JP3829374B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3829374B2 JP3829374B2 JP27361496A JP27361496A JP3829374B2 JP 3829374 B2 JP3829374 B2 JP 3829374B2 JP 27361496 A JP27361496 A JP 27361496A JP 27361496 A JP27361496 A JP 27361496A JP 3829374 B2 JP3829374 B2 JP 3829374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- control system
- vehicle
- wheels
- main drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/105—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/18—Four-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/82—Four wheel drive systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の駆動力制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
加速時等に車輪が空転して加速性能が低下するのを防止するトラクションコントロールシステムとしては、エンジン出力や制動力を制御するものが従来から知られている。これについては例えば特開平2−63934号公報等で開示されている。
【0003】
四輪駆動車において、前輪と後輪へ分配される駆動力を制御するトルクスプリットコントロールシステムが従来から知られている。これについては例えば特開平5−155264号公報等で開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、積雪路等の路面の摩擦係数μがかなり低い場合、車輪の空転時にトラクションコントロールシステムより先にトルクスプリットコントロールシステムが作動すると、トラクションコントロールシステムが作動するまでに車輪がある程度空転することが避けられず、この空転によって路面の摩擦係数μがさらに低くなってしまい、発進性や加速性が悪化する。
【0005】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、車両の駆動力制御装置において、滑りやすい路面における駆動性能を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の車両の駆動力制御装置は、主駆動輪の空転時を判定するスリップ判定手段と、主駆動輪の空転時に主駆動輪の駆動力を低減するトラクションコントロールシステムと、主駆動輪の空転時に副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすトルクスプリットコントロールシステムとを備えた車両用駆動力制御装置において、主駆動輪の空転時にトラクションコントロールシステムを介して主駆動輪の駆動力を低減した後に、前記トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御中に、トルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やす構成とする。
【0007】
請求項2に記載の車両の駆動力制御装置は、請求項1に記載の発明において、前記主駆動輪の空転時にトラクションコントロールシステムを作動させた後にトルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすかどうかを判定する構成とする。
【0008】
請求項3に記載の車両の駆動力制御装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記車両の目標加速度Xgsを演算し、車両に発生する実際の前後加速度Xgを検出し、現在の加速度Xgが目標加速度Xgsから所定値αを差し引いた値以下の場合に副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やす構成とする。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に記載の車両の駆動力制御装置において、車輪の空転時にトラクションコントロールシステムを介して各車輪の駆動力を低減した後にトルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすことにより、積雪路等の路面の摩擦係数μがかなり低い場合に、主駆動輪が空転することを抑えられ、主駆動輪の空転によって路面が削られたり磨かれて、路面の摩擦係数μがさらに低くなってしまうことを防止し、発進性や加速性を高められる。
【0010】
請求項2に記載の車両の駆動力制御装置において、車輪の空転時にトラクションコントロールシステムを介して各車輪の駆動力を低減した後にトルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすかどうかを判定するため、積雪路等の路面の摩擦係数μがかなり低い場合に、主駆動輪の空転を抑制しながら車両の加速を円滑に行うことができる。
【0011】
請求項3に記載の車両の駆動力制御装置において、現在の加速度Xgが運転状態に応じた目標加速度Xgsから所定値αを差し引いた値以下と判定された場合に、トルクスプリットコントロールシステムが作動するので、ハンチングを防止しつつ、発進性や加速性を高められる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1に示すように、エンジン4の駆動力は、変速機6からドライブシャフト20、後輪側作動装置(デファレンシャルギア)21、ドライブシャフト22等を介して左右の後輪RL、RRに入力される。
【0014】
エンジン4の駆動力の一部は、変速機6からドライブシャフト20、クラッチ31、トランスファ32、前輪側作動装置(デファレンシャルギア)33、ドライブシャフト34等を介して左右の前輪FL、FRに入力される。クラッチ31は前輪FL、FRと後輪RL、RRに伝達されるトルク配分を0:100から50:50、そしてリジットの状態まで連続的に変えることができる。
【0015】
トルクスプリットコントロールシステムは、マイクロコンピュータ等から構成された駆動力コントローラ1と、駆動力コントローラ1からの出力に応じてクラッチ31を作動させるアクチュエータ14等によって構成される。
【0016】
駆動力コントローラ1には、各車輪FR、FL、RR、RLの回転速度を検出する車輪速センサ12FR、12FL、12RR、12RLの検出信号がそれぞれ入力される。駆動力コントローラ1は、これら各車輪速VTFR、VTFL、VTRR,VTRLに基づいて車輪FR、FL、RR、RLの空転と車両の前後加速度Xgを検出し、後輪RR、RLが空転した場合に、前輪FL、FRと後輪RL、RRに伝達されるトルク配分を0:100から50:50へと連続的に変える。
【0017】
変速機6は、ATコントローラ3によって運転状態に応じたギア位置に設定されるもので、このATコントローラ3は設定したギア位置GEARを駆動力コントローラ1へ送出する。
【0018】
エンジンコントローラ2はエンジン4の燃料噴射量や点火時期等を運転状態に応じて制御するもので、エンジン4の回転数Neはエンジンコントローラ2から駆動力コントローラ1へ送出される。
【0019】
エンジン4の吸気通路には、アクセルペダル7に応動する第1スロットルバルブ8と、アクチュエータ9を介して開閉する第2スロットルバルブ10が配設される。
【0020】
トラクションコントロールシステムは、駆動力コントローラ1からの出力を基にアクチュエータ9を介して第2スロットルバルブ10を開閉してエンジン4の発生出力を調節する構成とする。
【0021】
なお、トラクションコントロールシステムは、エンジン4に対する燃料供給量を調節してエンジン4の発生出力を調節したり、各車輪FR、FL、RR、RLの制動力を調節する構成としてもよい。
【0022】
第1スロットルバルブ10の開度を検出する開度センサ11が備えられる。検出された第1スロットルバルブ8の開度TVOは駆動力コントローラ1に送られる。
【0023】
駆動力コントローラ1は、各車輪速VTFR、VTFL、VTRR,VTRLに基づいて車輪FR、FL、RR、RLの空転を検出し、これらが空転した場合に、アクチュエータ9を介して第2スロットルバルブ10を開閉し、エンジン4の発生トルク(駆動力)を調整することで車輪FR、FL、RR、RLの空転を抑制する。
【0024】
しかし、路面の摩擦係数μがかなり低い場合、後輪RR、RLの空転時にまずトルクスプリットコントロールシステムが作動すると、トラクションコントロールシステムが作動するまでに後輪RR、RLがある程度空転することが避けられず、この空転によって路面が削られたり磨かれて、路面の摩擦係数μがさらに低くなってしまい、発進性や加速性が悪化する可能性がある。
【0025】
本発明はこれに対処して、後輪RR、RLの空転時にまずトラクションコントロールシステムを作動させた後にトルクスプリットコントロールシステムを作動させて、後輪RR、RLが空転することを抑える。
【0026】
図2のフローチャートは駆動力を制御するルーチンを示しており、駆動力コントローラ1において一定周期毎に実行される
まず、ステップS1では、各車輪速センサ12FR、12FL、12RR、12RLの出力を読み込んで、各車輪の速度VTFR、VTFL、VTRR、VTRLを演算する。
【0027】
続いてステップS2に進んで、後輪(主駆動輪)RR、RLのスリップ率Sを次式で演算する。
【0028】
S=(VTFR+VTFL−VTRR−VTRL)/2 …(1)
続いてステップS3に進んで、現在の加速度Xg=d(VFF)/dtを次式で演算する。
【0029】
Xg=d(VFF)/dt …(2)
続いてステップS4に進んで、運転状態に応じた車両加速度の最大値である目標加速度Xgsを次式で演算する。
【0030】
Xgs=1/K・TE …(3)
ただし、Kは車両の緒元と変速機6のギア位置に応じて決まる定数、TEはエンジン4の発生トルクである。
【0031】
続いてステップS5に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御中かどうかを判定する。
【0032】
トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御中ではないと判定された場合、ステップS6に進んで、算出されたスリップ率Sがしきい値STHより大きいかどうかを判定する。
【0033】
スリップ率Sがしきい値STHより大きいと判定された場合、ステップS7に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御が行われる。
【0034】
続いてステップS8に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力制御が終了したかどうかを判定する。
【0035】
ステップS6でしきい値STH以下と判定された場合、あるいはステップS8でトラクションコントロールシステムによる駆動力制御が終了したと判定された場合、ステップS12に進んでフラグFTCSをクリアする。
【0036】
また、ステップS5において、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御中と判定された場合、ステップS9に進んで、算出されたスリップ率Sがしきい値STHより大きいかどうかを判定する。
【0037】
スリップ率Sがしきい値STHより大きいと判定された場合、ステップS7に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御が行われる。
【0038】
スリップ率Sがしきい値STH以下と判定された場合、ステップS10に進んで、現在の加速度Xgが目標加速度Xgsから所定値αを差し引いた値より大きいかどうかを判定する。
【0039】
Xg>Xgs−αと判定された場合、ステップS7に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御が行われる。
【0040】
Xg≦Xgs−αと判定された場合、ステップS11に進んで、トルクスプリットコントロールシステムによって、前輪FL、FRと後輪RL、RRに伝達されるトルク配分を0:100から50:50へと連続的に変える駆動力の制御が行われる。
【0041】
ステップS11で、トルクスプリットコントロールシステムによる駆動力の制御が行われた後、ステップS7に進んで、トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御が行われる。
【0042】
後輪RL、RRが空転した場合に、まずトラクションコントロールシステムを作動させて、後輪RL、RRに懸かる駆動力を一時的に小さくして後輪RL、RRの空転を抑制した後に、トルクスプリットコントロールシステムが作動するので、積雪路等の路面の摩擦係数μがかなり低い場合に、後輪RR、RLが空転することを抑えられ、後輪RL、RRの空転によって路面が削られたり磨かれて、路面の摩擦係数μがさらに低くなってしまうことを防止し、発進性や加速性を高められる。
【0043】
そして、現在の加速度Xgが運転状態に応じた目標加速度Xgsから所定値αを差し引いた値以下と判定された場合に、トルクスプリットコントロールシステムが作動するので、ハンチングを防止しつつ、発進性や加速性を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す駆動力制御装置のシステム図。
【図2】同じく駆動力コントローラで行われる制御の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 駆動力コントローラ
2 エンジンコントローラ
3 変速コントローラ
4 エンジン
6 変速機
7 アクセルペダル
8 第1スロットルバルブ
9 アクチュエータ
10 第2スロットルバルブ
11 スロットルバルブ開度センサ
12FR 車輪速センサ
12FL 車輪速センサ
12RR 車輪速センサ
12RL 車輪速センサ
Claims (3)
- 主駆動輪の空転時を判定するスリップ判定手段と、
主駆動輪の空転時に主駆動輪の駆動力を低減するトラクションコントロールシステムと、
主駆動輪の空転時に副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすトルクスプリットコントロールシステムと、
を備えた車両用駆動力制御装置において、
主駆動輪の空転時にトラクションコントロールシステムを介して主駆動輪の駆動力を低減した後に、前記トラクションコントロールシステムによる駆動力の制御中に、トルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やす構成とした
ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 前記主駆動輪の空転時にトラクションコントロールシステムを作動させた後にトルクスプリットコントロールシステムを介して副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やすかどうかを判定する構成とした
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。 - 前記車両の目標加速度Xgsを演算し、
車両に発生する実際の前後加速度Xgを検出し、
現在の加速度Xgが目標加速度Xgsから所定値αを差し引いた値以下の場合に副駆動輪に分配される駆動力の割合を増やす構成とした
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27361496A JP3829374B2 (ja) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | 車両の駆動力制御装置 |
KR1019970052894A KR100262696B1 (ko) | 1996-10-16 | 1997-10-15 | 차량의 구동력 제어방법 |
US08/951,761 US6115663A (en) | 1996-10-16 | 1997-10-16 | Drive power control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27361496A JP3829374B2 (ja) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10119598A JPH10119598A (ja) | 1998-05-12 |
JP3829374B2 true JP3829374B2 (ja) | 2006-10-04 |
Family
ID=17530200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27361496A Expired - Lifetime JP3829374B2 (ja) | 1996-10-16 | 1996-10-16 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6115663A (ja) |
JP (1) | JP3829374B2 (ja) |
KR (1) | KR100262696B1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6663113B2 (en) | 1998-10-09 | 2003-12-16 | Robert Bosch Gmbh | System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles |
JP2000224714A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Mitsubishi Motors Corp | 電動機付車両 |
KR100325157B1 (ko) * | 1999-02-19 | 2002-02-25 | 이계안 | 트랙션 제어 시스템의 슬립 제어 방법 |
JP3700475B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2005-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
DE10048251A1 (de) * | 2000-09-29 | 2002-04-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerungssystem mit einem elektronischen Steuergerät zur radselektiven Bremsmomentregelung |
US6644428B2 (en) * | 2001-06-04 | 2003-11-11 | Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc | Automatic axle traction control |
JP3536838B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-06-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
FR2940199B1 (fr) | 2008-12-18 | 2010-12-24 | Renault Sas | Procede de pilotage d'un groupe d'organes de vehicule en fonction des situations de conduite, et dispositif correspondant |
FR2949212B1 (fr) | 2009-08-20 | 2011-08-19 | Renault Sas | Procede et dispositif de distribution d'un couple moteur entre un train avant et un train arriere de vehicule automobile muni de quatre roues motrices |
FR2958608B1 (fr) | 2010-04-12 | 2012-06-01 | Renault Sa | Procede de commande d'un moyen de couplage mecanique des essieux d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile |
FR2958586B1 (fr) | 2010-04-12 | 2014-05-09 | Renault Sa | Systeme de commande d'un actionneur de transfert de couple a modes de fonctionnement multiples. |
US8332112B2 (en) * | 2011-03-30 | 2012-12-11 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Control device for controlling drive force that operates on vehicle |
FR3104099B1 (fr) * | 2019-12-06 | 2021-11-19 | Psa Automobiles Sa | Véhicule à contrôle de répartition de couple en présence d’une instabilité, et procédé de contrôle associé |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075042B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1995-01-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の加速スリップ防止装置 |
JP2760865B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1998-06-04 | 日産自動車株式会社 | 四輪駆動車のトラクション制御装置 |
JP2913965B2 (ja) * | 1991-12-05 | 1999-06-28 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の前後駆動力配分制御装置 |
JP3192768B2 (ja) * | 1992-09-03 | 2001-07-30 | 日産自動車株式会社 | 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置 |
US5519617A (en) * | 1993-05-07 | 1996-05-21 | Ford Motor Company | Torque managed traction control for the drive wheels of an automotive vehicle |
-
1996
- 1996-10-16 JP JP27361496A patent/JP3829374B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-10-15 KR KR1019970052894A patent/KR100262696B1/ko active IP Right Grant
- 1997-10-16 US US08/951,761 patent/US6115663A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980032863A (ko) | 1998-07-25 |
US6115663A (en) | 2000-09-05 |
JPH10119598A (ja) | 1998-05-12 |
KR100262696B1 (ko) | 2000-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6002979A (en) | Traction control system for automotive vehicles | |
JP3829374B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH0680047A (ja) | 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置 | |
US5418726A (en) | Traction control apparatus for automotive vehicle | |
US5829544A (en) | Drive force reduction controller for vehicle | |
JPH08136572A (ja) | 車両における加速度センサ装置 | |
JPH07279704A (ja) | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
US5991682A (en) | Apparatus and method for controlling driving force derived from internal combustion engine to road wheel of automotive vehicle | |
US5459661A (en) | Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected | |
JP3077007B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3575223B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPS61129432A (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPH07174042A (ja) | 車両の駆動トルク制御装置 | |
JP3204079B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3564862B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3783241B2 (ja) | 車両用加速スリップ制御装置 | |
JP4132845B2 (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JP2502758B2 (ja) | 前後輪駆動力配分と駆動力との総合制御装置 | |
JPH0654095B2 (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPH09280081A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2765125B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP3346105B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH1029517A (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP3013625B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2903843B2 (ja) | 加速スリップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |