JP3835189B2 - Supply equipment - Google Patents
Supply equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835189B2 JP3835189B2 JP2001094451A JP2001094451A JP3835189B2 JP 3835189 B2 JP3835189 B2 JP 3835189B2 JP 2001094451 A JP2001094451 A JP 2001094451A JP 2001094451 A JP2001094451 A JP 2001094451A JP 3835189 B2 JP3835189 B2 JP 3835189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- lifting
- sandwiching
- holding means
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 27
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば前後幅に対して横幅が狭い(小さい)矩形状の物品を自動倉庫に入庫するときなどに採用される物品供給設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の設備としては、たとえば入庫部に入庫コンベヤが配設され、入庫しようとする物品をコンベヤ搬送したのち、その終端でストッパー装置により停止させる構成が提供されている。そして、停止させた物品は出し入れ装置のフォーク体により受け取られ、棚の目的とする区画収納空間に入庫される。その際に物品は、ストッパー装置により受け止められた面(被停止面)を基準として、出し入れ装置により目的とする区画収納空間へ入庫されることになる。したがって区画収納空間では、この区画収納空間群の併設方向に基準面が揃えられた状態で物品が入庫されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記した従来構成によると、区画収納空間群の併設方向に基準面が揃えられた状態で物品が入庫されることから、入庫コンベヤによって、常に同じ形状(大きさなど)の物品が搬送されてくるときには、何ら支障はないが、たとえば形状(大きさなど)の異なる物品がランダムに搬送されてきたとき、その入庫には問題が生じることになる。すなわち、出し入れ装置のフォーク体により支持された物品は、その重心位置が不揃いとなることから、不安定な支持姿勢になり、また区画収納空間での入庫姿勢も不安定になる。
【0004】
これに対しては、物品の種類、形状に応じて、出し入れ装置の停止位置を制御し、また物品の重心位置にフォーク体を合わせることも考えられるが、この場合には、物品の形状を検出する手段が必要となり、その検出に基づいて出し入れ装置を停止させる複雑な制御が必要になる。このようなことから、物品の入出庫にパレットが使用されているが、この場合には多量のパレットを準備しなければならない。
【0005】
そこで本発明のうち請求項1記載の発明は、複雑な停止制御や多量のパレットを準備することなく、物品を、その重心位置を常に一定状として供給し得る物品供給設備を提供することを目的としたものである。
【0006】
また請求項2記載の発明は、搬送手段による搬送方向に容易に対処し得る物品供給設備を提供することを目的としたものである。
そして請求項6記載の発明は、自動倉庫などに好適に採用し得る物品供給設備を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の物品供給設備は、搬送手段による物品搬送経路中に物品停止位置が設けられ、この物品停止位置に、停止させた物品を横方向から調芯したのちに持ち上げ可能な物品保持手段が設けられ、この物品保持手段は、昇降動装置に連動された昇降体と、この昇降体に設けられた左右一対の挟持体と、両挟持体を互いに接近離間動させる挟持動装置により構成されるとともに、この挟持動装置により両挟持体を互いに接近動させて物品の両側面に当接させることで、挟持力によって物品を横幅の方向から調芯させるように構成され、前記物品保持手段の下方には、両挟持体の下部に作用しかつ挟持動装置による両挟持体の接近動に同期状に作動して両挟持体の下部を強制的に接近動させる下部挟持動装置が設けられていることを特徴としたものである。
【0008】
したがって請求項1の発明によると、搬送手段により搬送してきた物品を、物品保持手段内で物品停止位置に停止させる。この停止させた物品を、物品保持手段により横方向から調芯したのちに持ち上げ得る。すなわち、受け入れ可能な状態の物品保持手段は昇降体を下降させており、そして両挟持体を互いに離間動させている。このような状態で、搬送手段により搬送してきた物品を、両挟持体間で移動させて物品停止位置に停止させる。そして挟持動装置の作動により、両挟持体を接近動させて物品の横幅側の両側面に当接させることで、挟持力によって物品を横幅の方向から調芯し得る。その際に、この挟持動装置と同期作動する下部挟持動装置により挟持体の下部を強制的に接近動させ得る。次いで、昇降動手段の作動によって昇降体を上昇させ、両挟持体を上昇させることで、物品を上昇し得る。
【0009】
また本発明の請求項2記載の物品供給設備は、上記した請求項1記載の構成において、物品保持手段は、持ち上げた状態で縦軸心の回りに旋回可能に構成されていることを特徴としたものである。
【0010】
したがって請求項2の発明によると、持ち上げを行ったのち縦軸芯の回りに旋回させることで、物品を、調芯を維持した状態で所定角度で旋回し得る。
そして本発明の請求項3記載の物品供給設備は、上記した請求項1または2記載の構成において、物品保持手段は、両挟持体の下部から相対向側へ向けて持ち上げ作用部が設けられていることを特徴としたものである。
【0011】
したがって請求項3の発明によると、受け入れ可能な状態の物品保持手段は、昇降体を下降して、持ち上げ作用部を搬送面の下方に位置させており、そして両挟持体を接近動させて物品の横幅側の両側面に当接させることで、挟持力によって物品を横幅の方向から調芯し得る。次いで、両挟持体とともに持ち上げ作用部を上昇させると、持ち上げ作用部が物品の下面に当接し、それ以降は、持ち上げ作用部を介して物品を上昇し得る。
【0012】
さらに本発明の請求項4記載の物品供給設備は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、一対の挟持体は、挟持動装置により互いに接近離間動される腕部と、これら腕部の相対向側に設けられ相対向側に弾性的に突出付勢された挟持部とにより構成されていることを特徴としたものである。
【0013】
したがって請求項4の発明によると、両挟持体における両腕部の接近動により、その挟持部を物品の横幅側の両側面に当接させ、以て挟持力によって物品を横幅の方向から調芯し得る。その際に挟持を、弾性力に抗して行うことになる。
【0014】
しかも本発明の請求項5記載の物品供給設備は、上記した請求項1〜4のいずれかに記載の構成において、物品保持手段の昇降体が、昇降動装置に連動された昇降部と、この昇降部に対して縦軸心の回りに旋回可能に設けられた旋回部と、旋回動装置とにより構成されていることを特徴としたものである。
【0015】
したがって請求項5の発明によると、両挟持体の接近動により物品を横幅の方向から調芯したのち、まず昇降動装置の作動により昇降体を上昇させ、両挟持体とともに物品を上昇させる。次いで、旋回動装置の作動によって、昇降部に対して旋回部を縦軸芯の回りに旋回させ、以て旋回部側の両挟持体を介して物品を旋回させ得る。
【0018】
そして本発明の請求項6記載の物品供給設備は、上記した請求項1〜5のいずれかに記載の構成において、物品保持手段により持ち上げた物品に対して、調芯方向に対して直交状の方向から作用自在な物品受け取り手段が設けられていることを特徴としたものである。
【0019】
したがって請求項6の発明によると、調芯を終えて物品保持手段により持ち上げた物品に対して、調芯方向に対して直交状の方向から物品受け取り手段を作用し得る。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1の実施の形態を、自動倉庫の入庫用に採用した状態として、図1〜図14に基づいて説明する。
【0021】
図2において、自動倉庫(自動倉庫設備)11は、設置室12内に、複数の区画収納空間13を有する棚14と、この棚14の前面に沿った一定の走行経路15上で走行自在な出し入れ装置(物品受け取り手段の一例)20とが設けられて構成されている。ここで区画収納空間13は、走行経路15に沿った方向ならびに上下方向にそれぞれ複数に形成されている。
【0022】
なお実施の形態では、相対向された一対の棚14と、これら棚14間に形成された走行経路15上で走行自在な出し入れ装置20とが1組とされて、設置室12内に設置された形式が示されているが、これは1個の棚14と、この棚14の前面に沿った走行経路15上で走行自在な出し入れ装置20とが1組とされた形式であってもよく、また、複数組が設置室12内に設置された形式であってもよい。
【0023】
前記出し入れ装置20は、床側レール16に車輪を介して支持案内される下部フレーム21と、この下部フレーム21から立設された前後一対の支柱22と、これら支柱22の上端間に設けられ天井側レールにローラを介して案内される上部フレーム(図示せず。)などにより装置本体23が構成されている。そして、両支柱22間にキャレッジ24が設けられ、このキャレッジ24上には、前記区画収納空間13に対して物品1を出し入れ自在なフォーク体(出し入れ具)25が設けられている。
【0024】
前記出し入れ装置20における装置本体23側には、両支柱22のうち、ホームポジションHPとは反対側の支柱22の他面側外方に制御パネル26などが設けられ、またホームポジションHP側の支柱22の他面側外方に昇降駆動手段27や走行駆動手段28などが設けられている。なお、制御パネル26などは逆に設けられてもよい。以上の21〜28などにより出し入れ装置20の一例が構成される。
【0025】
そして一方の棚14の端部外方のうち、ホームポジションHP側の端部外方には入庫用の物品供給設備30が設けられ、また反対側の端部外方には出庫用の物品取り出し設備(図示せず。)が設けられている。ここで物品1は、たとえば前後幅に対して横幅が狭い(小さい)矩形状であって、しかも形状(大きさなど)の異なる多数種が取り扱われる。
【0026】
図1〜図3、図5において、前記物品供給設備30は、搬送方向が前記走行経路15に対して沿った方向とされた搬送手段31や、搬送手段31による搬送の終端部分でかつ前記ホームポジションHPに対向して配設された物品保持手段41などにより構成されている。
【0027】
すなわち、前記搬送手段31はローラコンベヤ形式であって、コンベヤフレーム32と、このコンベヤフレーム32に支持されたローラ33群と、コンベヤ駆動装置34と、ローラ33群により形成された物品搬送経路35の両側に位置されるサイドガイド体36と、物品搬送経路35の始端部分に配設された物品1の嵩検出器37と、設置用の脚体38などにより、その一例が構成されている。
【0028】
図1〜図10において、前記物品保持手段41は、前記ホームポジションHPに対向される状態で、物品搬送経路35の終端部分に設けられている。そして物品保持手段41は、物品停止位置に停止させた物品1を横方向から調芯したのちに持ち上げ可能に、かつ持ち上げた状態で縦軸心の回りに旋回可能に構成されている。
【0029】
すなわち物品保持手段41は、固定枠体42により本体が構成され、この固定枠体42は、物品搬送経路35を跨ぐ状態に配設された4本の柱部材43と、これら柱部材43の上端間に設けられた上部平枠部材44と、柱部材43の中間部間に設けられた横部材45などにより構成されている。その際に横部材45は、物品搬送経路35での物品1の通過や、出し入れ装置20による物品1の移動を阻害しないように設けられている。
【0030】
前記搬送手段31による物品搬送経路35中に物品停止位置39が設けられている。すなわち、物品搬送経路35の終端に対向されて、前記固定枠体42側には物品停止手段46が設けられている。この物品停止手段46は、固定枠体42側に上下中間位置に設けられた保持体47と、物品搬送経路35の終端に対向されて位置された板状のストッパー体48と、このストッパー体48の後面側に連結されかつ前記保持体47側に案内されるガイド体49と、前記保持体47側に設けられかつピストンロッドがストッパー体48に連結されたシリンダー装置50などにより、その一例が構成されている。
【0031】
したがって、シリンダー装置50の伸展動によりストッパー体48を物品搬送経路35中に突出動させた状態において、搬送手段31により搬送されてきた物品1はストッパー体48に当接されて停止され、以て物品搬送経路35中に物品停止位置39が設けられることになる。
【0032】
この物品停止位置39に、停止させた物品1を横方向から調芯したのちに持ち上げ可能でかつ持ち上げた状態で縦軸心の回りに旋回可能な物品保持手段41は、その上部に、昇降動装置に連動された昇降体が設けられている。
【0033】
すなわち、上部平枠部材44上の2箇所(1箇所または複数箇所)には保持体52が設けられ、そして上部平枠部材44の下方には、保持体52側に案内される上下方向のガイド体53を介して昇降体54が設けられている。さらに保持体52には、その下向きのピストンロッドが昇降体54に連結された昇降用シリンダー装置(昇降動装置の一例)55が設けられている。
【0034】
ここで昇降体54は、前記昇降用シリンダー装置55に連動されかつガイド体53が連結された昇降部54Aと、この昇降部54Aに対して縦軸心56の回りに旋回可能に設けられた旋回部54Bと、旋回動装置などにより構成されている。すなわち、昇降部54Aの中央部分には軸受57が設けられ、この軸受57に支持されて縦軸心56の回りに回転自在な縦軸58が設けられるとともに、この縦軸58の下端が旋回部54Bに連結されている。そして縦軸58の上端に設けられたアーム59と前記昇降部54Aとの間に旋回用シリンダー装置(旋回動装置の一例)60が設けられている。
【0035】
前記縦軸58の上端には被ストッパー体61が設けられるとともに、昇降部54A側にはストッパー体62が設けられている。ここで被ストッパー体61がストッパー体62に当接されることで、旋回用シリンダー装置60の伸展限が規制されるように構成されている。また昇降部54A側には被位置決め体63が設けられるとともに、上部平枠部材44側には位置決め体64が設けられている。ここで、位置決め体64に対して被位置決め体63が上方から係合されることで、昇降体54の下降限の姿勢が位置決めされるように構成されている。
【0036】
なお、上部平枠部材44側や昇降体54側には、この昇降体54側の動作を検出するための近接スイッチ、検出板などが設けられている。
前記昇降体54側には、左右一対の挟持体71と、両挟持体71を互いに接近離間動させる挟持動装置80とが設けられ、そして両挟持体71の下部には、相対向側へ向けての持ち上げ作用部74が設けられている。すなわち、両挟持体71はそれぞれ腕部72を有し、これら腕部72は、上下方向に長くかつ横方向で4本が併設された腕杆72aと、これら腕杆72aの上部間に設けられた上部板材72bと、腕杆72aの中間複数箇所に設けられた中間部板材72cなどにより構成されている。
【0037】
そして両腕部72の相対向側には、相対向側に弾性的に突出付勢された挟持部75が設けられている。すなわち両挟持部75は、中間部板材72cの複数箇所に設けられた横方向のガイド体76と、これらガイド体76の内端間に連結された板状の当接体77と、この当接体77の外面側にピストンロッドが連結されかつ本体側が前記中間部板材72c側に設けられたばねシリンダー装置78などにより構成されている。なお前記持ち上げ作用部74は、各腕杆72aの下端部分に、相対向側へ向けて設けられている。
【0038】
前記挟持動装置80は、前記昇降体54の旋回部54B側に設けられた横方向のガイドロッド81を一対有し、両ガイドロッド81に両腕部72の上部板材72bに設けられた筒状体73が外嵌されることで、両腕部72は、両ガイドロッド81間で支持されて互いに接近離間自在に構成される。そしてガイドロッド81間には、一対のボールねじ82が平行して配設されるとともに、これらボールねじ82は旋回部54B側に回転自在に支持されている。
【0039】
一方のボールねじ82の一端は、旋回部54B側に搭載された駆動部83に巻き掛け伝動機構84を介して連動連結され、ここで駆動部83は、正逆駆動自在なモータや減速機などにより構成されている。また、両ボールねじ82の他端間は歯車伝動機構85を介して連動連結されている。そして両ボールねじ82は、一対の腕部72に振り分けて作用されるもので、これら腕部72に設けられたナット体86のいずれかが螺合されている。
【0040】
両腕部72間には、物品検出用の光電スイッチ87が複数箇所に設けられている。そして腕部72のそれぞれには、物品検出用のリミットスイッチ88や、挟持体77の挟持時を検出するためのリミットスイッチ89などが設けられている。上記した81〜89などにより挟持動装置80の一例が構成される。そして42〜89などにより物品保持手段41の一例が構成される。
【0041】
前記物品保持手段41の下方には、両挟持体71の下部に作用しかつ挟持動装置80に同期状に作動される下部挟持動装置90が設けられている。この下部挟持動装置90は前記挟持動装置80と同様の構成であって、前記搬送手段31におけるコンベヤフレーム32側にベース体97が設けられている。そして、ベース体97側に設けられた横方向のガイドロッド91を一対有し、両ガイドロッド91に両係止体98に設けられた筒状体99が外嵌されることで、両係止体98は、両ガイドロッド91間で支持されて互いに接近離間自在に構成される。
【0042】
さらにガイドロッド91間には、一対のボールねじ92が平行して配設されるとともに、これらボールねじ92はベース体97側に回転自在に支持されている。一方のボールねじ92の一端は、ベース体97側に設けられた駆動部93に巻き掛け伝動機構94を介して連動連結され、ここで駆動部93は、正逆駆動自在なモータや減速機などにより構成されている。また、両ボールねじ92の他端間は歯車伝動機構95を介して連動連結されている。そして両ボールねじ92は、一対の係止体98に振り分けて作用されるもので、これら係止体98に設けられたナット体96のいずれかが螺合されている。
【0043】
なお係止体98は、前記腕杆72a群の下部に外側から係止作用可能に構成されている。またベース体97側には、両係止体98の離間位置を制御するための近接スイッチ100、両係止体98の接近位置を制御するための近接スイッチ101、両係止体98の接近限を規制するストッパー体102などが設けられている。以上の91〜102などにより下部挟持動装置90の一例が構成される。
【0044】
以下に、上記した第1の実施の形態における作用を説明する。
物品1は、搬送手段31の始端部分に供給される。その際に物品1は、前後幅Lに対して横幅Wが狭く(小さく)かつ前後幅Lと同様な高さHからなる矩形状であって、しかも形状(大きさなど)の異なる多数種が取り扱われる。そして物品1は、その前後幅Lを物品搬送経路35に沿わせた状態で搬送手段31の始端部分に載置される。このように載置して物品1を搬送することで、横幅Wが狭くても、常に安定して搬送し得る。
【0045】
物品搬送経路35上で搬送される物品1は、その終端部分に搬送されることで物品保持手段41内に位置される。その際に搬送手段31では、物品保持手段41の上手にストッパー手段を介在させることにより、または駆動を複数に分割して制御することなどにより、物品保持手段41が受け入れ可能な状態のときに、物品1を物品保持手段41側に供給するように構成されている。
【0046】
受け入れ可能な状態の物品保持手段41は、図1、図3、図5、図11の実線に示されるように、昇降体54を下降して、持ち上げ作用部74をローラ33群による搬送面の下方に位置させており、そして両挟持体71を互いに離間動させている。さらに図1の仮想線、図5の仮想線に示されるように、物品停止手段46のシリンダー装置50を伸展動させて、そのストッパー体48を上手側に位置させている。
【0047】
このような状態で、前述したようにして搬送手段31により搬送してきた物品1を、両挟持部75間で移動させ、そしてストッパー体48に当接させることで、物品停止位置39に停止させる。この停止させた物品1を光電スイッチ87により検出したのち、この物品1を、挟持動装置80と下部挟持動装置90との同期作動により横方向から調芯させる。
【0048】
すなわち両装置80,90においては、駆動部83,93を駆動させ、その回転力を、巻き掛け伝動機構84,94を介して一方のボールねじ82,92に伝達するとともに、歯車伝動機構85,95を介して他方のボールねじ82,92に伝達させる。これにより、ナット体86,96を介して、両上部板材72bと両係止体98とを互いに接近動させ得る。
【0049】
両上部板材72bの接近動、つまり図11の仮想線に示されるように、両挟持体71の接近動により、その挟持部75の当接体77を物品1の横幅W側の両側面に当接させ、以て両当接体77による挟持によって、物品1を横幅Wの方向から調芯し得る。その際に、両当接体77による挟持を、ばねシリンダー装置78によるばね弾性力に抗して行うことになり、以て弾性加圧力によって、無理なくかつ充分な調芯を行える。
【0050】
また、挟持動装置80のみにより調芯であったときには、両挟持体71の接近動の際に下部が遅れ気味となり、調芯が不充分となったり挟持動装置80の損傷を招く恐れがある。しかし、下部挟持動装置90の作動により両係止体98を互いに接近動させていることで、これら係止体98が係合している挟持体71の下部を強制的に接近動させることになり、以て両挟持体71の下部を上部と同期して接近動させて調芯を充分に行えるとともに、挟持動装置80は損傷を招くことなく常に好適に動作し得る。
【0051】
上述したようにして調芯を行ったのち、まず図1の実線、図5の実線に示されるように、物品停止手段46のシリンダー装置50を収縮動させて、そのストッパー体48を下手側に後退させる。次いで、昇降用シリンダー装置55の収縮動によって昇降体54を上昇させ、両挟持体71とともに持ち上げ作用部74を上昇させる。
【0052】
すると、物品1の自重により両当接体77が摺接することになって、物品1はローラ33群上に残り、そして搬送面の下方に位置していた持ち上げ作用部74が物品1の下面に当接し、それ以降は、持ち上げ作用部74を介して物品1を上昇させることになる。これにより図4、図12に示されるように、物品1を調芯を維持した状態で持ち上げ得る。
【0053】
このような持ち上げを行ったのち、旋回用シリンダー装置60の伸展動によって、昇降部54Aに対して旋回部54Bを縦軸芯56の回りに旋回させ、以て旋回部54B側の両挟持体71を介して物品1を旋回させる。この旋回は、ストッパー体62に被ストッパー体61が当接するまで行われ、以て図6の仮想線、図13に示されるように、物品1を、調芯を維持した状態で縦軸芯56の回りに所定角度(90°)で旋回させる。
【0054】
このように調芯と旋回を終え、物品保持手段41により持ち上げた物品1に対して、調芯方向に対して直交状の方向から出し入れ装置(物品受け取り手段)20を作用し得る。すなわち自動倉庫10において、出し入れ装置20における走行機体21の走行動によりホームポジションHPに停止させ、そしてフォーク体25を突出動させて、図14の実線に示されるように、物品1の下方へ位置させる。
【0055】
次いでばねシリンダー装置78を、そのばね弾性力に抗して収縮動させ、以て図14の実線に示されるように、両当接体77を互いに離間動させて挟持を開放させる。そしてキャレッジ24の上昇動とフォーク体25の退入動とを行うことで、物品1を出し入れ装置20により受け取り得る。その後に、走行機体21の走行動と、キャレッジ24の昇降動と、フォーク体25の出し入れ動との組み合せ動作によって、物品1を目的とする区画収納空間13に入庫し得る。なお、出し入れ装置20の同様な動作によって、目的とする区画収納空間13の物品1を出庫用の物品取り出し設備へと出庫し得る。
【0056】
前述したように、物品保持手段41により持ち上げた物品1に対して、調芯方向に対して直交状の方向から出し入れ装置20のフォーク体25を作用させることで、このフォーク体25により支持した物品1は、その重心位置が揃うことになることから、安定した支持姿勢になる。また区画収納空間13への入庫姿勢も安定することになる。
【0057】
前述したように出し入れ装置20により物品1を受け取ったのちに、物品保持手段41においては、旋回部54Bの逆旋回動と、昇降部54A(昇降体54)の下降動と、両挟持部75の離間動とを、所定の順番で行うことで、最初の物品1を受け入れる姿勢に戻し得る。なお、昇降部54Aの下降動によって被位置決め体63が位置決め体64に対して上方から係合されることで、この昇降部54Aの下降限が位置決めされる。
【0058】
次に、本発明の第2の実施の形態を、図15に基づいて説明する。
すなわち搬送手段31は、その物品搬送経路35の方向が出し入れ装置20の走行経路15の方向に対して直交状とされている。このような構成によると、物品保持手段41では、物品停止手段46により物品停止位置39に停止させた物品1を、横方向から調芯したのちに持ち上げればよいことから、持ち上げた物品1を縦軸心56の回りに旋回させる構成を省略し得る。なお物品停止手段46は、出し入れ装置20による物品1の受け取りに支障のない位置へ逃げ得る構成とされている。
【0059】
次に、本発明の第3の実施の形態を、図16に基づいて説明する。
すなわち搬送手段31は、その物品搬送経路35の方向が出し入れ装置20の走行経路15の方向に対して直交状とされている。そして両挟持体71は、物品搬送経路35の方向で互いに接近離間自在に構成されている。このような構成によると、物品搬送経路35に対して両挟持体71を出退可能とし、突出されるときに調芯し得るように構成されている。これにより、物品停止手段46を省略した構成も可能となる。
【0060】
次に、本発明の第4の実施の形態を、図17に基づいて説明する。
すなわち搬送手段31は、その物品搬送経路35の方向が出し入れ装置20の走行経路15の方向に対して直交状とされている。そして搬送手段31は、物品1を、その横幅Wが物品搬送経路35に沿った方向として搬送自在に構成されている。また両挟持体71は、物品搬送経路35の方向で互いに接近離間自在に構成されている。
【0061】
このような第4の実施の形態の構成によると、物品搬送経路35に対して両挟持体71を出退可能とし、突出されるときに物品1が横幅Wの方向から調芯し得るように構成されている。これにより、物品停止手段46を省略した構成も可能となる。そして調芯された物品1は、持ち上げられたのちに旋回され、その前後幅Lが走行経路15の方向に対して直交状とされたのち、出し入れ装置20側に受け取られる。
【0062】
上記した実施の形態では、搬送手段31による物品搬送経路35の終端部分に物品停止手段46を設けることで、この物品停止手段46の上手に物品停止位置39が形成されているが、これは、センサにより物品1を検出して搬送手段31を停止させる形式などであってもよい。
【0063】
上記した第1の実施の形態では、物品保持手段41は、持ち上げた状態で縦軸心56の回りに旋回可能に構成されているが、これは第2や第3の実施の形態に示すように旋回しない形式などであってもよい。
【0064】
上記した実施の形態では、物品保持手段41は、両挟持体71の下部から相対向側へ向けて持ち上げ作用部74が設けられているが、両挟持体71により十分な挟持が得られる場合、あるいは別個に持ち上げ手段が配設される場合には、この持ち上げ作用部74を省略し得る。
【0065】
上記した実施の形態では、一対の挟持体71は、相対向側に弾性的に突出付勢された挟持部75を有しているが、これは弾性力を利用しない挟持形式などであってもよい。
【0067】
上記した実施の形態では、物品保持手段41により持ち上げた物品1に対して、調芯方向に対して直交状の方向から作用自在な物品受け取り手段として、自動倉庫11の出し入れ装置20が示され、そして出し入れ装置20のフォーク体25が作用される構成としているが、この物品受け取り手段としては、出し入れ装置20側に設けられた引き込み手段(アーム式やドロアー式など)により、物品1がキャレッジ24側に受け取られる形式などであってもよい。
【0068】
上記した実施の形態では、物品保持手段41により持ち上げた物品1に対して、調芯方向に対して直交状の方向から作用自在な物品受け取り手段として、自動倉庫11の出し入れ装置20が示されているが、この物品受け取り手段としては、自走台車、フォークリフトなどであってもよい。
【0069】
上記した実施の形態では、昇降動装置として昇降用シリンダー装置55が、旋回動装置として旋回用シリンダー装置60が採用されているが、これら昇降動装置や旋回動装置としては、ラック・ピニオン形式や駆動歯車形式などであってもよい。
【0070】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、搬送手段により搬送してきた物品を、物品保持手段内で物品停止位置に停止できる。この停止させた物品を、物品保持手段により横方向から調芯したのちに持ち上げることができる。すなわち、受け入れ可能な状態の物品保持手段は昇降体を下降させており、そして両挟持体を互いに離間動させている。このような状態で、搬送手段により搬送してきた物品を、両挟持体間で移動させて物品停止位置に停止させる。そして挟持動装置の作動により、両挟持体を接近動させて物品の横幅側の両側面に当接させることで、挟持力によって物品を横幅の方向から調芯できる。その際に、この挟持動装置と同期作動する下部挟持動装置により挟持体の下部を強制的に接近動させることになり、以て両挟持体の下部を上部と同期して接近動させて調芯を充分に行うことができるとともに、挟持動装置は損傷を招くことなく常に好適に動作できる。次いで、昇降動手段の作動によって昇降体を上昇させ、両挟持体を上昇させることで、物品を、調芯を維持した状態で持ち上げることができる。これにより、複雑な停止制御や多量のパレットを準備することなく、物品を、その重心位置を常に一定状として供給できる。
【0071】
また上記した本発明の請求項2によると、持ち上げを行ったのち縦軸芯の回りに旋回させることで、物品を、調芯を維持した状態で所定角度で旋回でき、以て搬送手段による搬送方向に容易に対処できる。
【0072】
そして上記した本発明の請求項3によると、受け入れ可能な状態の物品保持手段は、昇降体を下降して、持ち上げ作用部を搬送面の下方に位置させており、そして両挟持体を接近動させて物品の横幅側の両側面に当接させることで、挟持力によって物品を横幅の方向から調芯できる。次いで、両挟持体とともに持ち上げ作用部を上昇させると、持ち上げ作用部が物品の下面に当接し、それ以降は、持ち上げ作用部を介して物品を上昇できることになり、以て物品を、調芯を維持した状態で持ち上げることができる。
【0073】
さらに上記した本発明の請求項4によると、両挟持体における両腕部の接近動により、その挟持部を物品の横幅側の両側面に当接させ、以て挟持力によって物品を横幅の方向から調芯できる。その際に挟持を、弾性力に抗して行うことになり、以て弾性加圧力によって、無理なくかつ充分な調芯を行うことができる。
【0074】
しかも上記した本発明の請求項5によると、両挟持体の接近動により物品を横幅の方向から調芯したのち、まず昇降動装置の作動により昇降体を上昇させ、両挟持体とともに物品を上昇できる。次いで、旋回動装置の作動によって、昇降部に対して旋回部を縦軸芯の回りに旋回させることで、旋回部側の両挟持体を介して物品を旋回できる。
【0076】
そして上記した本発明の請求項6によると、調芯を終えて物品保持手段により持ち上げた物品に対して、調芯方向に対して直交状の方向から物品受け取り手段を作用させることで、この物品受け取り手段により支持した物品は、その重心位置が揃うことになって、安定した支持姿勢にでき、また区画収納空間への入庫姿勢なども安定して行うことができる。これにより、自動倉庫などに好適に採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、物品供給設備の側面図である。
【図2】同物品供給設備を使用した自動倉庫の平面図である。
【図3】同物品供給設備の物品受け入れ時の一部切り欠き正面図である。
【図4】同物品供給設備の物品持ち上げ時の一部切り欠き正面図である。
【図5】同物品供給設備の物品受け入れ時の要部の一部切り欠き平面図である。
【図6】同物品供給設備の物品旋回時の要部の一部切り欠き平面図である。
【図7】同物品供給設備の昇降体部分の一部切り欠き側面図である。
【図8】同物品供給設備の昇降体部分の一部切り欠き底面図である。
【図9】同物品供給設備の下部挟持動装置部分の一部切り欠き側面図である。
【図10】同物品供給設備の下部挟持動装置部分の一部切り欠き平面図である。
【図11】同物品供給設備の挟持体動作を説明する正面図である。
【図12】同物品供給設備の物品持ち上げ状態を示す概略側面図である。
【図13】同物品供給設備の物品旋回状態を示す概略側面図である。
【図14】同物品供給設備の物品渡し状態を示す概略側面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態を示し、物品供給設備を使用した自動倉庫の平面図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態を示し、物品供給設備を使用した自動倉庫の平面図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態を示し、物品供給設備を使用した自動倉庫の平面図である。
【符号の説明】
1 物品
11 自動倉庫(自動倉庫設備)
13 区画収納空間
14 棚
15 走行経路
20 出し入れ装置(物品受け取り手段)
24 キャレッジ
25 フォーク体
30 物品供給設備
31 搬送手段
33 ローラ
35 物品搬送経路
39 物品停止位置
41 物品保持手段
42 固定枠体
46 物品停止手段
48 ストッパー体
50 シリンダー装置
52 保持体
54 昇降体
54A 昇降部
54B 旋回部
55 昇降用シリンダー装置(昇降動装置)
56 縦軸心
58 縦軸
60 旋回用シリンダー装置(旋回動装置)
71 挟持体
72 腕部
72a 腕杆
74 持ち上げ作用部
75 挟持部
77 当接体
78 ばねシリンダー装置
80 挟持動装置
82 ボールねじ
83 駆動部
90 下部挟持動装置
92 ボールねじ
93 駆動部
98 係止体
HP ホームポジション
L 前後幅
W 横幅
H 高さ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an article supply facility that is employed when, for example, a rectangular article having a narrow (small) lateral width with respect to the front-rear width is stored in an automatic warehouse.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of equipment, for example, a storage conveyor is provided in the storage unit, and after the articles to be stored are transported by the conveyor, the structure is stopped by a stopper device at the end thereof. Then, the stopped article is received by the fork body of the taking in / out device, and stored in the intended compartment storage space of the shelf. At that time, the article is stored in the intended compartment storage space by the putting in / out device with reference to the surface (stopped surface) received by the stopper device. Accordingly, in the compartment storage space, articles are received with the reference planes aligned in the direction in which the compartment storage space group is provided.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the above-described conventional configuration, since articles are received with the reference planes aligned in the direction in which the compartment storage spaces are arranged, articles of the same shape (size, etc.) are always conveyed by the warehousing conveyor. When coming, there is no problem. However, for example, when articles having different shapes (sizes, etc.) are conveyed at random, there will be a problem in the storage. That is, the articles supported by the fork body of the loading / unloading device have an unstable support posture because the positions of the centers of gravity are not uniform, and the loading posture in the compartment storage space is also unstable.
[0004]
In response to this, it is conceivable to control the stop position of the loading / unloading device according to the type and shape of the article, and to align the fork body with the center of gravity of the article. In this case, the shape of the article is detected. Therefore, it is necessary to perform complicated control for stopping the loading / unloading apparatus based on the detection. For this reason, pallets are used for loading and unloading articles. In this case, a large number of pallets must be prepared.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an article supply facility that can supply an article with its center of gravity always kept constant without preparing complicated stop control and a large amount of pallets. It is what.
[0006]
Further, an object of the present invention is to provide an article supply facility that can easily cope with the conveying direction by the conveying means.
AndClaim 6The described invention aims to provide an article supply facility that can be suitably employed in an automatic warehouse or the like.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the article supply facility according to
[0008]
Therefore, according to the first aspect of the present invention, the article conveyed by the conveying means is stopped at the article stop position in the article holding means. The stopped article can be lifted after being aligned from the lateral direction by the article holding means.In other words, the article holding means in the accepting state lowers the elevating body and moves both the holding bodies away from each other. In such a state, the article conveyed by the conveying means is moved between both sandwiched bodies and stopped at the article stop position. The article can be aligned from the lateral direction by the clamping force by moving the two clamping bodies closer to each other on the lateral sides of the article by the operation of the clamping device. At that time, the lower part of the sandwiching body can be forcibly moved closer by the lower sandwiching apparatus that operates in synchronization with the sandwiching apparatus. Then, the article can be raised by raising the elevating body by operating the elevating means and raising both the sandwiching bodies.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the article supply facility according to the first aspect, wherein the article holding means is configured to be pivotable about the longitudinal axis when lifted. It is a thing.
[0010]
Therefore, according to the second aspect of the present invention, the article can be turned at a predetermined angle while maintaining the alignment by turning it around the longitudinal axis after lifting.
The article supply facility according to claim 3 of the present invention is the above-described claim 1.Or 2In the described configuration, the article holding means isBothFrom the bottom of the sandwich to the opposite sideHoldLifting action partIs providedIt is characterized by being.
[0011]
Therefore, according to the invention of claim 3, the article holding means in the accepting state lowers the elevating body, positions the lifting action portion below the conveying surface, and both sandwiching bodiesTouchThe article can be aligned from the direction of the width by the clamping force by being moved close and brought into contact with both side surfaces on the width side of the article. ThenBothLift the lifting action part together with the clamping bodyThenThe lifting action part comes into contact with the lower surface of the article, and thereafter, the article can be raised through the lifting action part.
[0012]
Further, the article supply facility according to claim 4 of the present invention is the above-described claim.1 to 3In the described configuration, the pair of sandwiching bodies includes arm portions that are moved toward and away from each other by the sandwiching movement device, and sandwiching portions that are provided on opposite sides of these arm portions and elastically protruded and biased toward the opposite sides. It is characterized by comprising.
[0013]
Therefore, according to the invention of claim 4, due to the approaching movement of both arms in both sandwiched bodies, the sandwiched portions are brought into contact with both side surfaces on the lateral width side of the article, so that the article is aligned from the lateral width direction by the sandwiching force. Can do. At that time, clamping is performed against the elastic force.
[0014]
In addition, the article supply equipment according to claim 5 of the present invention is the above-mentioned.Claim 1In the structure in any one of -4, the raising / lowering body of an article holding means is the raising / lowering part interlock | cooperated with the raising / lowering apparatus, and the turning part provided so that turning with respect to this raising / lowering part was possible around a vertical axis center And a turning device.
[0015]
Therefore, according to the fifth aspect of the invention, after the article is aligned from the lateral direction by the close movement of the both sandwiching bodies, the lifting body is first raised by the operation of the lifting device, and the article is raised together with the both sandwiching bodies. Next, the swivel device can be swung about the vertical axis by the operation of the swivel motion device, so that the article can be swung through both sandwiching bodies on the swivel unit side.
[0018]
And of the present inventionClaim 6The article supply facility described above is the above-described claim 1.5In the configuration described in any of the above, an article receiving means that can act on the article lifted by the article holding means from a direction orthogonal to the alignment direction is provided. .
[0019]
ThereforeClaim 6According to the present invention, the article receiving means can act on the article that has been aligned and lifted by the article holding means from a direction perpendicular to the alignment direction.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, the 1st Embodiment of this invention is described based on FIGS. 1-14 as the state employ | adopted for the receipt of automatic warehouse.
[0021]
In FIG. 2, an automatic warehouse (automatic warehouse facility) 11 is capable of traveling on a
[0022]
In the embodiment, a pair of
[0023]
The loading /
[0024]
On the
[0025]
Out of the end of one
[0026]
1 to 3 and 5, the
[0027]
That is, the conveying
[0028]
1 to 10, the article holding means 41 is provided at the end portion of the
[0029]
That is, the article holding means 41 includes a fixed
[0030]
An
[0031]
Therefore, in a state where the
[0032]
The article holding means 41 that can be lifted after the
[0033]
That is, the holding
[0034]
Here, the elevating
[0035]
A
[0036]
A proximity switch, a detection plate, and the like are provided on the upper
A pair of left and right sandwiching
[0037]
On the opposite sides of both
[0038]
The clamping
[0039]
One end of one
[0040]
Between the both
[0041]
Below the article holding means 41, there is provided a
[0042]
Further, a pair of ball screws 92 are disposed in parallel between the
[0043]
The locking
[0044]
Hereinafter, the operation of the first embodiment will be described.
The
[0045]
The
[0046]
As shown by the solid lines in FIGS. 1, 3, 5, and 11, the article holding means 41 in the acceptable state descends the elevating
[0047]
In such a state, the
[0048]
That is, in both
[0049]
As shown by the approach movement of both
[0050]
In addition, when the alignment is performed only by the clamping
[0051]
After aligning as described above, first, as shown by the solid line in FIG. 1 and the solid line in FIG. 5, the
[0052]
Then, both
[0053]
After such lifting, the swiveling
[0054]
In this way, the loading / unloading device (article receiving means) 20 can be applied to the
[0055]
Next, the
[0056]
As described above, the
[0057]
After the
[0058]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
That is, the direction of the
[0059]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
That is, the direction of the
[0060]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
That is, the direction of the
[0061]
According to the configuration of the fourth embodiment as described above, both the sandwiching
[0062]
In the above-described embodiment, by providing the article stop means 46 at the terminal portion of the
[0063]
In the first embodiment described above, the article holding means 41 is configured to be pivotable around the
[0064]
In the above-described embodiment, the article holding means 41 is provided with the lifting
[0065]
In the above-described embodiment, the pair of sandwiching
[0067]
In the above-described embodiment, the loading /
[0068]
In the embodiment described above, the loading /
[0069]
In the above-described embodiment, the
[0070]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the article conveyed by the conveying means can be stopped at the article stop position in the article holding means. The stopped article can be lifted after being aligned from the lateral direction by the article holding means. In other words, the article holding means in the accepting state lowers the elevating body and moves both the holding bodies away from each other. In such a state, the article conveyed by the conveying means is moved between both sandwiched bodies and stopped at the article stop position. The article can be aligned from the lateral direction by the clamping force by moving both of the clamping bodies closer to each other on the lateral side of the article by the operation of the clamping device. At that time, the lower clamping device forcibly operating with this clamping device forcibly moves the lower part of the clamping body closer, so that the lower parts of both clamping bodies are moved closer to the upper part in synchronization with the upper part. The lead can be sufficiently performed, and the pinching device can always operate suitably without causing damage. Next, the lifting / lowering means is raised by the operation of the lifting / lowering means, and both the sandwiching bodies are raised, whereby the article can be lifted while maintaining the alignment. Accordingly, the article can be supplied with its center of gravity always kept constant without preparing complicated stop control and a large amount of pallets.
[0071]
According to the second aspect of the present invention described above, the article can be swung at a predetermined angle while maintaining alignment by lifting and swiveling around the longitudinal axis so that the article can be conveyed by the conveying means. Can easily cope with the direction.
[0072]
According to the above-described third aspect of the present invention, the article holding means in an acceptable state lowers the elevating body, positions the lifting action portion below the conveying surface, and both sandwiching bodies.TouchThe article can be aligned from the width direction by the clamping force by moving it closer and bringing it into contact with both lateral surfaces of the article. ThenBothWhen the lifting action part is raised together with the sandwiching body, the lifting action part comes into contact with the lower surface of the article, and after that, the article can be raised through the lifting action part, so that the article is maintained in alignment. Can be lifted with.
[0073]
Further, according to the fourth aspect of the present invention described above, due to the close movement of the both arm portions of both the sandwiching bodies, the sandwiching portions are brought into contact with both side surfaces on the lateral width side of the article, so that the article is brought into the lateral direction by the sandwiching force. Can be aligned. At that time, the clamping is performed against the elastic force, and therefore, the alignment can be performed easily and sufficiently by the elastic pressure.
[0074]
In addition, according to the fifth aspect of the present invention, after the article is aligned from the lateral direction by the close movement of both the sandwiching bodies, the lifting body is first lifted by the operation of the lifting device, and the article is lifted together with both sandwiching bodies. it can. Next, the swiveling device is swiveled around the vertical axis by the operation of the swivel motion device, so that the article can be swiveled via both sandwiching bodies on the swivel unit side.
[0076]
And the above-described present inventionClaim 6According to the present invention, the article supported by the article receiving means is applied to the article that has been aligned and lifted by the article holding means from the direction orthogonal to the alignment direction. Since the positions of the center of gravity are aligned, a stable support posture can be obtained, and a storage posture into the compartment storage space can also be stably performed. Thereby, it can employ | adopt suitably for an automatic warehouse.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of an article supply facility according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of an automatic warehouse using the article supply facility.
FIG. 3 is a partially cutaway front view of the article supply facility when receiving an article.
FIG. 4 is a partially cutaway front view of the article supply facility when the article is lifted.
FIG. 5 is a partially cutaway plan view of the main part of the article supply facility when receiving an article.
FIG. 6 is a partially cutaway plan view of the main part of the article supply facility during article turning.
FIG. 7 is a partially cutaway side view of a lifting body portion of the article supply facility.
FIG. 8 is a partially cut-out bottom view of a lifting body portion of the article supply facility.
FIG. 9 is a partially cutaway side view of the lower clamping and moving device portion of the article supply facility.
FIG. 10 is a partially cut-out plan view of a lower clamping movement device portion of the article supply facility.
FIG. 11 is a front view illustrating a sandwiching body operation of the article supply facility.
FIG. 12 is a schematic side view showing an article lifting state of the article supply facility.
FIG. 13 is a schematic side view showing an article turning state of the article supply facility.
FIG. 14 is a schematic side view showing an article delivery state of the article supply facility.
FIG. 15 is a plan view of an automatic warehouse using an article supply facility according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a plan view of an automatic warehouse using an article supply facility according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 17 is a plan view of an automatic warehouse using an article supply facility according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 article
11 Automatic warehouse (automatic warehouse equipment)
13 compartment storage space
14 shelves
15 Travel route
20 Loading and unloading device (goods receiving means)
24 Carriage
25 fork body
30 Goods supply equipment
31 Conveying means
33 Laura
35 Article transport route
39 Article stop position
41 Article holding means
42 Fixed frame
46 Article stopping means
48 Stopper body
50 cylinder device
52 Holder
54 Elevator
54A Elevator
54B Turning part
55 Elevating cylinder device (elevating device)
56 Vertical axis
58 Vertical axis
60 Cylinder device for turning (turning device)
71 Nipping body
72 arms
72a armband
74 Lifting action part
75 Clamping part
77 Contact body
78 Spring cylinder device
80 Clamping device
82 Ball screw
83 Drive unit
90 Lower clamping device
92 Ball screw
93 Drive unit
98 Locking body
HP home position
L Front / rear width
W width
H height
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094451A JP3835189B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Supply equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001094451A JP3835189B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Supply equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002293402A JP2002293402A (en) | 2002-10-09 |
JP3835189B2 true JP3835189B2 (en) | 2006-10-18 |
Family
ID=18948648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001094451A Expired - Fee Related JP3835189B2 (en) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | Supply equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835189B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966588B2 (en) * | 2012-05-14 | 2016-08-10 | 村田機械株式会社 | Transfer equipment for cart |
CN108910475B (en) * | 2018-08-30 | 2024-09-13 | 南京米蒂罗互联网络科技有限公司 | Unloading upset unit |
CN117023044B (en) * | 2023-09-28 | 2023-12-15 | 泰州东田电子有限公司 | Lead frame detects with conveyer that has multi-position adjustment function |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001094451A patent/JP3835189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002293402A (en) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2000997C2 (en) | ARTICLE TRANSPORT. | |
CN112299047B (en) | Automatic cargo loading and unloading method | |
KR20210140730A (en) | goods carrier | |
JPH021043B2 (en) | ||
CN112678392A (en) | Feeding control method, control device, feeding device and warehousing system | |
JP3835189B2 (en) | Supply equipment | |
CN214086131U (en) | Feeding device and storage system | |
KR100416383B1 (en) | System for sending freight | |
JP3864803B2 (en) | Containment equipment | |
JPH1045210A (en) | Stacker crane | |
JP5376248B2 (en) | Consignment | |
JP3294122B2 (en) | Article processing equipment | |
JP6684612B2 (en) | Pallet transfer device and system | |
JPH07257748A (en) | Cylindrical article carrying pallet and cylindrical article transfer facility using the pallet | |
JP4666216B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP3807147B2 (en) | Transport equipment | |
KR100416386B1 (en) | Using a cart for sending freight | |
JPH1120907A (en) | Storage facility | |
KR200239891Y1 (en) | System for sending freight | |
CN214651054U (en) | Feeding device and warehousing system | |
JP2559559B2 (en) | Steel plate loading / unloading device | |
CN214398384U (en) | Feeding device and warehousing system | |
JP7294478B1 (en) | Winding roll transport system | |
JPH06271013A (en) | Stacker crane for automatic warehouse | |
JPH0628484Y2 (en) | Warehouse equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |