[go: up one dir, main page]

JP3834430B2 - 把手付きプラスチックボトル - Google Patents

把手付きプラスチックボトル Download PDF

Info

Publication number
JP3834430B2
JP3834430B2 JP19424098A JP19424098A JP3834430B2 JP 3834430 B2 JP3834430 B2 JP 3834430B2 JP 19424098 A JP19424098 A JP 19424098A JP 19424098 A JP19424098 A JP 19424098A JP 3834430 B2 JP3834430 B2 JP 3834430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
grip
plastic bottle
bottle
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19424098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025775A (ja
Inventor
悟 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP19424098A priority Critical patent/JP3834430B2/ja
Publication of JP2000025775A publication Critical patent/JP2000025775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834430B2 publication Critical patent/JP3834430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボトル本体の側面に把手取付け用凹部を形成し、該把手取付け用凹部に把手を形成した把手付きプラスチックボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の把手付きプラスチックボトルは図4に側面図に示すように、ボトル本体1の側面に把手取付け用凹部2を形成し、該把手取付け用凹部2に別体の把手3を取付けたものであるが、把手3の形状としては中実のもの、握り部全幅にわたって縦凸リブを形成したものでは、強度を十分とすると厚みや重さが大きくなったり、握った感触が堅くなるという問題があり、また薄く、軽く仕上げると、ボトル本体1や把手3に衝撃が加わった時に把手3が外れやすいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は把手自体を薄く、軽く仕上げることができ、握った感触が良好で把手のボトル本体から外れにくい把手付きプラスチックボトルを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は以下の手段によって達成される。
【0005】
すなわち、本発明はボトル本体の側面に把手取付け用凹部を形成し、該把手取付け用凹部に握り部とその上下の取付け腕からなる別体の把手を取り付けてなり、該把手の握り部からその上下の取付け腕にかけてを、内側板と外側板とを中央リブにより連結した横断面H型構造とすると共に、握り部下方の取り付け腕の内部に内側板と外側板とを連結し幅方向に延びる補強リブを形成し、握り部下方の取り付け腕の先端に上向きの突起を形成して、前記把手取付け用凹部の奥部において該突起をボトル壁により包み込むようにして該把手を取り付けたことを特徴とする把手付プラスチックボトルを提案するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照して更に詳細に説明する。
【0007】
図1は本発明の把手付プラスチックボトルの一例を示す一部切り欠いた側面図であり、図2は図1における把手を示す斜視図、図3(a)、(b)は下側取付け腕の先端の嵌合状態を示す部分断面図であり、図4は従来の把手付プラスチックボトルの例を示す断面図である。なお、本発明における下側取付け腕の先端の嵌合状態は、図3(b)に示すようになっている。
【0008】
本発明は図1〜図2に示すようにボトル本体1の側面に把手取付け用凹部2を形成し、該把手取付け用凹部に握り部31とその上下の取付け腕32、33にかけてを、内側板34と外側板35とを中央リブ36により連結した横断面H型構造とすると共に、握り部31下方の取付け腕33の内部に内側板34と外側板35とを連結し、幅方向に延びる補強リブXを形成したことを特徴とする把手付プラスチックボトルである。
【0009】
本発明においてボトル本体1の側面に把手取付け用凹部2を形成し、該把手取付け用凹部に把手3を形成した把手取り付プラスチックボトルは例えば図1に示すように、握り部31と該握り部31の上下端に形成した取付け腕32、33とからなり、取付け腕32、33の先端に突起321、331を形成しておき、把手取付け用凹部2の奥部において前記突起321、331をボトル壁により包み込むようにして把手3を取り付け、把手付プラスチックボトルとして使用できる。
【0010】
把手3の握り部31の内側板34と外側板35は板状なので表面を平滑にして握った感触が滑らかになるように仕上げることができる。
【0011】
該把手3の握り部31からその上下の取付け腕32、33にかけてを内側板34と外側板35とを中央リブ36により連結した横断面H型構造とすることにより、把手3全体が軽量でありながら充分な強度を有すると共に、握り部31は適度な弾性を有し、握った感触がソフトとなり良好である。横断面H型構造とすることにより射出成形時に成形型を開放された側方一方向にのみ移動すればよいから射出成形型構造を単純とすることができる。
【0012】
図1〜2に示すように把手3の内側板34と外側板35との間に中央リブ36に直交する横リブ361を間隔をおいて複数配列して連結することにより、握り部31全体の軽量構造を損うこと無く補強できる。
【0013】
この内側板34,外側板35,中央リブ36及び横リブ361の厚さは、2〜4mmとすると強度と重量のバランスとれるので好ましく、また、補強リブXの厚みは1〜4mm位が好ましい。
また、補強リブXの取付け位置は把手の突起321、331の嵌合量によって決定される。
すなわち、確実に取り付けるために図3(a)及び(b)に示すように、取付け腕33の上面に凹部壁21を被せて嵌合量(取付け腕33の先端面から凹部壁21の握り部31方向の端までの距離)を定めたときに凹部壁21の端の位置に補強リブXを位置させるのが最も補強効果が高く好ましい。
【0014】
例えば下側嵌合部の突起が下向きの場合は嵌合量は4〜6mm必要なので嵌合量に合わせて図3(a)のように補強リブXを設ける。
【0015】
下側嵌合部の突起上向きとした本発明の場合は突起を包み込むために嵌合量は10〜12mm必要なので、補強リブXは図3(b)のように設ける。
【0016】
本発明において補強リブXを設けることによって把手自体の強度が向上すると共に補強リブXが内側板34と外側板35との間に介して適度の剛性力が付与されるため、把手は極めて離脱しにくくなるという効果を奏するものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば把手自体薄く、軽く仕上げることができ握った感触が極めて良好であり、把手自体の強度も向上すると共に把手のボトル本体から外れにくいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の把手付きプラスチックボトルの一例を示す部分断面正面図である。
【図2】図1における把手を示す斜視図である。
【図3】 図3(a)は下側取付け腕の先端の嵌合状態の1例を示す部分断面図であり、図3(b)は下側取付け腕の先端の嵌合状態を示す本発明の部分断面図である。
【図4】従来の把手付きプラスチックボトルの側面図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体
2 把手取付け用凹部
3 把手
21 凹部壁
31 握り部
32 上方の取付け腕
33 下方の取付け腕
34 内側板
35 外側板
36 中央リブ
321、331 突起
X 補強リブ

Claims (1)

  1. ボトル本体の側面に把手取付け用凹部を形成し、該把手取付け用凹部に握り部とその上下の取付け腕からなる別体の把手を取り付けてなり、該把手の握り部からその上下の取付け腕にかけてを、内側板と外側板とを中央リブにより連結した横断面H型構造とすると共に、握り部下方の取付け腕の内部に、内側板と外側板とを連結し幅方向に延びる補強リブを形成し、握り部下方の取り付け腕の先端に上向きの突起を形成して、前記把手取付け用凹部の奥部において該突起をボトル壁により包み込むようにして該把手を取り付けたことを特徴とする把手付きプラスチックボトル。
JP19424098A 1998-07-09 1998-07-09 把手付きプラスチックボトル Expired - Lifetime JP3834430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424098A JP3834430B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 把手付きプラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19424098A JP3834430B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 把手付きプラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025775A JP2000025775A (ja) 2000-01-25
JP3834430B2 true JP3834430B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=16321320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19424098A Expired - Lifetime JP3834430B2 (ja) 1998-07-09 1998-07-09 把手付きプラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381507A (zh) * 2010-08-27 2012-03-21 株式会社开拓 容器用把手和带把手容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381507A (zh) * 2010-08-27 2012-03-21 株式会社开拓 容器用把手和带把手容器
CN102381507B (zh) * 2010-08-27 2014-12-31 株式会社开拓 容器用把手和带把手容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025775A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558167U (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3834430B2 (ja) 把手付きプラスチックボトル
ITTO20060196A1 (it) Struttura del corpo di un motociclo.
JP3718746B2 (ja) ステアリングホイール
JPH0939971A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JPH032825U (ja)
JP2000033946A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JPS627162Y2 (ja)
JPH0615091Y2 (ja) 波板取付具
JPH0939972A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JP3039372U (ja) テレビジョンキャビネット
JPH0356151Y2 (ja)
JPH0478614U (ja)
JPH0618559Y2 (ja) 便座又は便蓋の閉動緩衝構造
JP4087491B2 (ja) 椅子
JP3333954B2 (ja) 車両のリヤドアのオ−バフェンダ構造
JPH1067197A (ja) 筆記具クリップへの飾り駒固定構造
JPH0976962A (ja) 自動二輪車シートのボトムプレート構造
JPH0437482Y2 (ja)
JPH0484088U (ja)
JP2000025776A (ja) 把手及び把手付プラスチックボトル
KR970006810Y1 (ko) 자동차 도어의 벨트라인모울딩 조립구조
JPS62517Y2 (ja)
JPS63131820U (ja)
JPH08230587A (ja) 車両用バンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term