JP3827087B2 - 内燃機関用ノックセンサの取付構造 - Google Patents
内燃機関用ノックセンサの取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3827087B2 JP3827087B2 JP2003085722A JP2003085722A JP3827087B2 JP 3827087 B2 JP3827087 B2 JP 3827087B2 JP 2003085722 A JP2003085722 A JP 2003085722A JP 2003085722 A JP2003085722 A JP 2003085722A JP 3827087 B2 JP3827087 B2 JP 3827087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- knock sensor
- main body
- seat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 134
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H11/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
- G01H11/06—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
- G01H11/08—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
- G01P15/0907—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the compression mode type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H1/00—Measuring characteristics of vibrations in solids by using direct conduction to the detector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/22—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
- G01L23/221—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
- G01L23/222—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines using piezoelectric devices
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/004—Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、圧電素子を内蔵し内燃機関の取付座面に固定され、この取付座面から伝わる内燃機関の振動を検出する内燃機関用ノックセンサに関し、特に環状の本体部と本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、本体部を貫通する締着具によって内燃機関の取付座面に固定される内燃機関用ノックセンサ、及びその取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
まず、内燃機関用ノックセンサの機能について説明する。内燃機関より発生する振動は、内燃機関に取り付けたノックセンサに伝達される。伝達された内燃機関の振動はノックセンサに内蔵されている錘により増幅され、同じくノックセンサに内蔵されている圧電素子に伝達される。このようにして、内燃機関より発生する振動加速度に比例した力が圧電素子に加わり、圧電素子の電極間に歪みに比例した電圧が発生する。そして、発生した電圧は、本体部の外周面に設けられた外部接続部を介して外部に出力される。
そして、このような内燃機関用ノックセンサは、一般に、本体部を貫通する、例えばボルト等の締着具によって内燃機関の取付座面に固定される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−267746号公報(第3頁、第4図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような構造のノックセンサの取り付けは、上述のようにボルト等の締着具によってされるため、締着具の締め付け前にノックセンサの方向を所定の方向に向けておいても、締着具の締め付け時に本体部に作用する締め付けトルクによりノックセンサが回転してしまい、ノックセンサの外部接続部であるコネクタやリードワイヤの位置がずれてしまう。また、このノックセンサの位置ずれは、内燃機関に形成される取付座面の加工状態や油分の付着、及びノックセンサ側の接触面の加工精度のばらつき等の原因で回転量が一定でない。そのため、ノックセンサの取り付け位置の選定や、ノックセンサから延びるハーネスのレイアウトを決める際には、その設計が難しいといった問題があった。
【0005】
また、ノックセンサの取り付け作業に関しては、所定の方向に向けて正しく取り付けるためには、上述の理由から、両手で作業を行うか、もしくは、専用の工具が必要であり、作業性が悪いので改善が望まれていた。
【0006】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ノックセンサの取り付け時に、ノックセンサが回転してしまうことがなく、これにより、取り付け位置やハーネスレイアウトの設計を容易とすることができ、さらには、専用の工具を必要とすることなく、片手でも容易に取り付けることが可能で、取り付け作業の作業性を向上させることができる内燃機関用ノックセンサ、及びその取付構造を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る内燃機関用ノックセンサの取付構造は、環状の本体部と本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と挿通部の内燃機関側端に形成され挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、主円筒金属体及び圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、外部接続部は、本体部の周方向所定の位置に圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、外装樹脂体と一体に成形されており、内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、取付座面から主円筒金属体を介して圧電素子に伝わる内燃機関の振動を検出するノックセンサを、取付座面に取り付ける取付構造であって、挿通部を貫通し本体部を取付座面に締着させる締着具と、内燃機関の締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、ノックセンサに設けられ内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備え、内燃機関側係合部は、前記取付座面の近傍に立設された係合柱であり、ノックセンサ側被係合部は、本体部から径方向外方に突出するように形成された被係合突起である。
【0008】
この発明に係る内燃機関用ノックセンサの取付構造は、環状の本体部と本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と挿通部の内燃機関側端に形成され挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、主円筒金属体及び圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、外部接続部は、本体部の周方向所定の位置に圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、外装樹脂体と一体に成形されており、内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、取付座面から主円筒金属体を介して圧電素子に伝わる内燃機関の振動を検出するノックセンサを、取付座面に取り付ける取付構造であって、挿通部を貫通し本体部を取付座面に締着させる締着具と、内燃機関の締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、ノックセンサに設けられ内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備え、取付座面は、エンジンブロックの表面に形成された円柱状突部の頂面に形成され、内燃機関側係合部は、円柱状突部の外周面の一部が他の部分よりも径方向内方に後退して形成された外周係合面であり、ノックセンサ側被係合部は、外装樹脂体の一部が内燃機関側に突出して形成された下部樹脂突起である。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側面図である。図2はノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた上面図である。図3は図2のIII-III線に沿う矢視断面図である。図3を中心に図1から図3にそって、内燃機関側ノックセンサ及びその取付構造について説明する。内燃機関用ノックセンサ(以下、単にセンサともいう)41は、円筒状の本体部1と、その側面から径方向外方に突出するように形成された外部接続部であるコネクタ部2とから構成されている。そして、センサ41は、図3に示されるように、主円筒金属体3、圧電素子10、接続端子8、外装樹脂体15等を備えている。
【0010】
主円筒金属体3は、炭素鋼等の金属で作製され、自身の軸方向において貫通孔4が形成された円筒状の挿通部5と、その挿通部5の下端側にこれと一体に形成され、当該挿通部5の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部6とを有している。挿通部5の先端部外周及びフランジ部6の外周には、軸方向に沿って複数の凹凸部5a及び6aがそれぞれ形成されており、射出成形された外装樹脂体15の構成樹脂をここに入り込ませてその結合強度を向上させる働きをなしている。また、挿通部5の中間部よりもやや上側には、凹凸部5aの下側において周方向に沿ってねじ部9が形成されている。
【0011】
圧電素子10は、その中央に孔部10aが形成されたリング状の形態をなし、その表裏面に接続端子8の接続部8a,8bが配置されるとともに、さらに接続部8a,8bの外側には図示しない絶縁シートが配置されている。圧電素子10は、この状態で主円筒金属体3の挿通部5に対し、フランジ部6が形成されているのとは反対側の端部から外挿され、さらにその上部には、錘11及びスプリングワッシャ12がこの順序で外挿・積層され、そして、ナット13が挿通部5の先端から、その外周に形成されたねじ部9に締め込まれることにより、上記各部材がナット13とフランジ部6との間で挟圧・保持される。
【0012】
このようにして組み立てられた組立体とモールド樹脂とが一体射出成形されてセンサ41が作製される。この射出成形時に、外装樹脂体15及びコネクタ部2が形成される。圧電素子10に電気的に接続された接続端子8は、コネクタ部2内の外部接続端子8cまで延びている。
【0013】
図1及び図2において、センサ41は、挿通部5に、締着具であるボルト91を貫通させ、このボルト91によって、内燃機関側ノックセンサ取付部(以下、単に取付部ともいう)71にボルト91よって締着されている。取付部71はエンジンブロックの表面に形成されている。取付部71は、アルミダイキャスト製法によってエンジンブロックが成形されたときに、所定の位置に円柱状突部51が形成され、後にこの円柱状突部51の頂部が平面に切削されて取付座面52が形成されている。取付部71の中央には、ボルト91と係合する図示しない雌ねじが螺刻されている。
【0014】
本実施の形態の取付部71においては、円柱状突部51に隣接して、内燃機関側係合部である係合柱53が立設されている。係合柱53は、取付座面52より大きい高さを有している。係合柱53は、センサ41のコネクタ部2と係合する。センサ41のコネクタ部2は、ノックセンサ側被係合部を構成している。
【0015】
このような構成の内燃機関用ノックセンサの取付構造は、挿通部5を貫通し本体部1を取付座面52に締着させるボルト91と、ボルト91の中心軸から径方向離れた位置のエンジンブロックに設けられた係合柱53と、センサ41に設けられ係合柱53と係合するコネクタ部2とを備えているので、センサ41の取り付け時にセンサ41が回転してしまうことを防止することができ、特殊な工具を必要とすることなく、片手での作業も可能となり、作業性が向上する。
【0016】
図4はノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた際のハーネスの延びる様子を示す上面図である。図4に示されるように、取付部71の周囲に、内燃機関の他の構成部品でなる干渉物93,94が存在していても、プラグ30から延びるハーネス31は常に正しい方向を向くので、ハーネス31と干渉物93,94の接触を必要以上に考慮することなく、容易にハーネスレイアウトの設計をすることができる。
【0017】
さらに、内燃機関の運転中に、エンジンブロックに固定されたセンサ41が誤って回転してしまうことがなくなるので、内燃機関の信頼性が向上する。
【0018】
また、本実施の形態の内燃機関側係合部は、取付座面52の近傍に立設された係合柱53であり、ノックセンサ側被係合部は、本体部1から径方向外方に突出するように形成されたコネクタ部2であるので、従来のノックセンサを設計変更することなくそのまま使用することができる。
【0019】
尚、本実施の形態のセンサ41は、外部接続部としてコネクタ部2を有するものであるが、図5及び図6に示されるような、外部接続部としてリードワイヤ取り出し部32を有するセンサ46においても同様な取り付け構造にて取り付けることができる。この例においては、リードワイヤ取り出し部32が、ノックセンサ側被係合部を構成している。
【0020】
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側面図である。図8は図7のノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた上面図である。本実施の形態のセンサ42は、本体部1のコネクタ2と反対側の外側面に、ノックセンサ側被係合部である被係合突起17が側面に対して概略垂直に立設されている。被係合突起17は、外装樹脂体15の射出成形時に同時に形成される。
【0021】
一方、取付部72においては、円柱状突部51に隣接して、内燃機関側係合部である係合柱54が立設されている。係合柱54は、取付座面52より大きい高さを有している。係合柱53は、センサ41の被係合突起17と係合する。
その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0022】
尚、本実施の形態の被係合突起17は、コネクタ2と反対側に設けられているが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、本体部1の外側面の任意の位置に設けられればよい。そして、これに合わせて係合柱54が設けられればよい。
【0023】
このような構成の内燃機関用ノックセンサの取付構造においては、内燃機関側係合部が、取付座面52の近傍に立設された係合柱54であり、ノックセンサ側被係合部が、本体部1から径方向外方に突出するように形成された被係合突起17であるので、内燃機関側の機器レイアウトの都合に合わせて、被係合突起17と取付座面52から構成される廻り止め構造を本体部1の外周部の任意の位置に形成することができる。
【0024】
尚、本実施の形態の係合構造も、図5及び図6に示された、外部接続部としてリードワイヤ取り出し部32を有するセンサ46においても適用可能であることは言うまでもない。
【0025】
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。図10は図9の内燃機関用ノックセンサの取付部の上面図である。本実施の形態のセンサ43においては、ノックセンサ側被係合部は、外装樹脂体15の一部が内燃機関側に突出して形成された下部樹脂突起19である。下部樹脂突起19は、外装樹脂体15の射出成形時に同時に形成される。
【0026】
一方、本実施の形態の取付部73においては、内燃機関側係合部は、円柱状突部51の外周面が一部削除されたように形成された平面の外周係合面55である。外周係合面55は、円柱状突部51の軸線に平行な面とされている。外周係合面55は、下部樹脂突起19と係合して、廻り止め構造を構成している。
【0027】
尚、本実施の形態の外周係合面55は平面であるが、必ずしもこれに限定されるわけではなく、例えば凹設面でもよく、凹設面のほうが位置決め保持性は良い。しかしながら、平面とした方が加工が容易である。
【0028】
このような構成の内燃機関用ノックセンサの取付構造においては、内燃機関側係合部は、円柱状突部51の外周面の一部が他の部分よりも径方向内方に後退して形成された外周係合面55であり、一方、ノックセンサ側被係合部は、外装樹脂体15の一部が内燃機関側に突出して形成された下部樹脂突起19であるので、部品点数を増やすことなく廻り止め構造を構成することができる。
【0029】
また、外周係合面55は、円柱状突部の湾曲する外周面が一部削除されたように形成された平面であるので、鋳型によって容易に作製することができる。また、鋳型による成形の後に切削によって形成する場合でも容易である。
【0030】
さらにまた、下部樹脂突起19は、外部接続部としてのコネクタ部2の内燃機関側に設けられているので、センサ43の外方に係合部が突出することなく、取り付け作業の妨げにならないばかりか、空間の利用率も向上する。
【0031】
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。本実施の形態のセンサ44においては、ノックセンサ側被係合部は、主円筒金属体3のフランジ部6の内燃機関側面に突出して形成された下部金属突起21である。下部金属突起21は、主円筒金属体3の成形時に同時に形成される。
【0032】
一方、本実施の形態の取付部74においては、内燃機関側係合部は、取付座面52の表面に凹設された座面凹部56である。座面凹部56は、鋳型による成形時に形成されてもよいし、鋳型による成形の後にドリル穴開けによって形成されてもよい。センサ44の下部金属突起21は、座面凹部56に挿入されて係合する。
【0033】
このような構成の内燃機関用ノックセンサの取付構造においては、内燃機関側係合部は、取付座面52に凹設された座面凹部56であり、ノックセンサ側被係合部は、主円筒金属体3のフランジ部6の内燃機関側面に突設された下部金属突起21なので、部品点数を増やすことなく係合部を構成することができ、また、両係合部が金属で作製されているので、必要以上に力が加わっても破損することがない。また、センサ44の外方に係合部が突出することなく、取り付け作業の妨げにならないばかりか、空間の利用率も向上する。
【0034】
尚、本実施の形態においては、ノックセンサ側被係合部として下部金属突起21である凸部が、一方、内燃機関側係合部として座面凹部56である凹部が設けられているが、これと反対にノックセンサ側被係合部として凹部が、内燃機関側係合部として凸部が設けられてもよいものである。
【0035】
実施の形態5.
図12はこの発明の実施の形態5の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。本実施の形態のセンサ45においては、ノックセンサ側被係合部は、一端が主円筒金属体3のフランジ部6の内燃機関側面に凹設されたフランジ凹部23に圧入され他端がフランジ部6の内燃機関側面から突設するピン24である。
その他の構成は実施の形態4と同様である。
【0036】
このような構成の内燃機関用ノックセンサの取付構造においては、係合部として凸部を作製する必要がないので加工が容易である。
尚、本実施の形態のピン24は、ノックセンサ側のフランジ凹部23に圧入されているが、内燃機関側の座面凹部56に圧入されてもよいものである。
【0037】
【発明の効果】
この発明に係る内燃機関用ノックセンサの取付構造は、環状の本体部と本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と挿通部の内燃機関側端に形成され挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、主円筒金属体及び圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、外部接続部は、本体部の周方向所定の位置に圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、外装樹脂体と一体に成形されており、内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、取付座面から主円筒金属体を介して圧電素子に伝わる内燃機関の振動を検出するノックセンサを、取付座面に取り付ける取付構造であって、挿通部を貫通し本体部を取付座面に締着させる締着具と、内燃機関の締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、ノックセンサに設けられ内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備えている。そのため、ノックセンサの取り付け時に、ノックセンサが回転してしまうことがなく、これにより、取り付け位置やハーネスレイアウトの設計を容易とすることができ、さらには、専用の工具を必要とすることなく、片手でも容易に取り付けることが可能で、取り付け作業の作業性を向上させることができる。さらに、内燃機関側係合部は、前記取付座面の近傍に立設された係合柱であり、ノックセンサ側被係合部は、本体部から径方向外方に突出するように形成された被係合突起である。そのため、内燃機関側の機器のレイアウトの都合に合わせて、被係合突起と取付座面から構成される廻り止め構造を本体部の外周部の任意の位置に形成することができる。
【0038】
この発明に係る内燃機関用ノックセンサの取付構造は、環状の本体部と本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と挿通部の内燃機関側端に形成され挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、主円筒金属体及び圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、外部接続部は、本体部の周方向所定の位置に圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、外装樹脂体と一体に成形されており、内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、取付座面から主円筒金属体を介して圧電素子に伝わる内燃機関の振動を検出するノックセンサを、取付座面に取り付ける取付構造であって、挿通部を貫通し本体部を取付座面に締着させる締着具と、内燃機関の締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、ノックセンサに設けられ内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備えている。そのため、ノックセンサの取り付け時に、ノックセンサが回転してしまうことがなく、これにより、取り付け位置やハーネスレイアウトの設計を容易とすることができ、さらには、専用の工具を必要とすることなく、片手でも容易に取り付けることが可能で、取り付け作業の作業性を向上させることができる。さらに、取付座面は、エンジンブロックの表面に形成された円柱状突部の頂面に形成され、内燃機関側係合部は、円柱状突部の外周面の一部が他の部分よりも径方向内方に後退して形成された外周係合面であり、ノックセンサ側被係合部は、外装樹脂体の一部が内燃機関側に突出して形成された下部樹脂突起である。そのため、部品点数を増やすことなく廻り止め構造を構成することができる。また、外周係合面は鋳型によって容易に作製することができる。さらにまた、下部樹脂突起は、取り付け作業の妨げにならないばかりか、空間の利用率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側面図である。
【図2】 ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた上面図である。
【図3】 図2のIII-III線に沿う矢視断面図に沿う矢視断面図である。
【図4】 ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた際のハーネスの延びる様子を示す上面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1の取付構造を他のノックセンサに適用させた例を示す内燃機関用ノックセンサの側面図である。
【図6】 図5の内燃機関用ノックセンサの要部の上面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側面図である。
【図8】 図7のノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた上面図である。
【図9】 この発明の実施の形態3の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。
【図10】 図9の内燃機関用ノックセンサの取付部の上面図である。
【図11】 この発明の実施の形態4の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態5の内燃機関用ノックセンサの取付構造を示す、ノックセンサを内燃機関の取付部に取り付けた側断面図である。
【符号の説明】
1 本体部、2 コネクタ部(外部接続部,ノックセンサ側被係合部)、3 主円筒金属体、4 貫通孔、5 挿通部、5a 凹凸部、6 フランジ部、6a凹凸部、8 接続端子、8a,8b 接続部、8c 外部接続端子、9 ねじ部、10 圧電素子、10a 孔部、11 錘、12 スプリングワッシャ、13 ナット、15 外装樹脂体、17 被係合突起(ノックセンサ側被係合部)、19 下部樹脂突起(ノックセンサ側被係合部)、21 下部金属突起(ノックセンサ側被係合部)、23 フランジ凹部、24 ピン(ノックセンサ側被係合部)、30 プラグ、31 ハーネス、32 リードワイヤ取り出し部(外部接続部,ノックセンサ側被係合部)、41,42,43,44,45,46 内燃機関用ノックセンサ、51 円柱状突部、52 取付座面、53 係合柱(内燃機関側係合部)、54 係合柱(内燃機関側係合部)、55 外周係合面(内燃機関側係合部)、56 座面凹部(内燃機関側係合部)、71,72,73,74 取付部、91 ボルト(締着具)、93,94 干渉物。
Claims (4)
- 環状の本体部と該本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、
前記本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と該挿通部の内燃機関側端に形成され該挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし前記主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、前記主円筒金属体及び前記圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、
前記外部接続部は、前記本体部の周方向所定の位置に前記圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、前記外装樹脂体と一体に成形されており、
内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、該取付座面から前記主円筒金属体を介して前記圧電素子に伝わる前記内燃機関の振動を検出するノックセンサを、
前記取付座面に取り付ける取付構造であって、
前記挿通部を貫通し前記本体部を前記取付座面に締着させる締着具と、
前記内燃機関の前記締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、
前記ノックセンサに設けられ前記内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備え、
前記内燃機関側係合部は、前記取付座面の近傍に立設された係合柱であり、
前記ノックセンサ側被係合部は、前記本体部から径方向外方に突出するように形成された被係合突起である
ことを特徴とすることを特徴とする内燃機関用ノックセンサの取付構造。 - 環状の本体部と該本体部の外周面に設けられた外部接続部とを有し、
前記本体部は、中央部に貫通孔が形成された円筒状の挿通部と該挿通部の内燃機関側端に形成され該挿通部の周方向に沿って外向きに張り出すフランジ部とを有する主円筒金属体と、リング状をなし前記主円筒金属体に外挿固定された圧電素子と、前記主円筒金属体及び前記圧電素子を被覆する外装樹脂体とを有しており、
前記外部接続部は、前記本体部の周方向所定の位置に前記圧電素子から延出する接続導体を被覆するように、前記外装樹脂体と一体に成形されており、
内燃機関の表面に形成された取付座面に固定され、該取付座面から前記主円筒金属体を介して前記圧電素子に伝わる前記内燃機関の振動を検出するノックセンサを、
前記取付座面に取り付ける取付構造であって、
前記挿通部を貫通し前記本体部を前記取付座面に締着させる締着具と、
前記内燃機関の前記締着具の中心軸から径方向離れた位置に設けられた内燃機関側係合部と、
前記ノックセンサに設けられ前記内燃機関側係合部と係合するノックセンサ側被係合部とを備え、
前記取付座面は、前記エンジンブロックの表面に形成された円柱状突部の頂面に形成され、
前記内燃機関側係合部は、前記円柱状突部の外周面の一部が他の部分よりも径方向内方に後退して形成された外周係合面であり、
前記ノックセンサ側被係合部は、前記外装樹脂体の一部が内燃機関側に突出して形成された下部樹脂突起である
ことを特徴とする内燃機関用ノックセンサの取付構造。 - 前記外周係合面は、前記円柱状突部の湾曲する外周面が一部削除されたように形成された平面である
ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用ノックセンサの取付構造。 - 前記下部樹脂突起は、前記外部接続部の内燃機関側に設けられている
ことを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関用ノックセンサの取付構造。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085722A JP3827087B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 内燃機関用ノックセンサの取付構造 |
KR1020040003683A KR100660002B1 (ko) | 2003-03-26 | 2004-01-19 | 내연기관용 노크 센서의 부착 구조 및 내연기관용 노크 센서 |
US10/784,788 US6986277B2 (en) | 2003-03-26 | 2004-02-24 | Engine knock sensor and structure for mounting the same |
DE102004009345A DE102004009345B4 (de) | 2003-03-26 | 2004-02-26 | Brennkraftmaschinenklopfsensor und Anordnung für dessen Montage |
CNB2004100082760A CN1303409C (zh) | 2003-03-26 | 2004-03-02 | 内燃机用爆震传感器的安装结构及内燃机用爆震传感器 |
KR2020050031318U KR200406827Y1 (ko) | 2003-03-26 | 2005-11-04 | 내연기관용 노크 센서의 부착 구조 및 내연기관용 노크센서 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003085722A JP3827087B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 内燃機関用ノックセンサの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004294217A JP2004294217A (ja) | 2004-10-21 |
JP3827087B2 true JP3827087B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=32985115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003085722A Expired - Fee Related JP3827087B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 内燃機関用ノックセンサの取付構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6986277B2 (ja) |
JP (1) | JP3827087B2 (ja) |
KR (2) | KR100660002B1 (ja) |
CN (1) | CN1303409C (ja) |
DE (1) | DE102004009345B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4222196B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2009-02-12 | 株式会社デンソー | 電気回路機器の破壊防止構造 |
JP4053514B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-02-27 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のノッキングセンサおよびその製造方法 |
JP4209829B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2009-01-14 | 三菱電機株式会社 | ノックセンサ及びその製造方法 |
JP2006267083A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ノッキングセンサ |
US7387040B2 (en) * | 2005-08-19 | 2008-06-17 | Honeywell International Inc. | Methods and systems for mounting sensors for use in a harsh vibration environment |
JP4121092B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2008-07-16 | 三菱電機株式会社 | ノックセンサ |
JP4162012B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2008-10-08 | 三菱電機株式会社 | ノックセンサ |
CN102539066A (zh) * | 2010-12-10 | 2012-07-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种爆震传感器的制备方法 |
WO2015072034A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 川崎重工業株式会社 | エンジン |
CN104215322A (zh) * | 2014-09-17 | 2014-12-17 | 成都衔石科技有限公司 | 适用于跟驰汽车的爆震传感器 |
CN104655361B (zh) * | 2015-01-15 | 2017-02-22 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 发动机缸内爆震位置检测系统和方法 |
CN105223372B (zh) * | 2015-09-22 | 2019-01-25 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 发动机缸内火焰传播速度测量系统及测量方法 |
FR3059774B1 (fr) * | 2016-12-01 | 2019-05-10 | Continental Automotive France | Capteur de cliquetis a collerette inferieure percee de trous d'accroche |
CN208672137U (zh) * | 2018-06-07 | 2019-03-29 | 大陆汽车电子(长春)有限公司 | 爆震传感器 |
CN112800559B (zh) * | 2021-02-02 | 2024-03-08 | 中海石油(中国)有限公司 | 一种传感器布置方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3037835C2 (de) * | 1980-10-07 | 1982-11-18 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Beschleunigungsaufnehmer |
US4497198A (en) * | 1981-06-24 | 1985-02-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Knocking sensor |
JPS6455428U (ja) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | ||
DE3911875C2 (de) * | 1988-04-13 | 1994-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | Beschleunigungssensor |
DE4123786A1 (de) * | 1991-07-18 | 1993-01-21 | Bosch Gmbh Robert | Klopfsensor |
DE19542729C1 (de) * | 1995-11-16 | 1996-10-10 | Bosch Gmbh Robert | Schwingungsaufnehmer |
JP3516577B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2004-04-05 | 日本特殊陶業株式会社 | ノッキング検出センサ |
JPH10267746A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ノッキング検出センサ |
DE19727703A1 (de) * | 1997-06-30 | 1999-01-14 | Bosch Gmbh Robert | Schwingungsaufnehmer mit Druckhülse |
DE19727704A1 (de) * | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Schwingungsaufnehmer mit Druckhülse |
KR100251209B1 (ko) | 1997-07-30 | 2000-04-15 | 정몽규 | 노크 센서 출력에 따른 점화 시기 제어 방법 |
JP3573325B2 (ja) | 1998-01-15 | 2004-10-06 | 日本特殊陶業株式会社 | ノッキング検出センサの取付けアダプタ及びそれを用いたノッキング検出センサユニット |
FR2827387B1 (fr) * | 2001-07-11 | 2003-12-05 | Siemens Automotive Sa | Capteur accelerometrique simplifie, notamment de cliquetis |
US6752005B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-06-22 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Nonresonant type knock sensor |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003085722A patent/JP3827087B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-19 KR KR1020040003683A patent/KR100660002B1/ko active IP Right Grant
- 2004-02-24 US US10/784,788 patent/US6986277B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-26 DE DE102004009345A patent/DE102004009345B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-02 CN CNB2004100082760A patent/CN1303409C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-04 KR KR2020050031318U patent/KR200406827Y1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR200406827Y1 (ko) | 2006-01-24 |
US20040187559A1 (en) | 2004-09-30 |
DE102004009345A1 (de) | 2004-10-21 |
DE102004009345B4 (de) | 2008-12-18 |
KR20040086515A (ko) | 2004-10-11 |
CN1534281A (zh) | 2004-10-06 |
JP2004294217A (ja) | 2004-10-21 |
CN1303409C (zh) | 2007-03-07 |
KR100660002B1 (ko) | 2006-12-21 |
US6986277B2 (en) | 2006-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3827087B2 (ja) | 内燃機関用ノックセンサの取付構造 | |
CN114930128B (zh) | 用于确定转角和/或转矩的转角传感器 | |
US6279381B1 (en) | Vibration pickup with pressure sheath | |
JP4664560B2 (ja) | 圧力スリーブを備えた振動ピックアップ | |
JP5876448B2 (ja) | ノッキングセンサ | |
JP4053514B2 (ja) | 内燃機関のノッキングセンサおよびその製造方法 | |
US5144837A (en) | Acceleration detector | |
US5184529A (en) | Tool for loosening or tightening spark plug | |
GB2365971A (en) | Vibration pick-up having thrust sleeve | |
JP4055488B2 (ja) | タイミングベルトカバーとその取付方法 | |
JP7027251B2 (ja) | ノッキングセンサ | |
JP5129723B2 (ja) | 電動モータ | |
JP4203397B2 (ja) | 磁石式発電機 | |
US8291763B1 (en) | Push-in-snap mounting bracket for gauge | |
JP2000028430A (ja) | 圧力スリ―ブを備えた振動ピックアップ | |
US20040182135A1 (en) | Sensing assembly and method of making same | |
US20040203258A1 (en) | Connecting device for contacting electric machines | |
JP3324511B2 (ja) | 電気接続箱の固定構造 | |
JP6830048B2 (ja) | ノッキングセンサ | |
JP6531072B2 (ja) | ノッキングセンサ | |
KR100816427B1 (ko) | 스티어링 칼럼의 키홀더 장치 | |
JPH0140024Y2 (ja) | ||
JPH0244092Y2 (ja) | ||
JP3648839B2 (ja) | 圧力スイッチ | |
KR100471892B1 (ko) | 차량 스티어링휠의 부품 장착용 홀더 제작방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3827087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |