JP3832936B2 - LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM - Google Patents
LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM Download PDFInfo
- Publication number
- JP3832936B2 JP3832936B2 JP22344297A JP22344297A JP3832936B2 JP 3832936 B2 JP3832936 B2 JP 3832936B2 JP 22344297 A JP22344297 A JP 22344297A JP 22344297 A JP22344297 A JP 22344297A JP 3832936 B2 JP3832936 B2 JP 3832936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- communication
- initialization
- processing
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレンズ交換可能などビデオカメラ等に用いて好適なレンズ装置及びこのレンズ装置を用いる撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のビデオカメラ等の映像機器に用いられる交換レンズシステムについて、図17を用いて説明する。従来の変倍可能なレンズユニット1516は、変倍レンズ1502と補正レンズ1503とがカム(図示せず)で機械的に結ばれており、変倍動作を手動や電動で行うと変倍レンズ1502と補正レンズ1503とが一体となって移動する。
【0003】
これらの変倍レンズ1502と補正レンズ1503とを合わせてズームレンズと呼ぶ。このようなレンズシステムでば、前玉がフォーカスレンズ1501となっており、これが光軸方向に移動することにより焦点を合わせを行う。これらのレンズ群を通った光は、カメラ本体1517内のCCD等の撮像素子1504の撮像面上に結像されて電気信号に光電変換され、映像信号として出力される。
【0004】
この映像信号は、CDS/AGC1505でサンプルホールドしてから所定のレベルに増幅され、A/D変換器1506でデジタル映像データへと変換され、カメラのプロセス回路(図示せず)へ入力されて、標準テレビジョン信号に変換されると共に、バンドパスフィルタ1507(以下BPF)へと入力される。
【0005】
BPF1507では、映像信号中の高周波成分を抽出し、ゲート回路1508で画面内の焦点検出領域に設定された部分に相当する信号のみを抜き出し、ピークホールド回路1509で垂直同期信号の整数倍に同期した間隔でピークホールドを行い、AF評価値を生成する。このAF評価値は本体マイコン1510に取り込まれ、本体マイコン1510内で合焦度に応じたフォーカシング速度及び、AF評価値が増加するようにモータ駆動方向を決定し、フォーカスモータ1513の速度及び方向をレンズマイコン1511に送る。
【0006】
レンズマイコン1511は、本体マイコン1510に指示されたとおりにモータドライバ1512を介してモータ1513によりフォーカスレンズ1501を光軸方向に動かすことで焦点調節を行う。ここで本体マイコン1510内で決定されるフォーカシング速度は、装着されたレンズユニット1516の光学系状態(Fナンバーや焦点距離等)から、錯乱円径の変化速度を一定にするように制御している。
【0007】
また、ズームスイッチ1518の操作状態に応じて本体マイコン1510はズームレンズ1502、1503の駆動方向、駆動速度を決定し、レンズユニット1516内のレンズマイコン1511を介してズームモータドライバ1514に送り、ズームモータ1515を介してズームレンズ1502、1503を駆動する。
【0008】
カメラ本体1517は、レンズユニット1516を切り離すことが可能で、別のレンズユニットを接続することで撮影範囲が広がる。本体マイコン1510からレンズマイコン1511へのレンズ制御情報伝達は、両マイコン間の通信により行われる。
【0009】
この通信では、どのような機能のレンズが接続されているのかを確認するために、レンズに対してそのレンズの固有情報を要求し、レンズの固有情報が明らかになった後、即ちそのレンズに対してどのような制御が可能であるのかを認識した後に、それぞれのレンズに適合した制御情報を送信し、レンズ側より現在のその機能の状態を受信する。ここで、レンズの固有情報を要求するための通信を“初期通信”と称し、レンズの機能を制御するための通信を“制御通信”と称す。
【0010】
次に、従来のレンズ交換システムにおける相互通信の方法について、図18、図19を用いて説明する。
図18はマスター側であるカメラ本体における通信(DCTL)のフローを示しており、図19はスレーブ側であるレンズユニットにおける通信(DLTC)のフローを示している。
【0011】
図18において、カメラは制御動作を開始すると、まず予め定められたイニシャル処理を行う(S1602)。この内容は例えば、各種制御、演算に用いるレジスタ類の初期化、シリアル通信の速度設定等である。上記イニシャル処理終了後、初期通信のモードに入る(S1603)。先ず、“レンズ仕様要求コマンド”にて、現在接続されている相手がどのようなレンズであるのかを確認する(S1604)。この結果に基づいて接続レンズのAFユニットの有無を確認し(S1605)、AFユニットが存在すれば、そのユニットの仕様を“ユニット仕様要求コマンド”にて認識する(S1606)。
【0012】
また、画角制御可能なズームユニットであれば、AFユニットと同様な処理を行い(S1607、S1608)、そして、制御通信を行いつつ(S1609)、初期通信で得たレンズ固有データに基づき、AF制御(S1610)、ズーム制御を実行する(S1611)。以後AF・ズーム制御をレンズ側からの返信データを参照しながら繰り返し行い、もし制御中にレンズの脱着等があって再度レンズの初期通信を必要とする場合には、S1603からの処理へ移る(S1612)。
【0013】
図19において、レンズ側は、動作を開始してイニシャル処理を行った後(S1702)、初期通信の受信を待機する(S1703)。そして、初期通信コマンド“或いは”制御通信コマンドの送信されてきたコマンドに対応するデータをカメラ側へと返送する。(S1704、S1705、S1706、S1707)。以上のフローを繰り返し行い、レンズ側のユニット制御を行う。
【0014】
一方民生用のカメラ・レンズ一体型カメラでは、小型化、レンズ前面までの撮影を可能とするため、前記補正レンズと変倍レンズとをカムで機械的に結ぶのをやめ、補正レンズの移動軌跡をあらかじめマイコン内にレンズカムデータとして記憶し、そのレンズカムデータに従って補正レンズを駆動し、かつその補正レンズでフォーカスも合わせるようにしたインナーフォーカスタイプのレンズが主流になってきている。このようなレンズシステムは、安価、システムの簡素化、レンズ鏡筒の小型軽量化という利点を持っている。
【0015】
図20は従来から用いられているインナーフォーカスタイプレンズシステムの簡単な構成を示すものである。図20において1801は固定されている第1のレンズ群、1802は変倍を行う第2のレンズ群、1803は絞り、1804は固定されている第3のレンズ群、1805は焦点調節機能と変倍による焦点面の移動を補正する所謂コンペ機能とを兼ね備えた第4のレンズ群(以下フォーカスレンズと称す)、1806はCCD等の撮像素子である。
【0016】
公知のように、図20のように構成されたレンズシステムでは、フォーカスレンズ1805がコンペ機能と焦点調節機能とを兼ね備えているため、焦点距離が等しくても、撮像素子1806の撮像面に合焦するためのフォーカスレンズ1805の位置は、被写体距離によって異なってしまう。各焦点距離において被写体距離を変化させたとき、撮像面上に合焦させるためのフォーカスレンズ1805の位置を連続してプロットすると、図21のようになる。変倍中は、被写体距離に応じて図21に示された軌跡を選択し、その軌跡どうりにフォーカスレンズ1805を移動させれば、ボケのないズームが可能になる。
【0017】
前述した前玉フォーカスタイプのレンズシステムでは、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが設けられており、さらに変倍レンズとコンペレンズとが機械的なカム環で結合されている。従って、例えばこのカム環にマニュアルズーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を変えようとした場合、ツマミをいくら速く動かしても、カム環はこれに追従して回転し、変倍レンズとコンペレンズはカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカスレンズのピントがあっていれば、上記動作によってボケを生じることはない。
【0018】
これに対して図20のようなインナーフォーカスタイプのレンズシステムの制御においては、図21に示される複数の軌跡情報から何らかの形(軌跡そのものでも、レンズ位置を変数とした関数でも良い)で記憶しておき、フォーカスレンズと変倍レンズの位置によって一つの軌跡を選択し、その選択した軌跡上をたどりながらズーミングを行うのが一般的である。
【0019】
さらに、変倍レンズの位置に対するフォーカスレンズの位置を記憶素子から読み出して、レンズ制御用に用いるため、各レンズの位置の読み出しをある程度精度良く行わなくてはならない。特に図21からも明らかなように、変倍レンズが等速度またはそれに近い速度で移動する場合、焦点距離の変化によって刻々とフォーカスレンズの軌跡の傾きが変化している。これは、フォーカスレンズの移動速度と移動の向きが刻々と変化することを示しており、換言すれば、フォーカスレンズのアクチュエータは1Hz〜数百Hzまでの精度良い速度応答をしなければならないことになる。
【0020】
上述の要求を満たすアクチュエータとしてインナーフォーカスレンズシステムのフォーカスレンズ群には、ステッピングモータを用いるのが一般的になりつつある。ステッピングモータは、レンズ制御用のマイコン等から出力される歩進パルスに完全に同期しながら回転し、1パルス当たりの歩進角度が一定なので、高い速度応答性と停止精度及び位置精度を得ることが可能である。さらにステッピングモータを用いる場合、歩進パルス数に対する回転角度が一定であるから、歩進パルスをそのままインクリメント型のエンコーダとして用いることができ、特別な位置エンコーダを追加しなくてもよいという利点がある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のインナーフォーカスタイプのレンズシステムでは、そのアクチュエータにステッピングモータを用い、インクリメンタル型の位置エンコーダを兼ねることで、フォーカスコンペレンズや変倍レンズの位置をマイクロコンピュータで認知し、その認知した絶対位置に基づいて制御を行う場合が多く、このようなシステムの場合、各レンズ位置の絶対位置化を行うためには、ステッピングモータで位置検出を行う前に、歩進パルスカウンタ値を特定の値にリセットする初期化処理が必要となる。
【0022】
この初期化処理が適切に行われない場合は、歩進パルスカウンタ値の原点と、マイクロコンピュータに記憶した変倍レンズ位置とフォーカスコンペレンズ位置との組合せ座標の原点とにズレを持つ状態となり、このため上記組合せ座標から得られる軌跡情報が正しく読みとれずに、変倍中に軌跡を正確にトレースできず、ボケを発生してしまうことになる。
【0023】
そこで、電源投入直後、通常の動作に入る前に変倍レンズやフォーカスコンペレンズを所定位置に移動させて、歩進パルスカウンタをリセットする方法が多く用いられており、このリセットが完了するまでは、撮影画像を画面表示しないのが一般的となっている。
【0024】
一方、前記従来の前玉フォーカシングレンズタイプの交換レンズシステムでは、変倍レンズとコンペレンズとが機械的に一体化されていることから、変倍中でもフォーカスレンズは独立にAF評価値が最大となるように制御されていれば良く、各レンズ群の位置を絶対位置として管理する必要性はない。従って、レンズ位置の初期化処理をする必要がないので、本体から供給する電源オフに連動してすぐにレンズの電源回路もオンし、すぐに出画してもなんら問題は生じなかった。
【0025】
ところが、上記のようなインナーフォーカスタイプのレンズを交換レンズシステムに適用した場合では、補正レンズや変倍レンズの管理をマイクロコンピュータで行うために、電源投入時に初期化が必要であり、そのシーケンスは、これまで明確に提示されていなかった。
【0026】
例えば、従来のようにカメラ本体がレンズユニット側のレンズ位置初期化処理を制御する場合には、通信手段を介してリセット動作を制御することになるので、初期通信後の制御通信が正常に開始されるまでは、上記リセット動作を待機しなければならず、かつリセット動作制御を通信実行周期に同期して行わなければならないため(本体からの通信コマンドに対しレンズユニットが対応するデータを渡す方式なので、所定の動作を行うには複数回の通信が必要となる)、初期化完了してから出画までに要する時間が長くなるという問題があった。
【0027】
また、前玉フォーカシングタイプの交換レンズシステムでは、フォーカスレンズ位置を絶対位置で管理する必要が無かったので、1つのレンズユニットを複数のカメラユニットに装着する場合に、それぞれの場合のフランジバックの長さがばらついていても問題がなかった。
【0028】
しかしながら、インナーフォーカスタイプの交換レンズシステムでは、フォーカスレンズ位置を絶対位置として管理していても、撮像素子の撮像面とフォーカスレンズとの相対位置が、装着の組合せによりばらつけば、カム軌跡を正確にトレースすることができなくなってしまっていた。この問題の対策として、ユニット間相互でフランジバックのずれに関する情報をやりとりして、互いの素性を明確にした上で、レンズリセット動作を経て、通常動作に移行する方法も提案されているが、この場合もリセット動作が完了してから出画されるまでに時間がかかるという問題があった。
【0029】
本発明の目的は上述の問題点を解消し、従来からの前玉フォーカスタイプのみならず、インナーフォーカスタイプのレンズユニット等も接続可能で、あらゆるタイプのレンズシステムが接続可能な交換レンズシステムを提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明によるレンズ装置は、撮像装置に着脱可能に接続され、可動レンズを含むレンズシステムを有するレンズ装置において、上記可動レンズの位置の初期化処理を行う初期化手段と、上記撮像装置との通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う通信手段とを設けている。
【0031】
本発明による撮像装置においては、可動レンズを有するレンズシステムと、上記可動レンズの位置の初期化処理を行うと共に、処理終了を示す情報を出力する初期化手段と、各種情報の通信を行うと共に、その通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う第1の通信手段とを有するレンズユニットと、上記第1の通信手段との通信処理を行う第2の通信手段と、上記レンズシステムを通じて結像される被写体像を撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、上記画像信号を処理する画像処理手段と、上記初期化手段から上記第1、第2の通信手段を通じて上記初期化処理の終了を示す情報が得られるまで上記画像処理手段で処理された画像信号の出力を禁止する禁止手段とを有するカメラ本体とを設けている。
【0032】
本発明によるコンピュータ読み取り可能な記録媒体においては、撮像装置に着脱可能に接続され、可動レンズを含むレンズシステムを有するレンズ装置における上記可動レンズの位置の初期化処理を行う手順と、上記撮像装置との通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う手順とを実行するためのプログラムを記録している。
【0033】
本発明による撮像装置は、撮像装置本体と、該撮像装置本体に着脱可能に接続されたレンズ等のアクセサリとからなり、上記アクセサリの初期化処理を行う初期化手段と、上記撮像装置本体と上記アクセサリとの通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う通信手段とを設けている。
【0034】
本発明による撮像装置においては、可動レンズを有するレンズシステムと、上記可動レンズの位置の初期化処理を行う初期化手段と、各種情報の通信を行うと共に、その通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う第1の通信手段とを有するレンズユニットと、上記第1の通信手段との通信処理を行う第2の通信手段と、電源オンに応じて、上記第2の通信手段に上記第1の通信手段との通信を開始させると共に、上記初期化手段を独立に且つ並行して動作させる制御手段とを有するカメラ本体とを設けている。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明によるレンズ交換可能な撮像システムの構成を示す図である。図1において、被写体からの光はレンズユニット127内の固定されている第1のレンズ群101、変倍を行う第2のレンズ群102、絞り103、固定されている第3のレンズ群104、焦点調節機能と変倍による焦点面の移動を補正するコンペ機能とを兼ね備えた第4のレンズ群105(以下フォーカスレンズと称す)を通る。
【0036】
そして3原色中の赤の成分はカメラ本体128内のCCD等の撮像素子106上に、緑の成分はCCD等の撮像素子107上に、青の成分はCCD等の撮像素子108の上にそれぞれ結像される。各撮像素子上のそれぞれの像は光電変換され、増幅器108、109、110でそれぞれ最適なレベルに増幅されカメラ信号処理部112へ入力され、標準テレビ信号に変換されると共に、AF信号処理回路113へ入力される。AF信号処理回路113で生成されたAF評価値は、本体マイコン114内で読み出し、通信線115によりレンズマイコン116へ転送される。
【0037】
レンズユニット127において、スイッチ133、135はそれぞれレンズ群102と105が基準位置にあることを検出するためのスイッチであって、図においてはそれぞれがフォトセンサ134、136と共に各レンズに組み込まれている。このスイッチ133、135はそれぞれレンズ群102と105に固定されており、このレンズ群102と105が光軸と平行に移動するのに伴って一体的に移動する。
【0038】
そして、各レンズ群の移動可能領域において、中間付近を境界としてフォトセンサ134、136の出力光を遮るか遮らないかのON/OFF動作を行う。出力光が遮られているか、または遮られていないかに応じてフォトセンサ134、136の光検出部は1か0の信号を出力するので、この出力信号の変化するところを上記基準位置として、レンズがそこにあるのかどうかを検出できる。
【0039】
図5は、レンズ位置カウンタの動作を行うリセットスイッチの構成図であって、フォトセンサ134(または136)を構成する発光部501から受光部502への光路をレンズと共に光軸と平行に移動する遮蔽板133(または135)が遮ったとき、受光部502の出力信号はLowレベルに、また遮らないときHiレベルになる。
【0040】
また、本体マイコン114は、ズームスイッチ130及びAFスイッチ131の状態を読み込み、そのスイッチの状態をレンズマイコン116に送る。レンズマイコン116では、本体マイコン114からの情報で、AFスイッチ131がオフで、かつズームスイッチ130が押されているときは、メモリ119に格納されているコンピュータズームプログラムがテレまたはワイドの押されている方向に駆動すべく、レンズマイコン116内部にあらかじめ記憶されたレンズカムデータ120に基づいて、ズームモータドライバ122に信号を送ることで、ズームモータ121を介して変倍レンズ102を駆動する。これと同時に、フォーカスモータドライバ126に信号を送り、フォーカスモータ125を介してフォーカスレンズ105を動かすことで変倍動作を行う。
【0041】
AFスイッチ131がオンで、かつズームスイッチ130が押されているときは、合焦状態を保ちつづける必要があるので、上記コンピュータズームプログラムが、レンズマイコン116内部にあらかじめ記憶されたレンズカムデータ120のみならず、本体マイコン114から送られたAF評価値信号も参照にして、AF評価値が最大になる位置を保ちつつ変倍動作を行う。また、AFスイッチ131がオンでかつズームスイッチ130が押されていないときは、AFプログラム117が本体マイコン114から送られたAF評価値信号が最大になるようにフォーカスモータドライバ126に信号を送りフォーカスモータ125を介してフォーカスレンズ105を動かすことで自動焦点調節動作を行う。
【0042】
尚、上記メモリ119は、本発明による記録媒体であり、上記コンピュータズームプログラムの外に、後述する図4、図14、図15、図16に示すフローチャートの処理等を実行するためのプログラムが記録されている。また、カメラ本体128における本体マイコン114で用いられるメモリ137は、後述する図13のフローチャートの処理等のためのプログラムが記録されている。上記の各記録媒体としては、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気媒体等を用いてよく、ROM、RAM、メモリカード、フロッピディスク、CD等に構成してよい。
【0043】
次に図2を用いてAF信号処理部113について説明する。図1の増幅器108、109、110でそれぞれ最適なレベルに増幅された赤(R)、緑(G)、青(B)のCCD出力は、それぞれ図2のA/D変換器206、207、208でディジタル信号に変換され、図1のカメラ信号処理部112へと送られるこれと共に、それぞれ増幅器209、210、211で適切に増幅され、加算器208で加算されて自動焦点調節用輝度信号S5が作られる。
【0044】
この信号S5はガンマ回路213へ入力され、前もって決められたガンマカーブでガンマ変換され、低輝度成分を強調し高輝度成分を抑圧した信号S6が作られる。ガンマ変換された信号S6は、カットオフ周波数の高いLPFであるTE−LPF214と、カットオフ周波数の低いLPFであるFE−LPF215へと入力され、本体マイコン114がマイコンインターフェース253を通して決定したそれぞれのフィルタ特性で低域成分が抽出され、TE−LPF214出力信号S7及びFE−LPF215出力信号S8が作られる。
【0045】
信号S7及び信号S8は、スイッチ216で水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する信号であるLineE/0信号により選択され、ハイパスフィルタ(以下HPF)217へ入力される。つまり、偶数ラインは信号S7をHPF217へ通し、奇数ラインは信号S8を通す。HPF217では、本体マイコン114がマイコンインターフェース253を通して決定した奇数/偶数それぞれの、フィルタ特性で高域成分のみを抽出され、絶対値回路218で絶対値化することで、正の信号S9が作られる。信号S9は、ピークホールド回路225、226、227、及びラインピークホールド回路231へと入力される。
【0046】
枠生成回路254は、図3で示されるような画面内の位置に焦点調節用のゲート信号L枠、C枠、R枠を生成する。ピークホールド回路225には、枠生成回路254出力のL枠及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する信号であるLineE/0信号が入力され、図3で示されるように焦点調節用L枠の先頭である左上のLP1の各場所で、ピークホールド回路225の初期化を行い、本体マイコン114からマイコンインターフェース253を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどちらかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1でバッファ228に枠内のピークホールド値を転送し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0047】
同様に、ピークホールド回路226には、枠生成回路254出力のC枠及びLineE/0信号が入力され、図3で示される焦点調節用C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホールド回路225の初期化を行い、マイコンからマイコンインターフェース253を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどちらかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1でバッファ229に枠内のピークホールド値を転送し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0048】
さらに同様に、ピークホールド回路227には、枠生成回路254出力のR枠及びLineE/0信号が入力され、図3で示される焦点調節用R枠の先頭である左上のRR1で、ピークホールド回路227の初期化を行い、本体マイコン114からマイコンインターフェース253を通して指定した偶数ラインか奇数ラインのどちらかの各枠内の信号S9をピークホールドし、IR1でバッファ230に枠内のピークホールド値を転送し、TE/FEピーク評価値を生成する。
【0049】
ラインピークホールド回路213には、信号S9及び枠生成回路254出力のL枠、C枠、R枠が入力され、各枠内の水平方向の開始点で初期化され、各枠内の信号S9の1ラインのピーク値をホールドする。
【0050】
積分回路232、233、234、235、236、237には、ラインピークホールド回路231出力及び水平ラインが偶数番目か奇数番目かを識別する信号であるLineE/0信号が入力されると同時に、積分回路232、235には、枠生成回路254出力のL枠、積分回路233、236には枠生成回路254出力のC枠、積分回路234、237には枠生成回路254出力のR枠が入力される。積分回路232は、焦点調節用L枠の先頭である左上のLR1で、積分回路232の初期化を行い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR1でバッファ238にピークホールド値を転送し、ラインピーク積分評価値を生成する。
【0051】
積分回路233は、焦点調節用C枠の先頭である左上のCR1の各場所で、積分回路233の初期化を行い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホールド回路251の出力を内部レジスタに加算し、IR1でバッファ239にピークホールド値を転送し、ラインピーク積分評価値を生成する。積分回路234は、焦点調節用R枠の先頭である左上のRR1で積分回路234の初期化を行い、各枠内の偶数ラインの終了直前でラインピークホールド回路231の出力を内部レジスタに加算し、IR1で、バッファ240にピークホールド値を転送し、ラインピーク積分評価値を生成する。
【0052】
積分回路235、236、237は、それぞれ積分回路232、233、234が偶数ラインのデータについて加算する代わりに、それぞれ奇数ラインのデータの加算を行い、それぞれバッファ241、242、243に結果を転送する。また、信号S7は、ピークホールド回路219、220、221及びライン最大値ホールド回路244及びライン最小値ホールド回路245に入力される。ピークホールド回路219には枠生成回路254出力のL枠が入力され、L枠の先頭である左上のLR1で、ピークホールド回路219の初期化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、IR1で、バッファ222にピークホールド結果を転送し、Yピーク評価値を生成する。
【0053】
同様に、ピークホールド回路220には、枠生成回路254出力のC枠が入力され、C枠の先頭である左上のCR1でピークホールド回路220の初期化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、IR1で、バッファ223にピークホールド結果を転送し、Yピーク評価値を生成する。さらに同様に、ピークホールド回路221には、枠生成回路254出力のR枠が入力され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピークホールド回路221の初期化を行い、各枠内の信号S7をピークホールドし、IR1で、バッファ224にピークホールド結果を転送し、Yピーク評価値を生成する。
【0054】
ライン最大値ホールド回路244及びライン最小値ホールド回路245には、枠生成回路254出力のL枠、C枠、R枠が入力され、各枠内の水平方向の開始点で初期化され、各枠内の信号S7の1ラインのそれぞれ最大値及び最小値をホールドする。これらでホールドされた最大値及び最小値は引き算器246へ入力されて(最大値−最小値)信号S10が計算され、ピークホールド回路247、248、249に入力される。
【0055】
ピークホールド回路247には枠生成回路254出力のL枠が入力され、L枠の先頭である左上のLR1でピークホールド回路247の初期化を行い、各枠内の信号S10をピークホールドし、IR1で、バッファ250にピークホールド結果を転送し、Max−Min評価値を生成する。同様にピークホールド回路248には枠生成回路254出力のC枠が入力され、C枠の先頭である左上のCR1で、ピークホールド回路248の初期化を行い、各枠内の信号S10をピークホールドし、IR1で、バッファ251にピークホールド結果を転送し、Max−Min値を生成する。
【0056】
さらに同様にピークホールド回路249には枠生成回路254出力のR枠が入力され、R枠の先頭である左上のRR1で、ピークホールド回路249の初期化を行い、各枠内の信号S10をピークホールドし、IR1で、バッファ252にピークホールド結果を転送し、Max−Min評価値を生成する。
【0057】
IR1の各場所では、バッファ222、223、224、228、229、230、238、239、240、241、242、243、250、251、252にデータを転送するのと同時に枠生成回路254から、マイコン114に対して割り込み信号を送出する。マイコン114は、前記割り込み信号を受けてマイコンインターフェース253を通してバッファ222、223、224、228、229、230、238、239、240、241、242、243、250、251、252内の各データを下の枠が終了してバッファに次のデータが転送されるまでに読み取り、レンズマイコン116に転送する。
【0058】
図3はAF信号処理部113内のタイミングを説明するための図である。外側の枠は撮像素子106、107、108の出力の有効映像画面である。内側の3分割された枠は焦点調節用のゲート枠で、左側のL枠、中央のC枠、右側のR枠が枠生成回路254から出力される。
【0059】
これらの枠の開始位置でリセット信号をL、C、R各枠ごとに出力し、LR1、CR1、RR1を生成し、積分回路、ピークホールド回路等をリセットする。また枠の終了時にデータ転送信号IR1を生成し、各積分値、ピークホールド値を各バッファに転送する。また、偶数フィールドの走査を実線で、奇数フィールドの走査を点線で示す。偶数フィールド、奇数フィールド共に、偶数ラインはTE−LPF出力を選択し、奇数ラインはFE−LPF出力を選択する。
【0060】
次に各枠内のTE/FEピーク評価値、TEラインピーク積分評価値、FEラインピーク積分評価値、Yピーク評価値、Max−Min評価値を使用してマイコンがどのように自動焦点調節動作をするかについて説明する。TE/FEピーク評価値は合焦度を表わす評価値で、ピークホールド値なので比較的被写体依存が少なくカメラのぶれ等の影響が少なく、合焦度判定、再起動判定に最適である。TEラインピーク積分評価値、FEラインピーク積分評価値も合焦度を表わすが、積分効果でノイズの少ない安定した評価値なので方向判定に最適である。
【0061】
さらにピーク評価値もラインピーク積分評価値も、TEの方がより高い高周波成分を抽出しているので合焦近傍に最適で、逆にFEは合焦から遠い大ボケ時に最適である。また、Yピーク評価値やMax−Min評価値は合焦度にあまり依存せず被写体に依存するので、合焦判定度、再起動判定、方向判定を確実に行うために、被写体の状況把握するのに最適である。
【0062】
つまりYピーク評価値で高輝度被写体か低照度被写体かの判定を行い、Max−Min評価値でコントラストの大小の判定を行い、TE/FEピーク評価値、TEラインピーク積分評価値、FEラインピーク積分評価値の山の大きさを予測し補正することで最適な制御をする。これらの評価値はカメラ本体128からレンズユニット127に転送され、レンズユニット127内のレンズマイコン116で自動焦点調節動作が行われる。
【0063】
図4はレンズユニット127内のレンズマイコン116での、変倍動作が行われていないときの、自動焦点調節動作のアルゴリズムのフローチャートである。最初起動(A1)し、TEやFEのピークのレベルで速度制御をかけ、山の頂上付近ではTEラインピーク積分評価値、山の麓ではFEラインピーク積分評価値を主に使用して方向制御することで山登り制御(A2)を行う。
【0064】
次に、TEやFEピーク評価値の絶対値やTEラインピーク積分評価値の変化量で山の頂点判断(A3)を行い、最もレベルの高い点で停止し、再起動待機(A4)に入る。再起動待機では、TEやFEピーク評価値のレベルが下がったことを検出して再起動(A5)する。この自動焦点調節動作のループの中で、TE/FEピークを用いて速度制御をかける度合いや、山の頂上判断の絶対レベル、TEラインピーク積分評価値の変化量等は、Yピーク評価値やMax−Min評価値を用いた被写体判断より山の大きさの予測を行い、これに基づいて決定する。
【0065】
次に、変倍動作を行うときの、変倍レンズ102及びフォーカスコンペレンズ105の移動の関係、そして、ワイドからテレへの変倍動作中のAF評価値信号の参照の仕方について説明する。図1のように構成されたレンズシステムでは、フォーカスレンズ105がコンペ機能と焦点調節機能とを兼ね備えているため、焦点距離が等しくても、撮像素子106、107、108の撮像面に合焦するためのフォーカスレンズ105の位置は、被写体距離によって異なってしまう。
【0066】
各焦点距離において被写体距離を変化させたとき、撮像面上に合焦させるためのフォーカスレンズ105の位置を連続してプロットすると、図21のようになる。変倍中は、被写体距離に応じて図21に示された軌跡を選択し、その軌跡どおりにフォーカスレンズ105を移動させれば、ボケのないズームが可能になることは従来例で述べた通りである。
【0067】
前玉フォーカスタイプのレンズシステムでは、変倍レンズに対して独立したコンペレンズが設けられており、さらに変倍レンズとコンペレンズとが機械的なカム環で結合されている。従って、例えばこのカム環にマニュアルズーム用のツマミを設け、手動で焦点距離を変えようとした場合、ツマミをいくら速く動かしても、カム環はこれに追従して回転し、変倍レンズとコンペレンズはカム環のカム溝に沿って移動するので、フォーカスレンズのピントがあっていれば、上記動作によってボケを生じることはない。
【0068】
しかし、上述のような特徴を有するインナーフォーカスタイプのレンズシステムの制御においては、合焦を保ちながら変倍動作を行うとする場合、レンズマイコン116に図21の軌跡情報をレンズカムデータ120として記憶しておき、変倍レンズの位置または移動速度に応じて軌跡情報を読み出して、その情報に基づいてフォーカスレンズを移動させる必要がある。
【0069】
図6は従来から提案されている軌跡追従方法の一例を説明するための図面である。図6において、Z0、Z1、Z2、…、Z6は変倍レンズ位置を示しており、a0、a1、a2、…、a6及びb0、b1、b2、…、b6はそれぞれマイコン116に記憶している代表軌跡である。またp0、p1、p2、…、p6は、上記2つの軌跡を基に算出された軌跡である。この軌跡の算出式を以下に記す。
p(n+1)=|p(n)−a(n)|/|b(n)−a(n)|*|b(n+1)−a(n+1)|+a(n+1) ………(1)
【0070】
(1)式によれば、例えば図6において、フォーカスレンズ105がp0にある場合、p0が線分b0−a0を内分する比を求め、この比に従って線分b1−a1を内分する点をp1としている。このp1−p0の位置差と、変倍レンズ102がZ0〜Z1まで移動するのに要する時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズ105の移動速度が分かる。
【0071】
次に、変倍レンズ102の停止位置には、記憶された代表軌跡データを所有する境界上のみという制限がないとした場合について説明する。図7は変倍レンズ位置方向の内挿方法を説明するための図であり、図6の一部を抽出し、変倍レンズ位置を任意としたものである。
【0072】
図7において、縦軸はフォーカスレンズ位置、横軸は変倍レンズ位置を示しており、レンズ制御マイコンで記憶している代表軌跡位置(変倍レンズ位置に対するフォーカスレンズ位置)を、変倍レンズ位置Z0、Z1、…、Zk-1 、Zk、…、Znに対して、その時のフォーカスレンズ位置を被写体距離別に、それぞれ、
a0、a1、…、ak-1 、ak、…、an
b0、b1、…、bk-1 、bk、…、bn
で表わしている。
【0073】
今、変倍レンズ位置がズーム境界上でないZxにあり、フォーカスレンズ位置がPxである場合、ax、bxを求めると、
ax=ak−(Zk−Zx)*(ak−ak-1 )/(Zk−Zk-1 )………(2)
bx=bk−(Zk−Zx)*(bk−bk-1 )/(Zk−Zk-1 )………(3)
となる。
【0074】
つまり、現在の変倍レンズ位置とそれを挟む2つのズーム境界位置(例えば図7のZkとZk-1 )とから得られる内分比に従い、記憶している4つの代表軌跡データ(図7で、ak、ak-1 、bk、bk-1 )のうち同一被写体距離のものを上記内分比で内分することによりax、bxを求めることができる。そしてax、Px、bxから得られる内分比に従い、記憶している4つの代表データ(図7で、ak、ak-1 、bk、bk-1 )の内、同一焦点距離のものを(1)式のように上記内分比で内分することによりpk、pk-1 を求めることができる。
【0075】
また、ワイドからテレへのズーム時には追従先フォーカス位置pkと現フォーカス位置pxとの位置差と、変倍レンズがZx〜Zkまで移動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。また、テレからワイドへのズーム時には追従先フォーカス位置pk-1 と現フォーカス位置Pxとの位置差と、変倍レンズがZx〜ZK-1 まで移動するのに要する時間とから、合焦を保つためのフォーカスレンズの移動速度が分かる。
【0076】
また、上述の軌跡追従を行うためには、フォーカスレンズや変倍レンズの位置を、絶対位置として認識する必要がある。そこで、電源投入時には、フォーカスレンズや変倍レンズを所定位置(リセット位置)である無限端やワイド端に突き当てて、その位置が図21のP(0,0)に一致するように、レンズマイコン116で絶対位置を認識する。これが、フォーカスレンズや変倍レンズの初期化動作である。
【0077】
さらに、この初期化動作を高速化するためには、電源切断時に後処理として、フォーカスレンズや変倍レンズの位置をレンズマイコン116で記憶した後、リセット位置の近傍まで移動させておき、電源再投入時には、初期化動作を行ったうえで、上記記憶したフォーカスレンズや変倍レンズの位置に再び移動することで、電源切断前と同じ状態を再現するような方法を用いるのが望ましい。このレンズリセットのシーケンスについては、図15、図16を用いて後に詳しく説明する。
【0078】
次に、通信線115を介して行われる本体マイコン114とレンズマイコン116との通信方法について説明する。
まず、レンズユニット127内のレンズマイコン116とカメラ本体114内の本体マイコン114の通信線115の内容について説明する。通信方法は、本体マイコン114がマスター、レンズマイコン116がスレーブとなり3線式クロック同期シリアル通信により19バイト固定長で行う。
【0079】
図8は、本体マイコン114とレンズマイコン116間の通信線115を具体的に示し、本体マイコン114からレンズマイコン116の通信タイミング制御のためのチップセレクト(CS)、クロック同期信号(SCLK)、データ(DCTL)、レンズマイコン116から本体マイコン114のデータ(DLTC)である。
【0080】
図9は通信タイミングを示し、垂直同期信号VD(a)の立ち上がりから、本体マイコン114は、通信開始のCS(b)を立ち下げ、クロックSCLK(c)を8ビットずつ19回送り、これに同期してデータのDCTL(d)をMSBまたはLSBでCTL0〜CTL18を送信する。同時に、レンズマイコン116は、SCLKに同期してデータのDLTC(e)をMSBまたはLSBでLTC0〜LTC18を送信する。
【0081】
図10は通信内容を示し、本体マイコン114からレンズマイコン116への初期時の通信内容(DCTL初期)、制御時の通信内容(DCTL制御)、レンズマイコン116から本体マイコン114への初期時の通信内容(DLTC制御)、制御時の通信内容(DLTC制御)で、それぞれ、0バイトから18バイトの内容を有している。空欄は未定義である。各内容の0バイト目は通信内容のヘッダであり、18バイト目は誤り検出のためのチェックサムである。
【0082】
ヘッダの構成の詳細を図11に示す。各0バイトの0ビットが1、1ビットが0の時初期通信、0ビットが0、1ビットが1の時制御通信、DLTC初期の0バイトの6ビットはイニシャル完了フラグで、0の時イニシャル完了、1の時イニシャル中、DLTC制御の0バイトの7ビットが1の時イニシャル要求フラグを表す。
【0083】
また、18バイト目のチェックサムは、各通信において、0バイトから18バイトの合計がOFF(Hex)なる値を18バイト目に代入して送信する。つまり、0バイト+1バイト+2バイト+3バイト+…+18バイト=OFF(Hex)となる。一方、受信したデータを0バイトから18バイトを合計してOFFHexになるかをチェックすることによって誤り検出を行う。OFF(Hex)になる時正常な受信データ、そうでない時正常でない受信データと判断する。
【0084】
次に図12において通信のハンドシェークを説明する。(a)はシステムの状態、(b)は本体マイコンからレンズマイコンへの通信カテゴリー、(c)はレンズマイコンから本体マイコンへの通信カテゴリー、T0、T1、T3、…は時間軸を表している。T0でシステムの状態がOFFからONになる時、DCTLは初期通信から通信開始、DLTCもT1から初期通信で開始する。
【0085】
T2時レンズマイコン116がイニシャル完了すると、本体マイコン114は初期通信から制御通信に変更する。これに伴って、T3時、レンズマイコンは初期通信から制御通信に変更して双方が制御通信になり、システムが制御動作になる。本体マイコンが制御通信から初期通信に変更希望の場合、T4時ヘッダを制御通信から初期通信に変更する。これに伴って、T5時レンズマイコンは制御通信から初期通信に変更して双方が初期通信になり、システムが初期動作になる。
【0086】
レンズマイコンが制御通信から初期通信に変更希望の場合、T8時イニシャル要求を本体マイコンに送信することにより、T9時本体マイコンが制御通信から初期通信に変更され、T10時レンズマイコンは制御通信から初期通信に変更して双方が初期通信になり、システムが初期動作になる。システムが初期通信から制御通信になる動作T6、T7及びT11、T12はT2、T3時の動作と同等となる。
【0087】
次に図13、図14を用いて本体マイコン114とレンズマイコン116との通信フローを説明する。相互通信は、図9に示したように垂直同期信号VDに同期して行われる。
【0088】
図13は本体マイコン114の通信フローであり、S1201でOFF状態からS1202でパワーONして、S1203でマイコンのハードリセットがかかり、S1204でマイコン内のイニシャル処理が行われてから、S1205でVDの立ち下がりまで待機して通信実行を図9のタイミングになるように設定し、S1206からヘッダを初期通信にて送信開始する。
【0089】
同時にS1207で受信して、S1208でチェックサムデータをチェックする。正常ならS1209へ、異状ならS1205へ戻る。S1209で受信データのヘッダを調べ初期通信ならS1210へ、制御通信ならS1205へ戻る。S1210で受信データをストアしてS1211で前記イニシャル完了フラグをチェックしてイニシャル完了ならS1212へ、イニシャル中ならS1205へ戻る
【0090】
S1212で再びVDが来るまで待機し通信タイミングを管理した後、S1213でヘッダを制御通信にして送信する。S1214で受信して、S1215でチェックサムデータをチェックする。正常ならS1216へ、異状ならS1212へ戻る。S1216で受信データのヘッダを調べ、初期通信ならS1212へ戻り、制御通信ならS1217へ行く。S1217で受信データをストアして、S1218でレンズリセットが完了しているかを判別する。
【0091】
レンズリセット状態の判別は、図10のDLTC制御の5バイト目のデータを調べることで行う。レンズリセットが完了していたら、S1220で出画を許可し、未完了状態ならS1219で出画を禁止状態とする。そして、S1221で本体制御を実行する。S1222はレンズユニットの脱着が行われたかどうかの判別で、レンズ交換があったらS1205へ戻り、無かったらS1223へ行き、上記イニシャル要求フラグをチェックして、要求があればS1205へ、無ければS1212へ戻る
【0092】
図14はレンズマイコン116の通信フローであり、S1301でOFF状態からS1302でパワーONして、S1303でマイコンのハードリセットがかかり、S1304でマイコン内のイニシャル処理及び前記イニシャル完了フラグをリセットして、S1305でマスターである本体マイコン114からVDに同期したCS信号がLowになっているかを判別し、通信タイミングを図9の状態とする。
【0093】
次にS1306からヘッダを初期通信にて送信開始する。同時にS1307で受信して、S1308でチェックサムデータをチェックする。正常ならS1309へ、異状ならS1305へ戻る。S1309で受信データのヘッダを調べ初期通信ならS1310へ、制御通信ならS1314へ行く。S1310で受信データをストアして、S1311で上記イニシャル要求フラグをリセットする(ただし、リセットスタートではイニシャル要求フラグは無関係)。
【0094】
S1312で上記イニシャル完了フラグをチェックしてイニシャル完了ならS1313へ、イニシャル中ならS1305へ戻る。S1313で上記イニシャル中フラグをクリアしてS1305へ戻る。S1314はS1309で受信ヘッダが制御通信であった場合であり、上記イニシャル中フラグをチェックして、完了(クリア状態)ならばS1315へ、イニシャル中(セット状態)ならばS1305へ戻る。
【0095】
次にS1315で、CSがLow状態になるまで待機し、S1316でヘッダを制御通信にして送信する。S1317で受信して、S1318でチェックサムデータをチェックする。正常ならS1319へ、異状ならS1315へ戻る。S1319で受信データのヘッダを調べ初期通信ならS1305へ戻り、制御通信ならS1320へ行く。S1320で受信データをストアして、S1321でレンズ制御を実行する。S1322でレンズマイコンが初期通信が必要な時、S1323で上記イニシャル要求フラグをセットしてS1315へ行き、必要が無ければS1315へ戻る。
【0096】
尚、図14の処理で用いられるCSの操作については、特に明記しなかったが、図13のS1206、1207、1213、1214の処理が実行される前にLowに設定され、実行後にHighに戻るよう制御されている。また、レンズ脱着時には、レンズユニットに供給される電源が一旦遮断されるので、再び装着されたときには、S1301から実行することになる。
【0097】
また、S1321のレンズ制御では、レンズリセットで決定されるフォーカスレンズ105の絶対位置に対し、図10のCDTL初期で得られたフランジパックずれ情報を加味して、上記絶対位置にオフセットを設けることで、ピント面ズレを補正している。つまり、基準レンズに対する各カメラ本体のフランジバックずれ量を生産工程時に予め測定して、フランジパック設計値からのずれ量としてカメラ本体に記憶しておき、その情報をDCTL初期通信でレンズユニットへ送る。
【0098】
レンズユニットでは、この情報を基にずれの方向と量に応じたオフセット値分(正負の値)をフォーカス絶対位置の位置カウンタから予め加算した値を,フォーカス制御用の位置カウンタとして用いることで、フランジバックの誤差を除去することが可能となる。
【0099】
また、S1322で判別される「イニシャル要求」は、レンズユニット側が再び初期通信を要求することで可能なようにするためのもので、例えばフランジ面でのレンズ着脱をしなくとも、テレコン、ワイドコン、が可能な、いわゆるアタッチメントレンズ等を内蔵したレンズユニットを想定したもので、アタッチメントレンズの装着に伴い、レンズユニットの光学系状態の変化時、再度初期通信を実行できるようにしている。
【0100】
即ち、アタッチメントレンズの装着で、焦点距離やFナンバ等が変化し、場合によっては実使用可能な焦点距離範囲が制限されることろを撮影者に知らせるために、光学データを再び通信するようにしている。この手法を取らない場合は、初期通信でやりとりするレンズ光学データを常に制御時にも通信しなくてはならないので、通信データの増加に繁がり、マイコン処理の負荷が増大してしまうことになる。S1322でイニシャル要求がセットされると、次の制御通信で本体マイコンはイニシャル要求を認識できるので、次の通信から再度初期通信に切替えが行われる。
【0101】
次に、レンズリセット動作について、図15、図16を用いて詳しく説明する。図15、図16はレンズマイコン116で処理される、本発明を実施するためのレンズリセット動作フローであり、前述のレンズユニット127とカメラ本体128との相互通信とは独立に実行される動作フローである。
【0102】
図1の交換レンズシステムでは、映像信号の取込周期やAF評価値を本体よりレンズ側へ供給する周期は、垂直同期周期の1フィールド単位となり、通信周期も垂直同期VDに同期して行われることは、既に説明した。これと同様に、図15の動作フローもフィールド周期単位で制御されるものとして説明する。尚、図16の処理は図15のS804の処理内容をさらに詳細に説明するための動作フローであり、S805も制御対象がフォーカスレンズ105に変更されるだけで、動作シーケンスは図16と同様であるので、ここではフォーカスレンズのリセット動作のシーケンスの詳細説明は省略する。
【0103】
図15において、S801で処理を開始し、S802でレンズユニットに電源が供給されていれば、S803で垂直同期信号VDが来るまで待機し、待機後、S804、805でズームレンズ及びフォーカスレンズのリセット動作を実行する。そしてS806で両レンズともリセットが完了したかを確認し、リセット完了時には完了フラグをセットし、未完了時には完了フラグをクリアする。この完了フラグは図10のDLTC制御通信のレンズリセット完了情報に相当し、この情報に応じて、本体マイコンは出画の許可/禁止を制御している。S807及びS808実行後、再びS803へ戻り次のVDを待つ。
【0104】
以上の処理を繰り返し行うことで、最終的にはレンズリセット動作が完了するのであるが、このシーケンスについて図16を用いて詳しく説明する。
図16は図15のS804で実行される処理のフローである。図16において、S901でズームレンズのリセット動作モードMzを確認する。Mzは0、1、2、3、4の値をとり、それぞれモード0、1、2、3、4に対応する。
【0105】
レンズ装着時や電源投入時には、レンズマイコン116のRAMクリア等により、Mz=0であり、S902からの処理に移行する。S902でズームレンズ用位置検出カウンタCzをクリアし、S903でフォトセンサ134の出力信号がHighレベルかどうかを確認する。例えば遮光と透光の境界がレンズ移動可能範囲のほぼ中間にある場合、フォトセンサ134の出力信号の状態から上記境界が現在のレンズ位置よりもテレ側にあるのがワイド側にあるのかが判別できる。
【0106】
図5を例にとると、フォトセンサ134の出力信号がLowレベルである場合は遮光されているので、ズームレンズ102は上記境界よりもテレ側に位置しており、ズームレンズ102をワイド側に移動することによってフォトセンサ134の出力信号のLowからHighへの変化を得ることができる。始めにフォトセンサ134の出力信号がHighレベルの時にはその逆になる。
【0107】
従って、S903でフォトセンサ184の出力信号の状態を確認し、Highレベルであれば、S904でズームレンズ102をテレ方向に移動させて境界点を得ようとする。またこの時、ズームレンズ用位置検出カウンタCzを、ズームモータ121の歩進パルスに同期させインクリメントする。一方、S903でフォトセンサ134の出力信号がLowレベルであると判断された場合には、S905でそれぞれS904とは逆の動作及び判断を行って、S906でモードを1つすすめMz=1とし、本処理を抜ける。
【0108】
次の垂直同期で再びS901に至ると、ズームリセットモードMzは1であるので、S907からの処理に行く。S907ではモード0で決定しているズームレンズの移動方向がテレ方向であるかどうかを判別する。テレ方向である場合、S908でフォトセンサ134の出力がHigh→Lowに変化したかを確認し、変化がないならS910でS904と同様の処理を行い本処理を抜ける。
【0109】
一方、S907でワイド方向に移動していると判別された場合には、S909でフォトセンサ134の出力がLow→Highになったかを確認する。変化がない場合はS911でS905と同様の処理を行い本処理を抜ける。この場合、Mz=1のままなので、次に図15のS803に来るときには、再びS907からの処理を行う。
【0110】
これを繰り返している内に、S908又はS909でフォトセンサ134の状態が変化し、S912でモードMz=2となる。モードが2の場合には、S913からの処理に移行する。S913に処理が移行したとき、カウンタCzの値は電源投入直後、リセット動作を行う前のズームレンズ位置とリセットスイッチ位置との間のズームモータ121の歩進パルス数を示しており、この値が即ちズームレンズ102の電源投入前の位置とリセットスイッチ位置133との距離を表すことになる。
【0111】
そこでS913では、この時のカウンタCzの値をメモリC0に一旦格納し、カウンタCzには予め測定、又は決められているリッセトスイッチの位置を表す数値(例えばズームレンズ移動範囲内にある光学設計上定められた原点から測定したリセットスイッチ位置を、モータ121の歩進パルス数に換算した値)をS914で代入する。S914の処理が完了した時点で、ズームレンズ位置検出カウンタCzのリセットが完了する。
【0112】
次にS915において、S914で新たに決められたカウンタCzの値からメモリC0の値を減じ、この結果を改めてメモリC0に代入する。S915ではある原点から測定したリセットスイッチの位置を基準として(そこからリセットスイッチ〜初めてのズームレンズ位置間の距離を減じて)初めのズームレンズ102の絶対位置を求め、メモリC0に代入しているのであるから、カウンタCzの値がメモリC0の値になるまでズームレンズ102を移動させれば、電源投入前の位置に戻ることができる。
【0113】
尚、S905、S911を通った場合、S913でメモリするC0の値は負の値となっているが、これをそのままS915の式に代入すれば、結果はS914のカウンタCzより大きくなり、初めのレンズ位置がリセットスイッチよりもテレ側にあることを意味するので、何等差し支えない。
【0114】
以上のようにして初めのレンズ位置を求め、S916からの処理に移る。S916に移り、先位置メモリC0とリセット完了済みのズームレンズ位置カウンタCzとが等しいかを判別し、真ならば、既にズームレンズ位置は戻り先位置にいることになるので、S926へ行く。S916で偽ならば、S917で戻り先位置C0が現在のズーム位置Czより大きいかを判別する。大きいならば、戻り方向はテレ方向であるとして、S918でテレ方向にズームレンズを駆動して、ズーム位置カウンタCzをインクリメントする。
【0115】
一方、S917で偽と判断された場合は、戻り先位置がズームレンズの現在位置よりもワイド側にある場合で、その時S919の処理を行う。そして、ズームリセットモードMzを3として、次回よりS921からの処理へ移行する。
【0116】
S921ではズームレンズ102の移動方向がテレ方向であるかを判別し、テレ方向であればS922で、戻り先位置C0に到達したかを確認する。到達が確認されたらS926の処理へ行き、まだ到達していない場合にはS924でテレ方向にレンズを駆動する。
【0117】
一方、S921でワイド方向に移動していると判断された場合は、S923で、ズームレンズが戻り先位置に到達したかの確認を行い、到達したらS926の処理へ行き、Mz=4とし、S927でズームレンズを停止させる。未到達の場合にはS925ワイド方向への移動を行い、モードを更新せずに本処理を抜ける。
【0118】
S922、S923では、ズーム位置カウンタCzと戻り先位置C0との比較は、Czが戻り先位置C0を通過することも許可しているが、実際には判別周期がズームレンズの移動速度に比べ早いので、Cz=C0となってズーム停止する。ズームリセットモードMzが4になると、ズームレンズのリセット動作は全て完了し、次回よりS901に来る場合には、Mz=4のS928のように本処理を抜ける。
【0119】
また、図15のフォーカスのリセット動作処理S805については詳しい説明を省いたが、図16に示す処理をフォーカスレンズ105、フォーカスリセット用フォトセンサ136について当てはめれば、同様に行える。そして、S806のリセット完了の判別はズーム、フォーカスのリセットのモードが共に4になっているかを判別することで行っている。
【0120】
尚、図15、図16の処理は垂直同期信号に同期して行うとして説明してきたが、1垂直同期時間V当たりのレンズ移動量は各処理S904、S905、S910、S911、S918、S919、S、924、S925から明らかなように1パルスである。垂直同期周期が1/60秒であれば、レンズの移動速度は60ppsとなる。例えばズームレンズのストロークが10倍相当の1200パルス程度で、その中央にリセット基準位置が設けられている場合には、最長で20秒もリセット完了に時間がかかることになる。
【0121】
従って、実際には、図15の処理は垂直同期に同期する処理ルーチンではなく、ステップモータの最高速度に応じた周期で割り込む、割込処理となるのが望ましい。例えばレンズが脱調しないステッピングモータの最高速度が1200pps程度であれば、図15の処理は1/1200秒で割り込む割込処理(この場合803の処理は1/1200秒周期の割込待機時間となる)とすることで、1200パルスのズームストロークを1秒程度のリセット時間で完了することが可能となる。
【0122】
また、図14のDLTC初期通信のフランジバック情報は、図14のS1321でリセット済みのフォーカス絶対位置にオフセットすることで補正をかけるとして既に説明したが、通信処理とレンズリセット処理とが独立に並列制御できるので、図16のS914に相当するフォーカス用の処理で、フォーカスレンズ位置カウンタCfに代入する、フォーカスリセット位置数値にオフセット量を加算するようにしてもよい。
【0123】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、レンズユニットに含まれる可動レンズ群位置の初期化を行う初期化処理と、レンズとカメラ本体との間の通信を行う通信処理とを、独立に並列処理することにより、前玉タイプのレンズシステムのみならずインナーフォーカスタイプのレンズシステムであっても、レンズ交換が可能となるだけでなく、レンズ位置の初期化動作に要する時間を短くできるので、電源投入後の出画に要する時間を短くすることが可能となる。
【0124】
特に、初期化処理実行中あるいは終了後時に、上記通信手段により得られたフランジバックずれ情報等の補正情報を基に初期化される可動レンズ位置を補正する補正手段を設けることにより、レンズユニット及びカメラユニット個々のフランジパック長の誤差が大きくても、誤差を除去するようにレンズ位置を補正するので、変倍中にボケを発生しないインナーフォーカスタイプの交換レンズシステムを実現することが可能になり、あらゆるレンズタイプのレンズユニットとあらゆるタイプのカメラユニットを組み合わせても、ボケのないズーミング機能を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す構成図である。
【図2】AF処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】枠生成の動作を示す構成図である。
【図4】自動焦点調節動作を示すフローチャートである。
【図5】リセットスイッチの構成図である。
【図6】軌跡追従方法を説明するための特性図である。
【図7】変倍レンズの位置方向の内挿方法を説明するための特性図である。
【図8】本体マイコンとレンズマイコンとの間の通信線を示す構成図である。
【図9】通信タイミングを示すタイミングチャートである。
【図10】通信内容を示す構成図である。
【図11】ヘッダの詳細な構成図である。
【図12】通信のハンドシェークを説明するためのタイミングチャートである。
【図13】本体マイコンの通信動作を示すフローチャートである。
【図14】レンズマイコンの通信動作を示すフローチャートである。
【図15】レンズリセット動作を示すフローチャートである。
【図16】図15の処理の一部を詳しく示すフローチャートである。
【図17】従来の交換レンズシステムを示す構成図である。
【図18】従来のカメラ本体の通信動作を示すフローチャートである。
【図19】従来のレンズユニットの通信動作を示すフローチャートである。
【図20】インナーフォーカスタイプレンズシステムの構成図である。
【図21】変倍レンズの焦点距離とフォーカスタイプレンズの位置との関係を被写体距離毎に示す特性図である。
【符号の説明】
102 ズームレンズ
105 フォーカスレンズ
106〜108 撮像素子
112 カメラ信号処理部
113 AF信号処理部
114 本体マイコン
115 通信線
116 レンズマイコン
117 AFプログラム
118 モニタ制御部
120 レンズカムデータ
121 ズームモータ
122 モータドライバ
125 フォーカスモータ
126 モータドライバ
127 レンズユニット
128 カメラ本体
132 リセット制御部
134、136 フォトセンサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lens apparatus suitable for use in a video camera or the like such that a lens can be exchanged, an imaging apparatus using the lens apparatus, and a computer-readable recording medium.
[0002]
[Prior art]
An interchangeable lens system used in a video apparatus such as a conventional video camera will be described with reference to FIG. In a
[0003]
The
[0004]
This video signal is sampled and held by the CDS /
[0005]
The
[0006]
The
[0007]
Further, the
[0008]
The
[0009]
In this communication, in order to confirm what kind of function the lens is connected to, it asks the lens for specific information of the lens, and after the specific information of the lens is revealed, that is, to the lens. After recognizing what kind of control is possible, control information suitable for each lens is transmitted, and the current function status is received from the lens side. Here, communication for requesting lens specific information is referred to as “initial communication”, and communication for controlling the function of the lens is referred to as “control communication”.
[0010]
Next, a mutual communication method in the conventional lens exchange system will be described with reference to FIGS.
FIG. 18 shows a communication (DCTL) flow in the camera body on the master side, and FIG. 19 shows a communication (DLTC) flow in the lens unit on the slave side.
[0011]
In FIG. 18, when the camera starts the control operation, it first performs a predetermined initial process (S1602). This content includes, for example, various controls, initialization of registers used for calculation, speed setting of serial communication, and the like. After the initial process is completed, the initial communication mode is entered (S1603). First, it is confirmed by the “lens specification request command” what kind of lens the currently connected partner is (S1604). Based on this result, the presence / absence of the AF unit of the connecting lens is confirmed (S1605). If the AF unit exists, the specification of the unit is recognized by the “unit specification request command” (S1606).
[0012]
If the zoom unit is capable of controlling the angle of view, the same processing as that of the AF unit is performed (S1607, S1608), and while performing control communication (S1609), AF is performed based on the lens-specific data obtained by the initial communication. Control (S1610) and zoom control are executed (S1611). Thereafter, AF / zoom control is repeatedly performed with reference to the return data from the lens side. If there is lens attachment / detachment or the like during the control and the initial communication of the lens is required again, the processing proceeds to S1603 ( S1612).
[0013]
In FIG. 19, after starting the operation and performing the initial processing (S1702), the lens side waits for reception of initial communication (S1703). Then, data corresponding to the transmitted command of the initial communication command “or” control communication command is returned to the camera side. (S1704, S1705, S1706, S1707). The above flow is repeated to perform unit control on the lens side.
[0014]
On the other hand, in a camera / lens integrated camera for consumer use, in order to enable downsizing and shooting up to the front of the lens, the correction lens and zoom lens are not mechanically connected by a cam, and the correction lens movement locus In-focus type lenses, in which the lens is stored in advance in the microcomputer as lens cam data, the correction lens is driven in accordance with the lens cam data, and the focus is adjusted by the correction lens, are becoming mainstream. Such a lens system has advantages such as low cost, simplification of the system, and reduction in size and weight of the lens barrel.
[0015]
FIG. 20 shows a simple configuration of a conventionally used inner focus type lens system. In FIG. 20,
[0016]
As is well known, in the lens system configured as shown in FIG. 20, since the
[0017]
In the above-mentioned front lens focus type lens system, a compensator lens independent of the variable power lens is provided, and the variable power lens and the compensator lens are coupled by a mechanical cam ring. Therefore, for example, when a knob for manual zooming is provided on this cam ring, and the focal length is changed manually, the cam ring will follow the rotation no matter how fast the knob is moved, and the zoom lens and the zoom lens Since the lens moves along the cam groove of the cam ring, the above operation does not cause blurring if the focus lens is in focus.
[0018]
On the other hand, in the control of the lens system of the inner focus type as shown in FIG. 20, it is stored in some form (the locus itself or a function with the lens position as a variable) from a plurality of pieces of locus information shown in FIG. In general, one locus is selected depending on the positions of the focus lens and the zoom lens, and zooming is generally performed while following the selected locus.
[0019]
Further, since the position of the focus lens with respect to the position of the variable power lens is read from the storage element and used for lens control, the position of each lens must be read with a certain degree of accuracy. In particular, as is clear from FIG. 21, when the variable magnification lens moves at a constant speed or a speed close thereto, the inclination of the focus lens locus changes every moment due to the change in the focal length. This indicates that the moving speed and the moving direction of the focus lens change every moment. In other words, the actuator of the focus lens must give a speed response with high accuracy from 1 Hz to several hundred Hz. Become.
[0020]
As an actuator that satisfies the above requirements, it is becoming common to use a stepping motor for the focus lens group of the inner focus lens system. The stepping motor rotates in complete synchronization with the stepping pulse output from the lens control microcomputer, etc., and the stepping motor has a constant stepping angle, so high speed responsiveness, stopping accuracy and position accuracy can be obtained. Is possible. Further, when a stepping motor is used, since the rotation angle with respect to the number of stepping pulses is constant, the stepping pulse can be used as it is as an incremental encoder, and there is an advantage that a special position encoder need not be added. .
[0021]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional inner focus type lens system, a stepping motor is used as the actuator, and the position of the focus compensator and the variable power lens is recognized by a microcomputer by serving as an incremental position encoder. In many cases, the control is performed based on the position. In such a system, the absolute position of each lens position is determined by setting the step pulse counter value to a specific value before detecting the position with the stepping motor. An initialization process is required to be reset.
[0022]
If this initialization process is not performed properly, the origin of the stepping pulse counter value and the origin of the combined coordinates of the variable magnification lens position and the focus lens position stored in the microcomputer will be in a state of deviation, For this reason, the trajectory information obtained from the combination coordinates cannot be read correctly, and the trajectory cannot be accurately traced during zooming, resulting in blurring.
[0023]
Therefore, many methods are used to reset the stepping pulse counter by moving the variable power lens or focus lens to a predetermined position immediately after turning on the power and before starting normal operation. In general, the photographed image is not displayed on the screen.
[0024]
On the other hand, in the conventional front lens focusing lens type interchangeable lens system, since the variable power lens and the compensator lens are mechanically integrated, the focus lens independently has the maximum AF evaluation value even during variable power. There is no need to manage the position of each lens group as an absolute position. Therefore, since it is not necessary to initialize the lens position, the lens power circuit is turned on immediately in conjunction with the power supply supplied from the main body, and there is no problem even if the image is output immediately.
[0025]
However, when the inner focus type lens as described above is applied to an interchangeable lens system, the correction lens and the variable power lens are managed by the microcomputer. Until now, it was not clearly presented.
[0026]
For example, when the camera body controls the lens position initialization process on the lens unit side as in the past, the reset operation is controlled via the communication means, so control communication after the initial communication starts normally. Until reset, and the reset operation control must be performed in synchronization with the communication execution cycle (the method in which the lens unit passes data corresponding to the communication command from the main body). Therefore, a plurality of times of communication are required to perform a predetermined operation), and there is a problem that the time required from the completion of the initialization to the image output becomes long.
[0027]
In addition, in the front lens focusing type interchangeable lens system, it is not necessary to manage the focus lens position as an absolute position, so when one lens unit is mounted on multiple camera units, the length of the flange back in each case There was no problem even if it was scattered.
[0028]
However, in the interchangeable lens system of the inner focus type, even if the focus lens position is managed as an absolute position, if the relative position between the imaging surface of the image sensor and the focus lens varies depending on the combination of mounting, the cam trajectory is accurate. I was unable to trace to. As a countermeasure against this problem, a method has been proposed in which information on flange back displacement is exchanged between units, the mutual features are clarified, and then a normal reset operation is performed after a lens reset operation. Also in this case, there is a problem that it takes time until the image is output after the reset operation is completed.
[0029]
The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide an interchangeable lens system that can connect not only the conventional front lens focus type but also an inner focus type lens unit and the like, and can connect any type of lens system. It is to be.
[0030]
[Means for Solving the Problems]
The lens device according to the present invention is a lens device having a lens system that is detachably connected to the imaging device and includes a movable lens, and communication between the initialization device that performs initialization processing of the position of the movable lens and the imaging device. Communication means for performing the processing in parallel independently of the initialization processing is provided.
[0031]
In the imaging apparatus according to the present invention, the lens system having the movable lens, the initialization process of the position of the movable lens, the initialization means for outputting the information indicating the end of the process, and communication of various information, A lens unit having a first communication unit that performs the communication process in parallel with the initialization process; a second communication unit that performs a communication process with the first communication unit; and the lens system. An image pickup means for picking up an image of a subject formed through the image processing means, outputting an image signal, an image processing means for processing the image signal, and the initialization process from the initialization means through the first and second communication means. A camera body having prohibiting means for prohibiting output of the image signal processed by the image processing means until information indicating the end of the image processing is obtained.
[0032]
In a computer-readable recording medium according to the present invention, a procedure for initializing the position of the movable lens in a lens device having a lens system that is detachably connected to the imaging device and includes a movable lens, and the imaging device A program for executing the communication process in parallel with the initialization process in parallel with the initialization process is recorded.
[0033]
An image pickup apparatus according to the present invention includes an image pickup apparatus main body and an accessory such as a lens detachably connected to the image pickup apparatus main body, an initialization unit that performs initialization processing of the accessory, the image pickup apparatus main body, and the above Communication means for performing communication processing with the accessory in parallel independently of the initialization processing is provided.
[0034]
In the imaging apparatus according to the present invention, a lens system having a movable lens, an initialization unit that initializes the position of the movable lens, and various types of information are communicated, and the communication process is referred to as the initialization process. A lens unit having a first communication unit that performs independently and in parallel, a second communication unit that performs communication processing with the first communication unit, and a second communication unit that responds to power-on. There is provided a camera body having control means for starting communication with the first communication means and operating the initialization means independently and in parallel.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an imaging system in which lenses can be exchanged according to the present invention. In FIG. 1, light from an object includes a fixed
[0036]
The red component in the three primary colors is on the image sensor 106 such as a CCD in the
[0037]
In the
[0038]
Then, in the movable region of each lens group, an ON / OFF operation is performed as to whether or not to block the output light of the
[0039]
FIG. 5 is a configuration diagram of a reset switch that operates the lens position counter, and moves the optical path from the
[0040]
Further, the
[0041]
When the
[0042]
The
[0043]
Next, the AF
[0044]
This signal S5 is input to the
[0045]
The signal S7 and the signal S8 are selected by the Line E / 0 signal, which is a signal for identifying whether the horizontal line is an even-numbered or odd-numbered signal by the
[0046]
The
[0047]
Similarly, the C frame and Line E / 0 signal output from the
[0048]
Similarly, the R frame and Line E / 0 signal output from the
[0049]
The line
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
Similarly, the C frame of the
[0054]
The line maximum
[0055]
The L frame of the
[0056]
Similarly, the R frame of the
[0057]
At each location of IR1, the
[0058]
FIG. 3 is a diagram for explaining the timing in the AF
[0059]
A reset signal is output for each of the L, C, and R frames at the start positions of these frames to generate LR1, CR1, and RR1, and reset the integration circuit, peak hold circuit, and the like. At the end of the frame, a data transfer signal IR1 is generated, and each integral value and peak hold value are transferred to each buffer. Further, even field scans are indicated by solid lines, and odd field scans are indicated by dotted lines. In both the even field and the odd field, the even line selects the TE-LPF output, and the odd line selects the FE-LPF output.
[0060]
Next, TE / FE peak evaluation value, TE line peak integration evaluation value, FE line peak integration evaluation value, Y peak evaluation value, Max-Min evaluation value in each frame, how the microcomputer performs automatic focus adjustment Explain what to do. The TE / FE peak evaluation value is an evaluation value representing the degree of focus, and since it is a peak hold value, it is relatively less subject-dependent and less affected by camera shake, etc., and is optimal for focus degree determination and restart determination. The TE line peak integration evaluation value and the FE line peak integration evaluation value also indicate the degree of focus. However, since the integration effect is a stable evaluation value with little noise, it is optimal for direction determination.
[0061]
Furthermore, both the peak evaluation value and the line peak integration evaluation value are optimal in the vicinity of the focus because TE extracts higher frequency components, and conversely, FE is optimal in the case of a large blur far from the focus. Further, since the Y peak evaluation value and the Max-Min evaluation value do not depend on the degree of focus so much and depend on the subject, in order to reliably perform the focus determination level, the restart determination, and the direction determination, the situation of the subject is grasped. Is ideal for.
[0062]
In other words, the Y peak evaluation value is used to determine whether the subject is a high brightness subject or a low illumination subject, the Max-Min evaluation value is used to determine the contrast level, the TE / FE peak evaluation value, the TE line peak integration evaluation value, and the FE line peak. Optimal control is achieved by predicting and correcting the peak of the integral evaluation value. These evaluation values are transferred from the
[0063]
FIG. 4 is a flowchart of the algorithm of the automatic focus adjustment operation when the zooming operation is not performed in the
[0064]
Next, a peak apex judgment (A3) is performed based on the absolute value of the TE or FE peak evaluation value or the change amount of the TE line peak integral evaluation value, the peak is stopped at the highest level, and the restart standby (A4) is entered. . In the restart standby, it is detected that the level of the TE or FE peak evaluation value has been lowered and restarted (A5). In this automatic focus adjustment loop, the degree of speed control using the TE / FE peak, the absolute level of peak judgment, the amount of change in the TE line peak integral evaluation value, etc. The size of the mountain is predicted based on subject determination using the Max-Min evaluation value, and is determined based on this.
[0065]
Next, the relationship between the movement of the
[0066]
When the subject distance is changed at each focal length, the position of the
[0067]
In the front lens focus type lens system, a compensator lens independent from the variable power lens is provided, and the variable power lens and the compensator lens are coupled by a mechanical cam ring. Therefore, for example, when a knob for manual zooming is provided on this cam ring, and the focal length is changed manually, the cam ring will follow the rotation no matter how fast the knob is moved, and the zoom lens and the zoom lens Since the lens moves along the cam groove of the cam ring, the above operation does not cause blurring if the focus lens is in focus.
[0068]
However, in the control of the inner focus type lens system having the above-described characteristics, when the zooming operation is performed while maintaining the in-focus state, the locus information of FIG. 21 is stored as the
[0069]
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a conventionally proposed locus tracking method. In FIG. 6, Z0, Z1, Z2,..., Z6 indicate zoom lens positions, and a0, a1, a2,..., A6 and b0, b1, b2,. It is a representative trajectory. Further, p0, p1, p2,..., P6 are trajectories calculated based on the two trajectories. The calculation formula of this locus is described below.
p (n + 1) = | p (n) −a (n) | / | b (n) −a (n) | * | b (n + 1) −a (n + 1) | + a (n + 1) (1)
[0070]
According to the expression (1), for example, in FIG. 6, when the
[0071]
Next, a description will be given of a case where the stop position of the
[0072]
In FIG. 7, the vertical axis indicates the focus lens position, and the horizontal axis indicates the zoom lens position. The representative locus position (the focus lens position with respect to the zoom lens position) stored in the lens control microcomputer is represented by the zoom lens position. Z0, Z1, ..., Z k-1 , Zk,..., Zn, and the focus lens position at that time according to subject distance,
a0, a1, ..., a k-1 , Ak, ..., an
b0, b1, ..., b k-1 , Bk, ..., bn
It is represented by
[0073]
Now, when the zoom lens position is in Zx not on the zoom boundary and the focus lens position is Px, ax and bx are obtained as follows:
ax = ak− (Zk−Zx) * (ak−a k-1 ) / (Zk-Z k-1 ) ......... (2)
bx = bk− (Zk−Zx) * (bk−b k-1 ) / (Zk-Z k-1 ) ......... (3)
It becomes.
[0074]
That is, the current zoom lens position and two zoom boundary positions (for example, Zk and Z in FIG. 7). k-1 ) And four stored representative trajectory data (ak, a in FIG. 7). k-1 , Bk, b k-1 Ax and bx can be obtained by internally dividing those having the same subject distance by the internal ratio. Then, according to the internal ratio obtained from ax, Px, bx, four stored representative data (ak, a, k-1 , Bk, b k-1 ) And pk, p by dividing the same focal length by the above internal ratio as shown in equation (1). k-1 Can be requested.
[0075]
In addition, when zooming from wide to tele, a focus lens for maintaining focus from the positional difference between the follow-up focus position pk and the current focus position px and the time required for the zoom lens to move from Zx to Zk. You can see the moving speed. In addition, when zooming from tele to wide, the following focus position p k-1 Difference between the current focus position Px and the zoom lens Zx to Z K-1 The moving speed of the focus lens for maintaining the in-focus state can be determined from the time required to move to the position.
[0076]
Further, in order to perform the above-described trajectory tracking, it is necessary to recognize the positions of the focus lens and the variable power lens as absolute positions. Therefore, when the power is turned on, the focus lens and the variable power lens are brought into contact with a predetermined position (reset position) that is an infinite end or a wide end, so that the position coincides with P (0, 0) in FIG. The absolute position is recognized by the
[0077]
Further, in order to speed up the initialization operation, as a post-processing when the power is turned off, the positions of the focus lens and the variable power lens are stored in the
[0078]
Next, a communication method between the
First, the contents of the
[0079]
FIG. 8 specifically shows a
[0080]
FIG. 9 shows the communication timing. From the rising edge of the vertical synchronization signal VD (a), the
[0081]
FIG. 10 shows communication contents. Initial communication contents from the
[0082]
Details of the header configuration are shown in FIG. 0 bit of each 0 byte is 1 when 1 bit is 0, initial communication, 0 bit is 0, control communication when 1 bit is 1, 6 bits of the initial 0 bytes of DLTC are initial completion flags, initial when 0 Completion: 1 indicates initial request flag when 7 bits of 0 byte of DLTC control is 1 during initialization.
[0083]
In addition, the checksum of the 18th byte is transmitted by substituting the value of the total of 0 to 18 bytes OFF (Hex) in the 18th byte in each communication. That is, 0 byte + 1 byte + 2 bytes + 3 bytes +... +18 bytes = OFF (Hex). On the other hand, error detection is performed by checking whether the received data is totaled from 0 to 18 bytes to become OFFHex. When it is OFF (Hex), it is determined that the received data is normal, and when it is not, it is determined that the received data is not normal.
[0084]
Next, communication handshaking will be described with reference to FIG. (A) is a system state, (b) is a communication category from the main body microcomputer to the lens microcomputer, (c) is a communication category from the lens microcomputer to the main body microcomputer, and T0, T1, T3,. . When the system status changes from OFF to ON at T0, DCTL starts communication from initial communication, and DLTC also starts from T1 with initial communication.
[0085]
When the
[0086]
When the lens microcomputer wishes to change from control communication to initial communication, the main microcomputer at T9 is changed from control communication to initial communication by transmitting an initial request at T8 to the main microcomputer, and the lens microcomputer at T10 starts from control communication to the initial communication. After changing to communication, both sides become initial communication, and the system becomes initial operation. Operations T6, T7, T11, and T12 in which the system changes from initial communication to control communication are equivalent to operations at T2 and T3.
[0087]
Next, a communication flow between the
[0088]
FIG. 13 shows a communication flow of the
[0089]
At the same time, the data is received in S1207, and the checksum data is checked in S1208. If normal, the process returns to S1209, and if abnormal, the process returns to S1205. In S1209, the received data header is checked, and if it is initial communication, the process returns to S1210, and if it is control communication, the process returns to S1205. In step S1210, the received data is stored. In step S1211, the initial completion flag is checked. If the initial completion is completed, the process returns to step S1212. If the initial process is in progress, the process returns to step S1205.
[0090]
After waiting for VD to come again in S1212 and managing the communication timing, in S1213, the header is transmitted as control communication and transmitted. In step S1214, the checksum data is checked. If normal, the process returns to S1216, and if abnormal, the process returns to S1212. In S1216, the header of the received data is checked. If it is initial communication, the process returns to S1212, and if it is control communication, the process goes to S1217. In step S1217, the received data is stored, and in step S1218, it is determined whether the lens reset is completed.
[0091]
The determination of the lens reset state is performed by examining the fifth byte data of DLTC control in FIG. If the lens reset is completed, the image output is permitted in S1220, and if it is not completed, the image output is prohibited in S1219. In step S1221, main body control is executed. S1222 is a determination of whether or not the lens unit has been removed. If the lens has been replaced, the process returns to S1205; if not, the process proceeds to S1223; the initial request flag is checked; if there is a request, the process proceeds to S1205; Return
[0092]
FIG. 14 is a communication flow of the
[0093]
Next, the transmission of the header is started in the initial communication from S1306. At the same time, the data is received in S1307, and the checksum data is checked in S1308. If normal, the process returns to S1309, and if abnormal, the process returns to S1305. In S1309, the header of the received data is checked, and if it is initial communication, go to S1310, and if it is control communication, go to S1314. The received data is stored in S1310, and the initial request flag is reset in S1311 (however, the initial request flag is irrelevant in the reset start).
[0094]
In step S1312, the initial completion flag is checked. If the initial completion is completed, the process returns to step S1313. If the initial completion is in progress, the process returns to step S1305. In step S1313, the initial flag is cleared, and the process returns to step S1305. S1314 is a case where the received header is control communication in S1309. The initial flag is checked, and if completed (cleared), the process returns to S1315, and if initial (set), the process returns to S1305.
[0095]
Next, in step S1315, the process waits until the CS is in a low state. In step S1316, the header is transmitted as control communication. In step S1317, the checksum data is checked. If normal, the process returns to S1319, and if abnormal, the process returns to S1315. In S1319, the received data header is checked, and if it is an initial communication, the process returns to S1305, and if it is a control communication, the process goes to S1320. The received data is stored in S1320, and lens control is executed in S1321. When the lens microcomputer needs initial communication in S1322, the initial request flag is set in S1323 and the process proceeds to S1315. If not necessary, the process returns to S1315.
[0096]
The CS operation used in the process of FIG. 14 is not specified, but is set to Low before the processes of S1206, 1207, 1213, and 1214 of FIG. 13 are executed, and returns to High after the execution. It is controlled as follows. Further, when the lens is attached / detached, the power supplied to the lens unit is once cut off, so when the lens unit is attached again, the processing is executed from S1301.
[0097]
Further, in the lens control in S1321, the absolute position of the
[0098]
In the lens unit, based on this information, a value obtained by previously adding an offset value (positive or negative value) corresponding to the direction and amount of deviation from the focus absolute position counter is used as a focus control position counter. It becomes possible to remove the error of the flange back.
[0099]
The “initial request” determined in S1322 is for enabling the lens unit side to request initial communication again. For example, the telecon, wide-con, It is assumed that a lens unit with a built-in attachment lens or the like is built in, and the initial communication can be executed again when the optical system state of the lens unit changes with the attachment of the attachment lens.
[0100]
That is, the optical data is communicated again in order to inform the photographer that the focal length, F number, etc. will change due to the attachment of the attachment lens, and in some cases the usable focal length range will be limited. ing. If this method is not used, the lens optical data exchanged in the initial communication must always be communicated even during the control, so that the communication data increases and the load on the microcomputer processing increases. When the initial request is set in S1322, the main body microcomputer can recognize the initial request in the next control communication, so that the next communication is switched to the initial communication again.
[0101]
Next, the lens reset operation will be described in detail with reference to FIGS. FIGS. 15 and 16 are lens reset operation flows for carrying out the present invention, which are processed by the
[0102]
In the interchangeable lens system of FIG. 1, the period for supplying the video signal and the AF evaluation value from the main body to the lens side are one field unit of the vertical synchronization period, and the communication period is also performed in synchronization with the vertical synchronization VD. That has already been explained. Similarly, the operation flow of FIG. 15 will be described on the assumption that it is controlled in units of field periods. Note that the processing in FIG. 16 is an operation flow for explaining the processing content of S804 in FIG. 15 in more detail. In S805, the control sequence is the same as that in FIG. Therefore, a detailed description of the focus lens reset operation sequence is omitted here.
[0103]
In FIG. 15, if the process is started in S801 and the power is supplied to the lens unit in S802, the process waits until the vertical synchronization signal VD is received in S803. After waiting, the zoom lens and the focus lens are reset in S804 and 805. Perform the action. In step S806, it is confirmed whether both lenses have been reset. When the reset is completed, a completion flag is set. When the reset is not completed, the completion flag is cleared. This completion flag corresponds to lens reset completion information in the DLTC control communication of FIG. 10, and the main body microcomputer controls permission / prohibition of image output according to this information. After executing S807 and S808, the process returns to S803 again and waits for the next VD.
[0104]
By repeating the above processing, the lens reset operation is finally completed. This sequence will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 16 is a flowchart of processing executed in S804 of FIG. In FIG. 16, the zoom lens reset operation mode Mz is confirmed in S901. Mz takes
[0105]
When the lens is mounted or the power is turned on, Mz = 0 because of the RAM clear of the
[0106]
Taking FIG. 5 as an example, when the output signal of the
[0107]
Therefore, the state of the output signal of the photosensor 184 is confirmed in S903, and if it is at a high level, the
[0108]
When S901 is reached again in the next vertical synchronization, the zoom reset mode Mz is 1, so that the process proceeds from S907. In S907, it is determined whether or not the moving direction of the zoom lens determined in
[0109]
On the other hand, if it is determined in S907 that the camera is moving in the wide direction, it is confirmed in S909 whether the output of the
[0110]
While this is repeated, the state of the photosensor 134 changes in S908 or S909, and the mode Mz = 2 is set in S912. When the mode is 2, the process proceeds to S913. When the process proceeds to S913, the value of the counter Cz indicates the number of stepping pulses of the
[0111]
Therefore, in S913, the value of the counter Cz at this time is temporarily stored in the memory C0, and the counter Cz is a numerical value indicating the position of the reset switch measured or determined in advance (for example, in the optical design within the zoom lens movement range). The value obtained by converting the reset switch position measured from the determined origin into the number of stepping pulses of the motor 121) is substituted in S914. When the process of S914 is completed, the resetting of the zoom lens position detection counter Cz is completed.
[0112]
Next, in S915, the value of the memory C0 is subtracted from the value of the counter Cz newly determined in S914, and the result is substituted into the memory C0. In S915, the absolute position of the
[0113]
Note that when passing through S905 and S911, the value of C0 stored in S913 is a negative value. If this value is substituted in the equation of S915 as it is, the result becomes larger than the counter Cz in S914. This means that the lens position is on the tele side of the reset switch, so there is no problem.
[0114]
The first lens position is obtained as described above, and the process proceeds to S916. The process moves to S916, where it is determined whether the destination position memory C0 is equal to the zoom lens position counter Cz that has been reset. If true, the zoom lens position is already in the return destination position, and the process goes to S926. If false in step S916, it is determined in step S917 whether the return position C0 is greater than the current zoom position Cz. If it is larger, the return direction is assumed to be the tele direction, and the zoom lens is driven in the tele direction in S918, and the zoom position counter Cz is incremented.
[0115]
On the other hand, if it is determined to be false in S917, the return destination position is on the wide side of the current position of the zoom lens, and the process of S919 is performed at that time. Then, the zoom reset mode Mz is set to 3, and the process proceeds to S921 from the next time.
[0116]
In S921, it is determined whether or not the moving direction of the
[0117]
On the other hand, if it is determined in S921 that the zoom lens has moved in the wide direction, it is checked in S923 whether the zoom lens has reached the return destination position, and if it has reached, the process proceeds to S926 to set Mz = 4, and S927. Press to stop the zoom lens. If it has not been reached, the movement in the S925 wide direction is performed, and the process exits without updating the mode.
[0118]
In S922 and S923, the comparison between the zoom position counter Cz and the return destination position C0 also permits Cz to pass through the return destination position C0, but in practice the discrimination cycle is faster than the moving speed of the zoom lens. Therefore, the zoom is stopped when Cz = C0. When the zoom reset mode Mz becomes 4, all the zoom lens reset operations are completed, and when coming to S901 from the next time, the present process is exited as in S928 of Mz = 4.
[0119]
Further, the detailed description of the focus reset operation processing S805 in FIG. 15 is omitted, but the same processing can be performed by applying the processing shown in FIG. 16 to the
[0120]
15 and 16 have been described as being performed in synchronization with the vertical synchronization signal, but the lens movement amount per vertical synchronization time V is determined by each of the processes S904, S905, S910, S911, S918, S919, and S919. , 924, and S925, one pulse. If the vertical synchronization period is 1/60 seconds, the moving speed of the lens is 60 pps. For example, when the stroke of the zoom lens is about 1200 pulses equivalent to 10 times and the reset reference position is provided at the center thereof, it takes a long time to complete the reset for 20 seconds at the longest.
[0121]
Therefore, in practice, the processing of FIG. 15 is not a processing routine synchronized with vertical synchronization, but is preferably an interrupt processing that interrupts at a cycle corresponding to the maximum speed of the step motor. For example, if the maximum speed of the stepping motor at which the lens does not step out is about 1200 pps, the processing in FIG. 15 is interrupted at 1/1200 seconds (in this case, the processing at 803 is an interrupt waiting time with a cycle of 1/1200 seconds). It becomes possible to complete the zoom stroke of 1200 pulses with a reset time of about 1 second.
[0122]
Further, the flange back information of DLTC initial communication in FIG. 14 has already been described as being corrected by offsetting to the focus absolute position that has been reset in S1321 in FIG. 14, but communication processing and lens reset processing are independently performed in parallel. Since the control can be performed, an offset amount may be added to the focus reset position value to be substituted into the focus lens position counter Cf in the focus processing corresponding to S914 in FIG.
[0123]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the initialization processing for initializing the position of the movable lens group included in the lens unit and the communication processing for communication between the lens and the camera body are independently performed in parallel. As a result, not only the lens system of the front lens type but also the lens system of the inner focus type can not only replace the lens but also shorten the time required for the lens position initialization operation. It becomes possible to shorten the time required for the subsequent image output.
[0124]
In particular, by providing a correction unit that corrects a movable lens position that is initialized based on correction information such as flange back deviation information obtained by the communication unit during or after completion of the initialization process, Even if there is a large error in the flange pack length of each camera unit, the lens position is corrected so as to eliminate the error, making it possible to realize an inner focus type interchangeable lens system that does not blur during zooming. Even if a lens unit of any lens type and a camera unit of any type are combined, it is possible to realize a zooming function without blurring.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an AF processing unit.
FIG. 3 is a configuration diagram showing a frame generation operation;
FIG. 4 is a flowchart showing an automatic focus adjustment operation.
FIG. 5 is a configuration diagram of a reset switch.
FIG. 6 is a characteristic diagram for explaining a trajectory tracking method.
FIG. 7 is a characteristic diagram for explaining an interpolation method in the position direction of the variable magnification lens.
FIG. 8 is a configuration diagram showing communication lines between a main body microcomputer and a lens microcomputer.
FIG. 9 is a timing chart showing communication timing.
FIG. 10 is a configuration diagram showing communication contents.
FIG. 11 is a detailed configuration diagram of a header.
FIG. 12 is a timing chart for explaining communication handshaking.
FIG. 13 is a flowchart showing a communication operation of the main body microcomputer.
FIG. 14 is a flowchart showing a communication operation of the lens microcomputer.
FIG. 15 is a flowchart showing a lens reset operation.
16 is a flowchart showing in detail a part of the processing of FIG.
FIG. 17 is a configuration diagram showing a conventional interchangeable lens system.
FIG. 18 is a flowchart showing a communication operation of a conventional camera body.
FIG. 19 is a flowchart showing a communication operation of a conventional lens unit.
FIG. 20 is a configuration diagram of an inner focus type lens system.
FIG. 21 is a characteristic diagram showing the relationship between the focal length of the variable power lens and the position of the focus type lens for each subject distance.
[Explanation of symbols]
102 Zoom lens
105 Focus lens
106-108 Image sensor
112 Camera signal processor
113 AF signal processor
114 Microcomputer
115 communication line
116 Lens microcomputer
117 AF program
118 Monitor control unit
120 Lens cam data
121 Zoom motor
122 Motor driver
125 focus motor
126 Motor driver
127 Lens unit
128 Camera body
132 Reset control unit
134, 136 Photosensor
Claims (12)
上記可動レンズの位置の初期化処理を行う初期化手段と、
上記撮像装置との通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う通信手段とを設けたことを特徴とするレンズ装置。In a lens apparatus having a lens system that is detachably connected to an imaging apparatus and includes a movable lens,
Initialization means for performing initialization processing of the position of the movable lens;
A lens apparatus comprising: a communication unit configured to perform communication processing with the imaging apparatus in parallel independently of the initialization processing.
上記可動レンズの位置の初期化処理を行うと共に、処理終了を示す情報を出力する初期化手段と、
各種情報の通信を行うと共に、その通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う第1の通信手段とを有するレンズユニットと、
上記第1の通信手段との通信処理を行う第2の通信手段と、
上記レンズシステムを通じて結像される被写体像を撮像し、画像信号を出力する撮像手段と、
上記画像信号を処理する画像処理手段と、
上記初期化手段から上記第1、第2の通信手段を通じて上記初期化処理の終了を示す情報が得られるまで上記画像処理手段で処理された画像信号の出力を禁止する禁止手段とを有するカメラ本体とを備えた撮像装置。A lens system having a movable lens;
An initialization means for performing an initialization process of the position of the movable lens and outputting information indicating the end of the process;
A lens unit having first communication means for performing communication of various types of information and performing the communication process in parallel independently of the initialization process;
Second communication means for performing communication processing with the first communication means;
Imaging means for imaging a subject image formed through the lens system and outputting an image signal;
Image processing means for processing the image signal;
A camera body having prohibiting means for prohibiting output of the image signal processed by the image processing means until information indicating completion of the initialization processing is obtained from the initialization means through the first and second communication means An imaging apparatus comprising:
上記撮像装置との通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う手順とを実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。A procedure for initializing the position of the movable lens in a lens device having a lens system that is detachably connected to the imaging device and includes a movable lens;
A computer-readable recording medium storing a program for executing a procedure for performing communication processing with the imaging apparatus in parallel with the initialization processing in parallel.
上記アクセサリの初期化処理を行う初期化手段と、
上記撮像装置本体と上記アクセサリとの通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う通信手段とを設けたことを特徴とする撮像装置。It consists of an imaging device body and accessories such as a lens detachably connected to the imaging device body,
Initialization means for initializing the accessory;
An image pickup apparatus comprising: a communication unit configured to perform communication processing between the image pickup apparatus main body and the accessory in parallel independently of the initialization process.
上記可動レンズの位置の初期化処理を行う初期化手段と、
各種情報の通信を行うと共に、その通信処理を上記初期化処理とは独立して並列に行う第1の通信手段とを有するレンズユニットと、
上記第1の通信手段との通信処理を行う第2の通信手段と、
電源オンに応じて、上記第2の通信手段に上記第1の通信手段との通信を開始させると共に、上記初期化手段を独立に且つ並行して動作させる制御手段とを有するカメラ本体とを備えた撮像装置。A lens system having a movable lens;
Initialization means for performing initialization processing of the position of the movable lens;
A lens unit having first communication means for performing communication of various types of information and performing the communication process in parallel independently of the initialization process;
Second communication means for performing communication processing with the first communication means;
A camera body having control means for causing the second communication means to start communication with the first communication means in response to power-on, and to operate the initialization means independently and in parallel. Imaging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22344297A JP3832936B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22344297A JP3832936B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1164956A JPH1164956A (en) | 1999-03-05 |
JP3832936B2 true JP3832936B2 (en) | 2006-10-11 |
Family
ID=16798215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22344297A Expired - Fee Related JP3832936B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3832936B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585802B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | Lens device, imaging system, and interchangeable lens system |
JP5205931B2 (en) * | 2007-11-13 | 2013-06-05 | ソニー株式会社 | Imaging device and interchangeable lens unit attached to and detached from imaging device |
JP5480515B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-04-23 | パナソニック株式会社 | Camera system |
US8311407B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-11-13 | Panasonic Corporation | Camera system, camera body, and interchangeable lens |
JP5247859B2 (en) | 2010-10-27 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | Imaging device and control method thereof, accessory and control method thereof, and imaging device system |
JP5980159B2 (en) * | 2010-10-27 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and accessories |
JP5959943B2 (en) * | 2012-06-05 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE, LENS UNIT, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, LENS UNIT CONTROL METHOD, AND IMAGING SYSTEM |
JP5693477B2 (en) | 2012-01-18 | 2015-04-01 | キヤノン株式会社 | Interchangeable lens and camera system |
JP5948121B2 (en) * | 2012-04-18 | 2016-07-06 | オリンパス株式会社 | Interchangeable lens and interchangeable lens communication method |
US9467604B2 (en) | 2012-12-03 | 2016-10-11 | Cognex Corporation | Method and apparatus for calibrating a camera lens flange to sensor distance |
JP6269874B1 (en) | 2017-03-03 | 2018-01-31 | ソニー株式会社 | Interchangeable lens, imaging device, and camera system |
JP6593499B1 (en) * | 2018-07-20 | 2019-10-23 | 株式会社ニコン | Interchangeable lens and data transmission method |
JP7107294B2 (en) * | 2019-09-20 | 2022-07-27 | 株式会社ニコン | camera body and camera system |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP22344297A patent/JP3832936B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1164956A (en) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706675B2 (en) | Camera | |
JP3832936B2 (en) | LENS DEVICE, IMAGING DEVICE, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM | |
US11223774B2 (en) | Imaging apparatus, lens apparatus, and method for controlling the same | |
JP5232330B2 (en) | Stereo imaging device and auto focus adjustment method for stereo imaging device | |
JP7443005B2 (en) | Image processing device, imaging device and control method | |
JP2010026010A (en) | Imaging apparatus and photographic lens | |
JP2791044B2 (en) | Lens interchangeable camera, lens unit and camera system | |
WO2002099498A1 (en) | Device for determining focused state of taking lens | |
JP2001141988A (en) | Focusing device, its control method, and medium for supplying its control program | |
JP2006064969A (en) | Automatic focusing system | |
US7149421B2 (en) | Image pickup apparatus and power supply control method therefor | |
JP2015108674A (en) | Imaging device, lens device, control method of imaging device and control method of lens device | |
JP3943609B2 (en) | Camera and lens unit | |
JPH1010630A (en) | Image pickup device | |
JPH06197253A (en) | Conversion adaptor device for interchangeable lens system | |
JP7353868B2 (en) | Lens control device and its control method | |
JP2013242408A (en) | Imaging device and control method of the same | |
JPH099132A (en) | Automatic focusing device and camera | |
WO2018221558A1 (en) | Camera and communication control method for same | |
JP3943608B2 (en) | Camera and lens unit | |
JP6157058B2 (en) | Imaging apparatus and communication control method | |
JP7406889B2 (en) | Lens control device and its control method | |
JPH0965185A (en) | Lens unit and image pickup device | |
JP2022014308A (en) | Imaging equipment, lens equipment, control methods, and programs | |
JP2021033062A (en) | Lens control device and control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |