JP3838681B2 - Lower thread winding device - Google Patents
Lower thread winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838681B2 JP3838681B2 JP23435795A JP23435795A JP3838681B2 JP 3838681 B2 JP3838681 B2 JP 3838681B2 JP 23435795 A JP23435795 A JP 23435795A JP 23435795 A JP23435795 A JP 23435795A JP 3838681 B2 JP3838681 B2 JP 3838681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- thread
- lower thread
- yarn
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 113
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 17
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000137852 Petrea volubilis Species 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ボビンに下糸を巻回する下糸巻回装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要がある。一般には、下糸が消費された時または残り少なくなった時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再びボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケースに糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定長残して切断し、このボビンケースを釜内に装着するという一連の操作を手作業で行っている。
【0003】
上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要がある。一般には、下糸が消費された時または残り少なくなった時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再びボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケースに糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定長残して切断し、このボビンケースを釜内に装着するという一連の操作を手作業で行っている。
【0004】
しかしながら、このような人手による残糸除去作業、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切り作業及びボビンケースの交換作業は極めて非能率的であり、生産性の低下の原因となっている。
そこで、本出願人は、先に出願した特開平7−68071号公報等において、上記残糸除去作業、下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切り作業及びボビンケース交換作業を自動的に行うことを目的とした下糸自動供給装置を提案している。
【0005】
この下糸自動供給装置は、ボビンを収容したボビンケースを把持して所定の経路を移動するボビン交換装置を備えていると共に、ボビンケース内に収容されたボビンの残糸を除去する残糸除去装置、下糸供給源からの下糸をボビンケース開口部から挿入しボビンを回転駆動させることによって上記ボビンケース内のボビンに下糸を巻回する下糸巻回装置、ボビンに巻回されボビンケース開口部から導出する下糸を捕らえて該ボビンケースの周囲を回動することによってボビンに巻回された下糸がボビンケースの所定位置から導出するように糸掛けする糸掛け装置及び該ボビンケースの所定位置から導出する下糸を所定長残して切断する糸切り装置を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平7−68071号公報記載の下糸巻回装置にあっては、ボビンとボビンケ−スは分離されずに、収納された状態で下糸巻回作業を行っている。しかし、この発明は、特開平7−68071号公報第23図、第24図から明らかなように、下糸巻回時、糸供給源とボビンとの絡み付けのために、ボビンはカギ状の糸掛け部材やV溝が設けられている。すなわち、汎用性のないボビンが用いられている。
【0007】
また、糸供給源からの下糸をボビンに絡みつける初期作業と、下糸がボビンに絡みついた後、ボビンを回転させて下糸を巻回する巻回作業とを行う時、糸供給源からの下糸に係合するコの字状部材(係合部材)はボビンケ−スの開口部近くに固定されている。しかし、下糸をボビンに絡みつける初期作業と、ボビンを回転させて下糸を巻回する巻回作業とは、その性質が異なる。すなわち、一般に、初期作業は確実に下糸絡みつけを行うために、係合部材はボビンケ−ス開口部に近いほうが良い。一方、巻回作業は、ボビンに下糸を均一に巻回するために、係合部材はボビンケ−ス開口部から遠い方がよい。
【0008】
したがって、特開平7−68071号公報記載の下糸巻回装置は、コの字状部材(係合部材)とボビンの位置関係及び、ボビンの特殊形状から下糸が均一に巻回されなかった。この発明は上記問題点を解決するためになされたものである。すなわち、汎用性のあるボビンを用いて、確実に下糸がボビンに絡みつくとともに、ボビンに均一に下糸が巻かれる下糸巻回装置を提供することを第1の目的とする。
【0009】
また、下糸巻回後、ボビンケ−スと糸供給ノズルとの間にある下糸を切断する時、縫い目を形成するためにボビンケ−ス側に所定長さの下糸を確保するとともに、つぎの糸供給源とボビンとの絡み付けのために、糸供給ノズルから所定長さの下糸が導出するように、糸切断時、糸供給ノズルを移動させることを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
ボビンを回動可能に支持するとともに、所定位置に開口部を有するボビンケースと、
このボビンケースに装着したボビンを回転させるボビン回転手段と、
前記ボビンケース開口部に向けてその先端側が折り曲げられ、下糸供給源からの下糸が挿通され、該下糸をノズル先端部から導出し、その下糸を前記ボビンに供給可能な糸供給ノズルと、
前記糸供給ノズルの後端側を中心に回動させて、初期作業位置、巻回作業位置、糸切断位置に移動させるモータと、
前記下糸供給源と前記糸供給ノズルとの間に設けられ、下糸を押圧して張力を付与する張力ばねと、
前記張力ばねの押圧力に抗する推力を生ずるソレノイドと、
前記ボビンケースの周囲を回動可能に配置された動メス糸捌きと、
前記動メス糸捌きと協働して糸を切断可能な固定メスと、を備え、
前記動メス糸捌きを回動させて、前記ボビンケース開口部から導出し前記糸供給ノズルに至る下糸を、下糸張力ばね用孔近傍から導出するように案内する糸掛け工程を行う下糸巻回装置において、
前記糸供給ノズルを、
糸案内エアーを吹きつけて、前記糸供給ノズル先端部から導出した下糸端部側をボビン軸に絡みつける初期作業位置と、
一端側がボビン軸に絡みつき、他端側が前記糸供給ノズルから導出する下糸に対して、ボビンを回転させて下糸を巻回する下糸巻回工程を行う巻回作業位置と、
前記ボビンケースと前記糸供給ノズルの間にある下糸を切断する下糸切断工程を行う糸切断位置と、に移動させるとともに、
前記巻回作業位置は、前記初期作業位置より所定量離間した位置に有るとともに、前記糸供給ノズル先端部が、ボビン軸に接するとともにボビンケース開口部端を結ぶ第1直線と、下糸最大巻き量外径に接するとともにボビンケース開口部端を結ぶ第2直線と、に規定される領域に位置し、且つ、
前記下糸巻回工程の際、前記ソレノイドの推力を発生させて下糸張力を最小とし、前記糸掛け工程の際、前記ソレノイドの推力をなくして下糸張力を最大にした状態で糸掛けを行うことを特徴とする下糸巻回装置。
【0015】
【発明の実施の形態】
最初に、本発明の実施形態を下糸自動供給装置に適用したものを、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の下糸自動供給装置は、図1に示されているように、下糸巻回装置162と、残糸除去装置161と、ボビン交換装置(ボビンケース移動手段)160と、から概略構成されており、上記ボビン交換装置160は、下糸巻回装置162の下糸巻回位置C、残糸除去装置161の残糸除去位置B、釜位置(ボビンケース着脱位置)A、ダミー軸(ボビンケース保持手段)6のボビンケース着脱位置Dにボビンケース2を移動させるように構成されている。上記下糸巻回位置C、残糸除去位置Bは、図1に示されるように、搬送軸4の下方の範囲V且つ同軸線に沿った直立平面よりミシンベッド101を起こす際の回動支点103側の範囲Wであって、ボビンケース把持手段の回転軌跡の対向位置に配置されている。また、残糸除去位置Bは下糸巻回位置Cより下方に配置されている。また、残糸除去位置Bの搬送軸線方向(図1における紙面に垂直な方向)の位置はボビンケース把持手段の退避位置から若干前進させた位置(反射型光センサ500がボビン7の回転を検出できるまで進めた位置(詳しくは後述);図1における紙面に向かって進めた位置)にあり、下糸巻回位置Cの搬送軸線方向の位置はボビンケース把持手段を退避位置から多少前進させた位置(図1における紙面に向かって進めた位置)にある。
【0016】
上記下糸自動供給装置はミシンベッド101の下部に設けられている。先ず、図2乃至図6を参照しながら、ボビン交換装置160について以下説明する。
図2乃至図6において、符号1はボビンケース2が装着される釜を、符号1aは釜軸を、符号3はミシン本体に取り付けられたメインベースに立設されて釜1の直下に配設された支持体としてのベース板をそれぞれ示しており、該ベース板3には、釜軸1aに平行な軸心を有する搬送軸4の基端4aが固定され、該搬送軸4はベース板3に片持ち支持された状態となっている。
【0017】
この搬送軸4の先端4b側(反ベース板側)には、搬送ブロック12が、当該搬送軸4に対して回転可能且つ摺動可能に支持されている。この搬送ブロック12は、特に図2に示されているように、円筒の外周面を軸線方向に沿って2箇所切断し該切断面同士が対向するよう形成された形状を有しており、その搬送ブロック12の各切断面には、L字状に折曲された搬送板10,10のL字を構成する一方の板状部分がそれぞれ固定されている。また、L字を構成する他方の板状部分は、軸線を挟んで互いに対向した状態となっている。
【0018】
上記各搬送板10,10には、軸線方向に沿って釜側に延出するように折曲された保持部11,11の一方の端部がそれぞれ固定されており、これら保持部11,11の他方の端部(釜側を向く端部)には、ボビンケースを把持または開放するボビンケース把持手段(不図示)がそれぞれ固定されている。このボビンケース把持手段としては、例えば特開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や本出願人が先に出願した特願平5−121960号明細書のミシンの下糸自動供給装置に記載されている一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願人が先に出願した特願平5−116363号明細書のミシンの下糸自動供給装置に記載されているレバー爪によるもの等、適宜のものを採用することができ、要は、ボビンケース2を必要に応じて対向部材(例えば、釜1)に対して着脱できるものであれば良い。
【0019】
再び図1乃至図6に戻って、上記搬送ブロック12の外周には回動歯車13が固定されており、該回動歯車13には、図3に示されるように、釜軸1a方向に沿って長尺なる形状の駆動歯車19が噛合している。この駆動歯車19は、その一端が、ベース板3に取り付けられたモータ固定板21の搬送軸他端側に突出した部分に回転可能に支持されており、他端は、モータ固定板21に固定された回動モータ20の出力軸に直結された状態となっている。
【0020】
従って、回動モータ20が回転すると、駆動歯車19、回動歯車13を介して、搬送ブロック12及び搬送板10,10並びに保持部11,11から構成される回転手段としての回動アーム70が回転するようになっている。なお、この回動アーム70の回転動作は、本実施形態にあっては、該回動アーム70が退避位置にある時(図3乃至図5参照)に行われるようになっている。また、搬送軸4は片持ち支持であるが、上記駆動歯車19によりガイドされていることから、その支持強度は充分となっている。
【0021】
上記搬送ブロック12の外周における上記回動歯車13より搬送軸4の固定端側には、図示されない例えばストップリングが固定されており、該搬送ブロック12の外周における回動歯車13とストップリングとの間には、直動カラー14が回転可能に支持されている。
この直動カラー14には、図2乃至図4に示されるように、釜軸1aに平行に移動可能に支持されたラック16の一端が固定されており、このラック16の他端にはピニオン17が噛合している。このピニオン17は、ベース板3に取り付けられた移動モータ18の出力軸に固定されている。
【0022】
従って、上記移動モータ18が駆動すると、ピニオン17を介してラック16と共に、直動カラー14、回動アーム70が搬送軸4の軸線方向に沿って移動するようになっている。すなわち回動アーム70は、搬送軸4に対して回転できると共に、搬送軸4に沿って摺動できるようになっている。
上記搬送軸4の開放端側には、センサ固定板33が取付けられており、このセンサ固定板33上には、発光素子31aと受光素子31bとからなる回動センサ31が取り付けられている。また、上記回動アーム70には、図2及び図3に示されるように、センサ板32が固定されており、該回動アーム70の回転時に、センサ板32が発光素子31aと受光素子31bとの間を通過し得るように、回動センサ31及びセンサ固定板33並びにセンサ板32の位置調整がなされている。
【0023】
ベース板3には、図2及び図4に示されるように、上記回動センサ31と同構造の直動センサ41が取り付けられている。また、上記ラック16には、センサ板15が固定されており、該回動アーム70の直動時に、センサ板15が直動センサ41の発光素子41aと受光素子41bとの間を通過し得るように、直動センサ41及びセンサ板15の位置調整がなされている。
【0024】
すなわち、ボビンケース把持手段が退避位置に移動すると、上記センサ板15が上記直動センサ41の発光素子41aと受光素子41bとの間を遮蔽することになり、これによってボビンケース把持手段の退避位置への移動が検出される。そして、今度は当該退避位置で原点位置が検索される。すなわち、ボビンケース把持手段を退避位置で回動させ、センサ板32が発光素子31aと受光素子31bとの間を遮蔽した位置を例えば原点位置としておけば、この位置にボビンケース把持手段を回動すると原点位置に復帰することになる。また、上記回動モータ20として例えばパルスモータを用いた場合には、このパルスモータのパルス数をカウントすることによって、該ボビンケース把持手段を、上記釜位置A、下糸巻回位置C、残糸除去位置B、第1の位置B1、第2の位置B2、ダミー位置Dに回動制御することができる。
【0025】
また、ベース板3における上記ボビンケース把持手段の回転軌跡の対向位置であって、図1に示されるように、釜1直下の位置Dには、ボビンケース保持手段としてのダミー軸6が固定されている。このダミー軸6は、特に図6に示されているように、中釜軸5と同構造となっており、ボビンが収容されたボビンケース2を押し込めば、該ボビンケース2を保持できるようになっている。そして、押し込められたボビンケース2の既設のボビン係止爪2dが、図1に示されるように、ダミー軸6の近傍に突設された回り止め部材5aaの係止溝に係合するよう構成されている。すなわち、ボビンケース2は所定の位置に位置決めされて保持されるようになっている。
【0026】
残糸除去位置Bには残糸除去装置161が配設されている。この残糸除去装置161については、本出願人が先に出願した、特願平7−67026号公報第47図,第48図に示すものを用いることができる。これは、一対のロ−ラと、残糸巻取モ−タと、残糸を所定位置に案内するためのエア−吐出ノズルと、から構成されている。そして、残糸巻取モ−タが一方向に回転すると、いづれか一方のロ−ラが他方に対して離間する。また、残糸巻取モ−タが反対方向に回転すると、一対のロ−ラは接近し、やがて両ロ−ラは回転する。このとき、両ロ−ラ間にはボビンケ−スからの残糸が挟持されており、残糸除去装置下方に向けて残糸を排出する。
【0027】
また、上記下糸巻回位置Cには下糸巻回装置162が配設されている。この下糸巻回装置162としては、例えばモータの駆動等によってボビンを回転させることにより自動的にボビンに下糸が巻回可能なものが採用されている。この下糸巻回装置162は、図1に簡略化して示されるように、ボビン駆動機構E及びエアー案内機構G並びに糸供給検出機構Fからなる。先ず、ボビン駆動機構Eについて以下説明する。
【0028】
図9、図10、図15において、符号50は巻取り軸を示しており、この巻取り軸50は上記ベース板3に回転自在に支承されている。巻取り軸50の一端にはボビン7に形成された複数の孔7b(図7参照)にクラッチ可能なクラッチ機構50aが、他端にはプーリ50bがそれぞれ固定されている。上記ベース板3にはボビン回転手段としてのボビン駆動モータM2も固定されている。このボビン駆動モータM2の出力軸にはプーリ52が固定されており、このプーリ52とプーリ50bとの間には、ベルト51が掛け渡されている。
【0029】
すなわち、回動アーム70の回転により下糸巻回位置Cに至ったボビンケース2が該回動アーム70の前進動作により多少前進すると共にボビン駆動モータM2が駆動すると、巻取り軸50が回転すると共に該クラッチ機構50aとボビン7とが連結されるようになっている。なお、クラッチ機構は、上述のような孔に係合する構成のものに限定されるものではなく、他の構成のものであっても構わない。
【0030】
また、下糸巻回装置162は、下糸のボビン軸への絡み付き並びにボビンに巻回される下糸量を検出する糸供給検出機構Fを備える。この糸供給検出機構Fについて以下説明する。図11及び図12において、符号53はコの字状のベースを示しており、このベース53の両側板53a,53b間にはローラ軸55が回転可能に掛け渡されている。このローラ軸55の側板53b側の端部は側板53bより外方に突出しており、当該端部には糸巻き200からの下糸150が巻回された(1巻きされた)ローラ54が固定されている。
【0031】
ローラ軸55の両側板53a,53b間における部分にはセンサスリット58が固定されている。このセンサスリット58は円盤状をなし、外周の一部に溝が設けられている。このセンサスリット58の対向位置には、フォトセンサ60が配設されており、センサスリット58の溝を検出可能となっている。すなわち、フォトセンサ60によりローラ54の回転を検出できるようになっている。
【0032】
そして、フォトセンサ60には、下糸150のボビン軸への絡み付きを検知すると共にボビン軸に巻回される有効下糸巻回量を検出する有効下糸巻回量検出手段61が接続されている。また、この有効下糸巻回量検出手段61には、判定手段61Bが接続されている。この判定手段61Bは、外部に接続された下糸巻回量を入力設定できる手段61Aからの設定下糸巻回量と有効下糸巻回量検出手段61からの実際にボビンに巻回されている下糸量とを比較し、両下糸量が一致したらボビン駆動モータM2のドライバ310aに駆動停止信号を送出するよう機能する。このような有効下糸巻回量検出手段61、判定手段61Bは、図示せぬ糸巻回装置制御手段401に組み込まれている。
【0033】
また、糸供給検出機構Fの下流には、下糸供給源としての糸巻き200(図13参照)からの下糸150をボビンケース2の開口部2Aを介してボビンケース2内に案内する糸挿入手段としてのエアー案内機構Gを備えている。このエアー案内機構Gについて以下説明する。図9、図10、図14において、符号65は略中空円筒状の糸吸引器を示しており、この糸吸引器65には、図14に示されるように、直線状経路としての貫通孔65bが形成されていると共に、この貫通孔65bの途中に斜めに連設されて外部に開放される吸引孔65aが形成されている。貫通孔65bの上流側の開放口には、図9、図10、に示されるように、エアーチューブ66の一端が接続されており、このエアーチューブ66の他端には流量制御タイプの電空比例弁68が接続されていて、この電空比例弁68には図示されないエアー源が接続されている。また、糸吸引器65における貫通孔65bの下流側の開放口には、糸供給ノズル(糸供給手段)67の一端が接続されており、この糸供給ノズル(糸供給手段)67の他端側(先端側)はヘの字状に折曲されている。さらに、糸供給ノズル67のノズル径は3〜4mmである。
【0034】
上記糸吸引器65は、図9及び図10に示されるように、ノズル軸34に固定されており、このノズル軸34は上記ベース板3に回転自在に支持されている。該ノズル軸34における糸吸引器65、ベース板3の間にはノズルギヤ35が固定されており、このノズルギヤ35にはノズルモータギヤ36が噛合している。そして、このノズルモータギヤ36は、上記ベース板3に固定されたエアーノズル退避モータとしてのステッピングモータ37の出力軸に固定されている。
【0035】
従って、ステッピングモータ37を駆動すると、糸吸引器65、糸供給ノズル67、がノズル軸34を回動支点として回動するようになっている。また、この時の糸供給ノズル67の回動位置は、ノズルギヤ35に固定されたセンサ板38及びベース板3に固定され該センサ板38の位置を検出するノズルセンサ39によって検出されるようになっており、この検出結果に従ってステッピングモータ37の制御がなされるようになっている。
すなわち、ステッピングモータ37の駆動によって、糸供給ノズル(糸供給手段)の先端部67aは、図10に示す、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、糸切断作業位置N5に移動される。そして、糸切断作業位置N5は、初期作業位置N1と巻回作業位置N2の間に位置する。
【0036】
この初期作業位置N1は、ボビンケース2の開口部2Aに対向する位置であり、下糸供給源200からの下糸150をボビン軸7aへ絡みつける作業を行う。ところで、ボビン軸7aに対して下糸を絡み付けるにあたっては、上記初期作業位置に位置する糸供給ノズル先端部67aから所定長の下糸が導出されている。この糸供給ノズル先端部67aから導出される下糸長さ(LL)は、この導出された下糸端部をボビン軸に絡み付かせるのに必要な長さとする。そして、この必要長さは、▲1▼{(作業位置にあるエアーノズルからボビン軸外周に到達するまでの長さ)+〔ボビン軸一周長さ×(1.1〜2.0)〕}の範囲にあると好ましく、▲2▼{(作業位置にあるエアーノズルからボビン軸外周に到達するまでの長さ)+〔ボビン軸一周長さ×(1.25〜1.8)〕}の範囲にあるとより好ましい。
【0037】
上記▲1▼の範囲より長いと、導出する下糸端部がボビンケース2の開口部2Aから入り難くなったり、入ったとしてもボビン軸7aを1周以上周回して自ら結び目を形成してボビン軸7aを縛ってしまう畏れがあり、また▲1▼または▲2▼の範囲より短いと、下糸端部がボビン軸7aに絡み付かない畏れがある。
本実施形態にあっては、必要長さを55mmに設定した。すなわち、エアーノズル67a先端とボビンケース2の開口部2Aとの間隔Hを7mmとし、ボビンケース開口部2Aからボビン軸外周に接する長さ7mmと、(ボビン軸周25mm×1.64)=41mmから求めた。
【0038】
また、上記初期作業位置N1に位置している糸供給ノズル先端部67aの下糸案内方向(エアー吹き付け方向)は、ボビン軸下糸巻き付け側にある。ここで言うボビン軸下糸巻き付け側とは、図16及び図17に示されるように、ボビン軸7a中心と糸供給ノズル先端部67aとを結ぶ線分YYにより2分割されるボビン軸7a外周の一方向、すなわち下糸150をボビン軸7aに絡み付かせる側(図17中の符号XX方向)である。また、糸供給ノズル先端部67aの下糸案内方向は、好ましくはボビン軸下糸巻き付け側XXのボビン軸7a外周に交差する方向で、特に好ましくはボビン軸7a外周に接する方向である。
【0039】
そして、ボビンケース開口部2Aの対向位置に停止している(初期作業位置N1にある)糸供給ノズル先端部67aとボビンケース2の開口部2Aとの間隔H(図16参照)は、好ましくは10mm以下で、特に好ましくは3〜7mmである。この範囲により、下糸150の吹き出しエアーによるばたつきが抑えられると共に、ボビンケース2内で下糸150がボビン軸7aに絡み付くのに必要な渦流を形成することができる。
【0040】
また、ボビン軸7a外周に表面処理を行うと、初期作業位置N1での下糸絡み付け作業(下糸先端部がボビン軸外周7aをまわり、クロスポイントを形成する作業)がより確実になる。このボビン軸外周の表面処理とは、ボビン軸外周の摩擦係数を大きくすることである。そして、例えば、アルミ合金のボビン軸に研磨粒子60番〜100番を用いてサンドブラスト処理を行ったり、ボビン軸にプラズマ溶射処理を行いボビン軸外周を表面粗さR50〜100マイクロメ−トルにしたり、ボビン軸外周に120番〜240番のサンドペ−パ−を添付したりすることである。
【0041】
次に、巻回作業位置N2について、図20に基づいて説明する。
図中、Iはボビン回転方向を示し、0は糸供給手段としての糸供給ノズル67の回動方向を示す。
この巻回作業位置N2は、下糸絡みつけ作業の後、ボビン回転手段M2により、ボビン7を回転させて下糸150をボビン7に巻回する位置である。また、この巻回作業位置N2は、後述する糸掛け時並びに待機時の糸供給ノズル67の位置と同じである。
【0042】
巻回作業位置N2は、第1直線Kと第2直線Lとボビンケ−ス開口部2aとで囲まれる領域J(図20斜線部で、図左下方向に限りなく延びる領域とする)に位置する。この第1直線Kはボビン軸外周7aに接するとともにボビンケ−ス開口部端2aaとを結ぶ直線である。
また、第2直線は、下糸最大巻き量外径Pに接するとともにボビンケ−ス開口部端2abとを結ぶ直線である。この下糸最大巻き量外径Pは、ボビンケ−ス内径の80〜90%の値に設定する。すなわち、下糸が均一に巻回されないで、ボビンケ−ス内径に下糸巻き量外径が接しないように、ボビンケ−ス内径より小さい値とする。
【0043】
また、糸供給ノズル先端部67aとボビンケ−ス開口部との距離Qは、長ければ長いほど下糸150がボビン7に均一に巻回される。この距離Qは、40mm以上であると好ましく、80mm以上であるとより好ましい。
そして、初期作業位置N1で下糸絡み付け作業(下糸先端部がボビン軸外周7aをまわり、クロスポイントを形成する作業)を行った後、糸供給ノズル67を回転させて巻回作業位置N2に位置させる。次に、ボビン7を回転させて、糸供給源からの下糸150をボビン7に巻回する。
【0044】
このとき、糸供給ノズル先端部67aは、J領域に有り、かつボビンケ−ス開口部から所定量Q離れている。このため、巻回作業時、ボビン7と糸供給ノズル先端部67aとの間の下糸150は、ボビンケ−ス開口部縁部やその他の装置に接触しないので、ボビン7に均一に下糸150が巻回される。ところで、下糸巻回装置162には、糸掛け装置が付設されている。この糸掛け装置は、図18に示されるように、図1に示す下糸巻回位置Cにセットされたボビンケース2のその周囲に回動可能に配置された動メス糸捌き116を有し、この動メス糸捌き116をボビンケース2の周囲に回動させることによって、ボビンに巻回されボビンケース開口部2Aより導出する糸巻き200からの下糸150を、ボビンケース2の開放端縁とボビン7外周との隙間を介して糸掛け位置2Bに誘導してスリット溝2Cに導き、下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出できる構成となっている(図19参照)。なお、糸掛け装置としては上記構成のものに限定されるものではなく、要はボビンに巻回されボビンケース開口部2Aより導出する糸巻き200からの下糸150を、ボビンケース2に糸掛けできるものであればどのようなものであっても良く、例えば特開平7−68071号公報記載の糸掛け装置や本出願人が先に出願した特願平7−65140号明細書記載の糸掛け装置を始めとして、適宜のものを採用することができる。
【0045】
下糸巻回装置162にはさらに、糸切り装置が付設されている。この糸切り装置は、上記下糸張力ばね用孔2E近傍より導出する糸巻き200からの下糸150を、上記動メス糸捌き116の回動動作により捌き、固定メス91との間で所定長残すようにして切断できる構成となっている(図18参照)。
ここで、ボビンケース2の下糸張力ばね用孔2E近傍より導出する下糸の該下糸張力ばね用孔2Eから下糸切断点S(詳しくは動メス糸捌き動メス116と固定メス91との擦り合う点;図18参照)までの下糸長さが、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長さ、すなわち40mm程度となるように、ボビンケース2、固定メス91、下糸切断点S等の各配置が決定されている。
【0046】
また、糸供給ノズル先端部67aが糸切り位置N5に位置した時に、上記切断時の下糸切断点Sと糸供給ノズル67a先端との間の距離が、図18に示されるように、上述したボビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要な長さLL(本実施形態にあっては55mm程度)に略一致するように、ボビンケース2、下糸切断点S、糸供給ノズル67aの糸切り位置N5等の各配置が決定されている。
【0047】
なお、糸切り装置としては上記構成のものに限定されるものではなく、要はボビンに巻回されボビンケース2の下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出する糸巻き200からの下糸150を、上記所定長残して切断できるものであればどのようなものであっても良く、例えば特開平7−68071号公報記載の糸切り装置や本出願人が先に出願した特願平7−65140号明細書記載の糸切り装置を始めとして、適宜のものを採用することができる。
【0048】
また、上記糸供給検出機構Fと糸巻き200との間には、図13に示されるように、下糸150の張力を可変とする糸張力可変手段204が設けられている。この糸張力可変手段204は、通過する下糸150を押圧する張力ばね205と、この張力ばね205の押圧力をマニュアル操作により調整する螺子206と、ミシンベッド101内に配され上記張力ばね205の押圧力に抗するソレノイド推力を生ぜしめるソレノイドSOLと、から構成されている。
【0049】
この糸張力可変手段204を駆動する電気回路は、ソレノイドSOLに電源を直列に接続し、その間にスイッチを介した構成となっている。
従って、スイッチをオフした場合には、上記ソレノイド推力が発生せず、下糸150には張力ばね205の押圧力が最大限にかかり、下糸張力は最大となる。また、スイッチをオンした場合には、上記ソレノイド推力が最大限に発生し、下糸150には張力ばね205の押圧力からソレノイド推力を減じたものがかかり、下糸張力は最小となる。
【0050】
つぎに、この発明の下糸巻回動作について、簡単に説明する。
説明は、下糸が消費された時または残り少なくなった時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビン残糸を除去した状態から行う。
この下糸巻回処理動作にあっては、それ以前に以下の動作を行う。先ず、ローラ54に、糸巻き200、糸張力可変手段204からの下糸150を1巻きしておく。この時点で、糸張力可変手段204のスイッチをオンにし、上記ソレノイド推力を最大限に発生させて下糸張力を最小とする。
【0051】
次いで、この下糸150の糸端を糸吸引器65の吸引孔65aに挿入し、少々押し込む。次いで、電磁弁68を一時オンにして糸供給ノズル67にエアー源からのエアーを流し、吸引孔65aに挿入し押し込まれていた下糸150を、エアーの流れによって糸供給ノズル先端部67aに導いてその糸端を該糸供給ノズル先端部67aより露出して導出させる。この導出長LLは、55mm程度である。
【0052】
つぎに、回動アーム70を後退させてボビンケース2を残糸除去位置Bから退避位置に移動し、その後回転してボビンケース2を下糸巻回位置Cに対向させる。
つぎに。回動アーム70を前進させてボビンケース2Xを下糸巻回位置Cに位置させると共にボビン駆動モータM2を一時駆動して、クラッチ機構50aとボビン7とを連結する。
【0053】
つぎに、ボビン駆動モータM2を駆動してボビン7を回転させる。そして、糸供給ノズル退避モータ37を駆動して、退避位置(巻回作業位置)N2に待機中の糸供給ノズル67を初期作業位置N1に移動する。
つぎに、糸供給ノズル先端部67aから、糸案内エアーの吹き付けを開始して、一定時間待つ。
【0054】
すると、図16に示されるように、糸供給ノズル先端部67aから導出する下糸端部は、ばたつき等が抑えられた状態でボビンケース2の開口部2Aから良好にボビンケース2内に挿入(案内)されると共にボビン軸下糸巻き付け側XX(図17参照)に案内され、ボビン軸7aの回転とエアーにより形成される渦流との共働によってボビン軸7aに絡み付く。そして、下糸端部のボビン軸への絡みつけが終了したら、初期作業位置N1にある糸供給ノズル67を巻回作業位置N2に移動する。
【0055】
この時、ボビン駆動モータM2は回転を続行しており、従って下糸はボビン軸7aに巻回されていく。このように、糸供給ノズル先端部67aとボビン軸7aとの間の距離を長くして下糸を巻回していくと、下糸150はボビン軸7a全域に渡って略均一に巻回されることになる。そして、設定下糸巻回量まで下糸を巻回したら、ボビン駆動モータM2を停止する。
【0056】
つぎに、ボビン7への下糸150の巻回動作が自動的になされたら、糸張力可変手段204のスイッチをオフにし、上記ソレノイド推力をなくして下糸張力を最大にした状態で糸掛けを行う。すなわち、ボビン7に巻回されボビンケース開口部2Aより導出する糸巻き200からの下糸150を、ボビンケース2の開放端縁とボビン7外周との隙間を介して糸掛け位置2Bに誘導してスリット溝2Cに導き、下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出させる。
【0057】
このようにして糸掛けがなされたら、糸供給ノズル67を巻回作業位置N2から糸切断作業位置N5に移動すると共に、糸張力可変手段204のスイッチをオンし、上記ソレノイド推力を最大限に発生させて下糸張力を最小とした状態で糸切りを行う。この糸切りの結果、ボビンケース2側の下糸は、上述のように、上糸との絡み合いによる縫目形成に必要な長さ、すなわち40mm程度が下糸張力ばね2D下の下糸導出孔2Hを経て下糸張力ばね用孔2E近傍から導出した状態となり、一方糸巻き200側の下糸は、上述のように、ボビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要な長さLL、すなわち55mm程度がエアーノズル67a先端から導出した状態となる。
【0058】
このように、糸供給ノズル67からはボビン軸7aに下糸を絡ませるのに必要な長さLLの下糸が導出していることから、次回移行のボビンに対しても、上記と同様な動作を行えば、同様にして下糸を巻回できる。そうしたら、糸供給ノズル67を糸切断作業位置N5から退避位置N2(巻回作業位置も兼ねる)に移動する。
【0059】
そして、このようにして下糸切断動作が自動的になされたら、回動アーム70を退避位置に後退させ、その後回動してボビンケース2を釜1に対向させて待機状態とする。
この発明は、前記実施形態に限定されることなく、いろいろと変更可能である。例えば、前記実施形態において、糸供給ノズル67は、ノズル退避モータ37の回動により、退避位置N2、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、糸切断作業位置N5、に回動した。しかし、これに代えて、糸供給ノズル67を3停止位置機能を持つエア−シリンダにより、前記各作業位置N2、N1,N5を直線移動させることも容易に考えられる。また、糸供給ノズル67を、モ−タと、モ−タの回転運動を直線運動に変換するギアやピニオンとを連結させて、前記各作業位置N2、N1,N5を直線移動させることも容易に考えられる。
【0060】
また、糸供給ノズル67を直線移動させる時、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、を糸供給ノズル67を回動する場合と同じ位置にして、糸切断作業位置N5のみを、糸切断後ボビンケ−ス2から縫い目を形成するのに必要な糸長さが確保されるとともに、糸供給ノズルから所定長さの下糸が導出するような、直線軌跡上に変更することも容易に考えられる。
【0061】
また、この発明では、ボビン7が装着されたボビンケ−ス2を所定位置に保持して、糸供給ノズル67を移動させることにより、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、糸切断作業位置N5を得た。これに代えて、糸供給ノズル67を所定位置に固定させて、ボビン7が装着されたボビンケ−ス2を移動させて、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、糸切断作業位置N5を得ることも容易に考えられる。また、糸供給ノズル67と、ボビン7が装着されたボビンケ−ス2とを相互に移動させて、初期作業位置N1、巻回作業位置N2、糸切断作業位置N5を得ることも容易に考えられる。そして、この明細書の相対的に移動させるとは、前記3通りの移動を意味する。
【0062】
また、この発明では、糸供給手段として、下糸供給源からの下糸を挿通可能で、空気供給源に連通される糸供給ノズル67を用いた。しかし、これに代えて、例えば、糸供給源からの下糸を繰り出す一対の回動ロ−ラと、繰り出された下糸を所定位置に案内する糸案内ノズルと、糸案内ノズルを前記初期作業位置N1と巻回作業位置N2と糸切断作業位置N5とに移動させる駆動手段と、糸案内ノズルが前記初期作業位置N1にある時、下糸端部がボビン軸に絡みつくように、ボビンケ−ス開口部から空気を吐出するエア−吐出手段と、から構成することも容易に考えられる。
【0063】
さらに、この発明では、糸供給手段と、ボビンが装着されたボビンケ−スとを、初期作業位置N1と巻回作業位置N2と糸切断作業位置N5とに相対的に移動させたが、これに代えて、例えば、巻回作業位置N2と糸切断作業位置N5とを一致させることも容易に考えらえる。すなわち、巻回作業位置で、切断作業をおこなっても、糸切断後、ボビンケ−スから縫い目を形成するのに必要な糸長さが確保されるとともに、つぎの糸供給源とボビンとの絡み付けのために、糸供給手段から所定長さの下糸が導出するように、固定メスと移動メスとを所定の位置に設ければよい。
【0064】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1の下糸巻回装置によれば、
ボビンケ−スに装着したボビンと、糸供給源からの糸を所定長さ導出している糸供給手段とは、その位置関係を相対的に移動する。そして、下糸絡み付けを行う初期作業位置と、ボビンを回転させて下糸をボビンケ−スに巻回する巻回作業位置とがことなる。したがって、確実に下糸の絡みつけが行えるとともに、ボビンに均一に下糸が巻回される。また、下糸巻回作業位置を請求項1に規定された領域としたので、下糸巻回作業時、ボビンケ−ス開口部縁に下糸が接触しないので、ボビンに均一に下糸が巻回さるとともに、下糸が傷ついたり、下糸のよりがほどけたりしない。
【0065】
また、糸切断後、つぎの糸供給源とボビンとの絡み付けのために、糸供給ノズルから所定長さの下糸が導出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における下糸自動供給装置を表した概略正面図である。
【図2】同上下糸自動供給装置に採用されたボビン交換装置の正面図である。
【図3】同上ボビン交換装置の平面図である。
【図4】同上ボビン交換装置における直動機構部分を表した右側面図である。
【図5】同上ボビン交換装置における回動機構部分を表した右側面図である。
【図6】同上ボビン交換装置のダミーポジション及びダミー軸を説明するための概略右側面図である。
【図7】本実施形態に用いられるボビンの回転検出手段側の正面図である。
【図8】同上ボビンの回転時に検出される波形図である。
【図9】同上下糸自動供給装置に採用された下糸巻回装置のボビン駆動機構及びエアー案内機構を表した上面図である。
【図10】同上ボビン駆動機構及びエアー案内機構の正面図である。
【図11】同上下糸巻回装置の糸供給検出機構を表した正面図である。
【図12】同上糸供給検出機構の右側面図である。
【図13】同上下糸巻回装置の糸張力可変手段を表した正面図である。
【図14】同上エアー案内機構の下糸吸引器を表した横断面図である。
【図15】同上ボビン駆動機構の斜視図である。
【図16】下糸挿入を行う糸供給ノズルの下糸絡み付け時におけるボビンケース及びボビン軸に対する位置関係を表した説明図である。
【図17】ボビン軸の下糸巻き付け側を説明するための図である。
【図18】糸切り時におけるエアー案内機構の糸供給ノズルと糸切り装置とボビンケースの位置関係を表した説明図である。
【図19】同上実施形態に採用されたボビンケースの斜視図である。
【図20】下糸巻回作業位置にある糸供給ノズルと、ボビンケ−ス開口部との位置関係を表した説明図。
【符号の説明】
2 ボビンケ−ス
2a ボビンケ−ス開口部
7 ボビン
67 糸供給手段(糸供給ノズル)
M2 ボビン回転手段
N1 初期作業位置
N2 巻回作業位置
N5 糸切断作業位置
K 第1直線
L 第2直線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lower thread winding device for winding a lower thread around a bobbin.
[0002]
[Prior art]
In a sewing machine that performs sewing using an upper thread and a lower thread, particularly an industrial sewing machine that performs high-speed sewing work, it is necessary to frequently replace the bobbin around which the lower thread is wound. Generally, when the bobbin thread is consumed or when the remaining capacity is low, the sewing machine operation is temporarily stopped, the bobbin case is removed from the hook, the bobbin remaining thread is removed, and the bobbin is wound around the bobbin. The newly wound bobbin is housed again in the bobbin case, the wound lower thread is threaded onto the bobbin case, and the lower thread led out from the bobbin case is cut to leave a predetermined length. A series of operations such as mounting in the hook are performed manually.
[0003]
In a sewing machine that performs sewing using an upper thread and a lower thread, particularly an industrial sewing machine that performs high-speed sewing work, it is necessary to frequently replace the bobbin around which the lower thread is wound. Generally, when the bobbin thread is consumed or when the remaining capacity is low, the sewing machine operation is temporarily stopped, the bobbin case is removed from the hook, the bobbin remaining thread is removed, and the bobbin is wound around the bobbin. The newly wound bobbin is housed again in the bobbin case, the wound lower thread is threaded onto the bobbin case, and the lower thread led out from the bobbin case is cut to leave a predetermined length. A series of operations such as mounting in the hook are performed manually.
[0004]
However, such residual thread removal work, manual bobbin winding work, bobbin threading work, thread trimming work, and bobbin case replacement work are very inefficient and cause a reduction in productivity. Yes.
Therefore, the present applicant automatically performs the above-described residual thread removing work, lower thread winding work, threading work, thread trimming work, and bobbin case replacement work in JP-A-7-68071 filed earlier. We have proposed an automatic bobbin feeder for the purpose.
[0005]
This bobbin thread automatic supply device includes a bobbin exchanging device that holds a bobbin case containing a bobbin and moves along a predetermined path, and removes the remaining yarn from the bobbin housed in the bobbin case. Bobbin case wound around a bobbin, a bobbin case wound around a bobbin by inserting a bobbin thread from a bobbin case opening through a bobbin case opening by inserting a bobbin thread from a bobbin case opening device A thread hooking device for catching a lower thread led out from an opening and rotating the periphery of the bobbin case so that the lower thread wound around the bobbin is led out from a predetermined position of the bobbin case, and the bobbin case A thread trimming device that cuts the lower thread derived from the predetermined position, leaving a predetermined length.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the lower thread winding device described in the above-mentioned JP-A-7-68071, the bobbin and the bobbin case are not separated and the lower thread winding operation is performed in the stored state. However, as is apparent from FIGS. 23 and 24 of Japanese Patent Laid-Open No. 7-68071, the present invention provides a bobbin for entanglement between the thread supply source and the bobbin when winding the lower thread.IsKey-shaped thread hookMaterials andVGrooveIs provided. That is, a bobbin having no versatility is used.
[0007]
Also, when performing the initial work of entwining the lower thread from the thread supply source to the bobbin, and the winding work of rotating the bobbin and winding the lower thread after the lower thread has entangled with the bobbin, U-shaped part engaged with lower threadMaterial (The engaging member is a bobbin cageSusIt is fixed near the opening. However, the initial work of entwining the lower thread around the bobbin differs from the winding work of winding the lower thread by rotating the bobbin. That is, in general, the engagement member should be closer to the bobbin case opening in order to ensure that the initial operation is entangled with the lower thread. On the other hand, in the winding operation, in order to uniformly wind the lower thread around the bobbin, the engaging member should be far from the bobbin case opening.
[0008]
Accordingly, the lower thread winding device described in JP-A-7-68071 is a U-shaped portion.Material (The bobbin thread was not uniformly wound due to the positional relationship between the engaging member) and the bobbin and the special shape of the bobbin. The present invention has been made to solve the above problems. That is, it is a first object to provide a lower thread winding device that uses a general-purpose bobbin to surely entangle a lower thread around the bobbin and uniformly wind the lower thread around the bobbin.
[0009]
In addition, when the lower thread between the bobbin case and the thread supply nozzle is cut after winding the lower thread, a predetermined length of lower thread is secured on the bobbin case side in order to form a seam. A second object is to move the yarn supply nozzle when cutting the yarn so that the lower yarn of a predetermined length is led out from the yarn supply nozzle in order to entangle the yarn supply source and the bobbin.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
A bobbin case that rotatably supports the bobbin and has an opening at a predetermined position;
Bobbin rotating means for rotating the bobbin mounted on the bobbin case;
The tip side is bent toward the bobbin case opening,From the lower thread sourceThe lower thread is insertedA thread supply nozzle that can lead out the lower thread from the nozzle tip and supply the lower thread to the bobbin;
A motor that rotates around the rear end side of the yarn supply nozzle to move to an initial work position, a winding work position, and a yarn cutting position;
A tension spring that is provided between the lower thread supply source and the thread supply nozzle and applies tension by pressing the lower thread;
A solenoid for generating a thrust against the pressing force of the tension spring;
A moving knife threading arranged to be rotatable around the bobbin case;,
A fixed knife capable of cutting a thread in cooperation with the moving knife threading,
A threading step of rotating the moving knife threading to guide the lower thread led out from the bobbin case opening and reaching the thread supply nozzle so as to be led out from the vicinity of the lower thread tension spring hole is performed.In the lower thread winding device,
The yarn supply nozzle,
An initial work position where the yarn guide air is blown and the bobbin shaft is entangled with the lower yarn end portion derived from the tip of the yarn supply nozzle;
One end is entangled with the bobbin shaft, and the other end is wound around the bobbin thread by rotating the bobbin against the bobbin thread led out from the thread supply nozzle.Perform the bobbin winding processWinding work position;
A yarn cutting position for performing a lower yarn cutting step of cutting a lower yarn between the bobbin case and the yarn supply nozzle;And move it to
The winding work position is located at a position spaced apart from the initial work position by a predetermined amount, and the yarn supply nozzle tip is in contact with the bobbin shaft and connects the bobbin case opening end and the bobbin case maximum winding. The second straight line connecting the outer diameter of the bobbin case and the end of the bobbin case opening is located in an area defined by,and,
During the bobbin winding process, the thrust of the solenoid is generated to minimize the bobbin thread tension, and during the threading process, threading is performed in a state where the thrust of the solenoid is eliminated and the bobbin thread tension is maximized. A bobbin thread winding device characterized by that.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, an embodiment in which the embodiment of the present invention is applied to a lower thread automatic supply device will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the lower thread automatic supply device of the present embodiment is schematically configured from a lower thread winding device 162, a residual
[0016]
The lower thread automatic supply device is provided in the lower part of the
2 to 6,
[0017]
A
[0018]
One end of each of the holding
[0019]
1 to 6 again, a
[0020]
Accordingly, when the
[0021]
For example, a stop ring (not shown) is fixed to the fixed end side of the conveying
As shown in FIGS. 2 to 4, one end of a
[0022]
Therefore, when the moving
A
[0023]
As shown in FIGS. 2 and 4, a
[0024]
That is, when the bobbin case gripping means is moved to the retracted position, the
[0025]
A dummy shaft 6 as a bobbin case holding means is fixed at a position opposite to the rotation trajectory of the bobbin case gripping means on the
[0026]
A residual
[0027]
Further, a lower thread winding device 162 is disposed at the lower thread winding position C. As the lower thread winding device 162, for example, an apparatus capable of automatically winding the lower thread around the bobbin by rotating the bobbin by driving a motor or the like is employed. The lower thread winding device 162 includes a bobbin drive mechanism E, an air guide mechanism G, and a thread supply detection mechanism F, as shown in a simplified manner in FIG. First, the bobbin driving mechanism E will be described below.
[0028]
9, 10, and 15,
[0029]
That is, when the
[0030]
Further, the lower thread winding device 162 includes a thread supply detection mechanism F that detects the entanglement of the lower thread on the bobbin shaft and the amount of lower thread wound around the bobbin. The yarn supply detection mechanism F will be described below. 11 and 12,
[0031]
A sensor slit 58 is fixed to a portion of the
[0032]
The
[0033]
Further, downstream of the yarn supply detection mechanism F, the yarn is inserted to guide the
[0034]
As shown in FIGS. 9 and 10, the
[0035]
Accordingly, when the stepping
That is, by driving the stepping
[0036]
The initial operation position N1 is a position facing the
[0037]
If it is longer than the range of (1), it will be difficult for the lower thread end portion to enter from the
In the present embodiment, the required length is set to 55 mm. That is, the distance H between the tip of the
[0038]
The lower thread guide direction (air blowing direction) of the yarn
[0039]
Then, the distance H between the yarn
[0040]
Further, when the surface treatment is performed on the outer periphery of the
[0041]
Next, the winding work position N2 will be described with reference to FIG.
In the figure, I indicates the bobbin rotation direction, and 0 indicates the rotation direction of the
This winding operation position N2 is a position where the bobbin rotating means M2 rotates the
[0042]
The winding work position N2 is located in a region J (a hatched portion in FIG. 20 that extends as far as the lower left direction in the drawing) surrounded by the first straight line K, the second straight line L, and the bobbin case opening 2a. . The first straight line K is a straight line that contacts the bobbin shaft
The second straight line is a straight line that is in contact with the lower thread maximum winding amount outer diameter P and connects the bobbin case opening end 2ab. The lower thread maximum winding amount outer diameter P is set to a value of 80 to 90% of the bobbin case inner diameter. That is, the bobbin case is not wound uniformly, and the bobbin case inner diameter is set to a value smaller than the bobbin case inner diameter so that the lower thread winding amount outer diameter does not contact the bobbin case inner diameter.
[0043]
Further, the longer the distance Q between the thread
Then, after performing the lower thread entanglement work (work in which the lower thread tip part goes around the bobbin shaft
[0044]
At this time, the yarn
[0045]
The lower thread winding device 162 is further provided with a thread trimming device. In this thread trimming device, the
Here, the lower thread
[0046]
Further, when the yarn
[0047]
The thread trimming device is not limited to the one having the above-described configuration. In short, the thread trimming device is wound around a bobbin and passes through a lower thread lead-
[0048]
Further, as shown in FIG. 13, a yarn tension varying means 204 for varying the tension of the
[0049]
The electric circuit for driving the yarn tension varying means 204 has a configuration in which a power source is connected in series to the solenoid SOL and a switch is interposed therebetween.
Accordingly, when the switch is turned off, the solenoid thrust is not generated, the pressing force of the
[0050]
Next, the lower thread winding operation of the present invention will be briefly described.
The explanation is made from the state where the bobbin remaining yarn is removed after the operation of the sewing machine is temporarily stopped when the lower thread is consumed or when the remaining amount is low, and the bobbin case is removed from the hook.
Prior to this lower thread winding processing operation, the following operation is performed. First, the
[0051]
Next, the thread end of the
[0052]
Next, the
Next. The
[0053]
Next, the bobbin driving motor M2 is driven to rotate the
Next, blowing of yarn guide air is started from the yarn supply
[0054]
Then, as shown in FIG. 16, the lower yarn end portion led out from the yarn supply
[0055]
At this time, the bobbin driving motor M2 continues to rotate, and therefore the lower thread is wound around the
[0056]
Next, when the winding operation of the
[0057]
When the yarn is hooked in this way, the
[0058]
Thus, since the lower thread of the length LL necessary for entanglement of the lower thread with the
[0059]
Then, when the lower thread cutting operation is automatically performed in this way, the
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, in the embodiment, the
[0060]
When the
[0061]
In the present invention, the
[0062]
Further, in the present invention, the
[0063]
Further, according to the present invention, the yarn supplying means and the bobbin case on which the bobbin is mounted are moved relatively to the initial work position N1, the winding work position N2, and the thread cutting work position N5. Instead, for example, it is easily conceivable to match the winding work position N2 and the yarn cutting work position N5. That is, even if the cutting work is performed at the winding work position, the thread length necessary to form the seam from the bobbin case is secured after the thread is cut, and the next thread supply source and the bobbin are entangled. For attachment, a fixed knife and a moving knife may be provided at predetermined positions so that the lower thread of a predetermined length is led out from the yarn supply means.
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the lower thread winding device of
The bobbin attached to the bobbin case and the yarn supply means for deriving a predetermined length of yarn from the yarn supply source relatively move their positional relationship. The initial work position where the lower thread is entangled is different from the winding work position where the bobbin is rotated to wind the lower thread around the bobbin case. Therefore, the lower thread can be reliably entangled and the lower thread is uniformly wound around the bobbin. Further, since the lower thread winding work position is set in the region defined in
[0065]
In addition, after the yarn is cut, the lower yarn of a predetermined length is led out from the yarn supply nozzle in order to entangle the next yarn supply source with the bobbin.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view illustrating a bobbin thread automatic supply device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of a bobbin exchanging device employed in the automatic upper and lower thread automatic supply device.
FIG. 3 is a plan view of the bobbin exchanging device.
FIG. 4 is a right side view showing a linear motion mechanism portion in the bobbin exchanging device.
FIG. 5 is a right side view showing a rotating mechanism portion in the bobbin exchanging device.
FIG. 6 is a schematic right side view for explaining a dummy position and a dummy shaft of the bobbin exchanging device.
FIG. 7 is a front view of the bobbin used in the present embodiment on the side of rotation detection means.
FIG. 8 is a waveform diagram detected when the bobbin rotates.
FIG. 9 is a top view showing a bobbin driving mechanism and an air guide mechanism of a lower thread winding device employed in the automatic upper and lower thread automatic supply device.
FIG. 10 is a front view of the bobbin driving mechanism and the air guide mechanism.
FIG. 11 is a front view showing a yarn supply detecting mechanism of the upper and lower yarn winding device.
FIG. 12 is a right side view of the same thread supply detection mechanism.
FIG. 13 is a front view showing yarn tension varying means of the upper and lower yarn winding device.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the lower thread suction unit of the air guide mechanism.
FIG. 15 is a perspective view of the bobbin driving mechanism.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a positional relationship with respect to a bobbin case and a bobbin shaft when a lower thread is entangled with a thread supply nozzle for inserting a lower thread.
FIG. 17 is a view for explaining the lower thread winding side of the bobbin shaft.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing the positional relationship among the yarn supply nozzle, the yarn trimming device, and the bobbin case of the air guide mechanism during yarn trimming.
FIG. 19 is a perspective view of a bobbin case employed in the embodiment.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing the positional relationship between the yarn supply nozzle at the lower yarn winding work position and the bobbin case opening.
[Explanation of symbols]
2 Bobbin case
2a Bobbin case opening
7 Bobbins
67 Yarn supply means (yarn supply nozzle)
M2 bobbin rotating means
N1 Initial work position
N2 winding work position
N5 Thread cutting work position
K first straight line
L 2nd straight line
Claims (1)
このボビンケースに装着したボビンを回転させるボビン回転手段と、
前記ボビンケース開口部に向けてその先端側が折り曲げられ、下糸供給源からの下糸が挿通され、該下糸をノズル先端部から導出し、その下糸を前記ボビンに供給可能な糸供給ノズルと、
前記糸供給ノズルの後端側を中心に回動させて、初期作業位置、巻回作業位置、糸切断位置に移動させるモータと、
前記下糸供給源と前記糸供給ノズルとの間に設けられ、下糸を押圧して張力を付与する張力ばねと、
前記張力ばねの押圧力に抗する推力を生ずるソレノイドと、
前記ボビンケースの周囲を回動可能に配置された動メス糸捌きと、
前記動メス糸捌きと協働して糸を切断可能な固定メスと、を備え、
前記動メス糸捌きを回動させて、前記ボビンケース開口部から導出し前記糸供給ノズルに至る下糸を、下糸張力ばね用孔近傍から導出するように案内する糸掛け工程を行う下糸巻回装置において、
前記糸供給ノズルを、
糸案内エアーを吹きつけて、前記糸供給ノズル先端部から導出した下糸端部側をボビン軸に絡みつける初期作業位置と、
一端側がボビン軸に絡みつき、他端側が前記糸供給ノズルから導出する下糸に対して、ボビンを回転させて下糸を巻回する下糸巻回工程を行う巻回作業位置と、
前記ボビンケースと前記糸供給ノズルの間にある下糸を切断する下糸切断工程を行う糸切断位置と、に移動させるとともに、
前記巻回作業位置は、前記初期作業位置より所定量離間した位置に有るとともに、前記糸供給ノズル先端部が、ボビン軸に接するとともにボビンケース開口部端を結ぶ第1直線と、下糸最大巻き量外径に接するとともにボビンケース開口部端を結ぶ第2直線と、に規定される領域に位置し、且つ、
前記下糸巻回工程の際、前記ソレノイドの推力を発生させて下糸張力を最小とし、前記糸掛け工程の際、前記ソレノイドの推力をなくして下糸張力を最大にした状態で糸掛けを行うことを特徴とする下糸巻回装置。 A bobbin case that rotatably supports the bobbin and has an opening at a predetermined position;
Bobbin rotating means for rotating the bobbin mounted on the bobbin case;
Wherein the distal end side is bent toward the bobbin case opening, it is inserted bobbin thread from the lower thread supply source, the under thread is derived from the nozzle tip, capable of supplying yarn supplying the lower thread in the bobbin nozzle When,
A motor that rotates around the rear end side of the yarn supply nozzle to move to an initial work position, a winding work position, and a yarn cutting position;
A tension spring that is provided between the lower thread supply source and the thread supply nozzle and applies tension by pressing the lower thread;
A solenoid for generating a thrust against the pressing force of the tension spring;
A moving knife threading arranged to be rotatable around the bobbin case ;
A fixed knife capable of cutting a thread in cooperation with the moving knife threading,
Lower thread winding for performing a threading step of rotating the moving knife threading and guiding the lower thread led out from the bobbin case opening and reaching the thread supply nozzle so as to be led out from the vicinity of the lower thread tension spring hole. In the turning device,
The yarn supply nozzle,
An initial work position where the yarn guide air is blown and the bobbin shaft is entangled with the lower yarn end portion derived from the tip of the yarn supply nozzle;
A winding operation position for performing a lower thread winding step of winding the lower thread by rotating the bobbin with respect to the lower thread led from the thread supply nozzle at one end side entangled with the bobbin shaft;
A thread cutting position for performing a lower thread cutting step of cutting a lower thread between the bobbin case and the thread supply nozzle , and
The winding work position is located at a position spaced apart from the initial work position by a predetermined amount, and the yarn supply nozzle tip is in contact with the bobbin shaft and connects the bobbin case opening end and the bobbin case maximum winding. A second straight line connecting the outer diameter of the bobbin case and connecting the end of the bobbin case opening , and
During the bobbin winding process, the thrust of the solenoid is generated to minimize the bobbin thread tension, and during the threading process, threading is performed in a state where the thrust of the solenoid is eliminated and the bobbin thread tension is maximized. A bobbin thread winding device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23435795A JP3838681B2 (en) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | Lower thread winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23435795A JP3838681B2 (en) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | Lower thread winding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0975570A JPH0975570A (en) | 1997-03-25 |
JP3838681B2 true JP3838681B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=16969744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23435795A Expired - Fee Related JP3838681B2 (en) | 1995-09-12 | 1995-09-12 | Lower thread winding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3838681B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3810526B2 (en) * | 1997-07-17 | 2006-08-16 | Juki株式会社 | Lower thread winding device |
JP3926454B2 (en) * | 1998-02-02 | 2007-06-06 | Juki株式会社 | Lower thread winding device |
-
1995
- 1995-09-12 JP JP23435795A patent/JP3838681B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0975570A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2479129B1 (en) | Yarn winding machine | |
EP1457446B1 (en) | Tension control and slack eliminating device for a yarn winder | |
JP3838681B2 (en) | Lower thread winding device | |
JP3504008B2 (en) | Bobbin residual yarn removal device | |
JPH08229262A (en) | Bobbin winding device | |
EP2078691A2 (en) | Kink preventing device and automatic winder comprising the same | |
JP3640725B2 (en) | Bobbin replacement judgment device | |
JP2008024438A (en) | Yarn winding device | |
JP2009155101A (en) | Winding unit and automatic winder having the same | |
JP3545099B2 (en) | Bobbin winding device | |
JP3650650B2 (en) | Bobbin case for lower thread winding device | |
JP4030602B2 (en) | Residual yarn removal device | |
CN112660914B (en) | Yarn winding device and yarn catching method | |
JPH08229263A (en) | Bobbin winding device | |
JPH08173671A (en) | Bobbin winding device | |
JPH08229271A (en) | Automatic lower thread feeder | |
JPH08276089A (en) | Automatic lower thread feeder | |
JP3568266B2 (en) | Bobbin winding device | |
JP3943249B2 (en) | Lower thread winding device | |
JP3969508B2 (en) | Lower thread winding device | |
JPS63211347A (en) | Yarn feeder replacing apparatus | |
JP3810526B2 (en) | Lower thread winding device | |
JPH08229264A (en) | Bobbin winding device | |
JPH08318075A (en) | Bobbin winding device | |
JPH08229268A (en) | Automatic lower thread feeder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |