JP3833506B2 - 光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833506B2 JP3833506B2 JP2001258267A JP2001258267A JP3833506B2 JP 3833506 B2 JP3833506 B2 JP 3833506B2 JP 2001258267 A JP2001258267 A JP 2001258267A JP 2001258267 A JP2001258267 A JP 2001258267A JP 3833506 B2 JP3833506 B2 JP 3833506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stamper
- information recording
- resin
- light transmission
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/04—Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
- B29C41/042—Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould by rotating a mould around its axis of symmetry
- B29C41/045—Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould by rotating a mould around its axis of symmetry the axis being placed vertically, e.g. spin casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/08—Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
- B29C41/085—Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder by rotating the former around its axis of symmetry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/20—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D17/00—Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
- B29D17/005—Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/263—Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/266—Sputtering or spin-coating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
- B29C2043/023—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
- B29C2043/025—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/04—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
- B29C2043/043—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds rotating on their own axis without linear displacement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C2043/3602—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
- B29C2043/3605—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2791/00—Shaping characteristics in general
- B29C2791/001—Shaping in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0888—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体、特に大容量の光記録媒体を製造する際に用いるのに好適な情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ、ビデオ用、その他各種情報を記録する光記録媒体の一形態として、例えばエンボスピットによって情報信号が書き込まれる光ディスクが広く利用されている。光ディスクの最も基本的な形態を図11に示す。この光ディスク2は、光透過性の成形基板(支持板)4上に反射膜6を有する情報記録層8を備えその上に紫外線硬化性樹脂等による保護層12が形成されている。この光ディスク2では、光透過層としての成形基板4側からレーザ光Laを照射することにより、情報記録層8に対して情報信号の再生を行う。
【0003】
光ディスク2の記録密度は使用するレーザ光Laのスポット径が小さいほど高くできる。スポット径は、λ/NA(λ:レーザ光の波長、NA:対物レンズの開口数)に比例する。従って、スポット径を小さくするには、レーザ光Laの波長λを短くするか、対物レンズの開口数NAを大きくする必要がある。
【0004】
現在レーザ光Laの波長λは、CD系では780nm、DVD系では650nmが使用されており、今後はブルーレーザである400nm近辺の波長の使用が期待され、波長が短くなった分だけスポット径が小さくなり、記録密度は高くなる。
【0005】
一方、開口数NAを大きくすると、コマ収差が大きくなる。開口数NAを上げてもコマ収差を小さく維持するには、レーザ光Laが通過する光透過層(成形基板4)の厚さを薄くしなければならない。
【0006】
従来、光ディスク2の光透過層(成形基板4)には、射出成形法等で成形された樹脂製の成形品が多用されてきた。しかし、この製法によって成形基板4を現行のDVDより薄く且つ精度良く作製するのは現状の技術では困難である。即ち、図11に示すような、成形基板4を光透過層として用いる構造の光ディスク2では、高NA化によって記録密度を向上させ、大容量化を図るという手法が製造技術の面から限界に達しているというのが現状である。
【0007】
これに対して、例えば特開平8−235638号公報、あるいは特開平11−203724号公報等において、光透過層の形成手法を工夫することによりレーザ光の更なる高NA化を図ろうと試みる技術が提案されている。
【0008】
この技術は具体的には図12に示されるように、光を透過させる必要がない成形基板50をディスク本体のベースとして射出成形によって厚く形成すると共に、この成形基板50上に反射層52を有する情報記録層54を形成し、その上に光透過性シートの接着、或いはスピンコート法による樹脂コーティング等の手段により(最大でも300μm程度の)極めて薄い光透過層56を積層形成する。
【0009】
レーザ光Laはこの薄い光透過層56側から照射され、情報記録層54に対する情報の記録及び/又は再生が行われる。このようにすると、成形基板50側で全体の強度を確保した上で、光透過層56をより薄く形成することが可能になるため、レーザ光の更なる高NA化という方向の高密度化(大容量化)が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この改良技術は当該薄い光透過層を具体的にどのように形成するかについて、なお種々の問題を有している。
【0011】
一般的には、この薄い光透過層を形成する方法として、透明シートを成形基板(あるいは支持板)上に接着する方法や、スピンコート法によって樹脂を塗布(コーティング)する方法等が提案されている。
【0012】
しかし、透明シートを接着する方法は、シート自体の光学特性や厚み精度に厳しいものが要求されるために製造コストが高くなり易い。又、透明シートの厚み精度が良好であっても、接着剤の厚みむら、塗りむらによって光学特性が変化してしまうこともある。従って接着剤の塗布に関しても高い精度が要求され、現状では、なお課題が多い方法である。
【0013】
又、スピンコート法を用いて樹脂を塗布することによって薄い光透過層を形成する方法は、具体的には成形基板(支持板)をスピンドルによって回転させながら、その表面に液状の紫外線硬化樹脂(塗布液)を流下し、成形基板の回転に従って樹脂が均一に広がるようにして樹脂層をコーティングするというものである。コーティングされた樹脂はその後紫外線を照射し、硬化させる。この方法では、前記スピンドルの回転速度や塗布時間、塗布液の粘度を制御することによってコーティングの厚さ等の態様を調整できる。
【0014】
しかし、この方法は、コーティング膜表面の平坦性の維持が難しく、特に外周部付近においてどうしても塗布液の偏り(盛り上がり)が発生しやすいという問題がある。この盛り上がりは、従来のCDやDVDのように、レーザ光学系とディスクとの間に比較的大きな間隔があったときにはそれ程大きな問題とはならなかったが、レーザ光学系とディスクとの間の隙間が小さい状況においては、無視できない障害となって来ている。
【0015】
とりわけ比較的厚めにコーティング層を形成した場合には(例えば100μm)、当該盛り上り部の厚み、或いは半径方向の幅が非常に大きくなって情報記録領域にまで入り込んでくることがあるため、そのままでは記録可能領域が減少し、情報信号の記録・再生にも支障を来す虞れがある。又、ときにはレーザ光学系がディスクと衝突してしまう原因ともなってしまう。
【0016】
この盛り上がり部の処理やコーティング表面の平滑性の維持については、例えば、特開平11−203724、同11−86355、同11−86356等、多くの文献においてその対処法について種々の提案がなされている。しかし、このことは、換言すると、具体的な方法はともかく、必ず「何らかの手当て」をする必要があるということに外ならず、その分、製造工程の煩雑化とコストの増大化を招いていた。
【0017】
本発明は、このような従来の問題を、所定の構成を有するスタンパを開発することによって解決しようとするもので、特にスピンコート法による樹脂コーティング層の形成に着目した上で、その上層面の平坦化を簡易に実現でき、「大容量化」及び/又は「低コスト化」に寄与する情報記録領域及び光透過層の形成方法、及び、該形成方法を用いて形成された情報記録領域及び光記録媒体を提供することをその課題としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特殊な構成の光記録媒体製造用のスタンパを用いることにより、下記(1)に係る情報記録領域及び光透過層の形成方法を発案し、上記問題を解決した。
【0019】
(1)転写面上に所定の微小凹凸を有する情報記録領域を備え、該情報記録領域の微小凹凸を被転写部材の被転写面上の情報記録領域に転写するために用いられ、且つ、最終的に光記録媒体の構成要素とはならない光記録媒体製造用のスタンパであって、前記転写面上における情報記録領域の外周部の表面が、情報記録領域の表面より被転写部材側に凸形状に偏倚して形成されたスタンパを用いて、前記被転写部材上の情報記録領域に微小凹凸を転写すると共にその外周の表面に前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を形成する工程と、少なくとも該微小凹凸上に反射膜及び/又は記録膜を形成する工程と、該反射膜及び/又は記録膜、及び前記凹形状に偏倚した部分を含む被転写部材上に、光透過層としての樹脂層を形成する工程と、を含むことを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0020】
前述したように、反射膜を有する情報記録層上にスピンコート法によって樹脂をコーティングし、この(極めて薄い)樹脂コーティング層を光透過層としてこの側からレーザ光を照射する手法は、1層当たりの記録密度を飛躍的に向上させることができる点で極めて有望な手法である。
【0021】
本発明では、この手法を用いることに着目し、且つこの手法を実現する上で大きなネックとなっていた樹脂コーティング層上面の平坦性確保という問題を、所定の付加機能を有する「スタンパ」を用いることによって解決した。
【0022】
本発明で用いるスタンパは、文字通り「スタンパ」であるため、最終的に光記録媒体の構成要素とはならない。即ち、このスタンパは、目的の情報記録層の情報記録領域に微小凹凸を転写後取り除かれる。又、該スタンパによって転写された情報記録層の上面には樹脂コーティングが実施され、且つこの樹脂コーティングされた側からレーザ光の照射が行われる工程が予定されている。
【0023】
そのため、この樹脂スタンパは、例えばこれが記録可能なディスクの製造に使用される場合には、自身の情報記録領域に通常のスタンパ(従来のCD、DVD等)とは逆に、「溝部」の側にウォブル信号が形成された微小凹凸を有することになる。
【0024】
又、一般に、「スタンパ」は、所定の微小凹凸を被転写面上に転写するためのものであるから、その表面は基本的に平坦であるが、本発明で用いるスタンパは、該微小凹凸の転写の際に、被転写面上の情報記録領域の外周部の表面に凹形状の偏倚を形成するという形状管理を併せて実施する。そのため、この形状管理を可能とする凸形状の偏倚を、自身の転写面上における情報記録領域の外周部表面に有しているのが大きな特徴である。
【0025】
被転写面上の情報記録領域の外周部の表面が凹形状に偏倚されていると、樹脂コーティング層の上面の外周側において従来不可避的に存在していた盛り上がり部の顕在化を防止できる。従って、従来必須であった樹脂コーティング層上面の平坦化のための特別な手当てが不要となる。しかも微小凹凸の転写というのは必須の工程であり、凹形状の偏倚はこの必須の工程を実施する際に同時に形成できるため、一度スタンパを作成してしまえば、量産時の工程数の増大を伴うこともない。
【0026】
この結果、結局、本発明に係るスタンパの機能により薄い光透過層の側(樹脂コーティングした側)からアクセス可能な(即ち高密度記録が可能な)光記録媒体を低コスト且つ簡易な方法で製造することが可能となる。
【0027】
このような構成のスタンパを用いると、金型本体自体は何ら変更することなく、被転写部材側の外周形状を所望の形状に容易に変更できるため、コーティングする樹脂素材の成分や厚さを変更したときなどでも、簡単に最適な対応の外周形状とすることができる。
【0028】
本発明で用いるスタンパは、後述するように、1層のみの情報記録層を有する光記録媒体の情報記録層を形成する際のスタンパとしても、又、2層(或いはそれ以上)の光記録媒体の情報記録層を形成する際のスタンパとしても用いることができる。
【0029】
なお、本発明における好ましい実施態様例或いは本発明に係るスタンパを用いた情報記録層及び光透過層の形成方法の例は、以下のとおりである。それぞれのメリット等については後述する。
【0036】
(2)(1)において、前記スタンパが、300nm以上400nm以下の波長で透過率が50%以上の光透過性を有する樹脂によって形成されると共に、前記被転写部材が紫外線硬化性の樹脂で構成され、該スタンパの側から紫外線を照射することにより、前記被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化することを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0037】
(3)(1)において、前記被転写部材が加熱可能とされると共に、熱硬化性の樹脂で構成され、被転写部材の加熱によって該被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化することを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0038】
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の情報記録領域及び光透過層の形成方法を用いて形成された情報記録領域及び光透過層を少なくとも有する光記録媒体。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の例について詳細に説明する。
【0040】
図1は、本実施形態に係る光ディスク(光記録媒体)の断面を模式的に示したものである。この光ディスク102は、図の下側から順に(成形)基板104、該基板104上に形成された情報記録層108、及び該情報記録層108上に形成された光透過層110を備える。この光透過層110上には、必要に応じて更に保護層118が形成される。レーザ光Laは、光透過層110側から照射され、情報記録層108に対する情報信号の記録及び/又は再生が行われる。光ディスク102の各層の外周部A1には本発明に係るスタンパにより所定の屈曲パターンが形成される。
【0041】
前記基板104、情報記録層108は、図12を用いて既に説明した従来例における保護板50、及び情報記録層54と、光ディスク102の構成要素としての機能は基本的に同様である。しかし具体的な製造方法が異なる。ここでは、図2に示されるような手順でこれを形成している。
【0042】
図2においては、グルーブのみに記録を行う例が示されている。グルーブとは、微小凹凸のピックアップに近い側の溝部をいう。このグルーブは極僅かに蛇行(ウォブル)しており、記録時のアドレス(ブランクディスクの位置情報)として用いられる。図2では符号120がウォブル信号の形成されている部分を示している。
【0043】
なお、この明細書では、便宜上、最終的な光ディスク102においてピックアップ側から見た時に形成されている情報記録層108のパターンを正パターン、これと逆のパターンを反パターンと称することにする。即ち、正パターンではウォブル信号120は溝部、反パターンではランド部に存在することになる。
【0044】
図2において、ガラス原盤122にフォトレジスト層(感光剤)124を設けてレーザカッティングし、現像等でウォブル入りのグルーブ(正パターン)を形成する(図2(A))。次に、導電膜を設け、いわゆる電鋳によってニッケルめっき層126を形成する(図2(B))。
【0045】
この後、ニッケルめっき層126をガラス原盤122から剥離して後処理を施すと反パターンを有するいわゆるマスタスタンパ126Mが完成する(図2(C))。
【0046】
基板側からアクセスするタイプの光ディスクの場合は、通常このマスタスタンパ126Mを用いるか、マスタスタンパ126Mからマザー盤(正パターン)を作成し、それからチャイルドスタンパ(反パターン)を作成して正パターンを有する基板の生産に使用する。
【0047】
しかしながら、本実施形態では基板104側からではなく光透過層110の側からレーザ光が照射されることになるため、このマスタスタンパ126Mから正パターンを有するマザースタンパ128が作成される。このマザースタンパ128は、マスタスタンパ126Mに表面処理を施し、電鋳によって電解めっきを施した後、剥離させると完成する(図2(D)、(E))。
【0048】
次いで、図3に示されるように、このマスタースタンパ(あるいはチャイルドスタンパ)126Mをベースにして情報記録層108を形成するための光透過性のスタンパ(即ち本発明の実施形態に係るスタンパ:この実施形態では樹脂製であるため、便宜上樹脂スタンパと称す)140が作成される。
【0049】
具体的には、先ず、図3(A)、(B)に示されるように、マスタースタンパ(あるいはチャイルドスタンパ)126の外周部A4を、微小凹凸部132が存在する側と反対側に屈曲させることによって樹脂スタンパ用マスタースタンパ(又はチャイルドスタンパ)126Mとする。具体的には、図4に示されるような金型180の段付の固定金型182側に屈曲させた状態で固定する(図3(A)、(B))。図4において、符号184は可動金型、186はスプリング、188は外周リング、170は溝部、192はリング状凹部である。この状態で樹脂スタンパ140を構成する樹脂を該金型180の可動金型184と樹脂スタンパ用マスタースタンパ126Mとの間に射出・成形し、剥離させると、情報記録層108の正パターンに相当する微小凹凸部142を有する樹脂スタンパ140が完成する(図3(B)、(C))。
【0050】
この樹脂スタンパ140はスタンパでありながら正パターンを有し(即ちウォブル信号120が溝部に存在し)、且つ、外周部A5に転写面側(基板104側)に突出した凸状部(凸形状の偏倚)140Aを有しているのが大きな特徴である(図3(D))。具体的には、この外周部A5の表面の前記凸形状の偏倚は、情報記録領域Sの表面から約20μm以上(5μm以上)ずれる大きさで傾斜面135として形成されている(後述)。
【0051】
樹脂スタンパ140は、図2(G)、(F)及び図5に示されるように、金型160に固定され、基板104の成形に用いられる。図5において、符号162は固定金型、164は可動金型、166はスプリング、168は外周リングである。基板104を構成する樹脂は、可動金型164と樹脂スタンパ140とに挟まれた空間内に射出・成形される。
【0052】
図2に戻って、このようにして樹脂スタンパ140を用いて金型160内に基板104を構成する樹脂を充填して剥離させると、情報記録層108の反パターンに相当する微小凹凸部(情報記録領域)132を有する基板104が完成する(図2(G)〜(H))。基板104上の微小凹凸部132の外周部A3には、前記樹脂スタンパ140の凸状部140Aに対応する傾斜面(凹部)135Aが形成されており、半径方向外側に向かうに従って該外周部A3の厚さが情報記録領域Sの部分よりも徐々に薄くなっている。
【0053】
ここで基板104を構成する樹脂Pは紫外線硬化タイプの樹脂とした場合には、樹脂スタンパ140は光透過性の樹脂で形成しておく。これにより、樹脂スタンパ140の側から紫外線を照射することによって基板104を固定化することができる。
【0054】
この趣旨は以下の通りである。
【0055】
即ち、本実施形態における基板104は、光透過層としての機能を有しない(有する必要がない)。従って、これを必ずしも光透過性の樹脂で形成しておく必要はない。一方、一般に2P法に代表される転写方法にあっては、非転写部材側、即ちこの実施形態で言えば基板104の側から紫外線を照射するのが一般的である。ところが、基板104を構成する樹脂を非光透過性の樹脂で形成した場合、基板104の側から紫外線を照射するのは、効率が非常に悪い(場合によっては不可能である)。又後述するように、2層タイプとした場合には、1層目の情報記録層が既に形成済みであるため、やはり同様な問題が生じる。しかし、樹脂スタンパ140の素材として光透過性の樹脂を用い、基板104を構成する樹脂Pを紫外線硬化タイプの樹脂としておくと、該樹脂スタンパ140の側からの紫外線Bを照射することにより基板104を硬化させることができるため、照射エネルギの無駄がなく、又、紫外線照射システムも特に大型化する必要がない。具体的には、樹脂スタンパ140の素材を300nm以上400nm以下の波長で透過率が50%以上の光透過性樹脂を採用するとその効果を十分に得ることができる。
【0056】
同様の理由により、被転写部材である基板104を何らかの方法により加熱可能としておき、該基板104を熱硬化性の樹脂としておくというのも、被転写部材側からの紫外線照射をする必要がない点で有効である。
【0057】
このことから明らかなように、本発明で用いるスタンパは必ずしも樹脂である必要はない。また、光透過性の素材である必要もない。しかしながら、この業界(光記録媒体の分野)においては、紫外線硬化タイプの樹脂を紫外線の照射によって硬化させるための設備やノウハウが充実しており、製造も低コストでできること、及びスタンパの転写面上の微小凹凸の形成や外周側の凸状部の形成の信頼性や自由度を考慮すると、成形性に優れる「光透過性の樹脂」でスタンパを形成し、紫外線硬化タイプの樹脂で成形された基板104をスタンパ側からの紫外線照射によって硬化させる製造方法が最適である。
【0058】
樹脂スタンパ140を除去することによって基板104上は情報記録層108(の反パターン)が形成される。情報記録層108は、極めて薄く、該反パターンの微小凹凸部132の形状を反映している。従って、これをピックアップ側からみると、正パターンとしての情報記録層108の微小凹凸132を有していることになる。
【0059】
情報記録層108及び凹部135Aの上面には光透過層110が形成される。この光透過層110は、図6、図7に示されるようなスピンコート法によって形成される。
【0060】
図6の(A)はコーティングステージ(コーティング台)144を示している。コーティングステージ144の中央部には後述のキャップ150を吸引するための吸引口146が設けられ、その周りには光ディスク(図2(H)の状態の光ディスク)102Aを吸引するための複数の吸引口148が設けられている。
【0061】
先ず、情報記録層108が形成された状態の光ディスク102Aが吸着手段143によって吸着・保持されながら、コーティングステージ144上に載置される(図6(B),(C))。次に、この光ディスク102A上の中央にキャップ150が載置され、前記吸引口146、148を介した吸引により、両者102A、150がコーティングステージ144上で固定される(図6(D))。
【0062】
なお、キャップ150は好ましくは樹脂で形成される。それは、良好な光透過層を形成するには、コーティングしようとする樹脂中に気泡が入り込まないようにしなければならないため、該キャップ150の傾斜面152は鏡面であることが望ましく、また、光ディスク102Aに傷がつかないようにするためには、該光ディスク102Aと接する部分がある程度柔らかいことが望ましいためである。
【0063】
図7に移って、図7(A)では、吸引を継続しながらコーティングステージ144をゆっくりと回転させ、キャップ150の傾斜面152に樹脂Pを滴下する。すると、樹脂Pは傾斜面152に沿って遠心力により外周へと広がり、余った樹脂P1は光ディスク102A上から振り切られる(図7(B))。その後中央のキャップ150を取り去り(図7(C))、光ディスク102Aを吸着しながら図示せぬ紫外線照射の工程に移る(図7(D))。
【0064】
ここで、外周部の形状について説明する。
【0065】
既に繰り返し述べているように、この実施形態では、基板104の上面の情報記録層108の情報記録領域S(微小凹凸部132)の半径方向外周部に対応する部分A3が、情報記録領域Sの部分より、基板104の厚さが薄くなるように、該基板104の内部側に偏倚され、傾斜面(凹部)135Aが形成されている。
【0066】
この基板104の偏倚(傾斜面135A)を作り出しているのが本実施形態に係る樹脂スタンパ140の外周部A5の凸状部140Aの傾斜面135である。凸状部140Aは具体的には半径方向外側に向かうに従って徐々に厚くなるように被転写部材側(即ち基板104側)に傾斜する傾斜面135として形成されている。
【0067】
従って、図1に示されるように、光透過層110を該情報記録層108が転写された基板104上に上述したようなスピンコート法によって形成しても、従来不可避的に存在していた盛り上がり部160がそっくりこの基板104の外周部の傾斜面135Aによって吸収され、盛り上がり部160自体は存在していても、これが光透過層110より上側に突出してくることがない。
【0068】
従って、何らの後処理を行わなくても、特に不具合の生じない光ディスク102を製造することができる。なお、必要に応じて最後に最上部に保護層118を形成してこの実施形態に係る樹脂スタンパ140を用いて製造した光ディスク102が完成する。
【0069】
ところで、このようなスタンパを用いると、図8に示されるような、薄い光透過層の側から光を照射する2層の光ディスク102Bを容易に形成することができるようになる。なお、図8においては、前述した実施形態と同様な部分には、同一の符号を付してある。
【0070】
即ち、この2層の光ディスク102Bを製造するには、前述した光透過層110を第1光透過層とし、その上部に、樹脂スタンパ140を用いて第2情報記録層114を形成し、更にその上に第2光透過層116を形成すればよい。
【0071】
この場合、第2情報記録層114を形成する仕方については、いくつかの方法が考えられるが、何れも樹脂スタンパ140を用いることにより(第1)光透過層110の凹部135Aの形成を含む「整形」と、第2情報記録層114の微小凹凸部143の「転写」とを同時に実現することができる。その代表的な3つの方法を図9に示す。
【0072】
図9の(A)に示した方法は、前述したスピンコート法をそのまま用いるもので、基板104を回転させながらキャップ150の傾斜面152に沿って樹脂Pを滴下して情報記録層108上の全面に広げ、この上に樹脂スタンパ140を被せるというものである。なお、後述の実験例1、2を含め、この実施形態ではこの方法を採用している。
【0073】
図6の(B)に示す方法は、情報記録層108(反射膜106)上のほぼ中央において、所定量の樹脂Pをリング状に滴下し、この上から樹脂スタンパ140を押圧し、この押圧力によって滴下された樹脂Pを情報記録層108の全面に行き亘らせるというものである。
【0074】
又、図6の(C)に示す方法は、注入法に属するもので、樹脂スタンパ140を情報記録層108に対峙させた状態で予め配置しておき、両者140、108の空間内に第1光透過層用の樹脂Pを注入するというものである。
【0075】
いずれの方法による場合でも、樹脂スタンパ140の機能を全く同様にそのまま活用できる。なお、この第2情報記録層114の微小凹凸部143は前記第1情報記録層108の微小凹凸部132と同様であり反パターンである(ピックアップ側から見た場合に正パターンとなる)。
【0076】
図10(A)、(B)に示されるように、樹脂スタンパ140を除去した後、同図(C)、(D)に示されるようにこの上部に更にスピンコート法により第2光透過層116を形成した際に、該スピンコート法による第2光透過層116の形成に当たって不可避的に存在する盛り上がり部160Aを顕在化させない(2層の)光ディスク102Aを形成することができる。
【0077】
【実施例1】
ここで、このようにして形成した2層の光ディスク102Aの各層の外周部の屈曲形状による第2光透過層116の上面の盛り上がり部160Aの発生防止に関する実験例について説明する。
【0078】
この実験では、(既に説明したように)射出成形法により樹脂スタンパ140を製作した。成形用の金型180に装着した樹脂スタンパ用マザースタンパ126Mは、グルーブ記録用でトラックピッチ0.3μmである。
【0079】
基板104については、(厳密には上記説明した製造方法とは若干異なるが)ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製H4000−N282)を用いて、金型温度125℃、樹脂溶融温度360℃、型締め力35トンにて外径12cm、厚み1.1mmの基板104を成形した。
【0080】
一方、樹脂スタンパ140はオレフィン樹脂(日本ゼオン製ZEONEX−E28R)を用いて金型温度125℃、樹脂溶融温度370℃、型締め力35トンにて外径12cm、厚み1.0mmの樹脂スタンパ140を成形した。なお、樹脂スタンパ140の素材としてオレフィン樹脂を用いたのは、情報記録層108、114を転写した後の剥離の容易性、及び前述した300nm以上400nm以下の波長における透過率が50%以上の光透過性という特性の確保を考慮したためである。
【0081】
基板104の外周形状は、外周端より1.0mmの位置から薄肉部(傾斜面135A)が始まり、外端部での薄肉部(傾斜面135A)の厚み(傾斜量)は1.0mmである。又、樹脂スタンパ140の外周形状は、外周端より1.0mmの位置から凸状部140Aが始まり、外端部での凸状部140Aの厚み(突出量)は1.1mmである。
【0082】
これらの基板104、樹脂スタンパ140を用いて前述2層の光ディスク102Bを製作したところ、外周部の盛り上がり部160Aは情報記録領域S2に対応する第2光透過層116の表面より突出することはなく、20μm凹の状態となった。
【0083】
【比較例】
比較の意味で上記実施例1に係る実験と平行して行われた発明者らの実験によれば、外周部が(屈曲パターンの形成されていない)平面である基板(104)及び樹脂スタンパ(140)の組合せとした以外は、上記実施例1の条件と同一にした態様により光ディスク(102)を製作したところ、最外周の盛り上がり部(160)は情報記録領域(S2)に対応する第2光透過層116の表面より60μm凸の状態となった。この状態は、このままでは記録再生用レーザーピックアップと接触する可能性があるため、何らかの後処理が必要となる。
【0084】
なお、前述した1層のみの光ディスク102の場合においても、外周形状の工夫による盛り上がりの防止に関しては定性的に全く同様の実験結果が得られる。
【0085】
本実施形態においては、1層の場合も、又2層の場合も、レーザ光が通過する光透過層がいずれもスピンコート法によって厚みが約100μmという薄さで形成されているため、開口数NAを上げてもコマ収差を小さく維持することができ、高NA化によって一層当たりの記録密度を高く維持することができる。
【0086】
しかも、外周部における屈曲形状により、光透過層をスピンコート法によって形成しながら、コーティング表面の盛り上がり部がディスク表面上の盛り上がりとして顕在化しないようにすることができ、最上部の光透過層の上面を平滑にするための手当は特に必要としない。そのため、大容量化と低コスト化とを簡単に両立させることができる。
【0087】
なお、上記実施形態においては、光透過層の厚さは約100μmとされていたが、本発明に係るスタンパを用いた場合の光透過層の形成厚さはこの値に限定されない。但し、樹脂スタンパの凸形状は、この上部に形成しようとする光透過層の厚さによって適宜に変更する。定性的には、上部に形成する光透過層が薄い場合には凸形状の大きさも小さくてよく、例えば5μm程度で足りる場合もある。しかしながら、前述した実施例のように例えば約100μmの厚さで光透過層を形成しようとする場合には、30μm以上の凸状部とするのが好ましい。
【0088】
又、凸形状の形についても、単純な傾斜面でなく、例えば試行錯誤により、光透過層表面が凸とならない範囲でできるだけ平坦となるような形としてよいのは言うまでもない。こうした試行錯誤や設計変更にも柔軟に対応できるのが本発明に係るスタンパの他の大きな利点でもある。
【0089】
なお、本発明においては、使用するスタンパ自体をどのような方法で製造するかについては特に限定されない。例えば、外周部の盛り上がりの形状を所望の形状に整えるために、射出成形後にカッティングを実施したり、あるいは、2つの射出成形体を接着することによって本発明に係る1つのスタンパとしたりするのは有効な製造方法である。
【0090】
一方、光ディスクを量産する場合には、コーティングステージの回転速度や樹脂の成分、粘度、あるいは滴下する量は、各光ディスクにおいて同一であるため、外周部の盛り上がりの態様もほぼ同一となり、かなり高い再現性がある。
【0091】
従って例えば、前述の試行錯誤によって凸形状の態様を調整することにより、かなりのレベルまでコーティング表面を平坦化することができる。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザ光のなお一層の高NA化を支障なく実現するために光透過層を薄く形成するに当たって、従来製造上のネックとされていた該光透過層上面の平坦化処理を、形状に特徴のあるスタンパを用いることによって簡易に且つ低コストで解消することができるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタンパを用いて形成された光ディスクの外周部付近の構成を模式的に示した要部拡大断面図
【図2】マスタスタンパから基板を成形するための一連の手順を示した工程図
【図3】マスタスタンパから樹脂スタンパを作成するための手順を示した工程図
【図4】樹脂スタンパを製造するための金型装置の概略を示す断面図
【図5】基板を作成するための金型装置の概略を示す断面図
【図6】光透過層を構成する樹脂をスピンコート法によってコーティングする工程の前半を示した工程図
【図7】同じく後半を示した工程図
【図8】本発明にかかるスタンパを用いて形成された2層の光ディスクの外周部付近の構成を模式的に示した断面図
【図9】図8に係る2層の光ディスクを製造する際に、(第1)光透過層を構成する樹脂を形成する各種方法を模式的に示した縦断面図
【図10】上記2層の光ディスクの製造工程の後半を示す工程図
【図11】従来の光ディスクの構成を示す部分拡大断面図
【図12】薄い光透過層側からレーザ光を照射するタイプの従来例を示す部分拡大断面図
【符号の説明】
102、102A・・・光ディスク
104・・・基板
108・・・情報記録層
110・・・光透過層
114・・・第2情報記録層
116・・・第2光透過層
118・・・保護層
135A・・・傾斜面
140・・・樹脂スタンパ
140A・・・凸状部
160、160A・・・盛り上がり部
A1〜A6・・・外周部
S、S2・・・情報記録領域
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体、特に大容量の光記録媒体を製造する際に用いるのに好適な情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ、ビデオ用、その他各種情報を記録する光記録媒体の一形態として、例えばエンボスピットによって情報信号が書き込まれる光ディスクが広く利用されている。光ディスクの最も基本的な形態を図11に示す。この光ディスク2は、光透過性の成形基板(支持板)4上に反射膜6を有する情報記録層8を備えその上に紫外線硬化性樹脂等による保護層12が形成されている。この光ディスク2では、光透過層としての成形基板4側からレーザ光Laを照射することにより、情報記録層8に対して情報信号の再生を行う。
【0003】
光ディスク2の記録密度は使用するレーザ光Laのスポット径が小さいほど高くできる。スポット径は、λ/NA(λ:レーザ光の波長、NA:対物レンズの開口数)に比例する。従って、スポット径を小さくするには、レーザ光Laの波長λを短くするか、対物レンズの開口数NAを大きくする必要がある。
【0004】
現在レーザ光Laの波長λは、CD系では780nm、DVD系では650nmが使用されており、今後はブルーレーザである400nm近辺の波長の使用が期待され、波長が短くなった分だけスポット径が小さくなり、記録密度は高くなる。
【0005】
一方、開口数NAを大きくすると、コマ収差が大きくなる。開口数NAを上げてもコマ収差を小さく維持するには、レーザ光Laが通過する光透過層(成形基板4)の厚さを薄くしなければならない。
【0006】
従来、光ディスク2の光透過層(成形基板4)には、射出成形法等で成形された樹脂製の成形品が多用されてきた。しかし、この製法によって成形基板4を現行のDVDより薄く且つ精度良く作製するのは現状の技術では困難である。即ち、図11に示すような、成形基板4を光透過層として用いる構造の光ディスク2では、高NA化によって記録密度を向上させ、大容量化を図るという手法が製造技術の面から限界に達しているというのが現状である。
【0007】
これに対して、例えば特開平8−235638号公報、あるいは特開平11−203724号公報等において、光透過層の形成手法を工夫することによりレーザ光の更なる高NA化を図ろうと試みる技術が提案されている。
【0008】
この技術は具体的には図12に示されるように、光を透過させる必要がない成形基板50をディスク本体のベースとして射出成形によって厚く形成すると共に、この成形基板50上に反射層52を有する情報記録層54を形成し、その上に光透過性シートの接着、或いはスピンコート法による樹脂コーティング等の手段により(最大でも300μm程度の)極めて薄い光透過層56を積層形成する。
【0009】
レーザ光Laはこの薄い光透過層56側から照射され、情報記録層54に対する情報の記録及び/又は再生が行われる。このようにすると、成形基板50側で全体の強度を確保した上で、光透過層56をより薄く形成することが可能になるため、レーザ光の更なる高NA化という方向の高密度化(大容量化)が可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この改良技術は当該薄い光透過層を具体的にどのように形成するかについて、なお種々の問題を有している。
【0011】
一般的には、この薄い光透過層を形成する方法として、透明シートを成形基板(あるいは支持板)上に接着する方法や、スピンコート法によって樹脂を塗布(コーティング)する方法等が提案されている。
【0012】
しかし、透明シートを接着する方法は、シート自体の光学特性や厚み精度に厳しいものが要求されるために製造コストが高くなり易い。又、透明シートの厚み精度が良好であっても、接着剤の厚みむら、塗りむらによって光学特性が変化してしまうこともある。従って接着剤の塗布に関しても高い精度が要求され、現状では、なお課題が多い方法である。
【0013】
又、スピンコート法を用いて樹脂を塗布することによって薄い光透過層を形成する方法は、具体的には成形基板(支持板)をスピンドルによって回転させながら、その表面に液状の紫外線硬化樹脂(塗布液)を流下し、成形基板の回転に従って樹脂が均一に広がるようにして樹脂層をコーティングするというものである。コーティングされた樹脂はその後紫外線を照射し、硬化させる。この方法では、前記スピンドルの回転速度や塗布時間、塗布液の粘度を制御することによってコーティングの厚さ等の態様を調整できる。
【0014】
しかし、この方法は、コーティング膜表面の平坦性の維持が難しく、特に外周部付近においてどうしても塗布液の偏り(盛り上がり)が発生しやすいという問題がある。この盛り上がりは、従来のCDやDVDのように、レーザ光学系とディスクとの間に比較的大きな間隔があったときにはそれ程大きな問題とはならなかったが、レーザ光学系とディスクとの間の隙間が小さい状況においては、無視できない障害となって来ている。
【0015】
とりわけ比較的厚めにコーティング層を形成した場合には(例えば100μm)、当該盛り上り部の厚み、或いは半径方向の幅が非常に大きくなって情報記録領域にまで入り込んでくることがあるため、そのままでは記録可能領域が減少し、情報信号の記録・再生にも支障を来す虞れがある。又、ときにはレーザ光学系がディスクと衝突してしまう原因ともなってしまう。
【0016】
この盛り上がり部の処理やコーティング表面の平滑性の維持については、例えば、特開平11−203724、同11−86355、同11−86356等、多くの文献においてその対処法について種々の提案がなされている。しかし、このことは、換言すると、具体的な方法はともかく、必ず「何らかの手当て」をする必要があるということに外ならず、その分、製造工程の煩雑化とコストの増大化を招いていた。
【0017】
本発明は、このような従来の問題を、所定の構成を有するスタンパを開発することによって解決しようとするもので、特にスピンコート法による樹脂コーティング層の形成に着目した上で、その上層面の平坦化を簡易に実現でき、「大容量化」及び/又は「低コスト化」に寄与する情報記録領域及び光透過層の形成方法、及び、該形成方法を用いて形成された情報記録領域及び光記録媒体を提供することをその課題としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特殊な構成の光記録媒体製造用のスタンパを用いることにより、下記(1)に係る情報記録領域及び光透過層の形成方法を発案し、上記問題を解決した。
【0019】
(1)転写面上に所定の微小凹凸を有する情報記録領域を備え、該情報記録領域の微小凹凸を被転写部材の被転写面上の情報記録領域に転写するために用いられ、且つ、最終的に光記録媒体の構成要素とはならない光記録媒体製造用のスタンパであって、前記転写面上における情報記録領域の外周部の表面が、情報記録領域の表面より被転写部材側に凸形状に偏倚して形成されたスタンパを用いて、前記被転写部材上の情報記録領域に微小凹凸を転写すると共にその外周の表面に前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を形成する工程と、少なくとも該微小凹凸上に反射膜及び/又は記録膜を形成する工程と、該反射膜及び/又は記録膜、及び前記凹形状に偏倚した部分を含む被転写部材上に、光透過層としての樹脂層を形成する工程と、を含むことを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0020】
前述したように、反射膜を有する情報記録層上にスピンコート法によって樹脂をコーティングし、この(極めて薄い)樹脂コーティング層を光透過層としてこの側からレーザ光を照射する手法は、1層当たりの記録密度を飛躍的に向上させることができる点で極めて有望な手法である。
【0021】
本発明では、この手法を用いることに着目し、且つこの手法を実現する上で大きなネックとなっていた樹脂コーティング層上面の平坦性確保という問題を、所定の付加機能を有する「スタンパ」を用いることによって解決した。
【0022】
本発明で用いるスタンパは、文字通り「スタンパ」であるため、最終的に光記録媒体の構成要素とはならない。即ち、このスタンパは、目的の情報記録層の情報記録領域に微小凹凸を転写後取り除かれる。又、該スタンパによって転写された情報記録層の上面には樹脂コーティングが実施され、且つこの樹脂コーティングされた側からレーザ光の照射が行われる工程が予定されている。
【0023】
そのため、この樹脂スタンパは、例えばこれが記録可能なディスクの製造に使用される場合には、自身の情報記録領域に通常のスタンパ(従来のCD、DVD等)とは逆に、「溝部」の側にウォブル信号が形成された微小凹凸を有することになる。
【0024】
又、一般に、「スタンパ」は、所定の微小凹凸を被転写面上に転写するためのものであるから、その表面は基本的に平坦であるが、本発明で用いるスタンパは、該微小凹凸の転写の際に、被転写面上の情報記録領域の外周部の表面に凹形状の偏倚を形成するという形状管理を併せて実施する。そのため、この形状管理を可能とする凸形状の偏倚を、自身の転写面上における情報記録領域の外周部表面に有しているのが大きな特徴である。
【0025】
被転写面上の情報記録領域の外周部の表面が凹形状に偏倚されていると、樹脂コーティング層の上面の外周側において従来不可避的に存在していた盛り上がり部の顕在化を防止できる。従って、従来必須であった樹脂コーティング層上面の平坦化のための特別な手当てが不要となる。しかも微小凹凸の転写というのは必須の工程であり、凹形状の偏倚はこの必須の工程を実施する際に同時に形成できるため、一度スタンパを作成してしまえば、量産時の工程数の増大を伴うこともない。
【0026】
この結果、結局、本発明に係るスタンパの機能により薄い光透過層の側(樹脂コーティングした側)からアクセス可能な(即ち高密度記録が可能な)光記録媒体を低コスト且つ簡易な方法で製造することが可能となる。
【0027】
このような構成のスタンパを用いると、金型本体自体は何ら変更することなく、被転写部材側の外周形状を所望の形状に容易に変更できるため、コーティングする樹脂素材の成分や厚さを変更したときなどでも、簡単に最適な対応の外周形状とすることができる。
【0028】
本発明で用いるスタンパは、後述するように、1層のみの情報記録層を有する光記録媒体の情報記録層を形成する際のスタンパとしても、又、2層(或いはそれ以上)の光記録媒体の情報記録層を形成する際のスタンパとしても用いることができる。
【0029】
なお、本発明における好ましい実施態様例或いは本発明に係るスタンパを用いた情報記録層及び光透過層の形成方法の例は、以下のとおりである。それぞれのメリット等については後述する。
【0036】
(2)(1)において、前記スタンパが、300nm以上400nm以下の波長で透過率が50%以上の光透過性を有する樹脂によって形成されると共に、前記被転写部材が紫外線硬化性の樹脂で構成され、該スタンパの側から紫外線を照射することにより、前記被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化することを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0037】
(3)(1)において、前記被転写部材が加熱可能とされると共に、熱硬化性の樹脂で構成され、被転写部材の加熱によって該被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化することを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。
【0038】
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の情報記録領域及び光透過層の形成方法を用いて形成された情報記録領域及び光透過層を少なくとも有する光記録媒体。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態の例について詳細に説明する。
【0040】
図1は、本実施形態に係る光ディスク(光記録媒体)の断面を模式的に示したものである。この光ディスク102は、図の下側から順に(成形)基板104、該基板104上に形成された情報記録層108、及び該情報記録層108上に形成された光透過層110を備える。この光透過層110上には、必要に応じて更に保護層118が形成される。レーザ光Laは、光透過層110側から照射され、情報記録層108に対する情報信号の記録及び/又は再生が行われる。光ディスク102の各層の外周部A1には本発明に係るスタンパにより所定の屈曲パターンが形成される。
【0041】
前記基板104、情報記録層108は、図12を用いて既に説明した従来例における保護板50、及び情報記録層54と、光ディスク102の構成要素としての機能は基本的に同様である。しかし具体的な製造方法が異なる。ここでは、図2に示されるような手順でこれを形成している。
【0042】
図2においては、グルーブのみに記録を行う例が示されている。グルーブとは、微小凹凸のピックアップに近い側の溝部をいう。このグルーブは極僅かに蛇行(ウォブル)しており、記録時のアドレス(ブランクディスクの位置情報)として用いられる。図2では符号120がウォブル信号の形成されている部分を示している。
【0043】
なお、この明細書では、便宜上、最終的な光ディスク102においてピックアップ側から見た時に形成されている情報記録層108のパターンを正パターン、これと逆のパターンを反パターンと称することにする。即ち、正パターンではウォブル信号120は溝部、反パターンではランド部に存在することになる。
【0044】
図2において、ガラス原盤122にフォトレジスト層(感光剤)124を設けてレーザカッティングし、現像等でウォブル入りのグルーブ(正パターン)を形成する(図2(A))。次に、導電膜を設け、いわゆる電鋳によってニッケルめっき層126を形成する(図2(B))。
【0045】
この後、ニッケルめっき層126をガラス原盤122から剥離して後処理を施すと反パターンを有するいわゆるマスタスタンパ126Mが完成する(図2(C))。
【0046】
基板側からアクセスするタイプの光ディスクの場合は、通常このマスタスタンパ126Mを用いるか、マスタスタンパ126Mからマザー盤(正パターン)を作成し、それからチャイルドスタンパ(反パターン)を作成して正パターンを有する基板の生産に使用する。
【0047】
しかしながら、本実施形態では基板104側からではなく光透過層110の側からレーザ光が照射されることになるため、このマスタスタンパ126Mから正パターンを有するマザースタンパ128が作成される。このマザースタンパ128は、マスタスタンパ126Mに表面処理を施し、電鋳によって電解めっきを施した後、剥離させると完成する(図2(D)、(E))。
【0048】
次いで、図3に示されるように、このマスタースタンパ(あるいはチャイルドスタンパ)126Mをベースにして情報記録層108を形成するための光透過性のスタンパ(即ち本発明の実施形態に係るスタンパ:この実施形態では樹脂製であるため、便宜上樹脂スタンパと称す)140が作成される。
【0049】
具体的には、先ず、図3(A)、(B)に示されるように、マスタースタンパ(あるいはチャイルドスタンパ)126の外周部A4を、微小凹凸部132が存在する側と反対側に屈曲させることによって樹脂スタンパ用マスタースタンパ(又はチャイルドスタンパ)126Mとする。具体的には、図4に示されるような金型180の段付の固定金型182側に屈曲させた状態で固定する(図3(A)、(B))。図4において、符号184は可動金型、186はスプリング、188は外周リング、170は溝部、192はリング状凹部である。この状態で樹脂スタンパ140を構成する樹脂を該金型180の可動金型184と樹脂スタンパ用マスタースタンパ126Mとの間に射出・成形し、剥離させると、情報記録層108の正パターンに相当する微小凹凸部142を有する樹脂スタンパ140が完成する(図3(B)、(C))。
【0050】
この樹脂スタンパ140はスタンパでありながら正パターンを有し(即ちウォブル信号120が溝部に存在し)、且つ、外周部A5に転写面側(基板104側)に突出した凸状部(凸形状の偏倚)140Aを有しているのが大きな特徴である(図3(D))。具体的には、この外周部A5の表面の前記凸形状の偏倚は、情報記録領域Sの表面から約20μm以上(5μm以上)ずれる大きさで傾斜面135として形成されている(後述)。
【0051】
樹脂スタンパ140は、図2(G)、(F)及び図5に示されるように、金型160に固定され、基板104の成形に用いられる。図5において、符号162は固定金型、164は可動金型、166はスプリング、168は外周リングである。基板104を構成する樹脂は、可動金型164と樹脂スタンパ140とに挟まれた空間内に射出・成形される。
【0052】
図2に戻って、このようにして樹脂スタンパ140を用いて金型160内に基板104を構成する樹脂を充填して剥離させると、情報記録層108の反パターンに相当する微小凹凸部(情報記録領域)132を有する基板104が完成する(図2(G)〜(H))。基板104上の微小凹凸部132の外周部A3には、前記樹脂スタンパ140の凸状部140Aに対応する傾斜面(凹部)135Aが形成されており、半径方向外側に向かうに従って該外周部A3の厚さが情報記録領域Sの部分よりも徐々に薄くなっている。
【0053】
ここで基板104を構成する樹脂Pは紫外線硬化タイプの樹脂とした場合には、樹脂スタンパ140は光透過性の樹脂で形成しておく。これにより、樹脂スタンパ140の側から紫外線を照射することによって基板104を固定化することができる。
【0054】
この趣旨は以下の通りである。
【0055】
即ち、本実施形態における基板104は、光透過層としての機能を有しない(有する必要がない)。従って、これを必ずしも光透過性の樹脂で形成しておく必要はない。一方、一般に2P法に代表される転写方法にあっては、非転写部材側、即ちこの実施形態で言えば基板104の側から紫外線を照射するのが一般的である。ところが、基板104を構成する樹脂を非光透過性の樹脂で形成した場合、基板104の側から紫外線を照射するのは、効率が非常に悪い(場合によっては不可能である)。又後述するように、2層タイプとした場合には、1層目の情報記録層が既に形成済みであるため、やはり同様な問題が生じる。しかし、樹脂スタンパ140の素材として光透過性の樹脂を用い、基板104を構成する樹脂Pを紫外線硬化タイプの樹脂としておくと、該樹脂スタンパ140の側からの紫外線Bを照射することにより基板104を硬化させることができるため、照射エネルギの無駄がなく、又、紫外線照射システムも特に大型化する必要がない。具体的には、樹脂スタンパ140の素材を300nm以上400nm以下の波長で透過率が50%以上の光透過性樹脂を採用するとその効果を十分に得ることができる。
【0056】
同様の理由により、被転写部材である基板104を何らかの方法により加熱可能としておき、該基板104を熱硬化性の樹脂としておくというのも、被転写部材側からの紫外線照射をする必要がない点で有効である。
【0057】
このことから明らかなように、本発明で用いるスタンパは必ずしも樹脂である必要はない。また、光透過性の素材である必要もない。しかしながら、この業界(光記録媒体の分野)においては、紫外線硬化タイプの樹脂を紫外線の照射によって硬化させるための設備やノウハウが充実しており、製造も低コストでできること、及びスタンパの転写面上の微小凹凸の形成や外周側の凸状部の形成の信頼性や自由度を考慮すると、成形性に優れる「光透過性の樹脂」でスタンパを形成し、紫外線硬化タイプの樹脂で成形された基板104をスタンパ側からの紫外線照射によって硬化させる製造方法が最適である。
【0058】
樹脂スタンパ140を除去することによって基板104上は情報記録層108(の反パターン)が形成される。情報記録層108は、極めて薄く、該反パターンの微小凹凸部132の形状を反映している。従って、これをピックアップ側からみると、正パターンとしての情報記録層108の微小凹凸132を有していることになる。
【0059】
情報記録層108及び凹部135Aの上面には光透過層110が形成される。この光透過層110は、図6、図7に示されるようなスピンコート法によって形成される。
【0060】
図6の(A)はコーティングステージ(コーティング台)144を示している。コーティングステージ144の中央部には後述のキャップ150を吸引するための吸引口146が設けられ、その周りには光ディスク(図2(H)の状態の光ディスク)102Aを吸引するための複数の吸引口148が設けられている。
【0061】
先ず、情報記録層108が形成された状態の光ディスク102Aが吸着手段143によって吸着・保持されながら、コーティングステージ144上に載置される(図6(B),(C))。次に、この光ディスク102A上の中央にキャップ150が載置され、前記吸引口146、148を介した吸引により、両者102A、150がコーティングステージ144上で固定される(図6(D))。
【0062】
なお、キャップ150は好ましくは樹脂で形成される。それは、良好な光透過層を形成するには、コーティングしようとする樹脂中に気泡が入り込まないようにしなければならないため、該キャップ150の傾斜面152は鏡面であることが望ましく、また、光ディスク102Aに傷がつかないようにするためには、該光ディスク102Aと接する部分がある程度柔らかいことが望ましいためである。
【0063】
図7に移って、図7(A)では、吸引を継続しながらコーティングステージ144をゆっくりと回転させ、キャップ150の傾斜面152に樹脂Pを滴下する。すると、樹脂Pは傾斜面152に沿って遠心力により外周へと広がり、余った樹脂P1は光ディスク102A上から振り切られる(図7(B))。その後中央のキャップ150を取り去り(図7(C))、光ディスク102Aを吸着しながら図示せぬ紫外線照射の工程に移る(図7(D))。
【0064】
ここで、外周部の形状について説明する。
【0065】
既に繰り返し述べているように、この実施形態では、基板104の上面の情報記録層108の情報記録領域S(微小凹凸部132)の半径方向外周部に対応する部分A3が、情報記録領域Sの部分より、基板104の厚さが薄くなるように、該基板104の内部側に偏倚され、傾斜面(凹部)135Aが形成されている。
【0066】
この基板104の偏倚(傾斜面135A)を作り出しているのが本実施形態に係る樹脂スタンパ140の外周部A5の凸状部140Aの傾斜面135である。凸状部140Aは具体的には半径方向外側に向かうに従って徐々に厚くなるように被転写部材側(即ち基板104側)に傾斜する傾斜面135として形成されている。
【0067】
従って、図1に示されるように、光透過層110を該情報記録層108が転写された基板104上に上述したようなスピンコート法によって形成しても、従来不可避的に存在していた盛り上がり部160がそっくりこの基板104の外周部の傾斜面135Aによって吸収され、盛り上がり部160自体は存在していても、これが光透過層110より上側に突出してくることがない。
【0068】
従って、何らの後処理を行わなくても、特に不具合の生じない光ディスク102を製造することができる。なお、必要に応じて最後に最上部に保護層118を形成してこの実施形態に係る樹脂スタンパ140を用いて製造した光ディスク102が完成する。
【0069】
ところで、このようなスタンパを用いると、図8に示されるような、薄い光透過層の側から光を照射する2層の光ディスク102Bを容易に形成することができるようになる。なお、図8においては、前述した実施形態と同様な部分には、同一の符号を付してある。
【0070】
即ち、この2層の光ディスク102Bを製造するには、前述した光透過層110を第1光透過層とし、その上部に、樹脂スタンパ140を用いて第2情報記録層114を形成し、更にその上に第2光透過層116を形成すればよい。
【0071】
この場合、第2情報記録層114を形成する仕方については、いくつかの方法が考えられるが、何れも樹脂スタンパ140を用いることにより(第1)光透過層110の凹部135Aの形成を含む「整形」と、第2情報記録層114の微小凹凸部143の「転写」とを同時に実現することができる。その代表的な3つの方法を図9に示す。
【0072】
図9の(A)に示した方法は、前述したスピンコート法をそのまま用いるもので、基板104を回転させながらキャップ150の傾斜面152に沿って樹脂Pを滴下して情報記録層108上の全面に広げ、この上に樹脂スタンパ140を被せるというものである。なお、後述の実験例1、2を含め、この実施形態ではこの方法を採用している。
【0073】
図6の(B)に示す方法は、情報記録層108(反射膜106)上のほぼ中央において、所定量の樹脂Pをリング状に滴下し、この上から樹脂スタンパ140を押圧し、この押圧力によって滴下された樹脂Pを情報記録層108の全面に行き亘らせるというものである。
【0074】
又、図6の(C)に示す方法は、注入法に属するもので、樹脂スタンパ140を情報記録層108に対峙させた状態で予め配置しておき、両者140、108の空間内に第1光透過層用の樹脂Pを注入するというものである。
【0075】
いずれの方法による場合でも、樹脂スタンパ140の機能を全く同様にそのまま活用できる。なお、この第2情報記録層114の微小凹凸部143は前記第1情報記録層108の微小凹凸部132と同様であり反パターンである(ピックアップ側から見た場合に正パターンとなる)。
【0076】
図10(A)、(B)に示されるように、樹脂スタンパ140を除去した後、同図(C)、(D)に示されるようにこの上部に更にスピンコート法により第2光透過層116を形成した際に、該スピンコート法による第2光透過層116の形成に当たって不可避的に存在する盛り上がり部160Aを顕在化させない(2層の)光ディスク102Aを形成することができる。
【0077】
【実施例1】
ここで、このようにして形成した2層の光ディスク102Aの各層の外周部の屈曲形状による第2光透過層116の上面の盛り上がり部160Aの発生防止に関する実験例について説明する。
【0078】
この実験では、(既に説明したように)射出成形法により樹脂スタンパ140を製作した。成形用の金型180に装着した樹脂スタンパ用マザースタンパ126Mは、グルーブ記録用でトラックピッチ0.3μmである。
【0079】
基板104については、(厳密には上記説明した製造方法とは若干異なるが)ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス製H4000−N282)を用いて、金型温度125℃、樹脂溶融温度360℃、型締め力35トンにて外径12cm、厚み1.1mmの基板104を成形した。
【0080】
一方、樹脂スタンパ140はオレフィン樹脂(日本ゼオン製ZEONEX−E28R)を用いて金型温度125℃、樹脂溶融温度370℃、型締め力35トンにて外径12cm、厚み1.0mmの樹脂スタンパ140を成形した。なお、樹脂スタンパ140の素材としてオレフィン樹脂を用いたのは、情報記録層108、114を転写した後の剥離の容易性、及び前述した300nm以上400nm以下の波長における透過率が50%以上の光透過性という特性の確保を考慮したためである。
【0081】
基板104の外周形状は、外周端より1.0mmの位置から薄肉部(傾斜面135A)が始まり、外端部での薄肉部(傾斜面135A)の厚み(傾斜量)は1.0mmである。又、樹脂スタンパ140の外周形状は、外周端より1.0mmの位置から凸状部140Aが始まり、外端部での凸状部140Aの厚み(突出量)は1.1mmである。
【0082】
これらの基板104、樹脂スタンパ140を用いて前述2層の光ディスク102Bを製作したところ、外周部の盛り上がり部160Aは情報記録領域S2に対応する第2光透過層116の表面より突出することはなく、20μm凹の状態となった。
【0083】
【比較例】
比較の意味で上記実施例1に係る実験と平行して行われた発明者らの実験によれば、外周部が(屈曲パターンの形成されていない)平面である基板(104)及び樹脂スタンパ(140)の組合せとした以外は、上記実施例1の条件と同一にした態様により光ディスク(102)を製作したところ、最外周の盛り上がり部(160)は情報記録領域(S2)に対応する第2光透過層116の表面より60μm凸の状態となった。この状態は、このままでは記録再生用レーザーピックアップと接触する可能性があるため、何らかの後処理が必要となる。
【0084】
なお、前述した1層のみの光ディスク102の場合においても、外周形状の工夫による盛り上がりの防止に関しては定性的に全く同様の実験結果が得られる。
【0085】
本実施形態においては、1層の場合も、又2層の場合も、レーザ光が通過する光透過層がいずれもスピンコート法によって厚みが約100μmという薄さで形成されているため、開口数NAを上げてもコマ収差を小さく維持することができ、高NA化によって一層当たりの記録密度を高く維持することができる。
【0086】
しかも、外周部における屈曲形状により、光透過層をスピンコート法によって形成しながら、コーティング表面の盛り上がり部がディスク表面上の盛り上がりとして顕在化しないようにすることができ、最上部の光透過層の上面を平滑にするための手当は特に必要としない。そのため、大容量化と低コスト化とを簡単に両立させることができる。
【0087】
なお、上記実施形態においては、光透過層の厚さは約100μmとされていたが、本発明に係るスタンパを用いた場合の光透過層の形成厚さはこの値に限定されない。但し、樹脂スタンパの凸形状は、この上部に形成しようとする光透過層の厚さによって適宜に変更する。定性的には、上部に形成する光透過層が薄い場合には凸形状の大きさも小さくてよく、例えば5μm程度で足りる場合もある。しかしながら、前述した実施例のように例えば約100μmの厚さで光透過層を形成しようとする場合には、30μm以上の凸状部とするのが好ましい。
【0088】
又、凸形状の形についても、単純な傾斜面でなく、例えば試行錯誤により、光透過層表面が凸とならない範囲でできるだけ平坦となるような形としてよいのは言うまでもない。こうした試行錯誤や設計変更にも柔軟に対応できるのが本発明に係るスタンパの他の大きな利点でもある。
【0089】
なお、本発明においては、使用するスタンパ自体をどのような方法で製造するかについては特に限定されない。例えば、外周部の盛り上がりの形状を所望の形状に整えるために、射出成形後にカッティングを実施したり、あるいは、2つの射出成形体を接着することによって本発明に係る1つのスタンパとしたりするのは有効な製造方法である。
【0090】
一方、光ディスクを量産する場合には、コーティングステージの回転速度や樹脂の成分、粘度、あるいは滴下する量は、各光ディスクにおいて同一であるため、外周部の盛り上がりの態様もほぼ同一となり、かなり高い再現性がある。
【0091】
従って例えば、前述の試行錯誤によって凸形状の態様を調整することにより、かなりのレベルまでコーティング表面を平坦化することができる。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、レーザ光のなお一層の高NA化を支障なく実現するために光透過層を薄く形成するに当たって、従来製造上のネックとされていた該光透過層上面の平坦化処理を、形状に特徴のあるスタンパを用いることによって簡易に且つ低コストで解消することができるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスタンパを用いて形成された光ディスクの外周部付近の構成を模式的に示した要部拡大断面図
【図2】マスタスタンパから基板を成形するための一連の手順を示した工程図
【図3】マスタスタンパから樹脂スタンパを作成するための手順を示した工程図
【図4】樹脂スタンパを製造するための金型装置の概略を示す断面図
【図5】基板を作成するための金型装置の概略を示す断面図
【図6】光透過層を構成する樹脂をスピンコート法によってコーティングする工程の前半を示した工程図
【図7】同じく後半を示した工程図
【図8】本発明にかかるスタンパを用いて形成された2層の光ディスクの外周部付近の構成を模式的に示した断面図
【図9】図8に係る2層の光ディスクを製造する際に、(第1)光透過層を構成する樹脂を形成する各種方法を模式的に示した縦断面図
【図10】上記2層の光ディスクの製造工程の後半を示す工程図
【図11】従来の光ディスクの構成を示す部分拡大断面図
【図12】薄い光透過層側からレーザ光を照射するタイプの従来例を示す部分拡大断面図
【符号の説明】
102、102A・・・光ディスク
104・・・基板
108・・・情報記録層
110・・・光透過層
114・・・第2情報記録層
116・・・第2光透過層
118・・・保護層
135A・・・傾斜面
140・・・樹脂スタンパ
140A・・・凸状部
160、160A・・・盛り上がり部
A1〜A6・・・外周部
S、S2・・・情報記録領域
Claims (4)
- 転写面上に微小凹凸からなる情報記録領域を有し、該情報記録領域の微小凹凸を被転写部材の被転写面上に転写するために用いられ、且つ、最終的に光記録媒体の構成要素とはならない光記録媒体製造用のスタンパであって、前記転写面上における情報記録領域の外周部の表面が、情報記録領域の表面より前記被転写部材側に凸形状に偏倚して形成されたスタンパを用いて、
前記被転写部材上の情報記録領域に微小凹凸を転写すると共にその外周の表面に前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を形成する工程と、
少なくとも該微小凹凸上に反射膜及び/又は記録膜を形成する工程と、
該反射膜及び/又は記録膜、及び前記凹形状に偏倚した部分を含む被転写部材上に、光透過層としての樹脂層を形成する工程と、を含む
ことを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。 - 請求項1において、
前記スタンパが、300nm以上400nm以下の波長で透過率が50%以上の光透過性を有する樹脂によって形成されると共に、
前記被転写部材が紫外線硬化性の樹脂で構成され、
該スタンパの側から紫外線を照射することにより、前記被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化する
ことを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。 - 請求項2において、
前記被転写部材が加熱可能とされると共に、熱硬化性の樹脂で構成され、
被転写部材の加熱によって該被転写部材に転写された微小凹凸及び前記凸形状に対応する凹形状の偏倚を固定化する
ことを特徴とする情報記録領域及び光透過層の形成方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の情報記録領域及び光透過層の形成方法を用いて形成された情報記録領域及び光透過層を少なくとも有する光記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258267A JP3833506B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 |
PCT/JP2002/008399 WO2003021590A1 (fr) | 2001-08-28 | 2002-08-21 | Dispositif d'estampage destine a la realisation d'un support d'enregistrement optique, procede permettant la formation d'une zone d'enregistrement d'informations et d'une couche de transmission de lumiere, et support d'enregistrement optique |
US10/488,194 US7161893B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-21 | Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium |
EP02762813A EP1434211A1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-21 | Stamper for manufacturing optical recording medium, method for forming information recording area and light transmitting layer, and optical recording medium |
TW091119584A TWI234158B (en) | 2001-08-28 | 2002-08-28 | Pressing mold for fabricating optical recording medium, forming method of data recording area and light transparent layer, and the optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258267A JP3833506B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003067986A JP2003067986A (ja) | 2003-03-07 |
JP3833506B2 true JP3833506B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=19085820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258267A Expired - Fee Related JP3833506B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | 光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7161893B2 (ja) |
EP (1) | EP1434211A1 (ja) |
JP (1) | JP3833506B2 (ja) |
TW (1) | TWI234158B (ja) |
WO (1) | WO2003021590A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100859797B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2008-09-23 | 주식회사 엘지화학 | 광디스크 스핀코팅용 장치 |
KR100922428B1 (ko) * | 2004-06-18 | 2009-10-16 | (주)엘지하우시스 | 광디스크 스핀코팅용 장치 및 이를 이용한 광디스크제조방법 |
JP4192128B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2008-12-03 | 富士フイルム株式会社 | 光記録媒体及び光記録媒体用カバーシート |
JP4519668B2 (ja) | 2005-01-31 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | パターンド磁気記録媒体、パターンド磁気記録媒体作製用スタンパー、パターンド磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録再生装置 |
TWI327726B (en) * | 2005-03-11 | 2010-07-21 | Origin Electric | Optical disk manufacturing apparatus |
JP4554405B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-09-29 | オリジン電気株式会社 | 光ディスクの製造装置及び製造方法 |
JP4559306B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-10-06 | オリジン電気株式会社 | 光ディスクの製造装置及び製造方法 |
JP4612481B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-01-12 | オリジン電気株式会社 | 光ディスクの製造装置 |
JP2007048367A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Canon Inc | 光記録媒体の製造方法 |
US20070056014A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Zuben Cheng | Television receiver and method for single-selection viewing control of the television receiver |
JP2007265515A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Canon Inc | 光記録媒体及びその製造方法 |
JP4675812B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録媒体の製造方法 |
JP2008282512A (ja) | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置 |
JP2009122288A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 光記録媒体の製造方法 |
US10034519B2 (en) | 2016-06-16 | 2018-07-31 | Adidas Ag | UV curable lattice microstructure for footwear |
US11136475B2 (en) | 2017-04-24 | 2021-10-05 | Nike, Inc. | Articles and components with UV radiation curable elastomeric materials and methods of making the same |
CN110545976A (zh) | 2017-04-24 | 2019-12-06 | 耐克创新有限合伙公司 | 用于uv辐射可固化橡胶的透明工装模具及工艺 |
EP3580053B1 (en) | 2017-04-24 | 2020-06-17 | NIKE Innovate C.V. | Apparel and sporting equipment with an uv radiation curable material and method of manufacturing thereof |
US11122847B2 (en) | 2017-04-24 | 2021-09-21 | Nike, Inc. | Article with UV radiation curable material adhered to textile and method of making the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58137146A (ja) | 1982-02-05 | 1983-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式記録再生円盤 |
JPS60246039A (ja) | 1984-05-21 | 1985-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式情報担体円盤 |
JPH04105283A (ja) | 1990-08-24 | 1992-04-07 | Sony Corp | 光ディスク記録及び/又は再生装置 |
JPH04105823A (ja) | 1990-08-28 | 1992-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | 放電加工制御装置 |
JPH04105823U (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-11 | 信越化学工業株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP3307689B2 (ja) | 1992-08-28 | 2002-07-24 | 京セラ株式会社 | 光磁気ディスク |
JP3241560B2 (ja) | 1995-02-24 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | 光学記録媒体及びその製造方法 |
JP3577903B2 (ja) | 1997-08-12 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | 樹脂板製造用鋳型の製造方法および樹脂板の製造方法 |
JPH1186355A (ja) | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Sony Corp | 光ディスクの製造方法 |
JPH1186356A (ja) | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Sony Corp | 光ディスクの製造方法 |
JPH11203724A (ja) | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 光ディスク及びその製造方法 |
JP4024047B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤 |
JP2004105823A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Iwata Create:Kk | 有機物の醗酵処理装置 |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258267A patent/JP3833506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-21 EP EP02762813A patent/EP1434211A1/en not_active Withdrawn
- 2002-08-21 US US10/488,194 patent/US7161893B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-21 WO PCT/JP2002/008399 patent/WO2003021590A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-08-28 TW TW091119584A patent/TWI234158B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1434211A1 (en) | 2004-06-30 |
US7161893B2 (en) | 2007-01-09 |
US20050022224A1 (en) | 2005-01-27 |
WO2003021590A1 (fr) | 2003-03-13 |
TWI234158B (en) | 2005-06-11 |
JP2003067986A (ja) | 2003-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833506B2 (ja) | 光記録媒体製造用のスタンパ、情報記録領域及び光透過層の形成方法及び光記録媒体 | |
JP3763763B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP4262707B2 (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法 | |
KR101096348B1 (ko) | 광학 기록 매체 및 그 제조 방법 | |
WO2005018901A1 (ja) | 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク | |
JP2003077187A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JP2003067990A (ja) | 光記録媒体の情報記録層の形成方法、及び光記録媒体の製造方法 | |
JP2003296978A (ja) | 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体 | |
JPH0997452A (ja) | 多層光学記録媒体の製造方法 | |
US6835435B2 (en) | Stamper, mold system, recording medium substrate, recording medium, optical disc substrate, optical disc, and method for producing stamper | |
JP2000036135A (ja) | 多層情報記録媒体の製造方法 | |
US7233565B2 (en) | Optical recording medium | |
JP4360269B2 (ja) | 多層光ディスクの製造方法 | |
WO2003056553A1 (fr) | Support d'enregistrement optique multicouche et procede de fabrication | |
JP2000298879A (ja) | 光記録媒体 | |
JP4516414B2 (ja) | 光ディスクの製造方法および光ディスク | |
JP3980992B2 (ja) | 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体 | |
JP4433632B2 (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JP2009020975A (ja) | 多層光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2004334991A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法 | |
JP4118573B2 (ja) | 光ディスク基板の製造方法 | |
JP2007265515A (ja) | 光記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005329670A (ja) | ディスク基板成形用金型装置およびディスク基板成形方法 | |
JP2005317054A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JP2006114218A (ja) | 光学記録媒体記録及び/または再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |