JP3838946B2 - Substrate processing apparatus and substrate processing method - Google Patents
Substrate processing apparatus and substrate processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838946B2 JP3838946B2 JP2002213078A JP2002213078A JP3838946B2 JP 3838946 B2 JP3838946 B2 JP 3838946B2 JP 2002213078 A JP2002213078 A JP 2002213078A JP 2002213078 A JP2002213078 A JP 2002213078A JP 3838946 B2 JP3838946 B2 JP 3838946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- processing liquid
- suction nozzle
- nozzle
- supply nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 206
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 113
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 44
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 9
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 106
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 84
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 23
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 22
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical group OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等の基板を処理する基板処理装置及び基板処理方法に係り、特に基板の周縁部に形成された薄膜をエッチングする基板処理装置及び基板処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体ウエハ等の基板上に回路を形成するための配線材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタリングまたはめっきといった手法があるが、いずれにしても、基板のほぼ全表面に銅を成膜して、化学機械的研磨(CMP)により不要の銅を除去するようにしている。
【0003】
銅は半導体製造工程においてシリコン酸化膜中に容易に拡散し、シリコン酸化膜の絶縁性を劣化させてしまうため、回路形成部以外に形成された不要な銅は基板上から完全に除去することが要求される。特に、基板の周縁部(エッジ及びベベルを含む)に形成された銅は、基板を搬送する搬送ロボットのアームや、基板を収納するカセット等に付着し、この銅が拡散して他工程を汚染する、いわゆるクロスコンタミネーションの原因ともなり得る。従って、銅の成膜工程やCMP工程直後に、基板の周縁部に成膜された銅を完全に除去する必要がある。
【0004】
そこで、従来から、基板に処理液を供給して基板の周縁部に形成された銅膜を除去するエッチング処理が広く行われている。このエッチング処理は、チャンバー内で基板を回転させ、回転する基板の周縁部に処理液を供給することにより行われる。そして、基板に供給された処理液は基板上の銅膜と反応し、この銅膜を除去した後に回収され、再度エッチング処理に使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のエッチング処理方法では、処理液は、基板からある程度離れた位置から基板に供給されるため、基板に当たった処理液が飛散し、高い清浄度を必要とするチャンバー内の雰囲気が汚染されるという問題が生じている。また、従来の方法によると、基板上の処理液が常に入れかわるように処理液が基板上に供給され続けるが、供給された処理液のうち、反応に使われる量はわずかである。このため、実際にエッチングに必要な処理液の量に比べて非常に多くの処理液を基板に供給しなければならず、処理液の使用量を低減させることが要望されていた。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、処理液を飛散させることなく基板に供給することができ、これにより、チャンバー内の清浄雰囲気を維持することができると共に、処理液の使用量を減少させることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために、本発明の基板処理装置は、基板を略水平に保持しつつ回転させる機構と、回転する基板の周縁部に、処理液を供給する供給ノズルと、前記供給ノズルと回転方向における開口位置が異なる位置に配置された、前記処理液を吸引する吸引ノズルとを備え、前記基板は500min −1 以下の低速で回転し、100ml/min以下の流量で少量の前記処理液が前記低速で回転する基板上に供給され、前記供給ノズルは前記基板の回転方向に沿って前記吸引ノズルと近接して、且つ前記吸引ノズルの回転方向側に配置され、前記供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、前記供給ノズルによって前記基板の周縁部に供給された処理液が、前記基板の回転によって、前記吸引ノズルの開口位置に移動し、前記処理液が前記吸引ノズルによって吸引除去されることで基板周縁部の処理を行うことを特徴とするものである。このように構成された本発明によれば、処理液を飛散させることなく基板上に供給することができる。その結果、チャンバー内の清浄雰囲気を維持することができると共に、処理液の基板との反応効率を向上させて処理液の使用量を減少させることができる。
【0008】
処理液供給ノズルにより供給された処理液を該処理液の供給後に基板上から除去する処理液吸引ノズルを設けたので、これにより、基板上に存在する処理液の量及び存在範囲を一定に保つことができる。また、処理液のほとんどは処理液吸引ノズルにより除去され、基板から流出する処理液はわずかであるので、チャンバー内の雰囲気の汚染を防止することができる。
【0009】
また、前記処理液除去部は、吸引した処理液と気体とを分離する気液分離部を備えていることが好ましい。
また、気液分離部により分離された処理液を再生して処理液供給部に供給する再生部を設けることが好ましい。
これにより、処理液を回収して再利用することが可能となり、使用される処理液の全体量を低減させることができる。
【0010】
また、複数の供給ノズルを配置するようにしてもよい。
これにより、例えば、第1の処理液ノズルを基板の周縁部上方に配置し、第2の処理液供給ノズルを基板の外周端部に配置すれば、外周端部を含む基板の周縁部を確実に処理することができ、処理すべき範囲を正確に処理することができる。
【0011】
また、基板に洗浄液を供給する洗浄液供給部を設けるようにしてもよい。
また、基板の表面に不活性ガスを供給するパージ機構を設けるようにしてもよい。
また、本発明の基板処理方法は、基板を略水平に保持しつつ回転させ、回転する基板の周縁部に、処理液を供給ノズルから供給し、前記基板は500min −1 以下の低速で回転し、100ml/min以下の流量で少量の前記処理液が前記低速で回転する基板上に供給され、前記供給ノズルは前記基板の回転方向に沿って吸引ノズルと近接して、且つ前記吸引ノズルの回転方向側に配置され、前記供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、前記供給ノズルによって前記基板の周縁部に供給された処理液を、前記基板の回転によって、前記吸引ノズルの開口位置に移動し、前記吸引ノズルによって前記処理液を吸引除去することで基板周縁部の処理を行うことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。実施の形態として以下に説明する基板処理装置は、ウエハ(基板)に形成された銅膜をエッチング処理するための装置である。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号または類似符号を付し、重複した説明は省略する。発明の詳細な説明に含まれる実施の形態は、本発明を説明する目的のために記載されているものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の要部を示す断面図である。ウエハWが収容されるチャンバー1は、円筒形のチャンバー本体1aと、チャンバー本体1aの上端を覆うチャンバーカバー2を含んで構成されている。円筒形のチャンバー本体1aは、鉛直方向に立設され、下側が底部1bでふさがれている。チャンバーカバー2は、伏せたお椀状に形成されており、チャンバー本体1aの上端を覆っている。チャンバー本体1aの上端部とチャンバーカバー2の外周部とは密着して、チャンバー1の内部を外気からシールできるように構成されている。
【0014】
底部1bは、水平に対して僅かに傾斜しており、その傾斜の最低部であり底部1bとチャンバー本体1aとの接続部において、チャンバー本体1aには、排気と排液とを兼ねた排気/排液管3が形成されている。
【0015】
チャンバーカバー2の中心部には、開口2aが形成されており、その開口2aを鉛直方向に貫通して上部シャフト6が設けられている。上部シャフト6は、その上端に円板状の鍔部6aを有している。チャンバーカバー2の開口2aと鍔部6aとは、ベローズ状(蛇腹状)のフレキシブルジョイント7でシール接続されている。また、上部シャフト6の中心には導管9が貫通して形成されている。この導管9は、窒素ガス(N2)、またはアルゴン(Ar)などの不活性ガスをウエハ表面に供給するためのものである。
【0016】
チャンバーカバー2と上部シャフト6とは、連結部材(図示せず)で連結されている。該連結部材は、上部シャフト6をチャンバーカバー2に対して駆動する駆動装置(図示せず)を備えており、この駆動装置により、チャンバーカバー2と上部シャフト6との相対的位置が調節できるようになっている。前述したフレキシブルジョイント7は、チャンバーカバー2と上部シャフト6の相対的位置の変化に対応して伸縮し、チャンバー1の内部と外部との遮断が維持されるようになっている。
【0017】
また、上部シャフト6の下端には、円形の平板である上部ディスク10が、水平に形成または取り付けられている。上部ディスク10の下面が、処理対象の基板である円形のウエハWの表面と平行に対向するように構成されている。上部ディスク10の下面とウエハWの表面との隙間はできる限り狭くするのが好ましく、例えば、0.5〜20mmの範囲で適宜調節する。この隙間は、好ましくは0.8〜10mm程度、さらに好ましくは1〜4mm程度とし、導管9を介して供給される不活性ガスがウエハWの表面上を均一に流れるようにする。この隙間調整をすることにより比較的少量の不活性ガスでウエハWを保護するという目的を達することができる。この隙間調整は、上部シャフト6とチャンバーカバー2との相対的位置を調整することによって行うことができる。なお、上部シャフト6、上部ディスク10及び図示しない不活性ガス供給源等からパージ機構が構成される。
【0018】
チャンバー1の内部には、ウエハWを保持しつつ回転させる真空チャック11(回転保持部)が設置されている。この真空チャック11の内部には、真空源(図示せず)に連通する通孔11aが形成されており、この通孔11aの端部は、真空チャック11の上部に設けられた開口部11bに連通している。ウエハWは、真空チャック11の上端面に載置され、真空源によって真空チャック11に吸着保持される。さらに、真空チャック11には、真空チャック11を回転させる駆動源(図示せず)が連結されており、真空チャック11により吸着保持されたウエハWは、駆動源によって回転されるようになっている。ここで、ウエハWの回転速度は低速であることを必要とし、具体的には500min−1以下、好ましくは5〜200min−1である。
【0019】
次に、図2を参照して本実施形態に係る基板処理装置が備えるエッチング部を説明する。図2(a)は本実施形態に係る基板処理装置のエッチング部を示す斜視図であり、図2(b)は図2(a)に示すエッチング部の側面図であり、図2(c)は図2(a)に示すエッチング部の平面図である。
【0020】
エッチング部は、ウエハWに薬液を供給する薬液供給部15と、ウエハWから薬液を除去する薬液除去部20とから構成される。薬液供給部15は、ウエハWの周縁部に薬液を供給する供給ノズル16と、この供給ノズル16に接続された薬液導入管17と、薬液導入管17に接続された薬液貯留タンク18とを備えている。図2(b)に示すように、供給ノズル16は、ウエハWの周縁部に近接した位置に開口部16aを有しており、薬液貯留タンク18内の薬液は、薬液導入管17を介して供給ノズル16からウエハWの周縁部に供給される。
【0021】
ここで、ウエハの周縁部とは、ウエハの周縁で回路が形成されていない領域、またはウエハの周縁で、回路が形成されていても最終的にチップとして使用されない領域をいう。なお、本実施形態においては、処理液として、銅膜をエッチングするための薬液が使用される。従って、本実施形態における薬液供給部15及び薬液除去部20は、それぞれ処理液供給部及び処理液除去部を構成する。
【0022】
ここで、薬液供給部15から供給される薬液は、鉱酸または有機酸のうち少なくとも1つを含み、さらに酸化剤のうち少なくとも1つを含む混合液である。鉱酸には、フッ酸(HF)、塩酸(HCl)、硝酸(HNO3)、または硫酸(H2SO4)などが使用され、有機酸は、酢酸、ギ酸、またはシュウ酸などが使用される。酸化剤には、過酸化水素(H2O2)水、またはオゾン(O3)水などが使用される。
【0023】
本実施形態では、供給ノズル16から供給される薬液の流量及び流速は小さく設定されている。具体的には、薬液の流量は、100ml/min以下であることが好ましく、より好ましくは20ml/min、更に好ましくは5ml/min以下である。また、供給ノズル16の開口部16aとウエハWの表面との距離は、好ましくは5mm以下、より好ましくは1mm以下である。
【0024】
このように、低速で回転するウエハ上に、ウエハに近接した位置から少量の薬液が供給されるため、ウエハに供給された薬液はウエハに対して静止する。ここで、「薬液がウエハに対して静止する」とは、固定位置にある薬液供給部15から回転するウエハに供給された薬液は、ウエハと接触した地点にとどまり、ウエハから見ると相対的に静止している状態のことをいう。つまり、ウエハに供給された薬液が、ウエハの回転中に、ウエハの回転方向に移動せず、更に遠心力によってウエハ外へ飛び出すことのない状態のことである。従って、本実施形態によれば、薬液はウエハから流出せずにウエハ上にとどまるので、薬液がウエハと接触する時間が長くなり、薬液使用量を低減させることができる。
【0025】
なお、図3(a)に示すように、供給ノズル16がウエハWの半径方向に移動するように構成してもよい。このように構成することで、処理目的領域を自在に調節することができる。ここで、処理目的領域とは、ウエハの周縁部であって処理すべき領域をいい、一般に、ウエハの外周端部から内側に向けてmm単位で設定される。また、図3(b)に示すように、ウエハ処理後もしくはウエハの退避時に、供給ノズル16をウエハ付近から退避させてもよい。このように構成することで、ウエハの搬入及び搬出を容易にすることができる。
【0026】
薬液供給部15によりウエハWに供給された薬液は、薬液除去部20によってウエハW上から除去される。この薬液除去部20は、吸引ノズル21と、この吸引ノズル21に薬液導出管22を介して接続された吸引源23とを備えている。この吸引ノズル21の吸引口(図示せず)のウエハ半径方向における位置は、供給ノズル16の開口部16aの位置と同じである。従って、薬液供給部15によってウエハWに供給された薬液は、ウエハWの回転によって吸引ノズル21の吸引口まで移動し、吸引ノズル21から吸引除去される。
【0027】
吸引ノズル21とウエハWとは互いに非接触であるが、薬液の吸引効率を高めるために、吸引ノズル21の吸引口はウエハWにできる限り近接させた方が好ましい。吸引源23としては、真空ポンプ、またはエジェクター等が使用される。
【0028】
図4は本実施形態に係る基板処理装置の気液分離部の概略図である。
図4に示すように、薬液導出管22の途中には気液分離部27が設けられている。吸引源23によって吸引ノズル21から吸引された薬液と気体との混合物は、気液分離部27の内部に導入され、薬液のみが気液分離部27内に貯留される。一方、気液分離部27内に導入された気体は吸引源23により吸引される。吸引ノズル21から吸引源23までの経路は、薬液の吸引効率を高めるために密閉性が確保されている。なお、気液分離部27に真空ゲージ及び真空圧調整弁を設置し、真空圧を調整することにより薬液除去部20の吸引力をコントロールしてもよい。
【0029】
図5(a)は本実施形態に係る基板処理装置の気液分離部及び再生部を示す概略図であり、図5(b)は図5(a)に示す気液分離部及び再生部の他の例を示す概略図である。
図5(a)に示すように、気液分離部27の底部には再生部32が接続されており、気液分離部27によって分離された薬液は、再生部32に導入されるようになっている。再生部32に導入された薬液は、フィルタ(図示せず)により濾過された後、上述した薬液供給部15の薬液貯留タンク18に供給される。なお、図5(b)に示すように、気液分離部27に、貯留された薬液の液面位置を検出するレベルセンサ28を設けてもよく、さらに、薬液の吸引除去終了後、または液面位置が所定以上に達した場合に弁29を開いて薬液を再生部32に送る機構を設けてもよい。
【0030】
このように、ウエハWに供給された薬液は、薬液除去部20、気液分離部27、そして、再生部32を経由して回収され、薬液供給部15から再度ウエハWに供給される。本実施形態では、ウエハWに供給された薬液はウエハW上で吸引されるため、ほとんど希釈されることなく薬液を回収することが可能である。つまり、従来のような、ウエハから流出した薬液をチャンバーの排液口から回収する方法に比べて、薬液の希釈や汚染が非常に少ない。さらに、本実施形態では、再生部32によって再生された薬液の濃度低下が少ないため、再利用される薬液の処理能力を維持することができる。
【0031】
ウエハWに供給された薬液は、薬液除去部20により除去されるが、ウエハW上には微量の薬液が残留する。このため、基板処理装置には、ウエハWを洗浄(リンス)するための洗浄液供給部(図示せず)が設けられている。洗浄液供給部は、ウエハWの表面側および裏面側に配置された複数のノズルを有し、ノズルからウエハWに向けて洗浄液(リンス液)が供給される。なお、洗浄液としては超純水が使用される。
【0032】
次に、本実施形態に係る基板処理装置の動作について説明する。
図1において、まず、処理すべきウエハWを、真空チャック11で保持しつつ回転させる。次に、回転するウエハWの周縁部に、薬液供給部15の供給ノズル16から、例えば、エッチング液としてフッ酸と過酸化水素の混合液が供給される。このとき、同時に、導管9からはウエハWの表面に向けて不活性ガス、典型的には窒素ガスが供給される。
【0033】
導管9から供給された不活性ガスは、ウエハWの中心から周縁部の方向に流れるため、この不活性ガスの流れによって薬液雰囲気とミストがウエハWの中央部に浸入してしまうことが防止される。従って、薬液雰囲気とミストによりウエハ表面が変質してしまうことが防止でき、さらには、大気中の酸素とミストとの反応による銅膜の酸化を防止することができる。なお、不活性ガスの供給量は、薬液雰囲気がウエハの中央部に流入することなく、かつ、ウエハの周縁部に供給された薬液をウエハ外に飛ばすことがない程度の量に設定されている。
【0034】
薬液は、回転するウエハWに対して静止するようにウエハW上に供給される。そして、ウエハW上の薬液は、ウエハWの回転により薬液除去部20の吸引ノズル21まで移動し、吸引ノズル21により吸引除去される。つまり、薬液は、薬液供給部15から供給されてから薬液除去部20により除去されるまでウエハW上に存在し、この間にエッチング処理が行われる。薬液除去部20により吸引された薬液は、気液分離部27及び再生部32を経て薬液供給部15に供給され、再度、薬液供給部15からウエハWに供給される。エッチング処理が終わると、図示しない洗浄液供給部から超純水がウエハWに供給され、エッチング処理に使用された薬液の洗浄(リンス)が行われる。
【0035】
次に本実施形態に係る基板処理装置の第2の実施形態について図6及び図7を参照して説明する。なお、特に説明しない構成及び動作については第1の実施形態と同様である。
図6は本実施形態に係る基板処理装置の要部を示す断面図である。図7は本実施形態に係る基板処理装置のロールチャックとエッチング部との関係を示す斜視図である。
【0036】
底部1bには6個の開口が形成されており(図示せず)、その開口を貫通してウエハWを水平に保持する6個のロールチャック35a〜35fが立設されている。6個のロールチャック35a〜35fが、それぞれ同期して自転することによりウエハWが低速で回転する。また、薬液供給部15および薬液除去部20(エッチング部)は、ロールチャック35a〜35fの間に配置されている。なお、ロールチャック35a〜35fによって回転されるウエハWの回転速度は、第1の実施形態と同様である。
【0037】
本実施形態のように、回転保持部としてロールチャック35a〜35fを用いた場合でも、薬液供給部15および薬液除去部20をウエハWに近接して配置することができる。従って、回転するウエハWに対して薬液を静止するように供給することができ、さらに、ウエハWから薬液を吸引除去することができる。
【0038】
次に、本発明の第3の実施形態について図8を参照して説明する。
図8は本実施形態に係る基板処理装置の薬液供給部を示す。
図8に示すように、本実施形態では、供給ノズル16の先端にはスポンジ36が取り付けられており、スポンジ36から染み出した薬液がウエハWの周縁部に供給されるようになっている。スポンジ36はウエハWと非接触に配置され、スポンジ36とウエハWとの距離は第1の実施形態と同様である。なお、スポンジ以外にも、布などの多孔質の材料を使用しても良い。
【0039】
次に、本発明の第4の実施形態について図9を参照して説明する。
図9(a)は本実施形態に係る基板処理装置が備える薬液供給部を示し、図9(b)は本実施形態に係る基板処理装置が備える薬液供給部及び薬液除去部の他の例を示す。
【0040】
図9(a)に示すように、ウエハWの周縁部の上方に第1の供給ノズル16Aが配置され、ウエハWの外周端部に近接して第2の供給ノズル16Bが配置されている。このように配置された2つの供給ノズル16A,16Bから薬液を供給することにより、ウエハWの処理範囲が制御できると共に、ウエハWの外周端部を含む周縁部を確実に処理することができる。
【0041】
また、図9(b)に示すように、2つの供給ノズル16A,16Bと2つの吸引ノズル21A,21Bを、ウエハWの円周方向に沿って交互に配置してもよい。この場合、各供給ノズル16A,16Bからは1種類の薬液を供給してもよく、また、供給ノズル16A,16Bからそれぞれ異なる薬液を供給してもよい。いずれの場合でも、第1の供給ノズル16Aから供給された薬液は第1の吸引ノズル21Aにより吸引され、第2の供給ノズル16Bから供給された薬液は第2の吸引ノズル21Bにより吸引される。
【0042】
次に、図10の装置全体を示す平面図を参照して、以上説明したような本発明の実施の形態である基板処理装置125を有する、半導体基板に銅めっきを施すめっき装置を説明する。
図10に示すように、このめっき装置は、矩形状の設備110内に配置されて、半導体基板の銅めっきを連続的に行うように構成されている。この設備110は、仕切壁111によってめっき空間112と清浄空間113に仕切られ、これらの各めっき空間112と清浄空間113は、それぞれ独自に給排気できるようになっている。そして、仕切壁111には、開閉自在なシャッタ(図示せず)が設けられている。また、清浄空間113の圧力は、大気圧より低く、かつ、めっき空間112の圧力よりも高くしてあり、これにより、清浄空間113内の空気が設備110の外部に流出することがなく、かつ、めっき空間112内の空気が清浄空間113内に流入することがないようになっている。
【0043】
上記清浄空間113内には、基板収納用カセットを載置する2つのカセットステージ115と、めっき処理後の基板を純水で洗浄(リンス)し乾燥する2基の洗浄・乾燥装置116が配置され、更に、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第1搬送装置(4軸ロボット)117が備えられている。この洗浄・乾燥装置116としては、例えば基板の表裏両面に超純水を供給する洗浄液供給ノズルを有し、基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。
【0044】
一方、めっき空間112内には、基板のめっきの前処理を行い、前処理後の基板を反転機120で反転させる2基の前処理ユニット121と、基板の表面に該表面を下向きにして銅めっき処理を施す4基のめっき処理ユニット122と、基板を載置保持する2基の第1基板ステージ123a,123bが配置され、さらに基板の搬送を行う自走タイプで回転自在な第2搬送装置(4軸ロボット)124が備えられている。
【0045】
清浄空間113内に位置して、めっき後の基板を酸溶液、酸化剤溶液などの薬液で洗浄する2基の基板洗浄装置125と、この基板洗浄装置125と上記洗浄・乾燥装置116との間に位置して第2基板ステージ126a,126bが配置され、更に2基の基板洗浄装置125に挟まれた位置に基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第3搬送装置(4軸ロボット)127が備えられている。
上記一方の第1基板ステージ123bおよび第2基板ステージ126bは、基板を水洗い可能に構成されているとともに、基板を反転させる反転機120が備えられている。
【0046】
これにより、第1搬送装置117は、カセットステージ115に載置されたカセット、洗浄・乾燥装置116および第2基板ステージ126a,126b間で基板を搬送し、第2搬送装置124は、第1基板ステージ123a,123b、前処理ユニット121およびめっき処理ユニット122間で基板を搬送し、第3搬送装置127は、第1基板ステージ123a,123b、基板洗浄装置125および第2基板ステージ126a,126b間で基板を搬送するようになっている。
【0047】
更に、上記設備110の内部には、上記第1基板ステージ123aの下方に位置して、調整運転用基板を収納する容器128が内蔵され、第2搬送装置124は、調整運転用基板を容器128から取り出し、調整運転終了後に再び容器128に戻すようになっている。このように、調整運転用基板を収容する容器128を設備110の内部に内蔵することで、調整運転の際に調整運転用基板を外部から導入することに伴う汚染やスループットの低下を防止することができる。
【0048】
なお、容器128の配置位置は、いずれかの搬送装置で調整運転用基板の取出し及び収納が可能な位置であれば、設備110内の何処でも良いが、第1基板ステージ123aの近傍に配置することで、調整運転用基板を使用した調整運転を前処理からめっき処理と始め、洗浄し乾燥させた後に容器128内に収容することができる。
【0049】
ここで、基板に対するめっきの濡れ性を良くする前処理を施す前処理ユニットを省略することもできる。また、めっきを施す前に基板に付着されたシード層を補強するためのプレプレーティングを行うためのプレプレーティングユニットをめっき処理ユニットの1つに代えて、または、前処理ユニットの1つに代えて設置することもできる。この場合には、前処理ユニットの代わりに、プレプレーティングとめっきの間に、及び/又は、めっき後に水洗が行われるための水洗ユニットが設置される。
【0050】
ここで、上記搬送装置117として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、上側をドライハンド、下側をウェットハンドとしたものを使用し、搬送装置124,127として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、双方をウェットハンドとしたものを使用しているが、これに限定されないことは勿論である。
【0051】
次に、この実施の形態における基板の流れの概要を説明する。基板は表面(素子形成面、処理面)を上に向けてカセットに収納されてカセットステージ115に載置される。そして、第1搬送装置117が基板をカセットから取り出し、第2基板ステージ126a上に移動して、基板を第2基板ステージ126a上に載置する。そして、第3搬送装置127が第2基板ステージ126a上にあった基板を第1基板ステージ123aに移す。次に、第2搬送装置124が第1基板ステージ123aから基板を受け取って前処理ユニット121に渡し、前処理ユニット121での前処理終了後、基板の表面が下に向くように反転機120で基板を反転させ、再び第2搬送装置124に渡す。そして、第2搬送装置124は基板をめっき処理ユニット122のヘッド部に渡す。
【0052】
めっき処理ユニット122で基板のめっき処理及び液切りを行った後、基板を第2搬送装置124に渡し、第2搬送装置124は基板を第1基板ステージ123bへ渡す。基板は、第1基板ステージ123bの反転機120によって、表面が上に向くように反転され、第3搬送装置127によって基板洗浄装置125に移される。基板洗浄装置125において薬液洗浄、純水リンス、スピン液切りされた基板は、第3搬送装置127により第1基板ステージ123bへ運ばれる。次に、第1搬送装置117が第1基板ステージ123bから基板を受取り、洗浄・乾燥装置116に基板を移送し、洗浄・乾燥装置116で純水によるリンスとスピン乾燥を行う。乾燥された基板は、第1搬送装置117によりカセットステージ115に載置された基板カセット内に収納される。
【0053】
ここで、前処理ユニットでの前処理を省略することもできる。プレプレーティングユニットを設置した場合は、カセットから取り出された基板は、プレプレーティングユニットでプレプレーティングを施され、水洗工程を経て、又は、水洗工程を経ずに、めっき処理ユニットでめっき処理が施される。めっき後に水洗工程を経て、または水洗工程を経ずに、第1の洗浄装置に搬送される。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、処理液を飛散させることなく基板上に供給することができるので、チャンバー内の清浄雰囲気を維持することができると共に、処理液の基板との反応効率を向上させて処理液の使用量を減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の要部を示す断面図である。
【図2】図2(a)は本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置のエッチング部を示す斜視図であり、図2(b)は図2(a)に示すエッチング部の側面図であり、図2(c)は図2(a)に示すエッチング部の平面図である。
【図3】図3(a)及び図3(b)は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の薬液供給部の他の例を示す側面図である。
【図4】図4は本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の気液分離部の概略図である。
【図5】図5(a)は本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の気液分離部及び再生部を示す概略図であり、図5(b)は図5(a)に示す気液分離部及び再生部の他の例を示す概略図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の要部を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置のロールチャックとエッチング部との関係を示す斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の薬液供給部を示す側面図である。
【図9】図9(a)は本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の薬液供給部を示す側面図であり、図9(b)は本発明の第4の実施形態に係る基板処理装置の薬液供給部及び薬液除去部の他の例を示す平面図である。
【図10】本発明に係る基板処理装置を備えた半導体基板に銅めっきを施すめっき装置の平面図である。
【符号の説明】
1 チャンバー
2 チャンバーカバー
3 排気/排液管
6 上部シャフト
7 フレキシブルジョイント
9 導管
10 上部ディスク
11 真空チャック(回転保持部)
15 薬液供給部
16 供給ノズル
17 薬液導入管
18 薬液貯留タンク
20 薬液除去部
21 吸引ノズル
22 薬液導出管
23 吸引源
27 気液分離部
28 レベルセンサ
29 弁
32 再生部
35a〜35f ロールチャック
36 スポンジ
110 設備
125 基板処理装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate processing apparatus and a substrate processing method for processing a substrate such as a semiconductor wafer, and more particularly to a substrate processing apparatus and a substrate processing method for etching a thin film formed on a peripheral portion of a substrate.
[0002]
[Prior art]
In recent years, as a wiring material for forming a circuit on a substrate such as a semiconductor wafer, the movement of using copper (Cu) having low electrical resistivity and high electromigration resistance instead of aluminum or an aluminum alloy has become prominent. . This type of copper wiring is generally formed by embedding copper in a fine recess provided on the surface of the substrate. As a method of forming this copper wiring, there is a technique such as CVD, sputtering or plating, but in any case, copper is formed on almost the entire surface of the substrate, and unnecessary copper is formed by chemical mechanical polishing (CMP). To be removed.
[0003]
Copper easily diffuses into the silicon oxide film in the semiconductor manufacturing process and degrades the insulating properties of the silicon oxide film. Therefore, unnecessary copper formed in areas other than the circuit forming portion can be completely removed from the substrate. Required. In particular, the copper formed on the peripheral edge of the substrate (including the edge and bevel) adheres to the arm of the transfer robot that transfers the substrate, the cassette that stores the substrate, etc., and this copper diffuses and contaminates other processes. This may cause so-called cross contamination. Therefore, it is necessary to completely remove the copper film formed on the peripheral portion of the substrate immediately after the copper film forming process or the CMP process.
[0004]
Therefore, conventionally, an etching process for supplying a processing solution to a substrate and removing a copper film formed on a peripheral portion of the substrate has been widely performed. This etching process is performed by rotating the substrate in the chamber and supplying the processing liquid to the peripheral edge of the rotating substrate. Then, the processing liquid supplied to the substrate reacts with the copper film on the substrate, is recovered after removing the copper film, and is used again for the etching process.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional etching processing method, since the processing liquid is supplied to the substrate from a position somewhat away from the substrate, the processing liquid that hits the substrate is scattered, and the atmosphere in the chamber that requires high cleanliness is contaminated. The problem of being done has arisen. Further, according to the conventional method, the processing liquid is continuously supplied onto the substrate so that the processing liquid on the substrate is always replaced, but the amount of the processing liquid supplied for reaction is small. For this reason, it is necessary to supply a much larger amount of processing liquid to the substrate than the amount of processing liquid actually required for etching, and it has been desired to reduce the amount of processing liquid used.
[0006]
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and can supply the processing liquid to the substrate without scattering, thereby maintaining a clean atmosphere in the chamber, It is an object of the present invention to provide a substrate processing apparatus and a substrate processing method capable of reducing the amount of processing liquid used.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, a substrate processing apparatus of the present invention includes a mechanism for rotating a substrate while holding the substrate substantially horizontal, a supply nozzle for supplying a processing liquid to a peripheral portion of the rotating substrate, and the supply nozzle. And a suction nozzle that sucks the processing liquid, which is disposed at a position where the opening position in the rotation direction is different,The substrate is 500 min -1 The substrate is rotated at the following low speed, and a small amount of the processing liquid is supplied onto the substrate rotating at the low speed at a flow rate of 100 ml / min. The supply nozzle is close to the suction nozzle along the rotation direction of the substrate. And the processing liquid disposed on the rotation direction side of the suction nozzle and supplied to the peripheral edge of the substrate from the supply nozzle stays on the substrate,The processing liquid supplied to the peripheral edge of the substrate by the supply nozzle moves to the opening position of the suction nozzle by the rotation of the substrate, and the processing liquid is sucked and removed by the suction nozzle.To process the peripheral edge of the substrateIt is characterized by this. According to the present invention configured as described above, the processing liquid can be supplied onto the substrate without being scattered. As a result, a clean atmosphere in the chamber can be maintained, and the reaction efficiency of the processing liquid with the substrate can be improved to reduce the amount of processing liquid used.
[0008]
placeLiquid supplynozzleThe treatment liquid supplied by the treatment liquidAfter supplyTreatment liquid to be removed from the substrateSuction nozzleSet upBecauseAs a result, the amount and range of the processing liquid present on the substrate can be kept constant. In addition, most of the processing liquidSuction nozzleSince the amount of the processing liquid that is removed by the step and flows out of the substrate is small, contamination of the atmosphere in the chamber can be prevented.
[0009]
Also,The processing liquid removal unit includes a gas-liquid separation unit that separates the sucked processing liquid and gas.Is preferred.
Also,A regenerating unit that regenerates the processing liquid separated by the gas-liquid separation unit and supplies it to the processing liquid supply unit.It is preferable to provide.
As a result, the processing liquid can be collected and reused, and the total amount of the processing liquid used can be reduced.
[0010]
A plurality of supply nozzles may be arranged.
Thereby, for example, the first treatment liquidnozzleIs disposed above the peripheral edge of the substrate to supply the second processing liquid.nozzleIs disposed at the outer peripheral edge of the substrate, the peripheral edge of the substrate including the outer peripheral edge can be reliably processed, and the range to be processed can be accurately processed.
[0011]
In addition, a cleaning liquid supply unit that supplies the cleaning liquid to the substrate may be provided.
Further, a purge mechanism for supplying an inert gas to the surface of the substrate may be provided.
In the substrate processing method of the present invention, the substrate is rotated while being held substantially horizontally, and the processing liquid is supplied from the supply nozzle to the peripheral portion of the rotating substrate,The substrate is 500 min -1 The substrate is rotated at the following low speed, and a small amount of the processing liquid is supplied onto the substrate rotating at the low speed at a flow rate of 100 ml / min or less, and the supply nozzle is close to the suction nozzle along the rotation direction of the substrate, And the processing liquid disposed on the rotation direction side of the suction nozzle and supplied to the peripheral edge of the substrate from the supply nozzle stays on the substrate,The processing liquid supplied to the peripheral portion of the substrate by the supply nozzle is rotated by the substrate.SaidMoves to the opening position of the suction nozzle and sucks and removes the processing liquid by the suction nozzleTo process the peripheral edge of the substrateIt is characterized by this.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A substrate processing apparatus described below as an embodiment is an apparatus for etching a copper film formed on a wafer (substrate). In addition, in each figure, the same code | symbol or a similar code | symbol is attached | subjected to the mutually same or equivalent member, and the overlapping description is abbreviate | omitted. The embodiments included in the detailed description of the invention are described for the purpose of explaining the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments.
[0013]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main part of a substrate processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. The chamber 1 in which the wafer W is accommodated includes a
[0014]
The
[0015]
An
[0016]
The
[0017]
An
[0018]
Inside the chamber 1, a vacuum chuck 11 (rotation holding unit) that rotates the wafer W while holding it is installed. A through
[0019]
Next, an etching unit provided in the substrate processing apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIG. 2A is a perspective view showing an etching part of the substrate processing apparatus according to the present embodiment, FIG. 2B is a side view of the etching part shown in FIG. 2A, and FIG. FIG. 3 is a plan view of an etching portion shown in FIG.
[0020]
The etching unit includes a chemical
[0021]
Here, the peripheral portion of the wafer refers to a region where a circuit is not formed on the peripheral portion of the wafer, or a region which is not used as a chip even if a circuit is formed on the peripheral portion of the wafer. In this embodiment, a chemical solution for etching the copper film is used as the treatment solution. Therefore, the chemical
[0022]
Here, the chemical solution supplied from the chemical
[0023]
In the present embodiment, the flow rate and flow rate of the chemical solution supplied from the
[0024]
In this way, since a small amount of chemical liquid is supplied from a position close to the wafer onto the wafer rotating at a low speed, the chemical liquid supplied to the wafer is stationary with respect to the wafer. Here, “the chemical solution is stationary with respect to the wafer” means that the chemical solution supplied to the rotating wafer from the chemical
[0025]
As shown in FIG. 3A, the
[0026]
The chemical solution supplied to the wafer W by the chemical
[0027]
Although the
[0028]
FIG. 4 is a schematic view of a gas-liquid separation unit of the substrate processing apparatus according to the present embodiment.
As shown in FIG. 4, a gas-
[0029]
FIG. 5A is a schematic diagram showing a gas-liquid separation unit and a regeneration unit of the substrate processing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 5B is a diagram of the gas-liquid separation unit and the regeneration unit shown in FIG. It is the schematic which shows another example.
As shown in FIG. 5 (a), a
[0030]
As described above, the chemical solution supplied to the wafer W is collected via the chemical
[0031]
The chemical solution supplied to the wafer W is removed by the chemical
[0032]
Next, the operation of the substrate processing apparatus according to this embodiment will be described.
In FIG. 1, first, a wafer W to be processed is rotated while being held by a
[0033]
Since the inert gas supplied from the
[0034]
The chemical solution is supplied onto the wafer W so as to be stationary with respect to the rotating wafer W. Then, the chemical liquid on the wafer W moves to the
[0035]
Next, a second embodiment of the substrate processing apparatus according to this embodiment will be described with reference to FIGS. Note that the configuration and operation not particularly described are the same as those in the first embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the main part of the substrate processing apparatus according to the present embodiment. FIG. 7 is a perspective view showing the relationship between the roll chuck and the etching unit of the substrate processing apparatus according to the present embodiment.
[0036]
Six openings are formed in the
[0037]
As in the present embodiment, even when the roll chucks 35 a to 35 f are used as the rotation holding unit, the chemical
[0038]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 shows a chemical solution supply unit of the substrate processing apparatus according to this embodiment.
As shown in FIG. 8, in the present embodiment, a
[0039]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 9A shows a chemical solution supply unit provided in the substrate processing apparatus according to this embodiment, and FIG. 9B shows another example of the chemical supply unit and chemical removal unit provided in the substrate processing apparatus according to this embodiment. Show.
[0040]
As shown in FIG. 9A, the
[0041]
9B, the two supply nozzles 16A and 16B and the two suction nozzles 21A and 21B may be alternately arranged along the circumferential direction of the wafer W. In this case, one type of chemical solution may be supplied from each of the supply nozzles 16A and 16B, or different chemical solutions may be supplied from the supply nozzles 16A and 16B. In any case, the chemical liquid supplied from the first supply nozzle 16A is sucked by the first suction nozzle 21A, and the chemical liquid supplied from the second supply nozzle 16B is sucked by the second suction nozzle 21B.
[0042]
Next, a plating apparatus for performing copper plating on a semiconductor substrate having the
As shown in FIG. 10, this plating apparatus is arranged in a
[0043]
In the
[0044]
On the other hand, in the
[0045]
Two
The one
[0046]
Accordingly, the
[0047]
Furthermore, a
[0048]
The placement position of the
[0049]
Here, the pre-processing unit which performs the pre-processing which improves the wettability of the plating with respect to a board | substrate can also be abbreviate | omitted. Further, the pre-plating unit for performing the pre-plating for reinforcing the seed layer attached to the substrate before plating is replaced with one of the plating units, or one of the pre-processing units. It can also be installed instead. In this case, instead of the pretreatment unit, a water washing unit is provided between the pre-plating and the plating and / or for water washing after the plating.
[0050]
Here, the
[0051]
Next, an outline of the substrate flow in this embodiment will be described. The substrate is stored in the cassette with the front surface (element formation surface, processing surface) facing upward and is placed on the
[0052]
After the plating process and the draining of the substrate are performed in the
[0053]
Here, the pre-processing in the pre-processing unit can be omitted. When the pre-plating unit is installed, the substrate taken out from the cassette is pre-plated by the pre-plating unit and subjected to the plating process by the plating unit with or without the water washing process. Is given. After the plating, it is transferred to the first cleaning device through the water washing step or without the water washing step.
[0054]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the processing liquid can be supplied onto the substrate without being scattered, a clean atmosphere in the chamber can be maintained and the reaction efficiency of the processing liquid with the substrate can be maintained. As a result, the amount of processing solution used can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main part of a substrate processing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 (a) is a perspective view showing an etching unit of the substrate processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 (b) is a side view of the etching unit shown in FIG. 2 (a). FIG. 2 (c) is a plan view of the etching portion shown in FIG. 2 (a).
FIGS. 3A and 3B are side views showing another example of the chemical solution supply unit of the substrate processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIGS.
FIG. 4 is a schematic view of a gas-liquid separation unit of the substrate processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 (a) is a schematic diagram showing a gas-liquid separation unit and a regeneration unit of the substrate processing apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 5 (b) is a diagram of FIG. 5 (a). It is the schematic which shows the other example of the gas-liquid separation part shown and the reproduction | regeneration part.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a main part of a substrate processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a perspective view showing a relationship between a roll chuck and an etching unit of a substrate processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a side view showing a chemical solution supply unit of a substrate processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 (a) is a side view showing a chemical solution supply unit of a substrate processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 (b) is according to the fourth embodiment of the present invention. It is a top view which shows the other example of the chemical | medical solution supply part and chemical | medical solution removal part of a substrate processing apparatus.
FIG. 10 is a plan view of a plating apparatus for performing copper plating on a semiconductor substrate equipped with a substrate processing apparatus according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 chamber
2 Chamber cover
3 Exhaust / drain pipe
6 Upper shaft
7 Flexible joint
9 Conduit
10 Upper disk
11 Vacuum chuck (rotation holding part)
15 Chemical supply section
16 Supply nozzle
17 Chemical solution introduction tube
18 Chemical storage tank
20 chemical removal part
21 Suction nozzle
22 Chemical solution outlet tube
23 Suction source
27 Gas-liquid separator
28 Level sensor
29 valves
32 Playback unit
35a-35f Roll chuck
36 sponge
110 facilities
125 substrate processing equipment
Claims (8)
回転する基板の周縁部に、処理液を供給する供給ノズルと、
前記供給ノズルと回転方向における開口位置が異なる位置に配置された、前記処理液を吸引する吸引ノズルとを備え、
前記基板は500min−1以下の低速で回転し、100ml/min以下の流量で少量の前記処理液が前記低速で回転する基板上に供給され、前記供給ノズルは前記基板の回転方向に沿って前記吸引ノズルと近接して、且つ前記吸引ノズルの回転方向側に配置され、前記供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、
前記供給ノズルによって前記基板の周縁部に供給された処理液が、前記基板の回転によって、前記吸引ノズルの開口位置に移動し、前記処理液が前記吸引ノズルによって吸引除去されることで基板周縁部の処理を行うことを特徴とする基板処理装置。A mechanism for rotating while holding the substrate substantially horizontal;
A supply nozzle for supplying a processing liquid to the peripheral portion of the rotating substrate;
A suction nozzle for sucking the processing liquid, which is disposed at a position where the opening position in the rotation direction is different from the supply nozzle;
The substrate rotates at a low speed of 500 min −1 or less, a small amount of the processing liquid is supplied onto the substrate rotating at the low speed at a flow rate of 100 ml / min or less, and the supply nozzle is arranged along the rotation direction of the substrate. The processing liquid disposed near the suction nozzle and on the rotation direction side of the suction nozzle, and supplied to the peripheral edge of the substrate from the supply nozzle stays on the substrate.
The processing liquid supplied to the peripheral portion of the substrate by the supply nozzle moves to the opening position of the suction nozzle by the rotation of the substrate, and the processing liquid is sucked and removed by the suction nozzle, whereby the peripheral portion of the substrate The substrate processing apparatus characterized by performing the process.
前記基板の回転方向に沿って、前記第1の吸引ノズルと前記第1の供給ノズルとが近接して且つ前記第1の供給ノズルが前記第1の吸引ノズルの回転方向側に配置され、前記第2の吸引ノズルが前記第1の吸引ノズルに対して前記基板の回転方向に沿って180°回転した位置に配置され、前記第2の供給ノズルが前記第1の供給ノズルに対して前記基板の回転方向に沿って180°回転した位置に配置され、
前記第1の供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、前記基板の回転によって、前記第2の吸引ノズルの開口位置に移動し、前記処理液が前記第2の吸引ノズルによって吸引除去され、前記第2の供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、前記基板の回転によって、前記第1の吸引ノズルの開口位置に移動し、前記処理液が前記第1の吸引ノズルによって吸引除去されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。 Two sets of suction nozzles and supply nozzles are provided, the first set includes the first suction nozzle and the first supply nozzle, and the second set includes the second suction nozzle and the second supply nozzle. And consist of
The first suction nozzle and the first supply nozzle are close to each other along the rotation direction of the substrate, and the first supply nozzle is disposed on the rotation direction side of the first suction nozzle, and The second suction nozzle is disposed at a position rotated by 180 ° along the rotation direction of the substrate with respect to the first suction nozzle, and the second supply nozzle is disposed on the substrate with respect to the first supply nozzle. Arranged at a position rotated by 180 ° along the rotation direction of
The processing liquid supplied to the peripheral edge of the substrate from the first supply nozzle stays on the substrate, and moves to the opening position of the second suction nozzle by the rotation of the substrate. The processing liquid sucked and removed by the second suction nozzle and supplied to the peripheral edge of the substrate from the second supply nozzle stays on the substrate, and is rotated to the opening position of the first suction nozzle by the rotation of the substrate. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the substrate processing apparatus moves and the processing liquid is sucked and removed by the first suction nozzle .
回転する基板の周縁部に、処理液を供給ノズルから供給し、
前記基板は500min−1以下の低速で回転し、100ml/min以下の流量で少量の前記処理液が前記低速で回転する基板上に供給され、前記供給ノズルは前記基板の回転方向に沿って吸引ノズルと近接して、且つ前記吸引ノズルの回転方向側に配置され、前記供給ノズルより前記基板の周縁部に供給された処理液は前記基板上にとどまり、
前記供給ノズルによって前記基板の周縁部に供給された処理液を、前記基板の回転によって、前記吸引ノズルの開口位置に移動し、前記吸引ノズルによって前記処理液を吸引除去することで基板周縁部の処理を行うことを特徴とする基板処理方法。Rotate while holding the board approximately horizontal,
The processing liquid is supplied from the supply nozzle to the peripheral portion of the rotating substrate,
The substrate rotates at a low speed of 500 min −1 or less, a small amount of the processing liquid is supplied onto the substrate rotating at the low speed at a flow rate of 100 ml / min or less, and the supply nozzle sucks along the rotation direction of the substrate. Close to the nozzle and disposed on the rotation direction side of the suction nozzle, the processing liquid supplied from the supply nozzle to the peripheral edge of the substrate stays on the substrate,
The processing liquid supplied to the peripheral edge of the substrate by the supply nozzle is moved to the opening position of the suction nozzle by the rotation of the substrate, and the processing liquid is sucked and removed by the suction nozzle to thereby remove the processing liquid. A substrate processing method comprising performing processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213078A JP3838946B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213078A JP3838946B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004055927A JP2004055927A (en) | 2004-02-19 |
JP3838946B2 true JP3838946B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=31935809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002213078A Expired - Lifetime JP3838946B2 (en) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3838946B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4421611B2 (en) | 2003-08-07 | 2010-02-24 | 株式会社荏原製作所 | Substrate processing equipment |
EP1718420A1 (en) * | 2004-02-24 | 2006-11-08 | Ebara Corporation | Substrate processing apparatus and method |
JP4397299B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-01-13 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
JP4679479B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-04-27 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP5039457B2 (en) * | 2007-07-03 | 2012-10-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate cleaning device |
TWI569349B (en) | 2013-09-27 | 2017-02-01 | 斯克林集團公司 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP6275984B2 (en) * | 2013-09-27 | 2018-02-07 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP7241594B2 (en) * | 2019-04-22 | 2023-03-17 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
-
2002
- 2002-07-22 JP JP2002213078A patent/JP3838946B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004055927A (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944368B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
TWI436416B (en) | Substrate processing method, substrate processing apparatus and controlling program | |
US20090090397A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4574644B2 (en) | Plating unit | |
JP4421611B2 (en) | Substrate processing equipment | |
US6508258B1 (en) | Method and apparatus for cleaning flat workpieces within a semiconductor manufacturing system | |
JP2003309102A (en) | Method and apparatus for liquid treatment | |
KR20010098930A (en) | Rotation maintaining apparatus and semiconductor substrate processing apparatus | |
JP2006114884A (en) | Substrate cleaning processing apparatus and substrate processing unit | |
JP5188217B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP3953265B2 (en) | Substrate cleaning method and apparatus | |
US20060191560A1 (en) | Substrate brush scrubbing and proximity cleaning-drying sequence using compatible chemistries, and method, apparatus, and system for implementing the same | |
WO2005043611A1 (en) | Substrate treatment device and substrate treatment method | |
JP2003124180A (en) | Substrate processor | |
JP2005174961A (en) | Method and device for treating substrate | |
JP3838946B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2005264245A (en) | Wet treatment method and wet treatment apparatus for substrate | |
US7045018B2 (en) | Substrate brush scrubbing and proximity cleaning-drying sequence using compatible chemistries, and method, apparatus, and system for implementing the same | |
JP2004172573A (en) | Processing apparatus for substrate and processing method for substrate | |
JP2002273360A (en) | Substrate treating device | |
JP3797860B2 (en) | Plating apparatus and plating method | |
JP2005194613A (en) | Method for treating substrate in wet process and treatment apparatus therefor | |
JP3640837B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2003017452A (en) | Method and apparatus for treating substrate | |
JP2002299305A (en) | Apparatus and method for substrate peripheral edge processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3838946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |