JP3830530B2 - 移動通信システムにおける加入者識別情報の伝送 - Google Patents
移動通信システムにおける加入者識別情報の伝送 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3830530B2 JP3830530B2 JP54166797A JP54166797A JP3830530B2 JP 3830530 B2 JP3830530 B2 JP 3830530B2 JP 54166797 A JP54166797 A JP 54166797A JP 54166797 A JP54166797 A JP 54166797A JP 3830530 B2 JP3830530 B2 JP 3830530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subscriber
- location register
- identification information
- called subscriber
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title abstract description 14
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42042—Notifying the called party of information on the calling party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/20—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
本発明は、移動通信システムにおいて、発呼加入者(加入者A)の識別情報を被呼者(加入者B)へ伝送する方法に関する。その移動通信システムは、ネットワークに登録された移動局に関する加入者データの永久的な記憶用のホーム位置レジスタ、及び、ビジター位置レジスタによって監視される地理的な領域に位置する移動局に関する加入者データの一時的な記憶用の少なくとも1つのビジター位置レジスタを備えており、それによって、通話接続に関係しないシグナリング(信号のやり取り)は移動通信システムの交換センターとレジスタ間で伝送される。
本発明は更に、ネットワークに登録された移動局に関する加入者データの永久的な記憶用のホーム位置レジスタ、及び、ビジター位置レジスタによって監視される地理的な領域に位置する移動局に関する加入者データの一時的な記憶用の少なくとも1つのビジター位置レジスタを備える移動通信システムに関する。通話接続に関係しないシグナリングは、移動通信システムの交換センターとレジスタ間で伝送される。
発明の背景
一般的に、現行の移動通信システムによって提供されるサービスは、呼確立の間の、被呼加入者(加入者B)への発呼加入者(加入者A)の識別情報の通知である。これによって、通話の前に、加入者Bは発呼者を識別できるようになる。
添付図の図1は、GSM−方式の移動通信システムにおいて、呼確立を終結させている移動電話MSBを図示する。図は単に、呼確立のシグナリングに関する限りにおいて、問題となるネットワークの構成要素を示す。ポイント1で、加入者Aによって開始された呼は、加入者Aのネットワーク(例えば、移動通信システムPLMNもしくは公衆電話網PSTN)から加入者BのPLMNホームネットワークのゲートウェイMSC(GMSC)へ伝送される。GMSCは、経路情報に関する問い合わせ(メッセージ2)を加入者Bのホーム位置レジスタHLRへ伝送する。移動局MSに関する加入者データは、永久的には、ホーム位置レジスタHLRに記憶され、一時的には、移動局MSが位置している領域のビジター位置レジスタVLRに記憶される。位置の更新の間に、加入者Bが位置している領域のビジター位置レジスタVLRに関する情報は、加入者Bのホーム位置レジスタHLRへ与えられる。図1の例において、加入者Bは別の移動通信ネットワークPLMNに位置している。ポイント3で、ホーム位置レジスタHLRは、移動先のPLMNネットワークへのローミング番号要求を加入者Bのビジター位置レジスタVLRへ伝送する。ビジター位置レジスタVLRは移動局ローミング番号(MSRN)を保有し、回答メッセージ4でホーム位置レジスタHLRへその番号を伝送する。ホーム位置レジスタHLRは、メッセージ5でローミング番号を、経路情報に関して問い合わせたホームPLMNのGMSCへ伝送する。もし必要であれば伝送トランジット網を経由して、図1のように確立メッセージ6で、ローミング番号に基づいて、GMSCは、呼を移動先のPLMNネットワークの加入者Bの移動サービス交換センターMSCへ伝送する。加入者Aの識別情報に関する情報は、呼確立メッセージ6の発呼ライン識別情報(CLI)フィールドで加入者Bへ伝送される。上記の種類の発呼加入者の識別情報の伝送は、必ず成功するとは限らない。例えば、図1のように、加入者Bが別のPLMNの領域に位置する場合である。異なるネットワーク間で、呼確立は可能であるけれども、全てのネットワークが、発呼加入者の識別情報の伝送で使用されるネットワークシグナリングをサポートしているわけではない。このような場合には、GSM02.81勧告の1.4条(バージョン4.4.1)に従って、被呼加入者は、CLIが有効でないと通知される。
発明の概要
本発明の目的は、例えば、加入者Bが別のネットワーク領域に位置しているといった理由のために、たとえ呼確立が発呼加入者の識別情報の伝送をサポートしていなくても、加入者Bへの発呼加入者の識別情報の伝送を可能にすることである。
この新しい種類の加入者Aの識別情報の伝送は本発明の方法で実施され、その方法は、通話接続に関係しないシグナリングによって、加入者Aの識別情報が加入者Bの移動サービス交換センターへ伝送されることを特徴とする。
本発明は更に冒頭文に記述される移動通信システムに関し、その移動通信システムは、本発明に従って、通話接続に関係しないシグナリングによって、加入者Aの識別情報を加入者Bの移動サービス交換センターへ伝送するように構成されていることを特徴とする。
本発明は、加入者の識別情報が、移動通信システムの交換センターとレジスタ間のシグナリングトラフィックで伝送されるという思想に基づいており、その情報は、呼が確立される前に伝送されるのが好ましい。
加入者Aの識別情報の伝送のこのような方法の有利な点は、呼確立に使用されるネットワークのシグナリングプロトコルに関係なく、加入者Aの識別情報を加入者Bへ伝送することができるということである。
本発明の更に有利な点は、加入者Aの識別情報を、例えば、海外のような別のネットワーク領域の加入者Bへ伝送することができるということである。
【図面の簡単な説明】
以下に、添付図を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1はGSMシステムにおける呼確立を図示する。
図2は本発明の方法に従う加入者Aの識別情報CLIの伝送を示す。
発明の詳細な説明
本発明は全ての移動通信システムに適用可能である。例で、パン−ヨーロピアンデジタル移動通信システムGSMに関連して、以下に本発明を説明する。GSMシステムのより詳細な説明については、GSM勧告及び出版物「移動通信のためのGSMシステム(The GSM System for Mobile Communications)」M.Mouly & M.Pautet, Palaiseau, France, 1992, ISBN:2-9507190-0-7を参照されたい。
図1は、先に最新技術の呼確立に関して説明した呼確立に関するシグナリングを図示する。以下では、図1を参照して好ましい実施態様で本発明をより詳細に説明する。この実施態様では、加入者Aの識別情報の伝送は図1のメッセージ3に関連している。GSMシステムのMAPシグナリングを使用して、ホーム位置レジスタHLRは、プロバイド_ローミング_ナンバーメッセージによるローミング番号要求をビジター位置レジスタVLRへ伝送する。好ましい実施態様では、例えば、電話番号もしくはISDN番号といった発呼加入者の識別情報をプロバイド_ローミング_ナンバーメッセージに付加し、こうして、加入者Aの識別を可能にする。図1の他のメッセージについて、本発明の方法を使用する移動通信システムにおける呼確立は、上記に説明した最新技術と同じである。
図2は本発明の好ましい実施態様に従う呼確立中のCLIの伝送を図示する。呼を開始する時、発呼加入者(加入者A)は自分の識別情報を明示する。ポイント1で、それ自体は既知である方法で、加入者BのPLMNホームネットワークを経由して、この情報をGMSCへ伝送する。ポイント2で、GMSCは、例えば、経路情報に関する問い合わせに関して、CLIを加入者Bのホーム位置レジスタHLRへ伝送する。本発明に従って、ポイント3で、ローミング番号要求のプロバイド_ローミング_ナンバーメッセージは、CLIをホーム位置レジスタHLRからビジター位置レジスタVLRへ伝送する。そのビジター位置レジスタVLRはCLIを記憶する。従来技術に従って、ビジター位置レジスタVLRは、ローミング番号MSRNを呼に割り当て、そのローミング番号をホーム位置レジスタHLRへ伝送することによって、ローミング番号要求に回答する(ポイント4)。ホーム位置レジスタHLRは、呼の伝送経路決定のためにローミング番号をGMSCへ伝送する(ポイント5)。一度、確立メッセージ6が、恐らく公衆電話網もしくは別のトランジット網を経由して、GMSCから移動先であるPLMNネットワークの加入者Bの移動サービス交換センターMSCへ到達すると、MSCは加入者データについてビジター位置レジスタVLRへ問い合わせ、その回答の他の情報の中から加入者Aの識別情報を受け取る。MSCは、それ自体は既知である方法で、加入者Aの識別情報を加入者Bへ伝送する。
呼確立を加入者BのホームネットワークのGMSCを経由して実施する場合について、図1及び図2を参照して例で、本発明を上記に説明した。加入者Aが加入者Bのホーム位置レジスタHLRと同一のネットワークに位置する時、その呼は加入者BのGMSCを経由して伝送される必要はない。また、もし加入者Aの交換センターもしくは加入者AのネットワークのゲートウェイMSCが加入者Bのホーム位置レジスタと直接通信する機能を有するならば、図1のGMSCは必要無い。この場合には、加入者Aによって開始された呼はGMSCへ伝送される必要は無いが、代わりに、例えば、移動サービス交換センターといった加入者Aの交換センターもしくは加入者AのネットワークのゲートウェイMSCが、経路の問い合わせを、直接、加入者Bのホーム位置レジスタHLRへ伝送する(図1のメッセージ2’)。本発明の上記の実施態様に従って、メッセージ3で、加入者Aの識別情報を伝送することによって、ホーム位置レジスタHLRはローミング番号要求をビジター位置レジスタVLRへ伝送する。回答メッセージ4では、ホーム位置レジスタHLRは、上記で説明された確立シグナリングに従って、ローミング番号MSRNを取得する。ホーム位置レジスタHLRは、図1のメッセージ5’で、ビジター位置レジスタVLRによって保有されているローミング番号MSRNを加入者Aの交換センターもしくは加入者AのネットワークゲートウェイMSCへ伝送する。このメッセージを受け取った後、加入者Aの交換センターもしくはネットワークゲートウェイMSCは、その呼を加入者Bの移動サービス交換センターへ恐らくトランジット網を経由して伝送する。
加入者Aと加入者Bの両者が加入者BのホームPLMNに位置する時にも、本発明に従う加入者Aの識別情報の伝送はやはり適用可能である。本発明の方法を使用するのに事前に必要な条件は、CLIが加入者Bのホーム位置レジスタHLRへ伝送されていることである。
ここに記載した図及び説明は、単に本発明の思想を示すことを意図している。本発明の加入者Aの識別情報を伝送するための移動通信システム及び方法の詳細は、請求の範囲内で変更しても良い。上記に、本発明を主にMAPシグナリングに関して説明したけれども、移動通信システムの移動サービス交換センターとレジスタ間の他の種類のシグナリングを使用して、この方法を実施することも可能である。
Claims (12)
- 交換センター(GMSC、MSC)と、移動通信ネットワークに登録された移動局(MS)の加入者データの永久的な記憶用のホーム位置レジスタ(HLR)と、少なくとも1つのビジター位置レジスタ(VLR)とを備えた前記移動通信ネットワークであって、前記少なくとも1つのビジター位置レジスタ(VLR)は、該ビジター位置レジスタによって監視される地理的な領域に位置する移動局(MS)の加入者データの一時的な記憶用のものである、前記移動通信ネットワークにおいて、発呼加入者の識別情報を被呼加入者へ伝送する方法であって、
該方法は、前記交換センター(GMSC、MSC)と前記レジスタ(HLR、VLR)との間でシグナリングを伝送し、前記ホーム位置レジスタ(HLR)は前記被呼加入者に対して呼が伝送されたことの表示を受け取るものであり、
前記被呼加入者の前記ホーム位置レジスタ(HLR)は、前記発呼加入者の識別情報を受け取り、
前記被呼加入者の前記ホーム位置レジスタは、経路情報の要求に関連して、前記被呼加入者にサービスを提供する前記ビジター位置レジスタ(VLR)に、前記発呼加入者の識別情報を伝送し、
前記被呼加入者にサービスを提供する前記ビジター位置レジスタは、前記被呼加入者にサービスを提供する前記交換センター(MSC)に、前記発呼加入者の識別情報を伝送し、
前記被呼加入者にサービスを提供する前記交換センター(MSC)は、前記被呼加入者に、前記発呼加入者の識別情報を伝送する、
ことを特徴とする方法。 - 前記経路情報の要求は、マッププロバイド_ローミング_ナンバーメッセージである請求項1に記載の方法。
- 前記発呼加入者と前記被呼加入者が異なるネットワークに存在する場合、前記被呼加入者にサービスを提供する前記ビジター位置レジスタは、前記被呼加入者にサービスを提供する前記交換センター(MSC)に、ゲートウェイ交換センター(GMSC)を経由して前記発呼加入者の識別情報を伝送する請求項1又は2に記載の方法。
- 移動通信ネットワークのためのホーム位置レジスタ(HLR)であって、該移動通信ネットワークは、前記ホーム位置レジスタ(HLR)に加え、交換センター(GMSC、MSC)とビジター位置レジスタ(VLR)をも備えており、
前記ホーム位置レジスタ(HLR)は、
発呼加入者の識別情報を受け取り、
経路情報の要求に関連して、前記被呼加入者にサービスを提供する前記ビジター位置レジスタ(VLR)に、前記被呼加入者にサービスを提供する交換センター(MSC)を経由して前記被呼加入者へ送られるべき前記発呼加入者の識別情報を伝送する、
ことを特徴とするホーム位置レジスタ。 - 移動通信ネットワークのためのネットワーク構成要素であって、該ネットワーク構成要素は、経路情報の要求を受け取るようになっており、また、該ネットワーク構成要素は、
前記経路情報の要求に含まれる発呼加入者の識別情報を受け取り、
前記被呼加入者へ送られるべき前記発呼加入者の識別情報を、前記被呼加入者にサービスを提供する前記交換センターへ伝送する、
ことを特徴とするネットワーク構成要素。 - 前記ネットワーク構成要素は、ビジター位置レジスタ(VLR)である請求項5に記載のネットワーク構成要素。
- 前記ネットワーク構成要素は、ホーム位置レジスタ(HLR)から前記経路情報の要求を受け取るようになっている請求項5又は6に記載のネットワーク構成要素。
- 前記経路情報の要求は、マッププロバイド_ローミング_ナンバーメッセージである請求項5乃至7のいずれかに記載のネットワーク構成要素。
- 前記被呼加入者は移動先のネットワークに位置する請求項5乃至8のいずれかに記載のネットワーク構成要素。
- 移動通信ネットワークのためのネットワーク構成要素において、
前記ネットワーク構成要素は、発呼加入者の識別情報を受け取り、且つ、経路情報の要求を送信するようになっており、
前記経路情報の要求に含まれる、前記被呼加入者へ送られるべき前記発呼加入者の識別情報を、前記被呼加入者にサービスを提供する交換センターへ伝送する、ことを特徴とするネットワーク構成要素。 - 前記ネットワーク構成要素はホーム位置レジスタ(HLR)である請求項10に記載のネットワーク構成要素。
- 前記経路情報の要求は、マッププロバイド_ローミング_ナンバーメッセージである請求項10又は11に記載のネットワーク構成要素。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI962128A FI103170B (fi) | 1996-05-20 | 1996-05-20 | Menetelmä tilaajan identiteetin siirtämiseksi matkaviestinjärjestelmäs sä |
FI962128 | 1996-05-20 | ||
PCT/FI1997/000298 WO1997044981A1 (en) | 1996-05-20 | 1997-05-20 | Transmitting subscriber identity in mobile communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11510030A JPH11510030A (ja) | 1999-08-31 |
JP3830530B2 true JP3830530B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=8546043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54166797A Expired - Lifetime JP3830530B2 (ja) | 1996-05-20 | 1997-05-20 | 移動通信システムにおける加入者識別情報の伝送 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8014780B2 (ja) |
EP (2) | EP1530398B1 (ja) |
JP (1) | JP3830530B2 (ja) |
CN (1) | CN1097414C (ja) |
AT (2) | ATE283615T1 (ja) |
AU (1) | AU718787B2 (ja) |
CA (1) | CA2227061C (ja) |
DE (2) | DE69739150D1 (ja) |
DK (2) | DK1530398T3 (ja) |
ES (2) | ES2318242T3 (ja) |
FI (1) | FI103170B (ja) |
PT (1) | PT1530398E (ja) |
WO (1) | WO1997044981A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6075985A (en) * | 1997-01-23 | 2000-06-13 | Nortel Networks Corporation | Wireless access system with DID and AIOD functions |
US6400947B1 (en) * | 1998-03-05 | 2002-06-04 | Lucent Technologies Inc | Caller line identification for GSM and wireless communications systems |
FI106352B (fi) * | 1998-05-06 | 2001-01-15 | Nokia Networks Oy | Kutsuvan tilaajan numeron näyttäminen puhelinmuodostuksen yhteydessä |
FI107003B (fi) | 1998-09-16 | 2001-05-15 | Nokia Networks Oy | Puheluun liittyvän tiedon välittäminen puhelinkeskusten välillä |
WO2001019059A1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-03-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Apparatus and method for enhanced caller identification services |
EP1102507A3 (en) * | 1999-11-19 | 2002-10-09 | Siemens Information and Communication Mobile LLC | Method and system for transmitting caller id information from a base station to a mobile unit outside the context of an incoming call |
US7142841B1 (en) * | 2000-09-28 | 2006-11-28 | Texas Instruments Incorporated | Telephone personal information manager |
ATE268095T1 (de) * | 2000-12-27 | 2004-06-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren und system zur übertragung der rufnummer eines anrufenden teilnehmers |
CN1177508C (zh) | 2001-08-07 | 2004-11-24 | 华为技术有限公司 | 一种实现异地智能用户漫游呼叫的方法 |
US9237430B2 (en) * | 2004-10-12 | 2016-01-12 | Mobileum, Inc. | Flash caller ID for roaming |
CN101459975B (zh) * | 2007-12-14 | 2012-03-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动通信系统设备及其业务处理方法 |
DE102008011004A1 (de) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Extcel Communications Gmbh | Verfahren für die Bereitstellung von a-Nummern für Kommunikationen in Mobilfunknetze über spezifische Gateways |
EP2249540B1 (en) * | 2009-05-04 | 2020-03-18 | Alcatel Lucent | Method for verifying a user association, intercepting module and network node element |
US9026108B2 (en) * | 2010-09-17 | 2015-05-05 | Deutsche Telekom Ag | Method, public land mobile network and requesting entity |
CN102780806B (zh) * | 2012-07-24 | 2015-06-24 | 北京灵创众和科技有限公司 | 一种通信过程中的身份信息传递方法、装置及系统 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063588A (en) * | 1988-11-21 | 1991-11-05 | Motorola, Inc. | Communication system providing automatic identification of calling parties |
MX9201267A (es) * | 1991-03-29 | 1992-10-01 | Ericsson Telefon Ab L M | Trazado de ruta de servicio de comunicacion auxiliar. |
FI87963C (fi) * | 1991-06-06 | 1993-03-10 | Telenokia Oy | Foerfarande foer bildande av ett ankommande samtal till en radiotelefon i ett cellradiotelefonsystem |
FI95758C (fi) * | 1992-05-25 | 1996-03-11 | Nokia Telecommunications Oy | Sijainninpäivitys solukkoradioverkossa |
JPH06291849A (ja) | 1993-04-02 | 1994-10-18 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 通信システムの発番号伝達方法 |
SE501009C2 (sv) * | 1993-03-04 | 1994-10-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Sätt att omstrukturera en anropssignalram i ett cellulärt mobiltelefonsystem |
SE501328C2 (sv) * | 1993-05-28 | 1995-01-16 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod för hantering av anrop till en ej registrerad terminal i ett mobiltelefonsystem |
FI932920A0 (fi) * | 1993-06-23 | 1993-06-23 | Nokia Telecommunications Oy | Foerfarande foer att aostadkomma ett samtal |
US5557655A (en) * | 1993-10-26 | 1996-09-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method for analyzing subscriber data received from an HLR in GSM MSC/VLR |
US5511111A (en) * | 1993-11-01 | 1996-04-23 | Engineering And Business Systems, Inc. | Caller name and identification communication system with caller screening option |
US5504804A (en) * | 1994-01-19 | 1996-04-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Providing individual subscriber services in a cellular mobile communications network |
US5526400A (en) | 1994-04-01 | 1996-06-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | System for routing calls to mobile subscribers |
JP3044681B2 (ja) * | 1994-06-08 | 2000-05-22 | 富士写真フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH08154263A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Sony Corp | ページングシステム |
US5711006A (en) * | 1995-08-03 | 1998-01-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for addressing a release resource message |
JP3582169B2 (ja) * | 1995-08-15 | 2004-10-27 | Kddi株式会社 | 異種移動通信網間中継装置 |
FI101185B (fi) * | 1995-08-21 | 1998-04-30 | Nokia Telecommunications Oy | Vierailijarekisteri sekä lähtevän ja tulevan puhelun käsittelymenetelm ät matkaviestinjärjestelmässä, joka käyttää moninumerojärjestelmää |
US5806000A (en) * | 1995-10-12 | 1998-09-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for implementing short message service extension phones within a radio telecommunications network |
US6078804A (en) * | 1995-12-19 | 2000-06-20 | Ericsson Inc. | Providing different routing treatments for emergency calls based on subscriber specified data |
US5956637A (en) * | 1996-02-20 | 1999-09-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Subscriber database management in a mobile telecommunications system |
US5974309A (en) * | 1996-05-03 | 1999-10-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for facilitating law enforcement agency monitoring of cellular telephone calls |
FI106511B (fi) * | 1998-02-10 | 2001-02-15 | Nokia Networks Oy | Signalointikuormituksen vähentäminen pakettiradioverkossa |
US7616954B2 (en) * | 2003-08-05 | 2009-11-10 | Roamware, Inc. | Method and system for providing GSMA IR. 73 SoR compliant cellular traffic redirection |
ES2339699T3 (es) * | 2005-03-02 | 2010-05-24 | Roamware, Inc. | Sistema de control de llamadas para abonado que entra en itinerancia. |
-
1996
- 1996-05-20 FI FI962128A patent/FI103170B/fi not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-05-20 DK DK04105960T patent/DK1530398T3/da active
- 1997-05-20 AU AU29001/97A patent/AU718787B2/en not_active Expired
- 1997-05-20 ES ES04105960T patent/ES2318242T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 EP EP04105960A patent/EP1530398B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 DE DE69739150T patent/DE69739150D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 JP JP54166797A patent/JP3830530B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 AT AT97923109T patent/ATE283615T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-05-20 CN CN97190580A patent/CN1097414C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 DE DE69731725T patent/DE69731725T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 CA CA002227061A patent/CA2227061C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 WO PCT/FI1997/000298 patent/WO1997044981A1/en active IP Right Grant
- 1997-05-20 PT PT04105960T patent/PT1530398E/pt unknown
- 1997-05-20 AT AT04105960T patent/ATE416583T1/de active
- 1997-05-20 EP EP97923109A patent/EP0861567B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 ES ES97923109T patent/ES2231866T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-20 DK DK97923109T patent/DK0861567T3/da active
-
2007
- 2007-04-06 US US11/783,177 patent/US8014780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1194758A (zh) | 1998-09-30 |
PT1530398E (pt) | 2009-03-06 |
US8014780B2 (en) | 2011-09-06 |
US20070184822A1 (en) | 2007-08-09 |
DE69731725T2 (de) | 2005-11-10 |
EP0861567B1 (en) | 2004-11-24 |
CA2227061A1 (en) | 1997-11-27 |
DE69731725D1 (de) | 2004-12-30 |
DK0861567T3 (da) | 2005-01-17 |
FI103170B1 (fi) | 1999-04-30 |
FI962128A0 (fi) | 1996-05-20 |
ATE416583T1 (de) | 2008-12-15 |
FI962128A (fi) | 1997-11-21 |
CN1097414C (zh) | 2002-12-25 |
WO1997044981A1 (en) | 1997-11-27 |
EP1530398B1 (en) | 2008-12-03 |
ES2231866T3 (es) | 2005-05-16 |
AU2900197A (en) | 1997-12-09 |
DK1530398T3 (da) | 2009-04-06 |
ATE283615T1 (de) | 2004-12-15 |
JPH11510030A (ja) | 1999-08-31 |
AU718787B2 (en) | 2000-04-20 |
CA2227061C (en) | 2006-07-18 |
FI103170B (fi) | 1999-04-30 |
ES2318242T3 (es) | 2009-05-01 |
EP1530398A1 (en) | 2005-05-11 |
EP0861567A1 (en) | 1998-09-02 |
DE69739150D1 (de) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8014780B2 (en) | Method for transmitting the identity of a calling subscriber to a called subscriber in a mobile communication system | |
US5930701A (en) | Providing caller ID within a mobile telecommunications network | |
US6137791A (en) | Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network | |
AU752888B2 (en) | Broadcasting messages to mobile stations within a geographic area | |
KR100624528B1 (ko) | 인터넷 프로토콜 망을 이용하여 이동가입자에게 호출을직접 라우팅시키기 위한 통신망과 방법 | |
US5943619A (en) | Shared interworking of subscriber features within mobile telecommunications networks | |
JPH08505025A (ja) | 通話を確立する方法 | |
JPH08500714A (ja) | 通話を確立する方法 | |
KR20020064955A (ko) | 메시지의 이송 | |
EP1238514B1 (en) | Method and system of call routing depending on caller location in mobile ip network | |
JPH08205225A (ja) | 通信ネットワークの呼び出しシステム | |
EP0520049B1 (en) | A method for setting up an incoming call to a mobile radio in a cellular mobile radio network | |
US20040235462A1 (en) | Notification of calling party when mobile called party becomes available | |
US7389115B2 (en) | Method for handling service requests in a mobile telecommunication network | |
ES2353876T3 (es) | Procedimiento de comunicación y sistema. | |
KR20040100173A (ko) | 비동기 imt-2000 망에서의 발신 가입자의 위치 정보제공 시스템 및 방법 | |
BRPI0409414B1 (pt) | Method for monitoring a request message from a mobile station for a content provider on a network | |
KR20050015663A (ko) | 데이터 서비스를 이용한 착신 가입자의 위치정보 제공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051011 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060118 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20060118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |