勾配で前輪16側又は後輪21側に伝達する駆動力を通常値に制御して駆動力配分する。動力配分制御装置42はトルク増大勾配をある関数にて示し、この関数に基づいてトルク増大勾配を演算推定する。このようにすれば、車両挙動を変化させることなく、さらに正確なトラクションを与えることができる。
【0061】
・本実施形態では、駆動力伝達装置17の差動制御装置として電磁クラッチ機構18を使用したが、例えば油圧クラッチ機構等の各種の伝達トルク変更可能な機構を使用するようにしてもよい。
【0062】
・差動制御装置としてのセンタディファレンシャルを備えた四輪駆動車に応用してもよい。
・後輪駆動(FR)ベースの四輪駆動車に応用してもよい。この場合、エンジン12の駆動力は後輪21側から前輪16側に伝達される。
【0063】
(付記)
次に前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
・各車輪のグリップ状態を各車輪速から判定するグリップ状態判定手段を備え、前記制動力制御手段による制動制御の終了後、前記動力配分制御手段は、前記グリップ状態判定手段にて判定した各車輪のグリップ状態に基づいて、予め設定したトルク増大勾配変更可能領域の中から最適なトルク増大勾配を演算推定し、このトルク増大勾配で前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を通常値に制御して駆動力配分するようにした請求項1に記載の四輪駆動車。
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、車両安定性制御の終了後、前後輪間の拘束力を各車輪のグリップ状態に応じて制御することにより、車両の走行安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における4輪駆動車の概略構成図。
【図2】 本実施形態における4輪駆動車の電気的接続を示すブロック図。
【図3】 本実施形態における前後輪間の拘束力制御の一例を示すタイムチャート。
【図4】 本実施形態における車両安定性制御終了時におけるトルク制御のフローチャート。
【符号の説明】
11…四輪駆動車(車両)、16…前輪、17…駆動力伝達装置、
18…電磁クラッチ機構、21…後輪、31…ブレーキ駆動部、
41…グリップ状態判定手段を構成する制動力制御装置(制動力制御手段)、
42…グリップ状態判定手段を構成する動力配分制御装置(動力配分制御手段)、43…グリップ状態判定手段を構成する車輪速センサ、
44…グリップ状態判定手段を構成する操舵角センサ、
45…グリップ状態判定手段を構成する左右加速度センサ(左右Gセンサ)、
46…グリップ状態判定手段を構成するヨーレートセンサ、
47…グリップ状態判定手段を構成するスロットル開度センサ、
A…第1のトルク増大勾配、B…第2のトルク増大勾配。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a four-wheel drive vehicle equipped with a vehicle stability control system that improves vehicle stability by applying braking force to appropriate wheels during cornering of the vehicle.
[0002]
[Prior art]
The engine output and the braking force of each wheel are automatically controlled to suppress the side slip that occurs when a sudden steering operation such as obstacle avoidance is entered recently or when entering a curve on a slippery road surface. Thus, a vehicle stability control system that ensures the running stability of the vehicle is known. As a four-wheel drive vehicle equipped with this vehicle stability control system, for example, a configuration as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-115719 is known.
[0003]
This four-wheel drive vehicle keeps the front wheel side and the rear wheel side properly limited while properly limiting the difference between the front wheel side and the front wheel side in order to effectively use the driving force from the engine and realize excellent running performance. A power distribution control device for controlling the driving force distribution between the side and the rear wheel side is provided. As a power distribution control device, for example, there is a device that controls engagement of a variable driving force distribution clutch (transfer clutch) such as a center differential device used in a full-time four-wheel drive vehicle.
[0004]
However, when the vehicle stability control system described above is applied to a four-wheel drive vehicle equipped with such a power distribution control device, braking force is individually applied to each wheel in order to improve the running stability of the vehicle. There were the following problems. In other words, if the fastening force of the transfer clutch (restraint force between the front wheels and the rear wheels) is strong, the wheels are mechanically connected and the wheels cannot rotate freely, and the braking force as desired. It becomes difficult to add. Even if braking force is applied to any one of the wheels, the other wheels are affected because the four wheels are connected. For this reason, when a braking force is applied to each wheel by the vehicle stability control system, the power distribution control device distributes the driving force by setting the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side to a value smaller than normal or zero.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
When the vehicle stability control is finished, the power distribution control device returns the driving force transmitted to the normal four-wheel drive state, that is, the front wheel side or the rear wheel side to the normal value. At this time, there is a possibility that a sudden change in the behavior of the vehicle may occur. For example, if the wheels are in a slip state even after the vehicle stability control is finished, if the restraining force between the front and rear wheels is increased to a predetermined value required by the vehicle at once, a sudden change in the driving force transmitted to the wheels occurs. There is a risk of re-slip and re-spin (in the middle of cornering).
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a four-wheel drive vehicle that can ensure the running stability of the vehicle after the end of the vehicle stability control. is there.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided braking force control means for calculating a braking force for controlling a vehicle behavior from a motion state of a vehicle and selecting a wheel to which the braking force is applied to perform braking control, a front wheel side and a rear wheel side. Power distribution control means for variably controlling the driving force distribution to the wheel, and the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side by the power distribution control means when the braking force is applied to the wheel by the braking force control means. In a four-wheel drive vehicle that controls the power to a value smaller than usual and distributes the driving force,Grip state determination means for determining the grip state of each wheel is provided,After the braking control by the braking force control means is completed, the power distribution control means transmits the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side,According to the grip state of each wheel determined by the grip state determination means, the non-grip state is more gradual than the grip state.The gist is that the driving force is distributed by controlling the torque increase gradient to a normal value.
[0008]
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1.,in frontAfter the braking control by the braking force control means, the power distribution control means,The optimum torque increase gradient is selected from the set torque increase gradients, and the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side is controlled to the normal value with the selected torque increase gradient to distribute the driving force. The gist of this is
[0009]
The invention according to claim 3In the invention according to claim 1 or 2, when each of the wheels is determined to be in the grip state by the grip state determination unit after the braking control by the braking force control unit is finished, the power distribution is performed. The control means distributes the driving force by controlling the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side to a normal value with the first torque increase gradient, and each wheel is in a non-grip state by the grip state determination means. If it is determined, the power distribution control means controls the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side to a normal value with a second torque increase gradient that is gentler than the first torque increase gradient. To distribute the driving forceThis is the gist.
[0010]
The invention according to claim 4In the invention according to any one of claims 1 to 3, the restraint force between the front and rear wheels is adjusted so that the torque distribution ratio between the front and rear wheels is variable while being controlled by the power distribution control means. Provided with a driving force transmission device, wherein the torque increase gradient is determined based on an increasing speed of the restraining force between the front and rear wheels.This is the gist.
[0011]
The invention described in claim 5The invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the grip state determination means calculates a target yaw rate calculated based on a steering angle and each wheel speed and a target acceleration in the left-right direction with a yaw rate sensor and a left-right target. Compared with the detection value of the G sensor, the grip state is determined based on the comparison result.This is the gist.
(Function)
In the first aspect of the present invention, after the braking control is finished, the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side is controlled to a normal value with a predetermined torque increase gradient according to the running state of the vehicle. Distributed. For this reason, a sudden change in the vehicle behavior after the end of the braking control is suppressed, and the running stability of the vehicle is ensured.
In particular,When it is determined that each wheel is in the non-grip state after the braking control is finished, the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side is in the grip state.Is controlled to a normal value with a gentler torque increase gradient than when it is determined that the driving force is distributed.
[0012]
In the invention according to claim 2, in addition to the action of the invention according to claim 1, after the end of the braking control, at least based on the grip state of each wheel, a plurality of preset torque increasing gradients are selected. An optimal torque increase gradient is selected. Then, the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side with the selected torque increase gradient is controlled to a normal value and is distributed.
[0014]
Claim3The invention described in claim1 or claim 2In addition to the operation of the invention described in (3), when each wheel is in the grip state after the braking control is finished, the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side is set to the normal value at the first torque increase gradient. It is controlled and the driving force is distributed. On the other hand, when each wheel is in a non-grip state, the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side is controlled to a normal value with a second torque increase gradient that is gentler than the first torque increase gradient. Drive power is distributed.
[0015]
Claim4According to the invention described inAny one of Claims 1-3In addition to the operation of the invention described in (1), the torque increase gradient is determined based on the increasing speed of the restraining force between the front and rear wheels.
According to the invention described in claim 5, in addition to the operation of the invention described in any one of claims 1-4, the target yaw rate and the left-right direction calculated based on the steering angle and each wheel speed are calculated. The target acceleration can be compared with the detection values of the yaw rate sensor and the left and right G sensors, and the grip state can be determined based on the comparison result.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a front wheel drive-based four-wheel drive vehicle will be described with reference to FIGS.
[0017]
(overall structure)
As shown in FIG. 1, the four-
[0018]
The driving force of the
[0019]
(Driving force transmission device)
The driving
[0020]
Further, the frictional engagement force of each clutch plate increases or decreases in accordance with the amount of current (intensity of current) supplied to the electromagnetic coil of the electromagnetic
[0021]
(Brake drive)
The four-
[0022]
The
[0023]
(Electrical configuration)
Next, the electrical configuration of the four-
As shown in FIG. 2, the four-
[0024]
Both the
[0025]
Each
[0026]
Further, each
[0027]
The
[0028]
The braking
[0029]
(Information sharing)
Both the
[0030]
During normal running and vehicle stability control, the power
[0031]
The braking
[0032]
(Operation of the embodiment)
Next, the operation of the four-wheel drive vehicle configured as described above will be described in the order of normal four-wheel drive control, vehicle stability control, and vehicle stability control end.
[0033]
(Normal four-wheel drive control)
First, the operation of the four-wheel drive vehicle during normal four-wheel drive control will be described.
During normal travel, which is when the vehicle stability control system is not operating, the power
[0034]
The power
[0035]
Further, the power
[0036]
Further, the power
[0037]
Thereafter, the power
[0038]
(Vehicle stability control)
Next, the operation of the four-wheel drive vehicle at the start of vehicle stability control will be described.
For example, during cornering (during sudden steering), if a side slip of the vehicle is detected by each
[0039]
Specifically, when the vehicle jumps out due to an understeer tendency, the actual yaw rate is detected to be less than the yaw rate (target yaw rate) calculated and determined from the degree of turning of the steering wheel and the speed. In this case, the braking
[0040]
On the other hand, the power
[0041]
(At the end of vehicle stability control)
Next, the operation of the four-wheel drive vehicle when the vehicle stability control is finished and the restrained force between the front and rear wheels returned to the restraint force during normal travel will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Both flowcharts are executed based on various control programs stored in the ROM in advance. In the present embodiment, a step in the flowchart corresponding to each processing content is abbreviated as “S”.
[0042]
As shown in FIG. 4, when a control end signal (torque reduction command end signal) for vehicle stability control is input (S110), the power
[0043]
When each wheel speed is geometrically correct (“YES” in S120), the power
[0044]
On the other hand, in S130, the power
[0045]
If the steering angle, each wheel speed, the yaw rate, and the left and right G are geometrically correct, that is, if the difference between the both target values and the sensor detection values is smaller than the threshold value ("YES" in S130) The power
[0046]
As shown in FIG. 4, in S170, the power
[0047]
Note that the torque required by the vehicle is a map stored in the ROM based on the torque required by the driver based on the accelerator pedal depression amount (throttle opening), the vehicle running condition at that time, the road surface μ, and the like. It is calculated based on the torque calculated from. During normal traveling and vehicle stability control, the torque required by the vehicle (target value in FIG. 3) varies depending on the situation, as indicated by arrows and two-dot chain lines in FIG. For this reason, when the torque is increased at the second torque increase gradient B, since the inclination is constant, the time until the torque is reached also increases and decreases as the torque (target value) increases and decreases.
[0048]
On the other hand, in S150, the power
[0049]
Incidentally, if the restraining force between the front and
[0050]
Next, the power
[0051]
Thus, at the end of the vehicle stability control, a predetermined value (target value) required by the vehicle for the restraining force between the front and
[0052]
By the way, when it is better to make the front and rear wheel restraining force reach the predetermined value required by the vehicle as soon as possible after the end of the vehicle stability control, the respective wheels are in the grip state. For example, in the case of accelerating straight after the vehicle stability control is finished, it is easier to accelerate and the traveling is also stabilized by increasing the restraining force between the front and rear wheels and applying driving force to the four wheels. Further, even during the cornering, if each wheel is gripping, the driving force is applied to the four wheels, so that the sliding force is also distributed to the four wheels. For this reason, the cornering performance is better when the restraining force between the front and rear wheels is increased to achieve four-wheel drive.
[0053]
In addition, after the vehicle stability control is finished, it is preferable that the restraining force between the front and
[0054]
(Effect of embodiment)
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) After the braking control by the braking
[0055]
For this reason, even if it is better to make the restraining force between the front and
[0056]
(2) The first torque increase gradient A and the second torque increase gradient B are determined based on the increasing speed of the restraining force between the front and
[0057]
(3) During normal driving and vehicle stability control, vehicle behavior information and road surface μ information are calculated and estimated by the braking
[0058]
(Another example)
In addition, you may implement the said embodiment as follows.
In the flowchart shown in FIG. 4, the slip determination process may be only S120 or only S130. Even in this way, it is possible to determine whether each of the
[0059]
After the vehicle stability control is completed, the power
[0060]
Further, the torque increase gradient may be arbitrarily changed between the first torque increase gradient A and the second torque increase gradient B. In other words, after the vehicle stability control is completed, the power
[0061]
In the present embodiment, the electromagnetic
[0062]
-You may apply to the four-wheel drive vehicle provided with the center differential as a differential control apparatus.
-You may apply to a rear-wheel drive (FR) based four-wheel drive vehicle. In this case, the driving force of the
[0063]
(Appendix)
Next, a technical idea that can be grasped from the embodiment and another example will be added below.
A grip state determination unit that determines the grip state of each wheel from each wheel speed is provided, and after the braking control by the braking force control unit is finished, the power distribution control unit is configured to determine each wheel determined by the grip state determination unit. Based on the grip state, the optimal torque increase gradient is calculated from the preset torque increase gradient changeable region, and the driving force transmitted to the front wheel side or rear wheel side is controlled to the normal value using this torque increase gradient. The four-wheel drive vehicle according to claim 1, wherein the driving force is distributed.
[0064]
【The invention's effect】
According to the present invention, after the vehicle stability control is finished, the running stability of the vehicle can be ensured by controlling the restraining force between the front and rear wheels in accordance with the grip state of each wheel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a four-wheel drive vehicle in the present embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing electrical connection of the four-wheel drive vehicle in the present embodiment.
FIG. 3 is a time chart showing an example of restraint force control between front and rear wheels in the present embodiment.
FIG. 4 is a flowchart of torque control at the end of vehicle stability control in the present embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
18 ... Electromagnetic clutch mechanism, 21 ... Rear wheel, 31 ... Brake drive unit,
41 ... Braking force control device (braking force control means) constituting grip state determination means,
42... Power distribution control device (power distribution control means) constituting grip state determination means, 43... Wheel speed sensor constituting grip state determination means,
44... Steering angle sensor constituting grip state determination means,
45. Left / right acceleration sensor (left / right G sensor) constituting grip state determination means,
46 ... Yaw rate sensor constituting grip state determination means,
47. Throttle opening sensor constituting grip state determination means,
A ... 1st torque increase gradient, B ... 2nd torque increase gradient.
Claims (5)
各車輪のグリップ状態を判定するグリップ状態判定手段を備え、
前記制動力制御手段による制動制御の終了後、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を、前記グリップ状態判定手段にて判定した各車輪のグリップ状態に応じて非グリップ状態ではグリップ状態よりも緩やかなトルク増大勾配で通常値に制御して駆動力配分するようにした四輪駆動車。A braking force for controlling the vehicle behavior is calculated from the motion state of the vehicle, and the braking force control means for selecting and controlling the wheel to which the braking force is applied, and the driving force distribution between the front wheel side and the rear wheel side are variably controlled. Power distribution control means, and when the braking force control means applies braking force to the wheel, the power distribution control means controls the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side to a value smaller than usual. In a four-wheel drive vehicle that distributes driving force,
Grip state determination means for determining the grip state of each wheel is provided,
After the braking control by the braking force control means is completed, the power distribution control means determines the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side according to the grip state of each wheel determined by the grip state determination means. A four-wheel drive vehicle in which the driving force is distributed by controlling to a normal value with a gentler torque increase gradient in the grip state than in the grip state .
前記グリップ状態判定手段にて各車輪がグリップ状態であると判定された場合には、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を第1のトルク増大勾配にて通常値に制御して駆動力配分し、 When each of the wheels is determined to be in the grip state by the grip state determination unit, the power distribution control unit normally transmits the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side with the first torque increase gradient. Control the value to distribute the driving force,
前記グリップ状態判定手段にて各車輪が非グリップ状態であると判定された場合には、前記動力配分制御手段は、前輪側又は後輪側に伝達する駆動力を前記第1のトルク増大勾配よりも緩やかな第2のトルク増大勾配にて通常値に制御して駆動力配分するようにした請求項1又は請求項2に記載の四輪駆動車。 When it is determined by the grip state determination means that each wheel is in a non-grip state, the power distribution control means transmits the driving force transmitted to the front wheel side or the rear wheel side from the first torque increase gradient. The four-wheel drive vehicle according to claim 1 or 2, wherein the driving force is distributed by controlling to a normal value with a gentle second torque increase gradient.
前記トルク増大勾配は、前後輪間の拘束力の増大速度に基づいて決定される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の四輪駆動車。 The four-wheel drive vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the torque increase gradient is determined based on an increasing speed of a binding force between front and rear wheels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117149A JP3840061B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Four-wheel drive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117149A JP3840061B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Four-wheel drive vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002307985A JP2002307985A (en) | 2002-10-23 |
JP3840061B2 true JP3840061B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=18967769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001117149A Expired - Lifetime JP3840061B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Four-wheel drive vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3840061B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7634342B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-12-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for deploying a torque reduction and torque limitation command through per wheel torque control of a controllable 4-wheel-drive system |
JP4600126B2 (en) * | 2005-04-05 | 2010-12-15 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle attitude control device |
CN101786452B (en) * | 2010-03-25 | 2013-01-30 | 清华大学 | Axle drive electric vehicle drive antiskid control system |
JP4998758B2 (en) * | 2010-05-28 | 2012-08-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle integrated control device |
JP5663368B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-02-04 | 富士重工業株式会社 | Vehicle driving support control device |
US8332112B2 (en) * | 2011-03-30 | 2012-12-11 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Control device for controlling drive force that operates on vehicle |
FR2982205B1 (en) * | 2011-11-08 | 2014-04-11 | Renault Sa | ADAPTING A SIMULATED ENGINE BRAKE SET |
JP6212286B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-10-11 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
JP7307571B2 (en) * | 2019-03-26 | 2023-07-12 | 株式会社Subaru | vehicle controller |
JP7705971B1 (en) | 2024-02-14 | 2025-07-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001117149A patent/JP3840061B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002307985A (en) | 2002-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4456748B2 (en) | Power distribution control device for four-wheel drive vehicles | |
JP3617680B2 (en) | 4-wheel drive traction control system | |
JP6653085B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4264503B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US20090018742A1 (en) | Device operable to control turning of vehicle | |
JP2019194060A (en) | Method of controlling implementation of drift driving state of vehicle | |
JP6504223B2 (en) | Vehicle driving force control method | |
KR102805124B1 (en) | Wheel slip control method for vehicle | |
JP2002234355A (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JPH10138785A (en) | Vehicle yaw moment control device | |
JP2004106649A (en) | Power distribution control device for four-wheel drive vehicle | |
JP3840061B2 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
KR20210071133A (en) | Electronic stability control method for vehicle | |
JP4215861B2 (en) | Power distribution control device for four-wheel drive vehicles | |
JP3871550B2 (en) | Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicle | |
JP5018051B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP5706732B2 (en) | Tow vehicle control device | |
JP5663368B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
JP2008094214A (en) | Vehicle motion control device | |
JP2004017721A (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2002219958A (en) | Vehicle yaw rate control device | |
KR20250040164A (en) | Control method of drift driving for vehicle | |
EP2591934B1 (en) | Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle | |
JP5125669B2 (en) | Vehicle speed estimation device for four-wheel drive vehicles | |
JP4600126B2 (en) | Vehicle attitude control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3840061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |