JP3835209B2 - Limit switch - Google Patents
Limit switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835209B2 JP3835209B2 JP2001209878A JP2001209878A JP3835209B2 JP 3835209 B2 JP3835209 B2 JP 3835209B2 JP 2001209878 A JP2001209878 A JP 2001209878A JP 2001209878 A JP2001209878 A JP 2001209878A JP 3835209 B2 JP3835209 B2 JP 3835209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- case
- plunger
- contact
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、物体検知等に用いられる、安全関連規格(耐電圧試験、電気的開閉試験、ケーブル強度試験など)を取得したセーフティリミットスイッチ等のリミットスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のリミットスイッチとしては図26に示すものがある。このリミットスイッチは、スイッチユニット190とヘッドユニット191とを有しており、このスイッチユニット190は、ケース192にプランジャ193を設けると共に、内蔵スイッチ194を内蔵して構成してあり、この内蔵スイッチ194において、スイッチプランジャ195が2つの可動片(図示せず)を保持しており、スイッチプランジャ195は、スイッチプランジャ収容部に復帰ばね(いずれも図示せず)により保持された状態で移動可能に収容されていて、可動片に設けた可動接点と固定端子の固定接点(いずれも図示せず)とで接点部を構成している。
【0003】
また、ヘッドユニット191は、ヘッドケース196にロータリーシャフト197を回転可能に設け、このロータリーシャフト197の端部に、ローラ198を有するローラレバ−199を取付け、ロータリーシャフト197にカム部200を設けた構成である。
【0004】
そして、スイッチユニット190にヘッドユニット191を固定することで、プランジャ193をロータリーシャフト197のカム部200に押し当てることでリミットスイッチが構成してある。
【0005】
そして、ドッグ(図示せず)を移動して、このドッグにリミットスイッチのローラ198が接して、ローラレバ−199を倒しリミットスイッチを作動させるのであるが、このローラレバー199が倒されることによりロータリーシャフト197が回転しプランジャ193が押されて、内蔵スイッチ194のスイッチプランジャ195が押され、内蔵スイッチ194がスイッチング作動を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のリミットスイッチにあっては、内蔵スイッチ194の回路数を増やすと、この内蔵スイッチ194の部品が多くなるし、または大きくなり、リミットスイッチ全体がサイズが大きくしなければならなかった。
【0007】
また、全体がサイズアップしないように各部品を小型化し、また、スペースを小さくすると、安全関連規格(耐電圧試験、電気的開閉試験、ケーブル強度試験など)の取得が困難になるという問題点があった。
【0008】
本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであって、その目的とするところは、回路数を増やしても、全体のサイズアップを最小限に抑えることが可能で、しかも小型であっても安全関連規格を満足するリミットスイッチを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るリミットスイッチは、複数のスイッチ要素部を有する内蔵スイッチと、内蔵スイッチを収容するスイッチケース及びスイッチカバーとを有して構成されるリミットスイッチであって、スイッチケースに隔壁部を形成すると共に、隔壁部を挟んだ両側に独立した状態で位置するスイッチ配置部をスイッチケースに設け、スイッチ配置部のそれぞれにスイッチ要素部を配分設置し、スイッチ配置部のそれぞれをスイッチカバーで覆いスイッチ要素部を密閉しており、更に、スイッチ要素部が、それぞれが固定接点を有する一方及び他方の固定端子と、一方及び他方の可動接点を有する可動片とを有して、一方の固定端子の固定接点と可動片の一方の可動接点とで一方の接点部を構成し、可動片の他方の可動接点と他方の固定端子の固定接点とで他方の接点部を構成し、且つ一方及び他方の接点部を開閉するスイッチプランジャを有しており、固定端子に圧接接続によりリード線を接続すると共に、スイッチカバーの内面側に、リード線の圧接接続部を押圧する押圧手段を設けたことを特徴とする。
【0018】
かかる構成により、スイッチ配置部のそれぞれに内蔵スイッチのスイッチ要素部を配置し、スイッチ配置部のそれぞれをスイッチカバーで覆い、スイッチ要素部を密閉するようにしたことで、絶縁性が向上し、また、リード線の固定端子への接続を圧接接続にすることにより、ハンダを使用しないために環境に悪影響を及ぼすことがなく、また、組立工数を削減でき、更に、内蔵スイッチを、複数のスイッチ要素部を分けてスイッチ配置部のそれぞれに配置し、スイッチ要素部のそれぞれをスイッチカバーで覆う場合に、押圧手段でリード線の圧接接続部を押圧するために、リード線の圧接接続が確実なものにし、また、リード線の抜け防止を行うことが可能になり、また、組立工数が削減できる。なお、ここで、押圧手段とは、例えば、スイッチカバーの内面に突設した突起部である。
【0019】
また、本発明に係るリミットスイッチは、上記した本発明に係るリミットスイッチにおいて、スイッチ配置部にスイッチ要素部を複数配分設置した場合に、スイッチ要素部間を隔絶する接点遮蔽部をスイッチ配置部に設けたものである。
【0020】
かかる構成により、接点遮蔽部の存在により、一方のスイッチ要素部から他方のスイッチ要素部に、また逆に飛散物が飛散することが無く、絶縁性を向上させることができる。
【0023】
また、本発明に係るリミットスイッチは、上記した本発明に係るリミットスイッチにおいて、内蔵スイッチを作動するプランジャ手段が、複数の内蔵スイッチのスイッチプランジャを動作させるリンクプランジャを備える。
【0024】
かかる構成により、別部品としてのリンクプランジャによって、複数の内蔵スイッチのスイッチプランジャを動作することができて、内蔵スイッチのユニット化が可能になり、また、アクチュエータ形状に影響しないので、バリエーション展開が容易になる。
【0025】
そして、ケース本体に、リンクプランジャが移動する孔部を設けると共に、この孔部にシールキャップ保持部を設け、リンクプランジャにプランジャ側係合部を設け、シールキャップを、弾性材からなるキャップ本体の一端部に一方の係合部を、キャップ本体の他端部に他方の係合部をそれぞれ設けて、一方の係合部をOリング構造にして構成し、一方の係合部にプランジャ側係合部を係合してシールキャップにリンクプランジャを取付け、シールキャップの他方の係合部をシールキャップ保持部に係合することで、ケース本体にリンクプランジャを配置するようにすることが好ましい。
【0026】
かかる構成により、シールキャップが0リングと同じ機能を果たすので、シール性が高くなるし、また、スイッチプランジャの動きに対してリンクプランジャの追従性が良好になる。
【0029】
また、本発明に係るリミットスイッチは、上記した本発明に係るリミットスイッチにおいて、内部ケースを、少なくともスイッチケースと固定用ケースとで構成し、内蔵スイッチにケーブルのリード線を接続すると共に、ケーブルに、外周部にシールリング部を有するシール部材を装着し、固定用ケースにケーブル挿通孔を設け、このケーブル挿通孔にケーブルを挿通すると共に、シール部材を挿入し、固定用ケースに、2つ割り構成のシール保持部材を装着して、これらのシール保持部材でシールリング部を押圧してケーブルのシールを行うようにしたものである。
【0030】
かかる構成により、シール部材のシールリング部が、例えば上下方向及び半径方向の2方向から圧縮されてシールを完全なものにすることができる。
【0031】
なお、シール保持部材を、向かい合わせに取付けることにより、シール部材のシールリング部とその内側にあるケーブルを挟み込むようにすれば、ケーブル抜け強度を強くすることができるし、同じ部品である2つのシール保持部材を向かい合わせに2ケ組合わせて使用することにより、部品の種類を減らすことができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0042】
(実施の形態1)
本発明に係るリミットスイッチの実施の形態1を図1乃至図21に示す。なお、説明の便宜上、上下方向、左右方向及び前後方向を図示のように設定する。
【0043】
本発明の実施の形態1に係るリミットスイッチSは、スイッチユニットAとヘッドユニットBとを組み合わせて構成してある。
【0044】
スイッチユニットAは、大別して、スイッチ本体である外部ケース1と、内蔵スイッチ3と、リンクプランジャ機構部4とで構成してある。
【0045】
外部ケース1は、図4及び図5に示すように上面部1Aと、前、後面部1B、1Cと、左、右面部1D、1Eとを有するボックス形状をしていて、下面が開放している。
【0046】
そして、外部ケース1の上面部1Aには、ヘッドユニット取付部10とプランジャ装着部11とが形成してある。このヘッドユニット取付部10は、外部ケース1の前、後面部1B、1Cの上部の左右を切り欠くことで、外部ケース1の上部の左右の前後に嵌合凹部12A、12Bと、これらの嵌合凹部12A、12Bに挟まれた嵌合凸部13とを形成して構成してあり、嵌合凸部13には前後方向に抜ける貫通孔14が、また、嵌合凸部13の上面部13aにはねじ孔部15がそれぞれ設けてある。
【0047】
また、プランジャ装着部11は、外部ケース1の上面部1Aの中央部に、左右の嵌合凸部13に挟まれた状態で形成された円形状の孔部16を有しており、この孔部16は、外部ケース1の内部空間Kの天井部の中央に開口している。そして、孔部16内にはシールキャップ保持部17が形成してある。
【0048】
また、外部ケース1の右面部1Eの下縁部には切欠部よりなるケーブル導出部18が形成してあり、また、外部ケース1の前、後面部1B、1Cの下部の左右にはピン取付孔部20が設けてる。
【0049】
リンクプランジャ機構部4は、図2に示すようにリンクプランジャ61とシールキャップ62とを有しており、リンクプランジャ61は、図7に示すようにロッド状のプランジャ本体61Aの端部にプランジャ側係合部であるキャップ係合部63を設けて構成してある。
【0050】
また、シールキャップ62は弾性体(例えばゴム)で作成してあり、図6に示すように略ドーム形状のキャップ本体62Aを有しており、このキャップ本体62Aの上部にはOリング状の上側係合部(一方の係合部)64Aが、下部にはリング状の下側係合部(他方の係合部)64Bがそれぞれ形成してある。
【0051】
リンクプランジャ61に、そのキャップ係合部63に上側係合部64Aを係合してシールキャップ62が取付けてあり、そして、図2に示すようにシールキャップ62の下側係合部64Bをプランジャ装着部11内のシールキャップ保持部17に係合することで、外部ケース1にリンクプランジャ61が取付けてある。
【0052】
内蔵スイッチ3を保持する内部ケース2は、スイッチケース21と、2つのスイッチカバー5、6と、固定用ケース7とにより構成してある。
【0053】
スイッチケース21は、図8乃至図11に示すように、プレート状のケース本体22を有しており、このケース本体22の面部が隔壁部22Fを構成しており、この隔壁部22Fを挟んだ表部と裏部にはスイッチ配置部25、25−1が形成してある。
【0054】
これらのスイッチ配置部25、25−1には、後述するスイッチプランジャを収容するスイッチプランジャ収容部32と、スイッチプランジャ収容部32を挟んだ両側に設けられ且つ後述する固定端子を着脱可能に取付ける左右の固定端子取付部32L−1、32R−1と、左右の固定端子取付部32L−1、32R−1に沿わせて設けられ且つ固定端子に接続されるリード線のリード線を配置する左右のリード線配置部32L−2、32R−2と、後述する内蔵スイッチのスイッチ要素部を配置する上下のスイッチ要素収容部32F、32Gと、上下のスイッチ要素収容部32F、32Gを隔絶する接点遮蔽部32Hとが形成してある。
【0055】
すなわち、ケース本体22には上面部22Aが形成してあり、この上面部22Aの中央部には切欠き部26が、左右にはカバー係止突起部35Aがそれぞれ形成してある。また、ケース本体22には下面部22Bが形成してあり、この下面部22Bの中央部には、この下面部22Bより下方に突出するようにして袋状部22Cが形成してある。この袋状部22Cの底部にはばね受部44Aが設けてある。
【0056】
そして、スイッチ配置部25、25−1には、左右の縦リブ27、28が平行して形成してある。縦リブ27、28には、ケース本体22の中央に向かって横リブ29、30が形成してあり、上面部22Aと、横リブ29、30間の隙間31と、袋状部22Cとでスイッチプランジャ収容部32が形成してある。この場合、上面部22Aの切欠き部26の縁部はストッパー部26Aになっている。
【0057】
そして、左右の縦リブ27、28の上部、中間部及び下部には端子挿入溝部33、34、35が形成してあり、ケース本体22には、縦リブ27、28の外方に位置させて、上部、中間部及び下部に端子係止部36、37、38が形成してある。この場合、端子係止部38は、他の端子係止部36、37とは向きが逆である。
【0058】
そして、端子挿入溝部33と端子係止部36とは対になって上側の固定端子装着部36−1を、端子挿入溝部34と端子係止部37とは対になって中間の固定端子装着部36−2を、端子挿入溝部35と端子係止部38とは対になって下側の固定端子装着部36−3をそれぞれ形成していて、これらの固定端子装着部36−1、36−2、36−3のうち左側のものが左の固定端子取付部32L−1を、右側のものが右の固定端子取付部32R−1をそれぞれ構成している。
【0059】
そして、ケース本体22の左、右縁部には舌片部39が形成してあり、この舌片部39と左右の端子係止部36、37、38との間が左右のリード線配置部32L−2、32R−2にしてある。また、下面部22Bには、その左右にリード線導入部40、41が設けてあって、左のリード線導入部40は左のリード線配置部32L−2に、右のリード線導入部41は右のリード線配置部32R−2にそれぞれ通じている。
【0060】
そして、端子挿入溝部33と端子係止部36とが対になった左右の上側の固定端子装着部36−1が上側のスイッチ要素収容部32Fを構成しており、端子挿入溝部35と端子係止部38とは対になった左右の下側の固定端子装着部36−3(もしくは、端子挿入溝部34と端子係止部37とは対になった左右の中間の固定端子装着部36−2)が下側のスイッチ要素収容部32Gを構成している。
【0061】
そして、横リブ29、30が上、下側のスイッチ要素収容部32F、32Gを隔絶する接点遮蔽部32Hを構成している。
【0062】
また、ケース本体22の下面部22Bにはアース線保持部51が設けてある。このアース線保持部51は、下面部22Bに突設した突設部52に、アース線挿入孔53と、アース線からげ用切欠き部54とを形成して構成してある。また、ケース本体22の下面部22Bの右部には半円形状の凹部55と突起55Aとが形成してある。
【0063】
また、上側の固定端子装着部36−1、中間の固定端子装着部36−2及び下側の固定端子装着部36−3には固定端子が装着されるのであるが、2スイッチ要素部(2回路構成)であるために、上側の固定端子装着部36−1と下側の固定端子装着部36−3とに固定端子が装着されている。
【0064】
この場合、左の上側の固定端子装着部36−1に装着される固定端子42Lと、右の下側の固定端子装着部36−3に装着される固定端子44Rとは同構成であり、これらの固定端子42R、44Lは、図14に示すように基部に圧接接続部42b、44bを、先側に固定接点42a、44aをそれぞれ有している。
【0065】
また、右の上側の固定端子装着部36−1に装着される固定端子42Rと、左の下側の固定端子装着部36−3に装着される固定端子44Lとは同構成であり、これらの固定端子42R、44Lは、固定端子42L、44Rを逆構成にしたものである。
【0066】
そして、左右の上側の端子係止部36には固定端子42L、42Rが係止してあり、固定端子42L、42Rの端部は、それぞれに端子挿入溝部33に挿入してあって、固定端子42L、42Rは上側のスイッチ要素収容部32Fに位置しており、また、下側の端子係止部38には固定端子44L、44Rが係止してあり、固定端子44L、44Rの端部は、それぞれに端子挿入溝部35に挿入してあって、下のスイッチ要素収容部32G内に位置している。
【0067】
一方及び他方のスイッチカバー5、6は、図12に示すようにスイッチ配置部25を覆う形状であり、そのプレート状のカバー本体5Aの内面には、その左右には上部、中間部及び下部の押圧手段である圧接部押え用突起45、46、47が設けてある。また、カバー本体5Aの上縁部の中央部には舌片部48が、また、左右には係止孔部49Aを有する係止片部49がそれぞれ設けてある。、また、カバー本体5Aの左、右縁部には舌片部50が形成してあり、カバー本体5Aの下縁部には突出部5Bが形成してある。
【0068】
固定用ケース7は、図13の(1)、(2)に示すように長方形状のケース本体7Aを有しており、このケース本体7Aの右側には外ケース係合プレート部57Aが形成してあり、この外ケース係合プレート部57Aには円環状のケーブル挿通保持部57が設けてあり、ケーブル挿通保持部57の端部には鍔部よりなるシール部材係止部58が設けてある。また、ケーブル挿通保持部57の上部には係止突起部60Cが形成してあり、また、ケース本体7Aの外面部(下面部)の左右にはピン当接部59が形成してある。また、ケース本体7Aの内面には、ケース嵌合部60Aとアース線押え突起部60Bとが突設してある。
【0069】
図2に示すようにケーブル80にはゴム製のキャップ状のシール部材81が設けてあり、このケーブル80は固定用ケース7の円環状のケーブル挿通保持部57に挿通してあり、シール部材81がシール部材係止部58に係止してある。
【0070】
そして、図14の(2)に示すようにケーブル80の8本のリード線80−1〜80−8は左右に2等分されており、ケーブル80の中心にはアース線80−9が配置してある。そして、左の4本のリード線80−1〜80−4は、前後に2本づつ分けられた状態で左のリード線導入部40から左のリード線配置部32L−2に配線された後に、左の前後の固定端子42L、44Lの圧接接続部42b、44bに圧接接続してある。
【0071】
同様に、右の4本のリード線80−5〜80−8は、前後の2本づつ分けられた状態で右のリード線導入部41から右のリード線配置部32R−2に配線された後に、右の前後の固定端子42R、44Rの圧接接続部42b、44bに圧接接続してある。
【0072】
内蔵スイッチ3は固定端子42L、42R、44L、44Rと、スイッチプランジャ66と、このスイッチプランジャ66に保持用弾性部材である保持ばね77A、77Bを介して保持され且つ可動接点67a、69aを有する可動片67、69と、復帰用弾性部材である復帰ばね77とで構成してある。
【0073】
スイッチプランジャ66は、図15の(1)、(2)、(3)に示すようにプランジャ本体66Aを有しており、このプランジャ本体66Aの上部には接触部78とストッパー部79とが設けてあり、また、プランジャ本体66Aの両側面部には、その軸線方向に長い孔部70、71が上下に形成してあり、また、プランジャ本体66Aの前面部には孔部70に通じる孔部70Aが形成してある。そして、上側の孔部70の上、下端部にはガイド72、73が、下側の孔部71の上、下端部にはガイド74、75がそれぞれ設けてあり、また、プランジャ本体66Aの下面部には復帰ばね挿入部76が設けてある。
【0074】
そして、上側の孔部70には上側のガイド72に上下動可能に可動片67が設けてあって、この可動片67は保持ばね77Aにより上方に付勢されている。また、下側の孔部71には、その下側のガイド75に上下動可能に可動片69が設けてあり、可動片69は、保持ばね77により下方に付勢されている。
【0075】
そして、上記のように構成されたスイッチプランジャ66は、図2に示すようにその復帰ばね挿入部76に復帰ばね77を挿入した状態で、スイッチ配置部25、25−1のスイッチプランジャ収容部32に上下方向に移動可能に収容してあり、また、復帰ばね77は、スイッチプランジャ収容部32の袋状部22Cの底部のばね受部44Aに受けられている。
【0076】
したがって、スイッチプランジャ66は復帰ばね77により上方に付勢されていて、スイッチプランジャ66の上部の接触部78はスイッチケース21の切欠き部26より上方に突出していて、スイッチプランジャ66のストッパー部79は、ケース本体22の上面部22Aのストッパー部26Aに当接していて、可動片67の左右の可動接点67aは、左右の固定端子42L、42Rの固定接点42aに接触し、ノーマルクローズ(NC)接点部を構成している。また、可動片69の左右の可動接点69aは固定端子44L、44Rの固定接点44aから開離していて、ノーマルオープン(NO)接点部を構成している。
【0077】
そして、左右の固定端子42L、42Rと、可動片67と、ノーマルクローズ(NC)接点部とで、内蔵スイッチ3の上側のスイッチ要素部を構成しており、また、固定端子44L、44Rと、可動片69とノーマルオープン(NO)接点部とで、内蔵スイッチ3の下側のスイッチ要素部を構成している。これらの上、下側のスイッチ要素部は、図3に示すように、スイッチケース21の両面のスイッチ配置部25、25−1にそれぞれ設けてある。なお、ノーマル接点部は、図3に示すように、スイッチプランジャ66が強制的に移動させられることで、強制的に開離が行われるものである。
【0078】
そして、スイッチケース21にスイッチカバー5、6を装着することで、スイッチ配置部25、25−1がスイッチカバー5、6により覆われている。この場合、スイッチカバー5、6の上縁部の中央の舌片部48がスイッチケース21の切欠き部26に挿入してあり、また、左右の係止片部49の係止孔部49Aが、スイッチケース21のカバー係止突起部35Aに係脱可能に係止している。そして、スイッチカバー5、6の内面に設けられた上部及び下部の圧接部押え用突起45、47が固定端子42、44の圧接接続部42b、44bに圧接接続されているリード線80−1〜80−8を押えている。
【0079】
また、スイッチカバー5、6の左、右縁部の舌片部50がスイッチケース21の舌片部39に噛み合わされていて、内蔵スイッチ3のスイッチ要素部を密閉している。
【0080】
そして、スイッチケース21のアース線保持部51には、ケーブル80のアース線(図示せず)がアース線挿入孔53に挿入された後にアース線からげ用切欠き部54にからげ接続してある。
【0081】
そして、上記のようにスイッチカバー5、6を装着したスイッチケース21の底部に固定用ケース7が組み付けてある。すなわち、固定用ケース7のケース嵌合部60Aに、スイッチケース21の袋状部22Cと、この袋状部22Cを覆うスイッチカバー5、6の突出部5Bとを嵌合し、係止突起部60Cをスイッチケース21の係止孔部(図示せず)に係止して固定用ケース7が組み付けてある。
【0082】
そして、上記のようにスイッチカバー5、6及び固定用ケース7を装着したスイッチケース21は外部ケース1に収納されてスイッチユニットAが構成されることになる。
【0083】
すなわち、スイッチカバー5、6及び固定用ケース7を装着したスイッチケース21を外部ケース1に収納した場合、スイッチプランジャ66の上部の接触部78は、外部ケース1のリンクプランジャ61に下から接触している。また、外部ケース1の右面部1Eの下縁部のケーブル導出部18には、固定用ケース7の係合プレート部57Aが係合しており、エンドキャップ81の当接面部81Aが外部ケース1の右面部1Eに当接している(図2参照)。
【0084】
そして、外部ケース1の前、後面部1B、1Cの下部に設けられた左右のピン取付孔部20には保持ピン120が挿入されて、前、後面部1B、1Cに架けた状態になっていて、保持ピン120は、固定用ケース7の外面部(下面部)の左右のピン当接部59に当接していて、保持ピン120が、スイッチカバー5、6及び固定用ケース7を装着したスイッチケース21を外部ケース1に収納状態で保持している。
【0085】
そして、アース線押え突起部60Bが、アース線からげ用切欠き部54にからげられたアース線80−9を押えていて、アース線保持部51の弾性でアース線80−9を外部ケース1の内面に接触させている。
【0086】
また、ケース本体22の下面部22Bに設けた円形状の凹部55と固定用ケース7とで、この固定用ケース7のケーブル挿通保持部57に挿通されたケーブル80が挟まれていて、凹部55に設けた突起55Aがケーブル80を押し付けている。そして、外部ケース1の下面の開放口には封止用樹脂(接着剤)(図示せず)が充填してあり、防水処理がなされて、スイッチユニットAが構成してある。この場合、突起55Aがケーブル80を押し付けているために、封止用樹脂が内蔵スイッチ3側には流入しないようになる。
【0087】
ヘッドユニットBはヘッドケース90を備えており、このヘッドケース90は、図16に示すように、そのケース本体90Aの上部にシャフト支承部91が、その下部に被嵌部92がそれぞれ形成してある。シャフト支承部91の端面部にはストッパー部93が形成してあり、また、シャフト支承部91の周部には被嵌部92に抜ける孔部94が設けてある。
【0088】
また、ヘッドケース90の外面部に、色分け、または凹凸形状により2種類のセットゾーンZ1、Z2が設けてある。
【0089】
被嵌部92は、その左右に被せ部95を有しており、これらの被せ部95は、その中央部に長方形状の切欠き部96が形成してあって、この切欠き部96を挟んだ前後に位置する脚状部97、98を有しており、これらの脚状部97、98には半円形状の切欠き部99と半円形状のねじ部材受部100とが形成してある。そして、これらの脚状部97、98に形成された切欠き部99とねじ部材受部100とで取付部Uを構成している。また、被せ部95の両肩部には切欠き部96に抜ける孔部101が設けてある。
【0090】
そして、ヘッドケース90にはアクチュエータFが設けてある。アクチュエータFは、図17に示すロータリーシャフト102を備えており、このロータリーシャフト102はシャフト支承部91に回転可能に挿入してある。このロータリーシャフト102の後端部には半円形状のストッパー部102Aが形成してあり、また、ロータリーシャフト102の周部には凹部からなるカム部102Bが形成してあり、また、ロータリーシャフト102の先端部には、多数の歯部を有するシャフト側ローレット部103が形成してあり、また、ロータリーシャフト102の先端面部にはねじ孔103Aが設けてある。また、ロータリーシャフト102にはセットゾーン指示針Pが設けてある。
【0091】
また、ロータリーシャフト102の先端部にはレバー角度調整部材104が配置してある。このレバー角度調整部材104は、図18の(1)、(2)に示すようにその内面部にシャフト嵌合凹部105を有しており、このシャフト嵌合凹部105の周壁部には、対向する位置に部材側ローレット部106が形成してある。また、レバー角度調整部材104の外面部にはその周部に対向する一対のレバー保持部107が設けてあり、これらのレバー保持部107の対向部には部材側噛合歯部108が形成してある。また、レバー角度調整部材104の中央部には孔部109が形成してあり、レバー角度調整部材104の外面部には孔部109を挟んだ上下に突起110A、110Bが設けてある。
【0092】
レバー111は、図2に示すように、その基部にねじ用孔部112と、係合孔部113A、113Bとを有し、その上端部にローラ114を軸支している。
【0093】
そして、ロータリーシャフト102の先端部に、そのシャフト側ローレット部103に部材側ローレット部106を噛み合わせてレバー角度調整部材104を添わせ、レバー角度調整部材104の外面部に、突起110A、110Bを係合孔部113A、113Bに挿入させてレバー111を添わせ、取付ねじ部材115−1を、レバー111のねじ用孔部112、レバー角度調整部材104の孔部109に挿入した後に、ロータリーシャフト102の先端面部のねじ孔103Aに螺合して、この取付ねじ部材115−1を締め付けることで、ロータリーシャフト102の先端部に、ローラ114を有するレバー111が取付けてある。ローラ114には複数の孔部114Aが形成してある。
【0094】
また、ヘッドケース90の、シャフト支承部91の周部から被嵌部92に抜ける孔部94には可動部材115が摺動可能に挿入してあり、この可動部材115の上部は、ロータリーシャフト102のカム部102Bに挿入してある。
【0095】
この可動部材115は、図19に示すように孔部94の横断面に相似した横断面を有する部材本体115Aを有しており、この部材本体115Aの上端部には凸部116Aが設けてあり、下端部には鍔状部116Bが形成してある。また、部材本体115Aの下端面の中央にはプランジャ挿入部(図示せず)が形成してあり、部材本体115Aの側面部には爪部117が設けてある。
【0096】
そして、可動部材115が孔部94に挿入された状態では、爪部117はその弾性で孔部94の周面に当接して、抜けの防止とガタツキを防止している。
【0097】
次に、上記のように構成されたヘッドユニットBのスイッチユニットAの組み付けを説明する。
【0098】
ヘッドユニットBの被嵌部92を、スイッチユニットAの外部ケース1の上部のヘッドユニット取付部10に被嵌する。すなわち、被嵌部92の左右に被せ部95に設けた切欠き部96に、外部ケース1の上部の左右の嵌合凸部13を挿入し、外部ケース1の上部の左右の嵌合凹部12A、12Bに、左右の被せ部95の前後に位置する脚状部97、98を挿入する。そして、被せ部95の両肩部の孔部101にねじ部材123を挿入して嵌合凸部13の上面に設けたねじ孔部15に螺合することで、ヘッドユニットBがスイッチユニットAに組み付けてある。
【0099】
この場合、被嵌部92の取付部Uの切欠き部99とねじ部材受部100とは外部ケース1の貫通孔14の外方に位置するようになるし、外部ケース1のプランジャ装着部11にシールキャップ62を介して取付けられたリンクプランジャ61が可動部材115の下端面のプランジャ挿入部に挿入される。
【0100】
したがって、内蔵スイッチ3の復帰ばね77のばね力が、スイッチプランジャ66及びリンクプランジャ61を介して可動部材115を押し上げていて、この可動部材115の上端部の凸部116Aをロータリーシャフト102に設けたカム部102Bに当接させている。
【0101】
次に、上記のように構成されたリミットスイッチSの取付相手部材(取付相手)への取付と作動を説明する。
【0102】
上記したようにヘッドユニットBの被嵌部92をスイッチユニットAの外部ケース1のヘッドユニット取付部10に被嵌し、ヘッドユニットBをスイッチユニットAに組み付け固定した場合には、被嵌部92の取付部Uの切欠き部99とねじ部材受部100とが外部ケース1の貫通孔14の外方に位置している。
【0103】
したがって、リミットスイッチSを取付相手部材に取付けるには、図2に示すように、取付用ねじ部材Nを外部ケース1の貫通孔14に貫通させて、取付相手部材に設けたねじ孔(いずれも図示せず)に螺合し、取付用ねじ部材Nを締め付けることで行われる。
【0104】
この場合、取付用ねじ部材Nの頭部N−1は、被嵌部92の取付部Uのねじ部材受部100に当たり、また、取付相手部材には被嵌部92の裏側が直接に(もしくはスペーサがある場合にはスペーサに)当接する。
【0105】
また、リミットスイッチSの作動としては、移動体(ドッグ)が移動して、アクチュエータFのローラ114に接触すると、レバー111が傾動してロータリーシャフト102が回転し、このロータリーシャフト102のカム部102Bに当接している可動部材115が復帰ばね77のばね力に抗して押し下げられる。
【0106】
このために、図3に示すように、リンクプランジャ61を介してスイッチプランジャ66が押し下げられて、可動片67の可動接点67aが固定端子42の固定接点42aから開離し、可動片69の可動接点69aが固定端子44の固定接点44aに接触してスイッチの切替えが行われる。
【0107】
上記の実施の形態1によれば、スイッチケース21の表裏にスイッチ配置部25、25−1をそれぞれ設け、これらのスイッチ配置部25、25−1のそれぞれに内蔵スイッチ3のスイッチ要素部を配置するようにしたことにより、例えば、スイッチ要素部として互いに独立して4回路を持つスイッチ構成の場合、2回路づつをスイッチケース21の表裏に配置することで4回路が構成できる。このために、特に高さ寸法の小さい小型のリミットスイッチSを実現することができる。
【0108】
また、上記の実施の形態1によれば、内部ケース2を、少なくともスイッチケース21とスイッチカバー5、6とで構成し、スイッチケース21の表裏にスイッチ配置部25、25−1を設け、スイッチ配置部25、25−1のそれぞれに内蔵スイッチ3のスイッチ要素部を配置し、スイッチ要素部のそれぞれをスイッチカバー5、6で覆いスイッチ要素部を密閉するようにしたために、絶縁性が向上する。
【0109】
また、上記の実施の形態1によれば、図20の(1)、(2)に示すように、固定端子44L、44Rを外して、固定端子42L、42Rと同じ構成の固定端子42Lー1、42Rー1を中間の固定端子装着部36−2に着脱可能に装着する。そして、スイッチプランジャ66において、可動片67はそのままにして、可動片69をガイド74に設けて、この可動片69を保持ばね77Bで上方に付勢することで、この可動片69の位置を変え、このスイッチプランジャ66を、その復帰ばね挿入部76に復帰ばね77を挿入した状態で、スイッチ配置部25、25−1のスイッチプランジャ収容部32に上下方向に移動可能に収容することで、図21の(2)に示すように、2回路共にノーマルクローズ(NC)接点部にすることができる。
【0110】
このように、部品変更無しで、固定端子、可動片の位置を変更するだけで、接点部の構成を変えることができ、しかも、接点部の構成のバリエーション展開が多くなるし、接点部の構成の変更が容易になる。しかも、共通部品を使用しているので、接点部の構成のバリエーションを増やしてもコストがかからない。
【0111】
また、上記の実施の形態1によれば、内部ケース2に、リンクプランジャ61が移動する孔部16を設けると共に、この孔部16にシールキャップ保持部17を設け、リンクプランジャ61にプランジャ側係合部であるキャップ係合部63を設け、シールキャップ62を、弾性材からなるキャップ本体62Aの一端部に上側係合部64Aを、キャップ本体62Aの他端部に下側係合部64Bをそれぞれ設けて、上側係合部64AをOリング構造にして構成し、キャップ係合凹部63に上側係合部64Aを係合してシールキャップ62にリンクプランジャ61を取付け、シールキャップ62の下側係合部64Bをシールキャップ保持部17に係合することで、内部ケース2にリンクプランジャ61を取付けるようにしたことにより、別部品としてのリンクプランジャ61によって、内蔵スイッチ3のスイッチプランジャ66を動作することができて、スイッチ部のユニット化が可能になり、また、アクチュエータ形状に影響しないので、バリエーション展開が容易になる。また、シールキャップ62が0リングと同じ機能を果たすので、シール性が高くなるし、また、スイッチプランジャ66の動きに対してリンクプランジャ61の追従性が良好になる。
【0112】
また、スイッチケース21に設けたアース線保持部51にアース線80−9を接続し、このアース線保持部51のばね性を利用して、アース線80−9を外部ケース1側に押し付けることにより、アースを確保する構造としたので、ピンなどのアース圧着用別部品が不要になるし、また、外部ケース1にアース圧着部に穴をあける、タップをたてるなどの加工が不要なので形状が単純になる。
【0113】
また、スイッチケース21と固定側ケース7とでケーブル80を挟み込むことにより、接着剤の内蔵スイッチ3側への流入を防ぐことができるので、接着剤流入防止用のゴムなどの別部品および別工程が不要になるし、また、ケーブル80を固定する部品が不要になる。また、ケーブル80を挟み込む力に接着力が加算されるためにケープル80の抜け強度を強くすることができる。また、ケーブル80をスイッチケース21の凸部55Aにより曲げた状態で接着剤を固める構造としたので、ケーブル80の抜け強度を強くすることができる。
【0114】
また、固定端子42L、42R、44L、44Rに圧接接続部42b、44bを設け、リード線80−1〜80−8を圧接方式で配線する構造としたので、従来のように半田を使わないので環境にやさしくなり、また、組立工数が削減できる。
【0115】
また、スイッチカバー5、6に押圧手段としてのリード線圧接用突起部45、46、47を設け、スイッチカバー5、6を閉じることにより、リード線80−1〜80−8をリード線圧接用突起部45、46、47で押える構造としたので、組立工数が削減できるし、また、振動や衝撃で圧接が外れるのを防ぐことができる。
【0116】
また、リード線80−1〜80−8をケーブル80内で左右対称に配置する構造としたので、多接点になってもリード線配線の無駄がなくなるのでスイッチを小型化できるし、また、リード線80−1〜80−8の引き回しが簡単になるので組立性が向上する。
【0117】
(実施の形態2)
次に本発明に係るリミットスイッチの実施の形態2を図22乃至図25に示す。このリミットスイッチS1は、上記したリミットスイッチSにおいて、ケーブル80の取出しをスイッチユニットBの下面側から行うようにしたものであり、固定用ケース7に代えて、固定用ケース135が用いられている。
【0118】
固定用ケース135は、図23に示すように長方形状のケース本体135Aを有しており、このケース本体135Aの右側には閉鎖プレート部136が形成してあり、ケース本体135Aの内面には、ケース嵌合部137と押え突起部(図示せず)とが設けてある。
【0119】
また、ケース本体135Aの外面部(下面部)の中央部には四角柱状の突出部138が形成してある。そして、ケース本体135Aの内面から突出部138の下面にかけてケーブル導出孔139が形成してあり、このケーブル導出孔139の下部はシール部材挿入部140にしてある。また、ケース本体135Aの外面部(下面部)の左右にはピン当接部141が形成してある。そして、突出部138の左右には前後に抜けるピン挿入孔142が設けてある。
【0120】
そして、スイッチカバー5、6を装着したスイッチケース21の底部に固定用ケース135が組み付けてある。すなわち、固定用ケース135のケース嵌合部136に、スイッチケース21の袋状部22Cと、この袋状部22Cを覆うスイッチカバー5、6の突出部5B、6Bとを嵌合し、固定用ケース135が組み付けてある。
【0121】
そして、上記のようにスイッチカバー5、6及び固定用ケース135を装着したスイッチケース21は外部ケース1に収納されている。すなわち、スイッチカバー5、6及び固定用ケース135を装着したスイッチケース21を外部ケース1に収納した場合、外部ケース1の右面部1Eの下縁部のケーブル導出部18には、固定用ケース135の閉鎖プレート部136で塞がれる。
【0122】
そして、外部ケース1の前、後面部1B、1Cの下部に設けられた左右のピン取付孔部20には保持ピン120を挿入して、前、後面部1B、1Cに架けた状態になっていて、保持ピン120は、固定用ケース135の外面部(下面部)の左右のピン当接部141に当接していて、保持ピン120が、ケースカバー5、6及び固定用ケース135を装着したスイッチケース21を収納状態で保持している。
【0123】
そして、固定用ケース135の突出部138は外部ケース1外に突出していて、ケーブル導出孔139のシール部材挿入部140には、ケーブル80を挿通したキャップ状のシール部材143が挿入してある。このシール部材143の外周部にはシールリング部143Aが形成してある。
【0124】
図25にシール保持部材145、146を示す。シール保持部材145、146は、その面部180の両側縁部に折曲げ部181、182を形成して、一方の折曲げ部181に切込み部183を形成し、他方の折曲げ部182に突片部184を形成して、一方及び他方の折曲げ部181、182にピン孔部185、186を設け、面部180に略半円形状のシール挿入部187を設けた構成である。
【0125】
そして、突出部138に、シール保持部材145、146を、突片部184が切込み部183に入るようにして、左右から沿わせて、ピン孔部185、186からピン挿入孔142に保持ピン147を挿入してシール保持部材145、146が突出部138に取付けてある。
【0126】
この場合、図23に示すように、シール挿入部187にシール部材143が挟まれて、シール挿入部187を形成した面部180によりシール部材143のシールリング部143Aが上下方向及び半径方向の2方向から圧縮されてシールを完全なものにしている。
【0127】
なお、リミットスイッチS1の他の構成は、上記した本発明のリミットスイッチSの構成と同じであるために説明を省略する。
【0128】
上記したように、シール保持部材145、146を向かい合わせに取付けることにより、シール部材143のシールリング部143Aとその内側にあるケーブル80を挟み込む構造としたので、ケーブル抜け強度を強くすることができるし、同じ部品であるシール保持部材145、146を向かい合わせに2ケ組合わせて使用することにより、部品の種類を減らすことができる。
【0129】
また、上記したヘッドユニットBにおいて、図16に示すようにヘッドケースの外面部に、2種類のセットゾーンZ1、Z2が表示してあり、図17に示すようにロータリーシャフト102にセットゾーン指示針Pが設けてあるために、動作特性の異なる2種類の内蔵スイッチ3に対して、セットゾーンZ1、Z2を使い分けることができる。
【0130】
この場合、動作特性の異なる2種類の内蔵スイッチ3に対して、へッドユニットBは1種しか必要ないのでコスト安になる。
【0131】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るリミットスイッチによれば、内蔵スイッチを、その複数のスイッチ要素部に分けた状態で、スイッチ配置部のそれぞれに配置されるために、スイッチ要素部の数を増やしつつも、高さ寸法の小さく、安全関連規格を満足する小型のリミットスイッチを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリミットスイッチの実施の形態1の正面図である。
【図2】同リミットスイッチの一部破断した斜視図である。
【図3】同リミットスイッチのスイッチユニットにおける内蔵スイッチの正面図である。
【図4】同スイッチユニットにおける外部ケースの斜視図である。
【図5】(1)は図4のX−X線に沿う断面図である。
(2)は図4のY−Y線に沿う断面図である。
【図6】シールキャップの一部破断した斜視図である。
【図7】リンクプランジャの斜視図である。
【図8】スイッチユニットにおけるスイッチケースの正面図である。
【図9】同スイッチケースの側面図である。
【図10】同スイッチケースを右上から見た斜視図である。
【図11】同スイッチケースを左下から見た斜視図である。
【図12】スイッチユニットにおけるスイッチカバーの内側から見た斜視図である。
【図13】(1)はスイッチユニットにおける固定用ケースの正面図である。
(2)は同固定用ケースの平面図である。
【図14】(1)は固定端子の斜視図である。
(2)はケーブルの断面図である。
【図15】(1)はスイッチプランジャの平面図である。
(2)は同スイッチプランジャの正面図である。
(3)は同スイッチプランジャの側面図である。
【図16】ヘッドユニットにおけるヘッドケースの斜視図である。
【図17】ヘッドユニットにおけるロータリーシャフトの斜視図である。
【図18】(1)はヘッドユニットにおけるレバー角度調整部材の外面図である。
(2)は同レバー角度調整部材の内面図である。
【図19】ヘッドユニットにおける可動部材の斜視図である。
【図20】(1)は可動片を付け替えたスイッチプランジャの正面図である。
(2)は同スイッチプランジャの側面図である。
【図21】(1)はノーマルオープン接点とノーマルクローズ接点とを有する接点構成の説明図である。
(2)は2回路共に、ノーマルクローズ接点を有する接点構成の説明図である。
【図22】本発明に係るリミットスイッチの実施の形態2の正面図である。
【図23】同リミットスイッチの固定用ケースの縦断面図である。
【図24】同固定用ケースの取付状態の斜視図である。
【図25】同固定用ケースにおけるシール保持部材の斜視図である。
【図26】従来のリミットスイッチの縦断面図である。
【符号の説明】
A スイッチユニット
B ヘッドユニット
F アクチュエータ
N 取付用ねじ部材
U 取付部
S リミットスイッチ
S2 リミットスイッチ
1 外部ケース
2 内部ケース
3 内蔵スイッチ
4 リンクプランジャ機構部
5 スイッチカバー
6 スイッチカバー
7 固定用ケース
10 ヘッドユニット嵌合取付部
11 プランジャ装着部
12A 嵌合凹部
12B 嵌合凹部
13 嵌合凸部
14 貫通孔
15 ねじ孔部
16 孔部
17 シールキャップ保持部
18 ケーブル導出部
20 ピン取付孔
21 スイッチケース
22 ケース本体
22C 袋状部
25 スイッチ配置部
25−1 スイッチ配置部
26 切欠き部
26A ストッパー部
27 縦リブ
28 縦リブ
29 横リブ
30 横リブ
31 隙間
32 スイッチプランジャ収容部
33、34、35 端子挿入溝部
36、37、38 端子係止部
35A カバー係止突起部
39 舌片部
40、41 リード線導入部
42L、42R 固定端子
42a、44a 固定接点
42b、44b 圧接接続部
44L、42R 固定端子
44A ばね受部
45、46、47 圧接部押え用突起部(押圧手段)
48 舌片部
49 係止片部
50 舌片部
51 アース線保持部
52 突設部
53 アース線挿入孔
54 アース線からげ用切欠き部
55 凹部
55A 突起
57 ケーブル挿通保持部
57A 外部ケース係合プレート部
58 シール部材係止部
59 ピン当接部
60A ケース嵌合部
60B アース線押え突起部
60C 係止突起部
61 リンクプランジャ
62 シールキャップ
63 キャップ係合部(プランジャ側係合部)
64A 上側係合部(一方の係合部)
64B 下側係合部(他方の係合部)
66 スイッチプランジャ
67 可動片
69 可動片
67a、69a 可動接点
70 孔部
71 孔部
72 ガイド
73 ガイド
74 ガイド
75 ガイド
76 復帰ばね挿入部
77A 保持ばね
77B 保持ばね
78 接触部
79 ストッパー部
80 ケーブル
80−1〜80−8 リード線
80−9 アース線
81 シール部材
90 ヘッドケース
91 シャフト支承部
92 被嵌部
93 ストッパー部
94 孔部
95 被せ部
96 切欠き部
97 脚状部
98 脚状部
99 切欠き部
100 受部
101 孔部
102 ロータリーシャフト
102A ストッパー部
102B カム部
103 シャフト側ローレット部
103A ねじ孔
104 レバー角度調整部材
105 シャフト嵌合凹部
106 部材側ローレット部
107 レバー保持部
108 部材側噛合歯部
109 孔部
110A 突起
110B 突起
111 レバー
112 ねじ用孔部
113A 係合孔部
113B 係合孔部
114 ローラ
115 可動部材
116A 凸部
116B 鍔状部
117 爪部
120 保持ピン
123 ねじ部材[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a limit switch such as a safety limit switch that has acquired safety-related standards (withstand voltage test, electrical switching test, cable strength test, etc.) used for object detection and the like.
[0002]
[Prior art]
A conventional limit switch is shown in FIG. This limit switch has a
[0003]
Further, the
[0004]
And the limit switch is comprised by pressing the
[0005]
Then, a dog (not shown) is moved, and a
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional limit switch, when the number of the built-in
[0007]
In addition, if each part is downsized and the space is reduced so that the whole size does not increase, it is difficult to obtain safety-related standards (withstand voltage test, electrical switching test, cable strength test, etc.). there were.
[0008]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to minimize the overall size increase even when the number of circuits is increased, and to reduce the size. Even so, it is to provide a limit switch that satisfies safety-related standards.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a limit switch according to the present invention is a limit switch configured to include a built-in switch having a plurality of switch element portions, a switch case for housing the built-in switch, and a switch cover. The switch case is formed with a partition part, and a switch arrangement part is provided in the switch case that is positioned independently on both sides of the partition part, and the switch element part is distributed and installed in each of the switch arrangement parts. The switch element portion is covered with a switch cover, and the switch element portion is hermetically sealed. The switch element portion further includes one and other fixed terminals each having a fixed contact, and a movable piece having one and the other movable contact. The fixed contact of one fixed terminal and one movable contact of the movable piece constitute one contact portion, and the movable pieceotherOne movable contact and the fixed contact of the other fixed terminal constitute the other contact portion.,And a switch plunger that opens and closes one and the other contact.The lead wire is connected to the fixed terminal by pressure contact, and a pressing means for pressing the pressure connection portion of the lead wire is provided on the inner surface side of the switch cover.It is characterized by that.
[0018]
With this configuration, the switch element part of the built-in switch is arranged in each switch arrangement part, each switch arrangement part is covered with a switch cover, and the switch element part is sealed, thereby improving insulationIn addition, by connecting the lead wire to the fixed terminal by press contact, there is no adverse effect on the environment because no solder is used, the number of assembly steps can be reduced, and multiple built-in switches can be used. When the switch element portions are separately arranged on each of the switch arrangement portions and each of the switch element portions is covered with a switch cover, the pressure contact connection of the lead wire is performed in order to press the pressure contact connection portion of the lead wire with the pressing means. It can be ensured, lead wires can be prevented from coming off, and the number of assembly steps can be reduced. Here, the pressing means is, for example, a protrusion that protrudes from the inner surface of the switch cover.
[0019]
Further, the limit switch according to the present invention is the above-described limit switch according to the present invention, wherein when a plurality of switch element parts are distributed and installed in the switch arrangement part, the contact shielding part that isolates the switch element parts is used as the switch arrangement part. It is provided.
[0020]
With this configuration, the presence of the contact shielding part prevents the scattered matter from scattering from one switch element part to the other switch element part, and the insulation can be improved.
[0023]
Further, the limit switch according to the present invention is a limit switch according to the present invention, wherein the plunger means for operating the built-in switch includes a link plunger for operating the switch plungers of the plurality of built-in switches.
[0024]
With this configuration, the switch plungers of multiple built-in switches can be operated with separate link plungers, making it possible to unitize the built-in switches and not affecting the actuator shape. become.
[0025]
The case body is provided with a hole through which the link plunger moves, a seal cap holding part is provided in the hole part, a plunger side engaging part is provided in the link plunger, and the seal cap is attached to the cap body made of an elastic material. One engaging part is provided at one end, the other engaging part is provided at the other end of the cap body, and one engaging part is configured as an O-ring structure. It is preferable to dispose the link plunger on the case body by engaging the joint portion, attaching the link plunger to the seal cap, and engaging the other engagement portion of the seal cap with the seal cap holding portion.
[0026]
With this configuration, since the seal cap performs the same function as the 0-ring, the sealing performance is improved, and the followability of the link plunger with respect to the movement of the switch plunger is improved.
[0029]
Further, the limit switch according to the present invention is the above-described limit switch according to the present invention, wherein the inner case includes at least a switch case and a fixing case, and the lead wire of the cable is connected to the built-in switch. A seal member having a seal ring portion is attached to the outer peripheral portion, a cable insertion hole is provided in the fixing case, a cable is inserted into the cable insertion hole, a seal member is inserted, and the fixing case is divided into two. The seal holding member having the structure is mounted, and the cable is sealed by pressing the seal ring portion with these seal holding members.
[0030]
With this configuration, the seal ring portion of the seal member can be compressed from two directions, for example, the vertical direction and the radial direction, to complete the seal.
[0031]
In addition, if the seal holding member is attached face to face so that the seal ring portion of the seal member and the cable inside thereof are sandwiched, the cable disconnection strength can be increased, and two of the same parts can be used. By using a combination of two seal holding members facing each other, the types of parts can be reduced.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0042]
(Embodiment 1)
[0043]
The limit switch S according to the first embodiment of the present invention is configured by combining the switch unit A and the head unit B.
[0044]
The switch unit A is roughly divided into an
[0045]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0046]
A head
[0047]
The plunger mounting portion 11 has a
[0048]
In addition, a cable lead-out
[0049]
The link
[0050]
Further, the
[0051]
A
[0052]
The
[0053]
As shown in FIGS. 8 to 11, the
[0054]
These
[0055]
That is, the
[0056]
The
[0057]
Terminal
[0058]
The terminal
[0059]
A
[0060]
The left and right upper fixed terminal mounting portions 36-1 in which the terminal
[0061]
The
[0062]
A ground
[0063]
The fixed terminal is mounted on the upper fixed terminal mounting portion 36-1, the intermediate fixed terminal mounting portion 36-2, and the lower fixed terminal mounting portion 36-3. Therefore, the fixed terminals are mounted on the upper fixed terminal mounting portion 36-1 and the lower fixed terminal mounting portion 36-3.
[0064]
In this case, the fixed terminal 42L mounted on the left upper fixed terminal mounting portion 36-1 and the fixed terminal 44R mounted on the lower right fixed terminal mounting portion 36-3 have the same configuration. Fixed terminal 42R44LAs shown in FIG. 14, the base has
[0065]
Further, the fixed terminal 42R mounted on the right upper fixed terminal mounting portion 36-1 and the fixed terminal 44L mounted on the lower left fixed terminal mounting portion 36-3 have the same configuration. The fixed
[0066]
The left and right upper terminal locking portions 36The fixed
[0067]
As shown in FIG. 12, the one and the other switch covers 5 and 6 are shaped to cover the
[0068]
As shown in FIGS. 13 (1) and (2), the fixing
[0069]
As shown in FIG. 2, the
[0070]
14 (2), the eight lead wires 80-1 to 80-8 of the
[0071]
Similarly, the right four lead wires 80-5 to 80-8 are wired from the right lead
[0072]
The built-in
[0073]
The
[0074]
In the
[0075]
And the
[0076]
Accordingly, the
[0077]
The left and right
[0078]
The
[0079]
Further, the
[0080]
Then, a ground wire (not shown) of the
[0081]
And the fixing
[0082]
As described above, the
[0083]
That is, when the
[0084]
And the holding
[0085]
The ground
[0086]
Further, the
[0087]
The head unit B includes a
[0088]
Further, two types of set zones Z1 and Z2 are provided on the outer surface portion of the
[0089]
The
[0090]
The
[0091]
A lever
[0092]
As shown in FIG. 2, the
[0093]
Then, at the tip of the
[0094]
Further, a
[0095]
As shown in FIG. 19, the
[0096]
In the state where the
[0097]
Next, assembly of the switch unit A of the head unit B configured as described above will be described.
[0098]
The fitted
[0099]
In this case, the
[0100]
Therefore, the spring force of the
[0101]
Next, attachment and operation of the limit switch S configured as described above to an attachment counterpart member (attachment counterpart) will be described.
[0102]
As described above, when the fitted
[0103]
Therefore, in order to attach the limit switch S to the attachment counterpart member, as shown in FIG. 2, the attachment screw member N is passed through the through
[0104]
In this case, the head N-1 of the mounting screw member N hits the screw
[0105]
As an operation of the limit switch S, when the moving body (dog) moves and contacts the
[0106]
Therefore, as shown in FIG. 3, the
[0107]
According to the first embodiment, the
[0108]
Further, according to the first embodiment, the
[0109]
Further, according to the first embodiment, as shown in FIGS. 20 (1) and 20 (2), the fixed
[0110]
In this way, it is possible to change the configuration of the contact section by simply changing the position of the fixed terminal and movable piece without changing the parts. It becomes easy to change. In addition, since common parts are used, there is no cost even if the number of variations in the contact point configuration is increased.
[0111]
Further, according to the first embodiment, the
[0112]
Further, the ground wire 80-9 is connected to the ground
[0113]
In addition, since the
[0114]
In addition, since the press
[0115]
Further, the lead covers 80, 80-8 are provided with lead wire
[0116]
In addition, since the lead wires 80-1 to 80-8 are arranged symmetrically in the
[0117]
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of a limit switch according to the present invention is shown in FIGS. thisReThe mitt switch S1 is such that the
[0118]
As shown in FIG. 23, the fixing
[0119]
In addition, a quadrangular
[0120]
A fixing
[0121]
The
[0122]
Then, holding
[0123]
The protruding
[0124]
FIG. 25 shows the
[0125]
Then, the
[0126]
In this case, as shown in FIG.
[0127]
Since the other configuration of the limit switch S1 is the same as the configuration of the limit switch S of the present invention described above, description thereof is omitted.
[0128]
As described above, since the
[0129]
Further, in the head unit B described above, two types of set zones Z1 and Z2 are displayed on the outer surface of the head case as shown in FIG. 16, and as shown in FIG. Since P is provided, the set zones Z1 and Z2 can be selectively used for two types of built-in
[0130]
In this case, since only one type of head unit B is required for two types of built-in
[0131]
【The invention's effect】
As described above, according to the limit switch of the present invention, in order to arrange the built-in switch in each of the switch arrangement parts in a state where the built-in switch is divided into the plurality of switch element parts, the number of switch element parts is reduced. While increasing, it is possible to realize a small limit switch with a small height and satisfying safety-related standards.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of
FIG. 2 is a partially broken perspective view of the limit switch.
FIG. 3 is a front view of a built-in switch in the switch unit of the limit switch.
FIG. 4 is a perspective view of an outer case in the switch unit.
5 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 4;
(2) is sectional drawing which follows the YY line of FIG.
FIG. 6 is a partially broken perspective view of a seal cap.
FIG. 7 is a perspective view of a link plunger.
FIG. 8 is a front view of a switch case in the switch unit.
FIG. 9 is a side view of the switch case.
FIG. 10 is a perspective view of the switch case as viewed from the upper right.
FIG. 11 is a perspective view of the switch case as viewed from the lower left.
FIG. 12 is a perspective view of the switch unit as viewed from the inside of a switch cover.
FIG. 13 is a front view of a fixing case in the switch unit.
(2) is a plan view of the fixing case.
FIG. 14 (1) is a perspective view of a fixed terminal.
(2) is a cross-sectional view of the cable.
FIG. 15 (1) is a plan view of a switch plunger.
(2) is a front view of the switch plunger.
(3) is a side view of the switch plunger.
FIG. 16 is a perspective view of a head case in the head unit.
FIG. 17 is a perspective view of a rotary shaft in the head unit.
18A is an external view of a lever angle adjusting member in the head unit. FIG.
(2) is an inner view of the lever angle adjusting member.
FIG. 19 is a perspective view of a movable member in the head unit.
FIG. 20 (1) is a front view of the switch plunger with the movable piece replaced.
(2) is a side view of the switch plunger.
FIG. 21 is an explanatory diagram of a contact configuration having a normally open contact and a normally closed contact;
(2) is explanatory drawing of the contact structure which has a normally closed contact in both 2 circuits.
FIG. 22 is a front view of
FIG. 23 is a longitudinal sectional view of a fixing case of the limit switch.
FIG. 24 is a perspective view of the fixing case attached.
FIG. 25 is a perspective view of a seal holding member in the fixing case.
FIG. 26 is a longitudinal sectional view of a conventional limit switch.
[Explanation of symbols]
A Switch unit
B head unit
F Actuator
N Screw member for mounting
U mounting part
S limit switch
S2 Limit switch
1 outer case
2 Inner case
3 Built-in switch
4 Link plunger mechanism
5 Switch cover
6 Switch cover
7 Case for fixing
10 Head unit fitting mounting part
11 Plunger mounting part
12A Fitting recess
12B Fitting recess
13 Fitting projection
14 Through hole
15 Screw hole
16 holes
17 Seal cap holder
18 Cable outlet
20 pin mounting hole
21 Switch case
22 Case body
22C bag-shaped part
25 Switch placement section
25-1 Switch placement section
26 Notch
26A Stopper part
27 Vertical rib
28 vertical ribs
29 horizontal ribs
30 horizontal ribs
31 Clearance
32 Switch plunger housing
33, 34, 35 Terminal insertion groove
36, 37, 38 Terminal locking part
35A Cover locking projection
39 Tongue piece
40, 41 Lead wire introduction part
42L, 42R fixed terminal
42a, 44a Fixed contact
42b, 44b Pressure connection part
44L, 42R fixed terminal
44A Spring receiving part
45, 46, 47 Pressing portion pressing projection (pressing means)
48 Tongue piece
49 Locking piece
50 Tongue piece
51 Ground wire holder
52 Projection
53 Ground wire insertion hole
54 Notch for ground wire
55 recess
55A protrusion
57 Cable insertion holder
57A External case engagement plate
58 Sealing member locking part
59 Pin contact part
60A Case fitting part
60B Ground wire presser protrusion
60C Locking protrusion
61 Link plunger
62 Seal Cap
63 Cap engaging part (plunger side engaging part)
64A Upper engagement part (one engagement part)
64B Lower engagement part (the other engagement part)
66 Switch plunger
67 Movable piece
69 Movable piece
67a, 69a Movable contact
70 hole
71 hole
72 Guide
73 Guide
74 Guide
75 Guide
76 Return spring insertion part
77A Holding spring
77B Holding spring
78 Contact area
79 Stopper
80 cables
80-1 to 80-8 Lead wire
80-9 Ground wire
81 Seal member
90 head case
91 Shaft bearing
92 fitting part
93 Stopper
94 hole
95 Covering part
96 Notch
97 Leg
98 Legs
99 Notch
100 receiving part
101 hole
102 Rotary shaft
102A Stopper part
102B Cam part
103 Shaft side knurled part
103A Screw hole
104 Lever angle adjustment member
105 Shaft fitting recess
106 Member side knurled part
107 Lever holder
108 Member side meshing teeth
109 hole
110A protrusion
110B protrusion
111 lever
112 Screw hole
113A engagement hole
113B engagement hole
114 Laura
115 Movable member
116A Convex
116B bowl-shaped part
117 nails
120 holding pin
123 Screw member
Claims (4)
前記スイッチケースに隔壁部を形成すると共に、該隔壁部を挟んだ両側に独立した状態で位置するスイッチ配置部を前記スイッチケースに設け、
前記スイッチ配置部のそれぞれに前記スイッチ要素部を配分設置し、前記スイッチ配置部のそれぞれを前記スイッチカバーで覆い前記スイッチ要素部を密閉しており、
更に、前記スイッチ要素部が、それぞれが固定接点を有する一方及び他方の固定端子と、一方及び他方の可動接点を有する可動片とを有して、前記一方の固定端子の前記固定接点と前記可動片の前記一方の可動接点とで一方の接点部を構成し、前記可動片の前記他方の可動接点と前記他方の固定端子の前記固定接点とで他方の接点部を構成し、且つ前記一方及び他方の接点部を開閉するスイッチプランジャを有しており、
前記固定端子に圧接接続によりリード線を接続すると共に、前記スイッチカバーの内面側に、前記リード線の圧接接続部を押圧する押圧手段を設けたことを特徴とするリミットスイッチ。A limit switch comprising a built-in switch having a plurality of switch element portions, a switch case and a switch cover for housing the built-in switch,
The switch case is formed with a partition wall, and the switch case is provided on the switch case with an independent position on both sides of the partition wall,
The switch element portion is distributed and installed in each of the switch placement portions, each of the switch placement portions is covered with the switch cover, and the switch element portion is sealed,
Further, the switch element portion has one and other fixed terminals each having a fixed contact, and a movable piece having one and the other movable contact, and the fixed contact and the movable of the one fixed terminal The one movable contact of the piece constitutes one contact portion, the other movable contact of the movable piece and the fixed contact of the other fixed terminal constitute the other contact portion , and the one and and it has a switch plunger for opening and closing the other contact portion,
A limit switch characterized in that a lead wire is connected to the fixed terminal by pressure contact, and a pressing means for pressing the pressure contact connection portion of the lead wire is provided on the inner surface side of the switch cover .
前記リンクプランジャにプランジャ側係合部を設け、
前記シールキャップを、弾性材からなるキャップ本体の一端部に一方の係合部を、前記キャップ本体の他端部に他方の係合部をそれぞれ設けて、前記一方の係合部をOリング構造にして構成し、
前記一方の係合部に前記プランジャ側係合部を係合して前記シールキャップに前記リンクプランジャを取付け、前記シールキャップの前記他方の係合部を前記シールキャップ保持部に係合することで、前記外部ケースに前記リンクプランジャを配置するようにした請求項3記載のリミットスイッチ。In the outer case that accommodates the switch case and the switch cover and constitutes the switch body portion, a hole portion for moving the link plunger is provided, and a seal cap holding portion is provided in the hole portion,
A plunger side engagement portion is provided on the link plunger,
The seal cap is provided with one engagement portion at one end of a cap body made of an elastic material, and the other engagement portion at the other end of the cap body, and the one engagement portion is an O-ring structure. And configure
By engaging the plunger side engaging portion with the one engaging portion, attaching the link plunger to the seal cap, and engaging the other engaging portion of the seal cap with the seal cap holding portion. The limit switch according to claim 3, wherein the link plunger is arranged in the outer case.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209878A JP3835209B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Limit switch |
US10/180,951 US6664487B2 (en) | 2001-07-10 | 2002-06-24 | Limit switches |
EP02015198A EP1276124B1 (en) | 2001-07-10 | 2002-07-08 | Limit switches |
KR10-2002-0039622A KR100457873B1 (en) | 2001-07-10 | 2002-07-09 | Limit Switch |
CNB2005100565012A CN100372038C (en) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | Limit switch |
CNB021409137A CN1225758C (en) | 2001-07-10 | 2002-07-10 | Limit switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001209878A JP3835209B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Limit switch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031072A JP2003031072A (en) | 2003-01-31 |
JP3835209B2 true JP3835209B2 (en) | 2006-10-18 |
Family
ID=19045459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001209878A Expired - Lifetime JP3835209B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Limit switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835209B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190035518A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 바다중공업 주식회사 | Explosion proof type limit switch |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001209878A patent/JP3835209B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190035518A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-03 | 바다중공업 주식회사 | Explosion proof type limit switch |
KR102048522B1 (en) | 2017-09-25 | 2019-11-26 | 바다중공업 주식회사 | Explosion proof type limit switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003031072A (en) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6152752A (en) | Waterproof connector and method for assembling same | |
US4622444A (en) | Circuit breaker housing and attachment box | |
JPH0637557Y2 (en) | Switch device | |
ITMI20012002A1 (en) | COMPRESSION DRIVE MECHANISM USING TILTING BUTTON SWITCHES SWITCH SWITCHES AND SIMILAR | |
US9082570B2 (en) | Switch device | |
US5924884A (en) | Lamp socket | |
KR100458158B1 (en) | Vehicle Door Switch | |
KR100457873B1 (en) | Limit Switch | |
JP3835209B2 (en) | Limit switch | |
JP6397965B1 (en) | connector | |
US20060118398A1 (en) | Lever switch | |
US6559393B2 (en) | Switch having a seesaw type movable contact blade | |
JP3804479B2 (en) | Limit switch | |
US5436421A (en) | Progressive switch | |
JP3596426B2 (en) | Waterproof connector | |
US4018981A (en) | Electrical component package | |
US4460233A (en) | Telephone terminal assembly | |
US5605478A (en) | Means for attaching a connector body to an electric device | |
JPH0727584Y2 (en) | connector | |
RU2816578C1 (en) | Mechanism for electric switch, corresponding electric assembly and electric switch | |
US6325668B1 (en) | Lamp socket | |
JP2001289170A (en) | Hermetic type motor-driven compressor | |
JP2677323B2 (en) | TV station | |
DE4111252C2 (en) | Explosion-proof electrical switch | |
KR200261456Y1 (en) | Overload-breaking switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3835209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |