JP3828038B2 - Communication apparatus and base station selection method - Google Patents
Communication apparatus and base station selection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3828038B2 JP3828038B2 JP2002101313A JP2002101313A JP3828038B2 JP 3828038 B2 JP3828038 B2 JP 3828038B2 JP 2002101313 A JP2002101313 A JP 2002101313A JP 2002101313 A JP2002101313 A JP 2002101313A JP 3828038 B2 JP3828038 B2 JP 3828038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- communication
- kbps
- speed
- communication quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる通信速度に対応する基地局が混在している場合において、基地局との通信を効率よく実施できる通信装置及び基地局選定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、PHS(登録商標)(Personal Handy Phone System)等の移動体通信システムでは、通信速度32kbpsで移動局と通信を行うことができる基地局(以下、32kbps対応基地局と称する)と、通信速度64kbpsで移動局との通信を行うことができる基地局(以下、64kbps対応基地局と称する)との2種類が存在する。
【0003】
従来、上述したような対応する通信速度が異なる基地局が混在している動体通信システムにおいて、データ通信或いは音声通話を行う場合、移動局側では、以下のような処理が行われる。
例えば、データ通信を行う場合、移動局は、予め設定されている情報や利用者からの入力情報に基づき、64kbpsによるデータ通信又は32kbpsによるデータ通信のいずれか一方を選択し、選択した通信速度に対応する基地局と回線を確立させるべく、選択した基地局との間でネゴシエーションを行う。
この際、64kbpsによるデータ通信を行う場合には、64kbps対応基地局としか回線を確立できないのに対し、32kbpsによるデータ通信を行う場合には、64kbps対応基地局及び32kbps対応基地局の双方と回線を確立することが可能である。従って、32kbpsによるデータ通信の場合には、通信速度に拘わらず、所定の基地局選択アルゴリズムに基づいて、回線を確立する基地局を選択する。
【0004】
また、音声通話を行う場合には、上記32kbpsによるデータ通信と同様、通信速度に拘わらず、いずれの基地局とも回線を確立することができるため、所定の基地局選択アルゴリズムに基づいて、回線を確立する基地局を選択する。
【0005】
ところで、現在の基地局選択アルゴリズムでは、32kbps対応基地局と64kbps対応基地局との双方と回線を確立することができる場合、近傍に位置する基地局の中から電界強度が最も高い基地局を選択し、その基地局と回線を確立する。
従って、電界強度が最も高い基地局が64kbps対応基地局であれば、その基地局と回線を確立するべくネゴシエーションを行い、一方、32kbps対応基地局であればその基地局と回線を確立すべくネゴシエーションを行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電界強度が最も高いからといって、32kbpsによるデータ通信や音声通話を行う際の基地局として、64kbps対応基地局を選択してしまうと、以下のような不都合が生じる。
即ち、64kbps対応基地局は32kbps対応基地局に対して設置数が非常に少ないため、この64kbps対応基地局の回線を32kbpsによるデータ通信や音声通話に占有してしまうと、64kbpsの高速データ通信を所望する移動局に開放される回線数が減り、結果として、64kbps対応基地局を必要とする移動局の通信を妨げてしまう虞がある。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、通信の属性において適切な基地局を選択でき、基地局の回線を有効に使用することが可能な通信装置及び基地局選定方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、通信装置に対して提供可能な通信速度がそれぞれ異なる基地局が複数混在している場合に、いずれの基地局とも通信可能な通信装置であって、基地局から受信した信号に基づいて、通信品質を検出する通信品質検出手段と、前記基地局の属性毎に設定されている重み付け値に基づいて、前記通信品質を補正する補正手段と、補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する基地局選定手段とを具備する通信装置を提供する。
【0009】
この発明によれば、基地局の属性毎に重み付け値を設定し、この重み付け値に基づいて通信品質を補正するので、例えば、32kbps対応基地局に対する重み付けを他の基地局よりも高く設定することにより、32kbpsによるデータ通信や音声通話を行う際には、できるだけ32kbps対応基地局を優先させて選択することができる。これにより、64kbps対応基地局との回線接続を必要とする移動局に対して、より多くの回線を開放することができる。
なお、上記通信品質としては、電界強度が挙げられる。また、基地局の属性としては、基地局が通信装置に提供可能な最大通信速度等が挙げられる。例えば、提供できる通信速度が32kbpsか64kbpsかによって、重み付け値が設定されている。
【0010】
また、本発明は、上記記載の通信装置において、前記重み付け値は、所定のエリア内における基地局の配置状況が反映された値であることを特徴とする。
【0011】
この発明によれば、重み付け値は上記基地局の属性毎に設定されているだけでなく、更に、所定エリアにおける32kbps対応基地局と64kbps対応基地局との設置数分布や設置数割合等に応じて調整されているので、例えば、64kbps対応基地局の数が32kbps対応基地局の数に比べて非常に少ない場合には、32kbpsによるデータ通信や音声通話における32kb ps対応基地局の重み付け値を非常に高い値とすることで、32kbpsのみを選択して使用することも可能となる。一方、64kbps対応基地局が32kbps対応基地局よりも多い場合には、32kbpsによるデータ通信や音声通話に対しても64kbps対応基地局の使用を開放するように重み付け値を決定することができる。
【0012】
また、本発明は、通信装置に対して提供可能な通信速度がそれぞれ異なる基地局が複数混在している場合に、いずれの基地局とも通信可能な通信装置における基地局選定方法であって、基地局から受信した信号に基づいて、通信品質を検出する過程と、前記基地局の属性毎に設定されている重み付け値に基づいて、前記通信品質を補正する過程と、補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する過程とを備えることを特徴とする基地局選定方法を提供する。
【0013】
この発明によれば、基地局の属性毎に重み付け値を設定し、この重み付け値に基づいて通信品質を補正するので、例えば、32kbps対応基地局に対する重み付けを他の基地局よりも高く設定することにより、32kbpsによるデータ通信や音声通話を行う際には、できるだけ32kbps対応基地局を優先させて選択することができる。これにより、64kbps対応基地局との回線接続を必要とする移動局に対して、より多くの回線を開放することができる。
【0014】
なお、本発明でいう通信装置とは、後述する通信カード2の他、携帯電話機やPHS端末(登録商標)、PDA(Personal Digital Assistants:個人用情報機器)と称される携帯型の端末も含むものとする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る移動体通信システムの全体概略構成を示す図である。
同図に示すように、移動局10に対して提供可能な通信速度がそれぞれ異なる基地局が複数混在している。ここでは、64kbps対応基地局である基地局B1、B2と、32kbps対応基地局である基地局A1、A2、A3が混在している。
移動局10は、上述したような移動体通信システムにおいて、64kbps基地局及び32kbps対応基地局の双方と音声通話が可能な機能を備えている。
【0016】
次に、本実施形態に係る移動局10について図2及び図3を参照して説明する。本実施形態では、移動局10は通信カード2(通信装置)と電子機器3とからなる。図2は通信カード2及び電子機器3の主な電気回路構成を示したブロック図であり、図3は通信カード2の概観図である。
【0017】
通信カード2は、PCMCIAカードの一つであり、無線により音声通話及びデータ通信を行うことが可能なものである。図2に示すように、通信カード2は、回路ユニット110と、コネクタ120と、イヤホンジャック130と、アンテナ150を介して公衆網の基地局(例えば、図1に示す基地局B1、B2、A1〜A3等)との間で無線信号を送受する無線部147とを具備する。
【0018】
回路ユニット110は、コネクタ120に接続され、このコネクタ120を介して電子機器3側との信号の送受信を行う。また、回路ユニット110は、無線部147を介して、基地局との間での信号を送受する。
また、回路ユニット110にはイヤホンジャック130が接続されており、無線部147を介して送られてくる音声信号をイヤホンで再生するためにイヤホンジャック130へ供給し、また、マイクからイヤホンジャック130を介して送られてくる音声信号を無線部147経由で通信網側へ送信する機能を有する。
【0019】
更に、回路ユニット110は、PCMCIAインターフェースIC141、ROM143、RAM144からなるホストインターフェースと、ベースバンドIC142、ROM145、RAM146からなる電話部とから構成されている。
PCMCIAインターフェースIC141は、CPU141aを内蔵している。CPU141aは、ROM143に記憶されている制御プログラムを実行することによって、コネクタ120に接続された電子機器3が実装するCPU202との間のデータ通信を制御したり、ベースバンドIC142が発着信動作を行うための制御をする。
【0020】
一方、ベースバンドIC142は、音声通話を行う場合、マイク付イヤホンからイヤホンジャック130を介して音声が入出力されると、無線部147と基地局間でこの音声データを送受信するための変復調を行う。また、データ通信を行う場合には、ベースバンドIC142は、無線部147と基地局間でのデータ送受信のためのシリアルデータの変復調を行う。
【0021】
また、ベースバンドIC142はCPU142aを内蔵する。CPU142aは、PCMCIAインターフェースIC141から指示を受けると、ROM145に記憶されている制御プログラムを実行することによって発着信動作を行い、無線部147の動作を制御する。
【0022】
一方、電子機器3において、符号208は機能拡張スロットに設けられたコネクタである。このコネクタ208と通信カード2のコネクタ120が接続されることにより、電子機器3内のCPU202と通信カード2内のPCMCIAインターフェースIC141との間で情報の送受が可能となる。
CPU202は、ROM204に記憶されている制御プログラムを実行することにより、コネクタ208に接続された通信カード2とデータ通信を行う。また、通信カード2の動作を制御するために制御情報を無線通信カード2へ供給する。また、符号206は、ユーザインターフェースとしての入力部である。なお、この入力部206については、備えている電子機器と備えていない電子機器とがある。
【0023】
次に、上述した構成からなる移動局10の動作について図4を参照して説明する。なお、図4に示す処理は、主に、PCカードインターフェースIC141内のCPU141aがROM143に書き込まれているプログラムをロードして実行することにより実現されるものである。
【0024】
例えば、今、移動局10の利用者が音声通話を開始するために、電子機器3の入力部を操作して、発呼操作を行ったとする。
係る操作が行われることにより、電子機器3のCPU202から音声通話を行う旨の情報がコネクタ208、120を介してPCインターフェースIC141内のCPU141aへ出力される。
【0025】
一方、通信カード2は、電源オン状態において、所定間隔で近傍に位置する基地局からパイロット信号を受信し、このパイロット信号に基づき電界強度を検出している。この電界強度は通信品質を示すパラメータの1つである。また、パイロット信号には、そのパイロット信号の送信元である基地局の属性情報、例えば32kbps対応基地局であるのか、或いは64kbps対応基地局であるかを示す属性情報が含まれている。
【0026】
CPU141aは、電子機器3から音声通話開始の要求を受け取ると(ステップSP1)、現時点で検出されている各基地局A1〜A3、B1及びB2の最新の電界強度を取得する(ステップSP2)。ここで、例えば、図5(a)に示すような電界強度の情報を受け取ったとする。
続いて、CPU141aは、各基地局の属性毎に設定されている重み付け値をRAM144から読み出し(ステップSP3)、読み出した重み付け値に基づいて、ステップSP2において取得した電界強度の値を補正する(ステップSP4)。
【0027】
ここで、今、RAM144には、32kbps対応基地局の重み付け値として「+6」が、64kbps対応基地局の重み付けとして「0」が設定されていたとすると、CPU141aは、この重み付け値に基づいて、図5(a)に示されている電界強度を補正する。この結果、補正後の電界強度は、図5(b)に示すような値となる。
【0028】
CPU141aは、図5(b)に示した補正後の電界強度の内、最も電界強度が高い基地局A1を回線を確立させる基地局として選定する(ステップSP5)。これにより、CPU141aは基地局A1と回線を確立させるべく基地局A1とネゴシエーションを行い、この結果、基地局A1と通信カード2との間の回線が確立し(ステップSP6)、音声通話が開始される(ステップSP7)。
【0029】
なお、上述した実施形態においては、音声通話の場合について述べたが、32kbpsによるデータ通信を行う場合にも、音声通話の場合と同様の処理を行うことにより、32kbps対応基地局を優先して選択することができる。
【0030】
また、上述した実施形態では、重み付け値は予め通信カード2のRAM144に格納されていたが、これに限らず、各基地局からパイロット信号等とともに、毎回受信するようにしてもよい。
また、図5のステップSP5における基地局選定処理において、32kbps対応基地局のみを選定したい場合には、32kbps対応基地局に対する重み付け値を著しく大きい値に設定することによって、64kbps対応基地局が選ばれることを防止することも可能である。
【0031】
また、上記重み付け値は、予め通信カード2のRAM144に格納されているが、この値を端末ユーザが登録、変更するようにしてもよい。例えば、通信カード2が接続されている電子機器3の入力部206を操作することにより、電子機器3からATコマンド等を通信カード2へ送信し、これによりRAM144に格納されている重み付け値を新規登録、変更、削除等することができるようにする。
【0032】
また、図4に示したような重み付けによる補正処理を行うモードと、重み付け値は記憶しているものの重み付けによる判定処理を行わないモード(即ち、重み付け値による電界強度の補正を行わずに、測定された電界強度に基づいて基地局を選択する既存の手法を使用するモード)とを通信カード2に備え、いずれかのモードを端末ユーザが任意に選択できるようにしてもよい。
【0033】
また、重み付け値は、上記基地局の属性の他、所定のエリア内における基地局の配置状況や分布状況等を反映させた値としてもよい。
これは、例えば、各地域ごとに重み付け値を調整するための調整係数をRAM144に格納しておき、図4のステップSP3でRAM144から重み付け値を読み出すときに、同時に該当する地域の調整係数も読み出し、読み出した重み付け値に調整係数を乗算することにより、所定のエリアにおける基地局の配置状況や分布状況等を反映させた重み付け値を得ることができる。
【0034】
また、各基地局から重み付け値をそれぞれ受信するような場合には、送信されてくる重み付け値をそのエリアの基地局配置状況等を反映させた値にしておけばよい。
【0035】
また、基地局の配置状況等を反映させた重み付け値とは、例えば、所定のエリア内に32kbps対応基地局しか存在しない場合には、通信時には32kbpsしか選ばれようがないので、重み付け値を0にすることが考えられる。
また、所定のエリア内に64kbps対応基地局が比較的多く設置されている場合には、32kbps対応基地局の重み付け値を通常よりも大きな値にしてより優先的に32kbps対応基地局を選ぶようにしても良いし、逆に、32kbps対応基地局の重み付けと64kbps対応基地局の重み付けとを同じ値にして、64kbps対応基地局も音声通話に開放するようにしても良い。
【0036】
また、上述した一実施形態においては、図4に示した処理を実現するためのプログラムをメモリ(RAM144)に格納し、このプログラムをCPU(中央演算装置)141aがロードして実行することによりその機能を実現させていたが、これに代わって、CPU141aが行う処理を専用のハードウェアにより実現する構成としてもよい。
【0037】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の通信装置及び基地局選定方法によれば、基地局の属性毎に重み付け値を設定し、この重み付け値に基づいて通信品質を補正するので、例えば、32kbps対応基地局に対する重み付けを他の基地局よりも高く設定することにより、32kbpsデータ通信や音声通話を行う際には、できるだけ32kbps対応基地局を優先させて選択することができる。これにより、64kbps対応基地局との回線接続を必要とする移動局に対して、より多くの回線を開放することができ、基地局の属性に応じて基地局を効果的に使用することが可能となる。
【0039】
また、本発明の通信装置によれば、重み付け値は上記基地局の属性毎に設定されているだけでなく、所定エリアにおける基地局の配置状況が反映された値に設定されているので、より詳細に基地局の選択を行うことができ、より効果的に基地局を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る移動体通信システムの全体概略構成を示す図である。
【図2】 通信カード2及び電子機器3の主な電気回路構成を示したブロック図である。
【図3】 通信カード2の概観図である。
【図4】 通信カード2が行う処理内容について示したフローチャートである。
【図5】 図1に示した各基地局の電界強度と、補正後の電界強度とを示す図である。
【符号の説明】
2 通信カード(通信装置)
3 電子機器
10 移動局
141 PCカードインターフェースIC
141a CPU
143 ROM
144 RAM
147 無線部
150 アンテナ
A1〜A3、B1〜B2 基地局[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication apparatus and a base station selection method capable of efficiently performing communication with a base station when base stations corresponding to different communication speeds coexist.
[0002]
[Prior art]
Currently, in a mobile communication system such as PHS (registered trademark) (Personal Handy Phone System), a base station capable of communicating with a mobile station at a communication speed of 32 kbps (hereinafter referred to as a 32 kbps compatible base station), a communication speed There are two types of base stations that can communicate with mobile stations at 64 kbps (hereinafter referred to as 64 kbps compatible base stations).
[0003]
Conventionally, in a mobile communication system in which base stations with different corresponding communication speeds as described above are mixed, when data communication or voice communication is performed, the following processing is performed on the mobile station side.
For example, when performing data communication, the mobile station selects either 64 kbps data communication or 32 kbps data communication based on preset information or input information from the user, and sets the selected communication speed. Negotiation is performed with the selected base station in order to establish a line with the corresponding base station.
At this time, when data communication at 64 kbps is performed, a line can be established only with a base station corresponding to 64 kbps, whereas when data communication at 32 kbps is performed, a line is connected to both the 64 kbps base station and the 32 kbps base station. Can be established. Therefore, in the case of data communication at 32 kbps, a base station that establishes a line is selected based on a predetermined base station selection algorithm regardless of the communication speed.
[0004]
In addition, when performing a voice call, a line can be established with any base station regardless of the communication speed, as in the case of data communication at 32 kbps. Therefore, a line is established based on a predetermined base station selection algorithm. Select the base station to establish.
[0005]
By the way, the current base station selection algorithm selects the base station with the highest electric field strength from the nearby base stations when a line can be established with both the 32 kbps compatible base station and the 64 kbps compatible base station. And establish a line with the base station.
Therefore, if the base station with the highest electric field strength is a 64 kbps compatible base station, negotiation is performed to establish a line with the base station, whereas if the base station is compatible with 32 kbps, negotiation is performed to establish a line with the base station. I do.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the 64 kbps compatible base station is selected as the base station for performing data communication or voice communication at 32 kbps even if the electric field strength is the highest, the following inconvenience occurs.
That is, since the 64 kbps compatible base station has a very small number of installations compared to the 32 kbps compatible base station, if the line of the 64 kbps compatible base station is occupied by 32 kbps data communication or voice call, high speed data communication of 64 kbps can be performed. There is a possibility that the number of lines opened to a desired mobile station is reduced, and as a result, communication of a mobile station that requires a 64 kbps compatible base station may be hindered.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a communication apparatus and a base station selection method that can select an appropriate base station in communication attributes and can effectively use a line of the base station. For the purpose.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is a communication apparatus capable of communicating with any base station when a plurality of base stations having different communication speeds that can be provided to the communication apparatus are mixed, Communication quality detection means for detecting communication quality based on a signal received from a base station; correction means for correcting the communication quality based on a weighting value set for each attribute of the base station; And a base station selection means for selecting a base station for establishing a line based on the communication quality of the communication.
[0009]
According to the present invention, the weighting value is set for each attribute of the base station, and the communication quality is corrected based on this weighting value. For example, the weighting for the base station corresponding to 32 kbps is set higher than that of other base stations. Therefore, when performing data communication or voice call at 32 kbps, it is possible to select a base station corresponding to 32 kbps with priority as much as possible. As a result, a larger number of lines can be opened to a mobile station that requires a line connection with a 64 kbps compatible base station.
The communication quality includes electric field strength. The attribute of the base station includes the maximum communication speed that the base station can provide to the communication device. For example, the weighting value is set depending on whether the communication speed that can be provided is 32 kbps or 64 kbps.
[0010]
Also, the present invention is characterized in that, in the communication device described above, the weighting value is a value reflecting an arrangement state of base stations in a predetermined area.
[0011]
According to the present invention, the weighting value is not only set for each attribute of the base station, but also according to the installation number distribution and the installation number ratio of the 32 kbps compatible base station and the 64 kbps compatible base station in the predetermined area. For example, when the number of 64 kbps compatible base stations is very small compared to the number of 32 kbps compatible base stations, the weighting value of the 32 kbps compatible base station for data communication or voice communication using 32 kbps By setting the value to a high value, only 32 kbps can be selected and used. On the other hand, when there are more 64 kbps compatible base stations than 32 kbps compatible base stations, the weighting value can be determined so as to release the use of the 64 kbps compatible base station for 32 kbps data communication and voice communication.
[0012]
The present invention is also a base station selection method in a communication apparatus capable of communicating with any base station when a plurality of base stations having different communication speeds that can be provided to the communication apparatus are mixed. A process of detecting communication quality based on a signal received from a station, a process of correcting the communication quality based on a weighting value set for each attribute of the base station, and a communication quality after correction A base station selection method comprising: a step of selecting a base station for establishing a line.
[0013]
According to the present invention, the weighting value is set for each attribute of the base station, and the communication quality is corrected based on this weighting value. For example, the weighting for the base station corresponding to 32 kbps is set higher than that of other base stations. Therefore, when performing data communication or voice call at 32 kbps, it is possible to select a base station corresponding to 32 kbps with priority as much as possible. As a result, a larger number of lines can be opened to a mobile station that requires a line connection with a 64 kbps compatible base station.
[0014]
The communication device referred to in the present invention includes a mobile terminal called a mobile phone, a PHS terminal (registered trademark), and a PDA (Personal Digital Assistants) in addition to the
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a mobile communication system according to an embodiment of the present invention.
As shown in the figure, a plurality of base stations having different communication speeds that can be provided to the mobile station 10 are mixed. Here, base stations B1 and B2 which are 64 kbps compatible base stations and base stations A1, A2 and A3 which are 32 kbps compatible base stations are mixed.
The mobile station 10 has a function that enables voice communication with both a 64 kbps base station and a 32 kbps base station in the mobile communication system as described above.
[0016]
Next, the mobile station 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the mobile station 10 includes a communication card 2 (communication device) and an electronic device 3. FIG. 2 is a block diagram illustrating main electric circuit configurations of the
[0017]
The
[0018]
The
In addition, an
[0019]
Further, the
The
[0020]
On the other hand, when performing a voice call, the
[0021]
The
[0022]
On the other hand, in the electronic apparatus 3,
The
[0023]
Next, the operation of the mobile station 10 having the above-described configuration will be described with reference to FIG. The process shown in FIG. 4 is realized mainly by loading and executing a program written in the
[0024]
For example, it is assumed that the user of the mobile station 10 performs a call operation by operating the input unit of the electronic device 3 in order to start a voice call.
By performing such an operation, information indicating that a voice call is to be made is output from the
[0025]
On the other hand, the
[0026]
When receiving a voice call start request from the electronic device 3 (step SP1), the
Subsequently, the
[0027]
Here, assuming that “+6” is set as the weighting value of the base station corresponding to 32 kbps and “0” is set as the weighting value of the base station corresponding to 64 kbps in the
[0028]
The
[0029]
In the above-described embodiment, the case of voice call has been described. However, when performing data communication at 32 kbps, the same processing as in the case of voice call is performed, so that a 32 kbps compatible base station is preferentially selected. can do.
[0030]
In the above-described embodiment, the weighting value is stored in advance in the
Further, in the base station selection process in step SP5 of FIG. 5, when only the 32 kbps compatible base station is selected, the 64 kbps compatible base station is selected by setting the weighting value for the 32 kbps compatible base station to a significantly large value. It is also possible to prevent this.
[0031]
The weighting value is stored in advance in the
[0032]
Further, a mode for performing correction processing by weighting as shown in FIG. 4 and a mode in which weighting values are stored but determination processing by weighting is not performed (that is, measurement without correction of electric field strength by weighting values is performed). The
[0033]
Further, the weighting value may be a value reflecting the arrangement status or distribution status of base stations in a predetermined area in addition to the attributes of the base station.
For example, an adjustment coefficient for adjusting the weight value for each region is stored in the
[0034]
In addition, in the case where weighting values are received from each base station, the transmitted weighting values may be set to values that reflect the location of base stations in that area.
[0035]
Also, the weighting value reflecting the arrangement status of the base stations is, for example, when only 32 kbps compatible base stations exist in a predetermined area, only 32 kbps can be selected during communication, so the weighting value is 0. Can be considered.
When a relatively large number of 64 kbps compatible base stations are installed in a predetermined area, the 32 kbps compatible base station is set to a higher value than usual and the 32 kbps compatible base station is selected more preferentially. Alternatively, on the contrary, the weighting of the base station corresponding to 32 kbps and the weighting of the base station corresponding to 64 kbps may be set to the same value, and the base station corresponding to 64 kbps may be opened to the voice call.
[0036]
In the embodiment described above, a program for realizing the processing shown in FIG. 4 is stored in the memory (RAM 144), and this program is loaded and executed by the CPU (central processing unit) 141a. Instead of this, the processing performed by the
[0037]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the communication apparatus and the base station selection method of the present invention, the weight value is set for each attribute of the base station, and the communication quality is corrected based on the weight value. By setting a higher weight to the station than other base stations, a 32 kbps compatible base station can be selected with priority as much as possible when performing 32 kbps data communication or voice call. As a result, more lines can be opened for mobile stations that require line connection with a 64 kbps compatible base station, and the base station can be used effectively according to the attributes of the base station. It becomes.
[0039]
Further, according to the communication device of the present invention, the weighting value is not only set for each attribute of the base station, but also set to a value reflecting the arrangement status of the base station in the predetermined area. The base station can be selected in detail, and the base station can be used more effectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall schematic configuration of a mobile communication system according to an embodiment of the present invention.
2 is a block diagram showing main electric circuit configurations of a
FIG. 3 is an overview diagram of a
FIG. 4 is a flowchart showing processing contents performed by the
FIG. 5 is a diagram showing the electric field strength of each base station shown in FIG. 1 and the corrected electric field strength.
[Explanation of symbols]
2 Communication card (communication device)
3 Electronic equipment 10
141a CPU
143 ROM
144 RAM
Claims (4)
高速および低速の通信種別で通信を行う無線手段と、
基地局から受信した信号に基づいて、前記基地局の通信品質を検出する通信品質検出手段と、
自己が接続しようとする前記通信種別、および前記基地局の提供可能な通信速度毎に設定されている重み付け値に基づいて、前記低速な通信種別の場合、前記複数の基地局のうち、通信装置に対して提供可能な通信速度が遅い基地局に対して優先的に接続するように前記通信品質を補正する補正手段と、
補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する基地局選定手段と
を具備する通信装置。When multiple base stations with different communication speeds that can be provided to the communication device are mixed, the communication device can communicate with any base station,
A wireless means for communicating with high-speed and low-speed communication types;
Communication quality detection means for detecting communication quality of the base station based on a signal received from the base station ;
In the case of the low-speed communication type , based on the communication type to be connected by itself and the weighting value set for each communication speed that can be provided by the base station, a communication device among the plurality of base stations Correction means for correcting the communication quality so as to preferentially connect to a base station having a low communication speed that can be provided to,
A communication apparatus comprising base station selection means for selecting a base station for establishing a line based on the corrected communication quality.
高速および低速の通信種別で通信を行う無線手段と、
基地局から受信した信号に基づいて、前記基地局の通信品質を検出する通信品質検出手段と、
自己が接続しようとする通信種別、および所定のエリア内における提供可能な通信速度に関連した前記基地局の配置状況に応じた重み付け値に基づいて、前記通信品質を補正する補正手段と、
補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する基地局選定手段と
を具備する通信装置。 When multiple base stations with different communication speeds that can be provided to the communication device are mixed, the communication device can communicate with any base station,
A wireless means for communicating with high-speed and low-speed communication types;
Communication quality detection means for detecting communication quality of the base station based on a signal received from the base station;
Correction means for correcting the communication quality based on a communication type to be connected by itself and a weighting value according to an arrangement state of the base station related to a communication speed that can be provided in a predetermined area ;
Base station selection means for selecting a base station for establishing a line based on the corrected communication quality;
A communication apparatus comprising:
基地局から受信した信号に基づいて、前記基地局の通信品質を検出する過程と、
自己が接続しようとする前記通信種別、および前記基地局の提供可能な通信速度毎に設定されている重み付け値に基づいて、前記低速な通信種別の場合、前記複数の基地局の内、通信装置に対して提供可能な通信速度が遅い基地局に対して優先的に接続するように前記通信品質を補正する過程と、
補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する過程とを備えることを特徴とする基地局選定方法。When a plurality of base stations with different communication speeds that can be provided to a communication device are mixed, a base station selection method in a communication device capable of communicating with any base station,
Detecting a communication quality of the base station based on a signal received from the base station ;
In the case of the low-speed communication type , based on the communication type to be connected by itself and the weighting value set for each communication speed that can be provided by the base station, a communication device among the plurality of base stations Correcting the communication quality so as to preferentially connect to a base station having a low communication speed that can be provided to,
And a step of selecting a base station for establishing a line based on the corrected communication quality.
基地局から受信した信号に基づいて、前記基地局の通信品質を検出する過程と、Detecting a communication quality of the base station based on a signal received from the base station;
自己が接続しようとする通信種別、および所定のエリア内における提供可能な通信速度に関連した前記基地局の配置状況に応じた重み付け値に基づいて、前記通信品質を補正する過程と、A process of correcting the communication quality based on a weighting value corresponding to an arrangement state of the base station related to a communication type to be connected by itself and a communication speed that can be provided in a predetermined area;
補正後の通信品質に基づいて、回線を確立させる基地局を選定する過程とを備えることを特徴とする基地局選定方法。And a step of selecting a base station for establishing a line based on the corrected communication quality.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101313A JP3828038B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Communication apparatus and base station selection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101313A JP3828038B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Communication apparatus and base station selection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003299152A JP2003299152A (en) | 2003-10-17 |
JP3828038B2 true JP3828038B2 (en) | 2006-09-27 |
Family
ID=29388644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101313A Expired - Lifetime JP3828038B2 (en) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | Communication apparatus and base station selection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3828038B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7643830B2 (en) * | 2006-07-17 | 2010-01-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for soft-decision based inter-radio access technology handover triggering |
EP2165559B1 (en) * | 2007-06-15 | 2018-05-30 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Reading neighboring cell system information |
US8285285B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Intra-frequency cell reselection restriction in wireless communications |
JP5137797B2 (en) * | 2008-11-26 | 2013-02-06 | 京セラ株式会社 | Wireless communication device |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101313A patent/JP3828038B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003299152A (en) | 2003-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7657282B2 (en) | Multimode wireless communication apparatus and high frequency integrated circuit therefor | |
EP1089578B1 (en) | Mobile radio communication terminal that suppresses an increase in power consumption | |
JP3088246B2 (en) | Wireless communication device | |
US20100118762A1 (en) | Mobile terminal and communication control method | |
US7844228B2 (en) | Method of determining transmission rate by controlling adaptive modulation scheme | |
JP3828038B2 (en) | Communication apparatus and base station selection method | |
AU629759B2 (en) | Multiplexed synchronous/asynchronous data bus | |
WO2007007574A1 (en) | Communication system, communication apparatus, and link use stopping method | |
JP3230478B2 (en) | Packet communication card | |
US7062263B2 (en) | Fast traffic channel reconnection system and method | |
EP4135282A1 (en) | Protocol architecture determination method, apparatus and device | |
JP2006166081A (en) | Mobile communication system and communication control method | |
JP2006013756A (en) | Data communication device | |
JPWO2005069206A1 (en) | Card type electronic device system and card type electronic device | |
JP3231720B2 (en) | Mobile communication device and telephone network automatic selection method | |
JP7322524B2 (en) | Communication system and communication device | |
JP2737860B2 (en) | Cordless telephone | |
JP2703954B2 (en) | Mobile radio | |
KR100208384B1 (en) | Smartphones that support multiple communication protocols and data transmission / reception methods using them | |
JP2002246975A (en) | Mobile communication device, data receiving method, and mobile communication system | |
JP2002058062A (en) | Radio communication system | |
JP2002112333A (en) | Communication mode switching method and mobile terminal for wireless communication in mobile wireless communication system | |
JP2002300633A (en) | A method for monitoring a mobile device and a peripheral zone in a high-speed full-duplex packet communication system. | |
JPH11261730A (en) | Communication equipment | |
JP2005072997A (en) | Communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3828038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |