JP3825932B2 - 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825932B2 JP3825932B2 JP04186099A JP4186099A JP3825932B2 JP 3825932 B2 JP3825932 B2 JP 3825932B2 JP 04186099 A JP04186099 A JP 04186099A JP 4186099 A JP4186099 A JP 4186099A JP 3825932 B2 JP3825932 B2 JP 3825932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- suppression
- image
- control signal
- luminance portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 18
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
- H04N25/621—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像装置等から入力される画像信号を処理する画像処理装置、方法及びそれらに用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のディジタル信号処理技術の進歩は、映像分野に大きな発展をもたらしている。ディジタルカメラ等の撮像装置においても、信号処理回路がディジタル回路化されて、従来のアナログ回路で構成されていた装置と比較し、信号劣化や経年変化の無い装置の実現が可能になってきた。
【0003】
また一方、信号処理をディジタル回路によるハードウェアではなく、CPUによるソフトウエアにより処理する方式も提案されている。この方式では、ROMに内蔵されたプログラムにより、信号処理の内容が決められるため、入力画像の状態に応じて処理内容を選択するという適応的な処理が可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ディジタル回路で信号処理する方式では、適応的な処理を行うためには、全ての選択肢に対応するハードウェアを準備しなければならず、回路規模が非常に増大してしまうという問題があった。
また、上記ソフトウエアで処理する方式は、ハードウエアで処理する方式より処理速度が遅く、通常の動画信号(例えば水平720x垂直240秒間60フィールド)を実時間で処理することはできなかった。
また、上記二つの方式とも、特に、高輝度な被写体による撮像素子の飽和による画像劣化を軽減する場合に上記の問題が生じていた。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するために成されたもので、簡単な回路構成で、高画質な画像処理を行えるようにすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による画像処理装置においては、入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出手段と、上記検出手段の検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生手段と、上記画像信号から色信号を分離する分離手段と、画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生手段より発生させた上記2次元パターンの波形を有する制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧する抑圧手段とを有し、上記抑圧手段は、上記所定値を越える高輝度部分が複数存在する場合に、上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧するように構成されている。
【0007】
また、本発明による画像処理方法においては、入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出手順と、上記検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生手順と、上記画像信号から色信号を分離する分離手順と、画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生手順において発生された上記制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧する抑圧手順とを有し、上記抑圧手順において、複数の高輝度部分がある場合に、上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧する。
【0008】
また、本発明による記憶媒体においては、入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出処理と、上記検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生処理と、上記画像信号から色信号を分離する分離処理と、画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生処理において発生された上記制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧し、かつ複数の高輝度部分がある場合には上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧する抑圧処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶している。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施の形態による画像処理装置を含む撮像装置を示すブロック図である。
図1において、1は撮像レンズ、2はカラー撮像素子であるCCD、3はCCD2の出力信号を連続化するサンプルホールド部、4はA/D変換器、5はディジタル画像信号から輝度信号Y及び色信号R、G、Bを分離する色分離部、6は輝度信号Yに、ガンマ補正、黒レベルクリップ、白レベルクリップ、輪郭強調等のプロセス処理を行うYプロセス部、7は入力輝度信号を1フィールド期間遅延させるフィールドメモリ、8は輝度信号Yの出力端子である。
【0010】
9は色信号R、G、Bにホワイトバランス、ガンマ補正、黒レベルクリップ、白レベルクリップ等のプロセス処理を行うRGBプロセス部、10はRGB信号をマトリクス処理して色差信号を生成し、多重化する色差マトリクス部、11は多重化された色差信号を1フィールド期間遅延させるフィールドメモリ、12は後述の抑圧信号Ssに応じて多重化された色差信号を抑圧する抑圧部、13は多重化された色差信号Cの出力端子である。
【0011】
14はディジタル画像信号の飽和を検出する飽和検出部、15は先入れ先出し方式のFIFOメモリ、16は制御信号を発生する制御信号発生部、17は制御信号を保持するメモリ、18はメモリ17から制御信号を読み出し、抑圧信号Ssを生成して出力する抑圧信号生成部である。
【0012】
次に、上記構成による動作を説明する。
不図示の被写体像は、撮像レンズ1によりCCD2の光電変換面に結像される。この像は光電変換されて撮像電荷となり、この電荷はCCD2内で、不図示の駆動パルス発生回路から発生される駆動パルスにより順次転送され、CCD2の出力部で電荷電圧変換され撮像信号として出力される。この撮像信号はサンプルホールド部3により連続化され、A/D変換器4でディジタル画像信号に変換される。
【0013】
上記ディジタル画像信号は、まず、色分離部5により輝度信号Y、色信号R、G、Bに変換される。このうち、輝度信号Yは、Yプロセス部6において、ガンマ補正、黒レベルクリップ、白レベルクリップ、輪郭強調等のプロセス処理を受けてから、フィールドメモリ7により1フィールド期間遅延され、Y出力端子8より、後述するC信号と共にテレビモニタ、VTR等に出力される。
【0014】
また、色分離部5の出力のうち色信号R、G、Bは、RGBプロセス部9において、ホワイトバランス、ガンマ補正、黒レベルクリップ、白レベルクリップ等のプロセス処理を受けてから、色差マトリクス部10において、色差信号R−Y、B−Yに変換された後、点順次化による多重化がなされ、多重化された色差信号になる。この多重化された色差信号は、フィールドメモリ11により1フィールド期間遅延され、抑圧部12において後述する抑圧信号Ssに応じて抑圧され、その出力はC出力端子13より出力される。
【0015】
A/D変換器4の出力は、また、飽和検出部14により所定の閾値を越えた部分を検出する等の方法により飽和部分が検出される。検出された飽和部分を示す信号は、FIFOメモリ15に一時保持される。FIFOメモリ15に保持された上記飽和部分を示す信号は、制御信号発生部16において色信号を抑圧するための制御信号に変換され、メモリ17に書き込まれる。メモリ17に書き込まれた制御信号は、抑圧信号生成部18により読み出され、抑圧信号Ssとして抑圧部12の制御信号として出力され、この制御信号により、上述のように色信号を抑圧する。
【0016】
図2は本実施の形態を原理的に説明するための図である。
同図(a)は、高輝度被写体による画像劣化を示している。図中、高輝度部と示されている部分は、例えば、太陽光が鏡面反射で撮像レンズ1に入射しているような被写体である。この高輝度部は、CCD2において飽和レベルを越える電荷を発生させるため、出力信号中の色キャリア信号が無くなり、高輝度偽色と呼ばれる画像劣化の現象が発生する原因となる。このため、色信号を抑圧する必要がある。
【0017】
また、この高輝度部の周辺部の画像劣化領域と示されている部分においては、撮像レンズ1の収差のうち、軸上色収差と呼ばれる光の波長により焦点距離が変化してしまう収差や、フレア、ゴースト等の光学的な劣化や、CCD2上で生じた電荷が周辺部にあふれてしまうブルーミングと呼ばれる現象等が発生し、このため不要な色付きが発生して、画像が劣化してしまう。
【0018】
同図(b)は、画像劣化部分に対する色信号の抑圧特性を示す。上述したように、高輝度部及び高輝度部の周辺に不要な色付きが生じるため、色信号を抑圧する必要があるが、
(1)不要な色は高輝度部を中心として、中心から離れるほど減少する。
(2)抑圧を行う部分と、その周囲との間で不連続な特性があると、疑似輪郭が発生し、著しく画質が劣化する。
という特性がある。
【0019】
このため、高輝度部においては色ゲインを0として、周辺に離れるに従って、抑圧を少なくし、所定の距離以上離れた所では抑圧をしないような抑圧特性にする必要がある。同図(b)は、この特性を示している。
【0020】
図3は図1の要部である14〜18の各部の詳細な構成を示すブロック図である。
図3の飽和検出部14において、101は所定の閾値を保持するレジスタ、102はコンパレータである。また、制御信号発生部16において、103はパターン制御部、104はFIFO15から読み出したデータを保持する読み出しレジスタ、105はメモリ17の書き込みアドレスを発生するアドレス発生部、106、107は加算器、108は所定のパターンを発生するパターン発生部である。また、抑圧信号生成部18において、109はメモリ17の読み出しアドレスを発生する読み出しアドレス発生部、110はレベル変換部である。
【0021】
次に、上記構成による動作を説明する。
入力された、A/D変換器4の出力であるディジタル画像信号SADは、まずコンパレータ102において、レジスタ101からの所定の閾値と比較される。飽和した部分に対応する比較出力Swは、FIFOメモリ15に、不図示のタイミング発生器から発生される水平方向の走査位置PH、垂直方向の走査位置PVとして記憶される。
【0022】
上述のようにして、FIFOメモリ15に飽和した部分に対応する走査位置が記憶されると、まず、FIFOメモリ15に情報が記憶されているかどうかを表すFIFO空き信号SFEが、パターン制御部103により読み出される。この信号SFEが空きの状態を表している時は何も動作しない。
【0023】
信号SFEが空きでない状態を表すと、パターン制御部103は、まず読み出しレジスタ104を制御して、FIFOメモリ15に記憶されている飽和した部分に対応する走査位置を表すデータSRDを読み出し、読み出しレジスタ104内に取り込む。
【0024】
次に、パターン制御103部は、アドレス発生部105に対して、所定の順番の一連の水平及び垂直のアドレスAHS、AVSを発生するように制御を行う。ここで発生された水平及び垂直のアドレスAHS、AVSは、読み出しレジスタ104に保持されている水平、垂直位置と加算器106、107で加算されることにより、上記飽和した部分を中心としたアドレスに変換される。これらの変換出力は、メモリ17に水平及び垂直アドレスAH、AVとして入力される。
【0025】
さらに、パターン制御部103は、パターン発生部108に、上述のアドレス発生部105が発生するアドレスAHS、AVSに対応した、所定の2次元波形を発生するように制御する。この時、まずメモリ17上の水平及び垂直アドレスにおける値DRを読み出し、その読み出した値と上述のように発生した波形の値とを比較して、例えば、より大きい値をメモリ17の書き込みデータDWとして、上記水平及び垂直アドレスAHS、AVSに指定された箇所に書き込む。
【0026】
上記の動作により、複数の飽和部分がある場合に、抑圧度の大きい方を優先した抑圧信号を生成することができる。
パターン制御部103は、上述の一連のアドレス及び2次元波形を発生し終わると、再度FIFO空き信号SFEを読み出し、空きの状態になるまで上記の動作を繰り返す。
【0027】
このようにしてメモリ17に書き込まれた2次元波形は、次に、読み出しアドレス発生部109により、不図示の同期信号発生部から発生される同期信号HD及びVDに応じて、メモリ17の読み出しアドレスが発生され、この読み出しアドレスによりテレビジョンの走査に従って読み出される。この読み出されたデータは、レベル変換部110により、抑圧信号に適したレベルに変換され、抑圧信号Ssとして抑圧部12に加えられ、前述のようにCCDの飽和部分及びその周囲の色信号を抑圧する。
【0028】
図4はパターン制御部103をマイクロコンピュータで構成した場合の処理を示すフローチャートである。
図4において、S201でスタートし、S202で、FIFOメモリ15に情報が記憶されているかどうかを示すFIFO空き信号SFEを読み込む。S203で、この信号SFEがFIFOが空きの状態を示しているかどうかを判断し、空きの状態であれば、S202へ戻る。
【0029】
FIFOが空きでない状態の時は、S204へ進み、読み出しレジスタ104にFIFOメモリ15に記憶されている走査位置を表すデータSRDを読み出す。次に、S205において、アドレス発生部105に所定の順番の一連の水平及び垂直のアドレスを発生するように制御を行う。次に、S206において、パターン発生部108に、アドレス発生部105が発生するアドレスに対応した、所定の2次元波形を発生するように制御する。次に、S207において、アドレス発生部105におけるアドレス発生が終了したかどうかを判断し、終了していなければ再度S207に戻る。また、終了した場合は、S202に戻り、以上の制御を繰り返す。
【0030】
次に、本発明による記憶媒体について説明する。
上記図1、図3に示す実施の形態は、ハードウェアで構成することもできるが、CPUとメモリを有するコンピュータシステムで構成することもできる。コンピュータシステムで構成する場合、上記メモリは本発明による記憶媒体を構成する。この記憶媒体媒体には、前述した図4のフローチャートによる処理及び実施の形態で説明した動作を実行するためのプログラムが記憶される。
【0031】
また、この記憶媒体としては、ROM、RAM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、FD、磁気カード、磁気テープ、不揮発性メモリカード等に構成して用いてよい。
【0032】
従って、この記憶媒体を上記図1、図4によるシステム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0033】
また、コンピュータ上で稼働しているOS等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部又は全部を行う場合にも、上記実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像信号における高輝度部分の色付きを画像信号上にて2次元的に抑圧するとともに、抑圧する高輝度部分とその周囲に生じる不連続な特性による色付きや疑似輪郭等の画像劣化を低減し、さらに、複数の高輝度部分がある場合に、その高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧するため、画面内にレベルが異なる複数の高輝度部分があっても抑圧が不十分になることがなく、適切な抑圧を行うことができる。
【0035】
また、本発明の他の態様によれば、上記の効果を得るために、一度メモリに飽和部分の情報を記憶させるため、制御信号の発生は、必ずしも実時間で処理を行う必要が無くなり、処理能力の低い回路で実現できるため、低コストで最善の特性を得ることができる。
【0036】
また、本発明のその他の態様によれば、撮像素子に入射した撮像素子の飽和以上の強度の光による部分の画像劣化を低減することができる。
【0037】
また、本発明のその他の態様によれば、連続的な滑らかな抑圧を行うことができ、画像信号の不要な色付きや疑似輪郭等を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による画像処理装置を含む撮像装置を示すブロック図である。
【図2】本発明を原理的に説明するための構成図である。
【図3】図1の要部の構成を示すブロック図である。
【図4】図1のパターン制御部の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 CCD
3 サンプルホールド部
4 A/D変換器
5 色分離部
9 RGBプロセス部
10 色差マトリクス部
11 フィールドメモリ
12 抑圧部
14 飽和検出部
15 FIFOメモリ
16 制御信号発生部
17 メモリ
18 抑圧信号生成部
Ss 抑圧信号
Claims (12)
- 入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出手段と、
上記検出手段の検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生手段と、
上記画像信号から色信号を分離する分離手段と、
画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生手段より発生させた上記2次元パターンの波形を有する制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧する抑圧手段とを有し、
上記抑圧手段は、上記所定値を越える高輝度部分が複数存在する場合に、上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧するように構成されていることを特徴とする画像処理装置。 - 上記検出手段の出力を記憶する第1の記憶手段を設け、上記発生手段は、上記第1の記憶手段の出力に応じて上記制御信号を発生すると共に、この制御信号を記憶する第2の記憶手段を設け、上記抑圧手段は、上記第2の記憶手段から読み出した制御信号を用いて上記色信号を抑圧することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 上記画像信号は撮像手段で撮像した信号であり、上記検出手段は、上記撮像手段の飽和した部分を上記高輝度部分として検出することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 上記制御信号は、画像上の上記高輝度部分において上記色信号のゲインを0とし、上記高輝度部分から周辺に離れるに従って抑圧を少なくし、所定の距離以上離れた所では抑圧しないような抑圧特性が得られる波形を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出手順と、
上記検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生手順と、
上記画像信号から色信号を分離する分離手順と、
画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生手順において発生された上記制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧する抑圧手順とを有し、
上記抑圧手順において、複数の高輝度部分がある場合に、上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧することを特徴とする画像処理方法。 - 上記検出された上記高輝度部分を記憶する手順を設け、上記発生手順は、上記記憶された高輝度部分に応じて上記制御信号を発生すると共に、この制御信号を記憶する手順を設け、上記抑圧手順は、上記記憶された制御信号を読み出して上記色信号を抑圧することを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
- 上記画像信号は撮像手段で撮像した信号であり、上記検出手順は、上記撮像手段の飽和した部分を上記高輝度部分として検出することを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
- 上記制御信号は、画像上の上記高輝度部分において上記色信号のゲインを0とし、上記高輝度部分から周辺に離れるに従って抑圧を少なくし、所定の距離以上離れた所では抑圧しないような抑圧特性が得られる波形を有することを特徴とする請求項5記載の画像処理方法。
- 入力される画像信号の所定値を越える高輝度部分を検出する検出処理と、
上記検出に応じて上記画像信号の水平方向及び垂直方向に上記高輝度部分から周囲に離れるに従って抑圧が少なくなるような所定の2次元パターンの波形を有する制御信号を発生する発生処理と、
上記画像信号から色信号を分離する分離処理と、
画像上の上記高輝度部分を含む所定の2次元領域において、上記分離した色信号を上記発生処理において発生された上記制御信号により水平方向及び垂直方向に抑圧し、かつ複数の高輝度部分がある場合には上記高輝度部分における抑圧度の大きい方を優先して抑圧する抑圧処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - 上記検出された上記高輝度部分を記憶する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶し、上記発生処理は、上記記憶された高輝度部分に応じて上記制御信号を発生すると共に、この制御信号を記憶する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶し、上記抑圧処理は、上記記憶された制御信号を読み出して上記色信号を抑圧することを特徴とする請求項9記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
- 上記画像信号は撮像手段で撮像した信号であり、上記検出処理は、上記撮像手段の飽和した部分を上記高輝度部分として検出することを特徴とする請求項9記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
- 上記制御信号は、画像上の上記高輝度部分において上記色信号のゲインを0とし、上記高輝度部分から周辺に離れるに従って抑圧を少なくし、所定の距離以上離れた所では抑圧しないような抑圧特性が得られる波形を有することを特徴とする請求項9記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186099A JP3825932B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US09/501,017 US6999116B1 (en) | 1999-02-19 | 2000-02-09 | Image processing apparatus, method and computer-readable storage medium having a color suppression mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04186099A JP3825932B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000244939A JP2000244939A (ja) | 2000-09-08 |
JP2000244939A5 JP2000244939A5 (ja) | 2004-12-16 |
JP3825932B2 true JP3825932B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=12620014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04186099A Expired - Fee Related JP3825932B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6999116B1 (ja) |
JP (1) | JP3825932B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4822630B2 (ja) * | 2001-08-14 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 色信号処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法 |
JP4279562B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-06-17 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置の制御方法 |
JP4479457B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4539278B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4539280B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4770154B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4539299B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4667322B2 (ja) | 2006-08-08 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置、撮像システム及び信号処理方法 |
FR2939960B1 (fr) * | 2008-12-11 | 2011-01-07 | Univ Claude Bernard Lyon | Procede de traitement pour un capteur sensible au photon unique et dispositif en faisant application. |
JP5803505B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-11-04 | 株式会社デンソー | 映像処理装置 |
TWI510100B (zh) * | 2012-03-29 | 2015-11-21 | Novatek Microelectronics Corp | 局部鏡頭陰影補償方法 |
US9251572B2 (en) * | 2013-07-26 | 2016-02-02 | Qualcomm Incorporated | System and method of correcting image artifacts |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59123387A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
EP0144463B1 (de) * | 1983-12-14 | 1987-06-16 | DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH | Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Farbauszügen für den Einzelfarbendruck |
JP3400506B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2003-04-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 画像処理装置 |
US5450217A (en) * | 1994-05-23 | 1995-09-12 | Xerox Corporation | Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image |
JP3339202B2 (ja) | 1994-09-07 | 2002-10-28 | ソニー株式会社 | 色消しエッジ処理回路 |
JPH09261497A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
WO1998051089A1 (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Sony Corporation | Image signal processor, color video camera, and method of processing image signals |
JPH1127693A (ja) | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Sony Corp | クロマキー装置 |
US6438264B1 (en) * | 1998-12-31 | 2002-08-20 | Eastman Kodak Company | Method for compensating image color when adjusting the contrast of a digital color image |
-
1999
- 1999-02-19 JP JP04186099A patent/JP3825932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-09 US US09/501,017 patent/US6999116B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6999116B1 (en) | 2006-02-14 |
JP2000244939A (ja) | 2000-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6952234B2 (en) | Image pickup apparatus and method for broadening apparent dynamic range of video signal | |
US7821547B2 (en) | Image sensing apparatus that use sensors capable of carrying out XY addressing type scanning and driving control method | |
US7663669B2 (en) | Imaging apparatus including an XY-address-scanning imaging device, imaging method, and recording medium | |
JP3825932B2 (ja) | 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
US7397611B2 (en) | Image capturing apparatus, image composing method and storage medium | |
US8040379B2 (en) | Imaging apparatus and recording medium | |
US8072497B2 (en) | Imaging apparatus and recording medium | |
US8320452B2 (en) | Imaging apparatus with motion vector detecting function | |
KR100347683B1 (ko) | 촬상장치와컴퓨터기기간의인터페이스를구비한촬상시스템 | |
EP1067777B1 (en) | Image sensing device, image processing apparatus and method, and memory medium | |
AU2015331251A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JPH07115643A (ja) | 車載用撮像装置 | |
JP2000244939A5 (ja) | ||
JP3257131B2 (ja) | 固体撮像装置の自動欠陥検出装置及び固体撮像装置 | |
JP2009253315A (ja) | 固体撮像装置、スミア補正方法、撮像機器 | |
JPH1127585A (ja) | 固体撮像素子の欠陥画素検出方法 | |
JP2003169259A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010093759A (ja) | 撮像センサ及び撮像装置 | |
US11258967B2 (en) | Imaging device and method of driving imaging device | |
JP3566370B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005167497A (ja) | 撮像装置、良質画像獲得方法、及びプログラム | |
JP3990059B2 (ja) | 撮像デバイスの欠陥画素補正装置および方法 | |
US12114073B2 (en) | Imaging element including processor configured to receive vibration information related to a vibration exerted on the imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program | |
JPH06189200A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3053988B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050524 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |