JP3837905B2 - Communication terminal device - Google Patents
Communication terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837905B2 JP3837905B2 JP10985298A JP10985298A JP3837905B2 JP 3837905 B2 JP3837905 B2 JP 3837905B2 JP 10985298 A JP10985298 A JP 10985298A JP 10985298 A JP10985298 A JP 10985298A JP 3837905 B2 JP3837905 B2 JP 3837905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dial
- registered
- telephone
- detected
- advance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダイヤルインサービスを有効に利用したファクシミリ装置などの通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、企業などでは構内交換機(PBX)を設置して、ダイヤルインサービスを利用しているが、現在では、ダイヤルイン処理回路を組み込んだファクシミリ装置も開発されており、このファクシミリ装置に複数の電話機を接続して、ファクシミリ装置自身と電話機の各々に、異なる電話番号が割り当てられるようになっている。
【0003】
また、最近では、通信前情報通知サービスの1つとして、モデムダイヤルインサービスが運用されており、このサービスを利用すれば、呼出信号を受ける前にダイヤルイン番号が判るので、呼出信号を受けたときには、直接、指定された電話機などを呼び出すことが出来るようになっている。
図6は、このサービスの基本動作を示す図である。なお、図中の▲1▼〜▲9▼は、各動作に対して割り付けられた番号であり、情報受信端末とは、このサービスを利用できる電話機やファクシミリ装置などの通信端末装置を指している。
【0004】
加入者線交換機は、他の通信端末装置から、予めサービス契約がされた情報受信端末に対する発信があったときに、受信端末側の回線である加入者線L1,L2(電話回線)の極性を反転し(▲1▼)、情報受信端末起動信号を送出する(▲2▼)。これに対し受信端末側は、ダイヤルイン番号等の情報(以下「情報等」という)の受信が可能な状態になると、端末内の直流回路を閉じて(直流ループ閉結)、一次応答信号を送出する(▲3▼)。交換機側は、直流抵抗値から一次応答信号を判断すると、モデム信号で情報等を受信端末側に送信する(▲4▼)。受信端末側は、情報等のモデム信号を受信すると、直流回路を開く(直流ループ開放)ことによって受信完了信号を送出し(▲5▼)、交換機側は、情報等の信号を送出してから時間t内に受信完了信号を受けると、呼出信号を送出する(▲6▼)。
【0005】
このとき、情報受信端末では、予めダイヤルイン番号を検出しているので、その番号が割り当てられた電話機などと、前もって回線を接続しており、直接、呼出音を鳴動させてユーザに応答を促している。
これに対して、電話機がハンドセットを取り上げるなどで応答すると、情報受信端末は、これを検出して、再度、直流回路を閉じて(直流ループ閉結)、二次応答信号を送出し(▲7▼)、その後、極性が復極されると、応答した電話機と発信元との間で通話ができるようになる(▲8▼,▲9▼)。
【0006】
なお、モデム信号で送出される情報等には、ダイヤルイン番号(着番号情報)以外に、ナンバーディスプレイサービスの発信元電話番号などが含まれる。ナンバーディスプレイサービスでは、発信元電話番号以外に、発信元電話番号が通知できない場合はその理由が通知される。例えば、その理由には、電話番号入力前の操作(「184」をダイヤル)等による非通知指定をしたこと、公衆電話からの発信したこと等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のダイヤルインサービスを利用した通信端末装置では、遠隔の他の装置から、この装置の機能設定が変更される場合、一旦回線を接続して、その後に送出されて来る信号の内容に従う必要があり、遠隔の装置側では、必ず通信料金がかかっていた。
【0008】
例えば、この装置がファクシミリ装置である場合、待機モードを電話待機モードからファクシミリ受信待機モードに変更するときには、外出先の電話機などから電話をかけ、トーン信号を送出するなどの操作が必要であった。
また、遠隔の他の装置では、この装置のメモリに蓄積されている画像データを取り出す場合(このような機能を「リモート受信」という。)も、一旦回線を接続する必要があるので、通信料金がかかることには変わりがなかった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ダイヤルインサービスを利用することにより、回線を接続する前に、ダイヤルイン番号に応じた処理を実行するようにして、発信元に通信料金を負担させないようにした通信端末装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の通信端末装置は、交換機から送出されて来るダイヤルイン番号を検出する検出手段と、上記検出手段が検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線の接続を切断した後、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する制御手段と、通信する情報を蓄積した蓄積手段とを備え、上記制御手段は、予め登録された処理として、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された相手先に、上記蓄積手段に蓄積された情報を送信することを特徴とする。
【0011】
この通信端末装置は、呼出信号が送出されて来る前に、ダイヤルイン番号を検出するモデムダイヤルインサービスを利用する場合以外に、呼出信号の後に送出されて来るダイヤルイン番号を基に、指定された電話機などに内線呼出信号を送出する、従来のダイヤルインサービスを利用する場合にも適用できる。このため、予めこれらのサービスの契約を結び、各サービスに対応した機能を備えておく必要がある。
【0012】
この通信端末装置では、予め登録された処理を実行する前に、回線の接続を切断しているので、この装置自身や接続された電話機などは、呼出に対して応答することがなく、発信元に通信料金を負担させることがない。
また、これによって、遠隔から、この通信端末装置のダイヤルイン番号に電話をかけるだけで、他の通信端末装置に蓄積情報を送信させることができる。
【0013】
請求項2に記載の通信端末装置は、交換機から送出されて来るダイヤルイン番号を検出する検出手段と、上記検出手段が検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線の接続を切断した後、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する制御手段と、通信する情報を蓄積した蓄積手段とを備え、上記検出手段は、更に、交換機から送出されて来る発信元電話番号を検出するようになっており、上記制御手段は、予め登録された処理として、検出した発信元電話番号の発信元に、上記蓄積手段に蓄積された情報を送信することを特徴とする。
ここでは、呼出信号の前に送出されて来る発信元電話番号を検出するため、ナンバーディスプレイサービスについても契約しておく必要があり、また、呼出信号の前にダイヤルイン番号を検出する必要があるため、ダイヤルインサービスは、モデムダイヤルインサービスに限定される。このように、通信前情報通知サービスとして、複数のサービスを契約した場合、交換機からは、同時に複数のサービスに対する情報を送出されて来る(図6の図面中の丸付き数字4参照)。
【0014】
この通信端末装置では、検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線の接続を切断した後、検出した発信元電話番号に蓄積情報を送信するので、発信元では、リモート受信が通信料金を負担することなく実行できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面とともに説明する。
図1は、通信端末装置の構成の一例を示したブロック図である。ここには、通信端末装置としてファクシミリ装置Fの構成を示しているが、本発明はこれには限定されず、ダイヤルイン機能を備えた装置であればよく、例えば、複数の電話機などを接続し、交換接続機能を備えた電話機や、通信機能付きのパーソナルコンピュータなどであってもよい。
【0016】
以下には、ダイヤルイン機能として、図6とともに説明したモデムダイヤルインサービスの対応機能を備えている場合を説明する。
図において、1はCPU等で制御手段を構成し、以下の各部を制御する主制御部、2は電話回線Lにダイヤル信号を送出し、電話回線Lの閉結、開放を制御し、更に、極性反転の検出機能をも備えたNCU、3はファクシミリ通信を行うために信号の変調と復調を行うモデム、4は符号化した画像データを蓄積する画像メモリ、5はこの装置Fの制御に必要な各種データを記憶するためのRAM、6は制御プログラムなどを予め記憶したROM、7は液晶画面やLEDランプなどで構成された表示部、8は各種スイッチなどで構成された操作部、9はセットされた原稿から画像データを読み取る読取部、10はファクシミリ受信した画像や、読取部9から読み取った画像を、予めセットされた記録紙に印字出力する記録部、11は複数(n台)の電話機T1〜Tnなどの通信端末装置を接続し、ダイヤルイン番号に基づいて、電話回線Lの接続を、このファクシミリ装置F自身、あるいは、複数の電話機T1〜Tnのいずれかに切換制御するダイヤルイン処理部である。
【0017】
このファクシミリ装置Fは、読取部9で読み取った原稿の画像を、符号化した後、一旦画像メモリ4に蓄積し、順次読み出して、モデム3、NCU2を介してファクシミリ送信を行うとともに、他の通信端末装置から電話回線Lを通じてファクシミリ受信した画像データを、順次、画像メモリ4に蓄積し、読み出しながら復号して、記録部10によって記録する基本動作を行っている。
【0018】
また、予め、蓄積手段を構成する画像メモリ4に、読取部9から読み取った画像などを蓄積させておけば、電話回線Lを通じた他の装置からのリモート送信要求に対し、画像メモリ4内の画像を送信する機能(リモート送信機能)も備えている。
更に、このファクシミリ装置Fは、図6とともに説明したモデムダイヤルインサービスの機能を、主制御部1とNCU2とモデム3が果たすようになっており、これらによってダイヤルイン番号の検出手段を構成している。なお、この手段は、ファクシミリ装置Fに内蔵することには限定されず、アダプタとして外付けするようにしてもよい。
【0019】
主制御部1は、交換機から電話回線Lを通じて送出されて来るダイヤルイン番号を検出したときは、この番号を基に、ダイヤルイン処理部11によって、この装置F自身あるいは電話機T1〜Tnのいずれかを、電話回線Lに接続する。そして、呼出信号が送出されて来たときに、この呼出信号に対して、ファクシミリ装置Fや電話機T1〜Tnが、自動着信やハンドセットの取り上げ等で応答すれば、ファクシミリ通信や通話を開始する。
【0020】
また、主制御部1は、交換機から送出されて来るダイヤルイン番号を検出して、この検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときには、ダイヤルイン処理部11による接続切換は行わず、回線Lの接続を切断して呼出信号を受けないようにした後、その登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する。
【0021】
ここに、予め登録された処理には、待機モードの変更やその他この装置Fに対する機能設定の他、リモート送信などがあり、予め、RAM5にその処理内容が設定登録されている。主制御部1は、ダイヤルイン番号を検出したときに、RAM5を参照して、処理の実行を判断する。
例えば、このファクシミリ装置Fに付属電話機を備えている場合であって、外出時に、待機モードを電話待機モードからファクシミリ受信待機モードに切り替えることを忘れていたとしても、この装置Fでは、予め定められた外出先(勤務先など)から電話をかけるだけで、待機モードの切り替えが遠隔操作できることになる。したがって、従来のように、トーン信号を送出するための操作などが必要なくなる。また、呼び出す前(呼出信号の送出前)に、回線Lが切断されるので、通信料金の負担がない。
【0022】
また、主制御部1は、ダイヤルイン番号を検出すると、予め登録された処理として、その検出した番号と一致し、登録しているダイヤルイン番号に対応して予め登録された相手先に、画像メモリ4に蓄積された情報を送信することもできる。これによって、遠隔から、このファクシミリ装置Fに発信するだけで、他の通信端末装置に対するメモリ送信を指示できる。
【0023】
更に、リモート送信をする場合、このファクシミリ装置Fは、ナンバーディスプレイサービスの契約もして、呼出信号の前に送出されて来る発信元電話番号を検出する。通信前情報通知サービスとして、モデムダイヤルインサービスとナンバーディスプレイサービスとを契約している場合は、交換機から、モデム信号によって、情報等として、ダイヤルイン番号と発信元電話番号とが同時に送出されて来る(図6の▲4▼参照)。したがって、主制御部1とNCU2とモデム3は、発信元電話番号の検出手段も構成することになる。
【0024】
主制御部1は、ダイヤルイン番号を検出し、この検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線Lの接続を切断した後、ダイヤルイン番号と同時に検出した発信元電話番号を呼び出して、画像メモリ4に蓄積された情報を送信する。これによって、発信元では、リモート受信が通信料金を負担することなく実行できる。
【0025】
図2には、上記したファクシミリ装置Fの動作をフローチャート(ステップ100〜109)で示している。なお、ここでは、予め登録している処理を実行する機能をマクロ機能と呼んでおり、更に、ダイヤルイン番号とともに発信元電話番号を検出する(102)。
ファクシミリ装置Fは、情報受信端末起動信号(図6の▲2▼)を受信すると(100)、一次応答信号(図6の▲3▼)を送出して(101)、ダイヤルイン番号と発信元電話番号(情報等)(図6の▲4▼)を検出する(102)。この検出したダイヤルイン番号がマクロ機能用かを判断し(103)、マクロ機能用ではない番号の場合は、通常のモデムダイヤルインサービスの動作に従って、受信完了信号(図6の▲5▼)を送出し(104)、ダイヤルイン番号に対応したファクシミリ装置F自身あるいは電話機T1〜Tnのいずれかを接続して、呼出信号(図6の▲6▼)を受ける(105)。これに対して、ファクシミリ装置F自身(NCU2)や電話機T1〜Tnで着信すれば(106)、図6に示したように、通信、通話が開始できる。
【0026】
一方、検出したダイヤルイン番号がマクロ機能用であれば、ダイヤルイン番号の検出から所定時間t(例えば2秒)を待った後(107)、モデムダイヤルインサービスの動作を中止し、直流ループを断する(108)。この所定時間tは、交換機側の受信完了信号の待ち時間であり、交換機では、この時間tの間に受信完了信号を検出しなければ、回線Lの切断動作に移行し、図6の▲6▼以降の手順を実行しない。
【0027】
ファクシミリ装置F側は、この時間tが経過した後に、直流ループを断しているので(108)、交換機側は、これを受信完了信号と判断することがない。なお、ここでは、ナンバーディスプレイサービスとも契約している場合であるので、交換機における受信完了信号の待ち時間が、両サービスで異なる場合は、長い方の時間が経過した後に、直流ループを断する必要がある。そして、直流ループを断した後は、ダイヤルイン番号に対応して登録されているマクロ機能を実行する(109)。
【0028】
次に、ダイヤルイン番号がマクロ機能用か否かを判断(図2の103)する方法について、図3とともに説明する。図3(a),(b),(c)は、各々、予めRAM5に記憶されているテーブル51,52,53の構成例である。
図3(a)に示したマクロテーブル51には、マクロ機能用のダイヤルイン番号が登録されており、ここに格納されている番号と同じダイヤルイン番号を検出すると、予め対応して指定されたマクロ機能を実行する。
【0029】
このテーブル51を使用すれば、ここに登録されている番号に対して発信があったときにのみ、画像メモリ4に蓄積している画像データを送信(リモート送信)したり、受信モードを変更することができる。また、ここでは、画像送信として、発信元に送信する場合や、同報送信の場合も登録できるようになっている。
なお、リモート送信を登録する場合は、ダイヤルイン番号に対応させて、送信する画像データを格納した、画像メモリ4内のボックス番号を登録しておくようにしてもよい。
【0030】
図3(b)に示した送信先番号テーブル52には、送信先電話番号が登録されている。(a)のマクロテーブル51には、ダイヤルイン番号「001」に対応して「画像送信」が登録されているので、この番号を検出したときに、送信先番号テーブル52に登録されている電話番号に対し、画像メモリ4に蓄積された画像データを送信する。なお、マクロテーブル51のマクロ機能指定に「画像送信」を複数登録できるようにした場合は、送信先番号テーブル52に、その指定をするダイヤルイン番号の各々に対応させて、送信先電話番号を登録するようにしてもよい。
【0031】
図3(c)に示した同報送信先番号テーブル53には、同報用の送信先電話番号が複数登録されている。(a)のマクロテーブル51には、ダイヤルイン番号「003」に対応して「画像送信(同報)」が登録されているので、この番号を検出したときに、同報送信先番号テーブル53に登録されている電話番号の各々に対し、画像メモリ4に蓄積された画像データを順次送信する。なお、マクロテーブル51のマクロ機能指定に「画像送信(同報)」が複数登録できるようにした場合は、同報送信先番号テーブル53に、その指定をするダイヤルイン番号の各々に対応させて、同報送信先電話番号を複数ずつ登録するようにしてもよい。
【0032】
次に、図4には、図3に示したテーブル51〜53を使用してマクロ機能を実行するときの動作をフローチャート(ステップ200〜209)で示している。
検出したダイヤルイン番号がマクロ機能用であり(マクロテーブル51に登録)、マクロ機能を実行するときには(図2の109)、マクロテーブル51からダイヤルイン番号に対応したマクロ機能指定を参照する(200)。
【0033】
その指定が画像送信であって(201のY)、同報送信でない個別送信であり(202のN)、発信元への送信であるときは(203のY)、画像メモリ4内の画像を発信元電話番号に対して送信し(204)、発信元への送信でないときは(203のN)、画像メモリ4内の画像を送信先番号テーブル52の電話番号に対して送信する(205)。また、同報送信であるときは(202のY)、画像メモリ4内の画像を同報送信先番号テーブル53の電話番号に対して順次送信する(206)。
【0034】
なお、以上には、画像送信する相手先を、電話番号とする例を示したが、本発明はこれには限定されず、相手先の指定を電子メールのアドレスとしてもよい。この場合は、プロバイダに発呼し、送信先番号テーブル52あるいは同報送信先テーブル53に登録されたメールアドレスや、情報等(図6の▲4▼)に含まれる発信元のメールアドレスに対し、画像メモリ4内のデータをメールとして送信することになる。
【0035】
また、マクロ機能指定が画像送信でないときは(201のN)、その指定は受信モードの変更であるので、現在の受信モードを参照し(207)、現在の受信モードが在宅モードであれば不在モードに設定し(208)、不在モードであれば在宅モードに設定する(209)。なお、通常、在宅モードではダイヤルイン機能を実行し、不在モードではファクシミリ受信あるいは留守番電話機能を実行する。
【0036】
以上には、ダイヤルイン機能として、呼出信号が送出されて来る前に、ダイヤルイン番号を検出するモデムダイヤルインサービスを利用する場合について説明したが、本発明は、呼出信号の後に送出されて来るダイヤルイン番号を基に、指定された電話機などに内線呼出信号を送出する、従来のダイヤルインサービスを利用する場合にも適用できる。
【0037】
図5は、このサービスの基本動作を示す図である。ここでは、ダイヤルイン機能を有した通信端末装置が、図1に示した構成のファクシミリ装置Fである場合について説明する。なお、図中の▲1▼〜▲8▼は、各動作に対して割り付けられた番号である。
加入者線交換機は、他の通信端末装置から、予めサービス契約がされた装置Fに対する発信があったときに、加入者線L1,L2(電話回線L)の極性を反転し(▲1▼)、呼出信号を送出する(▲2▼)。これに対して装置F側は、内線指定信号(ダイヤルイン番号)の受信が可能な状態になると、装置F内の直流回路を閉じて(直流ループ閉結)、一次応答信号を送出する(▲3▼)。交換機側は、直流抵抗値から一次応答信号を判断すると、PB信号(プッシュボタン信号)で内線指定信号を装置F側に送信する(▲4▼)。装置F側は、PB信号を受信すると、直流回路を開く(直流ループ開放)ことによって内線指定受信完了信号を送出するが(▲5▼)、これとともに、PB信号を解読して、指定されている内線番号が割り当てられている、装置F自身あるいは電話機T1〜Tnを回線Lに接続して、内線呼出信号を送出し、呼出音を鳴動させ、ユーザに応答を促す。一方、交換機側は、内線指定信号を送出してから時間t1(例えば2秒)内に内線指定受信完了信号を受けると、発信側に呼出音を送出する。
【0038】
ファクシミリ装置Fでは、呼び出された装置F自身あるいは電話機T1〜Tnの応答を検知すると、再度、直流回路を閉じて(直流ループ閉結)、二次応答信号を送出し(▲6▼)、その後、極性が復極されて、応答したファクシミリ装置Fや電話機T1〜Tnと、発信元との間で、通信あるいは通話ができるようになる(▲7▼,▲8▼)。
【0039】
以上のような機能を果たすため、ファクシミリ装置Fのダイヤルイン処理部11には、回線Lに対する接続を切換制御する以外に、PB信号の検出手段や内線呼出信号を生成する手段を備えている。
主制御部1は、交換機から送出されて来る内線指定信号(ダイヤルイン番号)を検出して、この検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときには、モデムダイヤルインサービスの場合と同様に、ダイヤルイン処理部11による接続切換は行わず、時間t1の経過後に回線Lの接続を切断した後、その登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する。
【0040】
予め登録された処理としては、検出したダイヤルイン番号と一致し、予め登録されているダイヤルイン番号に対応して登録された相手先に、画像メモリ4に蓄積された画像を送信することができる。なお、ナンバーディスプレイサービスの機能を備えていなければ、モデム信号による発信元電話番号を検出することができないが、ダイヤルイン番号に対応させた相手先として、予め発信元電話番号を登録しておけば、その発信元に対して、画像メモリ4に蓄積された画像を送信することができる。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明からも理解できるように、本発明の請求項1及び請求項2に記載の通信端末装置は、交換機から送出されて来るダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときには、そのダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を自動的に実行する。したがって、発信元は、この装置の所定のダイヤルイン番号に対して発信するだけで、この装置を遠隔操作することができる。また、応答する前に回線を切断して、予め登録された処理を実行するので、発信元では通信料金を負担することがない。
【0042】
特に、請求項1では、検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときには、そのダイヤルイン番号に対応して登録された相手先に、予め蓄積されている情報を送信するので、発信元では、通信料金を負担しなくても、他の通信端末装置に対するリモート送信を指示することができる。また、請求項2では、検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときには、更に検出した発信元電話番号に対して、予め蓄積されている情報を送信するので、発信元では、通信料金を負担しなくてもリモート受信を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信端末装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の通信端末装置の基本動作の一例を示すフローチャートである。
【図3】本発明の通信端末装置に設けられた各種テーブルの構成の例を示す図である。
【図4】本発明の通信端末装置の動作の一例を示すフローチャートである(マクロ機能)。
【図5】ダイヤルインサービスの基本動作を示す図である。
【図6】モデムダイヤルインサービスの基本動作を示す図である。
【符号の説明】
F・・・ファクシミリ装置
1・・・主制御部
2・・・NCU
3・・・モデム
4・・・画像メモリ
5・・・RAM
11・・・ダイヤルイン処理部
51・・・マクロテーブル
52・・・送信先番号テーブル
53・・・同報送信先番号テーブル
T1〜Tn・・・電話機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication terminal apparatus such as a facsimile apparatus that effectively uses a dial-in service.
[0002]
[Prior art]
In the past, companies have installed private branch exchanges (PBX) and used dial-in services. Currently, however, a facsimile machine incorporating a dial-in processing circuit has been developed. Different telephone numbers are assigned to each of the facsimile apparatus itself and the telephone by connecting the telephone.
[0003]
Recently, a modem dial-in service has been used as one of the pre-communication information notification services, and if this service is used, the dial-in number can be determined before receiving the call signal. Sometimes, you can call a designated phone directly.
FIG. 6 is a diagram showing the basic operation of this service. Note that (1) to (9) in the figure are numbers assigned to each operation, and the information receiving terminal refers to a communication terminal device such as a telephone or a facsimile machine that can use this service. .
[0004]
When a subscriber line exchange makes a call to an information receiving terminal for which a service contract has been made in advance from another communication terminal device, the subscriber line switch sets the polarities of subscriber lines L1 and L2 (telephone lines) that are lines on the receiving terminal side The information receiving terminal activation signal is transmitted ((2)). On the other hand, when the receiving terminal side is ready to receive information such as dial-in numbers (hereinafter referred to as “information etc.”), it closes the DC circuit in the terminal (DC loop closed) and sends a primary response signal. Send out ((3)). When the exchange side determines the primary response signal from the DC resistance value, it transmits information and the like to the receiving terminal side by means of a modem signal (4). When receiving the modem signal such as information, the receiving terminal side sends a reception completion signal by opening the DC circuit (DC loop open) (5), and the exchange side sends the information signal etc. When a reception completion signal is received within time t, a call signal is sent out (6).
[0005]
At this time, since the information receiving terminal detects a dial-in number in advance, a line is connected in advance to a telephone or the like to which the number is assigned, and a ringing sound is directly generated to prompt the user to respond. ing.
On the other hand, when the telephone responds by picking up the handset, the information receiving terminal detects this, closes the DC circuit again (DC loop closed), and sends a secondary response signal (▲ 7). After that, when the polarity is reversed, a call can be made between the answering telephone and the caller ((8), (9)).
[0006]
The information transmitted by the modem signal includes the number display service source telephone number and the like in addition to the dial-in number (called number information). In the number display service, if the caller telephone number cannot be notified in addition to the caller telephone number, the reason is notified. For example, the reason may be that non-notification is designated by an operation before dialing a telephone number ("184" is dialed) or that a call is made from a public telephone.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the communication terminal device using the conventional dial-in service, when the function setting of this device is changed from another remote device, the contents of the signal sent after connecting the line once The remote device side always had to pay communication charges.
[0008]
For example, when this apparatus is a facsimile apparatus, when changing the standby mode from the telephone standby mode to the facsimile reception standby mode, an operation such as making a call from a telephone outside the office and sending a tone signal is required. .
Also, in other remote devices, when image data stored in the memory of this device is taken out (this function is called “remote reception”), it is necessary to connect a line once. It took no change.
[0009]
The present invention has been made in view of such circumstances, and by using a dial-in service, before connecting a line, a process corresponding to a dial-in number is executed, and An object of the present invention is to provide a communication terminal apparatus that does not incur communication charges.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a communication terminal apparatus according to
[0011]
This communication terminal is designated based on the dial-in number sent after the call signal, except when using a modem dial-in service for detecting the dial-in number before the call signal is sent. It can also be applied to the case of using a conventional dial-in service that sends an extension call signal to a telephone or the like. For this reason, it is necessary to make a contract for these services in advance and to provide functions corresponding to each service.
[0012]
In this communication terminal device, since the connection of the line is disconnected before executing the pre-registered process, the device itself or the connected telephone does not respond to the call, Does not incur communication charges.
In addition, this makes it possible to transmit the stored information to other communication terminal devices simply by remotely calling the dial-in number of the communication terminal device.
[0013]
The communication terminal device according to
Here, in order to detect the source telephone number sent before the call signal, it is necessary to contract for the number display service, and it is necessary to detect the dial-in number before the call signal. Therefore, the dial-in service is limited to the modem dial-in service. As described above, when a plurality of services are contracted as the pre-communication information notification service, information about a plurality of services is simultaneously sent from the exchange (see the
[0014]
In this communication terminal device, when the detected dial-in number matches the dial-in number registered in advance, the stored information is transmitted to the detected caller telephone number after disconnecting the line connection. Remote reception can be performed without incurring communication charges.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a communication terminal device. Here, the configuration of the facsimile apparatus F is shown as a communication terminal apparatus. However, the present invention is not limited to this, and any apparatus having a dial-in function may be used. For example, a plurality of telephones may be connected. A telephone having an exchange connection function or a personal computer with a communication function may be used.
[0016]
A case will be described below where the dial-in function has the function corresponding to the modem dial-in service described with reference to FIG.
In the figure, 1 is a control means comprising a CPU or the like, a main control unit for controlling the following parts, 2 sends a dial signal to the telephone line L, controls the closing and opening of the telephone line L, and NCU also equipped with polarity reversal detection function, 3 is a modem for modulating and demodulating signals for facsimile communication, 4 is an image memory for storing encoded image data, and 5 is necessary for controlling the apparatus F A RAM for storing various data, a
[0017]
The facsimile apparatus F encodes an image of a document read by the
[0018]
Further, if the image read from the
Further, in this facsimile apparatus F, the function of the modem dial-in service described with reference to FIG. 6 is performed by the
[0019]
When the
[0020]
Further, the
[0021]
Here, the pre-registered processing includes a change in standby mode and other function settings for the apparatus F, as well as remote transmission, and the processing contents are set and registered in the
For example, even if this facsimile apparatus F is provided with an attached telephone and the user forgets to switch the standby mode from the telephone standby mode to the facsimile reception standby mode when going out, the apparatus F is predetermined. The standby mode can be switched remotely simply by making a phone call from a location outside the office (such as work). Therefore, there is no need for an operation for transmitting a tone signal as in the prior art. Further, since the line L is disconnected before calling (before sending the calling signal), there is no burden of communication charges.
[0022]
Further, when the
[0023]
Further, in the case of remote transmission, the facsimile apparatus F also detects the caller telephone number sent before the call signal with the contract of the number display service. When the modem dial-in service and the number display service are contracted as pre-communication information notification services, the dial-in number and the caller telephone number are sent simultaneously as information etc. from the exchange by modem signals. (See (4) in FIG. 6). Accordingly, the
[0024]
The
[0025]
FIG. 2 is a flowchart (
When the facsimile apparatus F receives the information receiving terminal activation signal ((2) in FIG. 6) (100), it sends a primary response signal ((3) in FIG. 6) (101), and dial-in number and source A telephone number (information, etc.) ((4) in FIG. 6) is detected (102). It is determined whether the detected dial-in number is for the macro function (103). If the detected dial-in number is not for the macro function, a reception completion signal ((5) in FIG. 6) is sent in accordance with the operation of the normal modem dial-in service. Sending out (104), connecting either the facsimile apparatus F itself corresponding to the dial-in number or the telephones T1 to Tn, and receiving a call signal ((6) in FIG. 6) (105). On the other hand, if the facsimile apparatus F itself (NCU2) or the telephones T1 to Tn receives a call (106), communication and telephone conversation can be started as shown in FIG.
[0026]
On the other hand, if the detected dial-in number is for the macro function, after waiting for a predetermined time t (for example, 2 seconds) from detection of the dial-in number (107), the modem dial-in service operation is stopped and the DC loop is interrupted. (108). This predetermined time t is a waiting time for the reception completion signal on the exchange side. If the exchange does not detect the reception completion signal during this time t, the operation shifts to the line L disconnection operation, and (6) in FIG. ▼ Do not perform the following steps.
[0027]
Since the facsimile apparatus F side cuts the DC loop after the time t has elapsed (108), the exchange side does not determine this as a reception completion signal. In this case, since it is a contract with the number display service, if the waiting time of the reception completion signal in the exchange is different between both services, it is necessary to break the DC loop after the longer time has elapsed. There is. Then, after breaking the DC loop, the macro function registered corresponding to the dial-in number is executed (109).
[0028]
Next, a method for determining whether or not the dial-in number is for the macro function (103 in FIG. 2) will be described with reference to FIG. 3A, 3B, and 3C are configuration examples of the tables 51, 52, and 53 stored in the
In the macro table 51 shown in FIG. 3 (a), dial-in numbers for macro functions are registered. When the same dial-in number as the number stored therein is detected, the macro table 51 is designated in advance. Execute macro function.
[0029]
If this table 51 is used, the image data stored in the
When registering remote transmission, the box number in the
[0030]
In the transmission destination number table 52 shown in FIG. 3B, transmission destination telephone numbers are registered. In the macro table 51 of (a), since “image transmission” is registered corresponding to the dial-in number “001”, the telephone registered in the transmission destination number table 52 when this number is detected. The image data stored in the
[0031]
In the broadcast transmission destination number table 53 shown in FIG. 3C, a plurality of transmission destination telephone numbers are registered. In the macro table 51 of (a), “image transmission (broadcast)” is registered corresponding to the dial-in number “003”, and when this number is detected, the broadcast transmission destination number table 53 is detected. The image data stored in the
[0032]
Next, FIG. 4 is a flowchart (
The detected dial-in number is for the macro function (registered in the macro table 51). When executing the macro function (109 in FIG. 2), the macro table 51 refers to the macro function designation corresponding to the dial-in number (200). ).
[0033]
If the designation is image transmission (Y in 201), individual transmission that is not broadcast transmission (N in 202), and transmission to the transmission source (Y in 203), the image in the
[0034]
In addition, although the example which made the other party which transmits an image a telephone number was shown above, this invention is not limited to this, You may make designation | designated of an other party into an e-mail address. In this case, a call is made to the provider, and the mail address registered in the transmission destination number table 52 or the broadcast transmission destination table 53 or the mail address of the transmission source included in the information ((4) in FIG. 6) is sent. The data in the
[0035]
When the macro function designation is not image transmission (N of 201), the designation is a change of the reception mode, so the current reception mode is referred to (207), and if the current reception mode is the home mode, the absence The mode is set (208), and if it is the absent mode, the home mode is set (209). Normally, a dial-in function is executed in the home mode, and a facsimile reception or answering machine function is executed in the absence mode.
[0036]
The case where the modem dial-in service for detecting the dial-in number is used before the call signal is transmitted as the dial-in function has been described above. However, the present invention is transmitted after the call signal. The present invention is also applicable to the case of using a conventional dial-in service that sends an extension call signal to a designated telephone or the like based on a dial-in number.
[0037]
FIG. 5 is a diagram showing the basic operation of this service. Here, a case where the communication terminal apparatus having a dial-in function is the facsimile apparatus F having the configuration shown in FIG. 1 will be described. Note that (1) to (8) in the figure are numbers assigned to the respective operations.
The subscriber line exchange inverts the polarities of the subscriber lines L1 and L2 (telephone line L) when a call is made from the other communication terminal apparatus to the apparatus F with which the service contract has been made in advance ((1)). Then, a call signal is transmitted ((2)). On the other hand, when the device F side becomes ready to receive the extension designation signal (dial-in number), the DC circuit in the device F is closed (DC loop closed), and a primary response signal is sent out (▲ 3 ▼). When the exchange side determines the primary response signal from the DC resistance value, it transmits an extension designation signal to the apparatus F side by the PB signal (push button signal) (4). When the device F side receives the PB signal, it opens the DC circuit (opens the DC loop) and sends an extension designation reception completion signal (5). At the same time, it decodes the PB signal and designates it. The device F itself or the telephones T1 to Tn to which the extension number is assigned is connected to the line L, an extension call signal is transmitted, a ringing tone is generated, and the user is prompted to respond. On the other hand, when receiving the extension designation reception completion signal within time t1 (for example, 2 seconds) after sending the extension designation signal, the exchange side sends a ringing tone to the calling side.
[0038]
In the facsimile apparatus F, when the response of the called apparatus F itself or the telephones T1 to Tn is detected, the DC circuit is closed again (DC loop closed), and a secondary response signal is sent ((6)). When the polarity is reversed, communication or a telephone call can be performed between the responding facsimile apparatus F or telephones T1 to Tn and the caller ((7), (8)).
[0039]
In order to fulfill the functions as described above, the dial-in
The
[0040]
As the pre-registered processing, the image stored in the
[0041]
【The invention's effect】
As can be understood from the above description, when the dial-in number sent from the exchange matches the dial-in number registered in advance, the communication terminal device according to
[0042]
In particular, in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of a communication terminal device of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of a basic operation of the communication terminal device of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of various tables provided in the communication terminal device of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the communication terminal device of the present invention (macro function).
FIG. 5 is a diagram showing a basic operation of a dial-in service.
FIG. 6 is a diagram showing a basic operation of a modem dial-in service.
[Explanation of symbols]
F:
3 ...
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記検出手段が検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線の接続を切断した後、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する制御手段と、通信する情報を蓄積した蓄積手段とを備え、
上記制御手段は、予め登録された処理として、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された相手先に、上記蓄積手段に蓄積された情報を送信することを特徴とする通信端末装置。Detection means for detecting a dial-in number sent from the exchange;
Control for executing processing registered in advance corresponding to the registered dial-in number after disconnecting the line when the dial-in number detected by the detecting means matches the dial-in number registered in advance Means and storage means for storing information to be communicated,
The communication terminal apparatus, wherein the control means transmits the information stored in the storage means to a destination registered in advance corresponding to the registered dial-in number as a pre-registered process.
上記検出手段が検出したダイヤルイン番号が、予め登録したダイヤルイン番号と一致したときに、回線の接続を切断した後、上記登録したダイヤルイン番号に対応して予め登録された処理を実行する制御手段と、通信する情報を蓄積した蓄積手段とを備え、
上記検出手段は、更に、交換機から送出されて来る発信元電話番号を検出するようになっており、上記制御手段は、予め登録された処理として、検出した発信元電話番号の発信元に、上記蓄積手段に蓄積された情報を送信することを特徴とする通信端末装置。Detection means for detecting a dial-in number sent from the exchange;
Control for executing processing registered in advance corresponding to the registered dial-in number after disconnecting the line when the dial-in number detected by the detecting means matches the dial-in number registered in advance Means and storage means for storing information to be communicated,
The detecting means further detects a caller telephone number sent from the exchange, and the control means sends the detected caller telephone number to the caller of the detected caller telephone number as a pre-registered process. A communication terminal device that transmits information stored in a storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10985298A JP3837905B2 (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Communication terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10985298A JP3837905B2 (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Communication terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308363A JPH11308363A (en) | 1999-11-05 |
JP3837905B2 true JP3837905B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=14520833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10985298A Expired - Fee Related JP3837905B2 (en) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | Communication terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837905B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010118724A (en) | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Sharp Corp | Communication terminal device |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10985298A patent/JP3837905B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11308363A (en) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910000627B1 (en) | Telephone, fax change over method | |
JP3837905B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3870544B2 (en) | Communication terminal device | |
JPH11155051A (en) | Facsimile equipment | |
JP2718491B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3748809B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3293553B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3304873B2 (en) | Facsimile machine | |
JPS61181254A (en) | Communication equipment | |
JP2001024775A (en) | Communications equipment and control method therefor | |
JP2522578B2 (en) | Auto dial type network controller | |
JP3702896B2 (en) | Communication terminal device | |
JPH11308364A (en) | Communication terminal | |
JPH09200424A (en) | Network control unit | |
JP2004064522A (en) | Communication terminal device | |
JPH09149228A (en) | Communication terminal equipment with call/incoming call selection function | |
JPH07298025A (en) | Voice answering equipment and facsimile equipment | |
JPH05103092A (en) | Private branch exchange | |
JPH10229453A (en) | Communication terminal equipment | |
JPH099032A (en) | Facsimile equipment | |
JPH09107412A (en) | Facsimile equipment | |
JPH11205480A (en) | Communication terminal | |
JPH10322472A (en) | Communication terminal equipment and facsimile equipment | |
JP2001339531A (en) | Communication terminal | |
JP2001339481A (en) | Communication device with call transfer function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |