JP3837884B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837884B2 JP3837884B2 JP34823397A JP34823397A JP3837884B2 JP 3837884 B2 JP3837884 B2 JP 3837884B2 JP 34823397 A JP34823397 A JP 34823397A JP 34823397 A JP34823397 A JP 34823397A JP 3837884 B2 JP3837884 B2 JP 3837884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outside air
- air
- mode
- outside
- introduction port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内外気切替機能と脱臭用フィルタ機能とを組み合わせた車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に車両用空調装置として特願平9−297520号を出願した。この先願装置では、車両用空調装置において、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保と、脱臭用フィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避とを両立させることを目的としており、この目的を達成するために、内外気モードとして一部外気混入内気モードが設定可能となっている。
【0003】
上記一部外気混入内気モードとは、図8に示すようにロータリー式の内外気切替ドア14の円周壁14aが、外気導入口18および内気導入口19の両者を中間開度で開く中間開度位置に変位したときに、内気導入口19から内外気切替箱13の出口側に直接流れる内気の流れと、外気導入口18から隙間24を通って第1脱臭フィルタ25を通過した後に内外気切替箱13の出口側に流れる外気の流れとを形成する。
【0004】
また、上記先願装置では、内外気モードとして全部で5つのモードが切替え可能となっており、上記一部外気混入内気モードの他にその1つとして全外気+脱臭モードが設定可能となっている。
この全外気+脱臭モードとは、図6に示すように外気導入口18からの外気を全て第2脱臭フィルタ28に通過させることで、前方車からのディーゼル排気ガス臭が車室内へ流入するのを阻止する。
【0005】
そして、上記先願装置では、車室外の臭気成分を検出する車室外臭いセンサ45(図3参照)を配置し、この車室外臭いセンサ45の検出信号が設定値より大きく、外気に臭気があるときに、上記一部外気混入内気モードと上記全外気+脱臭モードとのいずれかを使用する。具体的には、外気温が所定温度より低くて、車両窓ガラスが曇り易いときには、上記全外気+脱臭モードとして、外気温が所定温度より高く車両窓ガラスが曇りにくいときには、上記一部外気混入内気モードとする。一方、車室外臭いセンサ45の検出信号が設定値より小さく、外気に臭気が無いときには、図2に示すような外気の臭いを殆ど除去せずに、外気を車室内に送風する通常の全外気モードとする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先願装置では、車室外臭いセンサにて臭気があると判断された場合、上記一部外気混入内気モードと上記全外気+脱臭モードとのいずれかを使用するが選択されるが、非常に外気が汚れており、かなり臭気が臭い場合では、第1脱臭フィルタでは臭気を吸着しきれない、車室内に臭いが入り込むという問題がある。
【0007】
そこで、本発明の第1の目的は、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保と、脱臭用フィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避とを両立させ、さらに外気の臭気を完全に車室内に侵入することが防止できる車両用空調装置を提供することにある。
また、上記先願装置では、以下の問題がある。上述のように外気に臭いがあるときには、上記一部外気混入内気モードと上記全外気+脱臭モードとのいずれかを使用し、外気に臭いが無い場合は上記全外気モードを使用する。このため、例えば交通量が多く平均的に外気が汚れている町中においては、交差点等で前方に車両が停車しているときには、前方車の排気ガスによって上記一部外気混入内気モードと上記全外気+脱臭モードとのいずれかを使用し、自車から前方車が離れると、全外気モードに切り換わるといった作動を頻繁に起こす。
【0008】
これにより、平均的に外気が汚れている町中では、このような内外気モードの切り替わりが頻繁に起こると、内外気切替ドアの応答性による作動遅れや、内外気モードの切替え中に臭気を含んだ外気が車室内に侵入する頻度が多くなるという問題がある。
一方、例えば比較的外気が清浄な郊外では、町中に比べて内外気モードの切り換わりが少ないため、臭気を含んだ外気が車室内に侵入する頻度が少ないため、素早く車室内の換気を行いたい。
【0009】
そこで、本発明の第2の目的は、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保と、脱臭用フィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避とを両立させながら、地域環境によって生じる臭気の車室内侵入を低減することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するため、請求項1記載の発明では、車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを全外気モードとし、車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、車室外臭いセンサ(45)が検出する臭いが大きくなるほど、一部外気混入内気モード、全内気モードの順に内外気モードを設定し、車室外臭いセンサ(45)が検出する臭いが小さくなるほど、全内気モード、一部外気混入内気モードの順に内外気モードを設定することを特徴としている。
【0011】
これによると、一部外気混入モードでは内気中に外気を混入して車室内に導入でき、外気の導入による車室内換気を達成できる。しかも、外気導入口からの外気を脱臭フィルタを通過させて脱臭できるので、前方車からのディーゼル排気ガス臭等が車室内へ流入するのを阻止できる。
さらに、脱臭フィルタを通過する脱臭風量は全導入風量の一部であって、小風量であり、導入風量の多くは圧損の小さい内気導入口側流路を通過するから、脱臭フィルタが高圧損であっても、全導入風量の減少を僅少に抑えることができる。
【0012】
これらに加えさらに本発明では、車室外臭いセンサが検出する臭いが大きくなるほど、一部外気混入内気モード、全内気モードの順に内外気モードを設定するため、非常に外気が汚れており、かなり臭気が臭い場合では、内外気モードが全内気モードとなる。このため、外気の臭気を完全に車室内に侵入することが防止できる。
【0013】
また、上記第2の目的を達成するために、請求項2記載の発明では、自車が存在する地域が汚染地域か否かを判定する判定手段(170p)を有し、判定手段(170p)にて汚染地域であると判定された場合において、車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを全内気モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを前記一部外気混入モードとする内外気処理(170q〜170s)を行い、
判定手段(170p)にて汚染地域で無いと判定された場合において、車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを一部外気混入内気モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを全外気モードとする内外気処理(170t〜170v)を行うことを特徴としている。
【0014】
これにより、請求項1記載の発明と同様に前方車からのディーゼル排気ガス臭等が車室内へ流入するのを阻止できるとともに、全導入風量の減少を僅少に抑えることができる。
さらに本発明では、例えば交通量が多く平均的に外気が汚れている汚染地域においては、1部外気混入内気モードと全内気モードとの間で内外気モードが切り替わる。このため、上記先願装置に比較して、臭気が車室内に侵入することが防止できる。この結果、地域環境によって生じる臭気の車室内侵入を低減できる。
【0015】
さらには汚染地域では、外気の脱臭が必要で無い場合でも、内外気モードを一部外気混入内気モードとするため、センサの応答遅れがあっても、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保を確実に行え、さらにフィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避を行うことができる。
一方、例えば比較的外気が清浄な郊外では、町中に比べて内外気モードの切り換わりが少ないため、臭気を含んだ外気が車室内に侵入する頻度が少ない。このため、本発明では、内外気モードを一部外気混入内気モードと全外気モードとの間で切り替えるので、素早く短時間に車室内の換気を行うことができる。
【0016】
また、請求項3記載の発明では、外気温を検出する外気温センサ(44)とを有し、前記外気温センサ(44)の検出信号に基づいて外気温が寒冷時に相当する所定温度以上であると判定されたときに、前記内外気処理(170g〜170j、170t〜170v)を行うことを特徴としている。
ところで、車両用空調装置では、通常、寒冷時のような低外気温時には、空調用冷凍サイクルの圧縮機が停止され、冷媒蒸発器による除湿作用が得られないが、請求項3記載の発明によると、低外気温時には外気温センサ(44)の検出信号に基づいて全外気モードを自動設定できるので、内気(高湿度)の混入による窓ガラスの曇り発生を防止できる。
【0017】
また、請求項4記載の発明では、内外気切替ドア(14)の空気下流側に、空気中の悪臭成分を吸着する第2脱臭フィルタ(28)を配置し、内外気モードとして全外気脱臭モードが設定可能となっており、全外気脱臭モードは、前記外気導入口(18)から前記第1脱臭フィルタ(25)および第2脱臭フィルタ(28)を通過した後に前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるようになっており、外気温センサ(44)の検出する外気温が寒冷時に相当する所定温度より低いと判定された場合、車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを全外気脱臭モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを全外気モードとすることを特徴としている。
【0018】
これにより、冷媒蒸発器による除湿作用が得られにくいときにおいて、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを全外気脱臭モードとする。このため、内気に比べ低湿の外気が車室内に送風されるので、防曇性の確保と外気の脱臭を両立できる。
一方、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを全外気モードとする。このため、内気に比べ低湿の外気が外気がフィルタ通過せずに車室内に送風されるので、防曇性の確保と風量増加とを両立できる。
【0019】
また、請求項5記載の発明では、車室内の臭い成分を検出する車室内臭いセンサ(46)を有し、内外気モードとして全内気脱臭モードが設定可能となっており、全内気脱臭モードは、内気導入口(19)から第2脱臭フィルタ(28)を通過した後に内外気切替箱(13)の出口側に流れる内気の流れのみが形成されるようになっており、全内気モードとする条件にあるときに、車室内臭いセンサ(46)の検出信号に基づいて内気の脱臭を行う必要があると判定されたときには、内外気モードを前記全内気脱臭モードとし、全内気モードとする条件にあるときに、車室内臭いセンサ(46)の検出信号に基づいて内気の脱臭を行う必要が無いと判定されたときには、内外気モードを前記全内気モードとすることを特徴としている。
【0020】
これにより、内気を脱臭するモードを車室内臭いセンサ(46)の検出信号に基づいて自動設定できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図10は第1実施形態を示すもので、車両用空調装置における送風機ユニット10を示している。この送風機ユニット10は車室内前部に設置される計器盤下方の助手席前方側に搭載されるものであって、車両搭載状態における上方側に内外気切替装置11を配置し、この内外気切替装置11の下方側に送風機12を配置している。そして、この両者11、12を一体に連結して1つのユニットとして構成している。
【0022】
内外気切替装置11は樹脂製の内外気切替箱13を有しており、その上方部には円弧状の円周壁面17(図2参照)が形成されており、この円周壁面17は後述するロータリドア14およびフィルタ保持部材15の回転中心16を中心とする円弧状に形成されている。また、この円周壁面17のうち、車両前方側の部位に外気を導入する外気導入口18が開口しており、また、円周壁面17の車両後方側(乗員側)の部位に内気を導入する内気導入口19が開口している。
【0023】
また、内外気切替箱13において、車両前方側の側面壁には、上記内気導入口19に比して開口面積が十分小さい補助内気導入口20が開口している。この補助内気導入口20は補助内気ドア21により開閉される。この補助内気ドア21は回転軸21aを中心として回動可能な平板状のドアである。
次に、本発明の要部をなすロータリドア14およびフィルタ保持部材15について詳述すると、この両者14、15はいずれも樹脂の一体成形品からなり、ロータリドア14は内外気切替ドアを構成するものであって、回転中心16を中心とする円弧状の円周壁14aを有している。この円周壁14aは円弧状の円周壁面17の内周側に配置され、外気導入口18および内気導入口19の開口面積よりも大きい面積を持つように形成されている。従って、円周壁14aの回動により両導入口18、19を開閉することができ、本例では、円周壁14aにより両導入口18、19を開閉する壁部が構成されている。
【0024】
ロータリドア14はその軸方向の一端側(図1の左端部側)に側面板14bを有している。この側面板14bは図2に示すように円周壁14aから内周側に垂下する扇形の形状であり、そして、扇の要の位置に、上記回転中心16を持つ円柱状の回転軸14cが軸方向の外方へ突出するように一体成形されている。この回転軸14cは内外気切替箱13の車両左側の側面壁に設けられた軸受穴22に遊嵌合で挿入され、回動可能に支持されている。
【0025】
また、ロータリドア14の軸方向の他端側(図1の右端部側)には円周壁14aから内周側に僅小寸法だけ垂下する円弧状側面板14dが形成され、この円弧状側面板14dにも軸方向の外方へ突出する円柱状の支持軸14eが一体成形されている。この支持軸14eは内外気切替箱13の車両右側の側面壁に設けられた円弧状の軸受溝23に遊嵌合で挿入され、摺動可能に支持されている。この円弧状軸受溝23の円周角によってロータリドア14の最大回動範囲(回動角)が決定される。
【0026】
また、ロータリドア14の円周壁14aの内周側には所定間隔Lの隙間24を介在して第1脱臭フィルタ25が設置されている。この第1脱臭フィルタ25は図2に示すように円周壁14aに沿う円弧状のものであって、以下の支持構造にてロータリドア14の円周壁14aの内周側に内蔵されている。
すなわち、図2に示すように、ロータリドア14の円周壁14aの円周方向両端部には、円周壁14aの内周側に垂下する支持板14f、14gが形成されている。この支持板14f、14gはロータリドア14の軸方向に細長く延びる長方形の形状であり、この支持板14f、14gによって、軸方向両端の側面板14b、14dが一体に連結されている。また、支持板14f、14gにはそれぞれ第1脱臭フィルタ25の下面部を支持する突出片14h、14iが形成されている。また、ロータリドア14の軸方向両端部の側面板14b、14dにも第1脱臭フィルタ25の下面部を支持する突出片14j、14kが形成されている。
【0027】
第1脱臭フィルタ25は上記した突出片14h〜14kの上に載置、支持されることにより、ロータリドア14の円周壁14aの内周側に脱着可能に内蔵されている。
また、ロータリドア14の円周壁14aの円周方向両端部の支持板14f、14gのうち、図2左側の支持板14fには外気導入口18からの外気を円周壁14aの内周側の隙間24に導入するための開口部14mが開けてある。
【0028】
なお、円周壁14aの外周面にはゴム等の弾性材からなるシール材26が接着等により固着されている。このシール材26は外気導入口18および内気導入口19の開口縁部に対応する四角形(矩形)の枠形状になっている。一方、内外気切替箱13の円弧状の円周壁面17には、外気導入口18および内気導入口19の開口縁部に沿って内周側に突出する断面三角形状の突出リブ27が一体成形されている。
【0029】
そして、この突出リブ27とシール材26とを圧着させることにより、円弧状の円周壁面17にて外気導入口18または内気導入口19を確実に閉塞し、外気中への内気混入とか、内気中への外気混入といった不具合を防止する。
次に、フィルタ保持部材15は、ロータリドア14の円周壁面17の内周側に位置する第1脱臭フィルタ25のさらに内周側に収納可能に構成されるものであって、第2脱臭フィルタ28を内蔵している。しかし、フィルタ保持部材15は内外気の切替作用を果たすものではないので、上記円周壁14aに相当する円周壁は持っていない。
【0030】
フィルタ保持部材15の軸方向の一端部には、第1脱臭フィルタ25の内周側に位置する側面板15aが形成されている。この側面板15aは第1脱臭フィルタ25の内周側から僅小寸法だけ垂下する円弧状の形状であって、この円弧状側面板15aには軸方向の外方へ突出する円柱状の支持軸15bが一体成形されている。この支持軸15bはロータリドア14の扇形の側面板14bに形成された円弧状の軸受溝29に遊嵌合で挿入され、摺動可能に支持されている。この円弧状軸受溝29の円周角によってフィルタ保持部材15の最大回動範囲(回動角)が決定される。
【0031】
また、フィルタ保持部材15の軸方向の他端部には側面板15cが形成されている。この側面板15cは図2に示すように扇形の形状であり、かつロータリドア14の支持軸14eよりも内周側の位置から半径方向内方へ垂下している。そして、扇の要の位置に上記回転中心16を持つ円柱状の回転軸15dが軸方向の外方へ突出するように一体成形されている。この回転軸15dは内外気切替箱13の車両右側の側面壁に設けられた軸受穴30に遊嵌合で挿入され、回動可能に支持されている。
【0032】
次に、フィルタ保持部材15に対する第2脱臭フィルタ28の支持構造を説明すると、フィルタ保持部材15の側面板15a、15cの円周方向両端部の外周側には、ロータリドア14の支持板14f、14gの内周側に垂下する支持板15e、15fが形成されている。この支持板15e、15fはフィルタ保持部材15の軸方向に細長く延びる長方形の形状であり、この支持板15e、15fによって、軸方向両端の側面板15a、15cが一体に連結されている。
【0033】
また、この支持板15e、15fにはそれぞれ第2脱臭フィルタ28の下面部を支持する突出片15g、15hが形成されている。また、フィルタ保持部材15の軸方向両端部の側面板15a、15cにも第2脱臭フィルタ28の下面部を支持する突出片15i、15jが形成されている。
第2脱臭フィルタ28は上記した突出片15g〜15jの上に載置、支持されることにより、フィルタ保持部材15の内部に脱着可能に内蔵されている。
【0034】
ところで、上記した第1、第2脱臭フィルタ25、28はともに同一の材質から構成されるものであって、外気中の悪臭成分(例えば、アセトアルデヒドのようなディーゼル排気ガス臭気成分)を吸着する脱臭剤(活性炭等)を、ウレタンフォームのような多孔質フィルタ基材に適宜のバインダーにより担持させたものである。この脱臭剤を担持した多孔質フィルタ基材をコルゲート状(波状)に襞折り加工することにより、フィルタ面積を増大している。また、コルゲート状の多孔質フィルタ基材の周縁部を樹脂製等の枠体で保持する構成となっている。
【0035】
このような構成からなる第1、第2脱臭フィルタ25、28は活性炭等の脱臭剤の担持により通風抵抗(圧損)が除塵フィルタ31よりも大幅に大きくなる。除塵フィルタ31は、図1、2に示すように、内外気切替箱13の内部において、ロータリドア14およびフィルタ保持部材15の回転軸14c、15dの近傍位置、すなわち内外気切替箱13の出口側に配置される。
【0036】
内外気切替箱13の出口側には、ロータリドア14の扇形側面板14bの軸方向内側に位置するフィルタ支持壁32、およびフィルタ保持部材15の扇形側面板15cの軸方向内側に位置するフィルタ支持壁33が一体成形されている。除塵フィルタ31は、この両フィルタ支持壁32、33と、内外気切替箱13の車両前後方向の2つの側面壁との間に挿入し得る四角形状であって、両フィルタ支持壁32、33および内外気切替箱13の車両前後方向の2つの側面壁にそれぞれ除塵フィルタ31の下面部を支持する突出片32a、33a、34が形成されている。
【0037】
従って、これらの突出片32a、33a、34の上に除塵フィルタ31を載置することにより、除塵フィルタ31が内外気切替箱13内の回転軸14c、15d近傍の位置(換言すると、内外気切替箱13の出口側で、後述の送風機吸入口36の直前位置)に脱着可能に内蔵される。除塵フィルタ31は内外気切替箱13内に導入される内気または外気中の塵埃を除去するためのもので、例えば、濾紙、多孔質ウレタンフォームのような濾材をコルゲート状(波状)に襞折り加工することにより、フィルタ面積を増大するとともに、コルゲート状の濾材の周縁部を樹脂製等の枠体で保持する構成となっている。
【0038】
この除塵フィルタ31は、脱臭剤を担持しない単純な濾材で構成できるので、、第1、第2脱臭フィルタ25、28に比して通風抵抗(圧損)を大幅に減少できる。
次に、送風機12部分について説明すると、送風機12は遠心式多翼送風機であって、周知のスクロール形状の樹脂製送風用ケ−シング35を有し、この送風用ケ−シング35の上部中心部にベルマウス状の吸入口36が開口している。この吸入口36からの吸入空気を送風する遠心多翼ファン(シロッコファン)37が送風用ケ−シング35内に配置されている。
【0039】
ここで、ファン37はその回転軸が車両上下方向に向くように配置され、ファン37の送風空気はファン37を通過するときに90°方向転換して半径方向の外方へ送風される。本例では、送風用ケ−シング35の空気出口部(図示せず)は図1の車両右方向に設定され、この空気出口部から送風空気は図1の矢印A方向に流れる。
【0040】
ファン37を回転駆動するモータ38は送風用ケ−シング35の底面部35aを貫通するように配置され、このモータ38に備えられた取付フランジ39を介してモータ38は送風用ケ−シング35の底面部35aに固定されている。
送風用ケ−シング35の空気出口部には空調ユニット40の空気入口部が接続される。この空調ユニット40は周知のように冷媒蒸発器(冷房用熱交換器)40a、温水式ヒータコア(暖房用熱交換器)40b、温度調整用エアミックスドア(温度調整手段)40c、ヒータコア40bのバイパス路40d、吹出モード切替用ドア機構(図示省略)、フェイス、デフロスタ、フットの各種吹出口(図示省略)等が設置されるものである。
【0041】
図3は本第1実施形態における電気制御ブロック図であり、空調用電子制御装置(ECU)41はマイクロコンピュータ等から構成されるもので、送風機ユニット10および空調ユニット40に装備される各種空調機器を予め設定されたプログラムに従って制御するものである。なお、ECU41は、自動車のエンジンのイグニッションスイッチ(図示せず)がオンされたときに、車載バッテリー(図示せず)から電源が供給される。
【0042】
ECU41には周知のセンサ群42からのセンサ信号、および車室内計器盤部に設置される空調用の操作パネル43からの操作信号が入力される。センサ群42のうち、本第1実施形態の電気制御に関係するセンサについて述べると、車室外温度(外気温)を検出する外気温センサ44、車室外の臭い成分(車室外のディーゼル排気ガス臭い成分等)を検出する車室外臭いセンサ45、および車室内の臭い成分(車室内の煙草臭い成分等)を検出する車室内臭いセンサ46を備えている。
【0043】
ECU41により制御される各種空調機器についても、本第1実施形態の電気制御に関係するものだけ説明すると、ロータリドア14の回動量を制御するサーボモータ47、フィルタ保持部材15の回動量を制御するサーボモータ48、および補助内気ドア21の回動量を制御するサーボモータ49を備えている。これらのサーボモータ47〜49の出力軸はそれぞれロータリドア14の回転軸14c、フィルタ保持部材15の回転軸15dおよび補助内気ドア21の回転軸21aに適宜のリンク機構等を介して連結されている。すなわち、本例では、内外気切替装置11に装備された3つの回動部材14、15、21にそれぞれ独立にアクチュエータとしてのサーボモータ47〜49を設けている。
【0044】
次に、上記構成において第1実施形態の作動を説明する。図4、5はECU41による制御を示すフローチャートであり、イグニッションスイッチがオンされてECU33に電源が供給されている状態において、空調用操作パネル43の空調作動スイッチ(図示せず)が投入されると、図4の制御ルーチンが起動され、ステップ100にて各イニシャライズおよび初期設定を行い、次のステップ110にて、空調用操作パネル43の温度設定スイッチにて設定された設定温度を入力する。
【0045】
そして、次のステップ120にて、センサ群42の値をA/D変換した信号を読み込む。そして、次のステップ130にて、予めROMに記憶された下記数式1に基づいて、車室内への目標吹出温度(TAO)を算出する。
【0046】
【数1】
TAO=Kset ×Tset −Kr ×Tr −Kam×Tam−Ks ×Ts +C
なお、Tset は上記温度設定スイッチによる設定温度、Tr は内気温センサの検出値、Tamは外気温センサ44の検出値、およびTs は日射センサの検出値である。また、Kset 、Kr 、Kam、およびKs はゲイン、Cは補正用の定数である。
【0047】
次に、ステップ140にて、予めROMに記憶されたマップ(図示せず)から、上記TAOに対応する送風機モータ38の印加電圧(ブロワ電圧)を算出する。そして、次のステップ150にて、予めROMに記憶されたマップ(図示せず)から、上記TAOに対応する吹出モードを決定する。ここで、この吹出モードの決定においては、上記TAOが低い方から高い方にかけて、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、およびフットデフモードとなるように決定される。
【0048】
なお、本実施形態では、上記操作パネル43上に設けられたデフロスタスイッチ(図示せず)を操作すると、デフロスタモードが強制的に設定される。
そして、ステップ160では、空調ユニット40内の温度制御用エアミックスドア40cの目標開度(SW)を、予めROMに記憶された下記数式2に基づいて算出する。
【0049】
【数2】
SW=((TAO−Te )/(Tw −Te ))×100 (%)
なお、Te は蒸発器40aの吹出空気温度を検出する蒸発器後温度センサの検出値で、Tw は温水式ヒータコア40bを循環する温水温度を検出する水温センサの検出値である。SW≦0(%)として算出されたときは、エアミックスドア40cは、冷媒蒸発器40aからの冷風の全てをバイパス路40dへ通す位置に制御される。また、SW≧100(%)として算出されたときは、エアミックスドア40cは、上記冷風の全てをヒータコア40bへ通す位置に制御される。そして、0(%)<SW<100(%)として算出されたときは、上記冷風をヒータコア8およびバイパス通路9の両方へ通す位置にエアミックスドア40cが制御される。
【0050】
そして、次のステップ170に移ると、内外気切替装置11による内外気吸入モードが決定される。この内外気吸入モードの決定については図5により後述する。次のステップ180に移行すると、蒸発器40aを含む冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)のオン、オフが外気温センサ44の検出値Tamおよび蒸発器後温度センサの検出値Te に基づいて決定される。
【0051】
次に、ステップ190の処理に移り、上記各ステップ140〜180にて算出または決定した各モードが得られるように、各サーボモータ47〜48、送風用モータ38等の空調機器に対して制御信号を出力する。
そして、次のステップ200にて、制御サイクル時間τの経過を待ってステップ110に戻る。
【0052】
次に、上記ステップ170における内外気吸入モードの決定を図5により詳述する。先ず、ステップ170aにて予めROMに記憶されたマップにて制御上の内外気モードを仮に決定する。すなわち、車室内への目標吹出温度(TAO)が極く低温域である所定値X以下のときは、内気モードとし、TAO>Xになると、外気モードとする。
【0053】
そして、次のステップ170bにて、上記ステップ170aによる内外気モードが外気モードであるか判定する。外気モードであると判定されたときは次のステップ170cにて、外気温センサ44により検出される外気温が設定値(本例では0℃)以下に低下したか判定する。ここで、ステップ170dの外気温設定値は、冷媒蒸発器40aに冷媒を循環する圧縮機(図示せず)が強制的に作動停止される温度に定めているから、ステップ170cの判定は、外気温が圧縮機停止領域にあるかどうかの判定である。
【0054】
そして、外気温が上記設定値以下に低下するときは、圧縮機停止により冷媒蒸発器40aの冷却除湿作用が停止したままとなるから、内気モードは車室内湿度の上昇により車両窓ガラスが曇るので、危険である。
そこで、ステップ170cで外気温が設定値以下であるときは、内気を車室内に送風しない全外気モードもしくは全外気脱臭モードとする。このいずれかとするのは、ステップ170dでの判定結果による。つまり、ステップ170dでは、脱臭が必要かどうか判定する。すなわち、車室外臭いセンサ45の検出値(VDGS )と予め設定した設定値とを比較して、市街地の渋滞走行時のようにセンサ検出値が設定値を越えるときは脱臭が必要であると判定し、次のステップ170eに進む。
【0055】
次のステップ170eでは外気を脱臭する全外気脱臭モードを行う。この全外気脱臭モードは、外気導入口18から第1脱臭フィルタ25および第2脱臭フィルタ28を通過した後に内外気切替箱13の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるモードである。
このステップ170eのモードを図6により説明すると、内外気切替装置11におけるロータリドア14はサーボモータ47により、また、フィルタ保持部材15はサーボモータ48により、さらに補助内気ドア21はサーボモータ49によりそれぞれ図6の図示位置に回動操作される。
【0056】
すなわち、ロータリドア14は図6の右側に回動され、円周壁14aによって内気導入口19を閉塞し、外気導入口18を全開する位置にある。ここで、円周壁14aの外周面のシール材26と内外気切替箱13の円弧状円周壁面17側の突出リブ27とを圧着させることにより、内気導入口19を気密に閉塞し、外気中への内気混入を確実に防止する。
【0057】
一方、フィルタ保持部材15は図6の左側に回動され、外気導入口18の内周側に位置する。また、補助内気ドア21は補助内気導入口20を全閉する位置に回動操作される。フィルタ保持部材15が外気導入口18の内周側に位置することにより、外気導入口18からの外気Bの大部分B1 はフィルタ保持部材15に装備された第2脱臭フィルタ28を通過し、この第2脱臭フィルタ28に担持された吸着材によりが外気中の臭い成分(ディーゼル排気ガス臭等)が吸着される。同時に、外気B1 の塵埃が第2脱臭フィルタ28で除去される。
【0058】
また、ロータリドア14において円周壁14aの内周側と第1脱臭フィルタ25の外周面との間に形成された隙間24は、左側の支持板14fに開口している開口部14mにより外気導入口18と連通するから、外気導入口18からの外気の一部(例えば、全風量の20%程度)B2 が隙間24に導入される。この隙間24に導入された外気はロータリドア14内の第1脱臭フィルタ25を通過して脱臭され、同時に除塵される。
【0059】
上記の両脱臭フィルタ25、28を通過した外気は、内外気切替箱13の出口側へ流れ、除塵フィルタ31を通過した後に、送風機12の吸入口36から送風ケーシング35内に入り、送風ファン37によって送風される。この送風空気は送風ケーシング35の空気出口部から空調ユニット40内に流入し、ここで、蒸発器40a、ヒータコア40bを通過して温度調整された後に吹出口から車室内へ吹出し、車室内を空調する。
【0060】
ところで、全外気脱臭モードおいて、第2脱臭フィルタ28を装備したフィルタ保持部材15がロータリドア14とは異なる回動位置に操作されて、第2脱臭フィルタ28が外気導入口18の正面位置に向かい合うので、外気B1 の流れに対する第2脱臭フィルタ28の正面面積が大となり、第2脱臭フィルタ28の全面積に対して外気B1 が均一に流れる。
【0061】
そのため、第2脱臭フィルタ28の全面積で比較的均一に悪臭成分の吸着がなされるので、第2脱臭フィルタ28の長寿命化、脱臭効率の向上を図ることができる。また、ロータリドア14は樹脂等の硬い板面で構成されているので、外気流れの吸込音がドア板面で反射され、車室内まで洩れてくることがあるが、第2脱臭フィルタ28は吸着材およびそれを担持する多孔質フィルタ基材で構成されているから、ロータリドア14に比してはるかに吸音特性が優れている。従って、第2脱臭フィルタ28が外気導入口18の正面位置に向かい合うことにより、外気流れの吸込音を第2脱臭フィルタ28にて良好に吸収、低減できる。
【0062】
一方、ステップ170dで脱臭不要と判定されたとき(例えば、郊外の汚染度の低い外気環境を走行している時等)は、ステップ170fで通常の全外気モードを設定する。全外気モードは、外気導入口18から内外気切替箱13の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるモードである。
図2は、このステップ170gによる全外気モードを示しており、ロータリドア14およびフィルタ保持部材15が一体となって、最も右側の位置に回動操作される。従って、ロータリドア14の円周壁14aにより内気導入口19が全閉され、外気導入口18が全開される。また、補助内気ドア21は補助内気導入口20を全閉する。
【0063】
従って、内気導入口19、20からの内気導入が完全に遮断され、外気導入口18から外気Bのみが内外気切替箱13内に導入される。そして、外気導入口18からの外気Bの大部分B1 はそのまま除塵フィルタ31に向かって進み、除塵フィルタ31にて外気B1 の除塵がなされる。また、外気導入口18からの外気Bの一部B2 は開口部14mを通って隙間24に導入される。この隙間24から外気B2 は第1、第2脱臭フィルタ25、28を通過して脱臭され、同時に除塵される。
【0064】
この後、外気B2 は外気B1 と合流して除塵フィルタ31を通過する。そして、外気は送風機12の送風ファン37によって送風され、空調ユニット40で温度調整された後に車室内に吹き出される。
上記のように、通常の全外気モード時には外気導入口18からの外気Bの大部分B1 は第1、第2脱臭フィルタ25、28を通過せずに、直接、除塵フィルタ31に向かうので、通風抵抗の大きい両脱臭フィルタ25、28による圧損発生を抑制でき、全外気モード時の風量アップを図ることができ、空調能力を増大できる。
【0065】
次に、図5のフローチャートにおいて、ステップ170cの判定で外気温が設定値より高いときは、ステップ170gに進み、車室外臭いセンサ45の検出値(VDGS )に応じて、内外気モードを決定する。このステップ170gでの内外気モードは、図7のマップから決定される。つまり、外気の臭いの度合い(図中では排気ガス臭濃度で、検出値(VDGS ))が大きくなるほど、図2に示す全外気モード、図8に示す一部外気混入内気モード、図9に示す全内気モードの順に内外気モードを設定し、臭いの度合いが小さくなるほど、図9に示す全内気モード、図8に示す一部外気混入内気モード、図2に示す全外気モードの順に内外気モードを設定する。
【0066】
すなわち、検出値(VDGS )に基づいて、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、ステップ170hにて内外気モードを上記全外気モードとする。また、車室外臭いセンサ45の検出値に基づいて、外気の脱臭を行う必要があると判定され、外気の臭いがあまり臭くないときには、ステップ170iにて内外気モードを上記一部外気混入内気モードとする。一方、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、外気の臭いが大きくなるほど、ステップ170iにて上記一部外気混入内気モード、、ステップ170jにて全内気モードの順に内外気モードを設定する。
【0067】
図8はこのステップ170iによる一部外気混入内気モードを示している。この一部外気混入内気モードは、内気導入口19から内外気切替箱13の出口側に直接流れる内気の流れと、外気導入口18から第1脱臭フィルタ25を通過した後に内外気切替箱13の出口側に流れる外気の流れとが形成されるモードである。
【0068】
一部外気混入内気モードは、図8に示すようにロータリドア14およびフィルタ保持部材15が一体となって(ロータリドア14内にフィルタ保持部材15が収容された状態のままで)、図2の位置より所定角度だけ左側へ回動した中間開度位置に操作される。
また、補助内気ドア21は補助内気導入口20を開放するとともに、その先端部がフィルタ保持部材15の支持板15eに当接する位置に回動操作される。ここで、フィルタ保持部材15の軸方向において、支持板15eと同等の長さを持つように補助内気ドア21を設計してあるので、支持板15eの軸方向の全長にわたって補助内気ドア21の先端部が支持板15eに当接する。
【0069】
図8に示す、一部外気混入(外気は脱臭)内気モードでは、内気モードを基本とし、内気中に外気を一部(例えば、30%以下、より具体的には15%%程度)混入するモードであるから、ロータリドア14およびフィルタ保持部材15の中間開度(回動)位置は、ロータリドア14の円周壁14aによる内気導入口19の開口面積が大で、外気導入口18の開口面積が小となる位置である。
【0070】
以上のような中間開度位置にロータリドア14およびフィルタ保持部材15が一体となって回動操作されるため、内気導入口19および補助内気導入口20から内気Cが導入されると同時に、外気導入口18から少量の外気Bが導入される。この少量の外気Bは平板状の補助内気ドア21をガイドとして開口部14mに流入する。そして、この開口部14mから隙間24を経由して外気がロータリドア14内の第1脱臭フィルタ25およびフィルタ保持部材15の第2脱臭フィルタ28を通過して脱臭される。
【0071】
一方、内気Cは内気導入口19および補助内気導入口20の双方により、十分大きな流路面積を確保できるので、内気による必要風量を確保し易い。
そして、内気Cと少量の外気Bは内外気切替箱13の出口側へ流れ、除塵フィルタ31を通過する。特に、内気C中の塵埃はこの除塵フィルタ31にて除去される。この除塵フィルタ31を通過した後に、送風機12により外気混入の内気は空調ユニット40に送風され、ここで、温度調整された後に車室内に吹き出される。
【0072】
これにより、一部外気混入内気モードでは、内気中に外気を混入して車室内に導入でき、外気の導入による車室内換気を達成できる。しかも、外気導入口18からの外気を第1脱臭フィルタ25を通過させて脱臭できるので、前方車からのディーゼル排気ガス臭等が車室内へ流入するのを阻止できる。
さらに、第1脱臭フィルタ25を通過する脱臭風量は全導入風量の一部であって、小風量であり、導入風量の多くは圧損の小さい内気導入口19側流路を通過するから、第1脱臭フィルタ25が高圧損であっても、全導入風量の減少を僅少に抑えることができる。
【0073】
この結果、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保と、脱臭用フィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避とを両立させることができる。
ところで、上記一部外気混入内気モードでは、内気中に外気を一部混入するモードであるから、後述の全内気モードに比して、外気の一部混入による車室内換気を行うことができ、車室内CO2 濃度の上昇を抑制できる。そのため、暖房、冷房の始動過渡期を経過した後の定常運転時において、このモードを長時間継続してもCO2 濃度の上昇が発生せず、定常時の吸入モードとして有効である。
【0074】
しかも、送風空気中の内気循環量の割合が多いから、暖房、冷房の熱負荷を小さくすくことができ、暖房時の吹出空気温度の上昇による能力向上、また、冷房時では圧縮機駆動動力の低減を図ることができる。
さらに、第1、第2脱臭フィルタ25、28を通過する外気は少量であるから、第1、第2脱臭フィルタ25、28への外気流入速度を小さくすることができ、第1、第2脱臭フィルタ25、28での圧損を僅少にすることができるとともに、第1、第2脱臭フィルタ25、28の通過風量が少ないため、第1、第2脱臭フィルタ25、28の寿命の面でも有利である。
【0075】
また、ステップS170jでは、通常の全内気モードを設定する。全内気モードは、内気導入口19から内外気切替箱13の出口側に直接流れる内気の流れのみが形成されるモードである。
この全内気モードは図10に示すようにロータリドア14およびフィルタ保持部材15が一体となって、最も左側の位置に回動操作される。従って、ロータリドア14の円周壁14aにより外気導入口18が全閉され、内気導入口19が全開される。また、補助内気ドア21は補助内気導入口20を開放する。
【0076】
従って、外気導入口18からの外気導入が完全に遮断され、内気導入口19、20から内気Cのみが内外気切替箱13内に導入される。そして、内気導入口19からの内気Cおよび補助内気導入口20からの内気Cがそのまま除塵フィルタ31に向かって進み、除塵フィルタ31にて内気Cの除塵がなされる。除塵フィルタ31を通過した内気は送風機12の送風ファン37によって送風され、空調ユニット40で温度調整された後に車室内に吹き出される。
【0077】
上記のように、通常の全内気モード時には内気導入口19および補助内気導入口20からの内気Cがともに、第1、第2脱臭フィルタ25、28を通過せずに、直接、除塵フィルタ31に向かうので、通風抵抗の大きい両脱臭フィルタ25、28による圧損が発生せず、全内気モード時の風量アップを図ることができ、空調能力を増大できる。
【0078】
このように本例では、非常に外気が汚れており、かなり臭気が臭い場合では、内外気モードを全内気モードとするため、外気の臭気を完全に車室内に侵入することが防止できる。
次に、ステップ170aにおいて、車室内への目標吹出温度(TAO)が極く低温域である所定値X以下(TAO≦X)となって、内気モードを選択すると、ステップ170bの判定がNOとなり、ステップ170hにて内気モードでの脱臭が必要かどうか判定する。すなわち、車室内臭いセンサ46の検出値と予め設定した設定値とを比較して、車室内喫煙時のようにセンサ検出値が設定値を越えるときは脱臭が必要であると判定し、次のステップ170mに進む。
【0079】
このステップ170mでは全内気モードに加えて内気を脱臭する全内気+脱臭モードを設定する。この全内気脱臭モードは、内気導入口19から第2脱臭フィルタ28を通過した後に内外気切替箱13の出口側に流れる内気の流れのみが形成されるモードである。
このステップ170mのモードを図9により説明すると、内外気切替装置11におけるロータリドア14は図9の最も左側位置に回動され、円周壁14aによって外気導入口18を閉塞し、内気導入口19を全開する位置に操作される。これにより、外気導入口18からの外気導入は完全に遮断される。
【0080】
一方、フィルタ保持部材15は図9の最も右側位置に回動され、内気導入口19の内周側に位置する。また、補助内気ドア21は補助内気導入口20を全閉する位置に回動操作される。フィルタ保持部材15が内気導入口19の内周側に位置することにより、内気導入口18からの内気Cはすべてフィルタ保持部材15の第2脱臭フィルタ28を通過するので、この第2脱臭フィルタ28に担持された吸着材により内気中の臭い成分(煙草臭等)が吸着される。同時に、内気Cの塵埃も第2脱臭フィルタ28で除去される。
【0081】
そして、第2脱臭フィルタ28を通過した内気Cは、次に、除塵フィルタ31を通過した後に、送風機12の送風ファン37により送風され、空調ユニット40にて温度調整された後に車室内へ吹出し、車室内を空調する。
ところで、全内気+脱臭モードおいて、第2脱臭フィルタ28を装備したフィルタ保持部材15がロータリドア14とは異なる回動位置に操作されて、第2脱臭フィルタ28が内気導入口19の正面位置に向かい合うので、内気Cの流れに対する第2脱臭フィルタ28の正面面積が大となり、第2脱臭フィルタ28の全面積に対して内気Cが均一に流れる。
【0082】
そのため、図6の全外気+脱臭モードと同様の理由から、第2脱臭フィルタ28の長寿命化、脱臭効率の向上を図ることができるとともに、内気流れの吸込音を第2脱臭フィルタ28にて良好に吸収、低減できる。
以上の第1実施形態の内外気吸入モードをまとめると、▲1▼図6の全外気+脱臭モードと、▲2▼図7の一部外気混入(外気は脱臭)の内気モードと、▲3▼図2の通常の全外気モードと、▲4▼図9の全内気+脱臭モードと、▲5▼図10の通常の全内気モードとの合計5つの内外気モードを設定できることになる。
【0083】
(第2実施形態)
本例は、上記第1実施形態の図5のフローチャートにおいてステップ170cでの判定結果がNOとなった以降の処理が異なるものである。図10に本例の処理内容を示す。
先ず、ステップ170oでは環境条件判定として、以下の数式3から環境汚染度Sgnを算出する。
【0084】
【数3】
Sgn=(a×Sgn-1+Vgs×(a−1))/a
但し、Sgn-1は前回の環境汚染度、aは積分時間である。数式3は一般的な一次遅れの式であり、車室外臭いセンサ45の検出値Vgsに対して一定の遅れを持たせた信号処理を行うことにより、自車の車両走行環境が汚染された地域(例えば、交差点等)か、清浄な地域(例えば郊外)からを判定することができる。
【0085】
次に、ステップ170pでは、上記環境汚染度Sgnに基づいて車両走行環境が汚染地域か否かを判定する。具体的には図12に示すマップから決定され、環境汚染度Sgnが所定値より小さいときには、汚染地域であると判定し、環境汚染度Sgnが所定値より大きいときには清浄地域であると判定する。なお、上記Vgs(電圧値)は、外気の臭い成分の濃度が大きいほど、小さくなるように構成されている。また、このような数式1にて環境汚染度Sgnを算出すると、環境汚染度Sgnは図13に示すような変化となる。
【0086】
ステップ170pにて汚染地域であると判定されると、ステップ170qに進み、ステップ170qでは外気の脱臭が必要か否かを判定する。ここで、ステップ170qの判定内容は、上記ステップ170dと同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップ170qにて外気の脱臭が必要であると判定されると、ステップ170rに進み、内外気モードを上述した図10に示す全内気モードとする。これにより汚染地域であるときは、外気の脱臭があると内外気モードを全内気モードとするため、完全に車室内に外気の臭いが侵入することが低減できる。
【0087】
一方、ステップ170qにて外気の脱臭が必要で無いと判定されると、ステップ170sに進む。ステップ170sでは内外気モードを上述した図8に示す一部外気混入内気モードとする。
ステップ170pにて清浄地域であると判定された場合、ステップ170tにて外気の脱臭が必要か否かを判定する。このステップ170tでの判定内容は、上記ステップ170dと同様である。そして、外気の脱臭が必要であると判定されると、ステップ170uに進み、内外気モードを図8に示す一部外気混入内気モードとする。一方、ステップ170tにて外気の脱臭が必要で無いと判定されると、ステップ170vに進み、内外気モードを図2に示す全外気モードとする。
【0088】
つまり、汚染地域であると判定された場合において、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを全内気モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを一部外気混入内気モードとする内外気処理が行われる。一方、汚染地域で無く清浄地域であると判定された場合において、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、内外気モードを一部外気混入内気モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、内外気モードを全外気モードとする内外気処理が行われる。
【0089】
すなわち、例えば交通量が多く平均的に外気が汚れている町中においては、本例では一部外気混入内気モードと全内気モードとの間で内外気モードが切り替わる。このため、上記先願装置のように一部外気混入内気モードと全外気モードのとの間で内外気モードを切り替える場合に比較して、臭気が車室内に侵入することが防止できる。この結果、地域環境によって生じる臭気の車室内侵入を低減できる。
【0090】
さらには汚染地域では、外気の脱臭が必要で無い場合でも、内外気モードを一部外気混入内気モードとするため、センサ45の応答遅れがあっても、外気導入による車室内換気機能および外気脱臭機能の確保を確実に行え、さらにフィルタの高圧損による空調装置の風量低下の回避を行うことができる。
一方、例えば比較的外気が清浄な郊外では、町中に比べて内外気モードの切り換わりが少ないため、臭気を含んだ外気が車室内に侵入する頻度が少ない。このため、本例ではこの場合、内外気モードを一部外気混入内気モードと全外気モードとの間で切り替えるので、素早く短時間に車室内の換気を行うことができる。
【0091】
(他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、ロータリドア14に第1脱臭フィルタ25を、フィルタ保持部材15に第2脱臭フィルタ28をそれぞれ装備しているが、第1脱臭フィルタ25および第2脱臭フィルタ28の空気流れ上流側にそれぞれ除塵フィルタを配置し、この除塵フィルタもロータリドア14およびフィルタ保持部材15と一体に回動するように構成すれば、除塵フィルタで除塵された空気が第1、第2脱臭フィルタ25、28を通過するので、第1、第2脱臭フィルタ25、28への塵埃の付着を未然に防止して、第1、第2脱臭フィルタ25、28の長寿命化を図ることができる。
【0092】
このように、第1、第2脱臭フィルタ25、28の空気流れ上流側に配置する除塵フィルタとしては、内外気切替箱13の出口側に位置する除塵フィルタ31よりも微細な粒子を捕捉する除塵フィルタを用いて、微細な粒子が第1、第2脱臭フィルタ25、28に付着するのを防止するのがよい。
また、上記第1、第2実施形態では、ロータリドア14、フィルタ保持部材15、および補助内気ドア21の三者をそれぞれ独立のサーボモータ(アクチュエータ)47〜49で駆動する場合について説明したが、例えば、補助内気ドア21のサーボモータ49を廃止して、補助内気ドア21を適宜のリンク機構等を介してロータリドア14またはフィルタ保持部材15と連動操作することも可能である。
【0093】
また、上記第1、第2実施形態では、ロータリドア(内外気切替ドア)14およびフィルタ保持部材15をともに回転中心16を中心とする回動動作を行う回動部材として構成しているが、内外気切替箱13の円周壁面17を廃止して、その代わりに内外気切替箱13に平坦壁面を形成し、この平坦壁面に外気導入口18および内気導入口19を設け、この平坦壁面の内側に、平坦壁面に沿って摺動(スライド)可能な平板状の内外気切替ドア14を設置し、この内外気切替ドア14のさらに内側(空気下流側)に摺動可能な平板状のフィルタ保持部材15を設置してもよい。
【0094】
また、上記第2実施形態では、環境汚染地域を上記環境汚染度Sgnで判定したが、カーナビゲーションのような地図情報を用いて、工業地帯等を認識して、内外気モードを切り替えるようにしても良い。
また、本発明は補助内気導入口20と補助内気ドア21を持たない内外気切替装置11にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2実施形態を示す縦断面図で、車両左右方向の断面形状を示す。
【図2】第1、第2実施形態の通常の全外気モードを示す縦断面図で、車両前後方向の断面形状を示す。
【図3】第1、第2実施形態の電気制御ブロック図である。
【図4】第1、第2実施形態の電気制御のフローチャートである。
【図5】第1実施形態における図4の電気制御の要部の詳細フローチャートである。
【図6】第1、第2実施形態の通常の全外気+脱臭モードを示す縦断面図で、車両前後方向の断面形状を示す。
【図7】上記排気ガス濃度と内外気モードとの関係を示すマップである。
【図8】第1、第2実施形態の一部外気混入内気モードを示す縦断面図で、車両前後方向の断面形状を示す。
【図9】第1、第2実施形態の全内気+脱臭モードを示す縦断面図で、車両前後方向の断面形状を示す。
【図10】第1、第2実施形態の通常の全内気モードを示す縦断面図で、車両前後方向の断面形状を示す。
【図11】第2実施形態のにおける図4の電気制御の要部の詳細フローチャートである。
【図12】上記第2実施形態において環境汚染度Sgnと環境地域との判定内容を示すマップである。
【図13】上記第2実施形態において環境汚染度Sgnの変化を表す説明図である。
【符号の説明】
13…内外気切替箱、14…内外気切替用ロータリドア、14a…円周壁、
15…フィルタ保持部材、18…外気導入口、19…内気導入口、
20…補助内気導入口、21…補助内気ドア、25、28…脱臭フィルタ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner that combines an inside / outside air switching function and a deodorizing filter function.
[0002]
[Prior art]
The present applicant has previously filed Japanese Patent Application No. 9-297520 as a vehicle air conditioner. In this prior application device, the purpose of the vehicle air conditioner is to ensure both the vehicle interior ventilation function and the outside air deodorizing function by introducing the outside air, and the avoidance of the decrease in the air volume of the air conditioner due to the high pressure loss of the deodorizing filter. In order to achieve this object, a partially mixed outside air mode can be set as the inside / outside air mode.
[0003]
As shown in FIG. 8, the partially outside air mixed inside air mode is an intermediate opening degree at which the
[0004]
Moreover, in the said prior application apparatus, a total of five modes can be switched as an inside / outside air mode, and all the outside air + deodorizing mode can be set as one in addition to the said some outside air mixing inside air mode. Yes.
In this all outside air + deodorization mode, all the outside air from the
[0005]
And in the said prior application apparatus, the vehicle exterior odor sensor 45 (refer FIG. 3) which detects the odor component outside a vehicle interior is arrange | positioned, and the detection signal of this vehicle
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned prior application device, when it is determined by the odor sensor outside the passenger compartment that there is an odor, it is selected to use one of the partially outside air mixed inside air mode and the all outside air + deodorizing mode, When the outside air is very dirty and the odor is quite odorous, there is a problem that the first deodorizing filter cannot absorb the odor and the odor enters the vehicle interior.
[0007]
Therefore, a first object of the present invention is to achieve both a vehicle interior ventilation function and an outside air deodorizing function by introducing outside air, and avoiding a decrease in the air volume of the air conditioner due to a high pressure loss of the deodorizing filter, and further reducing the odor of the outside air. It is an object of the present invention to provide a vehicle air conditioner that can completely prevent entry into a vehicle interior.
The prior application device has the following problems. As described above, when there is odor in the outside air, either the partially outside air mixed inside air mode or the all outside air + deodorizing mode is used, and when there is no odor in the outside air, the all outside air mode is used. For this reason, for example, in a town where there is a lot of traffic and the outside air is dirty on average, when the vehicle stops ahead at an intersection or the like, the exhaust air from the front vehicle and the all outside air mixed mode are When either the outside air + deodorizing mode is used and the vehicle ahead moves away from the host vehicle, the operation frequently switches to the all outside air mode.
[0008]
As a result, in towns where the outside air is dirty on average, if such switching between the inside and outside air modes occurs frequently, the operation delay due to the response of the inside / outside air switching door or the odor during the switching between the inside and outside air modes will occur. There is a problem that the frequency of the contained outside air entering the vehicle interior increases.
On the other hand, for example, in the suburbs where the outside air is relatively clean, the switching between the inside and outside air modes is less than in the town, so the outside air containing odor is less likely to enter the vehicle interior, so the vehicle interior is quickly ventilated. I want.
[0009]
Therefore, the second object of the present invention is caused by the local environment while ensuring both the vehicle interior ventilation function and the outside air deodorizing function by introducing the outside air and the avoidance of the decrease in the air volume of the air conditioner due to the high pressure loss of the deodorizing filter. It is to reduce the intrusion of odors into the vehicle interior.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the first object, according to the first aspect of the present invention, if it is determined that it is not necessary to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the outside odor sensor (45), the inside and outside air If it is determined that the outside air mode needs to be deodorized based on the detection signal detected by the vehicle exterior odor sensor (45), the odor detected by the vehicle exterior odor sensor (45) is large. The inside / outside air mode is set in the order of the partially outside air mixed inside air mode and the all inside air mode, and the inside / outside air is ordered in the order of the all inside air mode and the partially outside air mixed inside air mode as the odor detected by the outside odor sensor (45) decreases. It is characterized by setting the mode.
[0011]
According to this, in the partially mixed outside air mode, the outside air can be mixed into the inside air and introduced into the vehicle interior, and the vehicle interior ventilation can be achieved by introducing the outside air. Moreover, since the outside air from the outside air inlet can be deodorized by passing through the deodorizing filter, it is possible to prevent the diesel exhaust gas odor from the front vehicle from flowing into the vehicle interior.
Furthermore, the amount of deodorized air that passes through the deodorizing filter is a part of the total amount of air introduced, and is a small amount of air, and most of the amount of air introduced passes through the flow passage on the inside air inlet side where the pressure loss is small. Even in such a case, the decrease in the total introduced air volume can be suppressed to a small extent.
[0012]
In addition to these, in the present invention, as the odor detected by the odor sensor outside the passenger compartment increases, the inside / outside air mode is set in the order of partially outside air mixed inside air mode and all inside air mode. When there is a smell, the inside / outside air mode becomes the whole inside air mode. For this reason, it is possible to prevent the odor of the outside air from completely entering the vehicle interior.
[0013]
In order to achieve the second object, the invention according to
When it is determined by the determination means (170p) that the area is not a contaminated area, if it is determined that it is necessary to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the outside odor sensor (45), the inside / outside air mode Is a partially mixed outside air mode, and it is determined that it is not necessary to deodorize the outside air, the inside / outside air processing (170t to 170v) is performed in which the inside / outside air mode is set to the all outside air mode.
[0014]
As a result, as in the first aspect of the invention, it is possible to prevent the diesel exhaust gas odor or the like from the front vehicle from flowing into the vehicle interior, and it is possible to suppress a decrease in the total amount of introduced air.
Furthermore, in the present invention, for example, in a contaminated area where there is a lot of traffic and the outside air is dirty, the inside / outside air mode is switched between the one-part outside air mixed inside air mode and the all inside air mode. For this reason, it is possible to prevent the odor from entering the vehicle compartment as compared with the above-mentioned prior application device. As a result, the intrusion of the odor caused by the local environment into the vehicle interior can be reduced.
[0015]
Furthermore, in the contaminated area, even if outside air deodorization is not necessary, the inside / outside air mode is partially mixed with outside air, so even if there is a delay in the sensor response, the vehicle interior ventilation function and outside air deodorizing function can be achieved by introducing outside air. Can be reliably ensured, and a reduction in the air volume of the air conditioner due to the high pressure loss of the filter can be avoided.
On the other hand, for example, in the suburbs where the outside air is relatively clean, since the switching between the inside and outside air modes is less than in the town, the frequency of outside air containing odors entering the vehicle interior is low. For this reason, in the present invention, since the inside / outside air mode is switched between the partially outside air mixed inside air mode and the all outside air mode, the vehicle interior can be ventilated quickly and in a short time.
[0016]
According to a third aspect of the present invention, there is provided an outside air temperature sensor (44) for detecting an outside air temperature, and the outside air temperature is equal to or higher than a predetermined temperature corresponding to a cold time based on a detection signal of the outside air temperature sensor (44). When it is determined that there is, the inside / outside air processing (170g to 170j, 170t to 170v) is performed.
By the way, in the vehicle air conditioner, the compressor of the air-conditioning refrigeration cycle is usually stopped at a low outside air temperature such as in cold weather, and the dehumidifying action by the refrigerant evaporator cannot be obtained. When the outside air temperature is low, the all outside air mode can be automatically set based on the detection signal of the outside air temperature sensor (44), so that it is possible to prevent the window glass from being fogged due to mixing of inside air (high humidity).
[0017]
In the invention according to claim 4, the second deodorizing filter (28) for adsorbing malodorous components in the air is disposed on the downstream side of the air of the inside / outside air switching door (14), and the all outside air deodorizing mode is set as the inside / outside air mode. Can be set, and the all-outside air deodorizing mode is set in the inside / outside air switching box (13) after passing through the first deodorizing filter (25) and the second deodorizing filter (28) from the outside air introduction port (18). When the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor (44) is determined to be lower than the predetermined temperature corresponding to the cold time, the vehicle exterior odor sensor ( If it is determined that the outside air needs to be deodorized based on the detection signal detected by 45), the inside / outside air mode is set to the all outside air deodorizing mode, and if it is determined that the outside air does not need to be deodorized, the inside / outside air All modes outside It is characterized in that the mode.
[0018]
Thereby, when it is difficult to obtain the dehumidifying action by the refrigerant evaporator, if it is determined that it is necessary to deodorize the outside air, the inside / outside air mode is set to the all outside air deodorizing mode. For this reason, since outside air of low humidity compared with inside air is blown into the vehicle interior, both the anti-fogging property and the deodorization of outside air can be achieved.
On the other hand, if it is determined that there is no need to deodorize the outside air, the inside / outside air mode is set to the all outside air mode. For this reason, since external air of low humidity compared with inside air is blown into the vehicle interior without passing through the filter, it is possible to ensure both anti-fogging properties and increase air volume.
[0019]
Further, in the invention described in claim 5, the vehicle interior odor sensor (46) for detecting the odor component in the vehicle interior is provided, and the whole room air deodorization mode can be set as the inside / outside air mode. Only the flow of the inside air flowing from the inside air introduction port (19) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) after passing through the second deodorizing filter (28) is formed, and the whole inside air mode is set. When it is determined that it is necessary to deodorize the inside air based on the detection signal of the vehicle interior odor sensor (46) when the conditions are met, the inside / outside air mode is set to the all-inside air deodorizing mode and the all-inside air mode is set. When it is determined that it is not necessary to deodorize the inside air based on the detection signal of the vehicle interior odor sensor (46), the inside / outside air mode is set to the all inside air mode.
[0020]
Thereby, the mode which deodorizes internal air can be automatically set based on the detection signal of a vehicle interior odor sensor (46).
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description later mentioned.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIGS. 1-10 shows 1st Embodiment and has shown the
[0022]
The inside / outside
[0023]
Further, in the inside / outside
Next, the
[0024]
The
[0025]
Further, an arc-shaped
[0026]
A
That is, as shown in FIG. 2,
[0027]
The
Further, of the
[0028]
A sealing
[0029]
Then, the protruding
Next, the
[0030]
A
[0031]
A
[0032]
Next, the support structure of the
[0033]
Further, projecting
The
[0034]
The first and second deodorizing filters 25 and 28 are both made of the same material, and deodorize to adsorb malodorous components in the outside air (for example, diesel exhaust gas odorous components such as acetaldehyde). An agent (activated carbon or the like) is supported on a porous filter substrate such as urethane foam by an appropriate binder. The filter area is increased by folding the porous filter substrate carrying the deodorant into a corrugated shape (wave shape). Moreover, it has the structure which hold | maintains the peripheral part of a corrugated porous filter base material with frames, such as resin.
[0035]
The first and second deodorizing filters 25 and 28 having such a configuration have a significantly larger ventilation resistance (pressure loss) than the
[0036]
On the outlet side of the inside / outside
[0037]
Therefore, by placing the
[0038]
Since the
Next, the
[0039]
Here, the
[0040]
A
The air inlet of the
[0041]
FIG. 3 is an electric control block diagram in the first embodiment, and an air conditioning electronic control unit (ECU) 41 is composed of a microcomputer or the like, and various air conditioners installed in the
[0042]
A sensor signal from a known
[0043]
The various air conditioners controlled by the
[0044]
Next, the operation of the first embodiment in the above configuration will be described. 4 and 5 are flowcharts showing the control by the
[0045]
In the
[0046]
[Expression 1]
TAO = Kset * Tset-Kr * Tr-Kam * Tam-Ks * Ts + C
Tset is a temperature set by the temperature setting switch, Tr is a detected value of the inside air temperature sensor, Tam is a detected value of the outside
[0047]
Next, in
[0048]
In the present embodiment, when a defroster switch (not shown) provided on the
In
[0049]
[Expression 2]
SW = ((TAO−Te) / (Tw−Te)) × 100 (%)
Te is a detection value of the post-evaporator temperature sensor that detects the temperature of the blown air from the
[0050]
Then, when proceeding to the
[0051]
Next, the process proceeds to step 190, and control signals are sent to the air conditioners such as the
Then, in the
[0052]
Next, the determination of the inside / outside air suction mode in
[0053]
In
[0054]
When the outside air temperature falls below the set value, the cooling and dehumidifying action of the
Therefore, when the outside air temperature is equal to or lower than the set value in
[0055]
In the
The mode of
[0056]
That is, the
[0057]
On the other hand, the
[0058]
In addition, a
[0059]
The outside air that has passed through the deodorizing filters 25, 28 flows to the outlet side of the inside / outside
[0060]
By the way, in the all outside air deodorizing mode, the
[0061]
For this reason, the malodorous component is adsorbed relatively uniformly over the entire area of the
[0062]
On the other hand, when it is determined in
FIG. 2 shows the all outside air mode by this
[0063]
Accordingly, the introduction of the inside air from the inside
[0064]
After this, outside air B 2 Is open air B 1 And passes through the
As described above, most of the outside air B from the
[0065]
Next, in the flowchart of FIG. 5, when the outside air temperature is higher than the set value in the determination in
[0066]
That is, if it is determined that it is not necessary to deodorize the outside air based on the detected value (VDGS), the inside / outside air mode is set to the all outside air mode at
[0067]
FIG. 8 shows the partially mixed outside air mode in step 170i. This partially mixed outside air mode includes the flow of inside air that flows directly from the inside
[0068]
In the partially mixed outside air mode, as shown in FIG. 8, the
Further, the auxiliary inside
[0069]
In the inside air mode shown in FIG. 8 where the outside air is mixed (the outside air is deodorized), the inside air mode is basically used, and a part of the outside air (for example, about 30% or less, more specifically about 15%%) is mixed in the inside air. Since the mode is the mode, the intermediate opening (rotation) position of the
[0070]
Since the
[0071]
On the other hand, since the inside air C can secure a sufficiently large flow path area by both the inside
The inside air C and a small amount of outside air B flow to the outlet side of the inside / outside
[0072]
Thereby, in the partially outside air mixed inside air mode, outside air can be mixed into the inside air and introduced into the vehicle interior, thereby achieving vehicle interior ventilation by introduction of the outside air. Moreover, since the outside air from the
Further, the amount of deodorized air passing through the
[0073]
As a result, it is possible to achieve both a vehicle interior ventilation function and an outside air deodorizing function by introducing outside air and avoiding a decrease in the air volume of the air conditioner due to a high pressure loss of the deodorizing filter.
By the way, in the partially outside air mixed inside air mode, since it is a mode in which outside air is partially mixed in the inside air, compared to the all inside air mode described later, vehicle interior ventilation can be performed by partially mixing outside air. Car interior CO 2 Increase in concentration can be suppressed. Therefore, even if this mode is continued for a long time during steady operation after the start-up transition period of heating and cooling has elapsed, CO 2 The concentration does not increase and is effective as a steady-state inhalation mode.
[0074]
Moreover, since the ratio of the amount of inside air in the blown air is large, the heat load of heating and cooling can be reduced, the capacity is improved by increasing the temperature of the blown air during heating, and the compressor drive power is reduced during cooling. Reduction can be achieved.
Further, since the amount of outside air passing through the first and second deodorizing filters 25 and 28 is small, the flow rate of outside air into the first and second deodorizing filters 25 and 28 can be reduced, and the first and second deodorizing filters can be reduced. The pressure loss in the
[0075]
In step S170j, a normal all-air mode is set. The all inside air mode is a mode in which only the flow of the inside air that flows directly from the inside
In this all-in-air mode, as shown in FIG. 10, the
[0076]
Accordingly, the introduction of the outside air from the outside
[0077]
As described above, in the normal all-air mode, the inside air C from the inside
[0078]
In this way, in this example, when the outside air is very dirty and the odor is quite smelly, the inside / outside air mode is set to the all inside air mode, so that the odor of the outside air can be prevented from completely entering the vehicle interior.
Next, in
[0079]
In this
The mode of
[0080]
On the other hand, the
[0081]
The inside air C that has passed through the
By the way, in the whole room air + deodorization mode, the
[0082]
Therefore, for the same reason as in the all outside air + deodorization mode of FIG. 6, the life of the
The inside / outside air suction mode of the first embodiment is summarized as follows: (1) All outside air + deodorization mode of FIG. 6, (2) Inside air mode of partial outside air mixing (outside air is deodorization) of FIG. A total of five outside / inside air modes, that is, the normal all outside air mode shown in FIG. 2, (4) the whole inside air + deodorization mode shown in FIG. 9, and (5) the normal all inside air mode shown in FIG. 10 can be set.
[0083]
(Second Embodiment)
This example is different in processing after the determination result in
First, in step 170o, the environmental pollution degree Sgn is calculated from the following Equation 3 as the environmental condition determination.
[0084]
[Equation 3]
Sgn = (a × Sgn−1 + Vgs × (a−1)) / a
However, Sgn-1 is the previous environmental pollution degree and a is the integration time. Formula 3 is a general first-order lag formula, and an area in which the vehicle traveling environment of the own vehicle is contaminated by performing signal processing with a certain delay with respect to the detection value Vgs of the vehicle
[0085]
Next, in
[0086]
If it is determined in
If it is determined in step 170q that the outside air needs to be deodorized, the process proceeds to step 170r, and the inside / outside air mode is set to the all-inside air mode shown in FIG. As a result, when it is a contaminated area, if the outside air is deodorized, the inside / outside air mode is changed to the all inside air mode, so that it is possible to completely reduce the smell of the outside air from entering the vehicle interior.
[0087]
On the other hand, if it is determined in step 170q that external air deodorization is not necessary, the process proceeds to step 170s. In
If it is determined in
[0088]
That is, when it is determined that it is a contaminated area, if it is determined that it is necessary to deodorize the outside air, the inside / outside air mode is set to the all-inside air mode, and it is determined that it is not necessary to deodorize the outside air. An inside / outside air process is performed in which the inside / outside air mode is partly mixed with outside air. On the other hand, if it is determined that it is not a contaminated area but a clean area, and it is determined that the outside air needs to be deodorized, the inside / outside air mode needs to be partially mixed with the outside air and the outside air needs to be deodorized. If it is determined that there is no inside / outside air processing, the inside / outside air mode is changed to the all outside air mode.
[0089]
That is, for example, in a town where there is a lot of traffic and the outside air is dirty on average, in this example, the inside / outside air mode is switched between a partially outside air mixed inside air mode and a whole inside air mode. For this reason, compared with the case where the inside / outside air mode is switched between the partially outside air mixed inside air mode and the all outside air mode as in the prior application device, it is possible to prevent the odor from entering the vehicle interior. As a result, the intrusion of the odor caused by the local environment into the vehicle interior can be reduced.
[0090]
Furthermore, in a contaminated area, even if outside air deodorization is not necessary, the inside / outside air mode is partially mixed with outside air, so even if there is a delay in the response of the
On the other hand, for example, in the suburbs where the outside air is relatively clean, since the switching between the inside and outside air modes is less than in the town, the frequency of outside air containing odors entering the vehicle interior is low. For this reason, in this example, since the inside / outside air mode is switched between the partially outside air mixed inside air mode and the all outside air mode, the vehicle interior can be ventilated quickly and in a short time.
[0091]
(Other embodiments)
In the first and second embodiments, the
[0092]
As described above, as the dust removal filter disposed on the upstream side of the air flow of the first and second deodorization filters 25 and 28, dust removal that captures finer particles than the
In the first and second embodiments described above, the three cases of the
[0093]
In the first and second embodiments, the rotary door (inside / outside air switching door) 14 and the
[0094]
In the second embodiment, the environmentally polluted area is determined based on the environmental pollution degree Sgn. However, the map information such as car navigation is used to recognize the industrial zone and switch the inside / outside air mode. Also good.
The present invention is also applicable to the inside / outside
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing first and second embodiments of the present invention, showing a sectional shape in a vehicle left-right direction.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a normal all-out air mode according to the first and second embodiments, showing a sectional shape in the vehicle longitudinal direction.
FIG. 3 is an electric control block diagram of the first and second embodiments.
FIG. 4 is a flowchart of electric control according to the first and second embodiments.
5 is a detailed flowchart of a main part of the electric control of FIG. 4 in the first embodiment.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a normal total outside air + deodorization mode according to the first and second embodiments, and shows a cross-sectional shape in the longitudinal direction of the vehicle.
FIG. 7 is a map showing the relationship between the exhaust gas concentration and the inside / outside air mode.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a partially outside air mixed inside air mode according to the first and second embodiments, and shows a sectional shape in the vehicle longitudinal direction.
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing the whole inside air + deodorizing mode of the first and second embodiments, and shows a sectional shape in the vehicle longitudinal direction.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing a normal all-air mode of the first and second embodiments, and shows a sectional shape in the vehicle longitudinal direction.
FIG. 11 is a detailed flowchart of a main part of the electric control of FIG. 4 in the second embodiment.
FIG. 12 is a map showing determination contents of an environmental pollution degree Sgn and an environmental area in the second embodiment.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing changes in the degree of environmental pollution Sgn in the second embodiment.
[Explanation of symbols]
13 ... Inside / outside air switching box, 14 ... Inside / outside air switching rotary door, 14a ... Circumferential wall,
15 ... Filter holding member, 18 ... Outside air introduction port, 19 ... Inside air introduction port,
20 ... Auxiliary inside air inlet, 21 ... Auxiliary inside air door, 25, 28 ... Deodorizing filter.
Claims (5)
この内外気切替箱(13)内に変位可能に配置された内外気切替ドア(14)とを備え、
この内外気切替ドア(14)により前記外気導入口(18)および前記内気導入口(19)を開閉するようにし、
前記内外気切替ドア(14)の空気下流側に、空気中の悪臭成分を吸着する第1脱臭フィルタ(25)を配置し、
車室外の臭い成分を検出する車室外臭いセンサ(45)を有し、
前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて内外気モードとして一部外気混入内気モードと全内気モードと全外気モードとのいずれかが切替設定する内外気処理(170g〜170j)を行うようになっており、
前記一部外気混入内気モードは、前記内気導入口(19)から前記内外気切替箱(13)の出口側に直接流れる内気の流れと、前記外気導入口(18)から前記第1脱臭フィルタ(25)を通過した後に前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れとが形成されるようになっており、
前記全内気モードは、前記内気導入口(19)から前記内外気切替箱(13)の出口側に直接流れる内気の流れのみが形成されるようになっており、
前記全外気モードは、前記外気導入口(18)から前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるようになっており、
前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、前記内外気モードを前記全外気モードとし、
前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて、外気の脱臭を行う必要があると判定されると、前記車室外臭いセンサ(45)が検出する臭いが大きくなるほど、前記一部外気混入内気モード、前記全内気モードの順に内外気モードを設定し、前記車室外臭いセンサ(45)が検出する臭いが小さくなるほど、前記全内気モード、前記一部外気混入内気モードの順に内外気モードを設定することを特徴とする車両用空調装置。An inside / outside air switching box (13) having an outside air introduction port (18) for introducing outside air and an inside air introduction port (19) for introducing inside air;
An inside / outside air switching door (14) disposed displaceably in the inside / outside air switching box (13),
The inside / outside air switching door (14) opens and closes the outside air introduction port (18) and the inside air introduction port (19),
A first deodorizing filter (25) that adsorbs malodorous components in the air is disposed on the air downstream side of the inside / outside air switching door (14),
A vehicle exterior odor sensor (45) for detecting odor components outside the vehicle compartment;
Inside / outside air processing (170g-170j) in which any one of the outside air mixed inside air mode, the all inside air mode, and the all outside air mode is switched as the inside / outside air mode based on the detection signal detected by the outside odor sensor (45). Is supposed to do
The partially mixed outside air mode includes a flow of inside air that flows directly from the inside air introduction port (19) to an outlet side of the inside / outside air switching box (13), and a first deodorizing filter (from the outside air introduction port (18)). 25) and the flow of outside air flowing to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) after passing through 25),
In the all inside air mode, only the flow of inside air that flows directly from the inside air introduction port (19) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) is formed.
In the all outside air mode, only the flow of outside air flowing from the outside air introduction port (18) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) is formed,
When it is determined that there is no need to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the vehicle exterior odor sensor (45), the inside / outside air mode is set to the all outside air mode,
When it is determined that it is necessary to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the vehicle exterior odor sensor (45), the larger the odor detected by the vehicle exterior odor sensor (45), The inside / outside air mode is set in the order of the outside air mixed inside air mode and the all inside air mode, and as the odor detected by the outside odor sensor (45) decreases, A vehicle air conditioner characterized by setting a mode.
この内外気切替箱(13)内に変位可能に配置された内外気切替ドア(14)とを備え、
この内外気切替ドア(14)により前記外気導入口(18)および前記内気導入口(19)を開閉するようにし、
前記内外気切替ドア(14)の空気下流側に、空気中の悪臭成分を吸着する脱臭フィルタ(25)を配置し、
車室外の臭い成分を検出する車室外臭いセンサ(45)を有し、
前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて内外気モードとして一部外気混入内気モードと全内気モードと全外気モードとのいずれかが切替設定されるようになっており、
前記一部外気混入内気モードは、前記内気導入口(19)から前記内外気切替箱(13)の出口側に直接流れる内気の流れと、前記外気導入口(18)から前記脱臭フィルタ(25)を通過した後に前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れとが形成されるようになっており、
前記全内気モードは、前記内気導入口(19)から前記内外気切替箱(13)の出口側に直接流れる内気の流れのみが形成されるようになっており、
前記全外気モードは、前記外気導入口(18)から前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるようになっており、
自車が存在する地域が汚染地域か否かを判定する判定手段(170p)を有し、
前記判定手段(170p)にて前記汚染地域であると判定された場合において、前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、前記内外気モードを前記全内気モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、前記内外気モードを前記一部外気混入モードとする内外気処理(170q〜170s)を行い、
前記判定手段(170p)にて前記汚染地域で無いと判定された場合において、前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、前記内外気モードを前記一部外気混入モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、前記内外気モードを前記全外気モードとする内外気処理(170t〜170v)を行うことを特徴とする車両用空調装置。An inside / outside air switching box (13) having an outside air introduction port (18) for introducing outside air and an inside air introduction port (19) for introducing inside air;
An inside / outside air switching door (14) disposed displaceably in the inside / outside air switching box (13),
The inside / outside air switching door (14) opens and closes the outside air introduction port (18) and the inside air introduction port (19),
A deodorizing filter (25) that adsorbs malodorous components in the air is disposed on the air downstream side of the inside / outside air switching door (14),
A vehicle exterior odor sensor (45) for detecting odor components outside the vehicle compartment;
Based on the detection signal detected by the vehicle exterior odor sensor (45), one of the outside air mixed inside air mode, the all inside air mode, and the all outside air mode is switched and set as the inside / outside air mode,
The partially mixed outside air mode includes the flow of inside air that flows directly from the inside air inlet (19) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13), and the deodorizing filter (25) from the outside air inlet (18). And the flow of outside air flowing to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) after passing through
In the all inside air mode, only the flow of inside air that flows directly from the inside air introduction port (19) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) is formed.
In the all outside air mode, only the flow of outside air flowing from the outside air introduction port (18) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) is formed,
Determination means (170p) for determining whether the area where the vehicle is present is a contaminated area,
When it is determined by the determination means (170p) that the contaminated area is present, it is determined that it is necessary to deodorize the outside air based on a detection signal detected by the outside odor sensor (45). When it is determined that the inside / outside air mode is the all inside air mode and it is not necessary to deodorize the outside air, the inside / outside air processing (170q to 170s) is performed with the inside / outside air mode being the partial outside air mixing mode,
When it is determined by the determination means (170p) that it is not the contaminated area, it is determined that it is necessary to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the outside odor sensor (45). When it is determined that the inside / outside air mode is the partial outside air mixing mode and it is not necessary to deodorize the outside air, the inside / outside air processing (170t to 170v) is performed to set the inside / outside air mode to the all outside air mode. A vehicle air conditioner.
前記内外気モードとして全外気脱臭モードが設定可能となっており、
前記全外気脱臭モードは、前記外気導入口(18)から前記第1脱臭フィルタ(25)および第2脱臭フィルタ(28)を通過した後に前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる外気の流れのみが形成されるようになっており、
前記外気温センサ(44)の検出する外気温が寒冷時に相当する所定温度より低いと判定された場合、前記車室外臭いセンサ(45)が検出する検出信号に基づいて外気の脱臭を行う必要があると判定されると、前記内外気モードを前記全外気脱臭モードとし、外気の脱臭を行う必要が無いと判定されると、前記内外気モードを前記全外気モードとすることを特徴とする請求項3記載の車両用空調装置。A second deodorizing filter (28) that adsorbs malodorous components in the air is disposed on the air downstream side of the inside / outside air switching door (14),
All outside air deodorization mode can be set as the inside / outside air mode,
The all-outside air deodorization mode is a mode in which the outside air flowing from the outside air inlet (18) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) after passing through the first deodorizing filter (25) and the second deodorizing filter (28). Only the flow is formed,
When it is determined that the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor (44) is lower than a predetermined temperature corresponding to cold, it is necessary to deodorize the outside air based on the detection signal detected by the outside odor sensor (45). The inside / outside air mode is set as the all-outside air deodorizing mode when it is determined that there is, and the inside / outside air mode is set as the all-outside air mode when it is determined that there is no need to deodorize outside air. Item 4. The vehicle air conditioner according to Item 3.
前記内外気モードとして全内気脱臭モードが設定可能となっており、
前記全内気脱臭モードは、前記内気導入口(19)から前記第2脱臭フィルタ(28)を通過した後に前記内外気切替箱(13)の出口側に流れる内気の流れのみが形成されるようになっており、
前記全内気モードとする条件にあるときに、前記車室内臭いセンサ(46)の検出信号に基づいて内気の脱臭を行う必要があると判定されたときには、前記内外気モードを前記全内気脱臭モードとし、
前記全内気モードとする条件にあるときに、前記車室内臭いセンサ(46)の検出信号に基づいて内気の脱臭を行う必要が無いと判定されたときには、前記内外気モードを前記全内気モードとすることを特徴とする請求項4記載の車両用空調装置。A vehicle interior odor sensor (46) for detecting odor components in the vehicle interior;
The whole inside air deodorization mode can be set as the inside / outside air mode,
In the all inside air deodorization mode, only the flow of the inside air flowing from the inside air introduction port (19) to the outlet side of the inside / outside air switching box (13) after passing through the second deodorizing filter (28) is formed. And
When it is determined that it is necessary to deodorize the inside air based on the detection signal of the vehicle interior odor sensor (46) when the condition is set to the all inside air mode, the inside / outside air mode is changed to the all inside air deodorizing mode. age,
When it is determined that it is not necessary to deodorize the inside air based on the detection signal of the vehicle interior odor sensor (46) when the condition is set to the all inside air mode, the inside / outside air mode is referred to as the all inside air mode. The vehicular air conditioner according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34823397A JP3837884B2 (en) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34823397A JP3837884B2 (en) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11180131A JPH11180131A (en) | 1999-07-06 |
JP3837884B2 true JP3837884B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=18395648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34823397A Expired - Fee Related JP3837884B2 (en) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837884B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101924061B1 (en) * | 2016-01-07 | 2018-11-30 | 엘지전자 주식회사 | Auxiliary apparatus for vehicle and Vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4550312B2 (en) * | 2001-05-09 | 2010-09-22 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Blower unit for vehicle air conditioner |
JP3988562B2 (en) * | 2002-07-19 | 2007-10-10 | 株式会社デンソー | Inside / outside air switching device for vehicle air conditioner |
KR101307902B1 (en) * | 2007-05-29 | 2013-09-13 | 한라비스테온공조 주식회사 | Filter apparatus of blower unit for vehicles air conditioner |
JP6961510B2 (en) * | 2018-02-15 | 2021-11-05 | 株式会社ヴァレオジャパン | Blower unit for vehicle air conditioners |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP34823397A patent/JP3837884B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101924061B1 (en) * | 2016-01-07 | 2018-11-30 | 엘지전자 주식회사 | Auxiliary apparatus for vehicle and Vehicle |
US10232680B2 (en) | 2016-01-07 | 2019-03-19 | Lg Electronics Inc. | Air circulation control device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11180131A (en) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5876277A (en) | Air conditioning apparatus for vehicle, having deodorizing filter | |
US6926601B2 (en) | Apparatus and method for deodorizing compartment of vehicle | |
US7013656B2 (en) | Vehicle ventilation and deodorization system | |
JP3858516B2 (en) | Filter replacement time warning device | |
US5681218A (en) | Air conditioning system for vehicles | |
JP3333057B2 (en) | Automotive air conditioner and control method thereof | |
JP4725399B2 (en) | Vehicle air purification device | |
JP3837884B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3978845B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006193116A (en) | Inside/outside air switching device | |
JPH10217761A (en) | On-vehicle air conditioner | |
JP2002370525A (en) | Air-conditioner for automobile | |
KR101584112B1 (en) | Air cleaner for vehicles | |
JP4684718B2 (en) | Ventilator for vehicles | |
JP3975566B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2002240550A (en) | Air conditioner for vehicle | |
KR100844428B1 (en) | Vehicle air purification system and its purification method | |
CN215850649U (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3332298B2 (en) | Vehicle air conditioning controller | |
KR20140083210A (en) | Air conditioning system of a vehicles | |
KR20070068503A (en) | Automotive air conditioning system that can reduce odor | |
JPH11129729A (en) | Air conditioner for automobile | |
JPH0755136Y2 (en) | Air conditioner | |
KR960000546A (en) | Air-Conditioning method in the vehicle interior and air conditioning system for performing the same | |
JPH07257168A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |