JP3839347B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3839347B2 JP3839347B2 JP2002123389A JP2002123389A JP3839347B2 JP 3839347 B2 JP3839347 B2 JP 3839347B2 JP 2002123389 A JP2002123389 A JP 2002123389A JP 2002123389 A JP2002123389 A JP 2002123389A JP 3839347 B2 JP3839347 B2 JP 3839347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- manufacturing
- semiconductor device
- contact terminal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 254
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 95
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 163
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 61
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 11
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 8
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018731 Sn—Au Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子上に配列された各電極に接触した接触端子を通して電気信号を伝送して半導体素子の電気的特性の検査を実施して半導体素子を製造する半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ウエハレベルにおけるVLSI等の半導体素子の電気的特性検査を可能とする従来の薄型のプローブカードとしては、1988年度のInternational Test Conference(インターナショナル テスト コンファレンス)の講演論文集(メンブレン プローブ カード テクノロジィ:MEMBRANE PROBE CARD TECHNOLOGY)の601頁から607頁に記載された技術(従来技術1)が知られている。この従来技術1に記載された導体検査用のプローブは、フレキシブルな誘電体膜の上面にリソグラフ技術で配線を形成し、被検査対象物の半導体素子の電極に対応する位置に設けた誘電体膜のスルーホールにめっきにより、半円形のバンプを形成したものを接触端子として用いるものである。この従来技術1は、誘電体膜の表面に形成した配線および配線基板を通じて検査回路に接続されているバンプを、板ばねによって、検査対象の半導体素子の電極にバンプをこすって接触し、信号の授受を行って検査する方法である。
また従来のプローブ装置としては、特開平2−163664号公報(従来技術2)、特開平5−243344号公報(従来技術3)、特開平8−83824号公報(従来技術4)、特開平8−220138号公報(従来技術5)、特開平7−283280号公報(従来技術6)において知られている。
【0003】
従来技術1および2および3および4および5には、支持手段に並進手段(上部伝達段に設けられた枢軸を下部伝達段で受けるように構成する。)をばねで結合し、平坦な膜プローブと実質的に平坦な被試験デバイスとの間の実質的な共平面整列を生起せしめる自動補償機能付きプローブ装置が記載されている。
また従来技術2および3および4および5には、下部伝達段とメンブレンとの間に緩衝層を備えていることが記載されている。
また従来技術5には、さらに金属突起を形成した薄膜の導体パターンの裏面側に金属導体層を設けて接地することによって、マイクロストリップライン構造としてインピーダンス整合及び低インダクタンス化を図ることが記載されている。
【0004】
また従来技術6には、結晶性の型材を異方性エッチングして得られる先端が尖った形状の接触端子を、引き出し配線を形成した絶縁フィルム上に該引き出し配線と接続して植設し、この絶縁フィルムを、配線基板に対して、緩衝層および基板となるシリコンウエハを挟みこんで一体として構成したプロービング装置が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術1に記載されているように、平坦あるいは半球状のバンプを形成したプローブにおいて、接点(突起状電極)を、アルミニウム電極やはんだ電極などの材料表面に酸化物が生成された被接触材料に対して擦りつけること(スクライブ動作)により、電極材料表面の酸化物を擦り取り、その下面の金属導体材料に接触させて良好な接触を確保するものである。この結果、電極を接点でスクライブすることにより、電極材料のクズが生じ、配線間のショートおよび異物発生の原因となり、また、電極にプローブを数百mN以上の荷重をかけながら擦りつけて接触を確保することにより、電極に損傷を与えることが多いという課題を有していた。
また従来技術2〜5においては、接点の群を被検査対象物上の電極群の面に倣って平行出しする機能は付いているが、板ばねの変位に基いて接触荷重を付与する構成であるため、荷重均等の点から板ばねを大きく変位させて接触時における荷重を1ピン当たり数百mN以上にする必要が生じ、その結果被検査対象物における電極およびその直下の能動素子や配線に損傷を与えるおそれが生じるという課題を有していた。
【0006】
また従来技術6においては、緩衝層のみで接触対象の接触端子および電極の高さばらつきを吸収したり、プロービング時に被検査対象物を載置した試料台の駆動系から接触端子が受ける衝撃力を吸収することが困難で、半導体素子等の被検査対象物へ損傷を与える恐れがあった。
以上説明したように、何れの従来技術においても、半導体素子等の被検査対象物の高密度化に伴う狭ピッチ多ピンへのプロービングを、被検査対象物を損傷させることなく、低荷重で安定して実現しようとする点について、十分考慮されていなかった。
【0007】
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、半導体素子の高密度化に対応可能な狭ピッチ多ピンへのプロービングを、半導体素子を損傷させることなく、低荷重で安定して実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号の伝送を可能にして半導体素子の電気的特性の検査を実施して高品質の半導体素子を製造できるようにした半導体素子の製造方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、半導体素子の高密度化に対応可能な狭ピッチ多ピンへのプロービングを、半導体素子を損傷させることなく、低荷重で安定して実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号の伝送を可能にした半導体素子へのプロービング方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願において開示される発明のうち代表的なものの一例は次の通りである。
本発明は、テスタに接続され、インピーダンスをマッチングさせた配線を有する多層フィルム上に該配線に接続されて並設された先端を尖らせた接触端子の群と半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続し、この接続されたテスタと前記電極との間で電気信号の授受を行って前記半導体素子の電気的特性について検査して半導体素子を製造することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
また本発明は、先端を尖らせた接触端子をプロービング側の領域部に複数並設し、該各接触端子に電気的につながって周辺部に引き出される複数の引き出し用配線と該複数の引き出し用配線に対向するように絶縁層を挾んでグランド層とを有する多層フィルムを前記領域部の弛みをなくすようにして取り付けた押さえ部材に対して接触圧付与手段によって接触圧を付与すると共に前記押さえ部材に対してコンプライアンス機構を係合させて構成されたプロービング装置を用いて、前記引き出し用配線を介してテスタに接続された接触端子の群と半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続し、この接続されたテスタと前記電極との間で電気信号の授受を行って前記半導体素子の電気的特性について検査して半導体素子を製造することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
【0009】
また本発明は、支持部材と、先端を尖らせた接触端子をプロービング側の領域部に複数並設し、該各接触端子に電気的につながって周辺部に引き出される複数の引き出し用配線と該複数の引き出し用配線に対向するように絶縁層を挾んでグランド層とを有する多層フィルムと、該多層フィルムにおけるプロービング側と反対の裏側に前記領域部を囲むように固定された枠と、前記多層フィルムにおける前記領域部の弛みをなくすように該領域部を張り出させる部分を有して前記枠を取付ける押さえ部材と、前記支持部材から接触圧を前記押さえ部材に対して付与する接触圧付与手段と、前記接触端子の群の先端面が電極の群の面に倣って平行出しされるように前記押さえ部材を前記支持部材に対して係合させるコンプライアンス機構とを備えて構成されたプロービング装置を用いて、前記引き出し用配線を介してテスタに接続された接触端子の群と半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続し、この接続されたテスタと前記電極との間で電気信号の授受を行って前記半導体素子の電気的特性について検査して半導体素子を製造することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
【0010】
また本発明は、前記半導体素子の製造方法において、半導体素子はウエハ上に形成されていることを特徴とする。
また本発明は、前記半導体素子の製造方法において、半導体素子はウエハ上に形成された複数の半導体素子に亘って接触端子の群と電極の群とを同時に接触されて電気的に接続することを特徴とする。
また本発明は、前記半導体素子の製造方法において、プロービング装置における多層フィルムとして、引き出し用配線と接触端子との間を異方性導電シートあるいははんだ材料等により接続して構成したことを特徴とする。
【0011】
また本発明は、前記半導体素子の製造方法において、多層フィルムの領域部の裏面と押さえ部材との間に緩衝層を備えて接触端子の群の高さのバラツキを吸収するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、テスタに接続され、インピーダンスをマッチングさせた配線を有する多層フィルム上に該配線に接続されて並設された先端を尖らせた接触端子の群とウエハ上に形成された半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続し、この接続されたテスタと前記電極との間で電気信号の授受を行って前記半導体素子の電気的特性について検査し、この検査により判定された不良の半導体素子については修正あるいは選別して半導体素子を製造することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
【0012】
また本発明は、先端を尖らせた接触端子をプロービング側の領域部に複数並設し、該各接触端子に電気的につながって周辺部に引き出される複数の引き出し用配線と該複数の引き出し用配線に対向するように絶縁層を挾んでグランド層とを有する多層フィルムを前記領域部の弛みをなくすようにして取り付けた押さえ部材に対して接触圧付与手段によって接触圧を付与すると共に前記押さえ部材に対してコンプライアンス機構を係合させて構成されたプロービング装置を用いて、前記引き出し用配線を介してテスタに接続された接触端子の群とウエハ上に形成された半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続し、この接続されたテスタと前記電極との間で電気信号の授受を行って前記半導体素子の電気的特性について検査し、この検査により判定された不良の半導体素子については修正あるいは選別して半導体素子を製造することを特徴とする半導体素子の製造方法である。
【0013】
また本発明は、半導体素子上に配列された電極と電気的に接触して電気信号の授受を行うための半導体素子へのプロービング方法において、支持部材と、先端を尖らせた接触端子をプロービング側の領域部に複数並設し、該各接触端子に電気的につながって周辺部に引き出される複数の引き出し用配線と該複数の引き出し用配線に対向するように絶縁層を挾んでグランド層とを有する多層フィルムと、該多層フィルムにおけるプロービング側と反対の裏側に前記領域部を囲むように固定された枠と、前記多層フィルムにおける前記領域部の弛みをなくすように該領域部を張り出させる部分を有して前記枠を取付ける押さえ部材と、前記支持部材から接触圧を前記押さえ部材に対して付与する接触圧付与手段と、前記接触端子の群の先端面が電極の群の面に倣って平行出しされるように前記押さえ部材を前記支持部材に対して係合させるコンプライアンス機構とを備えて構成されたプロービング装置を用いて、前記引き出し用配線を介してテスタに接続された接触端子の群とウエハ上に形成された半導体素子に配列された電極の群とを、相対的に位置合わせを行って1ピン当たり3〜50mN範囲内の接触圧で接触させて電気的に接続することを特徴とする。
また本発明は、ウエハに半導体素子を形成する工程と、該半導体素子を検査する工程と、該ウエハをダイシングする工程を有する半導体装置の製造方法であって、該検査工程は、該半導体素子の位置決めを行う工程と、接触端子を該半導体素子の電極に接触させる工程と、該接触端子と電気的に接続されている配線と絶縁層を有する配線フィルムを介して、該半導体素子とテスタとの間で試験信号の授受を行う工程を有し、該接触端子を該半導体素子の電極に接触させる工程では、型材をエッチングして形成した穴を型にしてめっき形成した部分を、該めっき部分と別に形成された該配線フィルムに接合することにより形成された接触端子を該半導体素子の電極に接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は、前記めっき部分と前記配線フィルムとを接合した後に前記型材を除去して形成されたものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記めっき部分と前記配線フィルムとは異方性導電シートにより接合するものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記めっき部分と前記配線フィルムとははんだ、Sn−Ag、Sn−Auのいずれかを用いた金属接合により接合されているものである。
また本発明は、ウエハに半導体素子を形成する工程と、該半導体素子を検査する工程と、該ウエハをダイシングする工程を有する半導体装置の製造方法であって、該検査工程は、該半導体素子の位置決めを行う工程と、接触端子を該半導体素子の電極に接触させる工程と、該接触端子と電気的に接続されている配線を介して、該半導体素子とテスタとの間で試験信号の授受を行う工程を有し、該接触端子を該半導体素子の電極に接触させる工程では、型材のエッチング穴を型にしてめっき形成した部分を、該めっき部分とは別に形成された該配線に接合することにより形成された接触端子を該半導体素子の電極に接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は、前記めっき部分と前記配線とを接合した後に前記型材を除去又は剥離して形成されたものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記めっき部分と前記配線とは異方性導電シートにより接合するものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記めっき部分と前記配線とははんだ、Sn−Ag、Sn−Auのいずれかを用いた金属接合により接合されているものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、該接触端子を押さえる押さえ部材の複数の個所で該接触端子に加わる力を調節しながら、該接触端子群の先端面を該半導体素子の電極群の面に平行出しして、該接触端子と該半導体素子の電極を所望の圧力で接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記配線フィルムと前記テスタは配線基板により電気的に接続され、該配線基板には支持部材が取り付けられ、さらに該支持部材には該接触端子を押さえる押さえ部材が接続されており、該支持部材と該押さえ部材により、前記接触端子群の先端面が前記半導体素子の電極群の面に倣って平行出しして、該接触端子を前記半導体素子の電極に接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、前記接触端子に加わる力を、前記接触端子を押さえる押さえ部材の複数の個所で調節することにより、前記接触端子と前記半導体素子の電極を所望の圧力で接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子を、前記押さえ部材を支持する支持軸によって、所望の傾きをもって前記半導体素子の電極と接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、前記接触端子を、前記接触端子を押さえる押さえ部材の中心付近で支持されている支持軸により、所望の傾きをもって前記半導体素子の電極に接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記押さえ部材を支持する支持軸の周辺に配置された複数のスプリングを有する部材を用いて、前記接触端子と前記半導体素子の電極を所望の圧力で接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は、該接触端子と電気的に接続されている配線と絶縁層を有する配線フィルムのうち、前記押さえ部材により押し出された領域に配置されているものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、該接触端子をウエハ上の半導体素子の電極に接触させるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は角錐形状であるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は四角錐形状であるものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記接触端子は角錐形状のうち一部が平坦化されているものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記配線フィルムは前記接触端子を有する面と反対側に緩衝層を有するものである。
また本発明は、上記記載の半導体装置の製造方法であって、前記型材はシリコンであるものである。
【0014】
以上説明したように、前記構成によれば、半導体素子の高密度化に伴う狭ピッチ多ピンへのプロービングを、半導体素子を損傷させることなく、低荷重で安定して実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)の伝送を可能にして、半導体素子の電気的特性の検査を実施して高品質の半導体素子を製造することができる。
また前記構成によれば、多層フィルムにおける尖った先端を有する接触端子を並設した領域部の弛みをなくすと共に平行出しするコンプライアンス機構を設けることによって、尖った先端を有する接触端子の群を被検査対象物上の電極の群に、1ピン当たり低荷重(3〜50mN程度)で、単に押しつけることによって、電極材料等のクズを発生させることなく、0.05Ω〜0.1Ω程度の低抵抗で安定した接続を実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)の伝送を可能にして、半導体素子の電気的特性の検査を実施して高品質の半導体素子を製造することができる。
【0015】
また前記構成によれば、ウエハの状態において、多数並設された半導体素子(チップ)の内、1個または多数個の半導体素子について同時に、小さな接触圧(1ピン当たり3〜50mN程度)で表面に酸化物が形成されたAlまたははんだ等の電極3と0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で確実に接続させて、テスタにより各半導体素子について動作試験を行うことができ、その結果高品質の半導体素子を製造することができる。即ち、前記構成によれば、電極の高密度化および狭ピッチ化に対応でき、しかも多数個チップ同時プロービングによる検査を可能にし、高速電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)による動作試験を可能にすることができ、その結果高品質の半導体素子を製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係る半導体素子の製造方法に用いられるプロービング装置および検査装置の実施の形態について図を用いて説明する。
被検査対象であるLSI用の半導体素子(チップ)2は、図1に示すようにウエハ1に多数並設されて形成され、その後切り離されて使用に供される。図1(a)はLSI用の半導体素子(チップ)2が多数並設されたウエハ1を示す斜視図であり、図1(b)は1個の半導体素子(チップ)2を拡大して示した斜視図である。半導体素子(チップ)2の表面には、周辺に沿って多数の電極3が配列されている。
ところで、半導体素子は高集積化に伴って上記電極3が高密度化および狭ピッチ化が更に進む状況にある。電極の狭ピッチ化としては、0.2mm程度以下で、例えば、0.13mm、0.1mm、それ以下となってきており、電極の高密度化としては、周辺に沿って、1列から2列へ、更に全面に配列される傾向となってきている。
【0017】
本発明に係るプロービング装置(接続装置)は、ウエハの状態において、多数並設された半導体素子(チップ)の内、1個または多数個の半導体素子について同時に、小さな接触圧(1ピン当たり3〜50mN程度)で表面に酸化物が形成されたAlまたははんだ等の電極3と0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で確実に接続させて、テスタにより各半導体素子について動作試験を行うものである。即ち、本発明に係るプロービング装置(接続装置)は、上記電極の高密度化および狭ピッチ化に対応でき、しかも多数個チップ同時プロービングによる検査を可能にし、高速電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)による動作試験を可能にするものである。
【0018】
図2は、本発明に係るプロービング装置の第1の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第1の実施の形態は、支持部材(上部固定板)40と、それに固定され、下部に球面41aを有する支持軸であるセンターピボット41並びに該センターピボット41を中心に左右および前後に対称に設置され、上下の変位に対して常に一定の押付け力を付与する押付け力付与手段であるスプリングプローブ42と、上記センターピボット41に対してテーパ(傾き)43cにより傾動可能に保持されながら上記スプリングプローブ42により低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)の押付け力が付与される(押圧される)押さえ部材(押さえ板)43と、多層フィルム44と、該多層フィルム44に固着した枠45と、該多層フィルム44と押さえ部材43の間に設けられた緩衝層46と、多層フィルム44上に設けられた接触端子47と、多層フィルム44に設けられ、該接触端子47から引出された引き出し用配線48と、多層フィルム44に設けられたグランド層49とを有する。上記押さえ部材43に対する押付け力をスプリングプローブ42で付与するように構成したのは、スプリングプローブ42の先端の変位に対してほぼ一定の低荷重の押付け力が得られるようにしたためであり、必ずしもスプリングプローブ42を用いる必要はない。支持部材(上部固定板)40は、配線基板50に搭載される。多層フィルム44は、その周縁部が枠45より外側に延長するように形成され、この延長部を、枠45の外側で滑らかに折り曲げて配線基板50上に固定する。その際、引き出し用配線48は、配線基板50に設けられている電極50aに電気的に接続される。この接続は、例えば、配線基板50の電極50aと接続するために、多層フィルム44に、金属めっきで充填されたビア51を設けて、ビア51と電極50aを直接圧力をかけて接触させるか、異方性導電シート52あるいは、はんだなどを用いて接続する。
【0019】
配線基板50は、例えば、ポリイミド樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂材からなり、内部配線50bおよび接続端子50cを有している。前記電極50aは、例えば、内部配線50bの一部に接続されるビア50dで構成される。配線基板50と多層フィルム44とは、例えば、多層フィルム44を、多層フィルム押さえ部材53と配線基板50に挟み込んでねじ54等を用いて固定される。
多層フィルム44は、可撓性があり、好ましくは、耐熱性がある樹脂を主体に形成する。本実施例では、ポリイミド樹脂が用いられる。緩衝層46としては、エラストマ(ゴム状弾性を有する高分子材料)等の弾性を有する物質で構成される。具体的には、シリコンゴム等が用いられる。また緩衝層46としては、押さえ部材43を枠45に対して移動可能にシールしてこのシールされた空間に気体を供給するように構成しても良い。また接触端子47、引き出し用配線48およびグランド層49は、導電性材料で構成される。これらの詳細については、後述する。また、図2では、接触端子47および引き出し用配線48は、説明の簡単のため、2の接触端子分のみ示すが、もちろん、実際には、後述するように複数個が配置される。
【0020】
まず、本発明に係るプロービング装置(接続装置)は、ウエハの状態において、多数並設された半導体素子(チップ)の内、1個または多数個の半導体素子について同時に、且つ低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)で表面に酸化物が形成されたAlまたははんだ等の電極3と0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で確実に接続させることにある。これによって、従来技術のようにスクライブ動作をさせる必要がなく、スクライブ動作による電極材料のくずを発生を防止することができる。即ち、多層フィルム44において、電極3の配列に対応するように並設された接触端子47の先端を尖せると共に、枠45で支持された周辺部44bに対して、この周辺部44b内の上記接触端子47を並設した領域部44aを、押さえ部材43の下側に形成された突出部43aにおける高精度の平坦度が確保された下面43bに倣って緩衝層46を挾んで張り出させて多層フィルム自身の弛みをなくし、この張り出された領域部44aに並設された接触端子47の尖った先端を、Alまたははんだ等の電極(被接触材)3に垂直に低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)でプロービングすることによって、電極(被接触材)3の表面に形成された酸化物を容易につき破ってその下面の電極の金属導体材料に接触させて0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で良好な接触を確保することができる。特に、枠45で支持された周辺部44bに対して、この周辺部44b内の多数の接触端子47を並設した領域部44aを、押さえ部材43の下側に形成された突出部43aにおける高精度の平坦度が確保された下面43bに倣って緩衝層46を挾んで張り出させることによって多層フィルム自身の弛みをなくして、多数の接触端子47の先端の平坦度を突出部43aの下面43bの平坦度に合わせて高精度を確保することにある。なお、領域部44aにおける張り出し量は、押さえ部材(押さえ板)43にセンターピボット41を中心に左右および前後に締着されて調整可能なねじ57の押さえ部材43の下面からの突出し量によって定まることになる。即ち、押さえ部材43に突出し量を定めて取り付けられたねじ57の下端が、多層フィルム44における領域部44aの周辺部44bを接着固定した枠45の上面に接触するまで、センターピボット41を中心に左右および前後に設けられて押さえ部材に形成された穴に挿入されたねじ56を枠45に対して締め付けることによって押さえ部材43の突出部43aを下降させて緩衝層46を介して多数の接触端子47が並設された領域部44aを張り出すことによって多層フィルム自身のたるみがなくなることになる。これによって、多数の接触端子47に亘った接触端子の尖った先端の平坦度を±2μm程度以下の高精度に確保することができる。
【0021】
また1個または多数個の半導体素子についての電極(被接触材)3の面(被接触材面)3aと該電極に対応する多数の接触端子47との平行出しを、図3に少し誇張して示すように、押さえ部材(押さえ板)43をセンターピボット41で傾動可能に支持すると共にセンターピボット41を中心に左右および前後に対称に設置されたスプリングプローブ42によって押さえ部材43の上下の変位に対して常に一定の押付け力を付与することによって実現することにある。即ち、センターピボット(押さえ部材支持軸)41と押さえ部材43との間の係り合いの関係および対称に設置されたスプリングプローブ42によって1ピン当たり低荷重のコンプライアンス機構が形成され、このコンプライアンス機構によって多数の接触端子47の先端が1個または多数個の半導体素子についての電極(被接触材)3の面(被接触材面)3aに追従して倣って平行出しが行われる。センターピボット(押さえ部材支持軸)41は、図2に示すように、押さえ部材43の中心に位置し、押さえ部材43の上部に取り付けられたテーパ(傾き)43cとセンターピボットの下部球面41aとの傾動可能な接触状態を利用して、初期状態ではスプリングプローブ42による押付け力のバランスによって初期に規定した一定位置に位置付けする。次に、センターピボット(押さえ部材支持軸)41と押さえ部材43との間およびスプリングプローブ42によってコンプライアンス機構が形成されているため、図3に示すように、接触端子47の尖った先端を被接触材(電極)3に接触し始めた時点で、センターピボット41の軸を中心軸として、押さえ部材のテーパ(傾き)43cがセンターピボットの下部球面41aの一部を擦り、その後センターピボットの下部球面41aと押さえ部材のテーパ(傾き)43cとが離れ、押さえ部材43が自由に被接触材(電極)3の全体の面3aに追従するように倣って傾動され、多数の接触端子の尖った先端を結んだ面と被接触材(電極)3の全体の面3aとの間において平行出しが行われると共に個々の接触端子の先端の高さの±2μm程度以下のバラツキを緩衝層46の局部的な変形によって吸収して半導体ウエハ1上に配列された各被接触材(電極)3の高さの±0.5μm程度のバラツキに倣って均一な食い込みによる接触が行われ、低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)で均一なプロービングを実現することができる。
【0022】
以上説明したように、多層フィルム44における接触端子47を並設した領域部44aについての押さえ部材43の突出部43aによる緩衝層46を介しての張り出しと、押さえ部材43をセンターピボット41に対して傾動可能に支持することによって多数の接触端子の尖った先端を結んだ面と被接触材(電極)3の全体の面3aとの間において平行出しとを行うことによって、多数個チップ同時に、且つ低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)で均一なプロービングを0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で実現することができる。当然、1チップにおいても、同様なプロービングを実現することができる。
また、多層フィルム44において、図4に示す如く、各接触端子47につながった引き出し用配線48に対して絶縁膜66(74)を挾んで対向するグランド層49を設置し、絶縁膜66(74)の誘電率εrおよび厚さ(引き出し用配線48とグランド層49との間の間隙)h並びに引き出し用配線48の幅wを適切な値にして、引き出し用配線48のインピーダンスZ0を50ohm程度にすることによってテスタの回路とのマッチングをとることが可能となり、その結果引き出し用配線48を伝送する電気信号の乱れ、減衰を防止して、半導体素子に対してテスタによる高周波数(100MHz〜数10GHz程度)まで対応できる高速電気信号による電気特性検査を実現することが可能となる。
【0023】
以上説明したように、多層フィルム44において、各接触端子47につながった引き出し用配線48に対して絶縁膜66(74)を挾んで対向するグランド層49を設置してインピーダンスをテスタの回路とのマッチングがとれる50ohm程度にすることができ、それ以外のプローブ(接触端子)の長さを接触端子部分(0.05〜0.5mm程度)47のみとなり、によってテスタの回路とのマッチングをとることが可能となり、高速電気信号の乱れを少なくして、半導体素子に対する高速電気信号による電気特性検査を実現することが可能となる。
図5は、本発明に係るプロービング装置の第2の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第2の実施の形態は、多層フィルム44の端を配線基板50の下面に位置させて引き出し用配線48の端に上側に出るように金属めっきで充填して接続したビア51と配線基板50の下側に形成された電極50aとを直接圧力をかけて接触させるか、異方性導電シート52あるいは、はんだなどを用いて接続する。即ち、本第2の実施の形態では、多層フィルム44における引き出し用配線48の端をビア51によって上面に形成し、配線基板50の下面に設けられた電極50aと接続する。これ以外の構成は、図2に示す第1の実施の形態と同様である。
【0024】
図6は、本発明に係るプロービング装置の第3の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第3の実施の形態は、図2で用いるセンターピボット41に変えて、押さえ部材43をノックピン55を介して僅か傾動可能に保持する構成した。即ち、押さえ部材43の中心を対称にして左右および前後に設けられた4本のノックピン55を、支持部材40に形成された上方に拡がったテーパ穴58に挿入して押さえ部材43に締着する。これ以外の構成は、図2に示す第1の実施の形態と同様である。即ち、1個または多数個の半導体素子についての電極(被接触材)3の面(被接触材面)3aと該電極に対応する多数の接触端子47との平行出しを、図7に少し誇張して示すように、押さえ部材43に取り付けられた各ノックピン55を支持部材40に形成された上方に拡がったテーパ穴58の下部に傾動可能に支持すると共に押さえ部材43の中心に対して左右および前後に対称に設置されたスプリングプローブ42によって押さえ部材43の上下の変位に対して常に一定の低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)の押付け力を付与することによって実現することにある。即ち、押さえ部材43に取り付けられた各ノックピン55と支持部材(上部固定板)40に形成された上方に拡がったテーパ穴58との間の係りあいの関係および対称に設置されたスプリングプローブ42によって1ピン当たり低荷重のコンプライアンス機構が形成され、このコンプライアンス機構によって多数の接触端子47の先端が1個または多数個の半導体素子についての電極(被接触材)3の面(被接触材面)3aに追従して倣って平行出しが行われる。まず、図6に示す如く、スプリングプローブ42による押さえ部材43への押付け力によって押さえ部材43に取り付けられた各ノックピン55の頭が支持部材40の上面に当接した状態で位置付けされる。次に、押さえ部材43に取り付けられた各ノックピン55と支持部材40に形成されたテーパ穴58との間およびスプリングプローブ42によってコンプライアンス機構が形成されているため、図7に示すように、各スプリングプローブ42による押さえ部材43への均等な押付け力によって各ノックピン55がテーパ穴58を滑ったり、傾動することによって押さえ部材43が自由に被接触材(電極)3の全体の面3aに追従するように倣って傾動され、多数の接触端子の尖った先端を結んだ面と被接触材(電極)3の全体の面3aとの間において平行出しが行われると共に個々の接触端子の先端の高さの±2μm程度以下のバラツキを緩衝層46の局部的な変形によって吸収して半導体ウエハ1上に配列された各被接触材(電極)3の高さの±0.5μm程度のバラツキに倣って均一な食い込みによる接触が行われ、低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)で均一なプロービングを実現することができる。
【0025】
図8は、本発明に係るプロービング装置の第4の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第4の実施の形態は、多層フィルム44の端を配線基板50の下面に位置させて引き出し用配線48の端に上側に出るように金属めっきで充填して接続したビア51と配線基板50の下側に形成された電極50aとを直接圧力をかけて接触させるか、異方性導電シート52あるいは、はんだなどを用いて接続する。即ち、本第4の実施の形態では、多層フィルム44における引き出し用配線48の端をビア51によって上面に形成し、配線基板50の下面に設けられた電極50aと接続する。これ以外の構成は、図6に示す第3の実施の形態と同様である。
【0026】
図9は、本発明に係るプロービング装置の第5の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第5の実施の形態は、多層フィルム44における接触端子47と引き出し用配線48とを接続する構成部分が異なる他は、上記図2、図5、図6および図8に示すプロービング装置の実施の形態と同様に構成される。すなわち、本第5の実施の形態では、図9に示すように、被検査対象の電極3が配列された領域のみに対応するようにポリイミド膜61を設け、該ポリイミド膜61に電極3に対応するように多数の接触端子47を並設し、各接触端子47に接続してポリイミド膜61上に形成した電極62を、引き出し用配線48を形成したポリイミド膜65の電極69に異方性導電シート70を介して接続させ、ポリイミド膜65、異方性導電シート70およびポリイミド膜61を接合一体化することによって、接続端子47を形成した多層フィルム44を構成する。なお、この多層フィルム44として、例えば、ポリイミド膜65、引き出し用配線48、中間ポリイミド膜66、グランド層49およびポリイミド保護膜68からなる配線用フィルムをあらかじめ形成すればよい。
【0027】
図10は、本発明に係るプロービング装置の第6の実施の形態の要部を示す図である。本プロービング装置の第6の実施の形態は、多層フィルム44における接触端子47と引き出し用配線48とを接続する構成部分が異なる他は、上記図2、図5、図6および図8に示すプロービング装置の実施の形態と同様に構成される。すなわち、本第6の実施の形態では、図10に示すように、被検査対象の接触端子47を、引き出し用配線48を形成したポリイミド膜65の電極69に異方性導電性シート70を介して接続させることにより、接続端子47を形成した多層フィルム44を構成する。なお、この多層フィルム44として、例えば、ポリイミド膜65、引き出し用配線48、中間ポリイミド膜66、グランド層49およびポリイミド保護膜68からなる配線用フィルムをあらかじめ形成すればよい。
【0028】
上述した第1〜第6の実施の形態は、接触端子47を、導電性材料で構成している。そのため、この部分が多層フィルム(配線用フィルム)44よりも硬くなるため、測定対象物の電極に当接させた際に、接触がより良好となる。
これらのプロービング装置における接触端子の配置および引き出し用配線の配線パターンは、被検査対象物、例えば、半導体集積回路の電極パターンに対応して種々構成される。図11および図12に、それらの第1および第2の実施例を示す。
図11(a)は、本発明に係るプロービング装置における接触端子の配置および引き出し用配線の第1の実施例を示す平面図である。図11(b)は、その配線が設けられている多層フィルムを折り曲げた状態を示す斜視図である。また、図12(a)は、本発明に係るプロービング装置における接触端子の配置および引き出し用配線の他の例を示す平面図である。図12(b)は、その配線が設けられている多層フィルム44を折り曲げた状態を示す斜視図である。なお、これらの図において、接触端子および引き出し配線は、図示および説明の簡単のため、数を少なくし、また、密度を低くして表示してある。実際には、さらに、多数の接触端子を設けることができ、また、高密度で配置できることはいうまでもない。
【0029】
図11(a)、(b)、および図12(a)、(b)に示すように、プロービング装置は、例えば、ポリイミド膜で構成される多層フィルム44上に、被検査対象の電極3に対応する位置に配置された接触端子47と、これらの接触端子47に一端が接続され、他端が多層フィルム44の周縁部に設けられるビア51まで引き回される引き出し用配線48とが設けられる。引き出し用配線48は、種々の態様で配線できる。例えば、各配線を一方向に引き出して配線したり、放射状に配線したりすることができる。具体的にいえば、図12(a)および(b)に示す第1の実施例は、多層フィルム44を四角形状に形成し、四角形の各辺に設けられるビア51まで引き出し用配線48が設けられる。また、図11(a)および(b)に示す第2の実施例は、多層フィルム44を長方形状に形成し、両端部にビア51を配置してある。
【0030】
次に、まずこれらのプロービング装置を製造するための方法についてその概要を説明する。
検査装置本体へ電気信号を伝送するためのプロービング装置における配線の引き出し方法として、例えば、被検査対象がウエハに形成されたLSI表面の電極である場合は、次のように行う。まず、図11(a)または図12(a)に示したように、該LSI形成ウエハの領域101よりもひと回り大きなシリコンウエハなどの接触端子形成用型材102を用いて、該LSI形成ウエハと同じ領域101に、接触端子47を形成するための穴を、二酸化シリコンをマスクとして、シリコンウエハを異方性エッチングにより形成して型を製作する。そして、この型を用いて、接触端子47を構成するための突起を設ける。さらに、接触端子形成用型材102の表面に、ポリイミド膜および、引き出し用配線48を形成して多層フィルム44を形成する。また、必要に応じて、多層フィルム44に、図11(a)に示したように、切れ目103を入れる。そして、多層フィルム44を、図11(b)あるいは図12(b)に示すように、該LSI形成ウエハの検査領域101に対応する、接触端子47を形成した領域を、多層フィルム44の裏面に枠45を固着して、多角形で囲うように折り曲げる。さらに、図2、図5、図6および図8に示すように、該枠付きの多層フィルム44と押さえ部材43の間に、緩衝層46を挾みこみ、一体的に取り付けてから接触端子形成用型材102を除去した後、上部固定基板40および配線基板50に載置し、該配線基板50の電極50aに、引き出し用配線48のビア51を導電シート52あるいははんだで多層フィルム押さえ部材53を配線基板50にねじ54で接続する。
【0031】
なお、上記実施例では、被検査対象がウエハに形成された全部の半導体素子の電極を一括して接触する場合を示したが、本発明は、これに限られない。例えば、半導体素子を個別に、あるいは任意の個数の半導体素子を同時に検査するためのプロービング装置として、多層フィルムをウエハサイズよりも小さな領域で製造してもよいことはいうまでもない。
【0032】
次に、本発明に係るプロービング装置の第1の実施の形態における接触端子部分の構造およびその製造方法について説明する。
図13に示す接触端子部分は、多層フィルム44として下層にポリイミド膜71を有し、かつ、突起を構成するためのバンプ72と、その先端部に被着されためっき膜73とで構成される。また、ポリイミド膜71の一方の面(基板対向面)に、引き出し用配線48、ポリイミド膜74、グランド層49およびポリイミド保護膜75を構成する。引き出し用配線48が、その一端を前記バンプ72に接触させて設けられている。接触端子47は、例えば、先端が角錐形状に尖ったバンプ72と該パンプ72の先端の表面に形成されためっき膜73とによって形成される。バンプ72は、硬度が高く、且つめっきをしやすいニッケル等で形成される。めっき膜73は、ニッケル膜より更に硬く、ロジウムで構成される。めっき膜73として、ロジウムを用いる理由は、ロジウム膜の硬度がニッケル膜より大きいことによる。
【0033】
図13には、本発明に係るプロービング装置の第1の実施の形態における接触端子部分における代表的な寸法を示す。即ち、半導体素子における電極の狭ピッチである0.2mm以下の例えば0.13mmまたは0.1mmに対応できるように、グランド層49およびポリイミド保護膜75の厚さを約5μm、ポリイミド膜74の厚さを約50μm、ポリイミド膜71の厚さを約20μm、接触端子47の先端部の高さを約28μm、該先端部の底面の幅を約40μmとする。本第1の実施の形態では、底面の一辺が例えば10〜60μmの四角錐形状で先端が尖った接触端子47で構成される。この四角錐は、型材について、フォトリソグラフィによりパターニングされるので、位置および大きさが高精度に決められる。また、異方性エッチングにより形成されるので、形状がシャープに形成できる。特に、先端を、尖った形状とすることができる。これらの特徴は、他の実施の形態においても共通する。
本実施の形態によれば、半導体素子における電極のピッチが0.1mmより狭くなっていって10〜20μm程度まで、対応させる接触端子47を容易に形成することが可能となる。即ち、接触端子47の底面の1辺を5μm程度まで容易に形成することができる。また多層フィルムの状態において、接触端子47を形成した際接触端子47の高さの精度として、±2μm以内の精度を達成でき、その結果これら多数の接触端子47を並設した領域部44aを押さえ部材(押さえ板)43を用いて緩衝層46を挾んで張り出して多層フィルム自身の弛みをなくした際も、接触端子47の高さの精度としてほぼ±2μm以内の精度を得ることができ、低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)で安定して半導体素子に配列した電極3とプロービングをすることが可能となる。
【0034】
また接触端子47の先端を尖った形状とするのは、次の理由からである。
【0035】
即ち、被検査対象の電極3がアルミニウム等の場合、表面に酸化膜が形成されていて、接触時の抵抗が不安定となる。このような電極3に対して、接触時の抵抗値の変動が0.5Ω以下の安定した抵抗値を得るためには、接触端子47の先端部が、電極3の表面の酸化膜をつき破って、良好な接触を確保する必要がある。そのためには、例えば、従来技術に記載されているように、接触端子の先端が半円形の場合、1ピン当たり300mN以上の接触圧で、各接触端子を電極に擦りつける必要がある。一方、接触端子の先端部が、直径10μm〜30μmの範囲の平坦部を有する形状の場合には、1ピン当たり100mN以上の接触圧で、各接触端子を電極に擦りつける必要がある。そのため、酸化膜を含めて電極材料のくずが発生することになり、配線間のショートおよび異物発生の原因となると共に接触圧100mNが100mN以上と大きいことにより、電極またはその直下にある素子を損傷させることになる。
一方、本発明に係る先端が尖った接触端子47を用いた場合には、1ピン当たり3〜50mN程度以上の接触圧があれば、電極3に擦り突けることなく、単に押圧するだけで、0.5Ω以下の安定した接触抵抗で、通電を行うことができる。その結果、低針圧で電極に接触すればよいため、電極、または、その直下にある素子に損傷を与えることが防止できる。また、全接触端子にピン圧をかけるために必要な力を小さくすることができる。その結果、このプロービング装置を用いる試験装置におけるプローバ駆動装置の耐荷重を軽減し、製造コストを低減することができる。
【0036】
なお、もし1ピン当たり100mN以上の荷重をかけることができる場合には、例えば、底面の一辺が40μm程度の四角錐台の突起であって、先端部の一辺を30μmより小さくするならば、点のように尖っていなくともよい。ただし、上述した理由から、可能な限り先端部の面積を5μm以下と小さくして尖らせることが必要となる。
また、先端を尖らせた接触端子47を用いることによって、電極3に擦り突けることなく、低い押圧力(1ピン当たり3〜50mN)で接触すれば良いため、電極材料のくずが発生することを防止することができる。この結果、プロービング後に、電極材料のくずを取り除くための洗浄工程が不要となり、製造コストを低減することができる。
次に、図2、図5、図6および図8に示すプロービング装置(接続装置)を形成するための製造プロセスについて、図14および図15を参照して説明する。
【0037】
図14および図15は、図2に示すプロービング装置を形成するための製造プロセスのうち、特に、型材であるシリコンウエハ80に異方性エッチングで形成した四角錐の穴を用いて、四角錐の接触端子先端部を形成した薄膜の押圧状態を、センターピボット31を介して、緩衝層36とスプリングプローブ32により自在に調整可能なプロービング装置を組み上げるための製造プロセスを工程順に示したものである。
【0038】
まず図14(a)に示す工程が実行される。この工程は、厚さ0.2〜0.6mmのシリコンウエハ80の(100)面の両面に熱酸化により二酸化シリコン膜81を0.5μm程度形成し、次にホトレジストマスクにより二酸化シリコン膜81をエッチングし、次に該二酸化シリコン膜81をマスクとして、シリコンウエハ80を異方性エッチングして、(111)面に囲まれた四角錐のエッチング穴80aを形成するものである。即ち、二酸化シリコン膜81をマスクとして、異方性エッチングにより(111)面に囲まれた四角錐のエッチング穴80aが形成されることになる。
次に、図14(b)に示す工程が実行される。この工程は、異方性エッチングしたシリコンウエハ80の(111)面を、ウェット酸素中での熱酸化により、二酸化シリコン膜82を、0.5μm程度形成し、次にその表面に導電性被覆83を形成し、次に上記導電性被覆83の表面に、多層フィルムとなるポリイミド膜84(71)を膜状に形成し、ついで、接触端子47を形成すべき位置にあるポリイミド膜84(71)を、上記導電性被覆83の表面に至るまで除去した後、該ポリイミド膜84の開口部に露出した導電性被覆83に、該導電性被覆83を電極として、ニッケルのような硬度の高い材料を主成分として電気めっきして、接触端子とするバンプ85(72)を形成するものである。電気めっきして接触端子47とするバンプ85(72)を形成できる材料としては、ニッケル以外にCuがあるが、硬度がやわらかく単独では使用不可能である。
【0039】
次に、図14(c)に示す工程が実行される。この工程は、上記ポリイミド膜84およびバンプ85(72)の表面に、銅を、スパッタリング法あるいは蒸着法により成膜することにより、厚さ1μm程度の導電膜を形成して、その表面に配線形成用のホトレジストマスクにより、引き出し用配線48を形成し、次に上記ポリイミド膜84の表面に、更に中間ポリイミド膜86(74)を形成し、次にその表面にグランド層49を形成し、更にその表面に保護用のポリイミド膜87(75)を形成するものである。
次に、図14(d)に示す工程が実行される。この工程は、上記保護用のポリイミド膜87(75)の表面に、枠45を位置合わせして接着固定し、次にシリコーン系のコーティング材を緩衝層46として枠45の中に供給するものである。本実施例では、例えば、厚さが0.5〜3mmで、硬さ(JISA)が15〜70程度のシリコンコーティング材をエラストマとして用いている。しかし、エラストマは、これに限定されない。また、エラストマは、シ−ト状のエラストマを使用してもよいし、エラストマ自体を使用しなくてもよい。緩衝層46の役目としては、多数の接触端子47の先端が半導体ウエハ1に配列された電極3に接触する際の全体としての衝撃を緩和すると共に、個々の接触端子47の先端の高さの±2μm程度以下のバラツキを局部的な変形によって吸収して半導体ウエハ1上に配列された各被接触材(電極)3の高さの±0.5μm程度のバラツキに倣って均一な食い込みによる接触を行わせるためである。特に本発明に係る実施の形態では、1ピン当たり低荷重であるため、全体としての衝撃の緩和の役目は小さい。従って、接触端子47の先端の高さのバラツキが±0.5μm程度以下に形成できれば、緩衝層46は必ずしも必要としない。接触端子47の先端の高さのバラツキを±0.5μm程度以下にする方法としては、例えば、平坦度が確保された例えばシリコン基板に多層フィルム44に形成された接触端子の群を一括して均一に押しつけることによって得ることができる。
【0040】
次に、図14(e)に示す工程が実行される。この工程は、上記枠45に押さえ部材43をねじ56によりねじ止めするものである。
次に、図15(a)に示す工程が実行される。この工程は、型材であるシリコンウエハ80をエッチングするためのステンレス製の固定治具88に、前記押さえ部材43を枠45にねじ止めした多層フィルム44を形成したシリコンウエハ80を、Oリング89を介してステンレス製のふた90との間に装着するものである。
次に、図15(b)に示す工程が実行される。この工程は、シリコンウエハ80および導電性被覆83をエッチング除去するものである。
次に、図15(c)に示す工程が実行される。この工程は、上記ふた90、Oリング89および固定治具88から、押さえ部材43を枠45にねじ止めした多層フィルムを取り外し、次にロジウムめっき91(73)を施し、多層フィルムの保護用のポリイミド膜87(75)の周辺に多層フィルム押さえ部材53を位置合わせして接着するものである。接触端子47を構成するニッケル等で形成されたバンプ85(72)の表面にロジウムめっき91(73)を施す理由は、電極3の材料であるはんだやAl等が付きにくく、バンプ85(72)の材料(ニッケル)より硬度が高く、酸化されにくく接触抵抗が安定で、めっきがしやすいためである。
【0041】
次に、図15(d)に示す工程が実行される。この工程は、多層フィルムを設計外形に切り取り、次に枠45と押さえ部材(押さえ板)43との間隔をねじ57により調整し、ねじ56によるねじ締めによりねじ57の先端が枠45の上面に当接するように押さえ部材43を枠45に対して進めて緩衝層46を介して多層フィルム44における接触端子47を並設した領域部44aを押さえ部材43で押すことにより、多層フィルムを適度に張って多層フィルム自身の弛みをなくして多数の接触端子に亘る該接触端子の先端の平坦度を±2μm程度以下の高精度を確保するものである。
次に、組み付け工程が実行されて薄膜プローブカードからなるプロービング装置が完成する。即ち、図2に示したように、配線基板50に多層フィルム44を取り付ける。次にセンターピボット41の下部球面41aをテーパ(傾き)43cに係るようにした状態でテーパ(傾き)43cを押さえ部材43の上面に取り付ける。次にスプリングプローブ42が取り付けられた支持部材(上部固定板)40にセンターピボット41を取り付けると共に支持部材40の周辺部に多層フィルム44を取り付けた配線基板50を取り付けて薄膜プローブカードを構成する。
なお、図5に示すプロービング装置を組み立てる場合は、まず、センターピボット41を押さえ部材43に取り付けた後、配線基板50に多層フィルム44を取り付ければよい。
図6あるいは図8の薄膜プローブカードを製造する場合は、センターピボット41に代えて、ノックピン55を押さえ部材43に取り付ける以外は、図14および図15に示す工程と同様な工程で薄膜プローブカードを製造すればよい。
なお、図15(a)(b)に示すシリコンウエハ80のエッチング除去は、図14(c)に示す枠45を接着固定する前の段階で実施してもよいし、あるいは、図14(d)に示す押さえ部材43を取り付ける前の段階(図14(c)に示す枠45のみを接着固定した段階)で実施してもよい。
【0042】
次に、図9に示すプロービング装置を形成するための製造プロセスについて、図16を参照して説明する。なお、図14および図15に示すプロセスと同じ工程については、説明を省略する。
図16(a)に示す如く、前記図14(b)に示す異方性エッチングしたシリコンウエハ80の表面の二酸化シリコン膜82に導電性被覆83を形成し、次に該導電性被覆83の表面の開口部を設けたポリイミド膜84(61)に電気めっきして接触端子用のバンプ85を形成した工程の後、上記ポリイミド膜84(61)およびバンプ85の表面に、銅を、スパッタリング法あるいは蒸着法により成膜することにより、厚さ1μm程度の導電膜を形成して、その表面に電極形成用のホトレジストマスクにより、電極62を形成する。
次に、図16(b)に示す如く、あらかじめ引き出し用配線48を形成し設計外形にした多層フィルム44のビア69に、電極62を異方性導電性シート70を介して接続する。多層フィルム44として、例えば、ポリイミド膜65、引き出し用配線48、中間ポリイミド膜66、グランド層49およびポリイミド保護膜68からなる配線用フィルムをあらかじめ形成すればよい。なお、前記ビア69と電極62を接続するには、例えば、異方性導電性シート70としてアニソルム(日立化成製)を用いるか、あるいは、はんだを介して接続すればよい。
【0043】
次に、図16(c)に示す如く、シリコンウエハ80を除去することにより接続端子47を形成した多層フィルム44が得られる。
【0044】
なお、接触端子47を形成したシリコンウエハ80の除去方法としては、シリコンおよび二酸化シリコンをエッチング除去する方法と、導電性被覆83としてクロムを用いて、クロムを選択的にエッチング除去することにより、接触端子の型材であるシリコンウエハの表面を酸化して二酸化シリコン膜82を形成したシリコンウエハ80から直接に接触端子を形成したポリイミド膜84を剥離する方法とがあり、どちらの方法でも良い。
また、接触端子47を形成したシリコンウエハ80の除去方法としては、導電性被覆83として、金、ロジウム等の貴金属膜を用いて、二酸化シリコン膜の表面に形成して、導電性被覆83との界面を機械的に剥離する方法を用いてもよい。
【0045】
次に、図16(d)に示す如く、上記保護用のポリイミド膜68の表面に、枠45および押さえ部材53を位置合わせして接着固定し、接触端子47にロジウムめっき91を施す。
次に、図16(e)に示す如く、シリコーン系のコーティング材を緩衝層46として枠45の中に供給し、枠45に押さえ部材43をねじ止めし、枠45と押さえ部材43との間隔を狭くして、多層フィルム44における接触端子47を並設した領域部44aを、押さえ部材43で緩衝層46を介して押し出すことにより、適度に張ることによって多層フィルム自身の弛みをなくして多数の接触端子に亘る該接触端子の先端の平坦度を±2μm程度以下の高精度を確保することができる。
なお、緩衝層46は、シ−ト状のエラストマであってもよいし、使用しなくてもよい。
【0046】
次に、図2に示したように、配線基板50に多層フィルム44を取り付け、センターピボット41を押さえ部材43に取り付けて、薄膜プローブカードを完成させる。
なお、図5に示すプロービング装置を組み立てる場合は、まず、センターピボット41を押さえ部材43に取り付けた後、配線基板50に多層フィルム44を取り付ければよい。
なお、図16に示す製法では、多層フィルム44のビア69と、接触端子用バンプ85上に形成した電極62との導通をとるために異方性導電性シート70を使用したが、はんだあるいはSn−AgあるいはSn−Au等の金属接合により導通を確保してもよいことはいうまでもない。
【0047】
次に、図10に示すプロービング装置を形成するための製造プロセスについて、図17を参照して説明する。なお、図14および図15に示すプロセスと同じ工程については、説明を省略する。
まず、図17(a)に示す如く、前記図14(b)に示す異方性エッチングしたシリコンウエハ80の表面の二酸化シリコン膜82に導電性被覆83を形成し、該導電性被覆83の表面の開口部を設けたポリイミド膜84に電気めっきして接触端子用のバンプ85する。
次に、図17(b)に示す如く、前記のポリイミド膜84をエッチング除去する。
次に、図17(c)に示す如く、あらかじめ引き出し用配線48を形成し、設計外形にした配線用フィルム48のビア69に、接触端子用のバンプ85を異方性導電性シート70を介して接続する。
【0048】
次に、図17(d)に示す如く、シリコンウエハ80を除去することにより、配線用フィルム64に接触端子47を形成した多層フィルム44を形成する。
【0049】
次に、図17(e)に示す如く、前記図16(e)を用いて説明したプロセスと同様な工程で、前記図16(e)に示すのと同様な構造体を形成する。
その後のプロセスは、前記図16に示したプロセスと同様な工程であるので、説明を省略する。
なお、図17に示す製法では、多層フィルム44のビア69と、接触端子用のバンプ85との導通をとるために異方性導電性シート70を使用したが、はんだあるいはSn−AgあるいはSn−Au等の金属接合により導通を確保してもよいことはいうまでもない。
【0050】
次に、以上説明した本発明に係るプロービング装置を用いて被検査対象である半導体素子(チップ)に対する電気的特性検査について図18を用いて説明する。
【0051】
図18は、本発明に係る検査装置の全体構成を示す図である。
検査装置は、半導体素子の製造におけるウエハプローバとして構成されている。この検査装置は、被検査対象である半導体ウエハ1を支持する試料支持系160と、被検査対象1の電極3に接触して電気信号の授受を行なうプローブ系120と、試料支持系160の動作を制御する駆動制御系150と、被検査対象1の温度制御を行なう温度制御系140と、半導体素子(チップ)2の電気的特性の検査を行なうテスタ170とで構成される。この半導体ウエハ1は、多数の半導体素子(チップ)2が配列され、各半導体素子2の表面には、半導体素子の高集積化に伴って外部接続電極としての複数の電極3が高密度で、且つ狭ピッチで配列されている。試料支持系160は、半導体ウエハ1を着脱自在に載置してほぼ水平に設けられた試料台162と、この試料台162を支持するように垂直に配置される昇降軸164と、この昇降軸164を昇降駆動する昇降駆動部165と、この昇降駆動部165を支持するX−Yステージ167とで構成される。X−Yステージ167は、筐体166の上に固定される。昇降駆動部165は、例えば、ステッピングモータなどから構成される。試料台162の水平および垂直方向における位置決め動作は、X−Yステージ167の水平面内における移動動作と、昇降駆動部165による上下動などとを組み合わせることにより行われる。また、試料台162には、図示しない回動機構が設けられており、水平面内における試料台162の回動変位が可能にされている。
【0052】
試料台162の上方には、プローブ系120が配置される。すなわち、図2または図5または図6または図8または図9または図10に示すプロービング装置120aおよび配線基板50は、当該試料台162に平行に対向する姿勢で設けられる。このプロービング装置120aには、接触端子47を有する多層フィルム44と、緩衝層46、枠45、押さえ部材(押さえ板)43、センターピボット41、スプリングプローブ42および支持部材(上部固定板)40が一体的に設けられている。各々の接触端子47は、該プロービング装置120aの多層フィルム44に設けられた引出し用配線48を介して、配線基板50の電極50aおよびビア50dと、内部配線50bとを通して、該配線基板50に設けられた接続端子50cに接続される。なお、本実施の形態では、接続端子50cは、同軸コネクタで構成される。この接続端子50cに接続されるケーブル171を介して、テスタ170と接続される。ここで用いられるプロービング装置は、図2に示した構造のものであるが、これに限定されない。図5、図6、図8、図9あるいは図10に示す構造のものを用いることができるのはいうまでもない。
【0053】
駆動制御系150は、ケーブル172を介してテスタ170と接続される。また、駆動制御系150は、試料支持系160の各駆動部のアクチュエータに制御信号を送って、その動作を制御する。すなわち、駆動制御系150は、内部にコンピュータを備え、ケーブル172を介して伝達されるテスタ170のテスト動作の進行情報に合わせて、試料支持系160の動作を制御する。また、駆動制御系150は、操作部151を備え、駆動制御に関する各種指示の入力の受付、例えば、手動操作の指示を受け付ける。
試料台162には、半導体素子2についてバーンイン試験を行うために、加熱させるためのヒータ141が備えられている。温度制御系140は、試料台162のヒータ141あるいは冷却治具を制御することにより、試料台162に搭載された半導体ウエハ1の温度を制御する。また、温度制御系140は、操作部151を備え、温度制御に関する各種指示の入力の受付、例えば、手動操作の指示を受け付ける。
【0054】
以下、検査装置の動作について説明する。まず、被検査対象である半導体ウエハ1は、試料台162の上に位置決めして載置される。次に試料台162に載置された半導体ウエハ1上に離して形成された複数の基準マークの光学像を、イメージセンサまたはTVカメラ等の撮像装置(図示せず)で撮像し、この撮像によって得られる画像信号から複数の基準マークの位置を検出する。そして、駆動制御系150は、上記検出された半導体ウエハ1上の複数の基準マークの位置情報から、テスタ170または駆動制御系150に格納された半導体ウエハ1の品種に応じてCADデータから得られる半導体ウエハ1上に配列された半導体素子2の配列情報および各半導体素子2上に配列された電極3の配列情報に基いて、電極群全体としての2次元の位置情報を算出する。更に多層フィルム44上に形成された多数の接触端子47の内、特定の接触端子の先端の光学像または多層フィルム44上に離して形成された複数の基準マークの光学像を、イメージセンサまたはTVカメラ等の撮像装置(図示せず)で撮像し、この撮像によって得られる画像信号から特定の接触端子または複数の基準マークの位置を検出する。そして、駆動制御系150は、上記検出された多層フィルム44上の特定の接触端子または複数の基準マークの位置情報から、操作部151によって入力されて格納されたプローブの品種に応じた接触端子の配列情報や高さ情報等のプローブ情報に基いて、接触端子群全体としての2次元の位置情報を算出する。駆動制御系150は、算出された接触端子群全体としての2次元の位置情報に対する電極群全体としての2次元の位置情報のずれ量を算出し、この算出された2次元のずれ量に基いて、X−Yステージ167および回動機構を駆動制御し、半導体ウエハ1上に配列された複数個の半導体素子上に形成された電極3の群を、プロービング装置120aに並設された多数の接触端子47の群の直下に位置決めする。その後、駆動制御系150は、例えば、試料台162上に設置されたギャップセンサ(図示せず)によって測定された多層フィルム44における領域部44aの面との間の間隙に基いて昇降駆動部165を作動させて、多数の電極(被接触材)3の全体の面3aが接触端子の先端に接触した時点から8〜20μm程度押し上げる状態になるまで試料台162を上昇させることによって、多層フィルム44において多数の接触端子47が並設された領域部44aを張り出させて平坦度を高精度に確保された多数の接触端子47の群における各々の先端を、図3または図7に示すように、コンプライアンス機構により目的の複数の半導体素子に亘っての各半導体素子に配列された多数の電極3の群(全体)の面3aに追従するように倣って平行出しすると共に、個々の接触端子の先端の高さの±2μm程度以下のバラツキを緩衝層46の局部的な変形によって吸収して半導体ウエハ1上に配列された各被接触材(電極)3に倣って均一な低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)に基づく食い込みによる接触が行われ、各接触端子47と各電極3との間において低抵抗(0.01Ω〜0.1Ω)で接続されることになる。
【0055】
駆動制御系150によるステージ167および回動機構並びに昇降駆動部165に対する駆動制御は、操作部151からの操作指示に従って実行される。特に試料台162は、電極(被接触材)3の全体の面3aが接触端子の先端に接触した時点から8〜100μm程度押し上げる状態になるまで昇降駆動部16によって上昇されて、多数の接触端子47の全体が多数の電極(被接触材)3の全体の面3aに追従して平行出しされると共に、個々の接触端子の先端の高さのバラツキを緩衝層46によって吸収して均一な低荷重(1ピン当たり3〜50mN程度)に基づく食い込みによる接触が行われ、各接触端子47と各電極3との間において低抵抗(0.01Ω〜0.1Ω)で接続されることになる。
この状態で、半導体素子2についてバーンイン試験を行うときには、試料台162に搭載された半導体ウエハ1の温度を制御すべく、温度制御系140によって試料台162のヒータ141あるいは冷却治具を制御することにより実行される。
さらに、ケーブル171、配線基板50、多層フィルム44、および接触端子47を介して、半導体ウエハ1に形成された半導体素子とテスタ170との間で、動作電力や動作試験信号などの授受を行い、当該半導体素子の動作特性の可否などを判別する。この際、多層フィルム44において、図4に示す如く、各接触端子47につながった引き出し用配線48に対して絶縁膜66(74)を挾んで対向するグランド層49を設置し、引き出し用配線48のインピーダンスZ0を50ohm程度にしてテスタの回路とのマッチングをとることにより、引き出し用配線48を伝送する電気信号の乱れ、減衰を防止して、半導体素子に対してテスタによる高周波数(100MHz〜数10GHz程度)まで対応できる高速電気信号による電気特性検査を実現することが可能となる。
【0056】
さらに、上記の一連の試験動作が、半導体ウエハ1に形成された複数の半導体素子の各々について実施され、動作特性の可否などが判別される。
次に、半導体素子の製造工程について、図19を用いて説明する。
ステップ200は、例えばSi等の基板上に機能素子が形成され、その上に各機能素子に接続された多層の配線層が形成され、最後に外部と接続される多数の電極が狭いピッチで高密度に並列されてウエハ状態において、チップとして完成させる半導体素子(チップ)を形成するためのウエハ製造工程である。ステップ201は、ウエハの状態において形成された半導体素子(チップ)2についての電気的特性の検査を上記説明したプロービング装置を有する検査装置を用いて行うウエハ検査工程である。半導体素子2がDRAM等のメモリ素子の場合、ウエハ検査工程201において、検出されたメモリセルの不良ビットを、ビット救済用のリンクにレーザ光を照射して切断する等を施して冗長メモリセルに切り換えて修正を行う。この他、半導体素子として、ロジック回路を有し、電気的特性調整用のプログラミング素子を有する場合に、ウエハ検査工程201において、検査された電気的特性に応じて、上記プログラミング素子の抵抗または容量またはインダクタンスを調整して、最適な電気的特性に修正することができる。また、致命的な故障チップを検出して選別を実施する。なお、ウエハ検査において、バーンイン試験を行っても良い。ステップ202は、ウエハを洗浄する工程である。
【0057】
ステップ203は、半導体素子2をウエハ状態から切り離すダイシング工程である。ステップ204は、各半導体素子2を実装する組立工程または組立て更に樹脂で封止する工程である。ステップ205は半導体素子を組立てた半導体装置について一次検査を行う工程である。ステップ206は、半導体素子を組立てた半導体装置に対してバーンイン試験を行う工程である。ステップ207は、バーンイン試験された半導体装置に対して二次検査を行う工程である。ステップ208は二次検査に基いて、半導体装置を選別する選別検査工程である。ステップ209は、組立てられた半導体装置のリード端子も含めて外観検査を行う工程である。当然、樹脂封止されてナンバリングされた場合には、これらについても外観検査が行われる。以上により、良品の半導体装置が選別されて製品化されることになる。
【0058】
以上説明したように、本発明に係るプロービング装置を用いることにより、半導体素子の電極を被接触対象とした高密度、超多ピンで高速信号による動作試験が可能で、電極パターンの変更にも容易に対応することができる。特に、小さな押圧力(1ピン当たり百mN以下、望ましくは50mN以下)で電極材料と良好な接触を確保することができ、電極を接触端子でスクライブする必要がないため、電極材料のクズが発生せず、電極に損傷を与えないため、図19(a)に示すような、半導体素子の製造工程での素子の電気的動作試験を実施して良品判定を行うウエハ検査工程201において、ウエハ検査工程201後に通常実施されているプロ−ビング後の洗浄工程202を、図19(b)に示すように不要となり、また、電極の損傷あるいは、検査時のくずの発生を防止することにより、検査に起因する歩留りの低下要因を防止することができ、半導体素子の歩留り向上および検査工程時間を短縮した半導体素子の製造を実現することができる。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも次のいずれかの効果を得ることができる。
本発明によれば、半導体素子の高密度化に伴う狭ピッチ多ピンへのプロービングを、半導体素子を損傷させることなく、低荷重で安定して実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)の伝送を可能にして、半導体素子の電気的特性の検査を実施して高品質の半導体素子を製造することができる効果を奏する。
また本発明によれば、多層フィルムにおける尖った先端を有する接触端子を並設した領域部の弛みをなくすと共に平行出しするコンプライアンス機構を設けることによって、尖った先端を有する接触端子の群を被検査対象物上の電極の群に、1ピン当たり低荷重(3〜50mN程度)で、単に押しつけることによって、電極材料等のクズを発生させることなく、0.05Ω〜0.1Ω程度の低抵抗で安定した接続を実現し、しかも高速電気信号、即ち高周波電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)の伝送を可能にして、半導体素子の電気的特性の検査を実施して高品質の半導体素子を製造することができる効果を奏する。
【0060】
また本発明によれば、ウエハの状態において、多数並設された半導体素子(チップ)の内、1個または多数個の半導体素子について同時に、小さな接触圧(1ピン当たり3〜50mN程度)で表面に酸化物が形成されたAlまたははんだ等の電極3と0.05Ω〜0.1Ω程度の安定した低抵抗値で確実に接続させて、テスタにより各半導体素子について動作試験を行うことができる効果を奏する。即ち、本発明によれば、電極の高密度化および狭ピッチ化に対応でき、しかも多数個チップ同時プロービングによる検査を可能にし、高速電気信号(100MHz〜数10GHz程度の高周波数)による動作試験を可能にすることができ、その結果高品質の半導体素子を製造することができる。
【0061】
また本発明によれば、多層フィルム(絶縁フィルム)の材料として、ポリイミドのような高温で使用できる材料を用いることにより、バーイン試験のような高温での動作試験が可能することができ、その結果高品質の半導体素子を製造することができる。
また本発明によれば、先の尖った接続端子を異方性導電シートあるいははんだ等の金属接合を介して多層フィルムの引き出し用配線と接続することによって、容易に多層フィルム上に多数の先の尖った接続端子を並設することが可能となる。
【0062】
また本発明によれば、検査に起因する歩留りの低下要因を防止して、高品質の半導体素子を高歩留まりで製造することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体素子(チップ)が配列された被検査対象物であるウエハを示す斜視図および半導体素子(チップ)を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るプロービング装置の第1の実施の形態の要部を示す断面図である。
【図3】図2に示すプロービング装置の第1の実施の形態において多層フィルムに並設された接触端子の先端を被検査対象物上の電極の面に接触させた状態を示す断面図である。
【図4】多層フィルムにおいて、絶縁膜を挾んで引き出し用配線とグランド層とを対向して配設された部分断面を示す図である。
【図5】本発明に係るプロービング装置の第2の実施の形態の要部を示す断面図である。
【図6】本発明に係るプロービング装置の第3の実施の形態の要部を示す断面図である。
【図7】図6に示すプロービング装置の第3の実施の形態において多層フィルムに並設された接触端子の先端を被検査対象物上の電極の面に接触させた状態を示す断面図である。
【図8】本発明に係るプロービング装置の第4の実施の形態の要部を示す断面図である。
【図9】本発明に係るプロービング装置の第5の実施の形態における多層フィルム上に接触端子が並設された部分を示す断面図である。
【図10】本発明に係るプロービング装置の第6の実施の形態における多層フィルム上に接触端子が並設された部分を示す断面図である。
【図11】(a)は、本発明に係るプロービング装置における接触端子および引き出し用配線を形成したポリイミド膜の一実施例を示す平面図、(b)はその斜視図である。
【図12】(a)は、本発明に係るプロービング装置における接触端子および引き出し用配線を形成したポリイミド膜の他の一実施例を示す平面図、(b)はその斜視図である。
【図13】本発明に係るプロービング装置における接触端子および該接触端子を並設した多層フィルムについての寸法および形状を示す断面図である。
【図14】本発明に係るプロービング装置の第1〜4の実施の形態における押さえ部材および枠を含めて多層フィルムを製造する製造プロセスの前半を示す断面図である。
【図15】本発明に係るプロービング装置の第1〜4の実施の形態における押さえ部材および枠を含めて多層フィルムを製造する製造プロセスの後半を示す断面図である。
【図16】本発明に係るプロービング装置の第5の実施の形態における押さえ部材および枠を含めて多層フィルムを製造する製造プロセスを示す断面図である。
【図17】本発明に係るプロービング装置の第6の実施の形態における押さえ部材および枠を含めて多層フィルムを製造する製造プロセスを示す断面図である。
【図18】本発明に係る検査システムの一実施の形態を示す全体概略構成を示す図である。
【図19】本発明に係る半導体素子を製造し、その半導体素子を組立て半導体装置を製造する製造工程を示す図である。
【符号の説明】
1…ウエハ、2…半導体素子(チップ)、3…電極(被接触材)、40…支持部材(上部固定板)、41…センターピボット、41a…下部球面、42…スプリングプローブ、43…押さえ部材(押さえ板)、43a…突出部、43b…下面、43c…テーパ(傾き)、44…多層フィルム、44a…領域部、44b…周辺部、45…枠、46…緩衝層、47…接触端子、48…引き出し用配線、49…グランド層、50…配線基板、50a…電極、50c…接続端子、50d…ビア、51…ビア、52…異方性導電シート、55…ノックピン、61…ポリイミド膜、62…電極、65…ポリイミド膜、66…中間ポリイミド膜、68…ポリイミド保護膜、69…ビア、70…異方性導電シート、71…ポリイミド膜、72…バンプ、73…めっき膜、74…ポリイミド膜、75…ポリイミド保護膜、91…ロジウムめっき、101…LSI形成ウエハの領域、102…接触端子形成用型材、103…切れ目、120…プロ−ブ系、120a…プロービング装置、140…温度制御系、141…ヒータ、150…駆動制御系、151…操作部、160…試料支持系、162…試料台、164…昇降軸、165…昇降駆動部、167…X−Yステージ、170…テスタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present inventionHalfThe present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor element, in which an electrical signal is transmitted through a contact terminal in contact with each electrode arranged on a conductor element to inspect the electrical characteristics of the semiconductor element to manufacture a semiconductor element.
[0002]
[Prior art]
As a conventional thin probe card that enables inspection of electrical characteristics of semiconductor devices such as VLSI at the wafer level, the 1988 International Test Conference (Membrane Probe Card Technology: MEMBRANE PROBE CARD) The technique (conventional technique 1) described on pages 601 to 607 of "TECHNOLOGY" is known. The conductor inspection probe described in the
Further, as conventional probe devices, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-163664 (Conventional Technology 2), Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-243344 (Conventional Technology 3), Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-83824 (Conventional Technology 4), and Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8 No. -220138 (prior art 5) and JP-A-7-283280 (prior art 6).
[0003]
In
Further, Prior
[0004]
Further, in the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
As described in the above-mentioned
Further, in the
[0006]
Further, in the
As described above, in any of the conventional techniques, probing to narrow pitch multi-pins accompanying the increase in the density of objects to be inspected, such as semiconductor elements, is stable at a low load without damaging the object to be inspected. The point to be realized was not fully considered.
[0007]
In order to solve the above problems, the object of the present invention is to realize probing to a narrow-pitch multi-pin capable of dealing with higher density of semiconductor elements without damaging the semiconductor elements, and stably realizing a low load. An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device, which enables transmission of a high-speed electrical signal, that is, a high-frequency electrical signal, and inspects the electrical characteristics of the semiconductor device to manufacture a high-quality semiconductor device.
Further, another object of the present invention is to realize probing to a narrow pitch multi-pin capable of dealing with higher density of semiconductor elements without damaging the semiconductor elements, and stably realizing a high speed electric signal, That is, an object is to provide a method for probing a semiconductor element that enables transmission of a high-frequency electrical signal.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objective,A typical example of the invention disclosed in the present application is as follows.
The present invention relates to a group of contact terminals having a pointed tip connected to a wiring and connected to the wiring on a multilayer film having wiring matching impedance and connected to a tester, and a group of electrodes arranged in a semiconductor element. Are relatively connected and brought into contact with each other at a contact pressure within a range of 3 to 50 mN per pin, and electrical signals are exchanged between the connected tester and the electrodes. A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: inspecting electrical characteristics of the semiconductor device to manufacture a semiconductor device.
Further, the present invention provides a plurality of contact terminals with a sharpened tip arranged in the probing side region, electrically connected to the contact terminals, and led to the peripheral portion and the plurality of lead wires. Contact pressure is applied by a contact pressure applying means to a pressing member to which a multilayer film having an insulating layer sandwiching a ground layer so as to face the wiring is attached so as to eliminate the slack of the region portion, and the pressing member Using a probing device configured by engaging a compliance mechanism with respect to the contact terminal group connected to the tester via the lead-out wiring and the electrode group arranged in the semiconductor element, relative to each other And contacted with a contact pressure within a range of 3 to 50 mN per pin, and electrically connected, and an electrical signal was transmitted between the connected tester and the electrode. The inspecting the electrical characteristics of the semiconductor device by performing a method of manufacturing a semiconductor device characterized by manufacturing a semiconductor device.
[0009]
Further, the present invention provides a plurality of lead wires that are arranged in parallel in a probing side region, a plurality of lead wires that are electrically connected to the respective contact terminals and drawn to the peripheral portion, and a support member and a contact terminal with a sharpened tip. A multilayer film having a ground layer sandwiching an insulating layer so as to face a plurality of lead wires, a frame fixed on the back side opposite to the probing side of the multilayer film so as to surround the region portion, and the multilayer A pressing member for attaching the frame having a portion for projecting the region so as to eliminate the slack of the region in the film; and a contact pressure applying means for applying contact pressure to the pressing member from the support member And a compliance mechanism for engaging the pressing member with the support member so that the front end surface of the group of contact terminals is projected parallel to the surface of the group of electrodes. Using the configured probing device, the group of contact terminals connected to the tester via the lead-out wiring and the group of electrodes arranged in the semiconductor element are relatively aligned and 3 per pin. The semiconductor device is electrically connected by contact at a contact pressure within a range of ˜50 mN, and an electrical signal is exchanged between the connected tester and the electrode to inspect the electrical characteristics of the semiconductor device. A method of manufacturing a semiconductor device, characterized by manufacturing.
[0010]
According to the present invention, in the method for manufacturing a semiconductor element, the semiconductor element is formed on a wafer.
According to the present invention, in the method of manufacturing a semiconductor element, the semiconductor element includes a contact terminal group and an electrode group that are simultaneously contacted and electrically connected across a plurality of semiconductor elements formed on the wafer. Features.
Further, the present invention is characterized in that, in the method for manufacturing a semiconductor element, as the multilayer film in the probing apparatus, the lead-out wiring and the contact terminal are connected by an anisotropic conductive sheet or a solder material. .
[0011]
According to the present invention, in the method of manufacturing a semiconductor element, a buffer layer is provided between the back surface of the region portion of the multilayer film and the pressing member to absorb the variation in the height of the group of contact terminals. And
The present invention also provides a semiconductor element formed on a wafer and a group of contact terminals connected to a tester and pointed at a tip connected to the wiring on a multilayer film having wiring matching impedance. The group of electrodes arranged in the above are relatively aligned and brought into contact with each other at a contact pressure within a range of 3 to 50 mN per pin, and the electrodes are connected between the connected tester and the electrodes. The semiconductor device is manufactured by exchanging electrical signals and inspecting the electrical characteristics of the semiconductor element, and correcting or selecting defective semiconductor elements determined by the inspection to manufacture the semiconductor element. Is the method.
[0012]
Further, the present invention provides a plurality of contact terminals with a sharpened tip arranged in the probing side region, electrically connected to the contact terminals, and led to the peripheral portion and the plurality of lead wires. Contact pressure is applied by a contact pressure applying means to a pressing member to which a multilayer film having an insulating layer sandwiching a ground layer so as to face the wiring is attached so as to eliminate the slack of the region portion, and the pressing member A group of contact terminals connected to a tester via the lead-out wiring and a semiconductor element formed on the wafer using a probing device configured by engaging a compliance mechanism with respect to The groups are relatively aligned and brought into contact with each other at a contact pressure within a range of 3 to 50 mN per pin, and the connected tester and the electrodes are electrically connected. A semiconductor element characterized in that an electrical signal is exchanged between the semiconductor elements to inspect the electrical characteristics of the semiconductor element, and a defective semiconductor element determined by the inspection is corrected or selected to produce a semiconductor element It is a manufacturing method.
[0013]
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for probing a semiconductor element that is in electrical contact with an electrode arranged on the semiconductor element to transmit and receive an electrical signal. The probing side includes a support member and a contact terminal having a pointed tip. A plurality of lead wires electrically connected to the respective contact terminals and led to the peripheral portion, and a ground layer sandwiching an insulating layer so as to face the plurality of lead wires. A multilayer film having a frame fixed on the back side opposite to the probing side of the multilayer film so as to surround the region portion, and a portion of the multilayer film that projects the region portion so as not to loosen A holding member for attaching the frame, contact pressure applying means for applying a contact pressure from the support member to the holding member, and a distal end surface of the group of contact terminals. A probing device comprising a compliance mechanism that engages the pressing member with the support member so as to be parallel to the surface of the group, and to the tester via the lead wiring. The group of connected contact terminals and the group of electrodes arranged on the semiconductor element formed on the wafer are relatively aligned and brought into contact with each other at a contact pressure within a range of 3 to 50 mN per pin. It is characterized by being connected.
The present invention also provides a method for manufacturing a semiconductor device, comprising: a step of forming a semiconductor element on a wafer; a step of inspecting the semiconductor element; and a step of dicing the wafer.Of childThe step of positioning, the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element, the wiring electrically connected to the contact terminal, and the wiring film having an insulating layer, the semiconductor element and the tester Having a step of transferring test signals between them, and a step of bringing the contact terminals into contact with the electrodes of the semiconductor element,Mold materialThe part formed by plating with the hole formed by etching, Formed separately from the plated partThe contact terminal formed by bonding to the wiring film is brought into contact with the electrode of the semiconductor element.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said contact terminal is formed by removing the said mold material, after joining the said plating part and the said wiring film.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said plating part and the said wiring film are joined by an anisotropic conductive sheet.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said plating part and the said wiring film are joined by the metal joining using either solder, Sn-Ag, or Sn-Au. is there.
Further, the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device, which includes a step of forming a semiconductor element on a wafer, a step of inspecting the semiconductor element, and a step of dicing the wafer.TheA step of positioning the semiconductor element, a step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element, and a test signal between the semiconductor element and the tester via a wiring electrically connected to the contact terminal In the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element,Mold materialA contact terminal formed by bonding a portion formed by plating using the etching hole of the above to a wiring formed separately from the plated portion is brought into contact with the electrode of the semiconductor element.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said contact terminal is formed by removing or peeling the said mold material, after joining the said plating part and the said wiring.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said plating part and the said wiring are joined by an anisotropic conductive sheet.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said plating part and the said wiring are joined by the metal joining using either solder, Sn-Ag, or Sn-Au. .
The present invention is also a method of manufacturing a semiconductor device as described above, wherein in the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element, force applied to the contact terminal at a plurality of locations of a pressing member that holds the contact terminal. The tip of the contact terminal group is made parallel to the surface of the electrode group of the semiconductor element while adjusting the contact terminal, and the contact terminal and the electrode of the semiconductor element are brought into contact with each other with a desired pressure.
The present invention is also a method of manufacturing a semiconductor device as described above, wherein the wiring film and the tester are electrically connected by a wiring board, and a supporting member is attached to the wiring board. A holding member for holding the contact terminal is connected, and the support member and the holding member cause the front end surface of the contact terminal group to be parallel to the surface of the electrode group of the semiconductor element so that the contact terminal is The electrode is brought into contact with the electrode of the semiconductor element.
The present invention also providesIn the method of manufacturing a semiconductor device as described above, in the step of bringing the contact terminal into contact with an electrode of the semiconductor element,The force applied to the contact terminalSaidBy adjusting at multiple locations on the holding member that holds the contact terminal,SaidWith contact terminalsSaidContact the electrodes of the semiconductor element with the desired pressureRumoIt is.
The present invention is also a method of manufacturing a semiconductor device as described above, wherein the contact terminal is brought into contact with the electrode of the semiconductor element with a desired inclination by a support shaft that supports the pressing member.
The present invention also providesIn the method of manufacturing a semiconductor device as described above, in the step of bringing the contact terminal into contact with an electrode of the semiconductor element, the contact terminal isWith a support shaft supported near the center of the holding member that holds the contact terminal, with a desired inclinationSaidContact the electrode of the semiconductor elementRumoIt is.
The present invention is also the above-described method for manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal and the electrode of the semiconductor element are formed using a member having a plurality of springs arranged around a support shaft that supports the pressing member. At a desired pressure.
The present invention is also the above-described method for manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal is extruded by the pressing member out of a wiring film having a wiring and an insulating layer electrically connected to the contact terminal. Is located in the area.
MaThe present invention is the method of manufacturing a semiconductor device as described above, wherein the contact terminal is brought into contact with the electrode of the semiconductor element on the wafer in the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said contact terminal is a pyramid shape.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said contact terminal is a quadrangular pyramid shape.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: A part is flattened among the said contact terminals in pyramid shape.
Moreover, this invention is a manufacturing method of the said semiconductor device, Comprising: The said wiring film has a buffer layer on the opposite side to the surface which has the said contact terminal.
The present invention is the above-described method for manufacturing a semiconductor device, wherein the mold material is silicon.
[0014]
As described above, according to the above configuration, the probing to the narrow pitch multi-pins accompanying the increase in the density of the semiconductor element can be realized stably with a low load without damaging the semiconductor element, and the high-speed electric signal can be obtained. That is, it is possible to transmit a high-frequency electrical signal (high frequency of about 100 MHz to several tens GHz), and to inspect the electrical characteristics of the semiconductor element to manufacture a high-quality semiconductor element.
In addition, according to the above configuration, a group of contact terminals having a pointed tip is inspected by providing a compliance mechanism that eliminates the slack in the region portion where the contact terminals having the pointed tip in the multilayer film are arranged side by side, and parallelizes them. With a low resistance of about 0.05Ω to 0.1Ω without generating any scratches on the electrode material, etc. by simply pressing the group of electrodes on the object with a low load per pin (about 3 to 50 mN). A high-quality semiconductor device that realizes stable connection and enables transmission of high-speed electrical signals, that is, high-frequency electrical signals (high frequency of about 100 MHz to several tens GHz), and inspects the electrical characteristics of the semiconductor devices. Can be manufactured.
[0015]
According to the above configuration, in the state of the wafer, one or many of the semiconductor elements (chips) arranged in parallel are simultaneously subjected to the surface with a small contact pressure (about 3 to 50 mN per pin). It is possible to perform an operation test on each semiconductor element with a tester by reliably connecting the
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of a probing apparatus and an inspection apparatus used in a semiconductor element manufacturing method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
A large number of LSI semiconductor elements (chips) 2 to be inspected are formed on the
By the way, the semiconductor element is in a situation where the density and pitch of the
[0017]
The probing device (connecting device) according to the present invention has a small contact pressure (3 to 3 per pin) at the same time for one or many of the semiconductor elements (chips) arranged in parallel in the wafer state. 50mN) with an oxide formed on the surface of the
[0018]
FIG. 2 is a diagram showing a main part of the first embodiment of the probing apparatus according to the present invention. The first embodiment of the present probing apparatus includes a support member (upper fixing plate) 40, a
[0019]
The
The
[0020]
First, the probing apparatus (connecting apparatus) according to the present invention has a low load (per pin) at the same time for one or a large number of semiconductor elements (chips) in a wafer state. 3 to 50 mN) and an
[0021]
Further, the parallelism of the surface (contacted material surface) 3a of the electrode (contacted material) 3 and the number of
[0022]
As described above, the
Further, in the
[0023]
As described above, in the
FIG. 5 is a diagram showing a main part of the second embodiment of the probing apparatus according to the present invention. In the second embodiment of the present probing apparatus, the end of the
[0024]
FIG. 6 is a diagram showing a main part of a third embodiment of the probing apparatus according to the present invention. In the third embodiment of the present probing device, the pressing
[0025]
FIG. 8 is a diagram showing a main part of the fourth embodiment of the probing device according to the present invention. In the fourth embodiment of the present probing apparatus, the end of the
[0026]
FIG. 9 is a diagram showing a main part of the fifth embodiment of the probing apparatus according to the present invention. The probing apparatus according to the fifth embodiment of the present probing apparatus is the same as the probing shown in FIGS. 2, 5, 6 and 8 except that the components connecting the
[0027]
FIG. 10 is a diagram showing a main part of a sixth embodiment of the probing apparatus according to the present invention. The probing device according to the sixth embodiment of the present probing apparatus is the same as the probing shown in FIGS. 2, 5, 6 and 8 except that the components connecting the
[0028]
In the first to sixth embodiments described above, the
The arrangement of the contact terminals and the wiring pattern of the lead-out wiring in these probing apparatuses are variously configured corresponding to the object to be inspected, for example, the electrode pattern of the semiconductor integrated circuit. 11 and 12 show the first and second embodiments.
FIG. 11A is a plan view showing a first embodiment of the arrangement of the contact terminals and the lead-out wiring in the probing device according to the present invention. FIG.11 (b) is a perspective view which shows the state which bent the multilayer film in which the wiring is provided. FIG. 12A is a plan view showing another example of the arrangement of the contact terminals and the lead-out wiring in the probing device according to the present invention. FIG. 12B is a perspective view showing a state in which the
[0029]
As shown in FIGS. 11A and 11B, and FIGS. 12A and 12B, the probing device is applied to the
[0030]
Next, an outline of a method for manufacturing these probing apparatuses will be described first.
As a method for drawing out wiring in a probing apparatus for transmitting an electrical signal to the inspection apparatus main body, for example, when the object to be inspected is an LSI surface electrode formed on a wafer, the following process is performed. First, as shown in FIG. 11 (a) or FIG. 12 (a), a contact
[0031]
In the above-described embodiment, the case where the inspection target collectively contacts the electrodes of all the semiconductor elements formed on the wafer is shown, but the present invention is not limited to this. For example, it is needless to say that a multilayer film may be manufactured in a region smaller than the wafer size as a probing device for inspecting semiconductor elements individually or simultaneously with any number of semiconductor elements.
[0032]
Next, the structure of the contact terminal portion and the manufacturing method thereof in the first embodiment of the probing apparatus according to the present invention will be described.
The contact terminal portion shown in FIG. 13 includes a
[0033]
FIG. 13 shows representative dimensions in the contact terminal portion in the first embodiment of the probing apparatus according to the present invention. That is, the thickness of the
According to the present embodiment, it is possible to easily form the
[0034]
The reason why the tip of the
[0035]
That is, when the
On the other hand, when the
[0036]
If a load of 100 mN or more per pin can be applied, for example, if the side of the bottom surface is a quadrangular pyramid projection having a side of about 40 μm and one side of the tip is made smaller than 30 μm, It does not have to be sharp like However, for the reasons described above, it is necessary to make the tip part as small as possible and sharpen it to 5 μm or less.
Further, by using the
Next, a manufacturing process for forming the probing device (connection device) shown in FIGS. 2, 5, 6 and 8 will be described with reference to FIGS.
[0037]
14 and 15 show a manufacturing process for forming the probing device shown in FIG. 2, in particular, using a quadrangular pyramid hole formed by anisotropic etching in a
[0038]
First, the step shown in FIG. In this step, a
Next, the process shown in FIG. 14B is performed. In this step, a
[0039]
Next, the process shown in FIG. In this step, a copper conductive film having a thickness of about 1 μm is formed on the surface of the
Next, the process shown in FIG. In this process, the
[0040]
Next, the process shown in FIG. In this step, the pressing
Next, the process shown in FIG. In this step, a
Next, the process shown in FIG. 15B is performed. In this step, the
Next, the process shown in FIG. 15C is performed. In this step, the multilayer film in which the pressing
[0041]
Next, the step shown in FIG. In this step, the multilayer film is cut into a designed outer shape, the distance between the
Next, an assembling process is executed to complete a probing apparatus including a thin film probe card. That is, as shown in FIG. 2, the
When assembling the probing apparatus shown in FIG. 5, first, the
When the thin film probe card of FIG. 6 or FIG. 8 is manufactured, the thin film probe card is manufactured in the same process as shown in FIGS. 14 and 15 except that the
The etching removal of the
[0042]
Next, a manufacturing process for forming the probing apparatus shown in FIG. 9 will be described with reference to FIG. The description of the same steps as those shown in FIGS. 14 and 15 is omitted.
As shown in FIG. 16A, a
Next, as shown in FIG. 16 (b), the
[0043]
Next, as shown in FIG. 16C, by removing the
[0044]
In addition, as a method for removing the
Further, as a method for removing the
[0045]
Next, as shown in FIG. 16D, the
Next, as shown in FIG. 16 (e), a silicone-based coating material is supplied as a
The
[0046]
Next, as shown in FIG. 2, the
When assembling the probing apparatus shown in FIG. 5, first, the
In the manufacturing method shown in FIG. 16, the anisotropic
[0047]
Next, a manufacturing process for forming the probing apparatus shown in FIG. 10 will be described with reference to FIG. The description of the same steps as those shown in FIGS. 14 and 15 is omitted.
First, as shown in FIG. 17A, a
Next, as shown in FIG. 17B, the
Next, as shown in FIG. 17C,
[0048]
Next, as shown in FIG. 17D, the
[0049]
Next, as shown in FIG. 17 (e), a structure similar to that shown in FIG. 16 (e) is formed in the same process as described with reference to FIG. 16 (e).
The subsequent process is the same as the process shown in FIG.
In the manufacturing method shown in FIG. 17, the anisotropic
[0050]
Next, an electrical characteristic inspection for a semiconductor element (chip) to be inspected using the probing apparatus according to the present invention described above will be described with reference to FIG.
[0051]
FIG. 18 is a diagram showing the overall configuration of the inspection apparatus according to the present invention.
The inspection apparatus is configured as a wafer prober in the manufacture of semiconductor elements. The inspection apparatus includes a
[0052]
A
[0053]
The
The
[0054]
Hereinafter, the operation of the inspection apparatus will be described. First, the
[0055]
Drive control for the
In this state, when performing a burn-in test on the
Furthermore, the operating power and the operation test signal are exchanged between the semiconductor element formed on the
[0056]
Further, the series of test operations described above is performed for each of the plurality of semiconductor elements formed on the
Next, the manufacturing process of a semiconductor element is demonstrated using FIG.
In
[0057]
Step 203 is a dicing process for separating the
[0058]
As described above, by using the probing apparatus according to the present invention, it is possible to perform high-speed, high-speed operation tests with high-density signals with the electrodes of semiconductor elements as the contact target, and easy to change the electrode pattern. It can correspond to. In particular, it is possible to ensure good contact with the electrode material with a small pressing force (100 mN or less per pin, desirably 50 mN or less), and it is not necessary to scribe the electrode with a contact terminal, so that the electrode material is damaged. In order to prevent damage to the electrodes, as shown in FIG. 19A, a wafer inspection is performed in a
[0059]
【The invention's effect】
According to the present invention, at least one of the following effects can be obtained.
According to the present invention, the probing of a narrow pitch multi-pin as the density of a semiconductor element is increased can be realized stably with a low load without damaging the semiconductor element, and a high-speed electric signal, that is, a high-frequency electric signal ( 100 MHz to several tens of GHz) can be transmitted, and the electrical characteristics of the semiconductor element can be inspected to produce a high-quality semiconductor element.
In addition, according to the present invention, a group of contact terminals having pointed tips is inspected by providing a compliance mechanism that eliminates slack in the region portion where the contact terminals having pointed tips in the multilayer film are juxtaposed, and parallels them. With a low resistance of about 0.05Ω to 0.1Ω without generating any scratches on the electrode material, etc. by simply pressing the group of electrodes on the object with a low load per pin (about 3 to 50 mN). A high-quality semiconductor device that realizes stable connection and enables transmission of high-speed electrical signals, that is, high-frequency electrical signals (high frequency of about 100 MHz to several tens GHz), and inspects the electrical characteristics of the semiconductor devices. The effect which can be manufactured is produced.
[0060]
Further, according to the present invention, in the wafer state, one or many of the semiconductor elements (chips) arranged in parallel are simultaneously subjected to the surface with a small contact pressure (about 3 to 50 mN per pin). The effect of being able to perform an operation test on each semiconductor element with a tester by securely connecting the
[0061]
Further, according to the present invention, by using a material that can be used at a high temperature such as polyimide as the material of the multilayer film (insulating film), an operation test at a high temperature such as a burn-in test can be performed, and as a result, High quality semiconductor elements can be manufactured.
Further, according to the present invention, by connecting the pointed connection terminal with the lead-out wiring of the multilayer film through a metal joint such as an anisotropic conductive sheet or solder, a large number of points can be easily formed on the multilayer film. Pointed connection terminals can be juxtaposed.
[0062]
Further, according to the present invention, it is possible to prevent the cause of the decrease in yield due to the inspection, and to produce a high-quality semiconductor element with a high yield.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a wafer which is an object to be inspected on which semiconductor elements (chips) are arranged, and a perspective view showing a semiconductor element (chip).
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a main part of the first embodiment of the probing apparatus according to the present invention.
3 is a cross-sectional view showing a state in which the tips of contact terminals arranged in parallel with the multilayer film are in contact with the surface of the electrode on the object to be inspected in the first embodiment of the probing device shown in FIG. 2; .
FIG. 4 is a diagram showing a partial cross section of a multilayer film in which an extraction wiring and a ground layer are disposed facing each other with an insulating film interposed therebetween.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a main part of a probing device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a main part of a third embodiment of a probing device according to the present invention.
7 is a cross-sectional view showing a state in which the tips of contact terminals arranged in parallel with a multilayer film are in contact with the surface of an electrode on an object to be inspected in the third embodiment of the probing device shown in FIG. 6; .
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a main part of a fourth embodiment of a probing device according to the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a portion in which contact terminals are arranged side by side on a multilayer film in a fifth embodiment of a probing apparatus according to the present invention.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a portion in which contact terminals are arranged side by side on a multilayer film in a sixth embodiment of a probing apparatus according to the present invention.
11A is a plan view showing an embodiment of a polyimide film on which a contact terminal and a lead-out wiring are formed in the probing apparatus according to the present invention, and FIG. 11B is a perspective view thereof.
12A is a plan view showing another embodiment of the polyimide film on which the contact terminal and the lead-out wiring are formed in the probing apparatus according to the present invention, and FIG. 12B is a perspective view thereof.
FIG. 13 is a sectional view showing dimensions and shapes of a contact terminal and a multilayer film in which the contact terminals are arranged in parallel in the probing apparatus according to the present invention.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the first half of a manufacturing process for manufacturing a multilayer film including a pressing member and a frame in the first to fourth embodiments of the probing apparatus according to the present invention.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the latter half of the manufacturing process for manufacturing a multilayer film including the pressing member and the frame in the first to fourth embodiments of the probing apparatus according to the present invention.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a manufacturing process for manufacturing a multilayer film including a pressing member and a frame in a fifth embodiment of a probing apparatus according to the present invention.
FIG. 17 is a sectional view showing a manufacturing process for manufacturing a multilayer film including a pressing member and a frame in a sixth embodiment of a probing apparatus according to the present invention.
FIG. 18 is a diagram showing an overall schematic configuration showing an embodiment of an inspection system according to the present invention.
FIG. 19 is a diagram showing a manufacturing process for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, and assembling the semiconductor device to manufacture a semiconductor device;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (16)
該検査工程は、該半導体素子の位置決めを行う工程と、複数個の接触端子を該複数個の半導体素子各々の電極に接触させる工程と、該接触端子と電気的に接続されている配線と絶縁層を有する配線フィルムを介して、該半導体素子とテスタとの間で試験信号の授受を行う工程を有し、
該複数個の接触端子を該複数個の半導体素子各々の電極に接触させる工程では、型材を異方性エッチングして形成した複数個の穴を型にしてめっき形成した複数個の部分と、該複数個のめっき部分と別に形成された該配線フィルムとを、一の異方性導電性シートを介して一括して接合することにより形成された接触端子を該半導体素子の電極に接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: a step of forming a plurality of semiconductor elements on a wafer; a step of collectively inspecting a plurality of the semiconductor elements; and a step of dicing the wafer.
The inspection step includes a step of positioning the semiconductor element, a step of bringing a plurality of contact terminals into contact with electrodes of each of the plurality of semiconductor elements, and a wiring electrically connected to the contact terminals. A step of transferring test signals between the semiconductor element and the tester via the wiring film having a layer;
In the step of bringing the plurality of contact terminals into contact with the electrodes of the plurality of semiconductor elements, a plurality of portions formed by plating using a plurality of holes formed by anisotropic etching of the mold material, Contacting the contact terminals formed by joining a plurality of plated portions and the wiring film formed separately through one anisotropic conductive sheet to the electrodes of the semiconductor element A method of manufacturing a semiconductor device.
前記接触端子は、前記めっき部分と前記配線フィルムとを接合した後に前記型材を除去して形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal is formed by removing the mold material after joining the plated portion and the wiring film.
該検査工程は、該半導体素子の位置決めを行う工程と、複数個の接触端子を該複数個の半導体素子各々の電極に接触させる工程と、該複数個の接触端子と電気的に接続されている配線を介して、該半導体素子とテスタとの間で試験信号の授受を行う工程を有し、
該複数個の接触端子を該複数個の半導体素子各々の電極に接触させる工程では、型材を異方性エッチングして形成した複数個の穴を型にしてめっき形成した複数個の部分と、該複数個のめっき部分と別に形成された該配線とを、一の異方性導電性シートを介して一括して接合することにより形成された接触端子を該半導体素子の電極に接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device, comprising: a step of forming a plurality of semiconductor elements on a wafer; a step of collectively inspecting a plurality of the semiconductor elements; and a step of dicing the wafer.
The inspection step includes a step of positioning the semiconductor element, a step of bringing a plurality of contact terminals into contact with electrodes of the plurality of semiconductor elements, and an electrical connection with the plurality of contact terminals. A step of transferring test signals between the semiconductor element and the tester via wiring;
In the step of bringing the plurality of contact terminals into contact with the electrodes of the plurality of semiconductor elements, a plurality of portions formed by plating using a plurality of holes formed by anisotropic etching of the mold material, A contact terminal formed by collectively joining a plurality of plated portions and the wiring formed separately through one anisotropic conductive sheet is brought into contact with the electrode of the semiconductor element. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記接触端子は、前記めっき部分と前記配線とを接合した後に前記型材を除去又は剥離して形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 3,
The method of manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal is formed by removing or peeling the mold material after joining the plated portion and the wiring.
前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、該接触端子を押さえる押さえ部材の複数の個所で該接触端子に加わる力を調節しながら、該接触端子群の先端面を該半導体素子の電極群の面に平行出しして、該接触端子と該半導体素子の電極を所望の圧力で接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
In the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element, while adjusting the force applied to the contact terminal at a plurality of locations of a pressing member that holds the contact terminal, the tip surface of the contact terminal group is placed on the semiconductor element. A method for manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal and the electrode of the semiconductor element are brought into contact with each other at a desired pressure in parallel with a surface of an electrode group.
前記配線フィルムと前記テスタは配線基板により電気的に接続され、該配線基板には支持部材が取り付けられ、さらに該支持部材には該接触端子を押さえる押さえ部材が接続されており、
該支持部材と該押さえ部材により、前記接触端子群の先端面が前記半導体素子の電極群の面に倣って平行出しして、該接触端子を前記半導体素子の電極に接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1 or 2 ,
The wiring film and the tester are electrically connected by a wiring board, a supporting member is attached to the wiring board, and a pressing member that presses the contact terminal is connected to the supporting member,
The front end surface of the contact terminal group is made parallel to the surface of the electrode group of the semiconductor element by the support member and the pressing member, and the contact terminal is brought into contact with the electrode of the semiconductor element. A method for manufacturing a semiconductor device.
前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、
前記接触端子に加わる力を、前記接触端子を押さえる押さえ部材の複数の個所で調節することにより、前記接触端子と前記半導体素子の電極を所望の圧力で接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
In the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element,
Manufacturing the semiconductor device, wherein the contact terminal and the electrode of the semiconductor element are brought into contact with each other at a desired pressure by adjusting a force applied to the contact terminal at a plurality of locations of a pressing member that holds the contact terminal. Method.
前記接触端子を、前記押さえ部材を支持する支持軸によって、所望の傾きをもって前記半導体素子の電極と接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 7,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal is brought into contact with an electrode of the semiconductor element with a desired inclination by a support shaft that supports the pressing member.
前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、
前記接触端子を、前記接触端子を押さえる押さえ部材の中心付近で支持されている支持軸により、所望の傾きをもって前記半導体素子の電極に接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 1 to 4,
In the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element,
A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the contact terminal is brought into contact with an electrode of the semiconductor element with a desired inclination by a support shaft supported in the vicinity of the center of a pressing member that holds the contact terminal.
前記押さえ部材を支持する支持軸の周辺に配置された複数のスプリングを有する部材を用いて、前記接触端子と前記半導体素子の電極を所望の圧力で接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 7 to 9,
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: using a member having a plurality of springs arranged around a support shaft that supports the pressing member; and contacting the contact terminal and the electrode of the semiconductor element with a desired pressure. .
前記接触端子は、該接触端子と電気的に接続されている配線と絶縁層を有する配線フィルムのうち、前記押さえ部材により押し出された領域に配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。It is a manufacturing method of the semiconductor device according to any one of claims 7 to 10,
The contact terminals of the wiring film having a wiring and an insulating layer which is electrically connected to said contact terminals, a method of manufacturing a semiconductor device characterized by being arranged in a region extruded by the pressing member .
前記接触端子を前記半導体素子の電極に接触させる工程では、該接触端子をウエハ上の半導体素子の電極に接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。It is a manufacturing method of the semiconductor device according to any one of claims 7 to 11,
In the step of bringing the contact terminal into contact with the electrode of the semiconductor element, the contact terminal is brought into contact with the electrode of the semiconductor element on the wafer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123389A JP3839347B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123389A JP3839347B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11910397A Division JP3315339B2 (en) | 1997-05-09 | 1997-05-09 | Method for manufacturing semiconductor device, method for probing to semiconductor device, and apparatus therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031628A JP2003031628A (en) | 2003-01-31 |
JP3839347B2 true JP3839347B2 (en) | 2006-11-01 |
Family
ID=19194176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123389A Expired - Fee Related JP3839347B2 (en) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3839347B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4465995B2 (en) | 2003-07-02 | 2010-05-26 | 株式会社日立製作所 | Probe sheet, probe card, semiconductor inspection apparatus, and semiconductor device manufacturing method |
EP1732120A4 (en) | 2004-03-31 | 2012-02-29 | Jsr Corp | Probe apparatus, wafer inspecting apparatus provided with the probe apparatus and wafer inspecting method |
WO2006054344A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Renesas Technology Corp. | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device |
JP5588851B2 (en) * | 2010-12-14 | 2014-09-10 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device and manufacturing method thereof |
KR101339493B1 (en) * | 2012-05-14 | 2013-12-10 | 삼성전기주식회사 | Space Transformer for Probe Card and Manufacturing Method Thereof |
US11561243B2 (en) * | 2019-09-12 | 2023-01-24 | International Business Machines Corporation | Compliant organic substrate assembly for rigid probes |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002123389A patent/JP3839347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003031628A (en) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3315339B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, method for probing to semiconductor device, and apparatus therefor | |
JP4465995B2 (en) | Probe sheet, probe card, semiconductor inspection apparatus, and semiconductor device manufacturing method | |
KR100416675B1 (en) | Connector and probing system | |
US8314624B2 (en) | Probe card, semiconductor inspecting apparatus, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP3553791B2 (en) | CONNECTION DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, INSPECTION DEVICE, AND SEMICONDUCTOR ELEMENT MANUFACTURING METHOD | |
EP0999451A2 (en) | Connecting apparatus, method of fabricating wiring film with holder, inspection system and method of fabricating semiconductor element | |
US7423439B2 (en) | Probe sheet adhesion holder, probe card, semiconductor test device, and manufacturing method of semiconductor device | |
US20080029763A1 (en) | Transmission Circuit, Connecting Sheet, Probe Sheet, Probe Card, Semiconductor Inspection System and Method of Manufacturing Semiconductor Device | |
JP2006032593A (en) | Probe cassette, semiconductor tester and method for manufacturing semiconductor device | |
KR101399537B1 (en) | Method for manufacturing probe card | |
JP4535494B2 (en) | Thin film probe sheet manufacturing method and semiconductor chip inspection method | |
JP3645203B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device probing method and apparatus | |
JP3839347B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2966671B2 (en) | Probe card | |
JP2004144742A (en) | Probe sheet, probe card, semiconductor inspection apparatus, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006525516A (en) | Probing devices that use matching devices | |
JP4246558B2 (en) | Wiring substrate for probe and method for manufacturing semiconductor element | |
JP2009098153A (en) | Method for manufacturing thin film probe | |
JP2006071486A (en) | Connecting device, semiconductor chip inspection device, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004132699A (en) | Connecting apparatus, semiconductor chip inspecting apparatus, and method for manufacturing the connecting apparatus | |
JP3842879B2 (en) | Wafer batch type probe card and semiconductor device inspection method | |
JP3563361B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2004157127A (en) | Manufacturing method for semiconductor device | |
JP4343853B2 (en) | Connection device and method of manufacturing connection device | |
JP3718133B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |