JP3833876B2 - Optical pickup device - Google Patents
Optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833876B2 JP3833876B2 JP2000168334A JP2000168334A JP3833876B2 JP 3833876 B2 JP3833876 B2 JP 3833876B2 JP 2000168334 A JP2000168334 A JP 2000168334A JP 2000168334 A JP2000168334 A JP 2000168334A JP 3833876 B2 JP3833876 B2 JP 3833876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pickup device
- recording medium
- degrees
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 217
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 83
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 30
- 229920000015 polydiacetylene Polymers 0.000 claims description 24
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 23
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005667 attractant Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(III) oxide Inorganic materials O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000031902 chemoattractant activity Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体の再生を行う光ピックアップ装置に関するものである。さらに詳しくは、光源からの出射光と光記録媒体からの戻り光とを分離するための光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトディスク(CD)等の光記録媒体の再生を行うための光ピックアップ装置としては、レーザ光源からの出射光と光記録媒体からの戻り光とを1/4波長位相差板(1/4波長板)に通すことによって出射光と戻り光とを分離可能に構成された偏光系の光ピックアップ装置が知られている。たとえば、図10および図11に示すように、レーザ光源から光検出器に至る光路の途中位置に偏光ビームスプリッタ11(偏光分離素子)、1/4波長位相差板12および対物レンズ16が配置されたものでは、レーザダイオードからなるレーザ光源13から出射された光が偏光ビームスプリッタ11および1/4波長位相差板12を通過したのち、光記録媒体5の記録面に光スポットとして照射され、光記録媒体5からの戻り光が再び1/4波長位相差板12および偏光ビームスプリッタ11を通過するように構成されている。光記録媒体5からの戻り光は1/4波長位相差板12を通過すると、レーザ光源13からの出射光の偏光方位と90°異なる偏光方位のレーザ光に変えられ、偏光ビームスプリッタ11によってレーザ光源13とは異なる方向に設置された光検出器14に導かれる。
【0003】
また、図1および図2に示すように、レーザ光源13と1/4波長位相差板12との間に偏光分離素子として回折型素子21(ホログラム素子)を配置して、この回折型素子21によって光記録媒体5からの戻り光を光検出器14に導く場合もある。
【0004】
これらいずれの偏光系の光ピックアップ装置1A、1Bでも、図12(A)、(B)に光学系の展開図、および光の偏光状態を模式的に示すように、レーザ光源13から出射された直線偏光光を1/4波長位相差板12によって円偏光光に変換するとともに、光記録媒体5からの戻り光(円偏光)を1/4波長位相差板12によってレーザ光源13から出射された直線偏光光と90°異なる偏光方位の直線偏光光に変え、レーザ光源13とは異なる方向に設置された光検出器14に導くものである。
【0005】
従って、このタイプの光ピックアップ装置1A、1Bでは、レーザ光源13からの出射光を光記録媒体5に有効に照射でき、かつ、光記録媒体5からの戻り光を高効率で光検出器14に導くことができるという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の説明は、光記録媒体5の複屈折量δが0であるときに有効光量が100%となるというものであり、光記録媒体5自身が複屈折性を備えている場合には、この複屈折性によっても光の偏光状態に変化が生じるので、有効光量100%より低下するという問題点がある。
【0007】
たとえば、図12(C)に示すように、仮に、光記録媒体5自身が往復で1/4波長に相当する複屈折量δを有する場合には、光記録媒体5で反射した際にすでに直線偏光光になってしまう。その結果、光記録媒体5で反射した戻り光が、再度1/4波長位相差板12を通過すると上記直線偏光光は円偏光光になってしまい、有効光量は50%にまで低下してしまう。さらに、図12(D)に示すように、仮に、光記録媒体5が往復でλ/2(λ= 波長)に相当する複屈折量δを有するものとなった場合には、戻り光は1/4波長位相差板12を通ると、この時点でレーザ光源13から出射された直線偏光光と同一の偏光方位の直線偏光光に変わってしまう。その結果、戻り光とレーザ光源13からの出射光とを分離できず、光検出器14に届く光の有効光量が0%となってしまうことになる。
【0008】
このような光記録媒体5の複屈折量δと検出光量との関係は、図5に点線L0で示すような関係として表される。すなわち、光記録媒体5の複屈折量δが0であるときの光検出器14の検出光量を1としたとき、光記録媒体5の複屈折量δが0からλ/2になるまでは光検出器14で検出した信号強度が低下していき、光記録媒体5の複屈折量δがλ/2になると信号強度が0となる。
【0009】
一般に、光記録媒体5の基体は射出成形により製造され、この際に樹脂は光記録媒体5の中心側から半径方向外側に流れていくため、光記録媒体5では、半径方向と周方向との間で屈折率が相違するという複屈折性を有しやすい。その現状を確認するため、光記録媒体5において、その中心側から半径方向外側まで信号強度を計測していくと、非常に複屈折性を有している例として、図13に示す特性を有するものがあった。この図13に示す特性では、信号強度は、まずディスクの中心側で非常に低いレベルであり、そこからやや半径方向外側にいくと最小値を示し、この位置から半径方向最外周側にかけて信号強度が高くなっていく。この結果から考察すると、この図13に示す特性のものでは、半径方向における中心からやや外側に複屈折量δがλ/2の領域があってそこから半径方向外側では複屈折量δが徐々に小さくなっていることがわかる。この例は極端な例であるが、同じ製造方法により製造されるディスクは、同様な傾向を示すものと推測でき、半径方向全体ではある量に複屈折を一般的に有しているものと考えられる。
【0010】
これに対して、光記録媒体5が有する複屈折性の方向に位相差板12の異方軸の方向(以下、単に方位という。)を向かせることにより、光記録媒体5自身と位相差板12とが一つの位相差板として作用するように構成するとともに、位相差板12としては、1/4波長のものに代えて、光記録媒体5自身が有する複屈折量に相当する分だけ位相差量が1/4波長からずれた位相差を有するものを用いることが考えられる。
【0011】
このように構成すると、位相差板12と光記録媒体5自身とが合わせて1/4波長位相差板としての機能を果たすので、レーザ光源13から出射された光は、光記録媒体5が複屈折性を有しているとしても、戻り光が位相差板12を透過した後には、レーザ光源13から出射された直線偏光光と90°異なる偏光方位の直線偏光光に変わる。それ故、光記録媒体5が複屈折性を有しているとしても、有効光量が高い光ピックアップ装置を構成することができる。
【0012】
このような構成を採用するとした場合、レーザ光源13から出射されるレーザ光の偏光方位と位相差板12の軸方向とは45°の角度に設定するのが普通である。このような設定は、一般に、レーザ光源13を出射光軸周りに回転させてその角度位置を調整することにより行われる。しかしながら、このような調整方法は、図10および図11に示すように、レーザ光源13と光検出器14とが別体である場合にはレーザ光源13を単独で出射光軸周りに回転させることができるが、図1ないし図3に示すような光ピックアップ装置1Aのように、レーザ光源13が光源ユニット20として光検出器14と一体に形成されている場合には、このような調整方法を採用することができないなど、光学系の配置が多大な制約を受けるという問題点がある。
【0013】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光記録媒体自身が複屈折性を有していたとしても、光学系の配置に大きな制約を加えることなく、安定した光検出を行うことのできる光ピックアップ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、レーザ光源からの出射光および光記録媒体からの戻り光の偏光状態を変換する位相差板と、前記出射光および前記戻り光の偏光状態に基づいて前記レーザ光源から前記光記録媒体に向かう光軸上から前記戻り光を分離して光検出器に導く偏光分離素子とを有する光ピックアップ装置において、前記光記録媒体が有する複屈折量と前記検出器が検出する信号強度との関係を計測したときに当該複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に前記信号強度のピークが出現するように、前記位相差板の位相差および異方軸の方向(以下、位相差板の方位という。)を設定してなることを特徴とする。
【0015】
本発明では、光記録媒体の基体が射出成形により製造されたときに樹脂が流れた方向に従って光記録媒体に複屈折性が発現するのを吸収するように、位相差板の位相差および方位を設定する。すなわち、従来技術と違って、光記録媒体が実際にいずれの方向に複屈折性を有しているかにかかわらず、まずレーザ光源の向きを固定し、光源から出射される出射光の偏光方位が固定されていることを前提にして、光記録媒体が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化するまでの間に光検出器が検出する信号強度のピークが出現するように位相差板の位相差および方位を設定する。ここで、通常、製造される光記録媒体の複屈折量は、大きくても1/4波長相当である。従って、本発明では、光記録媒体が有する複屈折量が0から1/4波長までの間であれば、光記録媒体が有する複屈折性の方向にかかわらず、光記録媒体からの戻り光を高い強度で検出できるので、有効光量の高い光ピックアップ装置を構成することができる。また、光記録媒体の複屈折性が実際にいずれの方向に向いているかにかかわらず、設計面などからみて最適な状態にレーザ光源を配置できる。よって、レーザ光源と検出器とが一体化した光ピックアップ装置においても、いずれの光記録媒体であっても、また光記録媒体の半径方向のいずれの場所からも、安定した信号検出を行うことができる。
【0016】
本発明において、前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向く第1の直線偏光光および第2の直線偏光光を含む戻り光から当該第1および第2の直線偏光光のいずれをも一定の割合をもって前記光検出器に向けて出射する部分偏光性を有している。
【0017】
このように構成すると、光記録媒体が複屈折量を有していて、偏光分離素子に入射する戻り光に第1の直線偏光光および第2の直線偏光光の双方が含まれていても、いずれの直線偏光光もその一部が光検出器で検出される。従って、戻り光に含まれる直線偏光光がすべてが第2の直線偏光光であっても、ある程度、信号強度のレベルが抑えられることになる一方、光記録媒体が有する複屈折性によって、戻り光に含まれる直線偏光光がすべてが第1の直線偏光光であっても、ある程度の強度をもって信号が検出される。ここで、光ピックアップ装置では、戻り光を検出する際に、検出した信号強度がある程度高ければ、それ以上高くてもあまりメッットがなく、検出した信号強度が低い場合にいずれのレベルにあるかの方が重要である。しかるに本発明では、従来であれば信号強度が0になるような条件下でも、偏光分離素子の部分偏光性によってある程度のレベルで信号検出できる。それ故、光記録媒体がどのような複屈折性を有していても、信号検出を確実に行うことができる。また、光記録媒体の半径方向のいずれの場所からも確実に信号を検出することができる。
【0018】
本発明は、以下のように規定することもできる。すなわち、レーザ光源からの出射光および光記録媒体からの戻り光の偏光状態を変換する位相差板と、前記出射光および前記戻り光の偏光状態に基づいて前記レーザ光源から前記光記録媒体に向かう光軸上から前記戻り光を分離して光検出器に導く偏光分離素子とを有する光ピックアップ装置において、前記位相差板は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光に対して50度から60度の方位となるように設定されていることを特徴とする。
【0019】
本発明において、前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向くs偏光光およびp偏光光の直線偏光光を含む戻り光から前記s偏光光およびp偏光光を一定の割合をもって前記光検出器に向けて分離する部分偏光性を有している。
【0020】
この場合に、前記s偏光光に対する透過率および回折率をそれぞれTsおよびRsとしたときに、前記s偏光光に対する透過率Tsおよび回折率Rsの双方を略0.3以上とするとともに、前記p偏光光に対する透過率および回折率をそれぞれTpおよびRpとしたときに、前記p偏光光に対する透過率Tpおよび回折率Rpの双方を略0.3以上とすることが好ましい。
【0021】
本発明において、前記s偏光光に対する透過率Tsと回折率Rsとの比を略0.5:0.5とするとともに、前記p偏光光に対する透過率Tpと回折率Rpとの比を略0.5:0.5とすることが好ましい。
【0022】
本発明において、前記位相差板の位相差を、90度を中心に約20度の範囲内に設定することが好ましい。
【0023】
本発明は、さらに以下のように規定することもできる。すなわち、レーザ光源からの出射光および光記録媒体からの戻り光の偏光状態を変換する位相差板と、前記出射光および前記戻り光の偏光状態に基づいて前記レーザ光源から前記光記録媒体に向かう光軸上から前記戻り光を分離して光検出器に導く偏光分離素子とを有する光ピックアップ装置において、前記レーザ光源からの出射光の偏光方向を前記光記録媒体の半径方向に対して45度を向くように配置するとともに、前記位相差板の方位を45度に対して約5度から約15度の範囲内でずらしたことを特徴とする。このように構成した場合も、前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向く第1の直線偏光光および第2の直線偏光光を一定の割合をもって前記光検出器に向けて分離するような部分偏光性を有している。
【0024】
本発明において、前記位相差板の位相差を略90度に設定するとともに、前記位相差板の方位を50度から60度の範囲内に設定することが好ましい。例えば、前記位相差板の方位を約55度に設定したことが好ましい。
【0025】
本発明において、前記位相差板の位相差を90度を中心にして約20度の範囲内に設定するとともに、前記位相差板の方位を50度から60度の範囲内に設定することが好ましい。例えば、前記位相差板の方位を約55度に設定することが好ましい。
【0026】
本発明において、前記偏光分離素子としては、たとえば回折型素子を用いることができ、この回折型素子では、ポリジアセチレン誘導体膜によって回折格子を形成してもよい。
【0027】
本発明において、前記位相差板も、ポリジアセチレン誘導体膜、あるいは基板上に斜め蒸着した誘電体膜によって形成してもよい。
【0028】
本発明は、前記偏光分離素子が前記位相差板と一体に形成され、かつ、前記レーザ光源および前記光検出器を光源ユニットとして一体化した構成の光ピックアップ装置に適用すると効果的である。
【0029】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では偏光分離素子として回折型素子を用いた例を説明するが、それでも、本形態の光ピックアップ装置は、図9および図10を参照して説明した光ピックアップ装置と基本的な構成が共通するので、対応する要素には同一の符号を付して説明する。
【0030】
[全体構成]
図1および図2はそれぞれ、本発明を適用した光ディスクドライブ装置の要部を平面的に示す説明図、およびその光学系の配置を示す説明図である。
【0031】
図1および図2に示すように、光ディスクドライブ装置には、光記録媒体5を回転駆動するモータ6と、光記録ディスクから情報を読み取る光ピックアップ装置1Aとから構成されている。光ピックアップ装置1Aにおいて、その光学系としては、レーザダイオードからなるレーザ光源13から光記録媒体5の記録面51に到る光路上に、偏光性の回折型素子21(ホログラム素子/偏光分離素子)、位相差板12、立ち上げミラー17、および対物レンズ16がこの順序に配列されている。また、レーザ光源13の近傍には、フォトダイオードからなる光検出器14が配置されている。対物レンズ16に対しては、この対物レンズ16をトラッキング方向およびフォーカシング方向に駆動するレンズアクチュエータ7が通常のように形成され、このレンズアクチュエータ7および光学系は、光記録媒体5の半径方向に移動可能なフレーム8上に構成されている。
【0032】
図3(A)、(B)はそれぞれ、図2に示す光ピックアップ装置に用いた光源ユニットの外観を示す斜視図、およびその内部構造を示す平面図である。
【0033】
図3(A)、(B)に示すように、レーザ光源13は、光源ユニット20として、光検出器14と同一基板上に形成されている。この光源ユニット20では、パッケージ23から複数のリードフレーム22が突出し、パッケージ23内の基板上には、レーザダイオードからなるレーザ光源13、このレーザ光源13から出射されたレーザ光を90°に立ち上げるミラー24、およびレーザ光源13の側方に形成された分割型のフォトダイオードからなる光検出器14が形成されている。
【0034】
図2において、回折型素子21は、その一方の面に回折格子210が形成され、この回折格子210は常光のみを回折し、異常光をそのまま通過させる。このような回折型素子21としては、後述する各種の素子を用いることができるが、ニオブ酸リチウムにプロトン交換を施したものを用いることもできる。
【0035】
このタイプの回折型素子21は周知のものであるため、詳細な説明を省略するが、複屈折性結晶基板であるニオブ酸リチウムの結晶板の表面に回折格子210が形成され、この回折格子210においては、複屈折性結晶板であるニオブ酸リチウムの結晶板の表面に、プロトンイオン交換領域が一定の幅および深さで格子状に形成されている。隣接するプロトンイオン交換領域の間にはプロトンイオンの交換が行なわれていない非プロトンイオン交換領域が残っている。この非プロトンイオン交換領域の表面には一定の厚さの誘電体膜、例えばSiO2の膜が形成され、プロトンイオン交換領域の表面はそのまま露出している。ここで、ニオブ酸リチウムの結晶板の表面では、プロトンイオン交換領域と非プロトンイオン交換領域とが交互に(周期的に)形成されている。結晶板のプロトンイオン交換領域は、非プロトンイオン交換領域に対して異常光に対する屈折率neが0.11程度増加し、逆に、常光に対する屈折率noは0.04程度減少する。
【0036】
ここで、異常光が回折作用を受けないようにするために、非プロトンイオン交換領域の表面には所定の厚さの誘電体膜が形成され、異常光がプロトンイオン交換領域および非プロトンイオン交換領域を通過する際に発生する位相差を相殺するようになっている。常光は、プロトンイオン交換領域を通過する際に位相が進む。しかし、非プロトンイオン交換領域を通過する際には相対的に位相が遅れ、さらにその表面に形成されている誘電体膜によって更に位相が遅れる。したがって、常光は回折型素子21を通過する際に位相差が発生して回折作用を受けることになる。これに対して、異常光成分は、いずれの領域を通過する際にも、受ける位相変化が同一であるので、回折作用を受けずにそのまま直進して通過する。
【0037】
このように構成した光ピックアップ装置1Aでは、基本的には、レーザ光源13からレーザ光が出射された後、回折型素子21を通過した直線偏光光を1/4波長位相差板12によって円偏光光に変換するとともに、光記録媒体5からの戻り光(円偏光)を1/4波長位相差板12によってレーザ光源13から出射された直線偏光光と90°異なる偏光方位の直線偏光光に変えることによって、回折型素子21は、戻り光をレーザ光源13とは異なる方向に設置された光検出器14に導く。
【0038】
[位相差板の構成]
このような原理は、光記録媒体5に複屈折性がない場合に問題なく成立するが、既に説明したように、光ピックアップ装置1Aに用いられる光記録媒体5は、基体が射出成形により製造されるときに、一般に樹脂が内周側から半径方向に流れるようになっているため、光記録媒体5は、図1に矢印Dで示すように、半径方向の複屈折性を有している。そこで、本発明では、この複屈折性の起因する検出感度の低下を防止するにあたって、以下に説明する2つの対策を施している。
【0039】
図4は、図2に示す光ピックアップ装置において、位相差板の位相差量および方位を変えたときの光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。図5は、図2に示す光ピックアップ装置において、後述する第1の対策を講じたときの効果を示す光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。図6は、図2に示す光ピックアップ装置において、上記第1の対策および後述する第2の対策を講じたときの効果を示す光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。
【0040】
まず第1の対策は、光記録媒体5の複屈折方向が実際にはいずれの方向にあるか不明であるとしても、光記録媒体5に半径方向の複屈折性があるものとして設計した姿勢で光源ユニット20を配置する。すなわち、光源ユニット20は、光レーザ光源13から出射されるレーザ光の偏光方向が、光記録媒体5の半径方向に対して45°を向くように配置される。また、回折型素子21は、光源ユニット20上に配置された光検出器14の受光位置にあった向きに配置する。次に、位相差板12については、光記録媒体5が有する複屈折量を0から1/4波長まで変化させたときに(複屈折量が0から1/4波長の範囲で存在すると判断し)、その間に検出器14が検出する信号強度のピークが出現するように、位相差板12の位相差Φおよび方位θを設定する。
【0041】
このような条件に位相差板12の位相差Φおよび方位θを設定するにあたって、以下に示す各試料
試料1 位相差板12の位相差Φ=90°、方位θ=45°
試料2 位相差板12の位相差Φ=98.4°、方位θ=45°
試料3 位相差板12の位相差Φ=120°、方位θ=45°
試料4 位相差板12の位相差Φ=90°、方位θ=55.4°
試料5 位相差板12の位相差Φ=90°、方位θ=70°
試料6 位相差板12の位相差Φ=98.4°、方位θ=55.4°
の位相差板12を用いて信号強度を計測した。
【0042】
これらの試料を用いて、光記録媒体5が有する複屈折量を0から3/4波長分まで変えたときの信号強度を計測した結果を図4に示す。ここで、各試料1〜6の各データを、図4にはそれぞれ線L1〜L6で示す。
【0043】
この図4に示す結果から明らかなように、位相差板12の位相差Φおよび方位θを変えれば、光記録媒体5が有する複屈折量と信号強度との関係が変化する。
【0044】
但し、図4に試料2、3の特性を線L2、L3で示すように、従来例に相当する試料1(その特性を図4に線L1で表わす。)を基準にして、位相差板12の方位θを45°に設定したまま位相差板12の位相差Φだけを90°から98.4°、120°と変えた場合には、光記録媒体5が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に信号強度のピークは出現しないことがわかる。
【0045】
また、図4に試料5の特性を線L5で示すように、従来例である試料1を基準にして、位相差板12の位相差Φを90°に設定したまま位相差板12の方位θを70°に変えた場合には、光記録媒体5が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に信号強度のピークは出現するものの信号強度は低くなる。
【0046】
これに対して、図4に試料4の特性を線L4で示すように、従来例である試料1を基準にして、位相差板12の位相差Φを90°に設定したまま位相差板12の方位θを55.4°に設定した場合には、光記録媒体5が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に信号強度のピークが出現し、かつ、高い信号強度が得られる。
【0047】
また、図4に試料6の特性を線L6で示すように、従来例である試料1を基準にして、位相差板12の方位θを55.4°に設定し、位相差板12の位相差Φを98.4°に設定した場合には、光記録媒体5が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に信号強度のピークが出現し、かつ、信号強度も高い。しかも、試料6では、光記録媒体5について最も可能性が高いと見込まれている複屈折性が1/8波長の位置において信号強度のピークを示す。それ故、この試料6に相当するように光ピックアップ装置1Bを構成すると、図5に、従来例である試料1のデータ、および本発明の最適な実施例である試料6のデータを比較して示すように、光記録媒体5の複屈折性が0から1/2波長に至るまでの間において信号強度にピークが出現するので、光記録媒体5の複屈折率が0から1/2波長までの範囲よりも狭い条件範囲内で、光記録媒体5が複屈折性を有していることに起因するエラー発生を防止することができるようになる。
【0048】
尚、上記のように、光記録媒体5が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に信号強度のピークが出現し、かつ、信号強度も高い範囲は、位相差板12の方位θを50°から60°の範囲に設定した範囲であり、位相差板の位相差は、90度を中心に約20度の範囲に設定した場合である。
【0049】
但し、このように構成した光ピックアップ装置1Aであっても、図4に示すように、光記録媒体5の複屈折性が1/2波長から3/4波長まで変化していく間に信号強度が0となる条件がある。一般的には、光記録媒体5の複屈折率は、0から1/4波長までの範囲にあると考えられるが、光記録媒体5の複屈折性が1/2波長から3/4波長までの間であったとしても対応できるようにするためには、以下の対策をとればよい。
【0050】
本発明における第2の対策は、偏光分離素子として用いた回折型素子21を、偏光方向が互いに直交する方向を向くs偏光光(第1の直線偏光光)およびp偏光光(第2の直線偏光光)を含む戻り光からs偏光光およびp偏光光を一定の割合をもって光検出器14に向けて分離するような部分偏光性を有するように構成することである。
【0051】
すなわち、回折型素子21において、s偏光光に対する透過率および回折率をTsおよびRsとしたとき、s偏光光に対する透過率Tsと回折率Rsとの比が0:1であったものを、s偏光光に対する透過率Tsと回折率Rsとの比を0.5:0.5とする。逆にいえば、p偏光光に対する透過率および回折率をTpおよびRpとしたとき、p偏光光に対する透過率Tpと回折率Rpとの比が1:0であったものを、p偏光光に対する透過率Tpと回折率Rpとの比を0.5:0.5とする。
【0052】
例えば,光ピックアップ装置の偏光分離素子として、図10および図11に示すように、キュービックプリズムからなる偏光ビームスプリッタ11を用いた場合には、s偏光光に対する透過率および反射率をTsおよびRsとしたとき、s偏光光に対する透過率Tsと反射率Rsとの比を0.5:0.5とする。逆にいえば、p偏光光に対する透過率および反射率をTpおよびRpとしたとき、p偏光光に対する透過率Tpと反射率Rpとの比を0.5:0.5とする。
【0053】
なお、透過率Tと反射率Rとの比は、0.5:0.5というように同等とすることが好ましいが、同等でなくても設計の必要性に応じて一定の割合、即ち、双方がほぼ0.3以上を確保するようにするのがよい。
【0054】
従って、本形態の光ピックアップ装置1Aでは、図6に実線L7で示すように、光記録媒体5の複屈折性に起因して、回折型素子14に入射する戻り光にs偏光光およびp偏光光の双方が含まれており、これらの偏光光の一部がそれぞれ光検出器14で入射する。従って、戻り光に含まれる偏光光が、例えば、全てs偏光光である場合には、ある程度、信号強度のレベルが抑えられることになる代わりに、光記録媒体5が有する複屈折性によって、戻り光に含まれる偏光光が全てp偏光光であっても、ある程度の強度をもって信号を検出することができる。ここで、光ピックアップ装置1Aとしては、戻り光を検出する際に、検出した信号強度がある程度高ければ問題はない。
【0055】
従って、本形態では、従来であれば信号強度が0になるような条件下でも、ある程度高いレベルで信号検出をすることができる。それ故、光記録媒体5が複屈折性を有していることに起因して、戻り光にp偏光光しか含まれていなかった場合でも、回折型素子21の部分偏光性によって、あるレベル以上の信号を常に検出することができる。それ故、光記録媒体5がどのような複屈折性を有していても、信号検出を確実に行うことができる。
【0056】
[その他の実施の形態]
前記の実施例では、偏光分離素子としての回折型素子21と位相差板12とが別体のものを用いたが、図7(A)に示すように、回折型素子21、あるいは図10および図11に示すキュービックプリズム状の偏光ビームスプリッタ11などの偏光分離素子が、位相差板12と一体となった複合光学素子25を用いてもよい。このように構成すると、回折型素子21あるいはキュービックプリズム状の偏光ビームスプリッタ11と、位相差板12とを複合光学素子25として扱えばよいので、光ピックアップ装置の組立作業の高効率化、回折型素子21の複屈折方向と位相差板12の方位との調整作業の高効率化、部品の小型化を図ることができるこのような複合光学素子25を形成するにあたっては、回折型素子21などの偏光分離素子、および位相差板12をそれぞれ別体に形成した後、接着剤で貼り合わせる方法がある。
【0057】
また、以下に説明するように、回折型素子21、あるいはキュービックプリズム状の偏光ビームスプリッタ11に、位相差板12を形成して複合光学素子25を形成すれば、光ピックアップ装置の組立作業の高効率化、回折型素子21の複屈折方向と位相差板12の方位との調整作業の高効率化、部品の小型化に加えて、部品コストの低減も図ることができる。
【0058】
このような複合光学素子25を製造するには、たとえば、図7(B)、(C)に示すように、回折型素子21の両面のうち、回折格子210が形成されている側とは反対側の面21bに、誘電体膜121を斜め蒸着し、この誘電体膜121によって位相差板12を形成する。この場合には、回折型素子21の法線方向Hに対して所定の角度をなす矢印Aの方向から五酸化タンタル、酸化タングステン、三酸化ビスマス、酸化チタンなどの無機酸化物を斜め蒸着する。このように成膜した誘電体膜からなる複屈折膜121は、たとえば法線方向Hと複屈折膜の結晶軸とがなす角度を、たとえば70°に設定し、膜厚を調整することにより、斜め蒸着された複屈折膜121が1/4波長位相差板21としての光学作用を果たす。また、法線方向Hと複屈折膜の結晶軸とがなす角度、および膜厚を調整すれば、1/4波長板用にかぎらず、各種の位相差板21を形成することができる。この場合の位相差量は蒸着した膜厚によって制御でき、方位は蒸着方向によって制御できる。
【0059】
また、位相差板12を回折型素子21に対して形成するには、誘電体膜の斜め蒸着に変えて、ポリジアセチレン誘導体膜を用いてもよい。この場合には、たとえば、図8(A)に示すように、回折型素子21の裏面側に対して、たとえばPET膜(ポリエチレンテレフタレート膜)125、あるいはポリイミド膜を所定の厚さとなるように塗布した後、ポリエステルなどの繊維によってラビング処理を施す。次に、PET膜125の表面に、真空蒸着法によって複屈折性を有するポリジアセチレン誘導体膜122を形成する。ここで、ポリジアセチレン誘導体膜122は、図8(A)から分かるように、PET膜125に対するラビング方向に従って、X−Y平面内で配向されており、主鎖方向(配向方向)は矢印YHで示すようにY軸方向になっている。このように成膜されたポリジアセチレン誘導体膜122は複屈折性を有しており、配向方向YHの屈折率(ne)と配向方向YHに垂直な方向YIの屈折率(no)とは異なる。ここで、ポリジアセチレン誘導体膜5の膜厚dは、たとえば、下式
2πΔnd/λ=π/2
を満たすように決定すれば、1/4波長位相差板12を形成できる。
【0060】
なお、上式において、λ、Δnは、それぞれ、ポリジアセチレン誘導体膜5に入射する光の波長、異常光と常光の屈折率差(ne−no)である。異常光とはポリジアセチレン誘導体膜5の配向方向YHに振動する偏光であり、常光とはポリジアセチレン誘導体膜5の配向方向YHに垂直な方向YIに振動する偏光である。
【0061】
このようなポリジアセチレン誘導体膜122では、図8(B)に示すように、Y’−Z’平面内でY’軸方向に振動しながら進行する直線偏光に対してポリジアセチレン誘導体膜5の配向方向YHがX’−Y’平面内においてY’軸に対して45度の方向になるように傾けて配置すると、位相差板12に入射した直線偏光は、配向方向YHの成分と配向方向YHに垂直な成分のと間に1/4波長の位相差が生じて、円偏光として出射される。この円偏光が光記録媒体で反射されて再びポリジアセチレン誘導体膜122を通過すると、最初に入射した直線偏光と90度振動方向が異なる直線偏光として出射される。すなわち、本例の位相差板12は1/4波長板としての機能を果たす。また、膜厚を調整すれば、各種の位相差板を形成することもできる。このように形成した位相差板12では、方位をラビング方向で制御でき、かつ、位相量を膜厚で制御することができる。
【0062】
さらに、回折型素子15を形成するにあたってもポリジアセチレン誘導体膜を用いてもよい。この場合には、まず、図9(A)に示すように、位相差板12の裏面側に、たとえばPET膜(ポリエチレンテレフタレート膜)212、あるいはポリイミド膜を所定の厚さとなるように塗布した後、ポリエステルなどの繊維によってラビング処理を施す。次に、図9(B)に示すように、PET膜212の表面にジアセチレンモノマーを真空蒸着し、しかる後に紫外線を照射して重合させることにより、ポリジアセチレン誘導体膜213を形成する。このとき、ポリジアセチレン誘導体膜213は、PET膜212のラビング方向に沿って自発配向する。次に、図9(C)に示すように、ポリジアセチレン誘導体膜213の表面に、遮光マスク214を配置する。この遮光マスク214は、クロムなどといった紫外線遮断特性のある素材から形成され、微細な周期格子パターンが紫外線透過部分214aとして形成されている。遮光マスク214を配置した後は、その表面側から、強度の高い紫外線215を照射する。その結果、照射した光は、遮光マスク214の紫外線透過部分214aを透過するので、ポリジアセチレン誘導体膜213の表面は、遮光マスク214に形成されている微細な周期格子パターンに対応した領域が露光される。ここで、ポリジアセチレン誘導体膜213は着色していたものが、紫外線215が照射されると、その照射部分は分解して透明化する。また、紫外線215が照射された領域は、複屈折性が消失して、着色している部分における常光屈折率とほぼ等しい屈折率を有する等方性になる。従って、透明部分の膜厚と着色部分の膜厚が等しければ、完全偏光性の回折格子となる。
【0063】
ここで、紫外線照射量を調整すると、透明部分(紫外線が照射された領域)は、収縮して着色部分(紫外線が照射されない領域)よりも薄くなる。その結果、図9(D)に示すように、凸部213cと凹部213bとによって周期格子が形成される。従って、常光入射によっても、表面の段差によって回折が生じるので、完全な偏光特性とならず、部分偏光性をもつ回折型素子21となる。
【0064】
このように形成した回折型素子21では、紫外線照射量を調整することによって、完全な偏光性にすることも、部分偏光性にすることも可能である。また、常光に対する回折特性を変更するときも、プロセスの条件変更で対応できる。さらに、エッチングなどのプロセスを用いずに、露光パターンを変えるだけで、非常に微細な回折格子を形成することができるので、安価、かつ、光学系のレイアウトの設計自由度の高い格子型素子21を製造することができる。
【0065】
なお、上記形態では、偏光分離素子としての回折型素子21を用いた光ピックアップ装置1Aを例に説明したが、図9および図10に示すように、キュービックプリズム状の偏光ビームスプリッタ11を偏光分離素子として用いた光ピックアップ装置1Bに本発明を適用してもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る光ピックアップ装置では、位相差板の方位を必ずしも光記録媒体の複屈折性の方向に合わせることを前提にせず、光記録媒体が有する複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に光検出器での信号強度のピークが出現するように位相差板の位相差および方位を設定している。
【0067】
また、レーザ光源から出射されたレーザ光に対して50度から60度の方位となる位相差板を通して上記光記録媒体に照射するようにしている。
【0068】
また、上記レーザ光源からの出射光の偏光方向を、上記光記録媒体の半径方向に対して45°を向くように配置するとともに、前記位相差板の方位を、方位45度に対して、約5度から15度の範囲でずらせるようにしている。
【0069】
従って、本発明では、光記録媒体が有する複屈折量が0から1/4波長までの間であれば、光記録媒体が有する複屈折性の方向に位相差板の方位が向いていなくても、記録媒体からの戻り光を高い強度で検出できるので、有効光量の高い光ピックアップ装置を構成することができる。また、光記録媒体の複屈折性が実際にいずれの方向に向いているかにかかわらず、設計面などからみて最適な状態に光源を配置しておける。よって、光源と検出器とが一体化した光ピックアップ装置などにおいても、光記録媒体が有する複屈折性を吸収して安定した信号検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップ装置の偏光分離素子として回折型素子を用いた光ディスクドライブ装置において、その要部の平面的な配置を模式的に示す説明図である。
【図2】図1に示す光ディスクドライブ装置に用いた光ピックアップ装置の光学系の配置を模式的に示す説明図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ、図2に示す光ピックアップ装置に用いた光源ユニットの外観を示す斜視図、およびその内部構造を示す平面図である。
【図4】図2に示す光ピックアップ装置において、位相差板の位相差量および方位を変えたときの光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。
【図5】図2に示す光ピックアップ装置において、第1の対策を講じたときの効果を示す光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。
【図6】図2に示す光ピックアップ装置において、第1の対策および第2の対策を講じたときの効果を示す光記録媒体が有する複屈折量と光検出器で検出した信号の強度との関係を示すグラフである。
【図7】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、位相差板と回折型素子とを一体化した複合光学素子を用いた光ピックアップ装置の光学系の要部を示す説明図、この複合光学素子の構成を示す説明図、およびこの複合光学素子を製造するために誘電体膜を斜め蒸着する様子を示す説明図である。
【図8】(A)、(B)はそれぞれ、ポリジアセチレン誘動体膜を用いた位相差板と回折型素子とを一体化した複合光学素子の構成を示す説明図、およびこの位相差板の原理を示す説明図である。
【図9】(A)、(B)、(C)、(D)はいずれも、位相差板に対して、ポリジアセチレン誘導体膜を用いた部分偏光性の回折型素子を形成して複合光学素子を製造するための工程断面図である。
【図10】光ピックアップ装置の偏光分離素子としてキュービックプリズム状の偏光ビームスプリッタを用いた光ディスクドライブ装置において、その要部の平面的な配置を模式的に示す説明図である。
【図11】図10に示す光ディスクドライブ装置に用いた光ピックアップ装置の光学系の配置を模式的に示す説明図である。
【図12】(A)は、光ピックアップ装置に構成した光学系の展開図、(B)ないし(D)はそれぞれ光記録媒体自身が有する往復の複屈折量と光の偏光状態を模式的に示す説明図である。
【図13】従来の光ピックアップ装置において、光記録媒体の半径方向における位置と、そこから光検出器で検出される信号の強度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1A、1B 光ピックアップ装置
5 光記録媒体
11 偏光ビームスプリッタ偏光分離素子)
12 位相差板
13 レーザ光源
14 光検出器
16 対物レンズ
20 光源ユニット
21 回折型素子(偏光分離素子)
25 複合光学素子
121 斜め蒸着した複屈折膜
122、213 ポリジアセチレン誘動体膜[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical pickup device for reproducing an optical recording medium. More specifically, the present invention relates to an optical system for separating light emitted from a light source and return light from an optical recording medium.
[0002]
[Prior art]
As an optical pickup device for reproducing an optical recording medium such as a compact disc (CD), a ¼ wavelength phase difference plate (1/4 wavelength) is used for the light emitted from a laser light source and the return light from the optical recording medium. There is known a polarization type optical pickup device that is configured such that outgoing light and return light can be separated by passing through a plate. For example, as shown in FIGS. 10 and 11, a polarization beam splitter 11 (polarization separation element), a quarter-
[0003]
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a diffractive element 21 (hologram element) is disposed as a polarization separation element between the
[0004]
In any of these polarization type optical pickup devices 1A and 1B, the optical system is shown in FIGS. 12A and 12B, and the optical system is developed and the polarization state of the light is schematically shown. The linearly polarized light is converted into circularly polarized light by the ¼ wavelength
[0005]
Therefore, in this type of optical pickup device 1A, 1B, the light emitted from the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above explanation is that the effective light amount is 100% when the birefringence amount δ of the
[0007]
For example, as shown in FIG. 12C, if the
[0008]
Such a relationship between the birefringence amount δ and the detected light amount of the
[0009]
In general, the base of the
[0010]
On the other hand, by directing the direction of the anisotropic axis of the retardation plate 12 (hereinafter simply referred to as “azimuth”) to the birefringence direction of the
[0011]
With such a configuration, the
[0012]
When such a configuration is adopted, the polarization direction of the laser light emitted from the
[0013]
In view of the above problems, an object of the present invention is to perform stable light detection without greatly restricting the arrangement of the optical system even if the optical recording medium itself has birefringence. An object of the present invention is to provide an optical pickup device that can be used.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, in the present invention, based on the phase difference plate that converts the polarization state of the emitted light from the laser light source and the return light from the optical recording medium, and the polarization state of the emitted light and the return light, In an optical pickup device having a polarization separation element that separates the return light from an optical axis from a laser light source toward the optical recording medium and guides it to a photodetector, the birefringence amount of the optical recording medium and the detector The phase difference and the anisotropic axis of the phase difference plate appear so that the peak of the signal intensity appears while the amount of birefringence changes from 0 to ¼ wavelength when the relationship with the detected signal intensity is measured. The direction (hereinafter referred to as the direction of the retardation film) is set.
[0015]
In the present invention, the retardation and orientation of the retardation plate are adjusted so as to absorb the development of birefringence in the optical recording medium according to the direction in which the resin flows when the optical recording medium substrate is manufactured by injection molding. Set. That is, unlike the prior art, regardless of the direction in which the optical recording medium actually has birefringence, the direction of the laser light source is first fixed, and the polarization direction of the emitted light emitted from the light source is Assuming that the optical recording medium is fixed, a phase difference plate is used so that the peak of the signal intensity detected by the photodetector appears before the birefringence amount of the optical recording medium changes from 0 to ¼ wavelength. Set the phase difference and direction. Here, normally, the amount of birefringence of an optical recording medium to be manufactured is equivalent to a quarter wavelength at most. Therefore, in the present invention, if the birefringence amount of the optical recording medium is between 0 and ¼ wavelength, the return light from the optical recording medium is reflected regardless of the birefringence direction of the optical recording medium. Since it can detect with high intensity | strength, an optical pick-up apparatus with a high effective light quantity can be comprised. In addition, the laser light source can be arranged in an optimum state from the viewpoint of design, regardless of which direction the birefringence of the optical recording medium is actually directed. Therefore, even in an optical pickup device in which a laser light source and a detector are integrated, stable signal detection can be performed from any optical recording medium and from any location in the radial direction of the optical recording medium. it can.
[0016]
In the present invention, the polarization separation element generates either the first linearly polarized light or the first linearly polarized light from the return light including the first linearly polarized light and the second linearly polarized light whose directions of polarization are orthogonal to each other. Also has a partial polarization property that is emitted toward the photodetector at a certain ratio..
[0017]
With this configuration, even if the optical recording medium has a birefringence amount and the return light incident on the polarization separation element includes both the first linearly polarized light and the second linearly polarized light, A part of any linearly polarized light is detected by a photodetector. Therefore, even if all of the linearly polarized light included in the return light is the second linearly polarized light, the level of signal intensity is suppressed to some extent, but the return light is controlled by the birefringence of the optical recording medium. Even if all of the linearly polarized light contained in is the first linearly polarized light, a signal is detected with a certain intensity. Here, in the optical pickup device, when detecting the return light, if the detected signal intensity is high to some extent, there is not much mess even if it is higher than that, and if the detected signal intensity is low, it is at which level Is more important. However, in the present invention, signals can be detected at a certain level due to the partial polarization property of the polarization separation element even under the condition that the signal intensity is zero in the conventional case. Therefore, signal detection can be reliably performed no matter what birefringence the optical recording medium has. In addition, the signal can be reliably detected from any location in the radial direction of the optical recording medium.
[0018]
The present invention can also be defined as follows. That is, the phase difference plate that converts the polarization state of the light emitted from the laser light source and the return light from the optical recording medium, and the light source from the laser light source toward the optical recording medium based on the polarization state of the emission light and the return light In the optical pickup device having a polarization separation element that separates the return light from the optical axis and guides it to a photodetector, the retardation plate is 50 degrees to 60 degrees with respect to the laser light emitted from the laser light source. It is set so that it may become the azimuth | direction.
[0019]
In the present invention, the polarization separating element converts the s-polarized light and the p-polarized light at a certain ratio from return light including linearly polarized light of s-polarized light and p-polarized light whose polarization directions are orthogonal to each other. Partially polarized light that separates toward the detector.
[0020]
In this case, when the transmittance and diffraction rate for the s-polarized light are Ts and Rs, respectively, both the transmittance Ts and the diffraction rate Rs for the s-polarized light are approximately 0.3 or more, and the p When the transmittance and diffraction rate for polarized light are Tp and Rp, respectively, it is preferable that both the transmittance Tp and the diffraction rate Rp for the p-polarized light are approximately 0.3 or more.
[0021]
In the present invention, the ratio of the transmittance Ts to the s-polarized light and the refractive index Rs is set to about 0.5: 0.5, and the ratio of the transmittance Tp to the p-polarized light and the refractive index Rp is set to about 0. .5: 0.5 is preferable.
[0022]
In the present invention, the retardation of the retardation plate is preferably set within a range of about 20 degrees centering on 90 degrees.
[0023]
The present invention can be further defined as follows. That is, the phase difference plate that converts the polarization state of the light emitted from the laser light source and the return light from the optical recording medium, and the light source from the laser light source toward the optical recording medium based on the polarization state of the emission light and the return light In an optical pickup device having a polarization separation element that separates the return light from the optical axis and guides it to a photodetector, the polarization direction of the light emitted from the laser light source is 45 degrees with respect to the radial direction of the optical recording medium. And the orientation of the retardation plate is shifted within a range of about 5 degrees to about 15 degrees with respect to 45 degrees.Even in such a configuration, the polarization separation element separates the first linearly polarized light and the second linearly polarized light whose polarization directions are orthogonal to each other toward the photodetector at a certain ratio. It has such a partial polarization property.
[0024]
In the present invention, it is preferable that the retardation of the retardation plate is set to approximately 90 degrees, and the orientation of the retardation plate is set within a range of 50 degrees to 60 degrees. For example, it is preferable that the orientation of the retardation plate is set to about 55 degrees.
[0025]
In the present invention, it is preferable that the retardation of the retardation plate is set within a range of about 20 degrees centering on 90 degrees, and the orientation of the retardation plate is set within a range of 50 degrees to 60 degrees. . For example, it is preferable to set the direction of the retardation plate to about 55 degrees..
[0026]
In the present invention, for example, a diffractive element can be used as the polarization separation element, and in this diffractive element, a diffraction grating may be formed by a polydiacetylene derivative film.
[0027]
In the present invention, the retardation plate may also be formed of a polydiacetylene derivative film or a dielectric film obliquely deposited on a substrate.
[0028]
The present invention is effective when applied to an optical pickup device in which the polarization separation element is formed integrally with the retardation plate and the laser light source and the photodetector are integrated as a light source unit.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, an example in which a diffractive element is used as a polarization separation element will be described. Nevertheless, the optical pickup device of this embodiment is basically the same as the optical pickup device described with reference to FIGS. Since the configuration is common, corresponding elements will be described with the same reference numerals.
[0030]
[overall structure]
FIG. 1 and FIG. 2 are respectively an explanatory diagram showing the main part of an optical disk drive device to which the present invention is applied, and an explanatory diagram showing the arrangement of the optical system.
[0031]
As shown in FIGS. 1 and 2, the optical disk drive device includes a
[0032]
3A and 3B are a perspective view and a plan view showing the internal structure of the light source unit used in the optical pickup device shown in FIG. 2, respectively.
[0033]
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
[0034]
In FIG. 2, the
[0035]
Since this type of
[0036]
Here, in order to prevent the extraordinary light from being diffracted, a dielectric film having a predetermined thickness is formed on the surface of the aprotic ion exchange region, and the extraordinary light is exchanged between the proton ion exchange region and the aprotic ion exchange region. The phase difference generated when passing through the region is canceled out. The phase of ordinary light advances when it passes through the proton ion exchange region. However, the phase is relatively delayed when passing through the aprotic ion exchange region, and the phase is further delayed by the dielectric film formed on the surface thereof. Therefore, when ordinary light passes through the
[0037]
In the optical pickup device 1A configured in this way, basically, after the laser light is emitted from the
[0038]
[Configuration of retardation plate]
Such a principle is established without problems when the
[0039]
FIG. 4 shows the relationship between the amount of birefringence of the optical recording medium and the intensity of the signal detected by the photodetector when the phase difference amount and direction of the retardation plate are changed in the optical pickup device shown in FIG. It is a graph. FIG. 5 shows the relationship between the amount of birefringence of the optical recording medium and the intensity of the signal detected by the photodetector, showing the effect when the first countermeasure described later is taken in the optical pickup device shown in FIG. It is a graph. FIG. 6 shows the birefringence amount of the optical recording medium and the signal detected by the photodetector showing the effect when the first countermeasure and the second countermeasure described later are taken in the optical pickup apparatus shown in FIG. It is a graph which shows the relationship with an intensity | strength.
[0040]
First, the first countermeasure is an attitude designed so that the
[0041]
In setting the phase difference Φ and the azimuth θ of the
The signal intensity was measured using the
[0042]
FIG. 4 shows the result of measuring the signal intensity when these samples were used to change the birefringence of the
[0043]
As is clear from the results shown in FIG. 4, when the phase difference Φ and the azimuth θ of the
[0044]
However, as shown by the lines L2 and L3 in FIG. 4, the characteristics of the
[0045]
Further, as shown by the line L5 in FIG. 4, the characteristic of the
[0046]
On the other hand, as shown by the line L4 in FIG. 4, the characteristic of the
[0047]
Further, as shown by the line L6 in FIG. 4, the characteristic of the
[0048]
As described above, the peak of the signal intensity appears while the birefringence amount of the
[0049]
However, even in the optical pickup device 1A configured as described above, as shown in FIG. 4, the signal intensity is changed while the birefringence of the
[0050]
The second countermeasure in the present invention is to use the
[0051]
That is, in the
[0052]
For example, when a
[0053]
The ratio between the transmittance T and the reflectance R is preferably equal to 0.5: 0.5, but even if it is not equal, a certain ratio according to the necessity of design, that is, It is preferable that both sides ensure approximately 0.3 or more.
[0054]
Therefore, in the optical pickup device 1A of this embodiment, as indicated by a solid line L7 in FIG. 6, due to the birefringence of the
[0055]
Therefore, in this embodiment, it is possible to detect a signal at a somewhat high level even under a condition where the signal intensity is zero in the conventional case. Therefore, due to the fact that the
[0056]
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the
[0057]
As will be described below, if the
[0058]
In order to manufacture such a composite
[0059]
In order to form the
2πΔnd / λ = π / 2
If it determines so that it may satisfy | fill, the quarter wavelength
[0060]
In the above equation, λ and Δn are the wavelength of light incident on the polydiacetylene
[0061]
In such a polydiacetylene derivative film 122, as shown in FIG. 8 (B), the orientation of the polydiacetylene
[0062]
Furthermore, a polydiacetylene derivative film may be used in forming the diffractive element 15. In this case, first, as shown in FIG. 9A, for example, a PET film (polyethylene terephthalate film) 212 or a polyimide film is applied to the back surface side of the
[0063]
Here, when the ultraviolet irradiation amount is adjusted, the transparent portion (region irradiated with ultraviolet rays) contracts and becomes thinner than the colored portion (region not irradiated with ultraviolet rays). As a result, as shown in FIG. 9D, a periodic grating is formed by the
[0064]
The
[0065]
In the above embodiment, the optical pickup apparatus 1A using the
[0066]
【The invention's effect】
As described above, in the optical pickup device according to the present invention, the birefringence amount of the optical recording medium is from 0 without necessarily assuming that the orientation of the retardation plate is aligned with the birefringence direction of the optical recording medium. The phase difference and azimuth of the phase difference plate are set so that the peak of the signal intensity at the photodetector appears while changing to ¼ wavelength.
[0067]
Further, the optical recording medium is irradiated through a phase difference plate having an orientation of 50 degrees to 60 degrees with respect to the laser light emitted from the laser light source.
[0068]
Further, the polarization direction of the light emitted from the laser light source is arranged so as to face 45 ° with respect to the radial direction of the optical recording medium, and the direction of the retardation plate is set to about 45 degrees with respect to the direction of 45 degrees. It is made to shift in the range of 5 to 15 degrees.
[0069]
Therefore, in the present invention, as long as the birefringence amount of the optical recording medium is between 0 and ¼ wavelength, the direction of the retardation plate is not oriented in the birefringence direction of the optical recording medium. Since the return light from the recording medium can be detected with high intensity, an optical pickup device with a high effective light amount can be configured. Further, the light source can be arranged in an optimum state from the viewpoint of the design, regardless of which direction the birefringence of the optical recording medium is actually directed. Therefore, even in an optical pickup device in which a light source and a detector are integrated, the birefringence of the optical recording medium can be absorbed and stable signal detection can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a planar arrangement of the main part of an optical disc drive apparatus using a diffractive element as a polarization separation element of an optical pickup device.
2 is an explanatory view schematically showing an arrangement of an optical system of an optical pickup device used in the optical disk drive device shown in FIG. 1. FIG.
3A and 3B are a perspective view showing an external appearance of a light source unit used in the optical pickup device shown in FIG. 2 and a plan view showing an internal structure thereof, respectively.
4 shows the relationship between the amount of birefringence of the optical recording medium and the intensity of the signal detected by the photodetector when the phase difference amount and orientation of the phase difference plate are changed in the optical pickup device shown in FIG. It is a graph.
5 is a graph showing the relationship between the amount of birefringence of an optical recording medium and the intensity of a signal detected by a photodetector, which show the effect when the first countermeasure is taken in the optical pickup device shown in FIG. is there.
6 is a graph showing the relationship between the amount of birefringence of the optical recording medium and the intensity of the signal detected by the photodetector, which shows the effect when the first countermeasure and the second countermeasure are taken in the optical pickup device shown in FIG. 2; It is a graph which shows a relationship.
FIGS. 7A, 7B, and 7C are explanatory views showing a main part of an optical system of an optical pickup device using a composite optical element in which a retardation plate and a diffractive element are integrated, respectively; It is explanatory drawing which shows the structure of this composite optical element, and explanatory drawing which shows a mode that a dielectric film is diagonally vapor-deposited in order to manufacture this composite optical element.
FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams showing the configuration of a composite optical element in which a retardation plate using a polydiacetylene inducer film and a diffractive element are integrated, and the retardation plate of FIG. It is explanatory drawing which shows a principle.
9 (A), (B), (C), and (D) are all composite optical systems in which a partially polarizing diffractive element using a polydiacetylene derivative film is formed on a retardation plate. It is process sectional drawing for manufacturing an element.
FIG. 10 is an explanatory diagram schematically showing a planar arrangement of the main part of an optical disc drive device using a cubic prism-shaped polarization beam splitter as a polarization separation element of an optical pickup device.
11 is an explanatory diagram schematically showing the arrangement of the optical system of the optical pickup device used in the optical disk drive device shown in FIG.
12A is a development view of an optical system configured in an optical pickup device, and FIGS. 12B to 12D are diagrams schematically showing a reciprocating birefringence amount and a polarization state of light respectively possessed by the optical recording medium itself. It is explanatory drawing shown.
FIG. 13 is a graph showing the relationship between the position of the optical recording medium in the radial direction and the intensity of the signal detected by the photodetector from the position in the conventional optical pickup device.
[Explanation of symbols]
1A, 1B Optical pickup device
5 Optical recording media
11 Polarizing beam splitter Polarization separating element)
12 Phase difference plate
13 Laser light source
14 Photodetector
16 Objective lens
20 Light source unit
21 Diffraction element (polarized light separation element)
25 Compound optical elements
121 Birefringent film deposited obliquely
122,213 Polydiacetylene attractant membrane
Claims (13)
前記光記録媒体が有する複屈折量と前記検出器が検出する信号強度との関係を計測したときに当該複屈折量が0から1/4波長まで変化する間に前記信号強度のピークが出現するように、前記位相差板の位相差および異方軸の方向を設定してなり、
前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向く第1の直線偏光光および第2の直線偏光光を含む戻り光から当該第1および第2の直線偏光光のいずれをも一定の割合をもって前記光検出器に向けて出射する部分偏光性を有していることを特徴とする光ピックアップ装置。 A phase difference plate that converts the polarization state of the light emitted from the laser light source and the return light from the optical recording medium; In an optical pickup device having a polarization separation element that separates the return light from above and guides it to a photodetector,
When the relationship between the birefringence amount of the optical recording medium and the signal intensity detected by the detector is measured, the signal intensity peak appears while the birefringence amount changes from 0 to ¼ wavelength. as, Ri Na set the direction of the phase difference and anisotropically axis of the retardation plate,
The polarization separation element has a certain ratio of the first and second linearly polarized light from the return light including the first linearly polarized light and the second linearly polarized light whose polarization directions are orthogonal to each other. An optical pickup device having partial polarization that emits toward the photodetector.
前記位相差板は、前記レーザ光源から出射されたレーザ光に対して50度から60度の方位となるように設定されており、The retardation plate is set to have an orientation of 50 degrees to 60 degrees with respect to the laser light emitted from the laser light source,
前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向くs偏光光およびp偏光光の直線偏光光を含む戻り光から前記s偏光光およびp偏光光を一定の割合をもって前記光検出器に向けて分離する部分偏光性を有していることを特徴とする光ピックアップ装置。The polarization separation element directs the s-polarized light and p-polarized light from the return light including linearly polarized light of s-polarized light and p-polarized light whose directions of polarization are orthogonal to each other to the photodetector at a certain ratio. An optical pickup device having a partial polarization property to be separated.
前記レーザ光源からの出射光の偏光方向を前記光記録媒体の半径方向に対して45度を向くように配置するとともに、前記位相差板の方位を45度に対して約5度から約15度の範囲内でずらし、The polarization direction of the light emitted from the laser light source is arranged to be 45 degrees with respect to the radial direction of the optical recording medium, and the direction of the retardation plate is about 5 degrees to about 15 degrees with respect to 45 degrees. Within the range of
前記偏光分離素子は、偏光方向が互いに直交する方向を向く第1の直線偏光光および第2の直線偏光光を一定の割合をもって前記光検出器に向けて分離するような部分偏光性を有していることを特徴とする光ピックアップ装置。The polarization separation element has a partial polarization property that separates the first linearly polarized light and the second linearly polarized light, whose polarization directions are orthogonal to each other, toward the photodetector at a certain ratio. An optical pickup device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000168334A JP3833876B2 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-06 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-169059 | 1999-06-16 | ||
JP16905999 | 1999-06-16 | ||
JP2000168334A JP3833876B2 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-06 | Optical pickup device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001060337A JP2001060337A (en) | 2001-03-06 |
JP3833876B2 true JP3833876B2 (en) | 2006-10-18 |
Family
ID=26492530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000168334A Expired - Fee Related JP3833876B2 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-06 | Optical pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833876B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003304304A1 (en) * | 2003-07-05 | 2005-01-21 | Carl Zeiss Smt Ag | Device for the polarization-specific examination of an optical system |
JP2007052153A (en) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Diffraction element, optical pickup and optical disk device |
DE102011084047A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | Vertilas Gmbh | Polarization-stable surface-emitting laser diode |
US11817910B2 (en) | 2019-06-13 | 2023-11-14 | Nec Corporation | Light-receiving device |
-
2000
- 2000-06-06 JP JP2000168334A patent/JP3833876B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001060337A (en) | 2001-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0881634B1 (en) | Optical head device | |
US6584060B1 (en) | Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium | |
US20090034401A1 (en) | Optical disk apparatus | |
US20090016191A1 (en) | Optical head device | |
JP2655077B2 (en) | Optical head device | |
JPH10104427A (en) | Wavelength plate, and optical pickup unit equipped with the same | |
JP4300784B2 (en) | Optical head device | |
US7564504B2 (en) | Phase plate and an optical data recording/reproducing device | |
US7782738B2 (en) | Phase plate and optical head device | |
JP3833876B2 (en) | Optical pickup device | |
US6552317B1 (en) | Optical pickup device | |
US6266313B1 (en) | Optical pickup for recording or reproducing system | |
JPH11174226A (en) | Polarizing hologram and optical head using the same | |
JP2003288733A (en) | Aperture-limiting element and optical head device | |
JP3439903B2 (en) | Optical head for optical disk device | |
JP2002279683A (en) | Optical pickup device | |
JP4507738B2 (en) | Laminated wave plate and optical pickup using the same | |
CN100524481C (en) | Optical disk apparatus | |
JP4427877B2 (en) | Aperture limiting element and optical head device | |
JP4626026B2 (en) | Optical head device | |
US6437319B1 (en) | Optical device | |
JP2010238350A (en) | Optical head device | |
JP2008004146A (en) | Optical element and optical head device provided with optical element | |
JP2008004145A (en) | Optical element and optical head device provided with optical element | |
JP2888280B2 (en) | Optical head device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |