[go: up one dir, main page]

JP3829995B2 - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3829995B2
JP3829995B2 JP15301395A JP15301395A JP3829995B2 JP 3829995 B2 JP3829995 B2 JP 3829995B2 JP 15301395 A JP15301395 A JP 15301395A JP 15301395 A JP15301395 A JP 15301395A JP 3829995 B2 JP3829995 B2 JP 3829995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter button
diaphragm plate
exposure
pressed
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15301395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095817A (ja
Inventor
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15301395A priority Critical patent/JP3829995B2/ja
Priority to US08/665,806 priority patent/US5634163A/en
Publication of JPH095817A publication Critical patent/JPH095817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829995B2 publication Critical patent/JP3829995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/085Analogue circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、レンズ付きフイルムユニットに関し、さらに詳しくは、簡易な露出制御機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シャッタを押すだけで誰でも簡単に良い写真を得ることができるレンズ付きフイルムユニットが本出願人から提供されている。このレンズ付きフイルムユニットの露出値は固定である。このような固定露出で良い写真が作成できる理由としては、第1にラチチュードの広い高感度写真フイルムが用いられていること、第2に現像所でのプリント処理における露出補正の充実、すなわち、標準露光量でなくても露出オーバーであればかなりの範囲まできれいにプリントすることができるシステムが整備されているためである。
【0003】
高感度の写真フイルムを用いれば、シャッタ速度を速くでき、しかも絞りを小さくできるから、手振れ防止や撮影レンズのパンフォーカス機能の向上が図れ、レンズ付きフイルムユニットにとっても効果は大である。
【0004】
ところで、高感度の写真フイルムを用いると、昼間の野外撮影においては写真フイルムのラチチュードの範囲であっても露出がオーバー気味となる恐れがある。このような露出オーバーで露光されたコマを適正露出でプリントを行う場合には、焼付け露光を充分に行う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現像所では、ユーザーの要望により露光済み写真フイルムが提出されてからネガとプリント写真とを返却するまでの時間のスピードアップを図ることが望まれている。ところが、前述したように、露出オーバーで撮影されたコマが多くなると焼付け露光に時間がかかり、スピードアップの支障をきたす結果となっていた。
【0006】
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、プリント処理の際のスピードアップを図るために、露出オーバー傾向での露光を防止するようにしたレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、絞り開口よりも小径の開口が形成され、前記小径の開口が絞り開口と重なる挿入位置とその挿入位置から退避する退避位置との間で可動の絞り板と;前記絞り板を退避位置に向けて付勢するバネと;シャッタボタンが最初の半押し位置に変位することに応答してオンするとともに、前記最初の半押し位置から前記全押し位置を経て再び半押し位置に戻るまでの前記シャッタボタンの中間変位域で前記オン状態を維持するスイッチ手段と;前記スイッチ手段がオンすることに応答して被写体輝度が所定輝度以上であるか否かを測定し、被写体輝度が所定輝度以上であることを検知したときに前記オン状態が継続されている間だけ切り換え信号を出力する測光手段と;前記最初の半押し位置を超えて全押し位置に変位するまでのシャッタボタンの変位に連動して一端が前記絞り板に係合して、その絞り板を前記バネの付勢に抗して挿入位置に保持する保持位置に回転し、また前記シャッタボタンの中間変位域での変位に連動して前記一端が前記絞り板の可動域から退避して前記絞り板の可動を許容する位置に回転する保持レバーと;前記切り換え信号に応答して駆動され、その駆動時には絞り板を挿入位置に保持する電磁石とを備え、前記保持レバーは、前記全押し位置から初期位置に復帰するまでのシャッタボタンの変位に連動して前記保持位置に回転して、退避位置にある絞り板を前記バネの付勢に抗して挿入位置に戻すようにしたものである。
【0008】
【作用】
本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、シャッタボタンの半押し操作を行うと、スイッチ手段がオンして測光手段が作動する。この作動は、被写体輝度が予め定められた所定輝度以上であるか否かを測定し、被写体輝度が所定輝度以上であることを検知したときに切り換え信号を出力する。この切り換え信号は、最初の半押し位置から前記全押し位置を経て再び半押し位置に戻るまでの前記シャッタボタンの中間変位域で維持される。
【0009】
シャッタボタンが半押し位置から全押し位置に向けて変位すると、この変位に連動して保持レバーが係合位置から絞り板の可動を許容する位置に回転する。これにより、絞り板は可動が自由となり、前記測光手段が切り換え信号の出力している際には電磁石の駆動により絞り板が挿入位置に保持され、また、切り換え信号の非出力時にはバネに付勢により絞り板が退避位置に可動する。これにより、被写体輝度が所定輝度以上の場合には、小絞り開口を通した撮影となるため、露出オーバーでの撮影を未然に防止することができる。
【0010】
電磁石は切り換え信号に応答して駆動することで、絞り板を挿入位置に保持したままの状態とする。その後、シャッタボタンの全押し操作によって露光が行われる。電磁石の駆動はシャッタボタンが全押し位置に到達するまでの間で、また保持レバーの保持の解除はシャッタボタンが全押し位置に到達するまでの間で、且つ電磁石の駆動と同時、又は駆動後に行うのが望ましい。
【0011】
これによれば、挿入位置にある絞り板を電磁石の磁気的吸引でこの状態に保持するだけであるため、例えば電磁石の磁気的吸引で絞り板を挿入位置に移動させるのと比較して、磁気的吸引の弱い小型の電磁石を用いることができる。また、シャッタボタンが初期位置に復帰すると、その復帰までの変位に連動して保持レバーが係合位置に回転し、絞り板を挿入位置に移動させる。これにより、絞り切り換え機構が初期状態に戻される。
【0012】
請求項3記載の発明では、内蔵ストロボの電源に用いられている電池と、この電池の電圧を分圧する光導電素子と定抵抗との直列回路とから請求項1記載の測光手段を構成し、前記直列回路で分圧された電圧が前記所定輝度に対応したレベル以上であるときに前記切り換え信号が出力され、この切り換え信号によって前記光導電素子と定抵抗との接続点にベース端子を接続したスイッチングトランジスタを導通させて前記電磁石を駆動するようにしたものである。これによれば、電源として内蔵のストロボ用電源を共用したから、別途に電源を必要としない。しかも、測光手段と電磁石との連動を単なる電気回路で構成したから、例えばストロボ用のプリント基板がある場合にはこのような回路をプリント基板に簡単に実装することがきでる。
【0013】
【実施例】
レンズ付きフイルムユニット(以下「フイルムユニット」と称す。)10は、図1に示すように、外ケース11とユニット本体12とから構成されており、外ケース11には、撮影レンズ13、シャッタボタン14、巻き上げノブ15、ファインダー16、測光用開口17、及び枚数表示窓18等を外部に露呈させる切り欠き又は開口が形成されている。このフイルムユニット10は、シャッタボタン14の半押しで測光が行われ、測光した輝度に応じて露出が自動的に2段階に切り換わる。
【0014】
ユニット本体12は、図2に示すように、本体基部19、後カバー20、露光ユニット21、ストロボユニット22、及び前カバー23から構成されている。本体基部19の前面には、露光ユニット21が着脱自在に取り付けられる。露光ユニット21には、撮影レンズ13、シャッタ機構24、フイルム巻き止め機構25、及びシャッタチャージ機構26の他に、露出切換え機構27が組み込まれており、これらはユニット化されている。後カバー20は、本体基部19の背後に着脱自在に取り付けられ、本体基部19との間でパトローネ付き写真フイルム28を光密に収納する。
【0015】
前カバー23は、本体基部19の前面に着脱自在に取り付けられ、本体基部19との間で露光ユニット21を挟装する。この前カバー23の上面には、一部を切り欠いて弾性自在に形成したシャッタボタン14が設けられている。シャッタボタン14の押下操作によって露光ユニット21のシャッタ機構24等が作動する。
【0016】
本体基部19には、パトローネ29を収納するためのパトローネ収納室30と、パトローネ29から引き出した未露光の写真フイルム31をフイルムロール31aの形態で収納するためのフイルムロール室32とが一体成形されている。なお、このフイルムロール31aを巻芯の外周に巻回して作成し、この巻芯に巻いた状態でフイルムロール室32に収納してもよい。
【0017】
パトローネ収納室30とフイルムロール室32との底は開口となっており、パトローネ付き写真フイルム28を装填した後に、後カバー20に設けたプルトップ式の底蓋33,34によってそれぞれ塞がれる。底蓋33は、パトローネ29をスプール35の軸方向に沿って取り出す際の蓋となる。
【0018】
巻き上げノブ15は、パトローネ収納室30の上面に回動自在に配置され、パトローネ29のスプール35に係合している。この巻き上げノブ15は、一部が後カバー20の開口36から露呈しており、露呈した一部をフイルム巻き上げ方向(同図に示す反時計方向)に回転させることにより、スプール35がフイルム巻き取り方向に回転して露光済みの写真フイルム31をパトローネ29の内部に巻き取る。
【0019】
パトローネ収納室30とフイルムロール室32との間には、暗箱37が設けられている。暗箱37の背面側には、撮影レンズ13の像面湾曲を補正するために、撮影レンズ13の光軸13aの上を中心として湾曲した露光開口(アパーチャー)が形成されている。暗箱37の前面側には、開口が形成されており、この開口を通して露光ユニット21を通過した被写体光が露光開口に導かれる。
【0020】
ストロボユニット22は、電源電池40、ストロボ発光部41、及び、X接点42等をプリント基板に固定して一体化したユニット部品とされている。
【0021】
図3に示すようにシャッタ機構24は、シャッタボタン14が全押しされた際にシャッタ羽根24aが蹴飛ばされ、撮影レンズ13の光軸13aの上に固定された絞り開口43の背後で一揺動する。露出切換え機構27は、絞り板46a、測光手段、及び、絞り切り換え手段で構成されている。
【0022】
絞り板46aには、絞り開口43よりも小径の小絞り開口46bが形成されている。この絞り板46aは、切換えレバー46に一体に設けられている。切換えレバー46は、光軸13aに対して直交する面上で回動自在に取り付けられており、絞り板46aを小絞り開口46bが絞り開口43と重なる挿入位置と絞り開口43から退避する退避位置との間で移動させる。測光手段は、半押し検出用のスイッチ44やCdS(硫化カドミウム)50を含む電気回路(図4参照)で構成されており、シャッタボタン14の半押しに応答して被写体輝度が所定輝度以上であるか否かを測定し、被写体輝度が所定輝度以上であることを検知したときに切り換え信号を出力する。
【0023】
絞り切り換え手段は、シャッタボタン14の半押し位置から全押し位置への移動に連動し、前記切り換え信号の出力時には絞り板46aを挿入位置に保持し、切り換え信号の非出力時には絞り板46aを退避位置に移動させるものであり、保持レバー47、レリーズ連動レバー48、電磁石49及びバネ51,53等から構成されている。
【0024】
切換えレバー46には、絞り板46aの他に、立ち下がり片46cが一体に形成されており、この立ち下がり片46cの一端には金属板46dが取り付けられている。この金属板46dの回転軌跡上には、切換えレバー46が挿入位置の際に金属板46dが接触し、また退避位置の際には金属板46dから退避する位置に電磁石49が配置されている。そして、この切換えレバー46は、バネ51により退避位置に向けて常に付勢されている。電磁石49は、磁気的な吸引力を利用して切換えレバー46を挿入位置に保持する。なお、符号52は、切換えレバー46を退避位置で停止させるストッパーである。
【0025】
保持レバー47は、一端47aが切換えレバー46の切り欠き部46eに係合して切換えレバー46を挿入位置に保持する保持位置と、一端47aが切換えレバー46の切り欠き部46eから退避して切換えレバー46の挿入位置での保持を解除する解除位置との間で回動自在に設けられており、他端47bに掛けられたバネ53により保持位置に向けて常に付勢されている。このバネ53は、保持レバー47を介して切換えレバー46を挿入位置に保持するためものであるから、前述したバネ51よりも強い付勢力のものを使用する。なお、符号54は、保持レバー47を保持位置で停止させるストッパーである。
【0026】
保持レバー47には、レリーズ連動レバー48の一端48aに係合する立ち上がり片47cが一体に設けられている。この一端48aと立ち上がり片47cとの関係は、スイッチ44がONしてから一定時間経過後に切換えレバー46の挿入位置での保持を解除するように、初期状態が遊びをもった配置とされている。レリーズ連動レバー48には、一端48aの他に、シャッタボタン14とスイッチ44との間に介在させた他端48bが一体に設けられており、シャッタボタン14の押下ストロークに連動して回転する。
【0027】
レリーズ連動レバー48がシャッタボタン14の半押し操作に応じた位置に回転すると、他端48bがスイッチ44をONするとともに、一端48aが保持レバー47の立ち上がり片47cに当接する。さらに回転することで、一端48aが保持レバー47を解除位置に向けて回転させる。スイッチ44は、2つの接片44a,44bで構成されており、接片44a,44b同士が接触することでONする。
【0028】
図4に示すように、測光手段を構成する回路は、例えば内蔵ストロボユニット22の電源に用いられている電池40と、この電池40の電圧を分圧するCdS50と定抵抗60との直列回路とからなり、この直列回路で分圧された電圧が所定レベル以上であるときに切り換え信号が出力され、この切り換え信号によってCdS50と定抵抗60との接続点66にベース端子を接続したスイッチングトランジスタ61を導通させて電磁石49を駆動する。CdS50は、被写体輝度測定用に測光用開口17の奥に設けられ、被写体輝度が高くなると抵抗値が小さくなる。このような光導電素子としては、他にフォトダイオード等、種々のものを用いることができる。
【0029】
シャッタボタン14の半押し操作によってスイッチ44が閉じると、電池40の電源電圧がCdS50と定抵抗60によって分圧され、これらの接続点66の電圧はCdS50の抵抗値が小さくなるほど高くなる。そして、CdS50に入射した被写体光が所定の輝度値(Bv)以上であるときに、前記接続点66の電圧がスイッチングトランジスタ61を導通させるレベルに達するように定抵抗60の抵抗値(R)が決められている。したがって、被写体輝度が所定輝度に満たない場合にはスイッチングトランジスタ61が遮断状態を保ち、電磁石49が駆動されることはない。なお、電磁石49に並列に接続されたダイオード62は、電磁石49が駆動される瞬間に発生する逆起電力によってスイッチングトランジスタ61が破壊されることを防ぐためのものである。
【0030】
上記構成の作用を説明する。露光切換え機構27の初期状態は、図5に示すように、スイッチ44のうち一方の接片44aの元に戻ろうとする弾性力によってレリーズ連動レバー48の他端48bがシャッタボタン14の下面に当接し、シャッタボタン14を押し上げている。また、保持レバー47は、バネ53の付勢により一端47aが切り欠き部46eを押圧し、切換えレバー46を挿入位置の状態に保持している。これにより、切換えレバー46の金属板46dが電磁石49に接触した状態とされている。また、レリーズ連動レバー48の一端48aと保持レバー47の立ち上がり片47cとの間には、隙間が生じている。
【0031】
巻き上げノブ15をフイルム巻き上げ方向に回転させて写真フイルム31を巻き上げる。1コマ分の長さだけ巻き上げ操作を行うと、フイルム巻き止め機構25が作動して巻き上げ操作の禁止を行う。この間にシャッタ機構24のシャッタチャージが行われている。
【0032】
シャッタボタン14の押下操作を行うと、この押下量に応じてレリーズ連動レバー48が反時計方向に回転する。図6に示すように、レリーズ連動レバー48が角度θ1の分だけ回転した時点がシャッタボタン14の半押し位置であり、この位置で他端48bが一方の接片44aを他方の接片44bに向けて押圧する。これにより、接片44a,44bが接触してスイッチ44が閉じる。
【0033】
この間、保持レバー47は、レリーズ連動レバー48が一端48aと立ち上がり片47cとの間に設けた隙間内で回転するため、回転することはない。
【0034】
スイッチ44が閉じることで、CdS50に電源電池40からの電源が供給される。CdS50に電源が供給されると、測光窓17から入射した被写体光に応じてCdS50の抵抗値が決まり、これに応じて定抵抗60との接続点66の電圧が決まる。そして、被写体光の輝度が所定輝度以上であるときだけ、スイッチングトランジスタ61が導通して電磁石49を駆動させる。
【0035】
また、レリーズ連動レバー48がθ1だけ回転した時点では、一端48aが立ち上げり片47cに当接する。レリーズ連動レバー48は、その後のシャッタボタン14の押下操作に連動してさらに反時計方向に回転する間で保持レバー47をバネ53の付勢に抗して解除位置に向けて回転させる。
【0036】
図7に示すように、レリーズ連動レバー48が角度θ2となる位置まで回転した時点がシャッタボタン14の全押し操作の直前の状態であり、この位置では保持レバー47の一端47aが切換えレバー46の切り欠き部46eの回動軌跡内から退避する。このとき、図8(A)に示すように、電磁石49が駆動している場合にはバネ51の付勢に抗して切換えレバー46が挿入位置のままに保持される。なお、電磁石49が非駆動の場合には、同図(B)に示すように、バネ51の付勢により切換えレバー46が退避位置に向けて回転する。
【0037】
シャッタボタン14の押下操作が全押し位置に到達すると、レリーズ連動レバー48が角度θ3となる位置まで回転する。このときシャッタ羽根24aが蹴飛ばされ、露光が行われる。この時点では、切換えレバー46の回転位置が決定されおり、したがって、予め定められた輝度値を越えた撮影の場合には小絞り開口46bを通した露出となり、また予め定められた輝度値に満たない場合には絞り開口43を通した露出となる。
【0038】
シャッタボタン14の押下操作が終了すると、露光切り換え機構27は図5に示す初期状態に戻る。なお、夜間等暗闇ではストロボ撮影が行われる。このストロボ撮影の場合には、被写体光が予め定められた輝度値以下となるから、絞り板46aが退避位置となり、絞り開口43を通した露出で撮影が行われる。また、ストロボ用の電源電池40が消耗した場合には、スイッチングトランジスタ61が導通することがないので、絞り板46aが退避位置となり、絞り開口43を通した露出で撮影が行われる。したがって、万一電源が遮断されても露出オーバーの傾向であるが確実に撮影が行われるから、現行のプリントシステムでも適正なプリント写真を得ることができる。
【0039】
以下、前述した操作を繰り返すことで、2段階の自動露出制御により順次に撮影が行われる。そして、撮影が完了した後のフイルム巻き上げ操作によって露光済みの写真フイルム31は全てパトローネ29の内部に収納される。このフイルムユニット10はそのまま現像所に提出され、底の蓋33を開いてパトローネ29が取り出される。
【0040】
パトローネ29から引き出した露光済みの写真フイルム31は写真用現像機で現像処理され、その後、写真用プリンターでプリント処理が行われる。このプリンターには、各コマの背後から拡散板を通した光源の光で照明され、焼付けレンズを通してコマの画像を印画紙上に結像させる。この光路上にはシャッタが配置されており、コントローラによって印画紙上で適性な露出となるようにシャッタの開閉制御行われる。露出オーバーの傾向で露光されたコマでは、印画紙上に適正な露出でコマの画像を焼き付けるために、このシャッタの開閉時間を充分長くする必要があるのに対し、本実施例のフイルムユニット10で撮影した写真フイルム31では、各コマのほとんどが適正露出で露光されているから、シャッタの開閉時間をそれほど長くする必要がなく、したがって、露出オーバーで撮影されたコマが多い写真フイルムと比較して焼付露光を短時間で処理することができる。
【0041】
図9は、露出切換え機構27のタイミングチャートを示している。なお、このタイミングチャートは、シャッタボタン14の押下操作を一定の速度で行った場合を前提としている。シャッタボタン14の押下操作を開始してから時間t1の際に、レリーズ連動レバー48が角度θ1の分だけ回転し、スイッチ44が閉じる。このとき、保持レバー47は保持位置の状態とされているため、小絞り開口46bが撮影レンズ13の光軸13a上に挿入されている。時間t2の際には、レリーズ連動レバー48が角度θ2の分だけ回転し、保持レバー47が切換えレバー46の挿入位置での保持を解除する。このときには、電磁石49の作動の可否が決定されている。その後、時間t3の際にシャッタボタン14の全押し操作となりシャッタ機構24が作動する。
【0042】
このように本実施例の露出切換え機構27では、測光を開始してから電磁石49の作動の可否が決定されるまでの間で、切り換えレバー46を挿入位置に保持している。これにより、電磁石49の作動の可否が決定するまでに切換えレバー46の金属板46dが電磁石49から離れることがないので、磁気的な吸引が弱い超小型の電磁石を利用しても露出の切換えが充分可能となり、ローコスト化が図れる。
【0043】
定抵抗60の抵抗値(R)は、CdS50に入射した被写体光が所定の光値(Lv)以上であるときに、接続点66の電圧がスイッチングトランジスタ61を導通させるレベルに達するように決められている。この露出を切り換える光値(Lv)としては、例えば写真フイルム31の感度をISO800、このフイルムのラチチュードを−2〜+4、シャッタ速度を1/125秒、また撮影レンズ13の明るさと絞り開口43とで決まるナンバーをF8、撮影レンズ13の明るさと小絞り開口46bとで決まるナンバーをF22とした場合、光値(Lv)が「8」〜「14」の範囲あるいは「11」〜「17」の範囲の何れかの範囲の値が好適である。
【0044】
というのは、フイルムユニット10のシャッタ速度とFナンバーから決まる露出値(Ev)は、小絞り開口46bが光軸13a上に挿入された場合「16」となり、また退避した場合には「13」となる。写真フイルム31のラチチュードは、−2〜+4のステップの範囲で適正な露出となると仮定すると、小絞り開口46bを光軸13a上に挿入した場合の適正光量となる感度値(Sv)を考慮した光値(Lv)は、図10に示す「11」〜「17」の直線(A)、また退避した場合に適正光量となる光値(Lv)は「8」〜「14」の直線(B)となる。したがって、これらの直線の重なる範囲「W」が光値「11」〜「14」であるため、この範囲「W」内のうちのいずれかの値の際に露出を切り換えるようにすれば、太陽下の場合に生じる露出オーバーでの撮影を確実に防止することができる。
【0045】
上記実施例では、上記実施例では固定の絞り開口43の前に小絞り開口46bを挿脱しているが、本発明ではこれに限らず、後側で挿脱してもよい。また、固定の絞り開口43を省略し、切換えレバー46に小絞り開口46bと大径開口との2つの径の異なる開口を形成してこれらの開口を選択して切り換えるようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、被写体輝度が所定輝度以上の場合には小絞り開口を通した露出で、また、被写体輝度が所定輝度以下の場合には、絞り開口を通した露出で露光が行われるから、露出オーバーでの撮影を防ぐことができ、プリント処理における露光時間の短縮化が図れる。また、電磁石の磁気的吸引で絞り板を挿入位置に移動させるのではなく、挿入位置にある絞り板を電磁石の磁気的吸引でこの状態に保持させるだけであるため、磁気的吸引の弱い小型の電磁石を用いることができ、コンパクト化及びローコスト化が図れる。さらに、請求項記載の発明では、測光手段を電気回路で構成でしたから、小スペースに配置することができるととに、簡単な構成で安価に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す斜視図である。
【図2】ユニット本体の分解斜視図である。
【図3】露出切換え機構の概略を示す斜視図である。
【図4】露出切換え機構の電気的構成を示す回路図である。
【図5】露出切換え機構の初期状態を示す説明図である。
【図6】シャッタボタンを半押し操作した際の露出切換え機構の状態を示す説明図である。
【図7】シャッタボタンの全押し操作の直前の露出切換え機構の状態を示す説明図である。
【図8】シャッタボタンの全押し操作の際の露出切換え機構の状態を示す説明図であり、(A)は電磁石が駆動した状態、(B)は電磁石が非駆動の状態を示している。
【図9】シャッタボタンの押下量に対する露出切換え機構のタイミングチャート図である。
【図10】露出を切り換えるのに最適な光値(Lv)を割り出したグラフである。
【符号の説明】
10 レンズ付きフイルムユニット
13 撮影レンズ
14 シャッタボタン
29 パトローネ
31 写真フイルム
24a シャッタ羽根
40 電源電池
43 絞り開口
44 スイッチ
46 切換えレバー
46b 小絞り開口
46d 金属板
47 保持レバー
48 レリーズ連動レバー
49 電磁石
50 CdS

Claims (2)

  1. 撮影機構が組み込まれ、かつ予めフイルムが装填されるユニット本体の外部に露呈して設けたシャッタボタンを初期位置から半押し位置を経て全押し位置に変位することで前記ユニット本体に設けられた絞り開口を通して撮影が行われるレンズ付きフイルムユニットにおいて、
    前記絞り開口よりも小径の開口が形成され、前記小径の開口が絞り開口と重なる挿入位置と前記絞り開口から退避する退避位置との間で可動する絞り板と、
    前記絞り板を退避位置に向けて付勢するバネと、
    前記シャッタボタンが最初の半押し位置に変位することに応答してオンするとともに、前記最初の半押し位置から前記全押し位置を経て再び半押し位置に戻るまでの前記シャッタボタンの中間変位域で前記オン状態を維持するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段がオンすることに応答して被写体輝度が所定輝度以上であるか否かを測定し、被写体輝度が所定輝度以上であることを検知したときに前記オン状態が継続されている間だけ切り換え信号を出力する測光手段と、
    前記最初の半押し位置を超えて全押し位置に変位するまでのシャッタボタンの変位に連動して一端が前記絞り板に係合して、その絞り板を前記バネの付勢に抗して挿入位置に保持する保持位置に回転し、また前記シャッタボタンの中間変位域での変位に連動して前記一端が前記絞り板の可動域から退避して前記絞り板の可動を許容する位置に回転する保持レバーと、
    前記切り換え信号に応答して駆動され、その駆動時には絞り板を挿入位置に保持する電磁石とを備え、
    前記保持レバーは、前記全押し位置から初期位置に復帰するまでのシャッタボタンの変位に連動して前記保持位置に回転して、退避位置にある絞り板を前記バネの付勢に抗して挿入位置に戻すことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 前記測光手段は、内蔵ストロボの電源に用いられている電池と、この電池の電圧を分圧する光導電素子と定抵抗との直列回路とからなり、この直列回路で分圧された電圧が前記所定輝度に対応したレベル以上であるときに前記切り換え信号出力し、前記切り換え信号によって前記光導電素子と定抵抗との接続点にベース端子を接続したスイッチングトランジスタを導通させて前記電磁石駆動することを特徴とする請求項に記載のレンズ付きフイルムユニット。
JP15301395A 1995-06-20 1995-06-20 レンズ付きフイルムユニット Expired - Fee Related JP3829995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15301395A JP3829995B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 レンズ付きフイルムユニット
US08/665,806 US5634163A (en) 1995-06-20 1996-06-18 Lens-fitted photo film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15301395A JP3829995B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095817A JPH095817A (ja) 1997-01-10
JP3829995B2 true JP3829995B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15553056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15301395A Expired - Fee Related JP3829995B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5634163A (ja)
JP (1) JP3829995B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970268A (en) * 1995-07-03 1999-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Shutter device of camera having a light blocking member with a variable starting position
US6233403B1 (en) * 1998-11-04 2001-05-15 Konica Corporation Lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit and image forming method based on a photographic film exposed by the lens-fitted film unit with a built-in electronic flash unit
JP2001013640A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフィルムユニット
US6282374B1 (en) * 1999-07-26 2001-08-28 Eastman Kodak Company Camera having label-stopped optical system
KR100665723B1 (ko) 1999-11-01 2007-01-09 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 카메라용 노출 제어 장치
JP2001183716A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
US6363222B2 (en) * 1999-12-01 2002-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic exposure control device for a camera
JP2001159804A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
EP1119193A3 (en) * 2000-01-19 2010-11-24 Sony Corporation Data processing device for a video camera-recorder with integrated printer, and method for operating the printer
EP1128205A1 (en) 2000-02-25 2001-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit having auxiliary module
US6766107B2 (en) 2000-09-14 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit with stop changing device
US6792202B1 (en) 2000-09-14 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit with stop changing device
JP2002350925A (ja) 2001-05-30 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの絞り切換え装置
US7213984B2 (en) * 2003-09-16 2007-05-08 Fujifilm Corporation Optical density-changing element, optical element and photographic unit
JP4407663B2 (ja) 2005-10-13 2010-02-03 株式会社デンソーウェーブ 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4125848A (en) * 1973-03-30 1978-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device for a single lens reflex camera
JPS59153527U (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 富士写真フイルム株式会社 レンズ切替カメラの露出調節装置
JPS59229531A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Canon Inc カメラの電動絞り装置
US4515457A (en) * 1984-05-18 1985-05-07 Eastman Kodak Company Exposure control mechanism
US4758859A (en) * 1985-08-13 1988-07-19 Nippon Kogaku K. K. Control apparatus for camera
US5317362A (en) * 1991-06-13 1994-05-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Control circuit for camera having auxiliary light source
US5296885A (en) * 1992-04-09 1994-03-22 Eastman Kodak Company Aperture correction for moving aperture shutters
US5337110A (en) * 1993-12-06 1994-08-09 Eastman Kodak Company Electromagnetic actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095817A (ja) 1997-01-10
US5634163A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829995B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002350925A (ja) カメラの絞り切換え装置
JP2001013640A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP3802404B2 (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
US6549727B1 (en) Lens-fitted photo film unit with flash device
JP2006071943A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6766107B2 (en) Lens-fitted photo film unit with stop changing device
JP2002049075A (ja) カメラの絞り切り替え装置
US4020497A (en) Camera with film cassette
JP3990082B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置。
JP2001013636A (ja) カメラ
JP3990080B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP3850008B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3960577B2 (ja) カメラの自動露光制御装置
JP2003195385A (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6792202B1 (en) Lens-fitted photo film unit with stop changing device
JP2003161978A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
JP2004240025A (ja) カメラ
JP2001133835A (ja) カメラのシャッタ装置
JP2001337362A (ja) カメラの露出制御装置
JP2003228094A (ja) シャッタ装置及びこれを用いたカメラ
US20060216006A1 (en) Lens-fitted photo film unit
US6397011B1 (en) Camera with automatic stop change device
JP2001133834A (ja) カメラの露出制御装置
JP2005258069A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees